
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  5万円以下で購入可能なお勧めマウンテンバイクは? | 6 | 6 | 2019年2月17日 19:16 | 
|  ホイールハブベアリングのボールのサイズ | 2 | 4 | 2018年10月17日 23:05 | 
|  MTBのサイズ選び 700c化したい | 2 | 3 | 2018年6月23日 18:49 | 
|  リアサス軸受け周辺部品入手方法は? | 1 | 2 | 2018年4月21日 04:34 | 
|  EVO2とEasyMountの違いについて | 2 | 4 | 2018年3月26日 01:17 | 
|  そろそろモデルチェンジ? | 1 | 2 | 2018年1月11日 17:59 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、クロスバイクの購入を検討していましたが、身長187センチ体重105kgという体格の為、迷った結果、購入を見送りました。
そして今、私の体格でも乗れそうな頑丈なMTBの購入を検討しています。そこで、詳しい方にアドバイスを頂戴したく、投稿します。
私の用途は、近所の半径5km圏内で時速5km〜15km前後でのんびり気分転換のサイクリングをするくらいです。基本的には舗装道路を走り、仕方なく未舗装の場所を走る可能性もあるかもしれませんが、攻めるような走りはしません。
そこで質問です。私の使い方であれば、その辺のホムセンで売っているMTB風のルック車でも良いのですが、ルック車といえど2〜3万円程度はするものと思いますので、そうであればもう少しだけ奮発し、5万円前後で少しでも良いものがあればそれを購入したいと思っています。
そんな私におすすめのMTBはありますか?
 4点
4点

MTBなら頑丈なので、よほどの粗悪品でもなければ、スレ主さんの体格でも問題ないと思います。
5万円もあれば十分です。最初は安いのを買っておいて、自転車にハマって良いのが欲しくなったら、
その時に良いのにすればいいのです。古いのは練習用として使えますしね。
例えば、楽天のこれなんかどうですか?
https://item.rakuten.co.jp/bike-king/17cen-backf527/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
私が購入検討していた物ですが、コンポやフレーム等、価格以上の物があり、問題ありません。
GIANT等名の通ったところの物は、この価格でアルミフレームやまともなコンポの物は買えません。
レースはしないとのことですが、車重15kgを切っているこの商品ならば腕さえあれば、ある程度レース
も対応可能だと思います。
書込番号:22385815
 0点
0点

こんばんは!
情報、ありがとうございます。見た目もかっこいいですし、これで価格以上のパーツを使用しているとの事でしたら、かなり良い自転車ということになりますね!
私は全くの素人ですので、どのパーツを見てみなさん優劣を判断されているのか、気になります。自分で調べたところ、コンポに関してはターニーやアルタスは最下級とのこと。であれば、アセラかアリビオが搭載されていればいいのか?とも思っています
しかしながら、この程度の知識では、全くもってちんぷんかんぷんです。もしお時間が許されるなら、5万円程度のMTBで「これが搭載されているなら買いだ」という知識をお教えくださいませんか
フレームとコンポとブレーキあたりを見れば、その自転車が粗悪品か価格相応なのか、わかるものでしょうか。
書込番号:22388896
 0点
0点

現状の話で例外はありますが、
一番簡単なのがホイールサイズ 27.5 で探すとかなり外れは除外できます。
要は主要メーカーは26インチはほぼ作って無いです。
もう一つがMTBのキモとなるブレーキとサスペンションです
5万だと
ブレーキはディスクではほぼテクトロなのでシマノが買えたらラッキー
サスペンションはサンツアーのXCTなのでサンツアーならXCM以上が買えれば、メーカーならロックショックスやFOXが買えればラッキー
他の変速系のコンポやホイールとタイヤはこれらが付いてれば勝手にグレードが上がったのが付いて来る事が多いです。
そうかいてはみたものの、かなりアバウトですね。
パーツが良くても必ずしもフレームが良いわけでは無いので(特に良くわからないメーカー)その辺りコレだからコレって決めつけない方が良いかもしれません。
紹介されたセンチェリオンは確かフレームはメリダのOEMですね。
サイズが無いのが残念ですね。
書込番号:22390096
 1点
1点

こんにちは。コメントありがとうございます!
詳しく書いていただいたので、参考にさせていただきます!
インチは27.5がいいんですか。タイヤは大きいほうが軽く走れると思っていたので、29インチで探してましたが、そうでもないんですかね。
メーカーもたくさんあり、なかなか難航してます・・・
まぁ、最終的にはどこかで妥協して、出来るだけ自分の希望条件にあてはまるMTBを購入すると思いますが、あとはみなさんどういったポイントを見て購入を決意しているのか気になります
とりあえず先に買ってみて、じっくりと乗っていきながらさらに詳しくなるほうがいいかもしれませんね
書込番号:22401917
 0点
0点

29インチは大き過ぎて欧米人向けかなと思ってましたが、スレ主さんの体格ならぴったりかもしれませんね。
軽く走れるかというと、どうなんでしょう。慣性でスピードに乗れば速度維持しやすそうですが、、、
29インチのマウンテンバイクは、オフロードでの走破性を高めるために出現しました。
タイヤが大きいとデコボコ道を走り易くなります。だからやや本格指向のモデルが多いです。ちょっとお値段も高くなりますよ。
ポテト先輩さんが挙げられたBike Kingで同じセンチュリオンの29インチがあります。
https://item.rakuten.co.jp/bike-king/cen-backfire529/ こちらは480サイズも在庫しているようです。
ターニー付いてますけど、グレード的にはBACKFIRE COMP 50.27と同じようなものです。
私も昔センチュリオンのマウンテンバイクに乗っており、たいへん気に入ってました。
現在がどうかわからないのではっきり言えませんが、いいメーカーだと思います。
書込番号:22418559
 0点
0点

お礼が遅れました。申し訳ありません。
コメントありがとうございます!!
お陰様で、センチュリオンが一歩リードの状態です
このメーカーは知らなかったんですが、みなさんのコメントを拝見すると、なかなか良いメーカーのようで。
具体的にリンク先も貼ってくださりありがとうございます。
率直に言って、今のところセンチュリオンで決めてしまうのが良いかな?というのが本音です。
インチサイズは、29インチで決めてしまおうかと思います。
書込番号:22474238
 1点
1点



マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
後輪を回すとゴリゴリした感触が有り、ハブの分解清掃をする必要があるのだと思います。
しかしその前に、中のボールが傷んでいる可能性を考え、あらかじめ注文しておきたいと思っています。
ホイールハブベアリングのボールの直径をご存じの方はいませんか?
教えて頂けると幸いです。
 0点
0点

https://www.monotaro.com/g/00346358/
そりゃまあ3/16インチか1/4インチかどちらかだと思いますけど、これ両方ストックしておかなきゃいけないモノですよ。
書込番号:22188203 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ご返答ありがとうございます。3/16インチと1/4インチのものを用意しておけば良いのですね。
ところで『両方ストックしておかなきゃいけないモノ』だそうですが、その心はなんでしょう。
ハブ以外(ハンドル?)にも使うからということでしょうか?
ちなみに基本的な工具、今回使うハブスパナもまだ届いていない状況なので、手元に置いておくべきものを教えて頂けると幸いです。
書込番号:22188638
 0点
0点

>あたらしいモノが好きさん
普通は前ハブが3/16インチ、後ハブが1/4インチなので両方用意してハブを開ける訳です。
他に用意するものは、紙ヤスリとグリースです。ヤスリは200番手と400番手と800番手の3種類があると良いですね。カップアンドコーンを磨きます。変態なら1500番手も用意しましょう。でもシールドベアリングの可能性もあるので、まずバラしてみることをおすすめ致します。グリースは奥が深い世界ですね。私は何も考えずデュラエースのグリスです。
書込番号:22189196 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点



MTBのサイズ選びで悩んでいます。
普段は街乗りが主になりますが
たまに悪路を走るためMTBを購入します。
その際に街乗りようで700cのホイールを
取り付けたいと思っていますが
MTBには26・27.5・29インチとあり
どのサイズのMTBが700cのホイールがはまるか
ネットで調べてもよく分からなかったです。
ちなみにメーカーは決まってませんが
MTBはハードテイルでディスクブレーキ仕様
リア11段以下の(700c化への対応考えて)物を
購入します。
どのサイズのMTBを買うべきなのでしょうか?
書込番号:21915676 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>普段は街乗りが主になりますが
>たまに悪路を走るためMTBを購入します。
>その際に街乗りようで700cのホイールを
それってまさにシクロクロスCX自転車ということになります。
で、舗装路用と悪路用にホイールを2セット用意しとけば良いんですね。
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5685.html
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000050
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/puredrop/index.html
こんな感じでしょうか。
書込番号:21915801
 0点
0点

700cは、26インチ以上ならどのサイズでも嵌りますよ。
なので自転車は好きに選べば良いと思います。
ただ、23Cとかの細いタイヤを嵌めると、かなり見た目のバランスが悪いし乗り味か硬くなるのでオススメはしません。
30C程度でシクロクロスで使うようなタイヤがオススメです。
書込番号:21915924 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
700Cのタイヤは、もう既にお持ちなのでしょうか。
26インチのディスクブレーキで、エンド幅が同じであれば、いけると思います。27,5、29は試していないです。ただ、いろんなフレームがありますので、買われる時に確認してから買われたらと思います。
それと、エンドが違った場合、それを合わせるためにアダプターなどがありますが、安全上、止められた方がいいです。
まだ700Cのホイールをお持ちでなかったら、身体に合うサイズで好きなMTBを買われて、タイヤを街乗り用に変えられるか、別に同じサイズのホイールを買われて、街乗り用のタイヤを着けて、別用意されたらと思います。
書込番号:21916719
 1点
1点



写真の自転車をレストアしようと思います
リアサスの接合部ががたがたになっており、あまり感心しない状態になっています
他の自転車では奇跡的にメーカーにパーツの在庫が1つだけ残っており、その自転車は修理できたのですが、
本機体に於いては企画商品につき、パーツの取り扱いすらありません
2番目の写真と同様なパーツがあって、寸法が合えば、修理ができます
作っているメーカーが林立しているわけがないので、
ブレーキやステアなどと同様にある程度の統一規格があるはず
数は少ないけれども何らかの方法で流通しているはずです
すくなくとも、作っているところは必ずあるはずです
ウェブをざらっと検索した範囲では見つかりませんでした
あるいはこれらのパーツにより適切な名称があるのかもしれません
入手につながる手がかりをなにかお持ちのかたがいらっしゃいましたら、情報お願いします
よろしくお願いいたします
 0点
0点

これ、仮にピッタリはまる部品が見つかったとしても許容応力まで条件を満たしている保証はありません。走行中に自転車がまっぷたつに分解するかも知れません。メーカーが提供する部品が無いなら撤退するのが吉かと思います。
書込番号:21766465 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



90年代の鉄製マウンテンバイク用に、マグラの油圧リムブレーキを購入しました。案の定、強力なパワーにシートステーが押し広げられてしまい、レバーを引き込んでも底なしのグニャッとした感触です。
 そこでマグラ純正のブレーキブースターを追加購入しようと思っているのですが、問題はマウントです。私が購入したものはカンティ台座に直接取り付けることのできるHS11 EasyMountだと思うのですが、ブースターはEVO2用とあります。マグラの説明書にはそれぞれ絵が分けてかかれているのですが、(真ん中の画僧の左上B8参照)間違い探しをすると台座のアームにロゴが入っているかどうかくらいしか違いがわかりません。同じ画像の4番のところにC1の画像のブースターを嵌めるわけですが、両者位置関係は同じように見えるので、付くのではないかと考えています。ただ締め付けトルクがEVO2とEasyMountで異なっているのが気になるところ?
 希少な油圧リムブレーキではありますが、どなたか情報よろしくお願いします。
 1点
1点

図の4の螺子の長さがEVO2とEASY MOUNTとでは10mm前後 EVO2が短かったと思います。
その為、締め付けトルクが違うのではないかと。
しかしまたマニアックな物を購入されたようで。
やっぱりブースター入れないとブレーキにフレームが負けちゃいますよね。
書込番号:21672247 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ニ之瀬越えさん、回答ありがとうございます。
確かにB8図の間違い探しをすると、4のネジの受けの部分の長さがEasyMountの方が長いですね。
でもC1図はEVO2もEasyMountも共通で書いているように見えるので、合うのではないかと思います。
念のためマグラに独文打って質問しときました。ちゃんと通じるかな?
Vブレーキが出た頃のフレームだとそれほどたわまないと思いますが、さすがにカンティ世代だと…。
でもディスクブレーキが付かないマシンを一気に近代的な性能に引き上げてくれます。
書込番号:21674183
 0点
0点

独マグラから回答がありました。
「EVO2ブースターはEasyMountアダプターにも適合する」とのこと。
さっそく注文します。
書込番号:21688206
 0点
0点

CRCにて注文、速達オプション無しで4日で到着しました。
クイックリリースにてキャリパーが外れる構造なのですが、外れない方のキャリパーには嵌めこむだけの固定なので、一般的なVブレーキ用のブースター(今は見かけませんが)ほど固定力はありません。でも付けてみて、シューがリムに当たってからのレバータッチがしっかりしました。なにより、シートステーが「これ大丈夫なのか?」っていうほどグニャグニャ押し広げられるのが防げるようになったのがよかったです。
書込番号:21704687
 0点
0点



マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
最近、少しづつ値下げされていますが、そろそろモデルチェンジなんでしょうか?
時期的にはいつモデルチェンジしてもいい時期ではありますが。
書込番号:21450260 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

モデルチェンジなのか、売れてないからなのか、適正価格に近づいてきてますね。
別の自転車にのってますが、たぶんここの自転車についているものとおもわれるストレートハンドルバーを購入したことあります。
今ではアマゾンで扱いなくなってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FODEA7W/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
まあ、ドッペルの噂はいろいろありますが、自分でも買ってみようかなってことで。
よかったところとしては、メチャクチャ軽いんです。ある意味正解。
で、一般のバーエンドを付けてみたところ、スカスカ。肉圧がかなり薄いんですよね。一度倒したらへこんでくれるし(笑)。
そもそも同じ値段の中華カーボンFRPのハンドルバーよりも弱いってのは笑うしかありませんでした。どんだけもうけすぎてるんだか。
まあ、値段分の軽量化の楽しみはできました。でもこのメーカーは信用できないってことも経験できました。
自転車の適正価格、、、、、しっかり見極めないと、、、、以下自粛。
書込番号:21463643

 0点
0点

どこも在庫がなくなってとうとう5万円になってしまいました。
新モデルはいつ出るのでしょうかね?
書込番号:21502055 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 














 
 
 
 
 

 
 
 
 

