このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 21 | 2013年8月4日 21:07 | |
| 117 | 51 | 2013年7月13日 14:38 | |
| 0 | 10 | 2013年7月12日 10:58 | |
| 0 | 3 | 2013年6月14日 22:04 | |
| 1 | 4 | 2013年6月12日 09:10 | |
| 125 | 59 | 2013年6月9日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、GTというメーカーのavalanche 2.0を使用しているのですが、一ヶ月程前からペダルを漕いでも空回りするようになり、たまに治ったと思ったらまた空回りと言った状況です。
これはペダルの付け根のギヤなんかが折れたためでしょうか?
パーツの名前もわからない位のド素人なので、故障した原因もわからず困っております。
修理に出すとなるとやはり代金も高いのでしょうかね.....
すみませんが教えて頂けると幸いです。
書込番号:16385419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペダルの空転とのことですが チェーンは回っていますでしょうか?
チェーンが回っていないならピン折れですがピン折れならギヤが変形して空転もしないと思います。
チェーンが回っているなら後ろ軸のハブ不良で交換するのが吉です。
書込番号:16385501
![]()
0点
>たまに治ったと思ったらまた空回りと言った状況です。
生き物ではないのですから、自然に「治る」などありえません。自分の手に負えなければ、買った店に持ち込んで調べてもらうのが定石です。
書込番号:16385774
0点
ひろ君ひろ君さん
分かり難い質問にお答えして頂きありがとうございます。
一応チェーンは回っていますので、ひろ君ひろ君さんがおっしゃる通りハブの故障が原因ということですね。
早速ハブの交換をしてみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:16385831
0点
電産さん
回答して頂きありがとうございます。
確かに生き物でもないのに自然に治るわけないですよね....
もしかすると壊れかけていた為に空転したり漕げたりと不安定な状態だったのかもしれないです。
書込番号:16385901
0点
その症状は99%、リアハブのフリー爪折れです。
修理はリアハブ交換。元は3流ケタ落ちリアハブ入っていますね。
All Terra アルミカセットディスク QR 32H
問題はディスクブレーキなのでハブが限られます。
安いのだとこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/01/item21400100146.html
高いのはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/61/01/item21400100161.html
どっちも実際取り付けてみないと使えるかどうかはわかりません。
>早速ハブの交換をしてみようと思います。
ホイールの組み直し作業が入るので自転車屋でやってもらうと1万は超えるかも。
自分でできるなら、がんばって!
書込番号:16386436
1点
下記の完組が手に入るとといいかもしれません
よくご検討の上、決めてください
シマノ WH-MT55 リアホイール 販売価格 8,974円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/78/item100000007828.html
書込番号:16386482
1点
ディープ・インパクトさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
先程リアハブ交換のやり方を調べていたんですが、自分が思っていた以上に難しそうで心が折れてしまいました....(汗
ここは大人しく修理に出そうかと思います。
ディープ・インパクトさんにもグッドアンサーを差し上げたかったのですが、返信していただいく少し前に解決済にしてしまいお付け出来ませんでした。申し訳ありません。
わざわざリンクまで貼ってくださり、とても助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:16386562
0点
ひろ君ひろ君さん
度々お答えして頂きありがとうございます。
この商品はギアやリアハブなどもすべて組上げ済みで、あとはタイヤを交換するだけでOKという事でしょうか?
そうであればとても助かります!
本当に何から何まで教えて頂き恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:16386637
0点
おしい
タイヤと
後ろギア(カセット) と ディスクローターを
現在使用しているものに交換すれば
ポン付けになる可能性が高いということです。
カセットは8s9s対応なので問題ないと思いますが
ディスクローターについては
実車を見て判断できる人にアドバイスを受けたほうがいいでしょう。
書込番号:16386722
2点
ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
先程ディスクローターについて調べたところ、ブレーキの種類が複数あることを今さっき初めて知りました.....
自分の所有している自転車はどうやらディスクブレーキではなく、Vブレーキというタイプだったようです。
せっかくリンクまで貼って頂いたのに、大変申し訳ありませんm(__)m
これ以上質問するのは迷惑になるかと思いますので、あとはお店のほうで相談してみようと思います。
ひろ君ひろ君さん含め今回お付き合いくださった皆さん。
最後まで初心者のグダグダな質問にお付き合いいただき本当にありがとうございました。
おかげさまで故障の原因を知る事ができたと同時に大変勉強になりました。
書込番号:16386954
0点
かずーん52さん へ
はじめまして。
すでに、解決済みであり、修理に出すとのことですが、すこし気になったので記載します。
>現在、GTというメーカーのavalanche 2.0を使用しているのですが、
>一ヶ月程前からペダルを漕いでも空回りするようになり、
>たまに治ったと思ったらまた空回りと言った状況です。
>これはペダルの付け根のギヤなんかが折れたためでしょうか?
>パーツの名前もわからない位のド素人なので、故障した原因もわからず困っております。
この症状は、ペダルを強めに踏み込んだ時に、チェーンが滑るような感じではありませんか?
弱く踏むときには、滑ったり、滑らなかったりする感じでしょうか。
リアハブのフリー爪折れもありますが、
リアディレーラーをフレームと連結している「ブランケット」という金属板がゆがむことでも
同様な症状が発生します。
自転車が右側に倒れたり、駐輪場でぶつけられただけでも、ブランケットはゆがみます。
ゆがむと、振動や強い踏み込みで、中途半端な変速動作がはじまり、変速動作が終了しません。
その結果、チェーンが滑るようなペダルの空転が発生します。
私は、ブランケットの歪みを目視で判断できないため、交換しました。
700円くらいだったと思います。
少し乱暴なやり方では「手で少し外側にねじる」という直し方をする人もいます。
書込番号:16391497
1点
しろ(H)さん。
こんなに詳しく教えてくださり本当にありがとうございます!
返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
>この症状は、ペダルを強めに踏み込んだ時に、チェーンが滑るような感じではありませんか?
弱く踏むときには、滑ったり、滑らなかったりする感じでしょうか。
ペダルを漕いでる時に一旦漕ぐのを止めたり、少し後ろにペダルを回したりすると空転する事が多く、しろ(H)さんが仰ってられていたように、坂を上る際に強く踏み込んだりする時にも空転する事が多いです。
その際に弱めにペダルをカッカッと小刻みに動かすとまた漕げるようになったりします。
ちなみに先程ブランケットに歪みがあるか確認してきました!
ブランケット自体には見た限りはっきりとした歪みは確認できなかったんですが、若干リアディレーラーが内側に傾いていたので、しろ(H)さんが書かれていたように目視できない程の歪みがあるかもしれないです。
書込番号:16393038
0点
>ブランケットはゆがみます。
ブランケットって何??GTについているディオーレRDの展開図アップしますので部品番号教えてください。どこの部品を交換したの??
avalanche 2.0に使われているディオーレRDは頑丈で少々のことでは曲がりにくいと思いますが、もし曲がった場合は空転ではなく、変速エラーになります。ギアの上を滑るくらい変速エラーが起これば、チェーンを巻き込むのは時間の問題で、たまに治ったと思えるような瞬間はなく、ずーとガチャガチャ鳴ったままです。あとRDは曲がった場合はインナープレートやアウタープレートを交換しても治る可能性は低く、新品買うしかありません。もしプレート交換レベルで治るなら交換しないでモンキーとかではさんで修正すれば治ります。
僕も現物見ていないので最終的に何が原因なのかわかりませんけど、リアハブはケタ落ち品なのでカセットフリーが壊れる可能性は高いのではと思いました。また治ったら何が原因だったのか報告してください。
書込番号:16393543
0点
ディープ・インパクトさん
こんばんは。
ブランケットについてですが、自分がブランケットで調べた所ボトムブランケットというパーツがヒットしたんですが、フレームとディレイラーを連結している金属板ということだったので、もしかすると上に貼った画像の黒いパーツの事かなと思ったんですが......(しろ(H)さん、もし違ってたらゴメンナサイ!)
修理が終わった際は、ぜひ原因を報告させて頂きたいと思います!
ディープ・インパクトさん
度々アドバイス頂き本当にありがとうございました!
書込番号:16394045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上に貼った画像の黒いパーツ
はい。フレームのエンド部分と、ディレーラの間の部品です。
ハンガーと呼ぶ人もいます。
歪みと表現していますが、私には確認できませんでした。
ただ、内側にほんの少し曲がっていると仮定して、ディレーラ全体を手で
外側に開くようにブランケットを曲げ(もどし?)たところ症状が緩和されたので
近くの自転車屋さんに行って同じような形状の部品を買いました。
ルイガノTR2で発生したトラブルで、出たりでなかったりする症状でした。
TR2の乗り手は家族です。
原因がわかるまでフリー、ホィールの交換をしても治らず、残ったのが
変速周りでしたが、調整をしてもダメ。
という状況で、ふと上記の対応で治ったというものです。
とはいえ、私も自信はありません。事例としてお伝えできればと考えて記載しました。
書込番号:16394568
0点
ディレーラーハンガーですね。GT AVALANCHE用 1,890円
http://www.riteway-jp.com/pa/gt_pa/item/308243.htm
ブランケットと聞くとSTIのブラケットくらいしか浮かびません。
ディレーラーハンガーが曲がっても、変速エラーになってガチャガチャ鳴ってますよ。
写真みた感じディレーラーハンガーは曲がってないと思います。
空転というのはギアの上をチェーンがすべるのではなく、文字通りスプロケが空転していて、どっち回してもフリー状態、時々引っかかって回るんだけど、また空転して前に進めなくなる、そんな症状だと思います。FSAのボロハブとかでよくなる故障です。フリーカセット部分を交換するかリアハブ全体を交換すれば治ります、FSAは補充部品がアホくらい高くて、たぶんハブ本体を買うより高いです。だからリアハブ全体を交換するのが一番安く治せます。この際シマノのハブに交換すればいいです。きっちり治してください。
書込番号:16394629
1点
>ブランケット=毛布。
教えていただき、ありがとうございます。
Bracketブラケットは部品を取り付けるための部分で、Blanketブランケットは毛布ですね。
ううん40年くらいまちがっていたようなきがします。
書込番号:16402185
0点
ブラケットという言葉を使うものは、STI以外に2つありますね。
・RDハンガーはRDブラケットともいいます。
・BBはボトム・ブラケットです
他にもあるっけ?
単に「ブラケット」と言ったら通常STIのブラケットをイメージしますね。
書込番号:16431999
0点
で、この修理は終わったのでしょうか??何が原因だったのですか?
書込番号:16433554
0点
ここのランキングで扱っているマウンテンバイクと称して販売している自転車のほとんどが実際には悪路走行が不可のルック車だという実態が有るのですが、そういう売り方って問題無いのでしょうか。
何にも知らない人はマウンテンバイクだから悪路を走れると思って買うのでしょうけど買ってみたら実は走れないって知ったところでクーリングオフの対象にしてもらえるのでしょうか。
本当に悪路を走れるマウンテンバイクとそうでないルック車は分けて販売するべきなんじゃないのですか。
4点
珍しくまともなことを言いますね。その通りです。付け加えるなら、ツーリングバイクをロードバイクにまとめてあるなど、価格の編集者は自転車の知識がないのが明らかで、分類自体無理なのではないかと思いますが。自転車以外のものも含めて、それぞれに詳しい人を雇用するのは多分不可能でしょう。
書込番号:16335108
![]()
0点
『不当景品類及び不当表示防止法』で定める"優良誤認"に該当するのではないか? と、調べた事が有ります。
公取だか消費者庁だかの公式見解によると、「他(本物のMTB)と比較して著しく廉価であり、騙す意図が有るとまでは言えない」、つまり、「この値段なんだから偽物に決まってんだろ。 騙される方が馬鹿なんだよ」、と言う事です。
私も一度は騙されたよ、ははは…orz
書込番号:16335192
![]()
1点
カメラやビデオでも 末尾に プロ や pro など付く場合
一般人の感覚ではプロ用機材に思われますが
本当の業務用カメラには書いてありません。
本当のマウンテンバイクにはマウンテンバイクとは掲示されていることはまれで
フリーライド ダウンヒルなどさらに細かい専用分野が表示されています。
書込番号:16335250
0点
40年前、オヤジが乗っていた車は特別なエンジンを積んでないのに、「スポーツ」というグレードでした。当時は3速コラムシフトが当たり前で、4速フロアシフトでも「スポーツ」だったのらしいのですが、ほとんど詐欺ですね。当時はそれ以外にも、ツーリングとか、GTとか言ったグレードがやたら多い時代でした。
書込番号:16335404
0点
よくわかりました。
ありがとうございます。
この質問は自転車本体というよりもどちらかと言えばここの価格.comに関しての質問だったのですが
カテとしてここの価格.comサイト自体の疑問に対するコーナーって無いのでしょうか。
何処の質問サイトでもその質問サイト自体に対する質問カテって必ず設けて有るのですが
ここには無いのですか。
ここの価格.comに対する疑問というのはどのカテに質問すればよろしいのでしょうか。
書込番号:16335612
3点
長らく住人をしておりますが
価格コムは 通販サイトの宣伝と それらにまつわる価格/製品情報のクチコミ掲示板であって
運営方針についてはいっさい住人の意見は反映されません。
登録通販ショップからの依頼はすぐ反映されるようです
書込番号:16335841
![]()
1点
はい、価格コムに限らず、一般の人は本物MTBとルック車の区別がつきませんよね。
おじさん「この、MTBかっこいいねー、高いんじゃないの?」自分「いえ、ママチャリと同じくらいの値段です。」などの会話を何度したことか・・・。ネットで調べても価格コムで売れ筋なんて信じちゃいますよね。
みなさん騙されてはいけません。
私も間違えて(騙されて?)買いました。最初はわからず、サイコン付けて(下りで時速50km)とばしたり、軽量化のため泥除けやスタンド外したりしてそれなりに楽しんでいました。安全面も「BAAシールついているから安心だろうと過信していました。」
しかしビアンキの事故を知り怖くなり、プロでもツールドフランスで死者が出るスポーツという認識に変わっていきました。
確認のためホダカに問い合わせ所、道路を走るうえでは問題ないということでした。
死の危険性のあるスポーツにボクシング、モータースポーツ等たくさんありますが、自転車に関してお手軽が有りますが間違えた方向に進みやすいし、死の危険のあるスポーツだと思います。その後、ATH−435はそれ以上、お金はかけず、通勤専用で乗っています。(もう無理はしません。)
今は、スポーツとしてロードを購入して、安全を意識して楽しんでいます。
書込番号:16337536
3点
ほぉ、若松ですか、良い所ですな。
船での輪行もお手軽だし。
※ほとんどの人は分からんでしょうなw
書込番号:16337635
0点
十八試局地戦さん初めまして、
<ほぉ、若松ですか、良い所ですな
正解、良くご存知ですね。
今は引っ越ししてしまいましたが・・。(転勤続の悲しいさだめ(涙))
若渡船での移動は情緒あって好きでした。
書込番号:16341561
2点
>何にも知らない人はマウンテンバイクだから悪路を走れると思って買うのでしょうけど買ってみたら実は走れないって知ったところでクーリングオフの対象にしてもらえるのでしょうか。
本気で言ってるの?これでクーリングオフになるなら、何十年(もっと長い?)もルック車が存在し続けるわけないでしょ。
マウンテンバイクの定義って、本格的な悪路を走れる自転車を指すわけではないですし。
それを言ったら車のSUVも同じだよね。
最近はSUVルックの車が増えたけど、どれもがランクルやジムニーみたいに本格的な悪路を走れるわけではないからね。
書込番号:16341757
4点
↑本気で言ってるの?
工作員とも呼べない無知ぶりだ(笑)
JIS日本工業規格によるマウンテンバイク類型車(ルック車)の定義、
『専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類型車』
また、マウンテンバイクは特殊自転車、ルック車は一般用自転車に分類され、全くの別物である。
民法第95条に『錯誤無効』が定められていて、錯誤に基づく契約は無効とある。
また、意図的に錯誤を生じせしめる表記、例えば、ルック車をMTBと謳う事は、同96条に定める『詐欺』の要件を満たす。
が、あからさまに廉価なので、消費者庁としても、「騙される方も馬鹿」、として悪意の認定までには至らないようだ。
ただし、錯誤無効を主張するには十分であり、クーリングオフ期間経過後も返品は可能と思われる。
書込番号:16342658
2点
十八試局地戦さん
<ただし、錯誤無効を主張するには十分であり、クーリングオフ期間経過後も返品は可能と思われる。
「えっ」そんな話なし聞いてないよー!自分のは2年乗っていますができるかな?しかし完全なクレーマー思われますよね。
でも、だってみんな泣き寝入りしてるわけですし「スポーツ車と思って買った場合でも。」せっかく買ったんだし、何とかしようと間違った方向に、チューニングしてる方で危険なことをしている方も、多数見かけます。
「授業料を払ったと。」では、終わらない話ですよね。
書込番号:16343083
2点
クーリングオフってそんなんだっけ。
訪問販売とかマルチ(ネットワークビジネス)向けの制度だと思ったけど。
>つまり、「この値段なんだから偽物に決まってんだろ。 騙される方が馬鹿なんだよ」、と言う事です。
世間にいくらでもまがいもの製品は転がってるからね。
安物つかまされたってギャアギャア喚く前に、消費者が賢くなれっつうことでしょう。
おばかな客が飛びつくから、おばかな製品が蔓延る。
書込番号:16343283
3点
クーリングオフは、電話勧誘や訪問販売等の 相手側からの一方的販売で契約した場合に
適用されること。 大体、一人暮らしの爺さんや婆さんが、訪問販売で断りきれなくて
羽毛布団等高価な価格で契約されるケースが多かったね。
自転車の訪問販売や電話での販売は、聞いた事無い。
当然自分で行ったり、ネットでポチッたりした場合はクーリングオフは適用外。
>安物つかまされたってギャアギャア喚く前に、消費者が賢くなれっつうことでしょう。
そうだと思います。 ギャーギャー騒ぐ人間ほど、永遠に賢さとは無縁なので
再び同じ石に躓く傾向がありますね。
まず何故安いか?を考えるべきなのに、世の中に上手い話がある、と思う愚かさが問題。
書込番号:16343349
3点
そもそも、ネット通販にクーリングオフ制度は無いです。
メーカーも販売業者も虚偽表示をしている訳ですから、錯誤無効での返品は可能です。
ただ、販売業者に内容証明を送ったり、自転車を再梱包して返送したり、かなり面倒臭い。
で、帰って来る金は1〜2万ではねぇ…
書込番号:16343354
1点
>ただし、錯誤無効を主張するには十分であり、クーリングオフ期間経過後も返品は可能と思われる。
こんなの書いてるんだから、十八試局地戦さんも勘違いしてるのだと思った。
十八試局地戦さんがルック車をそこまで憎む理由って、なに?
まがいもの製品が存在することが許せない?
マウンテンバイクとしてカテゴライズする、会社の姿勢?
運悪く粗悪品をつかまされた人が怪我しないようにとの老婆心から?
書込番号:16343410
3点
かつて、MTBだと期待してマイパラスMー75を掴んでしまった(苦笑)
そんな個人的恨みは置くとして、客観的に見ても、
・紛い物の存在は、まともなメーカー、販売店の商機を奪う。
・虚偽表示をしてまで売ろうとする詐欺紛い商法。
これらは問題じゃないのかな?
赤の他人がルック車のせいで事故っても、別に私が痛い訳じゃないし、ルック車の危険を世に知らしめる為の人柱、程度にしか思わない。
ただ、その事故に巻き込まれる可能性も考慮せんとね。
書込番号:16343475
2点
MTBではなくルック車と明記して売るなら、安さから粗悪品を掴んでしまう消費者の自己責任も有るだろうさ。
しかし、虚偽表示の詐欺紛い商法が横行している現状では、注意喚起する意義は有ると思うね。
書込番号:16343737
2点
如何様物【イカサマモノ】
《意味》いかにも本物らしく見せかけた物。まがいもの。にせもの。
類型車、ルック車、なんて小洒落た呼称など要らない、如何様物MTBが相応しい。
書込番号:16345055
3点
三流品を美辞麗句で彩って、何も知らない消費者に売りつけるのなんて、ルックMTBに限った話じゃないし、
だいたい、程度の差こそあれ、商売ってそういうもんじゃない?
奥様こちらがオススメですよ〜っつって粗利率の高い二流品を売りつけるのも、ダメなことなのか。
虚偽ではないにしろ、正直な商売ではないよね。
そういうのを一切合財、線引きしていったらきりがないし、不可能だから、
お上も、お前ら気ぃつけや〜としか言えないんだよね。
ランキングの車種を公式ウェブで確認してみたけど、錯誤するような表記は、見受けられなかったよ。
まあ、但し書きで一般公道用ですとか、「MTBタイプ」ってカテゴライズされてたりするけど。
山でガシガシ走りたいってやつがルック車なんて選ばねーだろ・・・っていたか・・・はは・・・。
2万の自転車なんて趣味の道具としてではなく、実用向けで、
かつ見た目もそこそこで、所有感も満たしてくれるようなものとして、
ルック車はその隙間を狙ってうまく商売してるんだと思うけど。
…ってスタンスだから、まあ、相容れないね。
そもそも、ダメな製品を売るのも自由だし、ダメなもんをダメだと言うのも自由。
啓蒙、がんばってね。
絡んですいませんでした。
書込番号:16345136
5点
社会通念上、悪路走行を主目的として、それに相応する機能を有したものがマウンテンバイクの定義です。「悪路走行不可」という主旨の記載が明記されていない、MTBルック車の販売は違法ですので、消費者契約法の第4条−2(不利益事実の不告知)に基づき、契約を解除でます。また仮に記載があっても、「マウンテンバイク(または、「MTB」)」と表記された分類項目の中でMTBルック車を販売することは、違法性が高いです。常識的に考えても、悪路走行ができないにもかかわらず、できるかのようにあえて偽装して販売しているわけですから、説明義務があるのは当然のことです。
詐欺や悪トク商法に対しては、たとえ細かいことであっても、消費者が違法性を口うるさく指摘していかないと、行政は自発的に動いてくれないので、次第に手口が巧妙化したり、エスカレートしていきます。低価格ではないMTBルック車もあり得るわけで、価格だけで素人が容易に判別することが難しいケースもあるでしょう。いずれにしても、騙された人が悪いと片付けられる問題ではありません。
nekoinusnob_さんの仰るとおり、しっかり区別して販売し、尚且つ、MTBルック車には、「悪路走行不可」と明記すべきです。
asa-20さん
>ダメな製品を売るのも自由だし、ダメなもんをダメだと言うのも自由。
「ダメ」ではなくて、「違法」です。「違法」な商品を売ることは、自由ではありません。「違法」なものを「違法」ということは、正論です。
※因みに消費者庁によると、所謂「ルック車」に関する見解を公式に発表した覚えはないそうです。
書込番号:16345324
2点
ルック車って法規制されてたんだ。
何て言う法律なんです?
あと、僕は別に紛い物をことさら擁護したいわけじゃなくて、
無用な線引きや法規制がなされることによって、
消費者の選択肢が狭まったり、
趣味性が損なわれるんじゃないかな〜と思うから。
例えば悪路走行に必要な強度はこれこれこれだけだから、
それ以外は認めんッてなったら、つまんないじゃん。
…話がそれてきたな…。
ていうか悪路走行不可の表記が義務付けられてるなら、
その法律に則って、いかがわしい売り方をしてるところはどんどん告発しちゃえ。
おいらそこまで暇じゃないから、やらない。
書込番号:16346242
4点
ちなみに、大分前に買ったゲイリーフィッシャーのMTB。
十五万くらいしたが、フレームに、
「悪路走行すなよ」とステッカーが張ってあった記憶が。
もちろん、しゃらくせえ!
行けるかどうかは俺様が判断する!
と、とガシガシ段差を乗り越えまくった。
なんちゅうか、そこら辺のおおらかさは、あっていいと思うのよ…。
もちろん最低限の強度がなかったり、欠陥商品は、ダメだよ。
書込番号:16346277
4点
ルック車は違法???
いつから???
法律上は自転車は「普通自転車」と「それ以外」しかないと思いますけど?
じゃロードはどんなので、MTBはどんなので、クロスはどんなのでって法律上で答えれます?
レースでは車種別の規格としては存在するけど、法律でなんか縛られて無いはずですが。
自転車協会もこういってる。
http://www.japan-mtb.org/welcome/firstmtb/wh-mtb/
良く読めばわかるけど(社)自転車協会の「マウンテンバイク等安全基準」と言っている。
法律的に縛りがあれば、そんな事いう訳ないですよね。
この基準も既に古く29erとか650Bのタイヤはどうすんのよ・・・
とか
1.25のタイヤ履いたらMTBじゃ無くなるの?
とか
フロントシングルだとMTBじゃないの
とか・・・
突っ込みどころ満載(笑)
MTBは長年乗っているけど私は法律でMTBがどういうものか謳っているのを見たことがないので
違法という根拠をちゃんと説明して貰えますか。
・・・定義が曖昧なものを訴えて本当に勝てます?
書込番号:16346476
4点
An Inconvenient Truthさん
素晴らしい見解です。ただ、私の知る限り、このような考えが適用されたのを見たことがありません。実例を教えていただきますと現実味があります。
もし実例がないのなら、「自転車は車道の左側を通らなければならない」同様、有名事実と化している物と思われます。
書込番号:16346524
0点
僕の場合、人柱として結局ホダカにに無茶ブリを含めて問い合わせました。結果は「2年乗ってクーリングオフはできません。」ビアンキ事件についても「ビアンキとは違いわが社のフロントホークは抜けずに製品は安全です(ビアンキはバネがさびてフロントフォークが抜けたが。構造が違います。たとえさびても抜けることはありません。」舗装道路だと時速50km出しても大丈夫ですか?「悪路以外でしたら時速50km出しても問題ないです」と中年の男性がTEL対応はきちんと説明していただきました。ホダカはジャイアントに統合したようでね。ホダカやマイパラスにしてもMTBルック車関しては作るのをやめてほしい、スポーツ自転車としては重すぎる(スポーツ自転車として売るなら、きちんとしたものを、作ってほしい。マイパラスも501や、702など素性の良い自転車を作れるのに残念。)
書込番号:16346541
2点
ルック車自体は違法ではありませんが、『MTBと称して』販売する事は違法性が有ると考えます。
まー君(略)さん、
問い合わせ乙ですが、惜しいかな、突っ込みが甘いようで。
『買って2年だけど、つい最近、MTBではないと知ったから、民法の錯誤無効に基づく返品を求めます。
応じて頂けない場合、少額訴訟等の対抗措置を検討します。』、位でしょうか?
もっとも、2年近く乗られた実績をもって、『商品自体への不満は弱い』と切り返される可能性も有り、全額返金は無茶ブリかも知れません(苦笑)
書込番号:16346800
2点
>おじさん「この、MTBかっこいいねー、高いんじゃないの?」自分「いえ、ママチャリと同じくらいの値段です。」などの会話を何度したことか・・・
私は街乗りですでに5回ほど経験しています。変速数を聞かれて最初は18段とか答えてましたが、最近は面倒なので大した自転車ではないですといって段数まで答えないです。本当に大した自転車じゃないというそのまんまの意味で答えているのに、謙遜して答えてると思われている気配があります。
先日用事があって市役所にいったら駐輪場に20台くらい置いてあったいろんな自転車のなかにGIANTのMTBが2台ありました。他に誰かさんのおすすめのキャノンデールのMTBも一台ありました。クロスバイクはもっとあってもよさそうなものですが一台もなく、他は殆どママチャリでした。GIANTもキャノンデールもでっかい字で書いてあるのですが近くに寄ってよく見ないとどんなMTBかは分からない感じです。ルック車は遠くから見ても目立ちますから知らない人から見ると逆にルック車のほうがいい自転車にみえるのかもしれません。
クーリングオフとしては、通販だと不正地では走れないというのがはっきり分かるようになっていないと、不正地を走る目的で買った場合にこれでは目的に合わず使えないということならありうるんではないですか。街乗り目的で乗れないわけでもないのに、格好悪いとかで返品したいというのになるとそれをいい出したらきりがないという感じなのでちょっと難しいかもしれません。
書込番号:16347164
2点
誰かさんて、私かな?
ちょっと脱線、酸っぱい思ひ出を書いてみる。
自転車を買おうと思ったが、身長185cmではママチャリではサイズが到底合わない。
楽天で色々見て比較的サイズが大きいと思われたマイパラスMー75をMTBと思って買った。
当時、ルック車など知らなかった。
で、やはり、サイズが小さかった、この辺もルック車がママチャリ並な所以だろうか。
その後、キャノンデールのエントリークラスMTBを購入し、余りのフレーム剛性の違いにショックを受けた。
今までゴミに乗っていた、人生の損失だ、本気でそう思えて笑った。
即行、ルック車は処分したが、買い物や映画などに行く足が無くなったのが目下の悩みだったりする。
一度、良い物を知ってしまうと元には戻れない。
QUICK4辺りが検討し得る最低ラインだが、それでも盗難が恐ろしい。
贅沢な悩みで申し訳無い。
書込番号:16347945
2点
特別、私が独創的な見解を披露しているわけではなくて、あくまで常識的な話です。MTBルック車やその販売が全て違法であるとか、ルック車が法規制されているとは、私は一言も書いていません。悪路走行ができないという重要事項の説明がなくて、あたかも悪路走行ができるかのように装って販売されているMTBルック車の販売方法は、違法という意味です。この点は、十八試局地戦さんが仰っていることとほぼ同じです。
MTBルック車を「ルック車」に区分して、「悪路走行はできません」と明確に説明することは、事業者にとって何ら難しいことではありません。まともな事業者であれば訴訟リスクを恐れて、徹底して誤認がないような販売方法をとります。実際、ルック車であることを十分に説明した上で、MTBルック車を販売している事業者もあるわけです。しかし、そんな簡単なことすらしない無法な事業者も少なくありません。そうした事業者の販売方法をここでは問題視しているのです。
私が申し上げていることは、現法令の範囲内の話ですから、法規制強化にはなりません。また、MTBルック車に対して正確で十分な説明がある方が、消費者もルック車とわかった上で、安心して購入できるわけで、逆に選択肢が広がって趣味性が増す結果に繋がり、事業者と消費者双方の利益になります。
最初に消費者の自己責任が問われるのではなく、まず先に事業者のコンプライアンスや説明責任が問われ、その後に初めて消費者の自己責任が問われるのです。
書込番号:16349586
2点
>「悪路走行不可」という主旨の記載が明記されていない、MTBルック車の販売は違法です
この根拠となる法律を聞いてるんだけど。
ルック車は法律によって悪路走行不可の表記が義務づけられている、
イコール、法規制されてる、ってつもりで解釈して書いた。
別に販売自体が現行法で規制されてるとは書いてない。誤解を招いたのなら申し訳ないが。
んで、ナンチャッテMTBだと明記せねばならない法律があるのならば、
問題業者には、その法律をそのまま運用したらいいじゃないの?
・・・というか、ルック車でがしがし悪路走行できますよなんて売り方してる業者なんて、見たことないけど。
ホムセンに、ママチャリの横にひっそり置いてあるような。
それすらも最近は健康志向の高まりで、より軽快な、オリジナルクロスバイクとかに客を奪われてるイメージ。
いやほんとに、教えてください。
ほんとにあるの?
そんな法律。
違法だって言い切っちゃってるんだから、何か根拠があるんでしょう。
ありもしない法律をでっち上げて、違法だ違法だって喧伝するやるやり口って、
そっちのほうがいかがわしいと思うんだけど。
違法性云々は置いといて、同じカネ出すんならまともなクロスバイク買ったほうがいいですよ、
っていうアプローチの仕方はわかるし、反対のしようがない。
ただし法律でもってあれこれと定義づけて、市場から排除しようとするのは、
前述の通りの理由で、反対だね。
行き過ぎた消費者保護は、おばかさん消費者を生み、市場が萎縮し、その反動を最終的に消費者が負うことになる。
枚挙に暇がないじゃないか。
自転車を趣味とする人間としては、そこんところを危惧しちゃうんだよ。
ナントカBAAみたいに無意味な制度を作ってさ。お役人のメシのタネになるだけだ。
書込番号:16349710
3点
↑民法第95条。
他にも、消費者ナントカ法(失念)も有るね。
しゃらくさいかな?
書込番号:16349801
2点
しゃらくさいとは言わないけども、それ、十八試局地戦さんがそうやって主張してるだけなんじゃないの。
司直の手に委ねた結果、違法となるかもしれないけど。
ていうかすでに違法って出てたらほんとに、ほんとにごめんなさい。先に謝っておきます。
いや、悪路走行禁止って表記してるメーカーに聞きゃ、手っ取り早いのか。
・・・そんなの聞くのも面倒くさいし。たぶん自主規制だろう。
わざわざ頼まれてもないのに、悪路走行禁止のシールを貼るなんて、良心的じゃないっすか。
んで、現時点で違法って言い切る根拠としては、弱い気がするよ。
結局、十八試局地戦さんや、An Inconvenient Truthさんが求めるものが一体何なのか、よく理解できない。
市場から製品自体を排除することは、とうてい不可能だろうし、
錯誤がないような厳格な売り方がなされたとしても、勘違いして買ってしまう人はいるだろう。
そしてまた掲示板にトピックが立ち・・・。
・・・ループしちゃうなw
せめて価格コムや通販ページなどでMTB扱いされてなければ満足なのかな。
だとしたら、MTBの定義って何よ、悪路走行可能な線引きって何よ、
そもそも悪路ってどんだけなのよ、って話になってくるよ。
砂利道かよ、ガレ場かよ。
じゃあ、高いMTBなら1メートルの段差から落ちても大丈夫だってお墨付きなのかよ。
クロスバイクもロードバイクも、どこからがルック車で、どこからが本格なのか。
どうやって判断するのか。
全部データで、つまびらかにしちゃう?
高いホイールだったら、データで空力や回転性能を明らかにしないと、
安いホイールと大差がないなんてことになったら、「錯誤」を招くよね。
・・・あぁ、やめてやめて。ロマンがない。そんなんテメエで判断するわ。
極端になってしまったけど、僕の言いたいのは、こんなところ。
まあ僕も人にルック車なんてすすめるくらいなら、もっといいやつ買えよって言うけどもね。
それでいいじゃない、って思うんだよね。
書込番号:16349890
5点
競技車なら明確な定義が必要だが(レギュレーションみたいな)、普通の商品に線引きって、それを判断する人間がプロレベルと
十八なんたらというゴミレベルでは、全くすべてにおいて次元が違うのに、どうやって線引きすんねん、こら(笑)
安易すぎるぐらい商品に基準を設けて自由に商品も売る事の出来ない世界って、そういうのを独裁国家への前進なんですが
民法第95条にかこつけた、個人の自由の尊重を踏みにじる事も分からん十八なんたらという人って、
ほんまにご自身の存在自体が冗談やん。なに息してんねん、みたいな(笑)
というかマラソンにせよ登山にしても、つかう道具はピンキリあって、それを趣味とする人間なら普通はネットの情報以外に
人の横の繋がりからも情報を得て、ある程度は最低限のものを購入するし、間違って購入してもそれは自分のせいと思うけど。
登山でカラビナ使う人に、100均で売っているようなアクセサリーのカラビナを使う人いるんですかね?(笑)
その様な人でも街中や日常でカラビナ風キーリングは使うかもしれないけど、本来用途では使わんよ。
いやほんま普通はお店の人にご自分の求めるものを伝えれば、最低でも安い(笑)ルック車じゃなく(結果的に商品価格も高い)
ちゃんとした商品勧めるって、商売していたら単価高い方売るに決まってるやん、普通は。
その状況でルック車売りつけられたら、そりゃあ返品出来ると思うし、当然と思うけど。
何か十八なんたらという人の書き込みって、引きこもりの自転車おたくの視点からの書き込みしか感じないが・・・
書込番号:16350139
4点
asa-20さん
>この根拠となる法律を聞いてるんだけど。
私は最初から、「消費者契約法の第4条−2(不利益事実の不告知)に基づく」と書いています。
>ナンチャッテMTBだと明記せねばならない法律がある
明記する義務があるというより、消費者の誤認を招いて違法とされないために、事業者が最も簡単にできることが、「MTBルック車」と区分したり、「悪路走行不可」と明記することだからそう書いただけで、「一般公道用」等の誤認しない表現であれば、何でもかまいません。細かく規制はしないから、その代わり、必要な説明責任を果たしてくださいということで同法があります。
>ただし法律でもってあれこれと定義づけて、市場から排除しようとするのは、前述の通りの理由で、反対だね。
法律ではルック車に関して定義づけていませんし、市場から排除されるのは不法な事業者の販売方法や契約だけで、まともな事業者が販売するルック車が排除されることは、絶対にあり得ません。安心してください。
>行き過ぎた消費者保護
行き過ぎた消費者保護どころか(少なくとも同法に限っていえば)、事業者が圧倒的に強い立場で不法行為を働き過ぎたために、消費者側がまったく太刀打ちできない状況にまで追い込まれたため、やむを得ずつくられた法律です。BAAの例えはまったく別次元の話です。
>すでに違法って出てたらほんとに、ほんとにごめんなさい。
判例のあるなしで違法性が決まるほど、法律は単純ではありません。ここでは違法とは、「法律に背く、またはその可能性がある」という意味で捉えてください。
>MTBの定義って何よ、悪路走行可能な線引きって何よ、そもそも悪路ってどんだけなのよ
定義を持ち出すまでもなく、少なくともMTBルック車のメーカーや企画元は、販売される自転車が一般公道用か否かかを設計の段階で認識しているはずです。販売店は仕入れ先にそれを確認して、消費者にそのまま説明すれば良いだけです。ガレ場はダメだけど砂利道はOKなら素直にそう説明し、悪路の定義がとか、責任が、と考えてしまう事業者は、一般公道用と説明して、後は消費者の自己責任にしてしまえば良いのです。何の不都合もありません。
>錯誤がないような厳格な売り方がなされたとしても、勘違いして買ってしまう人はいるだろう。
それこそ消費者の自己責任です。
書込番号:16352951
2点
他にも消費者契約法では、第一条1項1号だったかな、『不実告知』(※重要事項に関して事実と異なる事を言う)も有りますね。
ルック車をMTBと記載されては、該当は疑う余地無しです。
あと、前出の民法第95条の『錯誤無効』
ま、これだけ書いても、「しゃらくさい、そんな事は俺が決める」、とか言っちゃう奴等ですから無駄でしょうが…
書込番号:16353067
3点
>ここでは違法とは、「法律に背く、またはその可能性がある」という意味で捉えてください。
なら最初からそう書いてよ。
違法って言い切っておきながら。齟齬があるってレベルじゃないでしょ。
だいたい、ルック車かどうか表記する判断が事業者任せなの?
>ガレ場はダメだけど砂利道はOKなら素直にそう説明し、悪路の定義がとか、
>責任が、と考えてしまう事業者は、一般公道用と説明して、
>後は消費者の自己責任にしてしまえば良いのです。何の不都合もありません。
ルック車だって砂利道やちょっとした段差くらいならOKだし。
事業者が単なる田んぼのあぜ道を悪路としたならば、りっぱなMTBだよね。
じゃ、ランボルギーニやマイパラスをMTBとして売ることに、何の不都合もないわな。
あとは自己責任なんでしょ。
・・・こんな、びみょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜な解釈の問題を、わざわざ消費者契約法だかなんだか、
ややこしくてあいまいな法律の俎上に載せることが、なんだかなあって感じ。
ていうか、ルック車でがしがし悪路走行できますよ!って猛アピールして、
消費者の「錯誤」を招くような売り方してる事業者、あるの?
通販サイトで適当に見た感じじゃ、どこにもなかったけど。
高級パーツ使用!とか、いろいろ良いことばかり書いてあるうえに、
レビューの件数を見る限りじゃ、馬鹿売れしててびっくりしたけど。
ちょっと一台欲しくなるレベル。煽り方がうまいわ。
書込番号:16353085
4点
>十八試局地戦さん
「奴等」ってさすがにそれは失礼じゃないの?
おいらは、君の仇かなんかですか?
まあ、しゃらくさいもんはしゃらくさいんだけど。
しゃらくさいがゲシュタルト崩壊を起こすくらい、しゃらくさい。
書込番号:16353115
4点
そもそも MTB = 本格的なものしか含まないと 主張したグループがあっても
社会全般の認識は MTB = ちょっとタイヤの太い自転車 程度の認識しかないよ
対面販売のみの昔ながらのバイクショップは
フリーライドやダウンヒルのできないものは
同じグループであつかってほしくないのはわかります
でも、価格コムに登録している通販店や
ホームセンターの自転車コーナーでは
そうではない
それだけの話です
高級紳士服店からすれば20万円以下はスーツなどと名乗ってほしくないが
紳士服店の3万円のものも一般認識ではスーツです。
書込番号:16353389
2点
MTBとMTBルック車の違いは日本工業規格(JIS)で規定されています、主観や一般認識の問題ではありません。
通販で、ルック車を悪路走行禁止の表示無しにMTBと称して売る事が虚偽表示で問題なのです。
確かに、白黒を問えば黒だが、一般認識が追い付いていない現状は有ると思います。
だとしても、無知な人を騙しても良い訳が有りません。
書込番号:16353518
3点
マウンテンバイクじゃないが、クロスやロード系のルック車もどきを購入された一般人が
楽天にレビューを投稿している。しかも尋常じゃない、凄い数だ。
しかも彼等の殆どが満足しているすごい事態だ。恐るべしルック車もどき。
確かに街中でルック車もどきは沢山見るようになった。でも郊外とかではあまり見ない。
サイクリングロード等では、自分は未だに見た事が無い。
ということはハードな使い方じゃなく、本当にオシャレなママチャリ・・・程度なんだろうね。
ママチャリに毛の生えた程度の使い方なら、壊れることも無いだろうし。
ルック車もどきが先日近所にも2日間ほど路上に放置させられていた。見た目凄いオシャレ。
なのに誰も盗まない、という日本も凄い民度だ(笑)
書込番号:16353738
2点
まともなスポーツ車でも残っていますよ。尤もパーツは盗ってくやつがいるらしく、残骸に近い状態です。
書込番号:16353785
0点
ロードやクロスには類型車の規定が無く、真っ当か粗悪かの違いだけのようです。
だとすれば、単に安物買いの銭失いで自己責任なのだと思います。
格安なロード"風"自転車でも、数km走る程度ならママチャリよりも軽快ですし、投資金額の少なさから相対的満足度は高いのでしょう。
高評価にしても、1年後に同じ事が言えるのか?とか、そもそもステマではないか?と思ってしまいます。
所謂本物は贅沢品ですし、イミテーションにはイミテーションの使い方が有るとは思います。
ただ、イミテーションだと分かった上で買いたいですよね。
書込番号:16353797
2点
日本工業規格(JIS)は法律ではないので
作る人へは拘束力はあるかもしれませんが
一般人へはなんの拘束力もありません
一般人にとっては
エンジンつき2輪車はオートバイかもしれませんが
法規上 1種原動機自転車 2種原動機自転車 といっても通じない
で、どの通販サイトも微妙に表現をさけて
(オールラウンダーとか)
最後に値段の横に「一般公道以外での使用はできません」と
入れてあるので、消費者センタに相談しても
「読まずに買うほうが悪い」とされるのが落ちのようです
書込番号:16355810
1点
asa-20さん
>ルック車だって砂利道やちょっとした段差くらいならOKだし。事業者が単なる田んぼのあぜ道を悪路としたならば、りっぱなMTBだよね。
砂利道、あぜ道、段差も様々ですし、速度や使用状況にもよると思います。しかし、実際それらの悪路で走行可能なように、真に設計されている自転車であるなら、むしろ、事業者がそれを積極的に説明すれば良いのです。その方が消費者の誤認を回避でき、売上向上にも繋がります。既に誤認がないよう正しい説明がなされているのであれば、その自転車を「ルック車」と区分しようが、「MTB」と区分しようが、それほど問題にはなりません。
>じゃ、ランボルギーニやマイパラスをMTBとして売ることに、何の不都合もないわな。
あえて「MTB」と区分するのであれば、消費者の誤認を招かないよう、細心の注意を払った説明が必要です。それがあるなら、不都合はありません。
>・・・こんな、びみょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜な解釈の問題を、わざわざ消費者契約法だかなんだか、ややこしくてあいまいな法律の俎上に載せることが、なんだかなあって感じ。
逆に消費者契約法が木目細かい厳格な法律であったら、それこそasa-20さんが、「定義づけや規制は反対!」と仰るのでしょう? どの分野でも契約を結ぶ際に、その商品やサービスにどのようなメリット、デメリットがあるのか、何が可能で、何が不可能なのかを、事業者が消費者に正しく説明するのは、当り前のことです。当り前のことを当り前にやらない事業者が多いために、法的な問題が発生してしまうのです。しかし、それは不法な事業者が招いたことです。
>ていうか、ルック車でがしがし悪路走行できますよ!って猛アピールして、消費者の「錯誤」を招くような売り方してる事業者、あるの?
価格.com以外も含めれば、たくさんあります。輸入元が「クロスバイク」の区分で、「一般公道用」と明記しているMTBルック車について、「悪路でも全然大丈夫」と虚偽の説明をしていたり、わざわざ「MTB」の区分に移して、「一般公道用」等の説明は一切記載せず販売している事業者もあります。他にも「ダート」「山道」等の抽象的な表現を使って、あたかも悪路走行ができるかのような印象を与える事例もあります。
書込番号:16356485
2点
個人的にはルック車など無くなってしまえばいいと思っています。
ルック車ってつまりはその格好ありきな分けですよね?
見てくれを気にするばかりに走行性能がおざなりなんて本末転倒だと思うんです。
それでもルック車の方がママチャリよりも走行性能が上と言われますが、
それって今現在のママチャリの性能が悪すぎなだけじゃないですか?
つまり大多数の人が自転車ってそういう物って思わされてるだけだと思うんです。
なぜかって?
自動車(4輪車)こそが最高でなければいけないからじゃないですかね?
日本は自動車を売りたくてしょうがないって感じしませんか?
セブンイレブンに置いてある1人乗りの車、なんだありゃ??
自転車じゃイカンのか!って思う。
今の日本は自転車に可能性なんて見出したくないんでしょう。
だから疲れる自転車、カッコを気にした壊れそうな自転車がいっぱいで、
壊れても所詮自転車って思わせたいんじゃないかなぁ。
殺し文句は「自動車をお勧めします。」
正直マトモな自転車を購入することが難しいと思います。
スレ違いでしたね。タイトルで仰る通りだと思います。
書込番号:16356924
0点
自動車は日本製が何とか踏ん張っていますが、現状出回っている自転車で、国産車というのは電アシと一部の高級車を除いて皆無に近い状態です。つまり、通常見かける自転車の大半は、国産ブランドであるか否かに関係なく外国製です。しかも大半の国産車は、ほとんどのパーツは中国製で、辛うじてシマノの駆動部品を使っているくらいのものです。
しかも、輸入先のほとんどが「売らんかな精神」の中国です。この国は見たくれだけの安物を大量販売することに何の罪悪感も覚えないでしょうし、安物の自転車が大量に売れる日本など絶好のターゲットのはずです(ドッペルが高評価の上位に上がるのがその証拠)。
今後自転車の輸入先が東南アジアに移行するまで、この状態が続くと思います。
書込番号:16356940
0点
十八試局地戦さん、スルーしちゃうの?
おいらはレスこじきじゃないから、まぁいいけど。
別に困らないし。
>An Inconvenient Truthさん
>価格.com以外も含めれば、たくさんあります。
そうなんだ、たくさんあるんだ。
おいら、ざっくりしか見てなかったから、分からなかった。
楽天のページってごちゃごちゃしてて、数分見てるだけで具合悪くなるし。
不実告知する業者はどんどん告発していかないとね。
騙される人を少しでも減らすのは、正しい行為です。
戦って!!
>高山巌さん
そうなんだよね、星5つや4つのレビューが数百件もある。
自転車オタクからすれば「まがいもの」だけども、
一般人からすれば、「ちょっといい自転車」なんだろう。
自転車自体が1万円でおつりがくるモノ、乗り捨てるモノとして認識されてしまっているから。
でも昨今、自転車ブームで世間が沸いてるから、ちょっとずつ変わっていくのかな、どうだろう。
だとしても安物を好んで銭失いするおばかさんな層はいつの時代も不変だと思う。
ルック車が厳密に区分けされたとしても、その認識が変わらない限り、
これからも売れ続けるだろうな。
虚しいな。
書込番号:16358106
3点
ほら安値情報
GIOS ミストラル(色ホワイト)430mm480mm 29.900円
FUJI アブソリュート S 430mm 29.900円
GIOS アイローネ(クロモリ) 480mm 120.750円を 39.900円(2台限り)
GIOS ピアンタ(アルミ) 460mm 49.900円を 29.900円(2台限り)
http://www.alpen-group.jp/shop/bicycle/index.html
書込番号:16361138
2点
こんにちは、こちらでは初めて質問させて頂きます。門外漢ですが、よろしくお願いします。
かいつまんだ質問内容は、古いクラインのアティチュードにフロントサスペンションを組めるか?と言う相談です。
親友から好きに使って下さいなと、借用しているクラインのアティチュードなのですが、彼曰く、フロントの首回りのサイズが太く、一般的なフロントサスペンションは組めないんじゃないかと言われています。
フロントサスペンションを組みたい理由ですが、以前に右側手首をひどく捻挫した事があり、クラインで歩道などの段差を越える時に右手首が痛みます。いつもは、越える時に右手首を浮かし、指だけ掛けてやり過ごしています。
これを素人考えですが、フロントサスペンションを組むと衝撃が和らぎ、段差越えが楽になるかな?とかんがえました。
実際、自転車のフロントサスペンションがどのように機能するのかは未経験なので、手首の痛みに効果的かどうかも判りません。希望としては、突き上げるような衝撃を和らげられれば、楽に乗ることが出来るかな?と期待しています。
前置きがながくなりましたが、古いクラインのアティチュードに現在入手可能なフロントサスペンションをくむこては可能ですか?
可能な場合、そのメーカーなどの情報を頂けると助かります。自分でググりましたが、クラインについての情報は名車云々ばかりで、ステム径やコンバート情報を見つける事が出来ませんでした。
私が判る現有のクラインの正確な年式は判りませんが、アティチュードのトレック吸収前のモデルで、溶接部分のビードのヌメッとした、美しいもので、これ、高いんだよと親友から聞いています。
フロントフォーク(リジッド)は他車に比べてかなり太く見えるモデルです。
二輪四輪のメンテは何でも出来るので、パーツが判れば自分で組みたてます。
不躾な内容で恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借頂きたくお願いします。
0点
オーバーサイズのコラム径へのコンバーターを RESET RACINGって会社が以前は作ってました。
現時点で入手可能かどうかわかりませんが、問い合わせしてみたらどうでしょうか?
ぐぐれば出てくると思います。
(スマホなんでこれ以上は・・・)
クラインの互換パーツは国内メーカーでは、まず無いと思います。
書込番号:16347702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニ之瀬越えさん、こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
ググりましたがこんなところでしょうか?
http://www.acquoso.jp/ahead_reset.html
ただ、この中にはクライン名指しの変換パーツは掲載されていませんでした。
拝見した感じ、下の方のパーツのイメージが必要部品だなと理解しました。
要はアッパーとロワーのベアリングホルダーを、現有のステム径に適合する、インナーレースのベアリングでサンドイッチすると良いようですね?。
今は分解していないので、良く判らないのですが、クラインの首の上下はそれぞれのベアリングホルダーが脱着式なのでしょうね。多分、圧入式かな??。
因みに、今流通しているフロントサスペンションのステム径は概ね、皆同じなのでしょうか?。
ステム径の判る方はいらっしゃいますか。
引き続き情報をよろしくお願いします。
書込番号:16348153
0点
>因みに、今流通しているフロントサスペンションのステム径は概ね、皆同じなのでしょうか?。
オーバーサイズで良いです。
ヘッドパーツはこの頁
http://www.reset-racing.de/reset/steuer_index_1.htm#klein
このヘッドパーツでオーバーサイズに変換します。
ただ圧入が特殊工具がないとダメだった記憶があります。
普通のスポーツ自転車を扱っている所でも、作業ができない所があると思います。
書込番号:16348595
![]()
0点
Wikiがネタ元でアレですが、
京都のAND Products社もアダプターを製造しているようです。
書込番号:16348694
![]()
0点
ニ之瀬越えさん、こんにちは。
頂いたページ情報から分解図も見ることが出来ました。
ありがとうございます。バラしてないので知りませんでしたが、首回りだけでもかなりの部品構成に正直、驚嘆しました。
パーツの呼び名も含め、勉強になります。
ホルダーにベアリングが嵌まっているだけかと思っていたので、購入するフロントサスペンションのポスト径に合わせたベアリングを、近所のベアリング屋で購入して打ち換えようかと思っていたのですが、ちょっと考えて見ます。
このメーカーに問い合わせて見て、さっくり部品交換が楽な感じですね。
書込番号:16348783
0点
十八試局地戦さん、こんにちは!
情報ありがとうございます!
早速調べて見ます!
また、レポートします。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:16348791
0点
オールドクライン、昔、妻のマウンテンバイク買いに行った時に見かけて、オーバーサイズの
デザインと、溶接と塗装の美しさに目を奪われました。
でも30万円だったので、憧れとして記憶に残っています。
書込番号:16350759
0点
十八試局地戦さん、
こんにちは、今日仕事が詰まってしまい、京都への問い合わせが出来ませんでした。
また電話出来る時に問い合わせて見ます。
まさちゃん98さん
このクラインは私が親友にマウンテンバイクの購入で車種を相談したところ、彼が諸事情で余り使用しないため置き古すのももったいないと言う事で、好きに使って下さいと渡してくれたものです。
それからは私がメンテナンスしながら、家内とサイクリングに使用しています。
私は門外漢なので、このような名車にふさわしい使用はできませんが大事に使っております。
おっしゃるように高価な物らしいので、おっかなびっくりですが…。
書込番号:16352249
0点
そうですね、唯一無二の存在だと思います、オールドクライン。眠らせておくのは勿体ないので乗りやすいように工夫するのは良いことだと思います。フロントサス以外だと、コンフォートグリップとか、手袋とか、太めのスリックタイヤを低めの空気圧で使うとか、サスペンションシートポストですかね。意外にサスペンションシートポストで手の衝撃が緩和するかもしれません。
書込番号:16353571
![]()
0点
皆様、
その後の経過ですが、京都へは写真付き問い合わせを行いまして結果待ちです。
大体の情報が得られましたので大変助かりました。
お答えいただきました方々には心よりお礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:16357436
0点
お世話になります。
以前、こちらでフルサス選びでご指導いただいたものです。
その節はありがとうございました。
先輩方の、アドバイスによりKONAのタヌキで決定したのですが、いざ注文しようとしたらなぜかChromag Apertureのフレームをポチっていましたm(__)m
(フジミパノラマの動画とかフルサスで下るのとかみて楽しそうだったけど、いちおうクロモリのハードテールも調べていたら、こちらも楽しそうな動画がいっぱいあって。どうせ、フジミとかいかないし、リアサスがない分コストが抑えられるし、クロモリ大好きだし…ってな感じです。)
予算がないので、半年から1年くらいかけて完成させたいと考えています(笑)
そこで、フロントサスでオススメを教えていただけないでしょうか?(いろいろあってよく分かりません)ストローク130mmくらいでお願いします。
0点
すいません。
自己解決しました。
125mmのストローク、シマノの15mmEスルーアクスルのホイールをつける事ができる事、などで絞っていったら、自ずと決まってしまいました。
失礼しましたm(__)m
書込番号:16251567
0点
お久しぶりです。ご購入おめでとうございます*\(^o^)/*同じフレームですね。自分のはオレンジですが何色ですか?
自分のテクニックではまだまだ富士見パノラマにチャレンジするにはほど遠いですが腕次第では富士見パノラマの上級コースも充分楽しめるフレームだそうですよ、今のところ自分も里山ライドがメインですがそのうち機会があれば初級コースぐらいはチャレンジしたいです。
ご自分で組まれるのですね、凄いです。完成されたら是非レビューを書き込んで下さい。楽しみに待っています。
書込番号:16252366
0点
ケロケロケロンパさん、こんにちは。
その節は、アドバイスありがとうございますm(__)m
同じフレームになってしまいましたね(^^)私のはグリーンのやつです。
アベノミクスの恩恵など受けれるはずもなく、クレジット2回払いです(ToT)
たぶん、半年後くらいの完成を予定していますので、完成したら報告いたします。
気長にまってやってください(^o^)/
書込番号:16252955
0点
お世話になります。
先日は、車種選びでいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
コナのタヌキを買うことにしたのですが、サイズ選びで教えてください。
まず、私の身長ですが、173cmです。(体重は70kg)
それで、普通に選ぶと「17」になると思うのですが、サイズ選びについて自分で調べてみたら、フルサスはワンサイズ小さいのがいいという情報がありました。
そうなると、「16」になります。
ですが、私の使用目的は、シングルトラック、未舗装の林道の主に下り重視の、乗り方をするつもりです。街乗りや山での登りは考えていません。(いざとなったら押します(笑))
そういう使い方では「15」でも大丈夫ですかね?
なんか、小さければ小さいほうがいいような気がしてしまって。(むかしダートジャンプはコンパクトな車体のほうがいいとどこかで読みました)
経験豊富な先輩方、どうか教えてくださいm(__)m
※なお、地方在住のため、通販で買いますので、試乗とかは考えてないです。
0点
こんにちは。
大きいサイズか小さいサイズか、どちらか迷う場合は、オンロード走行や遠くへのツーリングでは、大きいサイズの方が、ゆったり乗れていい場合がありますが、今回は、マウンテンでの下りや林道コースで、俊敏性を求められますので、バイクの操り易さ重視でサイズを選択されたらいいです。
小さいサイズの方が操り易いです。
ただ、小さいサイズでも、あまり小さいと、ハンドルの高さが低過ぎてしまうかもしれません。サイズが小さいとヘッドチューブの長さが短くなり、それに伴ってハンドル位置が低くなります。
サドルの高さを脚の長さに合わせ、そこからハンドルの高さ位置が、操作し易いかで、判断されたら如何でしょうか。
書込番号:16241418
![]()
0点
15でも16でも多分乗れます。
私が175cmでこれより小さい15インチ乗ってた事があります。
けど、問題となるのはシートポストの長さとステムの長さ。
MTBで長いステムなんてあんまり使わないので、小さすぎた時ステム長で調整が効かないです。
長くしすぎると、前荷重がかかった時下りのブレーキで前転します。
シートポストは長いのに交換すれば良いだけなので問題なしです。
本当はちゃんと乗ってみないと手足の長さも関係するのでわからないのですが、個人的には適正サイズから1サイズダウン位までに抑えておいた方が無難だと思います。
書込番号:16242286
![]()
0点
ダウンヒルの動画を見つけました。確かに体に対してちょっと小さめのサイズに乗っている人が多いようにも見えます。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=h01IdKDjgCM&feature=fvwp
書込番号:16242923
![]()
0点
お世話になります。
アルカンシェルさん、ニ之瀬越えさん、happycommuneさん、返信ありがとうございます。
「過ぎたるは及ばざるが如し」でワンサイズ下の「16」あたりが無難そうですね。
ニ之瀬越えさん、
>私が175cmでこれより小さい15インチ乗ってた事があります。
>個人的には適正サイズから1サイズダウン位までに抑えておいた方が無難だと思います。
貴重な経験談からのアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:16243019
1点
みなさま。おはようございます。
単純な疑問ですが、ルック車ってなんなのでしょうか?
MTBと比較してのルック車という事は理解できますが。
間違えて購入しないための、明確な違いはあるのでしょうか?
ルック車の定義を教えてください。
よろしくお願いします。
3点
ホームセンターで、車のメーカーロゴのはルック車と思ってまず問題ありません。
ルックなので見た目はらしく見えるかもですが、片手でちょっと持ち上げてみて重いと
感じるのはルック車です。
ルックでない例えばメリダやTREKと言ったメーカーのMTBは見た目より
かなり軽く感じるとおもいます。
書込番号:16221280
3点
こんにちは
自分は使われているパーツが
ママチャリと同じならルック車と判断します。
基本的にマウンテンバイク以外は
ルック車は存在しないんですが
あさひのプレジショントレッキングみたいに
クロスでも
もどきが存在します
因みに我が子は
プレジショントレッキングの430に
籠・泥除け・ダイナモライト・スタンドを外して
ナンチャってクロスと自分で呼んで乗っています
書込番号:16221596
4点
実におおざっぱですが、自動車ブランドの自転車はごく一部を除いてルック車です。
また、空気バルブに英式(要するにママチャリに使うタイプ)を採用している物も大半はルック車です。
本格的なスポーツ車の大半は仏式(もしくは米式)を使っているので、アダプターを使用しない限りママチャリ用の空気入れは使えません。
書込番号:16221626
1点
同じく大雑把ですが、
価格.comのマウンテンバイクカテゴリに登録されている物の殆どがルック車です。
自転車店以外で売っているのもルック車です。
自転車店でもルック車を取り扱っていたりしますが、店員さんに聞けば分かります。
付け加えると、
優良メーカーのMTBの多くは対面販売であり、通販では買えません。
書込番号:16221678
1点
現在、価格コムのマウンテンバイクジャンルの「売れ筋ランキング1〜5位」、「 注目ランキング1〜5位」、「 満足度ランキング 1〜5位」に登録されている自転車はすべて「マウンテンルック車」です。マウンテンルック車の悪い評判を知りマウンテンルック車を避けたいと思った人はこれらすべては買わないことですね。そういう人はある意味、マウンテンルック車のマイナスイメージしか知らないで一生を終ることになるかわいそうな人だともいえますね。
書込番号:16221726
4点
本格的マウンテンバイクといわれる自転車に乗っていても、実際に悪路を走る予定もないのに乗っているのであれば、それもある意味みせかけだけの「ルック車」になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:16221781
3点
ルック車肯定論はスレ違い、他所でおやりなさい。
書込番号:16221832
7点
私は、もしルック車で走れないような著しい不整地を走る可能性があるのであれば本格的MTBをお勧めします。
もしそうでないのならば、本格的MTBは不要だと私は思います。
ルック車が嫌なのであれば、むしろクロスバイクのジャンルから選んだほうが用途にあっているんじゃないですか。
クロスバイクでもタイヤの幅が広いものもあります。そういうのの中にはほとんどルック車と性能的に変わらないものもありますが、クロスバイクであればルック車という分類にはならないでしょう。中身はほとんどかわりないですけどね。
そういう体裁に左右されやすい、中身を見極められないこと自体が一番恥ずかしいことだと私は思いますけどね。
書込番号:16221839
2点
ルック車にもいろいろありますが、特に始末に負えないのがマウンテンルック車です。
とにかく重い。格好だけのサスペンションが採用されているのが原因で、これがついていない普通のフォークよりはるかに重くなります。
サスペンションというのはビアンキの事故でもわかるように信頼性とメンテナンスが重要ですが、値段からしてろくなものを使っているはずがないので、いつ壊れるか分からない危険物です。いきなりフォークが壊れたら命に関わりますし、ビアンキの事故の被害者みたいに半身不随になる可能性も高いです。こんなものを買う人がまともにメンテナンスをするとは考えにくく、はっきり言ってろくに自転車を知らない人に買わせる詐欺に近い代物です。
付け加えると、このタイプの自転車のタイヤはパンクした時大量の空気を入れなければならないので修理も大変です。身近に自転車屋があれば英式バルブを使っているのでどこでも修理可能ですが、ツーリングに出かけようものなら近くに自転車屋があるとは限りませんから、最悪自分で修理する羽目になります。
書き忘れましたが、ほとんどのスポーツ車は(キャンピングという大量の荷物を積んで旅行に行くタイプを除く)クイックレリーズ(クイックリリースともいう)といって簡単に車輪が外れるようになっています。予備のチューブさえ持っていけば交換して空気を入れるだけで走行を継続できます(フレームポンプか応急修理セットを持ち歩くのがふつう)。
ところがルック車の場合、ねじ止めになっている物が多く(安く造るためです)こんなことをするのも面倒なことになります。もちろんレンチかスパナは必須で、こんなものに乗る人は持ち歩かない人が大半でしょう。自転車屋を探して引きずって歩くか、すっかり厭になって現場に放置して帰る(要するに廃棄)する羽目になる可能性もあります。
書込番号:16221875
6点
要するにマウンテンルック車に限らず、見た目の割に十分な性能がそれに伴っていない自転車はルック車なのかもしれませんな。十分な性能というのが人によって基準が違うのであるひとはこれはルック車だといっても、別の人にとってはルック車ではないということもありうるでしょう。まるっきり主観的なものになってしまうので、これがルック車だという定義なんか最終的には各自が勝手に決めつけて言ってるだけなんじゃないですか。
マウンテンルック車というのの場合には「悪路禁止のシール」というある意味象徴的なものがありますけど、実際に不整地を走らないのに、趣味の問題でそれを排除するというのはおかしいと思いますよ。
書込番号:16221890
2点
英式バルブというのは要するにママチャリと同じバルブということですよ。クイックリリースがないと言って文句を言う人もいますけど、要するにこれもママチャリと同じだと思えば何を騒いでいるのかとなると思いますよ。
ママチャリからの乗り換えでは、正直ルック車は比較的わかりやすいとっつきやすい自転車なわけです。そこで、すこしスポーツの世界の自転車も覗き見しているうちに知識が増えて、本物の世界に入っていく人もいるということでしょう。
最初から本物を買えという人もいますけど、それが絶対という意見ではないですよ。
書込番号:16221904
5点
ルック車に関しては、ウィキペディアの「マウンテンバイク(マウンテンバイク類形車)」の項に、端的にまとめられています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
中には、ママチャリと比べても遙かに品質の劣る酷いものも見受けられます。
私だったら、こんな酷いものを恥ずかしくてとても他人には勧めれないですね。
もし、このようなものが良いと主張する人がいたら、よほど自転車に無知なド素人ぐらいではないでしょうか。
書込番号:16222658
5点
皆様。こんばんは。
こんな、くだらない質問に多くのご回答、ありがとうございます。
at_freedさん。こんにちは。
「悪路走行禁止」のマークですね?
自分みたいな、ど素人でもわかりやすいですね。
ところで、通販で買うような場合も、そういった表記がなされているのでしょうか?
中熊猫さん。こんにちは。
メリダやTREK以外はみんなルック車という事ですね。
さっそくTREKをググってみたのですが、やっぱり本物はかっこいいですね。
ところで、TREKのWEBには重量が乗っていなかったのですが。
ルック車は「重い」という事なので、やっぱり10キロくらいはあるのですか?
本物のMTBはどれくらいの重量なのでしょうか?
こゆくちさん。こんにちは。
ごめんなさい。
ど素人なので、ママチャについているパーツと、本物のMTBについている
パーツの違いが判りません。
御教授いただけると幸いです。
書込番号:16222952
1点
「ルック車の悪い評判を読んでもやっぱり格好よさに魅せられて買った。買ってよかった。勝って損はしない。」というのが感想の人も沢山いますよ。「ルック車だと知らないで買ってしまった。買って損した。」なんて言っている人はいまや少数派ですよ。よくレビューを見ればわかるはずですが・・・
書込番号:16222973
2点
>さっそくTREKをググってみたのですが、やっぱり本物はかっこいいですね。
ゲゲー、要するに知ったかぶりして天狗になりたいだけなんだな。こういうのが「私たちは自転車を愛する人だ。」とか言いだすんだろうな。こんな奴らがのってるMTBなんか最低だわ。ルック車のほうがまだましだわ(笑)。
書込番号:16223008
2点
電産さん。こんにちは。
英式の空気バルブがついているものがルック車という事ですね。
そういえば、昔(15年以上前)乗っていたMTBは空気バルブがママチャリと同じ形状でした。
前後サスペンションがないタイプでしたが。
よく考えると、ルック車だったのですね?
十八試局地戦さん。こんにちは。
>価格.comのマウンテンバイクカテゴリに登録されている物の殆どがルック車です。
衝撃の事実です。
やっぱり、自転車は自転車屋さんで買うのが良さそうですか?
happycommuneさん。こんにちは。
>本格的マウンテンバイクといわれる自転車に乗っていても、実際に悪路を走る予定もないのに乗っているのであれば、>それもある意味みせかけだけの「ルック車」になってしまうのではないでしょうか。
カッコよさと、ちょっとした憧れで乗るのは、良くないという事でしょうか?
>クロスバイク
難しい用語が・・・。
さっそく、ググってみましたが、写真を見ると、MTBとどこが違うのかわかりませんね。
本質的には、ルック車の一種という事ですね。
>そういう体裁に左右されやすい、中身を見極められないこと自体が一番恥ずかしいことだと私は思いますけどね。
勉強いたします。
書込番号:16223009
2点
私の調べる限り悪路での本格的なMTBの性能は圧倒的ですよ。ルック車は悪路を走れない(砂利道くらいは可だが)ので、その意味では論外なわけです。
悪路を走らない、主に舗装道路を走るのであれば、圧倒的にクロスバイクのほうが有利ですよ。全然疲労度がちがうらしいです。いくら重量だけ軽くてもそれ以外に走行抵抗というのもあるんですよ。クロスバイクはタイヤの性能がほとんどロード車に近い性能のものもあるんで、舗装道路の走行性能は驚異的ですよ。ある意味いいとこ取りみたいな乗り物なので、自分の用途と照らし合わせて最適の品物を選び出すには外せないカテゴリーだと思いますよ。
ぶっといタイヤのMTBとはデザインは少し違いますけど格好よさではクロスバイクは負けてないのも沢山あると思いますけどね。
ただし、クロスバイクでもルック車的なちょっと怪しいのもあるようなので安心できないですけど、それはそれで愛嬌と考えて楽しんでいる人も沢山いると思いますよ。ほんとに故障が原因で事故になったら笑えないんで用心は必要ですけど、悪い所ばかりをみていると見えない部分もあると私は思います。
書込番号:16223105
3点
happy(敬称略)が頑なにルック車擁護をする理由は何だろう?
メーカー工作員? いや、違うな、無職だし…
MTB所有者へのやっかみ? 有るね…
騙されて買った事を認めたくないと同時に、他人を道連れにしたい? この辺が本命だろうさw
スレ主さん、
少なくとも、メーカー正規取扱店での購入が最低ラインです。
それでも、整備技術的にハズレ店が存在する位です。
ルック車に対して、『一般道なら問題無い』とする論調が多く見られます。
が、良く考えて下さい。
車道〜歩道の段差、舗装の荒れや継ぎ目、これら全てを回避してますか?
これらは『悪路並み』です。
万一の事故の際、メーカーは、「悪路並みの場所を走ったから壊れた。 使用上のミスである。」、と逃げを打つ事も考えられます。
『悪路走行禁止』ラベルには、そう言ったニュアンスが滲みます。
それでも、ルック車買います?
書込番号:16223117
5点
電産さん。またまた書き込み、ありがとうございます。
>とにかく重い。
なんか、筋トレになりそうですね。
自分の用途としては、家の周りをぐるぐるとまわって、ちょっと運動になれば良いかなって。
思っているので、100キロ、200キロ走るようなツーリングはしません。
ちなみに、ママチャリのパンク修理は小さい頃から自分で行ってるので、大丈夫です。
まだ、数えるほどしか、パンクした事はないですが(笑)
happycommuneさん。たびたびの返信、ありがとうございます。
>これがルック車だという定義なんか最終的には各自が勝手に決めつけて言ってるだけなんじゃないですか。
「人それぞれ」という事でしょうか?
なんだか、こんな質問をしてしまった、自分が恥ずかしくなってきました。
>マウンテンルック車というのの場合には「悪路禁止のシール」というある意味象徴的なものがありますけど、実際に不>整地を走らないのに、趣味の問題でそれを排除するというのはおかしいと思いますよ。
自分の場合は、不整地を走らないので、ルック車でも、良いのかなぁ?
ちょっと、悩みます。
>最初から本物を買えという人もいますけど、それが絶対という意見ではないですよ。
なんだか、とっても考えさせられる言葉です。
バンマオさん。こんにちは。
>中には、ママチャリと比べても遙かに品質の劣る酷いものも見受けられます。
電産さんのおっしゃる、ビアンキというメーカーの自転車の様なものでしょうか?
一方で、ルック車でも十分という人がいて。
一方で、品質的に劣るといわれると、自分に合った自転車を探すのも、難しいですね。
ただ、ウィキペディアを見る限り、スポーツ車には分類されているようなので。
家の周りをぐるぐる回るだけなら(ランニングの様なイメージ)、問題ないような気もするのですが。
どうなのでしょうか?
書込番号:16223136
1点
もう一度、Wikipediaを見て来なさい。
JIS規格でルック車は規定されているし、スポーツ車ではなく一般車だったでしょ!
書込番号:16223176
2点
ルック車はスポーツ車ではなく一般車の一種になってると思います。MTBやロード車は完全に血統書付きのスポーツ車ですね。クロスバイクというのがどっちなのかというのが微妙なのですが中間くらいという感じでしょうか。
まず用途がスポーツ車なのか一般車なのかで別れるというのが私の主張の一つです。ルック車は一般車なのでスポーツ車よりも性能が劣るのは当り前で、それに不平をいうのはフェアーではないと私は主張します。
英式バルブを劣ったバルブとみるのか、広く使われている親しみのあるバルブとみるのかというのでも意見は別れると思います。
書込番号:16223189
3点
>メリダやTREK以外はみんなルック車という事ですね。
・・・マジで言ってます(笑)中熊猫さんはメーカーはたとえ話をしているだけです。
冗談と受け止めておきます(爆)
>本物のMTBはどれくらいの重量なのでしょうか?
ピンキリです。用途によって違います。
リジッドサスでカーボンてんこ盛りなら8kg台でも行けるでしょう。
ダウンヒルで使うものなら18kgとかざらです。
一般的に大雑把にわかりやすく書くと、フロントサスのみのハードテイルで11〜13kg
ダブルサスのオールマウンテンで12kg〜15kg
10kgを切るMTBだと、とんでもない値段になったりします。
ロードバイクが8kgとかの世界ですから、如何に重たいかわかります。
MTBは飛んだり、跳ねたりに耐えれるように作られますので、どうしても重量が重くなります。
>ど素人なので、ママチャについているパーツと、本物のMTBについているパーツの違いが判りません。
各々パーツもそうですが、とんだり跳ねたりする中で一番壊れるのはホイールです。
ハブはシマノだけでもリムは無名で・・・ってのが沢山あります。
カタログを見たとき、ホイールのメーカー名やリムのメーカ名がしっかり乗っている自転車はある程度信頼がおけます。
逆に書いてなければ、MTBとしては止めましょう。
変速機についてはシマノならtourneyは街乗りだとか言われるわけですが、実際の所はこれもMTB CONPONENTSとして販売されています。
これは型番によって耐久性が違いすぎていて、あながちtourneyだから云々とは言い切れない所があります。
しかしあえてコンポーネントで切り分けるなら ACERA 以上という事になります。
MTBの場合ブレーキレバーは樹脂は駄目です。樹脂製なら、なんちゃってMTBと言っても良いと思います。
最後にルック車とかルック車じゃないとかどうでも良くって、自分が走りたい所を安全に走れる自転車ってどれ?って選択にすれば良いと思います。
MTBの場合、使い方によって車種がまったく違う為、街乗りしかしないのにダウンヒルバイク買っちゃったとか意味ないですからね。
書込番号:16223191
![]()
5点
ニ之瀬越えさん、
毎度の展開で申し訳無い、先に謝っときます。
私がルック車を気に入らない主な理由は性能ではなく、姿形だけ似せた紛い物を本物と謳って儲けようと企むメーカーの浅ましさです。
書込番号:16223226
5点
happycommuneさん。またまた、回答ありがとうございます。
>ゲゲー、要するに知ったかぶりして天狗になりたいだけなんだな。
天狗になりたいわけではありません。
スリムになりたいのです(笑)
素人という自覚があるので、知ったかぶりはしませんよ。
知ったかぶりをするような人なら。
ここに、「ルック車ってなんですか?」なんて質問はしません。
ところで、クロスバイクも良さそうですね。
ロードバイクというのは、ツールドフランスとか競輪とかで使ってる。
速く走れる自転車ですよね??
タイヤがすごーく細いやつ?
それに近い走行性能というのは、ちょっと魅力を感じます。
>ある意味いいとこ取りみたいな乗り物
ちょっとうずうずしますね。その言葉。
ちなみに、また素人的な質問ですが、MTBには細いタイヤは履けないのでしょうか?
十八試局地戦さん。何度も返信ありがとうございます。
>万一の事故の際、メーカーは、「悪路並みの場所を走ったから壊れた。 使用上のミスである。」、と逃げを打つ事も考え>られます。
それは嫌ですね。
>もう一度、Wikipediaを見て来なさい
もう一度、ウィキペディアを見てみました。
確かに、MTBは「特殊自転車」で、ルック車は「一般車」と書いてありますが。
>日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として
>「専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)」
と書いてあるので、一般車の中のスポーツ車として、カテゴリーされているのではないのでしょうか??
自分、お恥ずかしながら、国語能力(日本語能力)ないので、間違って意味を取っていたら申し訳ないです。
書込番号:16223263
1点
>MTBには細いタイヤは履けないのでしょうか?
MTBに細いタイヤを履かせたのが「クロスバイク」だといっても過言ではないでしょう。クロスバイクでもタイヤの太いのとか細いのとか多種多様なので一概には言えませんが心を一言で言うとそういう感じだと思います。
書込番号:16223332
1点
happycommuneさん。
>まず用途がスポーツ車なのか一般車なのかで別れるというのが私の主張の一つです。ルック車は一般車なので
>スポーツ車よりも性能が劣るのは当り前で、それに不平をいうのはフェアーではないと私は主張します。
家の周りをぐるぐる回る、ランニングの様な使い方なら、スポーツ車の方が適していませんか?
スニーカーではなくて、ランニングシューズを履いて、走る様なイメージで。
ニ之瀬越えさん。こんにちは。
>冗談と受け止めておきます(爆)
ちょっと、赤面です。
よく考えたら、その通りですね。
ここは内密に、冗談という形で・・・。
>ロードバイクが8kgとかの世界ですから、如何に重たいかわかります。
MTBって意外と重いのですね。
>カタログを見たとき、ホイールのメーカー名やリムのメーカ名がしっかり乗っている自転車はある程度信頼
>がおけます。
>逆に書いてなければ、MTBとしては止めましょう。
>MTBの場合ブレーキレバーは樹脂は駄目です。樹脂製なら、なんちゃってMTBと言っても良いと思います。
勉強になります。
>MTBの場合、使い方によって車種がまったく違う為、街乗りしかしないのにダウンヒルバイク買っちゃったとか
>意味ないですからね。
適材適所という事ですね。
自転車も、用途によって乗り分けが必要という事でしょうか?
自転車にはまってしまったら、何台も必要になってしまいそうで、ちょっと怖いです。
十八試局地戦さん。
>私がルック車を気に入らない主な理由は性能ではなく、姿形だけ似せた紛い物を本物と謳って儲けようと企む
>メーカーの浅ましさです。
こだわりを持つと、どうしても許せない事って、出てきますよね。
としか、素人の自分には言えませんが。
書込番号:16223426
1点
happycommuneさん。
>MTBに細いタイヤを履かせたのが「クロスバイク」だといっても過言ではないでしょう。
という事は、MTBでも細いタイヤを履けば、舗装路を快適に走れて。
クロスバイクに太いタイヤを履けば、悪路も快適に走れるという事でしょうか?
ちなみに、自分は舗装路を走る予定なので、初めから細いタイヤのついている。
クロスバイクがお得という事でしょうか??
書込番号:16223482
1点
自転車のリムは装着できるタイヤサイズが決まっているので、リムを丸ごと変えない限り使えるタイヤは限られます。MTBは一部を除いて26インチのHEリムで、クロスバイクは700C WOリムが主なため、この二つに互換性はありません(このサイズであれば自由に選べるというものでもないことに注意)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
今のMTB(ルック車でないもの)はかなり特殊な自転車であり、街中を軽快に走るには向いていません。それでいて値段は決して安くありません。
多少オフロード気味の自転車に乗りたいのであれば、クロスバイクかシクロクロスバイク(この二つを混同する人もいますが、全く違う自転車です)にすべきですが、この二つは(まともなものであれば)サスペンションなどついていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
書込番号:16223577
1点
>という事は、MTBでも細いタイヤを履けば、舗装路を快適に走れて。
>クロスバイクに太いタイヤを履けば、悪路も快適に走れるという事でしょうか?
そこらへんが、ちょっといま私も突っ込みいれらているところなんですが、タイヤを細くしただけではなくて700cよいうようなロード車でもつかうやや直径の大きめのリムを使ったり、ハブ軸の長さをそれに合わせたり、いろいろ細かいところに修正を加えて、完成度を高くしたのがクロスバイクという感じだと思います。
MTBに細いタイヤを履かせると本来のMTBの機能は失われて、それように作りこんでチューニングしてきたものが本来の機能を発揮できなくなるということでちょっともったいないことになるんじゃないでしょうか。
>ちなみに、自分は舗装路を走る予定なので、初めから細いタイヤのついている。クロスバイクがお得という事でしょうか??
いままでの情報を見た範囲では、私はクロスバイクも見てから決めたほうがいいんじゃないかなという気がします。
書込番号:16223744
1点
クロスを購入する際の注意点、
クロスバイクカテゴリの幅は広く、ロード寄りの物からMTB寄りの物まで有ります。
私、ルイガノの安いMTB寄りのクロスも所有してます。
価格からしてルック車レベルなのですが、クロスだからなのか『悪路走行禁止』ラベルが無いのです。
一見、ハードテイルMTBに見えるだけに、初心者にとって落とし穴となり得ます。
街乗りなら、ハードテイルMTBに1.5〜1.75のスリックがお気楽ですね。
うっかり、そのままオフロードに入ろうものなら、ズルズル滑ってビビりますがww
書込番号:16223809
2点
自転車の種類別の特徴に関しては、「自転車探検!」さんのサイトの「自転車の種類」の項がとても参考になります。
自転車全般について網羅した、WEB辞書の様な素晴らしいサイトです。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html
ルック車のような紛い物は、分類する価値もないのか名前さへ出て来ませんが、シティ車に分類されます。
また、「ルック車至上主義原理主義者」のようなお方がおられますが、きっと「ルック車」のようなお方なのでしょう。
井の中の蛙には、通勤などの街乗り、初心者のサイクリング用のクロスバイクまで、スポーツ志向のマニアの乗り物に見えるようでが、さぞや、中高生でも普通に乗っているクロスバイクを僻んでおいでのことでしょう。
書込番号:16223830
2点
例えば、シティー車のマスプロメーカーのブリジストンサイクルやパナソニックサイクルテックが、ルック車のような紛い物を1車種でもラインナップしているでしょうか?
マスプロメーカーは会社の信用が傷付くので、ルック車など決して製造しないことでしょう。
如何に売れようが儲かろうが、製造しないのにはそれなりの理由があるのです。
ルック車程度の値段では、まともなフロントサスさへ付けられないのです(お飾りの「なんちゃってサス」など無い方がマシです)。
・ブリジストンサイクル
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/
・パナソニックサイクルテック
http://cycle.panasonic.jp/
書込番号:16223988
1点
>MTBでも細いタイヤを履けば、舗装路を快適に走れて。
先にも書きましたが、MTBは剛性が高い分フレームがカーボンとか除けば硬めにできているのが多いです。
細いタイヤで空気圧を高めに設定すると、確かに速く走れますが使えるタイヤは26x1.25位が限界ですし、このサイズのタイヤを使うと自転車としてのバランスは崩れてきます。
間違えやすいのは、フレームがクロモリの場合しなって乗りやすくなると思いがちですが、実際にはMTBの設計の場合単に硬いだけって場合も往々にしてあります。この辺りはロードとは異なってきます。
また、26インチのMTBを700C化してロードのホイールを組み込んだ場合、乗り心地が良くなる事は無いですが速く走れるようにはなります。
ですが、かかる費用から換算すると単に道楽にしかすぎません。
私の通勤MTB1号は暑い夏だけロード用ホイールで700x23Cのタイヤを使います。
(現在は26x2.4という幅広タイヤを使用。もうちょっとしたら変更)
その為、速く走れて楽というのは認識しています。けど長距離は走らないです。
乗り心地は全然良くないですから。
>クロスバイクに太いタイヤを履けば、悪路も快適に走れるという事でしょうか?
これはクロスタイプの種類によります。
元々ロードよりのクロスバイクの場合、太いタイヤやブロックタイヤがブレーキに干渉して入れることができません。
また通常のMTBで使う26x1.9の様な幅広タイヤが入るフレームはほとんど見当たらないのが現状です。
※確かに一部使用可能なのもあります。
クロスバイクでもロードバイクでもMTBでもホイールのリム幅によって使えるタイヤの幅は決まってきます。
その為、単純にタイヤだけ変えれば・・・とかいう発想になりません。
自転車そのものに設計思想がある以上、MTBはどうやってもMTBでクロスでもなければロードにもなりません。
それはクロスバイクでも同じで
どう頑張ってもMTBにはなりませんし、ロードにはなりません。
なんとなく近いもの近づくだけです。
※ただ、MTBおよびロードでフレーム設計が最初からされていれば別です。
だったら、あまり大きな変な変更はせずに可能な範囲内でいじって遊ぶという使い方が良いと思いますよ。
※そういう私も色々やりました(笑)MTBにドロハンとかブルホーンとか・・・ロードはフラットバーとか etc
書込番号:16224099
2点
十八試局地戦さん
気持ちは十分わかっているつもりです。
まあ、私のスタンス的な所でご勘弁を。
※同じ値段ならスポーツ店が売るちゃんとしたメーカの自転車よりも、ホムセンのルック車の方が販売店は儲かりますからね。
書込番号:16224101
2点
けどルック車とMTBの一番の違いって、販売している店の整備状況だと思います。
安いMTBでも、大概メーカーからバラバラでくるのでスポーツ自転車をメインで扱う自転車屋さんは
それを、ほぼ1から組み立てる事になります。
私の行く自転車屋さんは安いMTBでもホイールとか必ず当たり前のように振れ取りします。
普通はそれなりにきちんと整備してから納車してくれます。
※けど、たまにボケます。しかしダメなものは即返品です。
ホムセンとかで販売しているルック車って8割がた完成品で来るのでバイトの兄ちゃんとかがちょいちょいと組み立ててたりします。
※組み立て見てればわかりますよ。
>例えば、シティー車のマスプロメーカーのブリジストンサイクルやパナソニックサイクルテックが、ルック車のような紛い物を1車種でもラインナップしているでしょうか?
してましたね。昔BSはクロスファイヤーXFMという車種を出してました。尚、現在はJr版しかありません。
書込番号:16224143
2点
スレヌシさんにもルック車についてはご理解いただけましたことでしょうから、ルック車の有用性について。
これについてはルック車愛用者であるハッピーコミューン氏が起こしたスレッドを流用させていただきまして、代わりとします。これをご覧いただいてご自身で判断していただければいことです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16067533/#tab
書込番号:16224336
1点
ルック車にも用途はあるということは確かですが、自分の用途とは違うと思っている人にまでルック車を無理やり売り込む理由は私の側にはないです。
書込番号:16224588
2点
では、何故、スレを立ててまでルック車賛美するのか?
居ないとは思うが、貴方の書き込みに影響されてルック車を買う人は失望するかも知れないね、責任取れます?
良品と確信して勧めるなら結構だが、『場合によっちゃアリ』程度なら慎重にならねばね。
書込番号:16224616
3点
通常は車体重量、走行速度とも ロード > クロスバイク > MTB です。
車体重量に走行速度が比例するといったほうがいいかもしれません。
MTBにスリックタイヤをはいても変わりません。
MTBのブロックタイヤはオフロードを快適?に走行するように設計されてますので
舗装路を走るには適してません。
スリックタイヤはMTBで少しでも舗装路を楽に走行したいというときの
タイヤと思ったほうがよいです。
前にも書きましたが、健康維持のために私はロードとMTBで通勤していました。
通常はMTBで、時間がなくて急ぐときはロードです。
MTBにスリックタイヤを履いていたときもありましたが、今はブロックタイヤにしてます。
舗装路でもスピードは遅いですが轟音を立てて走るほうが気持ちいいです。
ただタイヤの消耗は速そうです。
家の周りを程度ならルック車でも問題ないと思いますが、
もっと遠くへとか里山程度も走りたいとなったときに無駄になります。
happycommuneさんを飛ばして読むと内容がすっきりすると思います。
書込番号:16224640
1点
正直私もルック車を買って説明書に「悪路は走れません」と書いてあったのを見た時には少しがっかりしましたが、実際走る用事はないので同じことだと割り切ると何のダメージもありません。
ノーマルの状態では「まあこんなものか。それなりだな。」という感じでした。
しかし、今の状態は正直言って私から見てほとんど感動ものです。人に見せてもけなされるだけだとわかりましたので写真を掲載して人にみせたりはしませんが、正直「俺はこれ以上の品物はもういらない」と思うほど気に入ってます。
ルック車批判の意見も一側面をあらわしているとは思っています。一八試局地戦さんの情報は非常にためになりました。「俺のは違う」とは思っていません。
書込番号:16224703
0点
私の場合は、100円均一で買ったテールランプ(すぐに壊れる、使えない、安物だ、という意見が多い)ですら、最終的には「これ以上の品物はもう要らない」という恍惚の境地に達する状態まで持っていきましたので、ルック車についての意見もあまり参考にならないという人はいるかもしれません。
書込番号:16224750
1点
おそらく、ママチャリ、折りたたみ小径車しか乗られたことのない方が、ルック車に乗られ、そのルック車がルック車には珍しくアルミリムのホイールを使っていたり、最も低グレードと言えどもシマノの変速機の多段ギアを採用していて坂をより楽に登れたから感動を覚えられたのではないかとお察しします。
一方、無用な「なんちゃってダブルサス」が付いたり、折りたたみ機構、フレームもお粗末なので重量が20キロ近いのでしょう。
そして、何より安全に最重要なブレーキがチープでお粗末なのはいただけません(ブレーキにブラレバーなど使ってませんか?)。
ブレーキを見れば、そのメーカーの良心の程度が分かろうというものです。
また、クロスバイクについて書き込みされるのなら、一度はクロスバイクに乗られてから書き込みされることをお勧めします。
どうしてもシティーサイクルがお好きなら、レース志向のブリジストンANCHORではなくともブリジストンサイクルからもクロスバイク(オルディナシリーズ)が売られています。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/s3.html?c=0
最も低グレードのクロスバイクでも一度でも乗ってみられたら、ご自身がルック車に騙されたことに気づき、新たな感動を覚えられることでしょう。
書込番号:16225055
2点
>騙されたって気づき・・・
だからもうルック車だってわかってても私はそれを承知で感動してるって言ってるんだから騙されようがないでしょう。気に入らない部品があったら多くのルックス車ユーザーは自分で勝手に交換してますって。人にはお互いに好みがありますから乗りたくないと言う人にまでは勧ませんよ。あんたもくどいね。
書込番号:16225645
2点
>アカウシアブ
初めて見ました。にてる奴居ますねー。
スレのタイトルで、お、釣りか?と思いましたが。
その「みてくれ」を作る為に基本性能の安全性まで疎かにした自転車があるってことです。
「走る、曲がる、止まる。」乗り物ですからこれが肝要。
本来、物の形はそれを実現する為に有るものです。
だから格好いい!
書込番号:16227772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人にはお互いに好みがありますから乗りたくないと言う人にまでは勧ませんよ。あんたもくどいね。
自分のブログに書き込むならともかく、掲示板にわざわざ「ルック車じゃないと逆にこまるのでは?」南越レッドを起こしたりすれば、そりゃ「ルック車を勧めてる」と取られても当然ですよ。
言い換えると、大反発を食うのも当然予想できたはずだと思いますけどね。自転車乱の書き込みは、初心者が便乗質問する場合を除いて、ほとんどの返答者は程度の差こそあれ「自転車が好きな人」ですから、貴殿のように買うつもりもない自転車についてあれこれ書き込みをしたり>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000130273/SortID=15029633/#tabすれば反発を食うのは当然だと思います。
書込番号:16227871
2点
MTBが普通の自転車から野山で使えるように(売れる為に)進化したように、デコレーション自転車(俗称ルック車)も
売れる為に価格を追求し、形はチョットぱくったけど進化をして来た訳で、売れているから作られているんでしょう。
先祖は同じ自転車で同じように売る為に進化はしたけど、その方向が違うものを同じ俎板に載せて批判しても仕方が無いと思いますけど。
書込番号:16228119
![]()
2点
おはようございます
返信遅れました
ママチャリのパーツ
一番わかりやすいのはフリーホイルだと思います
カセット式かボスフリーか
ママチャリは頻繁に整備・点検・交換を行わないので精度を要求されるスプロケットには安価なボスフリーが使われます
まあマウンテンバイクのルック車は悪路走行禁止のシールで明確に判断出来ます
クロスの
モドキ車は、自分は、やはりスプロケットで判断します
後 製品の説明にシマノ製を強調しているのはルック車と判断します
シマノは自転車を作っていません
シマノのパーツを使用していても最下位ランクのパーツかカタログにも掲載されていないパーツです
ママチャリの外装変速機は6速が主流です
6速は、まずルック車です
我が子のナンチャってクロスであるプレトレは7速です
フレームサイズも3種類用意されています
7速以上のは
泥除け・籠・鍵・スタンドなどで簡単に判断出来ます
使われているパーツは最下位ランクのママチャリに使われているパーツです
自分はルック車を否定しません
だから我が子にナンチャってクロスを使わせています
幼児や小学生にスポーツ車は不要です
鍵を使うと
ホイールにだけ鍵したり
アースロックをしたら又ホイールにだけ
盗難してくださいって感じの扱いしか出来ません
書込番号:16228144
2点
電産さん。こんにちは。
>MTBは一部を除いて26インチのHEリムで、クロスバイクは700C WOリムが主なため、
>この二つに互換性はありません
MTBでクロスバイク並みの快適性を求めるなら、ホイールも交換しないといけないという事でしょうか?
>これについてはルック車愛用者であるハッピーコミューン氏が起こしたスレッドを流用させていただきまして、
>代わりとします。これをご覧いただいてご自身で判断していただければいことです。
このスレッド、ながいので、今度時間のある時に、じっくり読みます。
リンク、ありがとうございます。
happycommuneさん。こんにちは。
>MTBに細いタイヤを履かせると本来のMTBの機能は失われて、それように作りこんでチューニングしてきた
>ものが本来の機能を発揮できなくなるということでちょっともったいないことになるんじゃないでしょうか。
やっぱり、MTBはブロックタイヤを付けて、山の中を走らないと意味がないという事でしょうか?
街中を走るなら、それ用に設計された、クロスバイクなどを買うべきという事ですね。
ルック車は、ウィキペディアによると、一般車なので、お買い物自転車として、使用するのが。
理想の使い方という事でしょうか?
もちろん、本来の想定用途を超えての使用は個人の自由、自己責任という事だと思いますけど。
どうでしょう?
十八試局地戦さん。こんにちは。
>クロスバイクカテゴリの幅は広く、ロード寄りの物からMTB寄りの物まで有ります。
自転車にはMTB、ロードバイク、クロスバイク、ルック車、ママチャリといろいろあって。
その、クロスバイクの中にも、ロード寄りの物があって、MTB寄りの物があって。
この、カテゴリーの多さにびっくりですね。
なので、自分に最適な一台を探すのは、とっても大変そうですが。
逆に、自分に最適な一台が見つかれば、かなり満足のいく物が手に入るという事でしょうか?
>価格からしてルック車レベルなのですが、クロスだからなのか『悪路走行禁止』ラベルが無いのです。
特に、自分には関係ないですが、クロスバイクも「悪路走行禁止」でしょうか??
バンマオさん。こんにちは。
>自転車の種類別の特徴に関しては、「自転車探検!」さんのサイトの「自転車の種類」の項がとても参考になります
解りやすいサイトの紹介、ありがとうございます。
とっても、参考になります。
一口に自転車といっても、こんなに種類があるのですね。
>ブリジストンサイクルからもクロスバイク(オルディナシリーズ)が売られています。
これは、マウンテンバイクではないですが、ルック車になるのでしょうか?
ニ之瀬越えさん。こんにちは。
いろいろ、タイヤについての詳細な解説、ありがとうございます。
>自転車そのものに設計思想がある以上、MTBはどうやってもMTBでクロスでもなければロードにもなりません。
設計思想にそった使い方が、自転車の書いてな使い方という事になりそうですね。
MTBにロードバイク用のホイールをつけたら、ロードバイクから見たら、「ルック車」という事ですよね。
でも、そういう、あえて外した使い方も、個人的にはちょっと魅力を感じます。
α7大好きさん。こんにちは。
なんだか、自分の用途的に、ロードバイクでもよい気がします。
サコッシュさん。こんにちは。
アカウシアブ。さっそくググりました。
こんなアブもいたのですね。
newtao さん。こんにちは。
>本来、物の形はそれを実現する為に有るものです。
>だから格好いい!
心に響きました。
書込番号:16228188
1点
>MTBでクロスバイク並みの快適性を求めるなら、ホイールも交換しないといけないという事でしょうか?
私はそれほど自転車のメカニズムに詳しい方ではないので、正確な回答はその道を究めている諸兄に譲りますが、不可能もしくは非常に困難だと思います。
できるとしても別にもう一台購入した方がはるかに安く良いものが手に入るはずで、そちらの方をお勧めします。自転車というのは基本的に別な用途に改造するのは無理で、多少近づけることが可能なくらいです。
書込番号:16228222
0点
「スズメバチ」と「アカウシアブ」というのはいい譬えだな〜と私は思います。
MTBというのは私の調査では、アメリカ西海岸地域で、ビーチクルーザを山に持っていって乗り回したのが始まりという話があるらしい。最初はやたら壊れまくってたらしい。そういう歴史を経て今の状況まで進化してきたようだ。
MTBのウイキペディアの「歴史」の部分参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
ビーチクルーザーのウイキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
いっぽうマウンテンルック車は出所不明ですね。なんにでも人気のある高額商品には紛い物はつきものですからおそらくそういう脈絡で出てきたんではないかと思います。まさに「スズメバチ」と「アカウシアブ」の関係かもしれません。
スズメバチも危険動物ですが、アカウシアブだって血を吸われるとすごいその場所が腫れて大変な思いをすると思いますよ。
マウンテンバイクは安全だというような錯覚を呼び起こす書き込みもありますが、マウンテンバイクだって危険な場所を走れば危険ですよ。マウンテンバイクのレースを撮った動画をみたことがありますか。外人の有力選手がどんどんひっくり返って大前転している様子も写ってますよ。ヘルメットしてないとたぶん大きな石に頭から突っ込みますね頭から血が出ますね。これって安全と言えるんでしょうかね。
私の近所で以前マウンテンバイクのダウンヒルの世界大会があったらしいですが、外人選手が頭から血を流しながらすごい形相で走っていたらしいですよ。本格的MTBなら安全だなんていうのは嘘ですよ。それだけのハードな場面を想定して作っているということですよ。
当然ルック車で同じことをやったらやはり危険でしょうけど、ルック車ではそういうことはやらないということです。ルック車で大前転するような乗り方をする人も少ないでしょうから、ルック車が危険というのはそうとは限らないと思いますよ。
「ルック車でハードな悪路走行をする」という実際にはあり得ない状況を想定して比較しているルック車批判教の教えというのはちょっと距離を置いてとらえるべきだと私は思います。
以下のサイトのQ&Aでもルック車談義がありますけど、ここのサイトの「ルック車批判教のお教え」とは少し論調がちがいますね。「ルック車批判教の教え」が絶対だと信じ込むとかえって世界が狭くなると思いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341034488
書込番号:16228246
0点
喩えるまでも無く『パクり』、それで十分ですね。
ダウンヒル競技は危険なエクストリームスポーツですが、ルック車だと『日常がエクストリームになる』んですねw
う〜ん、危険な香りが漂うぜww
書込番号:16228486
2点
黒猫HOUSEさん
こんにちは
>MTBにロードバイク用のホイールをつけたら、ロードバイクから見たら、「ルック車」という事ですよね。
違います。
MTBをカスタマイズしたMTB以外何物でもありません。
ただの趣味性の高い変態自転車・・・あれ???(笑)
今回ここで議論されている「ルック車」という自転車とは別物です。
書込番号:16228512
1点
舗装路しか走らないのであればロードかクロスのほうが楽に走れます。
MTBにあこがれるのであればMTBがよいですが、ロードの人にはあっという間に
追い越されて行きます。
それが問題なければMTBでよいと。
舗装路前提としてロードかクロスどちらを選択するか。
価格 ロード > クロス
スピード ロード > クロス
お金に余裕があればロードがよいと思いますが、
ロードには高価なので、盗難という心配ごとがいつもついて回わります。
なのでロード乗りの人は、街乗り、買い物等には安いクロスも持っている人も多いです。
クロスだけ購入する場合はロードよりにするかMTBよりにするか悩むところですが、
ロードよりのほうを購入したほうがあとあと楽のようです。
ロードよりのクロスは、ロードと同じ130mmのハブを使っているので
ロードのホイール(選択肢が圧倒的に多い)がそのまま履けます。
ゆったり走るにはMTBよりでよいですが、たぶんもう少しスピードをと思うようになる人が
多いと思います。
わたしは何も知識のないときに買ったのでMTBと同じ135mmのハブなので、
もっとスピードが出るようにしたいと思うととても面倒です。
書込番号:16228565
0点
>これは、マウンテンバイクではないですが、ルック車になるのでしょうか?
ブリジストンのオルディナシリーズは正真正銘のクロスバイクで、ルック車などではありません。
シティ車を販売している町のブリジストンサイクル代理店の自転車屋さんで取り扱っています。
最下位グレードはハブがクイックハブではなくボルトですが通勤・通勤のイタズラ防止の為でしょう。
最も小さいサイズは乗車可能最低身長139p〜なので、子供でも乗っています。
サイクリングに使うなら、クイックハブの「S5」以上のグレードです。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/index-s.html
JCAの情報誌の特集で森田正美プロらが伊豆半島一周ツーリングでオルディナに乗っていました。
オルディナの最下位グレードでも、紛い物ルック車とは走りが雲泥の差です。
書込番号:16229855
0点
電産さん。こんにちは。
>不可能もしくは非常に困難だと思います。
ちょっと残念ですね。
2台自転車を持つのも良いですが、現実的には、置くスペースの問題がありますので。
あれも、これもな自転車がカスタマイズでできると、かなり幸せになれます。
happycommuneさん。こんにちは。
とくに、ルック車を否定するわけではないですが。
>外人の有力選手がどんどんひっくり返って大前転している様子も写ってますよ。
この例えだと、自転車が壊れて(フレームが折れたとか)怪我をしているわけではなく、
選手の技量の問題になってしまってるので。
ちゃんとした技量(ライディングテクニック)があれば、本物のMTBなら、そんな状況でも、
怪我をせずに走れてしまうという、逆説的な照明になってませんか??
ニ之瀬越えさん。こんにちは。
>ただの趣味性の高い変態自転車・・・
自分、そういうのちょっと好きです。
α7大好きさん。こんにちは。
ロード寄りのクロスバイクと、MTB寄りのクロスバイクでは、いろいろ違っているんですね。
いろいろ見た中では、「フラットバーロード」というのが、ちょっとカッコ良いなぁ。
なんて、思いましたよ。
変な形のハンドルではないので、初心者にも乗りやすそうです。
スピードは出してみたいですけど、危ないのは嫌ですね。
バンマオさん。こんにちは。
失礼しました。
値段的に、ルック車なのかな?って、思ってしまいました。
なんだか、とってもカジュアルで、ちょっとおしゃれですね。
書込番号:16234670
0点
みなさん。ありがとうございました。
ルック車ってなんですか?という質問にも関わらず。
いろいろな質問に答えていただき。
とっても、勉強になりました。
今日、都内の自転車屋さんに見に行きました。
実際に、買うのはまだ先だと思いますが。
みなさんの意見がとっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16234726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)











