このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 46 | 2013年11月25日 22:18 | |
| 14 | 10 | 2013年11月9日 15:54 | |
| 23 | 10 | 2013年11月4日 21:12 | |
| 9 | 8 | 2013年10月24日 20:21 | |
| 18 | 16 | 2013年10月13日 23:20 | |
| 17 | 9 | 2013年10月9日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どちらかと言うとカテはクロスかロードバイクなのかもですが御容赦を。
下記の条件に合うか近い自転車、もしくは組んでくれる自転車屋さんを探してます
ルイガノやGIANT辺りが作ってそうなのですが・・・。
用途は:普段使い&半日くらいの遠出?(普通に考えればママチャリ+クロスなのでしょうが、遊びで一台、こんなのを持ちたくなりました^^)。
予算:20万くらい(頑張って30万)。
フレーム:クロモリ
フォーク?:サスなし
ホイール(タイヤ):可能なら29インチだけど26でも可、最低でも太さ2.0は欲しい。
ブレーキ:油圧式のディスクブレーキ。
重量;12〜14キロまでに抑えたい(軽いのは勿論可)
ギアは速度より坂の楽さを重視なの軽さ寄りの組み合わせで。
泥除けに丈夫なキャリアと前カゴは必須、可能なら両立てスタンド。
贅沢を言うとドロップハンドルですがフラット&バーエンドバーでも可)
パナのHPを見たり、上記の条件に近いランドナーやシクロクロスで探したのですが、微妙に合いませんでした。
住んでる京都にあるビゴーレhttp://vigore.co.jp/?なら作ってくれそうですが、予算が相当オーバーしそうなのが
悩み。
手放しましたがロードやMTBは乗ってました(共に10万台のエントリークラス)
現在は丸石のママチャリに乗ってます。
1点
こんばんは
http://www.fujibikes.jp/2013/products/jazz+/index.html
fujiのjazz+なんかは結構近い感じですが、多分油圧式じゃないですね。
タイヤは45Cなので、1.8インチ相当です。
書込番号:16451129
2点
既存のクロモリフレームでフロントフォークがサス付き自転車を購入してフォークだけリジッドフォークに交換した方が選択肢が広がりませんか?
予算があるので、気に入らないものだけ交換で良いと思います。
良いサスペンションフォークなんか高値で売れるから、実際には結構値段が抑えて購入できるはずです。
29erですがこの辺りならサスのトラベル100だから、変更できるリジッドフォークすぐみつかりそうだし
http://www.jamis-japan.com/dragon-29-sport.html
26インチでアンカー辺りでも組めるし
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xnc7el.html
因みに自転車屋さんはお金を積めば、自分好みにパーツの変更をほとんどの所で引き受けてくれます
書込番号:16451172
2点
日常使い用にちゃんぽん自転車が欲しいということだよね。
雨の日も平気、荷物も積める、長距離も楽で、悪路走破性もあるやつ、みたいな。
油圧と29erっていうのを諦めれば、サーリーのディスクトラッカーで乙でしょう。
前カゴのことは忘れよう。キャリアにサイドバッグスタイルのほうが様になるから。
両立スタンドも忘れよう。
この二つをつけて14kg未満なんてのは、地球外知性体を探すより困難だ。
自分も過去に同様の自転車を作ろうとしたことがあったが、
・29erフレームは競技や遊び用のものばかりで、キャリアダボなど備えていないものが多い。
・ドロハンで油圧むり。(最近シマノの電動ので出たけどさぁ・・・)
と色々無理が生じたので、アルミの26インチMTBフレームを購入して、
ドロハン+機械式ディスクで妥協した。もちろんキャリアと泥除けはつけた。
日常使いに通勤に、くっそ快適。スピードは出ないけど乗り心地はいい。荷物もいっぱい積める。
冬場は泥除けを取っ払って、スパイクタイヤを履かせている。
・・・ただしドロハンMTBは、舗装路はともかく、悪路では乗り辛いだけのシロモノ。ただの罰ゲーム。
予算に限りがなければ、一切妥協しなくても実現可能かもね〜。
・2インチのタイヤが入るうえに、泥除け用のクリアランスも確保された、
キャリアダボつきの29erのオーダーフレーム(15万〜)
・対応のリジッドフォーク(2〜3万?)
・コンポはシマノDi2、ドロハンで油圧ディスクもOK(10万〜?電動興味ないから、知らん)
夢が広がるね。
・・・まあ、29erをドロップハンドルで作って、見た目が破綻しない日本人なんて、
どれだけいるか疑問だけど・・・。
ステムめっちゃ短くしないとまともに乗れないんでないかなー。
書込番号:16451525
3点
こんにちは。
>>ギアは速度より坂の楽さを重視なの軽さ寄りの組み合わせで。
登坂の楽に登られることが重視なようなので、まずギアや重量が軽い方がいいです。それで、フレーム素材はクロモリで、フォークもサス無しで、となりますと、シクロクロス系がいいと思います。
完成車で、下記のシクロクロスは、如何でしょうか。
http://www.fujibikes.jp/2013/products/feather_cx+/index.html
リアのキャリアを付けられるダボ穴があります。フロント、リアの泥避けを付けられるダボ穴もあります。
ただ、カゴを付けれるフロントキャリアを装着できるダボ穴はないです。
カゴを付けようとされると、ハンドルに直接、付けれるようなタイプになります。
ディスクブレーキは、油圧でなく、機械式です。STIのレバーでは、油圧ブレーキは少ないです。
両立てスタンドは、重くなるので、装着されるならサイドスタンドの方が、重量面でいいかと思います。
書込番号:16452976
2点
夏休みの夜回りがあり、すぐに出かけるので(そしてすぐ戻る)とりあえずお礼を。
皆様多くのアドバイスありがとうございます。
やはり、無理が有りそうですね。
戻り次第、再度レスを読み直して(妥協点などを考えて)書き込みをします。
書込番号:16453432
1点
改めて、皆様ありがとうございます。
正直自分でも全て補うのは無理だろうなとは思ったのですが、もしやと思い相談してみました。
やはり実用車としての利便性、頑丈さとスポーツ車としての快適性は30万程度ではだめでしたか。
妥協点ですが、丈夫な前カゴとドロップハンドルは諦めます。
太いタイヤと油圧式ディスクブレーキ、クロモリ、に絞り泥除けも簡易にすると選択肢が広がりすぎるので
クロモリのMTBかシクロクロスのフレームをベースに考えたいと思います。
用途はノンビリ遠出(坂多し)行った先や帰りにホムセンなどで結構買い物するので丈夫なキャリアと雨でも良く効くブレーキは必須です。
タイヤの太さはロードのとき細いタイヤの強い空気圧だとゴツゴツしてたのと(パンクは経験なし)
安いシティーバイクのとき出始めた頃の(多分安い)機械式ディスクブレーキが煩く雨だと効かない等、良いイメージが無いので
MTBのとき良い印象だった油圧式ディスクブレーキにこだわりたいのです。
書込番号:16454010
1点
BASSO REVENGE イチオシします。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/revenge/index.html
2013 BASSO バッソREVENGE リベンジ 53,000 円(税込)
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
油圧ディスクなんて重量重いし動きは遅いし、自転車には必要ないでしょう。
メカニカルディスクで何の支障もないです。整備も楽。
http://www.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M375-S.-type-..html
>機械式ディスクブレーキが煩く雨だと効かない
BR-M375-Sクラスで雨で効かないなんてことはないですよ。
MTBはクロモリは重すぎるのでアルミで硬い方がメリット大きいです。
乗り心地はサスと太いタイヤのMTBはロードとは違います。
21世紀の今のMTBを乗ってみてください。
書込番号:16454184
1点
とはいえ、ある意味当然ながらMTBベースにキャリアや泥除けはなかなか無いものですね。
シクロクロス一点かな?
書込番号:16454194
1点
油圧のカッチリした握り心地は癖になるからねえ。
んで、改めて貼るけど、
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=33645
じゃだめなの?
フレーム、フォークで64000円、ドロハンにディスクブレーキついた完成車だと17万。
フラットハンドルに油圧ならグレードにもよるけど、12万くらいで収まるんじゃないかなあ。
ただし、重い。そのぶん日常使いの耐久性はあると思っていい。
条件がシクロorMTB、クロモリ、ディスク台座と各種ダボ穴つきのフレームということなら、
既製品でも相当あると思われるけど。とくにシクロ。
上のほうでもあがってるし。
悪路を走る予定がないのなら、700Cベースのほうが断然おすすめ。
しかし、メーカーはなぜダボ穴の有無をカタログに記載しないのか、理解に苦しむ。
書込番号:16454686
2点
少し早いけど目が覚めちゃいました。
ディープインパクトさん、間にレスされてるのを見落としてました、申し訳ない。
アルミは前に乗ってて悪い印象は無いのですが、今回はクロモリに何となく乗ってみようかなと
それを条件にしました。
それにしてもBASSOはカッコいいですね^^。
asaさん、26インチと言うことで外してたのですが、フレーム買いも出来るみたいなので、場合によっては、それになるかもしれません。
今のところはアルカンシェルさんのを候補に話をしてみようかなと思ってます。
今のところは
書込番号:16454745
2点
クロモリならダボ穴はフレームだけビルダーさんに持ち込んで溶接しちゃえば良いですよ。
自分だけの自転車が作れます。
昔、お世話になったビルダーさんは
「本当はダボ穴も計算して設計してるんだけど
でも、強度だけなら後付でも、ほぼ問題ないよ」
と言っていたのを思い出しました。
所でMTBのクロモリで良く勘違いされている方が見えますが、クロモリでもガチガチでメチャ硬いのが存在してます。リジッドでクロモリは乗り心地が良いってのは全部が全部本当じゃないです。
※この辺りはロードと異なり、振動吸収性を犠牲にしてメチャ強度があげてあったり。
私の持っていた中にも、そういう自転車がありましたから。
そりゃ、アルミフレームにアルミのリジッドフォークよりは、遥かにマシって所ですが良いサスが付いてるならアルミでもあんまり関係ないです。
※余談ですがアルミのフレームにクロモリフォークだと振動吸収性は、ほぼ気持ちです。
今の通勤1号がその状態。タイヤのチョイスを間違えるとかなり酷い状態に・・・けど裏を返せばタイヤのチョイス(タイヤが太くても硬いのも柔らかいのもあります)を間違えなければ別に問題になりません。
油圧ブレーキは効きは機械式でもそう変わらないでしょ。
特筆すべきは、その引きの軽さにあります。あれはワイヤーではまねできないです。
クロモリフレームに夢をお持ちかもしれないですが、先に書いたように必ずしも乗り心地が良くならないという事を念頭に置いておきましょう。
書込番号:16460694
2点
明日仕事に行けば、お盆休み。
自転車やさんへは明後日相談しに行くつもりです。
ニ之瀬越えさん、ありがとうございます。
確かに頭でっかちになってたかもですね。
最近では色々考えすぎて変なことを思いついては自分で違うだろうと突っ込んだりしちゃってました。
とりあえず変な拘りを捨てて
目的に合った自転車を相談しながらチョイスしていくことにします。
書込番号:16460731
1点
こんにちは。
上記の方が言われてるように、MTBのクロモリフレームは、サスを綺麗に動かせるために、フレームは、あまりしならなく硬くなっています。
ただ、シクロクロスのクロモリフレームは、ロードバイクのクロモリフレームより荒れ地の走行に耐えれるように剛性感は持たせていますが、一様、クロモリフレーム特有のしなりと反発のある走行感はあります。
もし、そのクロモリフレームの良さを気にいられているのでしたら、シクロクロスのクロモリフレームがいいかと思います。
それと、そのクロモリフレームでも、各社、しなり具合や乗り味は、違ってきます。ただ、いいクロモリフレームほど、その良さはあります。
オススメは、クロモリフレームで、定評がある東洋フレームのテスタッチがいいです。
シクロクロス用のクロモリフレームがラインナップにありますので、ご検討されたらと思います。
よくしなりのあるいいフレームです。
http://www.testach.com/products/cyclocross.html#2
あと、油圧ブレーキですが、これは制動力は、機械式とそんなに変わる物ではないですが、タッチの良さがあります。滑らかに効いていく感触でしょうか。
もし、その感触を味わいたくて、油圧を希望されているのでしたら、油圧がいいと思います。メンテが機械式より、より必要になってきます。
書込番号:16461133
2点
上記で、オススメしましたテスタッチのシクロクロスのフレームですが、ディスクブレーキの台座が無く、ディスクブレーキの取り付けは不可能でした。すいません。m(_ _)m
書込番号:16462642
2点
組んでもらう候補2店のうち、一つは休みだったのでビゴーレに行って見ました。
駄目もとで初めの条件を言ったところフレームを1から作るので予算も期間も相当掛かるし700cで、そこまで太いタイヤは知ら無いとの事
でした。
ただ,MTBベースのドロップハンドルフレームは作られており、今回は、それをベースに組んでもらいます。
希望した油圧ディスクの関係でフラットバーで一応見積もりは取りましたが、細かい打ち合わせをするフレームの色塗りが終わった時点なら変更可能だそうです。
コンボやホイールなどは後に変更できるので、もうしばらく悩みは続きそう・・・。
なんだかんだで、24万ちょい。やはり我侭は安くありません^^;。
書込番号:16469062
1点
亀レスですが、おかしいんで。
>油圧ディスクなんて重量重いし動きは遅いし
何年前の話?油圧の方がたぶん軽いし(例えばBR-M575:153g < BR-R515:181g)
動きについても今時競技レベルのDHで油圧以外使っている選手いてるん?
メンテナンスも最初に設定しっかりすればワイヤーみたいに伸びとか錆びとか無縁。
M446みたいに安いのあるならワイヤーを選ぶ理由がみつからない。
ま、M446は使ったことないので、どういうものかわからないけれど。
書込番号:16483260
4点
僕は正直MTBはそれほど詳しくないのですけど、BR-M785は300gはあったけど
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/40/item100000004056.html
あとSLXも同じくらいの重量です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/10/item100000011085.html
BR-M575:153gとのことですが、153gというのはデュラエースのキャリパーブレーキの重量と同じ位で105のキャリパーだと180gあるので、ロードの105クラスのキャリパーより軽いことになります。
ということは世界で最も軽いブレーキは油圧ディスクってことですね。
今後ロードバイクも全部油圧ディスクになるかもしれません。
もっとも僕は自分で計測して確かめるまでは信じられませんけど、
乱ちゃん(男です)さん
BikefanaticINGOさんの実戦経験では油圧ブレーキが世界で最も軽い自転車のブレーキだそうです。
僕もデュラエースのキャリパーブレーキが油圧ディスクブレーキより重いのかどうか、機会があれば計測してみます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16486522
3点
またおかしなこと書いてる。恥ずかしいですよ。
ディスクブレーキにはローターという円盤が別途必要です。キャリパー単体では止めることができません。
またローターを取り付けるための専用のハブが必要になります。
http://www.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M575-L.-type-..html
キャリパーだけではロード用よりも軽いかもしれませんが、トータルでは軽くなりません。
そんなことわかりきっているから誰も油圧ブレーキが最軽量とは書いていません。
でも構造上、戻りのバネのための軸が必要なく、オイルの圧力を箱で受けるだけでいいのでホントに軽いです。
いちいちセットアップしてあるキャリパーを外してまで重量を測る気はないですけれど。
書込番号:16486795
3点
僕もそんなことは、わかりきった上で書いています。
XTより下のグレードの方が重量が半分というのが、ほんとかなと思うけど。
シマノHPも時々いいかげんなこと書いていますから。
どっちにしても実物持ってないので結果は今すぐは出せません。
もっていそうな知人友人もいるのでBR-M575:153gがほんとかどうかの結果は出すつもりです。
BikefanaticINGOさんは怒りマークまでつけて実測されて書かれているんですよね。
トータル重量でメカニカルより油圧の方が軽いという怒りのレスなので、それが本当かどうか僕も確認してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16487082
3点
オイルやパッドの重さは無視できると思うけど、ホースのしなりはかなり不利に作用しているかも。
でもディープインパクトさんをくつがえすためだけにオイルを抜く気にはなれなかった。
>結果は出すつもりです
好きにして。
文句あるならシマノに言ってね。
確かシマノのサイト(なぜか今は見れない!)では前後ペア153gと書いてあった。そりゃないだろうけど。
でも油圧は軽いという説得はできた。よし。
書込番号:16487636
4点
で、メカニカルもシマノは重量を伏せているのでわかりません。
(なぜだろう。なにか公表して不利になることあるのかな?)
私が使っていたもので油圧式の方が軽いと感じたきっかけとなったBR-M475ですが
http://velospec.com/components/shimano/brm475
253〜260gだそうです。このキャリパーはもう手元にないんで測れません。
あとレバーとかもあるけど、50gも差があるかな?
ディープインパクトさん、実測は知人さんやらをつてに任せるとして、
「動きは遅いし」についてもしっかり検証願います。ワイヤーも伸びたりしてたら遅いよ。
書込番号:16488293
3点
ブレーキのフィーリング、コントロール性、絶対的な効き、
それらすべてが高次元で兼ねあった究極のブレーキが、ハイドローリックディスクブレーキなのである。
油圧よりもロスが少ないメカニカルディスクブレーキがすでにあったら、ごめんなさい。
まあ、十中八九ありえねーだろ。
そして本人が油圧がいいな〜って言ってるのに、たってメカニカルをおすすめする必要もないわな。
んで、キャリパー重量がどうこうとか、しょうもな。心底しょうもな。クソどうでもいい。
・・・さて、つい昨日、長年放置してオイルが漏れ出したブレーキを機械式に交換したばかりであった・・・。
シビアな使い方しないんだったら機械式で制動力は必要十分だね、うん。
しかし24万か・・・完成したら、ぜひとも写真アップしてもらいたいものです。
書込番号:16491630
2点
返事が遅れて申し訳ない。自転車は受け取るときに記念で一枚取るので必ず乗せます。
ブレーキですが、こちらは多少気持ちが揺れてます。
理由は私がよくハンドルを下にして置くこと・・・ホイールを外すときにするのですが油圧式では良くないみたいですね・・・。
とりあえず台座はあるので、いつでも付けれるからと軽量なVブレーキを試してみるか、食わず嫌いをやめて機械式にするか・・・。
後コンボのグレードはディオーレで、そんなに上は付けないです^^;。
ただ、ホイールは、エイッと頑張るかもしれません。
もう一つ細かい話ですが携帯するポンプはトーピックのMTB向けを買う予定です。
書込番号:16531613
1点
油圧ディスクブレーキの自転車。
ひっくり返して置いても問題ありません。
横倒しも可。
「油圧ディスクは車体ひっくり返しておくとトラブルが発生する」ってのは、油圧ディスクを扱った事がない人が広める、事実に反する流言です。
だいたい、一番油圧ディスクが使われるマウンテンバイクは転倒なんて日常茶飯事だし、前転して車体が一回転して飛んでいくこともさして珍しくありません。
そういった激しい使い方でいちいち不具合を起こしていたら、油圧ディスクがこんなに普及するはずもないです。
ただし、十分な整備がなされていない(リザーバーに空気が入ってる)状態でひっくり返したままブレーキレバー引いたりするとラインにエアが混入する可能性があります。
これだけは注意しましょう。
油圧ディスクは引きも軽く、日常の使用ではパッドの隙間も自動調整でメンテの手間いらず、効きも強力で優れたシステムです。
シマノの製品ならフルードも機械油なので劣化が非常に遅く整備もしやすいです。
最初の組み付けだけが少々面倒ではあります。ホースにコネクターインサートを打ち込む際は万力がないと困難でしょう。
書込番号:16618919
1点
久しぶりの書き込み&報告です。
今の時点でまだ連絡は無し(先々週電話したら、まだ塗装から戻ってきてないとの事)
来週から月末まで週末は忙しいので乗れるのは11月になりそうです。
ぞラックさん有難うございます。
大丈夫との事ですので予定通り油圧で行くことにします。
書込番号:16696353
1点
BikefanaticINGOさんシマノメカニカルディスク、リコール出ましたね。
BR-CX75、BR-R515、BR-R315
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/important/mecha-disc-br.html
無償全数交換だから、かなり致命的な故障なんでしょうね。
このリコールで一気に油圧にシフトするかもしれません。シマノもディスクは油圧以外はやる気なくなったかもしれません。
書込番号:16697489
1点
>いきなりブレーキが効いたままになったり
とこれまた重大な欠陥ですね。
いずれもロード用レバータイプだから、それほど出回っていないのでしょうけれど。
乱ちゃん(男です)さん
走りやすい季節を逃すのは残念ですが、長く乗ることを見越してのフルオーダーでしょうから、1シーズンくらいは我慢でしょうね。
書込番号:16699417
2点
少し遅れましたがご報告。
今週の火曜日にビゴーレよりフレームは塗装から上がってきたが少し手違いが合ったようでフォークの塗装が遅れてると電話がありました(来週にはそれの塗装も終わるはずだそうです)。
ただ来週の土・日は共に用事があり、完成車に組みあがったとしても受け取りにいけないので、今週の日曜日にフレームと組みあがったホイールだけを見て、細かいパーツハンドルやタイヤなどを決めて先に支払いだけを済ませたい旨を告げて
それで構わないとの返事を貰いました。
始めに決めた?仕様と大きくは変わらないと思います。
家からビゴーレまで30〜40キロ程度思われるのでツーリングとまでは行きませんが試乗程度にはなるので
写真と乗車感のレビューはそのときまでお待ちください。
書込番号:16720292
1点
こんにちは。
>>写真と乗車感のレビューはそのときまでお待ちください。
レビュー、楽しみにしております。
ビゴーレ、昔、関西のテレビニュースで紹介されていたのを覚えています。
昔、関西テレビの番組の「ふるさとZIP探偵団」でも紹介されていたような・・
書込番号:16720823
3点
本日支払いと納車(というか乗って帰る)を一応決めてきました。
本体の仕様は変えなかったのですが、後ろのキャリアがディスクには対応してないことが判明。
ディスク用のに変わりました。
ホイールはマヴィックリムの手組みで用意されてたので、取り合えずそのまま暫く乗って後に考えます。
納期は11月の第一日曜(3日)を予定で雨なら新たに決めることに。
ライトとかは自分で持っていくと言ったので、大き目のを買っていく予定です。
ベルも気に入ったのが見つかったら持って行こうかな。
取り合えず後は待つだけです。
書込番号:16733004
1点
いよいよ明日というか今日受け取りです。
久しぶりにオリのC−40を引っ張り出して準備は万端。
寝ることにします。
単三電源なのでライトと電池を共有できて便利C−40。
キタムラポイントが1万超えたので久しぶりにコンデジ買おうかな。
書込番号:16787504
1点
先ほど帰宅しました。
予報より速く降り出した雨のため残念ながら快適なテスト走行とは行きませんでしたが、雨男なので仕方ないかな?。
感想はクロモリのMTB仕様で荷台をつけた割には軽く走行感も軽いですが、速度を上げると当然ながら太いタイヤは抵抗が有ります(ブロックノイズは、そんなに感じない)
ハンドル幅は狭めで長く走っても疲れ辛いですが、ちょっとクイックかも。
前がフォークなのと重量の軽さ?もありデコボコの段差は結構振られます(京都道悪すぎ)。
一応1.5のスリックも買ってあるので、機会があれば試して見ますがタイヤを細く高速向きにするだけならディスク対応の700cホイールに35mm辺りを履かした方が、シックリ来るかもしれません。
悩ましいのはサドルの高さで乗ってる感じは前傾が物足りないのですが、膝裏が少し痛むのでサドルは高いのかもしれない所。
12月の頭に、もう一度ビゴーレさんへ行き調整してもらうので、そのときに相談かな?。
書込番号:16789492
1点
補足:ホイールはマビックのクロスラインでタイヤはケンダのKOZMIK LITE IIでした。
書込番号:16789999
1点
こんにちは。
ご購入、おめでとう御座います。
フレームは、シンプルで洒落たデザインですね。普段着でも気軽に乗れそうです。
>>膝裏が少し痛むのでサドルは高いのかもしれない所。
ペダルが下死点に来た時に、膝が伸び過ぎているのかもしれないです。
サドルを少し下げられるか、下げて少し後方に引かれるかでしょうか。
書込番号:16792244
2点
クロモリのMTBですか!クロモリの割にはチェーンステイとシートステイが太めだなーと思ったらダブルバテッドなんですね。この部分がどのように乗り味に影響するのか、それだけで数時間談義できそうなところです。
書込番号:16792428
2点
26インチになされたのですね?!
書込番号:16792505
2点
26インチになりました。
29は初めから設計しないと駄目なので相当な時間と予算が必要といわれたもので。
いまから獣医へ行くので直ぐに乗れませんが天気が回復してるので昼食後にも木津川沿いを走るつもりです。
サドルはアドバイスの通り少し下げて後ろにしてみます。
書込番号:16792584
1点
獣医が混んでて遅れたのもあり先にタイヤを交換してたら、また雨・・・
暇になったのでタイヤ交換して気付いたことを。
ケンダのコズミックライト2は柔らかく簡単に外せました。
逆にビットリアのランドナーリフレクト2は案外硬く嵌めるのに少し苦労。ただ空気を入れてタイヤを触った感じは
結構シックリ来るのでグリップは良さそうです(少しでも止んだら試したいところ)
しかしここまで雨男だと嫌になりますね。前はカメラを買ったら雨というジンクスがありましたが、自転車でもか・・・。
書込番号:16793854
1点
納車おめでとうございます。
結局、29erでなくて26インチになったのかあ。
しかし、細かなオーダーに対応できないなら、ビルダーの存在価値ないわなあ・・・。
規定のジオメトリ内から選ぶしかないなら、つるしのフレームでいいじゃんみたいな。
しかし、外見はふた昔前のほっそりシンプルMTBでありながら、
中身は最新、これは、そそる・・・。
書込番号:16797468
2点
駄レスですが昨日少しだけ走ったのでビットリアのスリック(ランドナー?2)の感想を。
スリックは初めてなので比較はブロックになりますが、乾いた舗装路でのグリップは非常に良好です。
空気圧は550位と結構硬くしましたが、それでもゴツゴツ感は無く(流石にデコボコは2.0より跳ねる)
乗り心地はグッドです。
ただ、始めについてたタイヤより重いためか漕ぎ出しは軽く感じませんでした。
雨が止んでから乾いたところを走ったので塗れた舗装路や砂利道などの感想はまた今度。
ついでに、ひとつ質問を。
携帯の空気入れですがターボモーフを買ったのでタイヤを替えるとき試しに使ってみたのですが、ホースが短く少し入れ難く感じます。
結局試しただけでフロアポンプで入れたのですが、多少大きくても良いのでホースが長く使いやすい携帯ポンプって無いでしょうか?。
書込番号:16799685
1点
ターボモーフでも足りませんか?
ホース付きではないですが、同じTOPEAKのロードマスターブラスターならパイプの間にはさめてスマートです。
http://topeak.jp/pump/ppm07100.html
ストロークも長いのでプッシュする回数も少なくなります。私は携帯ポンプにホースの必要を感じたことが無いので。。。
私はロードにこれを、マウンテンにSKSのこのタイプを、邪魔なアタッチメントを付けることなく使っています。
書込番号:16805203
2点
BikefanaticINGOさん有難うございます。
入れ方は普通のフロアポンプと同じように入れてたので
ホース短い?と思ってました。
ちょっと入れ方を考え直してみます。
書込番号:16812863
1点
スリックタイヤのランドナー2の追記。
恥ずかしながらタイヤの向きを間違えてました^^;
入れなおしたら全く違う軽い漕ぎ出しで満足です。
あとリアキャリアは少し高いけどチューブのディスコ?に替えるつもりで昨日発注しました。
書込番号:16873439
1点
スリックタイヤで回転方向変えて漕ぎ出し変わりましたか?
パターンは単に水はけ用だと思いますが。。。
コンパウンドも回転方向を意識して最適化しているのでしょうかね?
書込番号:16874065
1点
BikefanaticINGOさんありがとうございます。
個人的には変わりました。念のため空気圧も同じにしてました。
ただ、路面の状態が前に乗ったときは比較的乾いてるとはいえ雨上がりだったのに対し、一昨日は晴天だったので
微妙に違うのかもしれません。
そして残念なお知らせ、先に書いたキャリアですが、あさひより在庫が無い(欠品じゃ無い=在庫が有る訳ではないという不思議なメールが・・・)と言う返事がありキャンセルすることにしました。
たぶん値上がりしてるほうは有るという事なのでしょうが、ちょっと考えることに。
書込番号:16880828
1点
自分はハードテイルのマウンテンバイクと26インチのルック車を持っているのですが
たまたま、マウンテンバイクのホイールのクイックレリーズを外してルック車のホイールが入るかどうか試してみたところ巾がピッタリで変速段数も同じなのでディレイラーの調整も不要で変速も出来るしVブレーキもそのまま使えました。
ルック車のホイールはボルト止めになります。
これは互換性が有るものとみなしてそのまま使用していても何も問題無いでしょうか。
もし、何か不具合が出るとしたら何が考えられますか。
ルック車のホイールにはスリックタイヤを履かせてオンロード専用にしようかと思ってます。
1点
それは2台ともルック車だと思う。
書込番号:16750844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>間違いなくマウンテンバイク
名前教えてください。ルック車の方も名前があると思うので抽象的な代名詞ではなく、誰でもこの自転車だとわかる自転車名を教えてください。
できればその自転車が出てくるリンク先アドレスを張ってください。
あとホイールに使われているハブ名と軸長、ルック車、本格的マウンテンバイク車、両方のリアエンド幅、両方のVブレーキの型番、リム径、タイヤサイズを教えてください。
写真も撮影できればアップしてください。
>これは互換性が有るものとみなしてそのまま使用していても何も問題無いでしょうか。
>もし、何か不具合が出るとしたら何が考えられますか。
こういう質問に答えるには具体的なデータがなければ答えられません。返答待っています。
書込番号:16754998
2点
ルック車のボスフリーはチェーンに強い駆動力をかけると
シャフトが曲がってゆきます
ですのでルック車でない大人用は
カセットタイプになっています
子供用は乗ってる人間の体重が軽いのでおおむね問題ありません
一部ノーブランドの電動アシスト車でも
ボスフリーが使われていますが
坂の多い地方ではトラブルが多いようです
書込番号:16755406
1点
ボスフリー7速のホイールに乗っていましたが
(通勤片道15km 標高差40m 体重60弱)
1年弱でハブにガタが出だしました
調整でもっと使うことは可能かもしれませんでしたが
潔く捨てました
カセット7速のホイールに変更しましたが
チェーンラインは外側に振れて
RD(310)は大幅に調整が必要でした
書込番号:16755428
![]()
1点
こんにちは。
>>ルック車のホイールが入るかどうか試してみたところ巾がピッタリで変速段数も同じなのでディレイラーの調整も不要で変速も出来るしVブレーキもそのまま使えました。
マウンテンは、GTのアグレッサーですよね。
エンド幅がリアが135ミリ、フロントが100ミリ、で合っていて、ブレーキシューとリムの当たる位置も合っていて、変速も問題なく、ホイールがしっかりと固定できていればいけますが。
ただ、フレームは硬いので、細いタイヤだと乗り味は硬く感じられますし、ルック車のホイールの剛性は弱いと思われるので、段差の少ない舗装された路面だけの走行になるかと思います。
書込番号:16755613
![]()
3点
>変速段数も同じでディレイラーの調整も不要で変速も出来るとして
たとえばルック車のRDの整備が良くなくて、カセットスプロケットが変に磨耗していたとすると、
それをつけたMTBのチェーンが変に磨耗することになるかも。
GTのアグレッサーとルック車なら細かいこと気にすることないような。
スリックタイヤを履いても若干スピードが速くなる程度だし、乗り心地悪くなるから、
現状のまま(何もお金を掛けないで)乗って、壊れたらもう少しよいMTBを購入したほうが
もっと幸せになれると思うけど。
書込番号:16756510
![]()
0点
よくわかりました。
ありがとうございます。
寸法を測ったらその通りでした。
それほど問題にならないなら
ルック車のホイールはスリックタイヤを履かせて街乗り用として使い
本来のホイールはブロックタイヤで未舗装路専用で使い分けしようかと思います。
ルック車の車体は使わなくなってしまうので部品取りでもしようと思います。
書込番号:16757240
1点
結局なんの自転車に乗っているんだろうか?
書込番号:16812996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GTのアグレッサーとドッペルギャンガーの筈です。
書込番号:16814091
1点
クロスバイクに乗っての街乗りは快適でいいのですが
郊外まで足を伸ばして田舎道を走っていると
砂利道とか土の農道とか林道とか河川敷の道とか川の土手道とか
とにかく未舗装路に行き当たり、クロスバイクでの走行では限界を感じることが有ります。
自分のクロスバイクにサスは付いていません。
こういう場所へ走りに行く時はもう少しオフロード走行も考慮したクロスバイクとマウンテンバイクの中間的な
GTアグレッサーあたりのほうが適しているのではないでしょうか。
↓コレがいいかなと思うのですが。
http://www.loveabmall-jp.com/380-gt%EF%BC%88%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%EF%BC%892012%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-aggressor-3.0-%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-3.0%EF%BC%89%EF%BC%88q030134%EF%BC%89-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%ABmtb-.html
1点
>クロスバイクでの走行では限界を感じることが有ります。
ちゃんとクロスバイクに乗ってから言ってください。
書込番号:16410745
4点
リアハブ:アルミカセットQR32H
SHIMANO HG7スピード 14T-34T
これはどちらかが間違っています。
リンクは2012モデルなので真偽はわかりませんが
現時点ではシマノ14T−34Tはカセットでは入手できません。
ボスフリーであれば体重をかけるような乗り方をした場合
玉出しよりも外側にチェーンテンションがかかりますので
悪路での運用はお勧めしません。
書込番号:16410757
1点
安価なマウンテンバイクって危険な乗り物ですよ。
壊れやすいという意味で。
書込番号:16410890
3点
こんにちは。
>>GTアグレッサーあたりのほうが適しているのではないでしょうか。
街中とか、大きな段差がない未舗装路ぐらいでしたら、十分、アグレッサーで対応します。
また、大きな段差がない未舗装路では、アグレッサーで丁度いいように思います。サスが無く、細いタイヤのクロスバイクでは、路面の凹凸や砂利とかで、ハンドルが取られて走り難いです。
フレームは、MTB走行に使えそうな剛性感があり、少々の段差のショックもびくともしません。ですので、フレームは硬く、ペダリングで、フレームがしなることはなく、ダイレクトにペダルを踏んだ力が、後輪へ伝わる感じがします。
路面からのショック吸収は、太いタイヤと、フロントサスがその役割をしますので、フレームの硬さで、脚や体が疲れてしまうことはないです。
それと、フロントサスは、トラベル量が、本格的なMTB走行をするには、少ないので、大きな段差の無い未舗装路までかなと思います。
アグレッサーのフレームのチューブは、上級グレードで使われているようなバテッドタイプでなく、チューブに肉厚があり、転けたりぶつけたりの衝撃には強い所があります。
その上のアバランチェは、肉抜きのバテッドチューブが使われており、軽量化されています。
タイヤは、舗装路でも走れるようセンターリッジタイヤの採用で、タイヤのセンターは、それ程、大きなブロックがなく、舗装路でも走り易く、平地で20キロ中半ぐらいの巡行はできます。
書込番号:16410899
![]()
2点
アルカンシェル さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
走るところはフラットダート程度をゆっくり走ることでキツい悪路走行は想定していません。
それにはアグレッサーはちょうど良さそうですね。
田舎道のポタリング走行専用車にいいかなと思いました。
書込番号:16411074
1点
残念でした。
ルック車では悪路は
走れません。
無理に走ると壊れます。
ルック車には悪路は走らないで下さい
ってシール貼ってあるのですよ。
書込番号:16430451
1点
悪路の解釈しだいですが砂利道はくらいは走れると思いますよ。砂利道を走れない自転車というのはロード車くらいではないですか。
書込番号:16704057
3点
駄レスですが・・・程度にもよりますがロードでも砂利道走れますよ。
昨日ですが宝ヶ池の砂利の多い土の道を23mm前後のタイヤでロード乗りが低速で走ってました(ウォーキングやジョギングしてる人が多いので自転車はとばせない)。
マラソン大会があったので直ぐ退散したみたいですが。
私も甥に取られたロードに乗ってたとき道に迷い、エエイ!と何度か砂利道を走ってましたが硬くて重い初期タイヤのお陰?でパンクはしなかったです。
ちなみに去年私は同じところ(宝ヶ池)を自分の足で走ってて転びました・・・。
書込番号:16795401
2点
ロード乗りが高速性能を追求するように
自分の場合はマウンテンバイクの低速性能を追求したいのですが
なるべく容易に入手出来るギアでなるべく低いギアに交換したいのですが
前と後ろで何Tぐらいまでが可能でしょうか。
最低速のギア比0.6程度って可能ですか。
人が歩く速度よりも遅くなっても構いません。
低速を重視するので高速は考慮していません。
1点
後ろは34まで
前は子供用を使えばかなり小さいのもあります
それよりもギヤ比を優先するなら
ホイールを小径にすればいい(トライヤル)
書込番号:16746413
![]()
1点
ありがとうございます。
後ろはパロマーかアグレッサー3.0が34Tですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/19/item100000011915.html
前はノーマルが24Tなのですが22Tぐらいが最低ですか。
子供用だとクランクが短くなるので逆効果になりませんか。
タイヤを1.95から1.25程度のスリックにすると外径もやや小さくなるので
これでも低速が強くなりますよね。
Vブレーキなのでホイール小径は無理なのですよ。
書込番号:16746532
1点
SRAMを使えばリア42Tまでいける。
※但し全部のドライブ径パーツ変更だからパーツ代だけで廉価なMTBを購入できるけど。
しかし、平地ではそのギア比は一般的でなく危ないから止めた方が良いですよ。
自転車は、ある程度速度が出ないとふらふらするから危険この上ない。
書込番号:16746869
1点
こんにちは。
>>人が歩く速度よりも遅くなっても構いません。
平地では、フロントのインナー24Tで、リアのロー側のギアで、十分、歩く速さより遅くなると思います。
あまり、軽いギア比にし過ぎますと、トルクが掛かりにくくなり、バイクがふらついてしまいます。
MTBは、BBハイトが高く、ロードバイクとかと比べて重心が高いので、ふらつきやすいです。
書込番号:16747137
1点
わかりました。ありがとうございます。
あんまりお金がかかって使いにくくなり走れなくなっても意味無いので
前を22Tで後ろを34Tにしようかと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item21626200003.html
これでも結構急坂登るのはラクになっていいかと思います。
速度は出ないから遅くなり多少登りに時間がかかったとしても少ない力で登れるのであればそれだけ疲労は少ないのではと思います。
高いギアにすれば平地で30キロぐらいまでの速度は期待出来るので街乗りには支障無いかと思います。
書込番号:16747432
1点
クランクごと交換ですか?
SRサンツアーのスクエアテーパーはBBに適合しますか?
PCDを確認してインナーチェインリングだけを交換すればいいと思いますが。
私は軽いギアでも回転数が多くなり楽ではないと思います。
それほど軽いギアが必要な坂道なら、前輪が浮くのを押さえる走り方をしなくてはいけないでしょう。
書込番号:16747689
![]()
1点
できたら、その価格はシマノのクランクの方が良いのですけどね。
精度が高い・・・けど在庫が無い?きっと探せば出てきそうな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/01/item21600100157.html
クランクごと交換は、対応BB軸長が違ってチェーンラインが異なるから気をつけてね。
一般的な坂道(1〜8%前後?激坂じゃない)ならギアが軽い方が体力の消耗度は少ないとは思います。
今回の様なインナー + HIGH を使うような劇坂の場合、体力うんぬんの前に、この頃は気持ちがめげてしまう(笑)
書込番号:16747998
![]()
1点
初めてMTB(アラヤ MF9 マディフォックス)を買って、29erを楽しんでるんですが、あまりのフロントヘビーに驚愕しました!
そこでフロントフォークを交換したいのですが、クロモリのリジッドフォークで何かオススメはありますか?
予算は二万円以内で宜しくお願いします。
1点
Surly - Cross Check Cyclocross フォーク \9134
http://www.wiggle.co.uk/ja/surly-cross-check-cyclocross-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF/
自転車道場でサイレンス・スズカさんが交換して使われています。
交換方法など参考になると思うので、見て下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-2868/
ただ注意点が2つあります。
1.ディスクブレーキは使えません。
2.太いタイヤは入りません。SCHWALBE 29×2.25はたぶん無理。
700CのMTB用リジットフォークは軽いのが見あたらないので、上記のサリーなどのクロスバイク用しかないような気がします。元が2.5kgも重量あるのでサリーの1kgフォークにすれば、かなり重い感じは改善するでしょうね。ロード用のディスク対応カーボンフォークなどもありますけど、これだと23C以下のタイヤしか入りません。Surly - Cross Check Cyclocrossだと32Cくらいまでは入るのではと思います。以上でした。
書込番号:16693928
1点
ディープ・ インパクト さん
いつも参考にさせてもらってます。
出来れば現状の部品が使えるフォークの方が助かります!
あと重さに感しては29インチだし、今よりも軽くなれば、多少重いのは覚悟してます。
今のサス(SR-SUNTOUR XCM-V3 29)にどれくらいの耐久性があるか判りませんが、例のRSTの事故のようにならないか、心配ってのもあります。
書込番号:16694232
1点
MTBのお奨めフォーク
SURLY Karate Monkey(1.2kg)
http://surlybikes.com/parts/forks/karate_monkey_fork
>今のサス(SR-SUNTOUR XCM-V3 29)にどれくらいの耐久性があるか判りませんが、例のRSTの事故のようにならないか、心配ってのもあります。
構造上なりません。
耐久性は使い方によります。泥だらけで他っておけば寿命が早くなります。
予算があれば、この辺りのサスフォークでどうですかね。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/rock-shox-recon-gold-tk-solo-air-29-1-5-2013/rp-prod104870
書込番号:16694751
1点
重いからフォーク交換と簡単に言うけれど、
コラムカット、玉押し圧入、その他必要な作業は多いよ。
交換するフォークの肩下寸法が短ければ、前下がりになって、乗り味も変わってしまう。
マディフォックスのサスフォークの肩下寸法がいくらか知らないけど、450mmはあるだろう。
だからサーリーで買うとしたら、カラテモンキーのフォークだと思う。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=18005
ebayではタイワン発の怪しいカーボンリジッドフォークが17000円くらいで売られている。
こっちは510gと超軽量だけど、敷居が高いか。
HYLIX Rigid で検索すると出てくる。
書込番号:16694815
1点
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/4285/_SWF_Window.html?sid=13587449541814734508
SOMAのフォークもありますけど、
私は現品の有ったグランジェのカーボンフォークに変えました。
下玉押しだけ購入ショップで入れ替えてもらい、後は自分でやりました。
軽くなりますよ。
書込番号:16695253
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
カラテモンキーのフォークを検討してみようと思います。
私も下玉押し以外は自分でやってみようと思いますが、スターナットの打ち込みも、自分で出来るのでしょうか?
やはり特殊工具が必要でしょか??
書込番号:16695376
2点
>スターナットの打ち込みも、自分で出来るのでしょうか?
専用工具なしでも、出来ますが私はこの頃は面倒なんでマルチプレッシャーアンカー使いますけど。
ヒラメ マルチプレッシャーアンカー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item37813100005.html
ヒラメの作りは本当に良いから、トレイルのハードな走りならヒラメです。
他のに比べて、これ使ってトラブルなんか出た事は私は無いです。
街中だけなら廉価なトーケンでも十分でしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/46/item100000004672.html
余談ですが出来の悪いスターファングルナットを専用工具以外で打ち込んだ場合、
中央のネジを固定する部分がバカになって外側のアンカーから固定が外れてぐるぐる回って使い物にならなくなる時があります。
気を付けましょう。
書込番号:16695527
2点
ディープインパクトさん推奨の700Cのフォークは29インチのマシンに使えるの?
昔あったファニーバイク風に大変身?
書込番号:16695542
1点
圧入に失敗したら、また上から新しいのを圧入したりして(笑
スターファングルナットはクラウン側から6mmの寸切ボルトで引っ張ってやればいいと思います。
画像検索すると出てくると思いますが、それだと壊れることはないと思います。
書込番号:16695565
1点
>ディープインパクトさん推奨の700Cのフォークは29インチのマシンに使えるの?
たぶん取り付けはできるでしょうけど推奨はしません。
前フォーク交換は自転車整備の中では上級レベルで、かなり難しいですから実際にやってみないとわからないです。僕はフォークが曲がったとか必要な時はやりますけど、現在使えているものを、わざわざ交換することはやらないです。(道楽の世界)
自転車はトータルバランスでコントロールするので前だけ軽くなるとバランス崩れて、ふらつくと思います。一度MTBにロードフォーク入れて遊んだことがありますけど前が軽くなりすぎて違和感がありました。
この自転車のフォークは確かに重いですけど、先に軽いタイヤと軽いチューブに交換して実験した方がいいんじゃないかな?僕の今までの実戦経験ではフォーク交換より、ホイール、タイヤ、チューブ交換の方が、走行感は変わりました。フォークは振動吸収などには影響大ですけど、重量感の解消には、全体が軽量優先で作られている自転車ではないので影響薄いと思います。
書込番号:16695788
2点
アドバイスありがとうございます。
タイヤは今のが減ったら、コンチネンタルのレースキングを、リア
Xキングをフロント
に履かせてみようと思います。
フォーク交換も、皆様のアドバイスを参考にして、挑戦してみます!
29インチの長所を生かして、ある程度の長距離を走れて、里山や砂利林道の探求、キャリアを付ければ荷物も運べる、そんなバイクを作ってみたいです。
書込番号:16698395
1点
コンチネンタルのMTBタイヤはサイドが薄いから気を付けてね。
保管が悪いと一年で寿命・・・
書込番号:16699334
2点
えっ!?そんなに弱いんですか?(゚Д゚)
ちなみに29erのクリンチャーで、オススメありますか?
書込番号:16699585
1点
ニ之瀬越えさんもコンチネンタルの罠にはまりましたか?
新品で暗いところに保管していても1年でサイドヒビ割れボロボロ。1度も使わず廃棄しかない感じ。4000s以外はひどいと思います。ビットリアだと3年位保管していても何も変化ありません。
>29erのクリンチャーで、オススメありますか?
DUROのタイヤお勧めします。29erだと700C、ゴム質がとてもいい感じ、値段も安いし。
書込番号:16699700
0点
ディープさんコンチネンタルはやられました(笑)
取り敢えず折角なので画像を添付します
1枚目 外に置いたある自転車についていたXkingです。半年使用。ちょっと劣化早すぎです。
2枚目 MOUNTAIN KING。こちらは保管は部屋の中で半年。因みに外に置くとXkingと劣化の速さは変わりません。1年でボロボロ。
3枚目 AIR KING これはXkingと同時に購入。XkingがフロントAir Kingがリアに付けたっけ?
思い出せませんが、これが一番劣化していないです。
3本共、グリップは悪くないのですけど。
基本的に私は一年で、ほぼブロックが無くなるので劣化が早くても比較的軽くて海外で通販で安いMOUNTAIN KINGを使用する事が多かったのですが、人に薦めるかというと微妙です。
29erという事で、土で硬めの路面ならミシュラン WildRacer (\3,500前後) でも良いでしょうか。
他に良いタイヤもありますが、一本6千円以上とかざらで・・・MTBのタイヤって高過ぎですね。
趣味とはいえ、普通の人は中々元取れないです。
書込番号:16702532
1点
ディープ・ インパクト さん
ニ之瀬越え さん
ありがとうございます!
オススメのタイヤ検討させてもらいます。
画像もの凄く参考になりました!
コンチネンタルっだったら良いタイヤだろうと思ってたのに…‥
用途は、土で硬めな路面や、砂利道に適したタイヤです。
書込番号:16703118
0点
この自転車とは違うものですが、クチコミを利用させていただきます。
最近買ったMTBで フロントサスペンション(SUNTOUR)で、片側にしかスプリングが、入っていない。驚き!
もう片方は、ダンパーもなく上側シャフトだけが上下している。
連続使用に耐えうるか心配。
片側だけで、加重を受けるので、両方のスプリングタイプと比べて片加重でいがんだ状態で上下の連続使用状態
になるので支障があるのではないか心配です。
詳しい方、ご教授ください。(ちなみに、自転車は、クロスカントリー使用にも耐えうる大手のもの。)
補足買ったばかりの自転車です。
suntourのカタログを見ると、ほとんど両方にスプリングかダンパーが入っています。片側だけ何もないのは珍しい。
こういうのが当たり前とは、思わないのですが、詳しい方、回答お願いします。
(以前の8年前の自転車も、見ると両方にスプリングが、入っています。)
感覚で申し訳ないですが、強度的に弱いように思われます。このまま不安を抱えたままでは、すっきりしません。
詳しい方、お願いいたします。
4点
安いもの(バルク:車体メーカーに供給される部品)はみな片スプリング/片ダンパーゴムのようです。
部品売り(個人用リテール)の場合、
(パーツのグレードアップアップ)
そのような安価なものは需要がないため
カタログすら載っていません。
書込番号:16641500
2点
マウンテンバイクのフロントフォークはほとんどが片側スプリングです
フォーク単体で10万円以上する物も…(大抵はエアサスですけど)
高いものは、マグネシウム合金などで出来ていて、軽量高剛性となっています
書込番号:16641591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片方は単にガイドレールなのか、知らんかった。
ときに、私のはフォーク自体が片方しか無いぞ。
cannondaleのLEFTYだからw
書込番号:16641840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
片側はスプリング。
もう片方はオイルダンパーって言うのがシングルクラウンフォークの定番です
レフティは高剛性&低フリクションの源であるスライドベアリング由来のパックダウンさえ無くなれば最強なんですけどね。
書込番号:16642100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>連続使用に耐えうるか心配。
サンツアー製なら、多分大丈夫。
寿命になるパターンは、シール部が擦れてインナーレッグが逝かれる(アウターレッグに水が溜まる)とかです。
基本、部品交換はできないのでサス交換となります。
>上下の連続使用状態になるので支障があるのではないか心配です。
動作としては、ほとんど支障はありません。
>もう片方は、ダンパーもなく上側シャフトだけが上下している。
結局ダンパーが無いので、減衰調整を片側のバネに頼る事になります。
しかしですね・・・結局荷重移動をちゃんとすれば、こんなサスでも普通のトレイル位は走れるのですよ。
ただ段差のきつい所や、速度を競う場合、オンロードで速度が欲しい(サスのロック機能が無い)等々の場合はかなり苦しいです。
普通に使う分には問題ないですよ。
脚力さえあれば、その辺のクロスバイクとオンロードで十分戦闘できます。
私もそれ、一時期予備で使っていて3万km以上乗ってましたから・・・
壊れちゃったけど、捨てるのが惜しくて未だに納戸にありますよ。
きちんとサスペンションの使い方覚えれば、トレイルとかでも高級グレードを使っていてもサスの使い方を基本知らない人より速く走れますから、頑張ってみてください。
※限界を感じると最後は良い高級サスにいっちゃいますけどね(笑)
書込番号:16643493
![]()
5点
OEMを含めればSRサンツアー社は現在世界最大の自転車フォーク製造会社です
高額品はFOXの独壇場ですが…
黎明期のロックショックスや裁判になった某社のフォークの様な壊れ方はしないと思います
どんな物でも寿命はありますが、普通の方が使われて壊すのは容易では無いと思います。
書込番号:16643688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方もいわれてますが、
安いものは片側スプリングだけのものもあります。
片側スプリング(エアー又はスプリング)+片側ダンパー
両方(スプリング(エアー又はスプリング)+ダンパー)
等いろいろあります。
良いものは安くても6,7万(FOX 32FLOATの一番安いもの)しますから
完成車だとそんなによいものは付いてません。
クロスカントリー用MTBならクロスカントリーで使う限り問題ないと思います。
個人でのメンテはもともと難しいのと、最近のものは個人ではメンテできないようになってきているみたいです。
通常汚れたら拭いておくくらいでしょうか。
書込番号:16644031
![]()
2点
うーむ。。。さん
まあまあ
GIANTのカテが無いですからね。
ほとんどの自転車メーカーが通販しちゃだめよって言ってるから価格コムにはメーカー名さえ残っていませんからね。
前の話の流れからだとトピ主さんは
SR SUNTOUR XCT 29 80mm Travel
について知りたいんでしょ。
代理店のRitewayを見ると80mmはカタログに載ってないんですよね。
壊れたらGIANTからのASSY供給かな
書込番号:16645007
0点
みなさん回答ありがとうございます。参考になりました。
自転車の仕様は、買う前に十分確認することが必要であると再認識しました。
自転車屋も、劣る仕様を積極的には説明しようとはしないようですので、自ら賢くなることが必要と痛感。
大手電化製品と違い、どこかいびつに発展してきた経緯があるようで、どうもなじめないところがあります。
それが良いところかもしれませんね。
あまり心配してもいけませんが、フロントサスは、事故ればもっとも影響があるように考えられますので、
今後買われる人ためにも、メーカーも慎重になってほしいものです。
書込番号:16683161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)









