マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

購入を考えています

2011/01/11 23:55(1年以上前)


マウンテンバイク > マイパラス > M-960

クチコミ投稿数:30件

元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、元々はそれなりの価格でありそれに相応しい位の性能は持っているのだろうと思い購入を考えました。

質問なのですが、付属のタイヤ(ブロックタイヤ)ですとどれくらいスピード出せますか?
摩擦が大きくて疲れやすいですか?

その点についてお聞かせください。

宜しくお願いします。

書込番号:12496259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/01/12 09:39(1年以上前)

この自転車はMTBの形をしたママチャリです。
スピードはママチャリのほうが早いでしょう。
注意書きに
 ※この自転車は一般公道用です。悪路等は走行できません。
と書かれてます。

低価格のMTBもラインナップにあるメーカーはMangoose,Halo,kona等ですが
最低でも\50,000くらいは必要です。

スピードを求めるのならクロスバイクのほうがよいです。

書込番号:12497328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/15 00:41(1年以上前)

>スピードはママチャリのほうが速いでしょう
というのは大袈裟かなとも思いましたが、安価(7万円でも安価な部類です)なリアサスペンション付き自転車は
漕ぐたびにボヨンボヨンとして進むのにパワーのロスが大きいです。あながちウソではないかも。

自分のマウンテンバイクならブロックタイヤでも時速40キロは出せると思いますが、私この自転車なら自信はないです。
もちろんブロックよりスリックの方がオンロードなら疲れにくくスムーズです。

>それに相応しい位の性能
オフロードとかを走る性能は持ち合わせていないと思いますが、町で走るのにはいいかもしれません。
スタイリングが気に入られているならば、チャレンジされてはどうでしょう?

書込番号:12509841

ナイスクチコミ!0


0denさん
クチコミ投稿数:6件 M-960のオーナーM-960の満足度5

2011/01/15 11:21(1年以上前)

風や坂の状態にもよると思いますが、自分の場合はほぼ無風で平地のアスファルト道路で
普通にのんびり走って20〜25km/h程度、それなりに頑張って30km/h強です。
瞬間的にとかでしたらもっと行くでしょうし下り坂などでは50km/h以上でも走れます。

ただ購入時のままでは少し怖いので、きちんと分解整備してからの方が宜しいかと思います。
よくこの手の自転車を批判する人がいますし実際スピードを出すのが恐ろしい格安自転車もたくさんありますが、この自転車は入門用やお試し用には良い自転車だと思います。
私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
古い新しいなどありますが基本的に本格的なMTBと規格が同じなので、細かい部品など予算に合わせて交換しアップグレードする事が出来ます。

マリヲ.comさんの使用目的がわかりませんがとりあえずと思われるなら購入されて、自転車生活にはまればそれ相応の自転車を買われてはどうでしょうか。
私の個人的な感想ですが、この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。

書込番号:12511183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/01/16 16:49(1年以上前)

MTB(ルック車)で検索すれば、いくらでも出てきますので
どのようなものか確認されたほうがよいです。

>元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、
今の価格が定価と思ったほうがよいです。
以上のことをわきまえて乗ればそれなりと思います。

>よくこの手の自転車を批判する人がいますし
批判しているのではなく、MTBはこんなものだと思ってほしくないだけなのです。

>私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
最初からMTBを買ったほうがよいと思う。

>この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。
有名メーカー ?{ MTB(ルック車)メーカーなら同等}

書込番号:12518218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/01/22 15:57(1年以上前)

今は寒いので自転車は、お休み中です。(軒下で寂しそうにしています。)
日ごろは砂利道を走っているので、この自転車には丁度よい条件ではと?
1)他の自転車に比べると(クロス、ロード)重いですね。
  タイヤを換える時は、クロスにしようかなって考えていますが。
2)少々の下りでは、35Km/Hですが、これ以上は怖い感じです。
  自動車で走っている時は、ロードバイクの横を通る時緊張しますね、
  自転車でこれ以上は危険と思います。
まあ楽しい自転車です。

書込番号:12545178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ400

返信72

お気に入りに追加

標準

結局どっち??

2010/04/08 09:35(1年以上前)


マウンテンバイク > マイパラス > M-32

スレ主 Dちさん
クチコミ投稿数:1件

専門的なお話ばかりで素人には良く分かりませんが。。。
結局、M-32はオススメ商品なんですか??
もしくは3万円程度のバイクがオススメですか??

もちろん、個人の使用目的などによって違いがでると思いますが。。。

私の場合、
◆使用頻度   月に2度くらい(1回1時間程度)
◆保管場所   ベランダ(屋根つき)
◆メンテナンス ほとんどやらない
◆使用期間   2年程度でOK 

書込番号:11204245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/08 10:37(1年以上前)

好みで選んでは?
嗜好品ですからお勧めだとしても好みに合わなければ論外
でしょ。

メンテナンスしなくて2年程持てば良くて月2の使用なら
高価な物は必要ないと思いますよ。

自分も4年程前にマイパラスM-75を楽天で1.5万程で購入して
今でも会社で使っていますが、メンテナンスしないと初期の
馴染みが終わった頃にワイヤーが伸びていて変速時にチェーン
ガイドの動きが渋くなっていました。
少なくとも初期のメンテナンスは必要になりますよ。

後は、普通に油射していればソコソコ長く乗れると思います。

書込番号:11204389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/08 18:36(1年以上前)

廉価なママチャリをMTB風のフレームにデザインして変速機をつけたもの。
重量は重いです。
錆びやすいとか変速機が壊れてもパーツの入手に困るとかはありえます。
フレーム強度もMTBには使えない街乗り用です、わきまえていたら問題なし。
3万円程度のMTBは強度を別にしたら、単にブランドが聞いたことがあるという程度。

メンテナンスはチェーンとかリアの変速機に自転車用油を差すぐらいでいいのでは。
これもできないなら、もうどうでもいいです。
変速のワイヤーは初期伸びが出てこすれたような音が出ます、変速機やシフターに調節ねじがあるので調節できます。
伸びが大きくなりすぎたらワイヤーの張り具合を調整ボルトでする。

書込番号:11205728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/04/12 12:45(1年以上前)

昨年、私もネットで入手しました。

お取り扱いサイト(ネットショップ)及びメーカー(商社)では
> 耐振試験 / JIS耐振動試験合格品 / フレーム

ところが、製品に日本工業規格【JIS認証】ステッカー無いのよ。 変ねぇ。
http://www.jisc.go.jp/newjis/cap_index.html

by,茜っち

書込番号:11222530

ナイスクチコミ!5


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/04/27 23:27(1年以上前)

最初に買った自転車です。
下にも投稿しておりますが、現在6月から買ってから錆も殆ど発生しておりません。
屋外にてシートカバーを掛けてるだけです。
雨天時は殆ど走行しないか、帰宅してからは拭き取ります。
余計なカバー類は外して、タイヤもセミスリックに交換して街乗りオンリーです。
サドルも中古で購入しております。
マメに拭き取りや油をさしてると凄く軽快に走ってくれますし、怠るとギシギシと油切れでもたつく感じです。
簡単なメンテナンスで長く乗れると思います。

簡単な拭き取りや油差しが出来ない人は辞めた方がいいと思います。
汚れを拭いて、ペダルに浸透スプレーにチェーンに油程度です。
もともとMTBとして乗るのではなく、この様なスタイルにするつもりだったのでこれを選んでます。
サドルは3000円の中古、タイヤは1本2000円です。ついでにボトルゲージ・・・。
街乗りにするなら絶対タイヤ交換はお勧めです。
軽快度は格段に向上します。
ブロックタイヤだと悪路走行禁止ですので意味ありません。(笑)

ピナレロのロードバイクにのってますが、これはこれで買って良かったと思ってます。
走行距離もこっちの方が多いです・・。

書込番号:11289436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/04/29 16:04(1年以上前)

自転車商品は基本的に【整備済み完成車販売(初期整備の実地)】じゃないかしら。

>自転車文化センターHPにて索引。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/shikaku/t_shikaku.html
>自転車技士は、自転車製造の最終工程で、通常小売店等が行う組立、検査及び整備に係る技術を審査し、その合格者に付与される称号です。
>完成車JISマーク表示、SGマーク表示及びBAAマーク表示自転車の最終組立及び点検調整は、自転車技士又は従来の自転車組立整備士が行うことが条件となっています。

M32製品にJISマーク表示なくて不自然でした。

by,茜っち 

書込番号:11296022

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/30 13:05(1年以上前)

>> 耐振試験 / JIS耐振動試験合格品 / フレーム
>ところが、製品に日本工業規格【JIS認証】ステッカー無いのよ。 変ねぇ。

JISの規格で振動試験してOKですということだと思います。

書込番号:11299812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/04/30 19:59(1年以上前)

To α7大好きさん 

初めまして。
御意見ありがとう御座います。

製品アピールにある振動試験は何処で行なったの? 謎で。
JISC日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/acc/examination.html

疑問を持ちつっ。。壱つ根拠を!
>JISマーク制度関係
JISC日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/qa/index.html にて索引。
>JISとJISマークは、どのような関係がありますか。
>A.JISは、大きく分けて、用語、記号等について規定した、「基本規格」、試験方法、測定方法等について規定した、「方法規格」及び製品の品質、性能等について規定した、「製品規格」の3つに分類されます。
> JISマークは、このうち、製品規格について、該当するJISに適合する製品にJIS適合品であることを示す表示です。
>ただし、製品規格であっても、例えば、製品の寸法だけを規定したJISもあり、このJISをJISマークの対象としてしまうと、消費者に混乱を与える可能性があるため、JISマークの対象とはなり得ません。
>なお、製品の特定の側面のJISであっても、主務大臣が、告示で定めた場合は、特定の側面のJISマークの対象となり得ますが、現在は、ありません。

「製品の寸法だけを規定したJIS」も在るの。
「マウンテンバイク」アピールに釣られた私でした。

by,茜っち 

書込番号:11301039

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/01 11:50(1年以上前)

振動試験機は製造業の会社ならたいてい?持っていると思います。
普通衝撃試験等もします。
他に環境試験機(温度-20〜100、湿度0〜100とか)も。
電気製品なら、通常考えられる温度湿度でも問題なく動作するか、サビないかとか試験します。
問題がある場合は通常注意書きに条件が書かれてます。
私は電気業界ですが、
振動試験、環境試験、衝撃(各方向から)
ケーブル類は屈曲、引張り等いろんな試験があります。


書込番号:11303738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/05/02 00:24(1年以上前)

To α7大好きさん

お返事ありがとう御座います。

>電気製品なら、通常考えられる温度湿度でも問題なく動作するか、サビないかとか試験します。
あら!
湿気っちゃうキッチン周りの食器洗い乾燥機やIH調理器も触って漏電しないわね。
ノーマルのまま5年経っても機能維持されてるの納得!

それに控え自転車で「JIS認証製品(JIS認証マーク表示)」でない卸売り商品に「JIS耐振動試験合格」とは言葉の彩になりかねないなぁ。

>環境試験機(温度-20〜100、湿度0〜100とか)も。
なるほど!
私の経験(M32製品の例)では雨天翌日(数時間の雨曝し)で無塗装部分のハンドルバー/ステム/シートポスト/チェーン/ネジの頭〜等が錆び始めてたの。
まるで海中へ転落したかのような豹変ぶりで。
環境試験を実地されてないのでは。

続くM32のマイナーチェンジでしょうか?「M-610S」製品は錆び浮きどころを黒塗り。
ハンドルバー/ステム/ヘッドパーツ/シートポスト/スポーク/リム/ハブ等〜
取り扱い商社も未明の車体錆を認知してるみたいね。

by,茜っち 

書込番号:11306558

ナイスクチコミ!6


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/05/11 00:06(1年以上前)

う〜ん!
私のピナレロFP1はJISも無ければ、翌日には錆が発生してしまうので必ず使い終わったら拭き掃除と油差しは必須。
M−32も同じように扱ってれば全然錆も平気。
メンテナンスはピナレロの方がシビアです。
ママチャリよりも酷いです。

書込番号:11345417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/06/01 18:35(1年以上前)

BS スタッガード・フレーム車

私はGTトランセオウルトラに乗って半年くらい(会社では青空駐輪、自宅は屋根付き)だけど、M32製品で経験した急速な錆びは見当たらず。無いんです。
よほどの天候不良でもなければ雨の日もGTに乗って出勤。
駐輪場で拭き取り作業まではしないなぁ〜。 マニキュア台無し。
ので、ワイヤーロックとヘッドライト(取り付け台座のネジ)に製品錆び。。あらら。
愛車のメンテは月に2回、会社帰り遠回りして購入店で点検(お得意様サービス)を受けてます。
サイクルカフェでガールズトーク中に車検終了するの。

添付画像は18年前?の自転車に貼られた「JIS認証」ステッカーなの。
まともなJIS規格製品よねぇ。

by,茜っち

書込番号:11438355

ナイスクチコミ!8


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/15 00:54(1年以上前)

いろんな意見あると思いますが、この値段でいろいろ求める人は辞めた方がいいです。
車で言えば自分で組み立てるスーパーセブンにクオリティを求めるならカローラを買えばいいって事。
比較の仕方がおかしいですが、この値段の自転車にクオリティを求めるのは最初からおかしいですよ。
でも、ちょっと自転車をかじってる人なら自転車の手入れ位は出来る筈。
簡単な拭き取りとオイル差し、空気圧程度で乗り心地も変わりますしクオリティも維持出来ます。
自分はそんな神経質に管理している訳ではありませんし、庭にシートを掛けてる程度。
たまに家に帰宅すると雨に濡れてひっくり返ってる事もしばしば・・。
もう一年は乗ってます。
メンテナンスといってもその程度でクオリティを維持しているので、汚れや水分の拭き取りと空気入れが出来ない人はどんな高価な自転車に乗っても同じだと思う。
適当に乗りたい時に乗って、あとは放置するならママチャリ乗った方がいいです。
スピードも同じ位しか出ませんから・・・。


自転車の完成車販売は安い価格帯の部類です。
自分で組んでる人も普通にいますよ。

書込番号:11629069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/07/18 12:23(1年以上前)

M-630でしょうか

こちらも折りたたみタイプ

私達クラブメンバーの人たちは自転車整備とかも出来ますが敬遠。

ここのメーカーってスポークを支えるニップル錆びちゃうのよね〜(添付画像参照)
この品質で振れ取りメンテ?!
危なくないですか?

他車種も同様にマッドガード(リア)がポロリもげちゃうの。

by,茜っち

書込番号:11643820

ナイスクチコミ!10


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/19 08:36(1年以上前)

何を基準に言ってるのかよく理解できません。
この自転車をレースにでも使うのでしょうか?
MTB類型車にMTBの性能を求めるのはおかしいです。
1万円の自転車は1万円也の自転車です。
金属が錆るのは当たり前の話で、すぐに錆るのが嫌ならお金を出して錆にくい自転車を買えばいいじゃないですか。お金を出さないのにそれ以上に品質を求める方がおかしくないですか?
この自転車をもう1年以上使ってますが、全然問題なく使ってます。
何が危ないのかよくわかりません。
自転車整備を出来るなら錆の発生を防ぐのも整備の一環でしょ!(笑)
MTBと一緒にしないでください。
MTBルック車です。MTB類型車ですから。

書込番号:11647713

ナイスクチコミ!2


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 14:36(1年以上前)


別物やな。
今どきJIS耐震試験合格で安全か?

自転車は安全に快適に乗って頂くため、経済産業省(旧通商産業省)認定の自転車組立整備士が身長や体重そして使用目的にあわせて自転車整備(セッティング)販売してるんだよ。

ありふれたママチャリもな。
http://narukiya.jp/kumitate1.html

書込番号:11649037

ナイスクチコミ!8


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/20 23:28(1年以上前)

自転車組立整備士とは財団法人日本交通管理技術協会の技能検定合格証で、国家資格ではありません。自転車安全整備制度推進がその目的であり、TSマークを貼り付ける事によって一定の条件を満たした整備をされるのと被害者救済に資する為であって、安全を保障するモノではありません。

例えば、
http://www.fm-cycle.co.jp/myprllas26.html
>自転車は安全に快適に乗って頂くため、経済産業省(旧通商産業省)認定の自転車組立整備士が身長や体重そして使用目的にあわせて自転車整備(セッティング)販売してるんだよ

ネット通販でTSマークを付与している所もあるみたいです。
ここで買えば同じマイパラスでも安全?!

技能検定と国家資格は別物です。
TSマークが付いてるだけできちんと目的を果たせてないのに認定してしまう・・・。
対面販売でも全て目的が果たせてるか疑問です。

書込番号:11655987

ナイスクチコミ!0


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/20 23:42(1年以上前)

ちなみに上記の通販、本格派マウンテンバイクと謳って
TSマークを¥1,000で付けてくれる・・。

折りたたみでとても悪路走行出来る様にはみえないが・・。

書込番号:11656078

ナイスクチコミ!0


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/21 01:57(1年以上前)

おっほ!面白い〜
日本交通管理技術協会が実施する警察庁認定技能検定の自転車安全整備士と、日本車両検査協会が実施する通産省認定技術審査の自転車組立整備士と言う資格があるのさ〜

上記の者が云うように整備済み完成車のマイパラスにTSマーク賠償責任保険付きはマシや!
ネット通販(組み立て品)と違い、購入者の管理が悪く一年以内で錆びて壊れりゃ自転車屋に文句が言えるぞな
取り扱い売り主の責任やきに

んでもってURL=背後に並ぶBAAのママチャリは何を語るのか
折りたたみ構造が別物と気付かぬ店主に災難が降りかかりそうだ

書込番号:11656672

ナイスクチコミ!8


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/21 20:32(1年以上前)

所詮は技能認定のレベルです。
別に法律違反をしている訳でもないです。
信頼性なんてこんなもんです。

引用します
自転車の点検整備は「普通自転車の点検整備基準」に定められています
1)車体の大きさ  長さ190cm以下、幅60cm以下
2)車体の構造   2輪又は3輪で側車を付けていないこと
            サドルは幼児用を除き1つであること
            歩行者などに危害を与えるような突出部等がないこと
3)構成部品     ブレーキ〜時速10kmの時3m以内で停止できること
            ライト〜夜間10m先の物が良く見えること
             タイヤ〜適正な空気圧であること
            リアリフレクタ〜後方から視野性が良いこと
            ハンドル〜ガタがないこと
            ベル〜5m離れた位置でよく聞こえること
            ぺダル〜ゆるみがないこと
            チェーン〜ゆるみがないこと

錆なんて基準にないし、マイパラスにライトなんてついてない。
安全整備士やら組立士が組んだ自転車です。
TSマークをつけるならせめて安全基準をクリアして欲しいもんです。

国家資格の自動車整備士とは意味合いが全く違います。

書込番号:11659641

ナイスクチコミ!0


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/22 15:44(1年以上前)

他で意味合い違うものあるぞ

> スポーツ BAA PLUS 制度
http://sbaa-bicycle.com/sbaa_about/index.html

錆び?これも規定があるぞな JISD9301 一般用自転車
> 日本工業標準調査会HP http://www.jisc.go.jp/index.html
右側のJIS検索よりJIS規格番号から
JISを検索 JISD9301 と入力せよ

路上試験の項目に
> 6 外観
> 自転車の外観は次による。
> a) めっき及び塗装を施した面には、素地の露出、はがれ、さび、その他の著しい欠点があってはならない。
> b) めっき及び塗装を施さない仕上げ面には、さび、割れ、その他の著しい欠点があってはならない。
> c) マーク類には、密着不良、打刻不良、ずれなどがあってはならない。

と、されている 

JIS耐震試験合格は自己適合宣言やな
メーカー製品情報で、ハンドル/サテンメッキ サビにくい!って書いてるが嘘バレバレ♪(笑

M630画像=錆び以外に泥除け部品の問題かと思いきゃ
フロントフォークのダストブーツ破れとるわ〜
さすがトイバイシクル!

マウンテンバイクと云うあたりからオカシイし別物やろ
マウンテン類型車を買うならスポーツバイクメーカーから用意された5万円台のエントリーモデルかBAA認証のマウンテンルックだな

整備済み完成車にTSマーク賠償責任保険付き(一年間有効)はショップ信頼の証さ
ポケットマネー1000円ぐらいたいしたことないな

書込番号:11663054

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/07/23 02:13(1年以上前)

To 通信簿さん 

そうよね〜。
急速な錆び発生は管理や点検整備以前の問題だもの。
フレームに「JIS認証」ステッカー無いのも解るわ。

by,茜っち

書込番号:11665558

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/07/23 23:03(1年以上前)

通信簿さん説明のJIS試験は新品販売時の規格であって、1年も2年も乗っている自転車がこうあらねばならないというものではありません。だいたい新車で並んでてさびだらけだったら誰もそんなの買わないでしょ。

茜っち。さんのアップしている写真は、どうみても中古、しかも雨ざらしで長期間放ったらかしで、この自転車と

> 自転車の外観は次による。
> a) めっき及び塗装を施した面には、素地の露出、はがれ、さび、その他の著しい欠点があってはならない。

って何の関係があるの??JISは中古自転車が雨ざらしにされても、さびてはいけないなんて書いてないよ。

>私達クラブメンバーの人たちは自転車整備とかも出来ますが敬遠。
 その自転車整備のできる人たちに
>ここのメーカーってスポークを支えるニップル錆びちゃうのよね〜この品質で振れ取りメンテ?!危なくないですか?
 って聞いてみたら?僕もどんな答えが返ってくるか知りたい。
 ついでにスペースシャトルの外部燃料タンクってさびだらけだけど、あれって危なくないですか?って聞いてみて。
http://ls-moonlight.blog.so-net.ne.jp/2005-07-27 

 もし本当に自転車整備ができる人なら、「ニップルがさびる」ことよりも、フレームのセンターが狂っているかどうか?ハンドルのヘッドの強度がきちんとあるかどうか?ハブの押さえがきちんと整備されているか?変速ワイヤーの長さは最適か?ブレーキの調整具合、チェーンの長さ、チェーンの接合の仕方、ホイールの振りは何ミリか?そういうところで、いい自転車か悪い自転車かを判断すると思うけど、ニップルがさびてると、どう悪いわけ??

 整備ができない素人がJISだとか、BAAだとか、自転車整備士だとか、お上にたてつくのかみたいな看板持ち出してきて自分の実力のなさをごまかしてるのは見苦しい。自転車触らせれば一発で実力がわかるけど、ネットでは自転車触らせることはできませんからね。

 通信簿さんは実際に自転車持ってるの?。takaroさんは自分の自転車の写真をアップしてますが、一度、通信簿さんのJIS認定のご自慢自転車写真をアップしていただけないでしょうか?写真みれば、どういう整備しているかよくわかるので...、スキルのない素人さんが、この自転車は悪いとか言っても具体的に何がどう悪いかを書いてもらわないと、茜っち。さんのように他人に整備頼んでおいて自分はコーヒー飲んでるような人だけしか納得させられないですよ、自転車板はそんな素人ばっかりじゃないので、実力もってるなら、もうちょっと中身のあるレベルの高い話を書いてくださいね。よろしくお願いします。

それと茜っち。さんのGTですけど、こういうのも出ているので、
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2010/img/20100416/20100416_rst_new.pdf

お気をつけください。手が汚れるから自転車触るのいやです、なんていう、ふざけたつきあいしてると、いつの日か必ず自転車に復讐される日がきます、その時はマニキュア汚れるなんてレベルではなく身体を何針か縫うことになりますから、気をつけてね。

あとマウンテンバイクっていうのは、マッドガードなんてつけません。こういうのをいいます。
http://www.fujibikes.jp/mountain/

最後にマイパラスの自転車はさびやすいです、さびやすいから水分をきれいに拭き取ってピカピカにしましょう。「身から出たさび」自転車がさびているのではなく、乗っている人の気持ちがさびに出ている。JISだとかどうでもいいことを並べる前に、さっさとボロできれいに拭き取りましょう。

書込番号:11668810

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/24 02:35(1年以上前)

>ついでにスペースシャトルの外部燃料タンクってさびだらけだけど、あれって危なくないですか?って聞いてみて。

アレが錆びに見える人って危ないと思う。

書込番号:11669639

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2010/07/24 17:38(1年以上前)

>アレが錆びに見える人って危ないと思う。
チープインパクトは断熱材を知らんのでしょう。

> マウンテンバイク > マイパラス > M-960
> シマノ製21段変速機に関して

> この自転車の場合、ベースのパーツ精度が3流品なので、
と、認めてる。 w w w

JIS耐振動試験合格パスだけで直ぐ錆びますね。
僕のマイパラスM10なんか1週間目で変わり果てました。

いまだに安かろう悪かろうあるんですね。

書込番号:11671873

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 M-32の満足度1

2010/10/03 22:32(1年以上前)

BAAマーク普及状況

BAAマークと「幼児2人同乗基準適合車マーク」

自転車屋です。
『BAAマーク制度』及び『SBAAマーク制度』について述べさせていただきます。

『BAAマーク制度』及び『SBAAマーク制度』とは自転車の安全基準を、“環境への配慮”の項目を加えた新基準に改定されました。
自転車部品に使用する“環境負荷物質”も削減する取り組みです。

社団法人 自転車協会(理事長:島野喜三)では、安全な自転車を消費者に提供するための自主基準として「自転車安全基準」を制定し、同基準に適合した自転車に『BAAマーク』を貼付する制度を、2004年9月から推進しております。

協会では、この『BAAマーク』の基準を、安全だけではなく環境への配慮も付加して改定し、2008年10月1日以降の生産分(輸入の場合は国内通関分)から、この新基準を『BAAマーク』の認定に順次適用されています。
2009年4月からは、すべての『BAAマーク』貼付の自転車について、新基準に適合したものに切り替えられました。

◇新基準『BAAマーク』についてです。

この新基準は、環境問題に対する世界的な関心の高まりを背景に、自転車が廃棄される際の環境への負荷の低減を目的としたものです。

具体的には、自転車のすべての構成部品で、環境負荷が高い6物質(水銀、鉛、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテル)の使用を削減していく取り組みとなります。

自転車協会の“環境負荷物質使用削減”に関するこの新基準は、2006年7月にEUで施行された環境規制「RoHS指令」の内容に準じ、環境負荷6物質について、削減によりクリアすべき“基準値”を設定したものです。
「RoHS指令」は、EUで販売される電気機器・電子部品を対象にした規制で、埋め立てや焼却など最終的な廃棄の際の環境への負荷を考慮し、上記6物質の製品への使用を規制しています。

新基準の『BAAマーク』交付を希望する製造・輸入事業者は、自転車協会に対し、環境負荷物質削減が実現していることを示す所定の書類を提出することが義務づけられます。
また協会では、2009年より、第三者検査機関による商品検査(購入抜き打ち検査)を実施し、この新基準への適合性をチェックしています。

自転車は、環境にやさしい移動手段としてその価値が再認識されている乗り物ですが、自転車協会は、自転車が廃棄される際の環境負荷の削減をはかる新基準の導入を通じて、自転車の製造・使用・廃棄という一連の環の中で、環境問題に取り組んでいます。
なお、2007年10月よりスタートしましたスポーツ用自転車を対象とする『スポーツBAAマーク(SBAAマーク)』制度におきましても、上述のBAAマーク制度と同様の考えに基づき新基準が適用されます。

◇自転車協会についてです。

社団法人自転車協会は、自転車の製造・輸入に関わる企業、自転車に関わる団体・個人により構成され、自転車の安全性と耐久性の向上を図り、利用者に”安全で長持ちする自転車”を提供すること、そして循環型社会に対応できる製品を提供することを目指した活動や事業を行っています。

主な活動としては、自転車の安全性向上のための規格(詳細は以下:BAAマーク制度)の作成と普及の推進、資源の有効利用に関する調査研究などを実施しており、
これらの活動を通じて、長期的な視点では、自転車の利用促進、環境保護の推進、国民の健康促進への寄与を目指します。

◇BAAマークについてです。

BAAとは、“Bicycle Association (JAPAN) Approved”の略称で、「(社)自転車協会認証」という意味で、BAAマークとは、自転車協会が自主基準として設定した“安全基準”に適合した自転車に貼付されるマークです。
自転車の品質の低下や粗悪な製品に由来する自転車事故の増加などを背景に、消費者の安全を守り、自転車全体への消費者の信頼を回復することを目的に、2004年9月から自転車協会が推進している制度です。
(2008年10月より環境への配慮も付加した新基準に変わりました)
BAAマーク貼付の対象となる車種は、特殊車(マウンテンバイク・ロードレーサーや三輪車など)を除く自転車全般で、シティ車、幼児向け自転車をはじめ、電動アシスト自転車も対象車種となっています。

◇BAA認証製品の安全基準について。

BAAマークの基準は、JIS規格(日本工業規格)をベースに、粗悪自転車による自転車事故事例などの情報をもとに、消費者の安全を第一に考え、自転車協会が制定した自主基準です。

事故例などの資料やDIN(ドイツの規格)などを参考に、JIS基準にはない要件やJISよりも厳しい基準(例:雨天時にブレーキをかけた際の停止までの距離など)を設けており、わが国で最も要求水準が高い基準設定といえます。

BAAマークは、自転車の製造・輸入事業者が、マークを貼付したい型式(構造や外形による分類)について、自転車協会から基準への適合の認証を得て、認証を得られた型式の自転車にマークを貼付する仕組みとなっています。

BAAマークの安全基準は、全部で約80か所を超える検査項目があります。
その中でも特に安全性への影響が高い20数項目については、自転車協会認定の公式検査機関による検査を受け、それに合格する必要があります。
(20数項目の検査は、製造者・輸入車が、BAAマーク貼付を希望する型式ごとに、代表車種1台の検査を、公式検査機関に委託する形式で行われます)

【 BAAマークの普及状況 】
2004年9月のBAAマーク制度導入から現在まで、BAAマークの交付枚数は累計で約1020万枚になります。
現在、自転車の製造・輸入事業者では32社が、BAAマーク適合認定を受けた自転車を製造・輸入しています。
(32社のうち9社は、自転車協会の非会員事業者です)
徐々に浸透しつつあるBAAマークですが、自転車の国内出荷台数(年間)のうち、BAAマークが貼付された自転車は、まだ27%程度にしか過ぎないと推計され、自転車協会では、この新基準の採用を機に、より一層の普及活動につとめています。

書込番号:12007694

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 M-32の満足度1

2010/10/04 01:45(1年以上前)

あと、スポーツBAAマーク(SBAAマーク)について補足いたします。

スポーツ用自転車に対する関心は年々高まりを見せており、特に最近ではビギナー層を中心に、スポーツを楽しむ感覚やファッションの一部といったライフスタイルを満喫することを目的に自転車を購入するなど、スポーツ用自転車市場は活況を呈しております。

一方、市場拡大とともに品質の低下や粗悪な自転車が市場に出回ることも十分懸念され、スポーツ用自転車の健全な市場発展を阻害する恐れがあります。

スポーツBAAマーク制度はBAAマーク制度と同様の考えに基づき、自転車協会がスポーツ用自転車の自主基準として制定した“安全基準”に適合した自転車に製造・輸入事業者が貼付することのできる『スポーツBAAマーク』と、自転車販売店の販売員がスポーツ用自転車に関する高い技量とプロ意識を持つこと(一定の要件を満たした上で、自転車協会が主催する講習会を受講修了し、試験に合格しなければなりません)で貼付することができる『スポーツBAA PLUSマーク』の2本立てで構成しております。

スポーツ用自転車全体を包含する安全基準がわが国にないことから、このままでは粗悪な自転車が市場に出回ることでスポーツ用自転車への利用者の信頼を損ねることになりかねません。
かかる状況下、スポーツ用自転車の先進国であるヨーロッパで制定したEN規格をベースに、日本の道路事情、日本人の体格差等を考慮して制定されたのが、スポーツ用自転車安全基準です。

スポーツ用自転車安全基準は、型式により、タウンスポーツ車、MTB、レーシング車の3基準があります。
スポーツ用自転車の安全基準には全部で72ヶ所の検査項目があり、タウンスポーツ車を例に挙げると、特に安全性に影響の高い15項目(ブレーキテスト、フレームテスト、ハンドルテスト、ペダルテスト等)については、SBAAマークを貼付しようとする製造事業者・輸入事業者は自転車協会が認定した公的検査機関で必ず検査を受け合格する必要があります。

これらの件に関する問い合わせは社団法人自転車協会まで宜しく。

書込番号:12008665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/04 14:26(1年以上前)

BAAマーク
自転車協会が金儲けのために作ったシールだと思う。

書込番号:12010098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 M-32の満足度1

2010/10/04 16:12(1年以上前)

疑問ございましたら電話口でも宜しいですので自転車協会まで問合せてみませんか?

自転車協会ホームページ(協会案内)
http://www.jitensha-kyokai.jp/annai/annai_flame.html

書込番号:12010405

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/10/09 15:57(1年以上前)

>BAAマーク 自転車協会が金儲けのために作ったシールだと思う。
α7大好きさん、最高!

 僕も沢山自転車買ってきたけど一台もBAAマークのついたのを買ったことがありません。品質を重視して買うとBAAマークのない自転車ばかり買うことになりますね。
 シールが貼ってるとかより、自転車として、どう価値があるのか?どう優秀なのか?具体的に中身を語ってください。

 よく名刺に資格とか大学名とか並べて、他の権威にぶら下がってるだけの情けない人がいますが、本当に実力のある人は、そんなうわべの飾りは、どうでもよく、誰にでも力が見えます。

 中身の空っぽなものほど、表面は過剰包装です。

 讃岐の自転車屋さん、BAAの狂信的信者なら、疑いをもたれたら、ちゃんと説明しないとだめです。
 返答は自転車協会へ..では、信者失格。自転車協会に天下られている偉い方々が、もっと真剣に布教活動せんかい!とお怒りになられていますよ。

書込番号:12033445

ナイスクチコミ!8


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/11 22:35(1年以上前)

よくわからないんですが、私の行っている自転車屋にはそんなシール張ってないんですがやっぱり駄目ですか?
キャノンデールとかデローザとか・・。
店の人にはそんなシールはママチャリの話しだと聞きました。
ちなみに私のアイドルには張っておりませんでした。

書込番号:12200999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/11/12 00:40(1年以上前)

> キャノンデールとかデローザとか・・。

日本独自のBAA規格は量産一般車の安全性の確保が目的ではありますが、既存の流通網外の”格安の輸入一般車の規制”が本音です。

確かにBAA認証シールは日本メーカーの自転車に多く観られますね。

書込番号:12201821

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/11/14 01:29(1年以上前)

讃岐の自転車屋さん並びにBAAシールに価値を認めている皆さんへ

BAA認証シールの貼られている自転車でお勧めの自転車名を具体的に教えてください。一度シールの貼られていない自転車と比較実験してみようと思っています。

僕のお薦めの自転車は
BASSO viper、BASSO レスモ、GIOS アンピオ、GIOS アイローネ、fuji アブソリュート、マイパラス702、avisport301。ですがすべてBAAシールは貼られていません。これらの自転車より優秀だとお勧めできるBAA認証シールの貼った自転車を教えてください。どっかで手に入れて比較実験します。

シール貼ってるからとか、そういう抽象的な話ではなく実際に購入できる具体的な自転車名、メーカー名、販売サイトのリンク先を教えてください。期待して待ってますので、よろしくお願いします。

書込番号:12212547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2010/11/14 14:04(1年以上前)

典型的なクレーマーですね。

協会まで接見しないのは不思議です。

書込番号:12214660

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/14 16:41(1年以上前)

接見?

みなみのタコ焼きさん、逮捕/投獄された経験があるんですか???
お勤め、ご苦労様です。

というかニホンゴガワカリマセン


結局なんで話がややこしくなるかというとこういうことではないかと思います。

BAAの基準はあくまで「一部粗悪な自転車が流通し、自転車の品質不良による事故も急増(*)」という課題に対して「利用者の安全を第一に考え、一般用自転車を対象として業界自主基準である自転車安全基準を制定(*)」することにより最低限度以下の製品を市場から排除して解決すること目指しているものであって、最低限以上の品質を確保しているものをより良くするためのものではない。
なのに巷ではこの基準が誤解され、より良い自転車を選択するための指標として誤用されている。

SBAAにしても似たようなもの。一般にスポーツ車と分類される自転車において、SBAAも取れないような製品では認証以前に市場に受け入れられないし、メーカー/代理店もわざわざ認証を取る必要性を感じないので取っていないのでしょう。さすがに国内ブランド各社は取っているみたいですけどね。

SBAA Plus (自転車屋さんの認証)も作ったは良いです。資格取得者リストを見ると結構な有名どころだけでなく、大手量販店やカメラ店の資格取得者もたくさんいるようです。底上げという目標には一定の効果が有るかと思います。
でも別に優秀なメカニックでも取得していない人が大多数だろうし、リストに名前のある店の中には知る限り整備状況がそんなに優れているとも思えない店がぞろぞろしている。大きい店なのに「資格取得者、一人しかいないの??」って感じもするし。結果、目論見通りの「最低限以下の排除」にちょっとだけ貢献する程度? ですので、「より良い自転車」を求める人に対しては役に立たない。

よって、安物自転車を買おうという人に対して「BAA&TSマークのある自転車を買ったら、品質は最低限度は確保されているし、欠陥があったときの保証と事故のときはちょっとくらいの補償もあるよ、その代わり寺銭は含まれていまっせ。ついてない自転車を買うなら自分の安全は自分で守れ」くらいのアドバイスであれば納得感があるのではないでしょうか。BAAやJISを印籠が如く使うのは意味ないです。


(*)は社団法人 自転車協会理事長 世界の島野喜三さんの「理事長ご挨拶」ですが
http://www.jitensha-kyokai.jp/aisatsu/index.html
その一節
「しかし一方で、一部粗悪な自転車が流通し、自転車の品質不良による事故も急増しており、利用者のルール、マナーの一層の遵守が望まれます。」
この一文は、BAAの魂のはずです。でも前半後半で文意が繋がらないのは気のせいでしょうか。
この手の言葉はシャドーライターが書いたり、ちょっと一言をもらって事務局でまとめたりするので島野氏が悪いと言うつもりはありませんが、少なくともWebに理事上挨拶として掲載するレベルの文章ではありません。誰かが朱を入れるべきです。過去ログ[11656478]に書いたことも合わせ、自転車協会は正直言ってやる気がない、レベルが低すぎる気がします。以前はBAAの取り組みに対して肯定的でしたが、調べれば調べるほど魂が入っていないと感じ、がっかりです。業界から寺銭をかすめ取る仕組みなんでしょうね。お金をかすめ取るにあたり、きちんと予防線を張っているところがにくいです。

[Q]
BAAマークの付いた自転車は、なんで値段が高いのですか?
[A]
厳しい安全基準をクリアし、万が一の場合の補償もしっかりとした安全・安心な自転車だけにBAAマークが貼付されているからです。


書込番号:12215325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/11/14 19:15(1年以上前)

> みなみのタコ焼きさん、逮捕/投獄された経験があるんですか???

飲酒運転ですね〜
検問で お縄頂戴!(笑 w w w

> お金をかすめ取るにあたり、きちんと予防線を張っているところがにくいです。

事実なら「事業仕分け」で取り上げられ、BAA制度は消滅してるはずだが?
私なら年金の無駄遣い横領が許せんね。

書込番号:12216118

ナイスクチコミ!11


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/20 20:28(1年以上前)

っていうか自主規制レベルで何を目くじらたてるのでしょうか。
所詮は自転車じゃないですか〜!
マークを気にして買ってる人は少ないと思うんですけど・・。
マークを気にするなら、ちゃんと保険に入るべきだと思います。
保険は強制じゃないけど、せめて自転車に乗るなら錆だとか気にするよりは第三者に迷惑を掛けないことが一番大事かと思います。

書込番号:12246112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/11/20 21:22(1年以上前)

> っていうか自主規制レベル

BAA制度を知らない日本メーカー車のオーナーに責任はないんですよね。
校則の関係から通学自転車(中高生)の大半は日本メーカー車が活用されています。

書込番号:12246370

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/11/21 09:24(1年以上前)

>シール貼ってるからとか、そういう抽象的な話ではなく実際に購入できる具体的な自転車名、メーカー名、販売サイトのリンク先を教えてください。
 と書いたんだけど、誰からも具体的なお勧め自転車名が返ってこないですね。
 
ミナミのタコヤキさん、もいろいろ書いてるけど、シール買うのではなく自転車買うのですから、ひとつくらい自転車名答えてもいいんじゃないですか?BAAシール貼ってる自転車で人に勧めれるようなものはひとつもないですか?

>校則の関係から通学自転車(中高生)の大半は日本メーカー車が活用されています。
これも何を言いたいのかよくわかりません??ミナミのタコヤキさんの日本語はよくわからない。僕は中高生の通学用自転車を何台か相談受けて作っていますが、全部BAAシールなんて貼ってませんよ。どっかに「BAAシールのない自転車は通学自転車として認めない」なんて校則のある学校があるの?
 もしあるなら、学校名教えてください。論理的に考えてもそんな校則はあるわけないと思うけど。

BAAシールの貼ってある、お勧め自転車の名前教えてと書けば
>典型的なクレーマーですね。
という返答ですが、クレーマーという意味を勉強しなおした方がいいですよ。

クレーマー【claimer】「要求者」「請求者」の意》商品の欠陥、客への対応の仕方などについてしつこく苦情を言う人。特にその苦情が言いがかりと受け取られるような場合にいう。

お勧め自転車の名前教えてという質問が「商品の欠陥、客への対応の仕方などについてしつこく苦情を言う」ことになるわけ?

Rienaさん
自主規制レベルというけど、BAAシールには税金が使われているんです。財団法人もあるし何してるかわからないような天下り役人もいるし、そして一枚いくらかでシールが売られていて、それは全部消費者に転嫁されます。
ミナミのタコヤキさん、讃岐の自転車屋さんみたいにシール貼ってればいい自転車だと錯覚する人もでるし、悪い自転車がシールで偽装されて詐欺のように売られる可能性もあります。

こういう悪い人たちは悪いシールを廃止しろという声が大きくなってくると、もっと悪いことをします。たとえば「通学自転車はBAAシール付き以外は使用できないと校則で決めるとか」

実質的に何の意味もなく財団法人や天下り役人の金儲けだけが目的になっているようなものは廃止するのが一番いいです。自転車はシールのあるなしでなく、フレームの精度とか部品の整備状態、トータルバランスなど実物を見て買うものです。

書込番号:12248877

ナイスクチコミ!6


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/21 17:48(1年以上前)

だから天下りの人がやっている典型的な例ですよね。
それを天下り法人がやっているから正しいと思ってるのが不思議です。
^^^^^^^^
シールを貼ってないと乗ってはいけないのですか?

そうは言ってない

と反論するのでしょうが、それなら別にそれでいいじゃないですか。
ステッカー貼りたい人だけが貼れば問題ないでしょ。
それとも交通違反に?人の迷惑に?
ステッカー貼れば安全だと思ってる人は疑問に思った方がいいですよ。

書込番号:12251024

ナイスクチコミ!3


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/21 17:56(1年以上前)

>自転車はシールのあるなしでなく、フレームの精度とか部品の整備状態、トータルバランスなど実物を見て買うものです。

そこまで求めてる人ってごく一部の人間ですよ。
フレーム精度とか言ってる人が1万円の自転車で物申すなんて????です。
50万円、100万円当たり前の自転車ですが、この自転車にフレーム精度だとか求めたら高額自転車の意味は?
それにBAAマークをチェックして購入してる人もごく一部の人だと思いますが・・・。

書込番号:12251059

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2010/11/21 18:26(1年以上前)

> BAAマークをチェックして購入してる人もごく一部の人

確かに事前的にBAAマークを確認されてらっしゃる人は一部に過ぎないですね。

近所の自転車屋さんで購入したママチャリに「BAAマークが付いてた!」って感じでしょうか。

書込番号:12251199

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/11/21 20:44(1年以上前)

僕は値段の高い安いに関係なく「フレームの精度とか部品の整備状態、トータルバランスの完成度」は購入する時に絶対チェックした方がいいと思います。悪い自転車は危険だし、人体を傷つけます。いい自転車は乗っていて気持ちいいです。

僕の友人のお母さんが悪い自転車に乗り続けて膝を悪くして、自転車に恐怖を抱くようになり自動車ばかり乗るようになってて、それで僕のママチャリを貸してあげて、今まで乗っていた自転車と全然違って坂も軽く上れるし、自転車にもう一度乗ってみようと思われるようになりました。その人はもともとは自転車がとても好きな人で身体を悪くしたので乗るのが苦痛になり、やめたそうです。

そして頼まれて一台、その人にあう自転車を製作しました。今はまだ身体は完全には治ってませんが、僕が作った自転車に乗ってリハビリすることで元に戻りつつあります。一番いいことは「自転車が楽しい」ことだそうです。もっと早くいい自転車に巡り会えていれば身体をこわすこともなかっただろうし嫌な思いもしなくて済んだでしょう。

人間の身体はこわすのは簡単だけど治すのは大変です。身体をこわさないためには「フレームの精度とか部品の整備状態、トータルバランスの完成度」のチェックは絶対必要です。BAAシールなどはどうでもいいですが、フレームが曲がっていて、そのために身体が曲がってしまったなんてのは最悪です。

本来、自転車は軽くてとても楽しい乗り物です。重くて苦しい自転車は何かが間違っていて、それを放置すると身体がこわされていきます。

50万円、100万円の自転車でもフレームが狂っているものがあり、バランスの悪いものがあります。値段に関係なく、そういうものはチェックするのが当然です。そういう基本的な部分を見ないでBAAシールだけ見て買うようなアホな消費者はカスをつかまされて身体を壊されても、どこにも文句は言えません。

こういう掲示板での情報交換も、できるだけいい自転車を買うために行っているのであり、僕がBAAシールは無駄と言うのは、友人のお母さんのように本来は自転車が好きなのに悪い自転車に身体を壊され被害を受けている人が一人でも少なくなればと思って書いています。
 消費者がもっと賢くなって悪い自転車を淘汰し、いい自転車に乗って楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

書込番号:12251897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2010/11/21 23:24(1年以上前)

現在もBAA制度が存続されているのは健全な事業と観られますね。

基準と言うのは最低限のレベルを既定するものであって「それを上回っていればよい物だ」と言うのではなく、最低限のレベルをクリアしているに過ぎないと考えるべきでしょう。
日本メーカーのポリシーとして、それをどれだけ上回る高品質な物をより安くユーザーに提供するかと言う企業倫理の問題です。

価格競争が激しい昨今ですので、そんなにオーバークオリティのものは、一部の競技用(スポーツバイク)を除いて一般車には、殆ど無いと思っても良いでしょう。

ただし、ママチャリがBAA規格を満たしているとは言っても極端な運用環境で使う場合は十分でないと言えます。

書込番号:12253129

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/11/22 23:21(1年以上前)

挑発に乗らない讃岐の自転車屋さんってクールでしょ。
自己満足で価格コム会員さんを棚に上げてグチグチ云わないもん。

BAAとはフレーム本体の規格ではなく完成車の総合的な規格でしょう。

仮にですが、プロショップで高度な技術を持ったバイシクルメカニックがBAA無し自転車を組立調整を行なった場合、フレームやパーツの不具合もチェックしながら適切に組立調整を行なうので製品完成度も高くなりますよね?!

ところが材料段階から来るサビが短期間で発生しているのを見たことがあるのではないでしょうか?

中国では材料段階から品質を保証するような規格はありませんから、不純物が多かったり製法で材料内に歪が入っちゃってるものも。
これでは日本の企業が隣国でどれだけ努力しても信頼性を損なう製品ができてしまいます。

BAAでは材料段階から一貫した抜き取り検査を定期的に行うことによって信頼性の高い製品を保証するものです。

いざ!自転車を買うとなると安いものを選びがちですね。
少し、値が張っても愛車をメンテナンスしたり大切に乗ってあげればウン年十年と乗れるものです。
ちゃんとした店なら調子が悪いところを直してくれますし、「やり方を教えるから覚えて帰りな!」と言ってくれる筈です。

書込番号:12258557

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/11/23 10:16(1年以上前)

茜っち。さん
>中国では材料段階から品質を保証するような規格はありませんから、
>不純物が多かったり製法で材料内に歪が入っちゃってるものも。
そう言い切る根拠は?

>これでは日本の企業が隣国でどれだけ努力しても
どのような努力ですか?

>BAAでは材料段階から一貫した抜き取り検査を定期的に行うことによって
それはどういうことですか?

>ちゃんとした店なら調子が悪いところを直してくれますし、「やり方を教えるから覚えて帰りな!」と言ってくれる筈です。
BAAシールの有無にかかわらずやってくれますね。

書込番号:12260602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/11/23 13:44(1年以上前)

To α7大好きさん 

御意見ありがとう御座います。

根拠は行き付けのマイショップを紹介できたら業界裏話に納得できるけど。
ごめんね。

>BAAシールの有無にかかわらずやってくれますね。
整備済み完成車で買える専門店とネットの低価格・卸売り商品(購入者による組み立て)とではどうかしら?
他店購入自転車に対して防犯登録さえも拒否してしまう専門店もありますよね。

by,茜っち

書込番号:12261654

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/11/23 22:06(1年以上前)

>根拠は行き付けのマイショップを紹介できたら業界裏話に納得できるけど。
ショップの話ていどならどうでもよいです。

>整備済み完成車で買える専門店とネットの低価格・卸売り商品(購入者による組み立て)とではどうかしら?
>他店購入自転車に対して防犯登録さえも拒否してしまう専門店もありますよね。
このこととBAAシールとは関係ないですね。

書込番号:12264519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/11/24 00:02(1年以上前)

>ショップの話ていどならどうでもよいです。
>このこととBAAシールとは関係ないですね。
本当にそうなのかしら?
では!私はこの辺で失礼致しますね。

by,茜っち

書込番号:12265514

ナイスクチコミ!10


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/24 22:39(1年以上前)

フレームの精度だとかそういうのって一体自転車乗り人の何割がチェック出来るのでしょうか?自転車で体を壊した人の話しは聞いた事ありますが、殆どの人が体を壊すのでは?
ましてやこの自転車で精度だとか期待するのも??です。
ごく一握りの話し(精度をチェックして購入する人や、体を壊す人)を大きな間違いの様な話しにするのも疑問です。

>50万円、100万円の自転車でもフレームが狂っているものがあり、バランスの悪いものがあります。値段に関係なく、そういうものはチェックするのが当然です

それじゃ、自転車は素人は買っていけない物ですね。
100万円出してフレームが狂ってるのって、それじゃただのボッタクリですよ。
実際そういうのがあるので言ってるんでしょうが、それでは実際に100万円する自転車でフレームが狂ってる自転車を具体的に出してみてください。
それを修正して組上げるのが自転車屋なんてオチは勘弁してくださいね。

>中国では材料段階から品質を保証するような規格はありませんから、不純物が多かったり製法で材料内に歪が入っちゃってるものも。

お隣の台湾では、自転車のシェアではある意味世界一です。
キャノンデールだって台湾で作ってます。
電化製品だって中国やインドで作ってます。
品質を保証するような規格はなくてもそれを輸入する事を認めてるのも日本なんですよ。

>「やり方を教えるから覚えて帰りな!」と言ってくれる筈です。

自転車の基本は拭き取りであり、まずは手入れを教えてくれるのでは?
乗った後の手入れをきちんとしていれば錆は発生しません。
錆を発生させる方が恥ずかしい事だと思います。
日々乗った後の拭き取りをしていれば不具合も見つける事が出来ますし、錆は出ません。
子供用の小さい三輪車がよく錆てるのを見ますが、錆ない三輪車を選んでる人を見た事ありません。大多数が所詮は自転車と思ってるのではないでしょうか?
錆がやな人は錆にくい自転車をあえて自転車屋で選んで買ってると思います。
BAAマークが付いてるか否かは判断基準で別に・・・。

>他店購入自転車に対して防犯登録さえも拒否してしまう専門店もありますよね

何処で買おうと加盟店なら何処でもやってくれるので、登録も受け付けてくれない様な自転車屋はおかしいですよね。
私も一応名の通ったプロショップに通っており業界では有名な方なんですが、BAAマークと錆は別だと言ってます。他店購入の修理はお断りですが・・。
それに憶測の範囲ですが、有名なプロショップならおそらくママチャリなんぞ扱っても無いのでは?それともママチャリ扱ってるプロショップですか?

書込番号:12270103

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/25 00:32(1年以上前)

日本だ中国だ台湾だ、と国の名前が飛び交っていますが、こいつらなんにも分かってないなーってビジネスの現場にいるものとして思います。
(自転車業界は知らないので一般論で)確かに統計とりゃ日本の平均的品質は中国台湾より良いかもしれませんけど、品質なんて企業が彼らの思想を反映して企業自身が作り込むもの。品質が悪いのは国のせいでなく企業のせい。中国製の製品の品質が低いといっても、それは低価格を追求する変わりに低い品質で生産することを選択した、もしくは生産委託先を管理・教育できない発注企業の問題。相手が中国だろうが台湾だろうがベトナムだろうが日本だろうが関係ない。今更国名を挙げて議論する意味どれだけあるのでしょうか?


どうしても国別で議論したいのであれば、まあいいです。
中国だって超絶な技術を持つ職人さんはたくさんいるし、品質高いものもたくさん作っている。
中国に行って社員を教育し、良い品物を安く作ることに成功した会社もある。
頭脳で言っても、GEやIBMやその他世界最先端を走る国際企業の研究所に勤める研究者の出身国の分布、ご存知ですか?
逆に日本の生産現場がどれだけ劣化しているかご存じないんでしょうか。非常に悲しいものがあります。


そもそも中国製以外のママチャリってどこで売っています???
2010年9月の一ヶ月で、台湾から輸入した軽快車(≒ママチャリ)は99台です。中国からは287,986台。
国内生産は35,437台ですけど、そのうち殆どのフレームは中国からの輸入と思われます。
みーんな中国製。
みんなが大好きBAAも中国製。だいきらいなホムセン格安車も中国製。
やっぱり国の名前を挙げて議論しなきゃならん理由はわからん。


>品質を保証するような規格はなくてもそれを輸入する事を認めてるのも日本なんですよ。

品質レベルを要求するのは発注者。認めたではなく、それを仕様として注文した日本の問題です。
だいたい日本でJISでもBAAでも、その基準を満たすのには中国国内基準の有無なんか関係ないし。
その中国の工場で生産したその製品がBAAやJISの品質基準を満たしているかが問題なだけ。

Rienaさんの言いたいこと、あんまり分かりません。
茜っちさんは日本語がよく分からない。。。


どうでもいいですが

>それに憶測の範囲ですが、有名なプロショップならおそらくママチャリなんぞ扱っても無いのでは?それともママチャリ扱ってるプロショップですか?

以前なるしまに行ったら、社長さんがママチャリのパンク修理をしていてびっくりしたことがあります。。。


書込番号:12270918

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/11/25 11:06(1年以上前)

>楽しく乗れれば何でもいいじゃん

フレームのセンター狂ってる自転車で楽しい?
変速機が変速しないでガチャガチャ鳴り続けてる自転車は楽しい?
車輪が振っていてガタガタ振動くる自転車楽しい?

何でもいいじゃん、自転車重いわ、電動自転車でアシスト必要だわ、やっぱ人力無理だわ、自動車にするわ。

買う時にフレームの狂いも見ない、整備も見ない、3流自転車屋に丸投げ、乗ってて身体痛い。キイキイ、ガタガタうるさい。
ブレーキ効かない、どっかけでこけて自転車最低!
それで楽しければどうぞ。

空気圧もみない人は100mも走ればパンクで終わり。

なめすぎ!

日本刀買う時に刀のそりとか確認しないで買うかな?日本刀きっちり確認して買う人は包丁買う時もきっちり確認するでしょう。
刺身切るときでもスッと切れる包丁。のこぎりみたいにゴリゴリしないと切れない包丁。どっちも同じ刺身だけど、表面見れば、どんな包丁で切ったかわかる。心が刺身の表面に出ます。

静かな森の中で氷の上をすべるように走り、時々鳥の声が聞こえる、変速は交響曲のように流れるように変わり、どこまでも走っていけそう。そんな最高の瞬間は「なんでもいいわ」みたいな半端な生き方してれば永遠にこないでしょう。

スパッと刺身を切るには包丁を選び、それを研ぎ、そしてどう切るかの修行がいります。

なんでもいいわと思ってる人は自転車見ないでBAAシールみて買えばいいです。

僕は自転車を真剣に乗って極めたい、そういう人にむかって書いているので、そういう人に読んでもらえれば十分です。

自転車のことを、ろくに勉強も修行もしない「なんでもいい」人たちが真剣に自転車乗ろうとしている人たちまで、自分たちと同類だと錯覚しないでください。あんまりそういう人たちがのさばると自転車板のレベルが下がるので、そういう人たちの実力を皆さんに知ってもらうのに僕も時々質問しますけど、讃岐の自転車屋さんみたいに回答が帰ってくることはありません。実力があればすぐ回答できます。読んでいる皆さんはわかるでしょう。

ママチャリの整備ができない人はレーサーの整備もできないです。本当のプロショップならママチャリを完璧に仕上げます。あと防犯登録は警察行けばどこでもすぐにできます。自転車屋は代理でやっているだけです。

書込番号:12272270

ナイスクチコミ!5


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/25 18:56(1年以上前)

今時の商社/自転車屋は一方的なクレームゴッコにゃ相手にされんよ
昨年のスレ文章とで印象がガラリ違わ

>中国では材料段階から品質を保証するような規格はありませんから、不純物が多かったり製法で材料内に歪が入っちゃってるものも。

>その中国の工場で生産したその製品がBAAやJISの品質基準を満たしているかが問題なだけ。
=結局は日本の品質基準を満たしつつ低価格化を進めているのも日本の発注者やな
手頃な格安自転車「JIS耐震適合フレーム」ッてのが登場したわけだ

そうなるとヨーロッパ{自転車先進国}ではJIS耐震適合フレームとかBAAは知らん顔やな

書込番号:12273896

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/25 22:00(1年以上前)

>フレームのセンター狂ってる
>変速機が変速しないでガチャガチャ鳴り続けてる
>車輪が振っていてガタガタ振動くる
>何でもいいじゃん、自転車重いわ、電動自転車でアシスト必要だわ、やっぱ人力無理だわ、自動車にするわ。
>買う時にフレームの狂いも見ない、整備も見ない、3流自転車屋に丸投げ、乗ってて身体痛い。キイキイ、ガタガタうるさい。
>ブレーキ効かない、どっかけでこけて自転車最低!

あらぁ〜一言もそんな事言ってないけど、それが私が楽しいと思う自転車なんですか?
じゃあ自分で整備したりしてる自転車は楽しくない自転車なんだなぁ。
雲の上を走るような自転車を目指して整備したり調整したり、楽しいと思って
乗ってたんだけど違うみたいですね、う〜ん残念だ。

楽しく乗れればシールがあろうとなかろうと何処の国のものかなんて関係ないし
そんなこと気にしないで楽しく乗れればなんでもいいじゃんって意味で書いたんですけどね
なんかまた消されちゃってるし、どうでもいいか(笑)

まぁいつもの事で直す気もないようですけど、決めつけや思い込みで人を非難するのは大概にしてくださいね(笑)
真剣なら人を貶したり見下したりして良いってもんじゃないですから。

まぁ私は「なんでもいい=ろくに修行も整備もしない」と自転車なめてる人認定らしいので、きゃはは♪

書込番号:12275013

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2010/11/26 10:32(1年以上前)

へぇ〜ネットじゃ自転車購入者に"防犯登録"を丸投げにしてるんだ。
基本的には販売店の義務ですよ。
登録には自転車フレームに刻印されているフレームナンバーを確認する必要があって自転車本体側のチェックは必須です。
そんな目視確認さえもやる気がない?

そもそも販売店で登録手続ができるのは、"そこで販売したと証明"できるからです。
持込の防犯登録は盗難車の可能性もあるから受け付けないという事情があります。

おそらく通販の低価格自転車は、初期整備もせずに中途半端な状態で納車される為、販売店の整備スキルも無いでしょう。

ネットで買ってくれる客は通販店にとってオイシイ客ですよね。
売りっぱなしで面倒見なくていいんですから。

あとから自転車商品に不具合とかクレームも代理店に丸投げでしょう。

書込番号:12277277

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/26 11:59(1年以上前)

>回答が帰ってくることはありません。

掲示板をまるで自分の所有物のように私有化しようとし挙句、
人を試すような下衆な事を何度もしてたら答えない人も居るでしょう。
あなただって不都合な事に答えない事もあるんだから、別に返ってこなくとも良いんじゃない?義務でもないし。

>実力があればすぐ回答できます。

こういった自分の考えが全て『決め付ける』でそれ以外は排除する
十人十色の考えがあることを受け入れない思考はまるで宗教的ですね。

この方は自転車で色々と旅をしていろんな経験をしてると自ずから語ってますが
本当にそうなんでしょうか? 世界を旅した人がこんなに狭量な心の持ち主なんて
信じられませんね。
旅をすればいろんな人の考えを見て学び受け入れ成長するから意味があるんだと思うんだけど。
現地では自転車の事だけしか考えないで人間関係学んでこなかったのでしょうか?

こういう事書くと
また密告されて消されますかね?
消されたら不都合な事書いてるんだなって事でw

書込番号:12277570

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/11/26 13:21(1年以上前)

>へぇ〜ネットじゃ自転車購入者に"防犯登録"を丸投げにしてるんだ。
>基本的には販売店の義務ですよ。
通販でも登録してもらえます。
防犯登録はしたい人だけがするだけです。

>そもそも販売店で登録手続ができるのは、"そこで販売したと証明"できるからです。
防犯登録は販売証明書ではありません。

>持込の防犯登録は盗難車の可能性もあるから受け付けないという事情があります。
ただ意地悪なだけです。

わたしの持っている自転車は
通販で2台。
1台は販売店で登録、もう1台は近所の自転車やさん。
他県の販売店で2台
1台は販売店で登録、残り1台は未登録です。

防犯登録は住んでいる所で登録したほうがよいかも。
警察の確認が早い。
(登録されている県の警察に、地元の警察が問い合わせしなくてよいため。)

警察は盗難車を捜してはくれません。
警察に善意の人の連絡があれば、持ち主に連絡してくれるだけです。





書込番号:12277909

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/11/27 10:10(1年以上前)

♪どんっ♪さん自転車以外の書き込みはもういいですから、BAAシールについてどう考えているのかと、もし讃岐の自転車屋さんと同じ立場なら

BAAシール付きの人にお勧めできる実際に購入できる具体的な自転車名、メーカー名、販売サイトのリンク先を教えてください。

>雲の上を走るような自転車を目指して整備したり調整したり、楽しいと思って
>乗ってたんだけど
雲の上を走るような自転車をめざして整備されているそうなので、どこが優秀か具体的に書いていただけると思います。♪どんっ♪さんって現在どんな自転車乗られているのですか、その自転車はBAAシール貼っていますか?

僕は現在完成車とフレーム合わせて10台ほど持っていますが全てBAAシールは貼っていません。また今までに一台もBAAシールの貼られた自転車を買ったこともありません。ですからBAAシールで認定されたお勧め自転車とはどのようなものか、とても興味があります。

回答期待して待ってます。 

書込番号:12282474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/27 21:53(1年以上前)

どうでも良いですが、自転車の防犯登録は販売店に課された義務じゃなく、自転車の利用者に課された義務です。
販売店に課されているのは「防犯登録の勧奨」です。

書込番号:12285918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/27 22:01(1年以上前)

>BAAシールについてどう考えているのか

>楽しく乗れればシールがあろうとなかろうと何処の国のものかなんて関係ないし
>そんなこと気にしないで楽しく乗れればなんでもいいじゃん

書込番号:12285979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/27 22:18(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん『楽しく乗れれば何でもいいじゃん』というのが何で整備不良車という事になるのかお答えください。 

回答期待して待ってます。

書込番号:12286109

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/11/27 23:49(1年以上前)

回答ありがとう。♪どんっ♪さんが讃岐の自転車屋さんと違う立場でBAAシールに価値を認めていないというのがわかりました。

楽しく乗れれば何でもいいじゃんという答えは、僕の

>「フレームの精度とか部品の整備状態、トータルバランスの完成度」は購入する時に絶対チェックした方がいいと思います。
という書き込みに対して書かれていたので、何でもいいじゃん=チェックなんてどうでもいいじゃんという意味で受け取りました。チェックなしで買えば、いいものがあたるか悪いものがあたるかは運次第です。

整備不良車や悪い自転車を避けたければ事前に悪いか良いかの判断が必要です。

フレームのセンター狂ってたり変速機が変速しないでガチャガチャ鳴り続けてたり車輪が振ってガタガタ振動くる自転車は楽しくありません。楽しく乗るためにはきちんとチェックして、こういう掲示板で情報仕入れて、いい自転車を選ぶための努力が必要です。何でもいいことないんですよ。

>そんなこと気にしないで
買ってると

>雲の上を走るような自転車
なんて永遠に作れません。

自転車は軽く走るにも快適に走るにも走るための整備、走法、練習が必要で、どれひとつとっても「何でもいい」なんて言えるものはありません。非常に細かい作業の積み上げの先に「雲の上を走るような自転車」があります。
『楽しく乗るには何でもよくない』運ではなく確実にいい自転車に乗りましょう。

書込番号:12286731

ナイスクチコミ!3


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/28 01:02(1年以上前)

あの・・・
50万100万するフレームが狂ってる自転車を具体的にあげてくださいって質問している答えは??

それに私がいいたいのはスキルが無い人が、自転車乗りの品格が落ちるからって乗る資格が無いような書き込みするのはどうでしょうか?
世の中の自転車乗りの殆どがそうですし、本格的な自転車乗りがここのすれ見てもムキになって反論しないと思いますが・・・。

そもそも整備不良車を売りつける様な販売店って問題あると思うし、フレームの狂いをチェックして自転車を購入してる人が世の中で何割いますか?

>自転車のことを、ろくに勉強も修行もしない「なんでもいい」人たちが真剣に自転車乗ろうとしている人たちまで、自分たちと同類だと錯覚しないでください。

誰も同類だと思ってないと思いますが、そういう人が何でたかだか1万円の自転車板でこういうことを書き込んでるんですか?この自転車はネット通販で売られていて、買う時にフレームもチェック出来ない自転車なですよ。
それにこういう事を書いているからと言ってろくに勉強も修行もしない「なんでもいい」って決め付ける根拠は何ですか?
BAAシールが無いと駄目と言っている人と変わらない発言に聞こえます。

私はアイドルに乗っており、メインは八ヶ岳などのヒルクライムで使用しています。
走行中のトラブルはある程度はクリア出来ますが、別に勉強も修行もしていません。
楽しければいいと思ってますし、楽しく乗る為に必要な技術は最低限は身に付けてるつもりですのでバランスが狂えばプロショップに持ち込むし、定期的にメンテはやはりプロに頼んでます。
真剣に自転車に乗ろうと思ってません。だって自転車は楽しい乗り物、目を三角に吊り上げて走るのはレースだけでいいんじゃ?

なので、まずは100万円するフレームが狂ってる自転車のメーカーと販売店を書き込んでください。そんな店やメーカーは社会的に問題だと思いますので声をあげて抗議しましょう。

書込番号:12287113

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/11/28 08:28(1年以上前)

♪どんっ♪さんに回答したのに、なんでRienaさんが怒ってるのかよくわからない?僕はRienaさんには何にも聞いてないけど。

100万の自転車で狂っているのはチネリ、コルナゴです。デ・ローサもあるみたいだけど僕が実際に確認しているのはチネリとコルナゴ。相手がイタリアなんで怒ってもしかたないです。そんなの承知の上で買ってます。Rienaさんは大きな勘違いをしています。自転車は1万円100万円とか値段で精度が上がる物ではありません。

いくらの自転車でも狂っているものはあるし、いいものもあります。
ただ100万円の自転車をフレームチェックもできないスキルの人が買うのは冒険だとは思いますね。変速機調整がまったくできない人がカンパスーパーレコード買って喜んでるようなもんですね。

>自転車乗りの品格が落ちるからって乗る資格が無いような書き込み
こういう言い方は僕は大嫌いなので書いたことはないと思います。

最初は誰でも知識はないし、素人です。ただ自転車に愛情があるか、ないかで、その後は大きく異なります。僕は小学生や中学生とも遊んでますけど、ボロイ安物の自転車でもきれいにふいて大事にしている子や高い自転車をチェーンさびてぼろぼろで乗っている子などいろいろいます。

自転車への愛情がなく高い自転車乗れば速く走れると勘違いしている子どもがいて、もう片方に自転車はすごく好きで乗りたいけど家の事情で経済的に買えない子どももいる。自転車って一番最初に愛情がなければ乗れません。機材とか何に乗るかなんて2番目の話。まず自転車が好き、乗りたい、その気持ちが大事。気持ちがあれば、どんなボロボロ自転車でも、なんとかなります。

品格なんてどうでもいいです。乗る資格なんて誰でもあります。だけど自転車への愛情のない人が、お金だけ積めば何でもできると思って、高価な機材を買い、自転車屋丸投げで、汚い自転車を汚いフォームで走ってるのは見苦しい。
マイパラスの1万円の自転車をピカピカにふいて完璧に整備してフォーム決めて走ってる方が素敵だと僕は思います。

>本格的な自転車乗りがここのすれ見てもムキになって反論しない
 本格的な自転車乗りなら僕の書くことはわかると思うけど???何を反論するの??

>整備不良車を売りつける様な販売店って問題あると思うし
販売店は不良だと気づいてません。わかってて売ってるような悪質な店は僕も知らない。

>フレームの狂いをチェックして自転車を購入してる人が世の中で何割いますか?
 自転車に愛情を持っている人なら10割100%です。自転車を買うというのは、これから自転車とつきあっていくということです。誰か好きな人ができて、これからつきあいたいと思うとき、相手のこと何にもチェックしないでつきあいはじめますか?愛情のないどうでもいい人ならつきあいたいとも思わないだろうし...

 通販で買うのは写真だけ見て結婚を決めるようなものなので、ドキドキ、不安いっぱい。現物がきて大丈夫だってわかるまで安心できない。

>真剣に自転車に乗ろうと思ってません。だって自転車は楽しい乗り物、目を三角に吊り上げて走るのはレースだけでいいんじゃ?
 そうかな?ママチャリで走っていても転んで骨折ったり、なめて乗ってると痛い目あうので、常に日本刀持っているような緊張感と気合いはあった方がいいと思いますが。自転車って基本的に危ないですから。

書込番号:12287914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/28 10:51(1年以上前)

>「フレームの精度とか部品の整備状態、トータルバランスの完成度」は購入する時に絶対チェックした方がいいと思います。
>という書き込みに対して書かれていたので、

その書き込みに対して私は書いて(返信して)ないけど、
ディープ・ インパクトさんには私に見えない何かが見えるのでしょうか?
突然噛み付かれた挙句意味不明・・・気持ち悪いですね。
もう一度ニックネーム確かめてから返信をお読みになったら如何でしょうか?

こういう頓珍漢な事になるから言論統制、妄想は程々にしておいた方がいいですよ。

書込番号:12288468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/28 11:20(1年以上前)

>フレームのセンター狂ってたり変速機が変速しないでガチャガチャ鳴り続けてたり車輪が振ってガタガタ振動くる自転車は楽しくありません。
の人が
>そんなの承知の上で買ってます。


>消費者がもっと賢くなって悪い自転車を淘汰し、
の人が
>相手がイタリアなんで怒ってもしかたないです。

書込番号:12288575

ナイスクチコミ!7


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/11/28 11:36(1年以上前)

この、つまらん揚げ足取りはいつまで続くのか・・・

書込番号:12288654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/28 14:49(1年以上前)

揚げ足取りは自転車板の名物だけどね

書込番号:12289455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/11/29 00:48(1年以上前)

まだやってたのね。この話題。

>あと防犯登録は警察行けばどこでもすぐにできます。自転車屋は代理でやっているだけです。

有名なトリビアすぎて誰も書かないけど、警察は協会からデーターを受けとるだけで、
受付、登録業務はやっておりません。
−防犯登録−wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E7%99%BB%E9%8C%B2

書込番号:12292850

ナイスクチコミ!3


Rienaさん
クチコミ投稿数:9件

2010/11/29 22:57(1年以上前)

>自転車に愛情を持っている人なら10割100%です。自転車を買うというのは、これから自転車とつきあっていくということです。

フレームの精度をチェックしないで買った私は愛情持ってないという事ですね。
信頼出来る店を探して購入したつもりなんですが・・・・。
それに自転車買う人でその愛情持って買う人が何割でしょうか・・。
少なくても周りにはママチャリの方が多くて、ギシッギシッと音を立てながら走ってる人を良くみかけますが・・。
それに愛情持った人はこの通販で購入する様な自転車は選ばないんじゃないのでしょうか?

>そうかな?ママチャリで走っていても転んで骨折ったり、なめて乗ってると痛い目あうので、常に日本刀持っているような緊張感と気合いはあった方がいいと思いますが。自転車って基本的に危ないですから。

おっしゃっている事はある意味理解出来るシチュエーションもありますが、常に日本刀を持っているような緊張感と気合でママチャリを乗ってる方は少ないのでは?
転んで骨を折る人もいるんでしょうが、もっと気軽にサイクリングを楽しみたいって理由じゃ駄目ですか?
八ヶ岳をヒルクライムする時は神経をピリピリしながら車に気をつけながら走ってますが、MTB類型車を乗る時はもっと気楽に風景や野鳥の観察を楽しんだりと気楽に楽しんでいます。気軽に乗る為に使い分けをしております。
いろいろな使い方があって自転車って素晴らしいじゃないですか。
それでもフレームの精度なんて言われれば私には判りません。
乗っていてあれっ?って事くらいは判りますが、フレームの精度を確認しないで購入する私は愛情も無いって言われそうですね。

今までBBAやTSやらフレームの精度なんて気にしなかったです。
ただ信頼を置ける自転車屋さんを選らんだだけ・・。
なめすぎですね。

>自転車への愛情のない人が、お金だけ積めば何でもできると思って、高価な機材を買い、自転車屋丸投げで、汚い自転車を汚いフォームで走ってるのは見苦しい。

お金だけ積めば何でも出来るとは思ってませんが、愛情のない(フレームの精度を確かめない)私はきっと傍から見て見苦しいんでしょうね。自転車を拭く位しておりますが・・。、
フレームの精度が判らない位スキルが無いので、信頼の置けるショップでメンテをコマメにして貰ってます。

書込番号:12297167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/30 00:08(1年以上前)

>私はきっと傍から見て見苦しいんでしょうね。

っつーか、くどい。

書込番号:12297708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2010/12/05 13:54(1年以上前)

> 販売店に課されているのは「防犯登録の勧奨」です。
そうだよ。
自転車の防犯登録は警察の仕事だが、実際には自転車販売店に丸投げ。

盗難時に車のナンバーや車体番号に該当するものが無い自転車に対して、登録を義務付けるもの。

> http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/index.html
> 自転車文センター > 自転車の情報が知りたい方へ > 自転車の制度について > 自転車防犯登録制度

ネットの低価格自転車(開梱後 直ぐ乗れない組み立て商品)で未登録のまま盗難被害に遭った矢先に購入先まで車両フレームナンバーを問い合わせても控えてない可能性が高いです。
そのような目視確認という簡単な仕事もヤル気なし。
(大型商品箱に購入明細書の類は同梱(貼り付け)する割には)

では。

書込番号:12323765

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/12/23 16:47(1年以上前)

なんだか、話があらぬ方向へ進んでしまってますが…。

Dちさん、どうなりました?

使用条件等を拝見したところ、ママチャリでも何でもいいような…。
でも、「M−32のスタイルがいい!」っていうならそれでいいんじゃないかなって思います。
お勧めか?って聞かれると、僕は??ってしか言えません。
個人的な意見ですが、自転車って自分の体を預けるものなので
@自分の目で確認したい
A自分で触って試乗して確認したい
って思いがあります。だから、ネットでは買ったことないんです。

こだわる人はこだわればいいし、「いや、そこまでは…」って人はそれでいい。
僕もこだわるほうですが、他人にそこまでは強要できない。
そういった気軽さが、自転車のいいところのような気がして…。

もう、すでに「どうでもいいや」って買っちゃったのなら「これ買ったよ」って教えてくださいな。

どうしても、本題に戻したかったので…。

書込番号:12408513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクの油圧化への最短ルート

2010/11/25 18:38(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:23件

現在スコットのYZ35に乗っています。
ブレーキはテクトロのメカニカルディスクで、購入当初全く効かずにびっくりしていたのですが、50キロほど走ったところからよく効き始め、ずっと調子がよかったのですが、2000キロほど走った現在、かなりフィーリングが悪くなってきました。
もちろん思い切りブレーキをかければ前輪、後輪ともにロックしますが、なんというかフィーリングが悪いんです笑
大滝100kmとかに出ているベテランの方にも乗ってもらったら同様にブレーキがイマイチだねと言われました。

そこで、パッド交換ではなく、ブレーキごと換えたいのですが、いくつか困った点があります。

油圧専用レバーにするわけですが、現在ボスフリー7sなので油圧レバーに換えた場合、デュアルは買えず、ブレーキとシフトを別々に買わなければならないです。
しかし、7s用のシフト専用レバーも売っていません・・・orz
なので、今のデュアルレバーのブレーキレバーだけとってシフトレバーとして使うということを考えているのですが可能でしょうか?

ちなみに2000km程度でパッドの寿命がくることはあるのでしょうか?
私は待ち乗りでも結構ハードブレーキで、ダート系の自転車ですが、山も結構行ってます。

書込番号:12273823

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/11/25 20:38(1年以上前)

パッドの劣化は見ればわかりますので御自分でご確認ください。
タッチが悪くなったのなら、ブレーキワイヤも疑ってください。
詰まりやインナーワイヤーの曲がりでブレーキタッチがおかしくなる時があります。
汚れとかならアウターごと交換すれば復活します。
お試しを。

書込番号:12274444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/26 12:28(1年以上前)

>>しかし、7s用のシフト専用レバーも売っていません・・・orz

これ、7速ですけど使えませんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html

おっと前用も要りますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/01/item20800100155.html


>>今のデュアルレバーのブレーキレバーだけとってシフトレバーとして使うということを考えているのですが可能でしょうか?

可能と言えば可能ですが使いにくいものになりそう。
実用性からいえばダメでしょう。


>>ちなみに2000km程度でパッドの寿命がくることはあるのでしょうか?

使い方次第ですが、山で使ってたらそんなにもちませんよ。
パッドが減っていたら寿命ですし、パッドに異物が刺さっていたりすると効きが悪くなるしローターを傷めてさらに悪化させます。
ご自分の自転車なのだからご自分で確かめましょう。
油圧に交換すること自体は良いけれど、自分の自転車が現在どんな状態であるか自分で確かめようとしないのはちょっと…

書込番号:12277682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/11/26 17:33(1年以上前)

回答ありがとうございます。

パッドが結構減ってました笑
そして7s用のシフターもありましたね。

私のブレーキに対応しているのが、テクトロ、BBB、ジャグワイヤー、シマノから出ていますが、どれがいいでしょうか?
この際この中から2つ選んで相性の良かった方をフロントにしようと思っています。

書込番号:12278725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/27 09:01(1年以上前)

>私のブレーキに対応しているのが…
油圧は取りやめて、パッドの交換にとどめるということですか?
Tektro Aquilaなら、BBBがShimano用と共用なので、きっと互換性はあるのでしょう。

>どれがいいでしょうか?
何れも簡単に入手できるとはかぎりませんから、見かけたものを買うということになりませんかね。
それほど高いものではないので、数種試されてみてはどうかと。インプレお聞きしたいです。

シフトとブレーキの一体型レバーって、お使いのものがどうなっているかはわかりませんが、
ハンドルバーへの取り付けがブレーキレバー側にあって、そのブレーキレバーにシフトレバーが付いていると思います。
私はこの一体型レバーからシフトレバーを外してブレーキレバーのみとして使っていたことはありますが、
逆は無理だったと思います。ゾラックさんご紹介のレバーをお求めになるか、グリップシフトで7Sがまだあったと思います。

私も今年マウンテンバイクのブレーキをワイヤー式から油圧式に変えましたが、
効きこそ変わりませんがそのレバータッチは惚れ惚れするものです。指一本でロックできるというか。
ただ調整はちょっと難しいかもしれません。“これで正常”というのがつかみにくいです。
ちなみに私のはShimano M575です。前後で一式2万円くらいかかりました。

書込番号:12282220

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタマイズ計画しています

2010/11/02 15:30(1年以上前)


マウンテンバイク

現在、買ったままフルノーマルで乗っているGFのWahoo'09を
更なる愛着を求めてカスタマイズを計画しています。

つきましては、以下条件等で参考になる御意見を頂けたら幸いです。

予算は5〜6万円程度です。

現状のコンポーネント等は以下の通りです。

シフター(変速機) シマノ・アセラ
フロントディレイラー シマノ・アセラ
クランクセット シマノ・アセラ
リヤディレイラー シマノ・デオーレ
カセットスプロケット スラム・PG830
ブレーキ本体 テクトロ・V
※他パーツは09年購入当時の6〜7万のエントリーモデルですので値段なりの物


地元にある購入店舗に気軽に相談に行ける距離ではない為ある程度考えを纏めてから
相談に行きたいと考えております。
現状、自分でイロイロ検討してみるも初心者故、アレもコレもと考えが纏まらない状態です^^;
用途は、トレイル:ポタリング 3:7 の割合です。

一部の性能特化より全体的な性能の底上げをしたいと思っています。

勿論、上記にこだわらず「まずはココに金かけろ」的意見も歓迎致します。

書込番号:12153507

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/02 23:16(1年以上前)

カスタマイズは現状の不満・問題点や将来への展望があって初めて方向性が定まるものだと思います。
それが分かなければこの板は「俺ならこうする」の寄せ書きにしかならず、
それを参考にカスタマイズしても、そこにはラッフィングマンさんの個性はどれだけあるでしょうか?

「更なる愛着を求めて」であればカスタマイズをするよりも、
バックパックを背負って3日間旅する方がいいと思います。

機材の改造にこだわるにせよ、ちっとやそっとのパーツ交換では違いなんかあまり分かりません。
ましてや、自転車屋さんに交換してもらうなんて。
工具を買い、分解して徹底清掃+再組立とか、自分でペイントとかの方が愛着がわくと思います。
パーツ交換をするなら、「自分の体に合わせてハンドルやクランクの長さを交換」など具体的なメリットとの抱き合わせがあった方が良いです。

まあお約束の最低限チューンナップを上げるとしたら
・ブレーキをシマノに交換。少なくともシューだけでもシマノに交換。
・タイヤを用途に適したものに交換、もしくは用途ごとにホイールを用意する

ですかね。

書込番号:12155789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 00:52(1年以上前)

う〜む。。。さん

ご回答ありがとうございます。
確かに自分のビジョンが全く無い文章でしたね。
ご指摘もごもっともです。

一応、自分の中では、

・9速化
・ブレーキ関係刷新
・タイヤ及びホイールの交換

以上3項目は今回、若しくは次回に実現したいと考えています。
まぁ、この3項目も優先順位付けれずに迷走しているわけですがww

チラシの裏にでも書いてろ的ですみませんww

書込番号:12156311

ナイスクチコミ!0


橘花さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/03 09:10(1年以上前)

自分でいろいろ考えてやるのが楽しくて良いですよ^^
自分で、タイヤ替えたり、ホイール替えたり、説明書見ながらやるのって楽しいですよ。
失敗しても、良い経験になって、さらに愛着わくんじゃないでしょうか。

サドルとタイヤ替えると、結構違いますね。

町中だけなら、1.5位のタイヤにすると、走りが軽くなります。
ただ、細いタイヤは段差や歩道に乗り上げるときに、気をつけないと危ないです。
私は転倒して肩を脱臼しましたww。

いろいろ、ご自分でやってみてください^^

書込番号:12157253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 16:19(1年以上前)

>橘花さん

>自分でいろいろ考えてやるのが楽しくて良いですよ^^

確かに自分でイロイロ考えて自分でイロイロやってみるのは楽しいですね〜
別に自転車屋丸投げでやろうとは全然思っていませんのでサドルの交換等、
とっつきやすそうなのはやってみます^^

御意見ありがとうございます。

>私は転倒して肩を脱臼しましたww

確かに道路は危険が一杯ですね。
MTBに乗るようになってからはあのぶっといタイヤの恩恵はかなり感じてますので
タイヤ交換した際は気をつけます。

書込番号:12158802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/03 17:28(1年以上前)

ブレーキをXT(BR-M770)に換装 (8000円)
ちょっと豪華に、満足感込みでXT。
XTからはパラレルリンクという、ちょっと複雑でブレーキ効率の良い構造になります。
値段を抑えるならLX。それ以下は価格差もないし、選ぶ意味ないです。

タイヤ
トレイル用のタイヤはよく知りません。いまMTBはツーリング専用になっているので。。。
舗装路を走る場合はブロックタイヤは接地面が少なくブレーキが余り効かず、乗り心地も良くないのであまりお薦めできません。
かといって昔はブロックタイヤのゴツゴツした乗り心地が逆に好きで、青梅街道を40km/hで走ってましたが、ブレーキは怖かった!

舗装路用は ビットリア・ランドナープロリフレクト と パナレーサー ツーキニストリフレクトを使っています。どちらも良いですが、前者の方が好みです。
1.5インチとか1.25インチとか、細い方が軽快ですが、フレーム等とのバランスでちょっと貧相に見えます。見た目や段差越え重視なら2.0インチの方がいいです。

ホイール
 カスタマイズの方向性と価格次第でお好みで。街乗り用・トレイル用と用途に合わせてタイヤとセットで考えましょう。
 http://www.cycle-yoshida.com/parts/wheel_mtb_menu.htm
 
サドル
 安価に見た目の雰囲気を変えやすいパーツ。
 でも失敗しやすいパーツの代名詞。乗って50km、100km走らなければ相性が分かりません。
 推奨はありません。ご自身のお尻と相談して下さい。

書込番号:12159067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/11/03 21:48(1年以上前)

こんばんは。

V-ブレーキですが、個人的にはテクトロからデオーレに換えただけでも違いがありましたよ。
現行XTR/XTのパラレルリンクもいいんですが、僕はデオーレがお気に入りです。安いし(笑)。
(うーむ。。。さん、すみません。昔、LXでもパラレルだった時に試したんですが安定感がありすぎたので…。僕の個人的な感想です。良いものではありますよね。)
ブレーキ交換は、いろいろ勉強になりますよ。
「このねじを締めたら、こう動くのか…」とか。

あと、タイヤはパナレーサーの1.75を履かせたことがあります。
正直、どっちもつかずですが妙な安心感はありました。
その後、MAXXISのデトネーター1.5を使いました。
軽く、走りやすかったです。

僕的には、
@止まってナンボなので、まずブレーキ強化!
A足回りでタイヤを交換(走りが軽くなる)
Bリアディレーラーのデオーレに合わせて、すべてをデオーレ化して9速に!!
と思います。

ただ、9速化ってどうでしょう?
今のACERAの8速、全部使ってます?
僕は同じACERAですが正直4・5・6しか使ってません。(街乗りだからかな?)

@とAをまず、やってみて「どうしても」ならBに踏み切ってはいかがでしょうか?
@とAなら、それほど大きな出費にはならないと思います。

僕もカスタム好きなので、自分のことのように楽しみです。
御参考になれば幸いです。

書込番号:12160618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 21:52(1年以上前)

結局、以下のような感じでいこうかと考えが纏まりだしています。

・ブレーキを刷新
・軽量ホイールとセミスリック導入
・他、工具やアクセサリー的な物

30超えてもアレやコレやと考えるのは楽しいものですね〜


>うーむ。。。さん

改めてアドバイスありがとうございます。
ちょっとづつ自分なりの一台に仕上げていこうと思います。

書込番号:12160656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 22:17(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん

おっと書き込み時期がほぼ同時だったようで^^;

タイヤのインプレありがとうございます、参考にさせて頂きます。
9速化に関してですが当方、なかなかに恵まれた土地に配属されたもので

ものの15分で海岸沿いのワインディングロード
同じく15分で隣の県まで続く山超えの林道

といったロケーションでしてギアも自分の弱脚も合わさってリアは8段全部使ってますw
今回は9速化は見送りますが次回は実現したいと思っています。

書込番号:12160865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/11/03 23:46(1年以上前)

ラッフィングマンさん、こんばんは。

最高のロケーションにお住まいのようで、うらやましい限りです。
9速化する価値はありそうですね。
失礼がありましたこと、お詫びいたします。

僕も、一時期に全部をスラム化(ひねくれ者です)考えたのですが、「使い切れてねーや」って思い中断しました(諦めてませんが)。

カスタムって、考えてるだけでもワクワクしますね。
僕の場合は「更なる愛着を求めて」よりは「脱ノーマル・僕専用」が目的ですが(笑)。

カスタム始めたら、感想とか聞かせてほしいですね。
自分のことのように楽しみです。

書込番号:12161518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/11/04 07:36(1年以上前)

その予算だとホイールをこれかってタイヤ交換しておしまいでしょうか?
http://www.mavic.com/ja/node/172777

トレイル行くのでしたらセミスリックなんて履かない方が良いです。
すべって転ぶかパンクしておしまいです。
二兎を追うものは一兎も得ずです。

タイヤはちょっと重いけどこの辺りはどうでしょうか?
http://www.giant-pa.jp/wtb/items/nanoraptor.html

変速の9速化は、何も壊れてないのでしたらあまり交換は意味ないです。
シフトの音がガッチャンガッチャンからカチャカチャに変わる位で、フロント3速、リア8速を使いきっているのでしたら多分変わりません。
(ギア比は、ほとんど変わらないから)
レースに出るとかなら考えますけど。(とはいえ Alvioも9速化なんですよね。)
確かシフターはST-EF50だと思いますが、このシフターのシフトタッチは使い込んでないのは好きでありませんが、10000km超えるとヘタッていい味が出てきます。

ブレーキはテクトロとはいえブレーキシューの交換のみでいけると思います。
KOOLSTOPやSWIISTOPは雨天で良いです。(売ってる店が少ないですが)
shimanoも雨天で効くのもあるのですが、音が煩いのとリムをサウンドペーパーかけてるみたいで。
(今は改善されてるのかな?)
またブレーキ本体の精度が出ていない(何度調整してもブレーキをかけるとパッド位置が安定しない)場合は交換しましょう。

Vブレーキブースターを使うのも一つの手だったりします
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/tektro-bu.html

Vブレーキは、しっかり調整すると廉価でも余程タコな製品以外は軽く自転車ごと一回転できる制動力がありますのでお気をつけください。

書込番号:12162470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/04 10:33(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん

>「脱ノーマル・僕専用」

その気持ちよ〜くわかります「量産型」より「専用機」

胸が熱くなります!(通常の3倍とかもうww)

しかしながらどのような分野でも掘り下げたらキリがないので

「にわか+α」の専用機で自己満足に浸りたいと思いますw


>二ノ瀬越えさん

アドバイスありがとうございます。
一応、冬到来で山は雪で覆われますのでトレイルのほうはお休みするつもりでした。
現状もクマの出没が報告されていて冬眠前で凶暴とのことで遠のいてますww
ですので春になればトレイル用のタイヤ新調する方向でいこうかと考えています^^

安易にコンポ交換するのではなく現状の装備を調整して楽しむのも楽しそうですね〜

9速ってギア比そんなに変わらないですね〜
クルマの6速みたいにクルージング用とは違うんですね。
その辺もよく調べずに「9速」というフレーズにヤられていましたwお恥ずかしいww

書込番号:12162903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/24 03:22(1年以上前)

報告になります。

娘の自転車乗り換えの影に隠れ以下のようにグレードアップしてきました。



ブレーキ  : シマノXT
タイヤ   : パナレーサのセミスリック
ハンドル廻り: グリップ変更とバーエンド追加

娘の慣らしのポタリングでのインプレッションですが
転がり抵抗の低減と足廻りの軽量化のおかげで明らかに軽快感が増しました
そしてブレーキ刷新により制動力がアップしたことによる安心感の向上
バーエンド追加で登坂も力が入って良い感じです。

明らかに車格がアップした感じで非常に満足です^^v


皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:12266137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 MTBについて

2010/09/14 19:34(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 セるシさん
クチコミ投稿数:4件

体重が120キロで身長が180cmあって自転車通勤してるのですが、普通の自転車やと後輪が曲がったりパンクしたりとすぐに駄目になってしまうのでMTBを購入しようと考えています。
ハマーが気になるのですが自分が乗っても大丈夫でしょうか?

他にもオススメのMTBがあれば教えて下さい。

書込番号:11909645

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/14 20:12(1年以上前)

ハマーは典型的な買ってはいけないなんちゃってMTBね。
「お、これ、サスペンションついてるし乗り心地よさそう」
「MTBだし、頑丈だろう」
「有名メーカーの名を冠してるし、間違いないだろう」
って感じで、知識のない人がだまされて買うもの。鉄くず。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/gt/avalanche3.html

これ買いましょ。

書込番号:11909794

ナイスクチコミ!7


スレ主 セるシさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/14 20:21(1年以上前)

asa-20さんとても参考になりましたありがとうございます。

書込番号:11909837

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/15 05:33(1年以上前)

 予算と用途をはっきり書きましょう。MTBに限りませんが、スポーツ車は高いものを際限なく(ちょっと大げさ?)高級なものまであります。中には15万以下のものは認めない人もいます(無論、それだけの価値はあります)。フレームからオーダーするのであれば25万は確実にします。ただ、街の中を乗り回すだけならもったいないし、盗難の危険もあります。通勤だけに使うのであれば、4,5万のものでも充分ですが、自転車を趣味にする人の中には(勤め先に盗難に対して安全な駐輪施設が確保できる場合に限りますが)自動車よりは安いという理由で何十万もする自転車で通勤する人も中にはいます。
 今後サイクリングなど自転車を楽しむのであれば、個人的には10万以上のものをお勧めします。

書込番号:11911934

ナイスクチコミ!6


スレ主 セるシさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/15 08:59(1年以上前)

電産さん色々教えていただきありがとうございます。
よく考えて購入します。

書込番号:11912301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/15 09:31(1年以上前)

MTBはKONA、JAMIS、ルイガノ、SCOTT、MARIN、CENTURION、マングース、GIANT等の中から選ぶ。
できれば10万円は出したほうがよい。
フロントサスペンションがある分クロスバイクより高くなる。
10万以下でフルサス(後にもサスペンションがあるもの)は買わないこと。
DJ用も買わない。(多分通勤には向かない)
あまり安いものは買わないほうがよいです。

120kgが大丈夫かは自転車屋さんに聞かないとわかりません。

書込番号:11912386

ナイスクチコミ!4


スレ主 セるシさん
クチコミ投稿数:4件

2010/09/15 15:57(1年以上前)

α大好きさん
詳しく書いて頂きありがとうございます。

参考にしながら店の人と話します。

ありがとうございました。

書込番号:11913801

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/16 06:20(1年以上前)

 オーダーメイドの工房などでは「○○関愛用」などと相撲取りが使っている製品を例に自社製品をアピールしているところもありますので、そういうところに注文すれば体重が重くても確実でしょう。
 但し、費用や納期はそれなりにかかることは覚悟する必要があります。

書込番号:11917401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/16 10:03(1年以上前)

ちょっと気になったので

>普通の自転車やと後輪が曲がったりパンクしたりとすぐに駄目になってしまうのでMTBを購入しようと考えています。

多少大柄な人が乗っても、一般道でフレームが即破断というのはあまり聞きません。
真っ先におかしくなるのは車輪周りです。手組(特注)をお勧めします。

なおルックス車はお勧めしません。(普通に乗っていてもガタが出ます)

書込番号:11917957

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

コンポの見直し

2010/09/06 18:15(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:96件

度々すいません。
この掲示板では、[9979461]と[11780879]でお世話になりました。
前回までの結論では、フレームを生かして、コンポ全体を見直した方がよいとアドバイスを受け、
不具合は何もふれずに、終わりました。

今回、近所のあさひさん以外の自転車屋に行き、問題の自転車を見ていただき、まずはこのフレームが
死んでないかを判断してもらった上で、いろいろ相談した結果、

1 フレームはOK
2 コンポはALLシマノのDEORE

で見積もりをしてもらいました。
今回は、コンポの構成のバランス等をお願いします。

現状、フレームはそのままですが、ヘッドセットはOHしてもらいます。
そして、コンポはALLシマノのDEOREで、タイヤ、チューブは前回ディープ・ インパクトさんに紹介していただいた、
パセラのパセラ ワイヤービード(26×1.25)、R-AIRチューブを使用する予定です。
他の物は全て流用予定です。

見積もりとしては、

ブレーキ(前後)        3500
ブレーキレバー(前後)     3500
シフトレバー(前後)      5000
フロントディレイラー     2600
リアディレイラー       4000
クランク           8300
ボトムブラケット       1670
ホイール(シマノWH-505)    14300
スプロケ           3300
チェーン           1600
工賃             15000

計              62770

となりました。

とりあえず、全てDEOREにしましたが、ここは上位グレードにした方がいいというアドバイスや、
ホイール等含めその他の部品についても、アドバイス厳しい目で見た指摘をお願いします。

書込番号:11869814

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/06 23:32(1年以上前)

僕がこの自転車を改造するならという前提で書きます。

ホイール WHR500 \11,865
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html

タイヤ ルビノPRO-3 \3,748
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro3.html

チューブ ビットリア ウルトラライトブチルチューブ \714
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/v-tube01.html

STI ST-R225  \3,906
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st/st-r225.html

ブレーキ本体 BR-R650-57mm \5,313
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/br-r650-2.html

RD RD-M410 \3,024
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m410.html

FD FD-M413 \1,562
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fdm413.html

チェーン CN-HG50 \1,365
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn/cn-hg50.html

スプロケ CS-HG40-8s \1,795
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/cs-hg40-8-30.html

BB BB-UN25/26 \1,119
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bb/bb-un26.html

 説明 カンティブレーキを捨てて、700Cを入れる。タイヤは23C。ロングタイプのキャリパーブレーキで取り付けできると思います。リアのブレーキはフレームに取り付け穴がないので、こういうピスト用ブレーキ板を使います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/image/pist-brake-rear-02.jpg
これを使えば普通のショートタイプのキャリパーブレーキも取り付け可能。

ホイールについては僕の見た感じではリアエンド幅は130mmではないかと思うので130mmの完組ホイールを選択しましたが、
見積もりでは ホイール(シマノWH-505)14300 と書かれていますがリアエンド幅135mmですか?この年代の自転車で135mmはないように思うのですが??
 135mmの時はワッシャを入れて調整するか、リアエンドを押さえて130mmにしてしまうか、どちらかです。

変速機とチェーンは交換です。BBも相当へたっていると思うので、このさいシールド式に交換した方がいいと思います。軸長が何ミリかわからないので今の軸長にあわせたBBを買ってください。

 以上が僕なら交換するという部品です。見積もりと大きく違う点は、クランクは交換しません。このクランクはとてもいいクランクなので僕なら残します。ギアについては減り具合を見て交換するかどうかを決めます。この当時のギアは今のと違って品質がいいので、できれば使いたいですね。

ペダルはさびているみたいなので、このあたりのものに交換かな??
プロムナード-ペダル \2,824
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mikashima/promenade.html

 価格はあさひで出していますが、ネット底値だとあさひより20%位は安くあります。僕の改造部品代は合計 ペダルも入れて37235円
 自分でやるには工具が必要です。
 主な必要工具を並べると。
ペダルスパナ 105円 *ダイソーの15mmスパナで十分
クランク抜き TL-FC10 \1,249
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html

TL-UN74s ボトムブラケット取り付け工具 \1,270
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tl/tl-un74s.html 

TL-LR15 HG/IGスプロケットロックリング抜き工具 \1,464
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tl/tl-lr15.html

C-62 小ギア抜き \3,024
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c62.html

ATL-2716 チェーンカッターPro チェーン切り \3,591
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/acor/atl2716.html

鉄タイヤレバー 3本セット 
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/maruni/leber-tetsu.html

以上工具合計 10703円+37235=47938

工具は一生、財産で残るので、自転車と一生つきあって行くなら工賃払うより工具買って自分でやった方がいいと思います。がんばって!

書込番号:11871622

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2010/09/07 00:24(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん 
 
 毎度のことながら、リンク付きの丁寧なアドバイスありがとうございます。

 ホイールについては、エンド幅が135mmということでショップではコストパフォーマンスの高さから、
WH-505を進められました。

 仮にホイールを紹介していただいた物にすると仮定して、その他の変速機、FD,RDなどをALIVIOクラス
(低クラス)のものにしたのはなぜでしょうか?

 BBについては、BSに問い合わせたところ軸長109.5mと回答をもらいました。
 見積もりの中にBBの項目があるので、たぶんというか間違いなく交換になると思います。

  
 ディープ・ インパクトさんのアドバイスの中で、一番気になったのはホイールですが、
なぜ、WH-505ではなくWH-R500を選ばれたのでしょうか?
 WH505であれば、ブレーキなどもピスト用ブレーキ板を使わずにすむと思うのですが、
ホイールをWH−R500にされた一番の理由を教えてください。


 なお、最初の書き込みの際に書き忘れていましたが、今回お店に見積もりを出す際に

    今後10年使える用(メンテナンスパーツを含め)にコンポの見直しを行いたい。

と伝えこの見積もりができました。


P.S
 自ら技術を身につける必要性は十分に感じていますが、いきなりコンポの総交換にはびびって手を出せません。

書込番号:11871932

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/07 00:51(1年以上前)

WH-505なら今のホイールそのまま使うのと変わらないと思います。
700Cにした理由はカンティブレーキを使いたくないからです。

>説明 カンティブレーキを捨てて、700Cを入れる
制動性能を考えた時、カンティブレーキはとても使えないです。

また乗った時の軽さ、速度がWH-505とは相当差があります。
このフレームをみたところ700C入れれば、キャリパーのショートでも入るくらいピッタシでいけそうなので(実際は入れて計ってみないとわかりませんが)僕なら700C化します。

軸長109.5mということですが、交換予定のクランク8300というディオーレは、まさかこれではないですよね。軸長絶対あいませんよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/fcm590-44.html

僕はどうせ改造するなら、なんか思いっきり違った走りを体験できる自転車にしてしまいたい。この自転車の120%の性能を引き出したい、そう思っただけです。僕の選んでいるアリビオは性能はディオーレに全く劣りません。逆に最新のディオーレより優秀な面もあるので、選びました。

アリビオは低クラスではないです(最近の最新版アリビオは品質落ちているので低クラスと言われてもしかたないですが)一世代前のアリビオが手に入るなら、そっちの方がいいです。

書込番号:11872056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/09/07 05:36(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん 
 
>説明 カンティブレーキを捨てて、700Cを入れる 
 Vブレーキはカンティブレーキでは無いと勝手に決めつけていましたので、
最初の書き込みで十分に意図を理解することができていませんでした。
質問しておきながら申し訳ないです。


 ディープ・ インパクトさんへの回答の順序があべこべになってしまいますが、ディープ・ インパクトさんの最初の書き込みで

>このクランクはとてもいいクランクなので僕なら残します。
 とのことですが、実はこのクランクに装着されている真ん中と一番右側の歯が、素人目に見ても摩耗してまして、
シフター、ディレイラーの劣化+フロントの歯の劣化が今回の総コンポ入れ替えに踏み切るきっかけとなりました。
 もし、歯だけ交換できるようであれば残すことも相談してみたいと思いますが・・・。

>軸長109.5mということですが、交換予定のクランク8300というディオーレは、まさかこれではないですよね。軸長絶対あいませんよ。
 BBについては、詳しい型番まで書いてないので再度詳しく聞いてみたいと思います。

>ペダルはさびているみたいなので、このあたりのものに交換かな??
 ペダルについては、自転車屋でも全くふれませんでしたが、現状クランクに溶接したように錆び付き固着しているため、
以前あさひに行った際も、熱して壊すつもりで回さないとムリだろうといわれており、ペダルとゴムの劣化で
べたつき始めたグリップはもちろん交換するつもりでしたが、これは何か適当に選ぼうかと思っていました。
考えが甘かったでしょうか?
ペダル、グリップと軽視せずにトコトン突き詰めていったがいいですかね?

書込番号:11872497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/07 09:55(1年以上前)

ペダルの外し方はここの↓一番下に書いたので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11803650/

ペダルは逆ねじがあるので気をつけて。左右とも進行方向と逆向きに回せば外れます。

現在入っているクランクはたぶんディオーレLXだと思うのですけど(僕の手持ちのLX写真アップします)このギアは、どこでも手に入ります。重量見ればわかりますけど、現在販売されているクランクで、これだけ軽量なものはないです。また作りも材質、仕上げともに優秀でメードインジャパン時代のシマノのいいパーツです。この当時のLXはSTI関係は品質悪くすぐ壊れますがチェーンホイールとかハブとかは耐久性高くメンテすれば、長く使えます。

ギアはヤフオクとかで売られているし、サイクリーなどで中古の程度のいいものがあれば仕入れればいいです。1枚1000円以下で売られています。
http://www.cycly.co.jp/

グリップはホームセンターで1個100円〜200円位で売られているスポンジを使うことをお勧めします。自転車用で販売されているスポンジグリップより振動吸収がよく優秀です。自転車改造道場で話題にしているので見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-103
写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/64303012691/SortID=7970175/ImageID=74017/

いい部品はレストアすれば使えます。これ参考に見てください。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/c/8e5fb130c1ab853c8a1a599881d11bb1

この自転車はカンティブレーキだけが欠点で他はいいものなので、ホイールもそんな悪くないですよ、レストアすればほとんど全部残せると思います。

書込番号:11872989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2010/09/08 10:31(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
 クランクの写真見せていただきました。
シマノのメーカーに現在販売されているクランクの重量が記載されていましたが、重さが
全く違うこと(計測方法により一概には言えないと思いますが)に愕然としました。

 自転車全般の板を見ていると、自転車の重要素として「重量」というものが必ずでてきます。
 今回、自転車やにおもむきコンポ換装を依頼した際、コンポの再利用は古いから
せずに、全て交換ということで話をしていましたが、こうやって見てみると、
再度店と相談して残す部品を含めて検討したが良さそうですね。

 ただ、クランクを再利用する場合BBが、ホイールを再利用する場合スプロケが当時の規格のまま
のものになってしまうため、ディレイラーやシフターだけ交換すると言うことになると思います。
 ディープ・ インパクトさんが最初に書き込まれた構成の場合、クランクはそのまま残すという
ことでの構成でしょうか?



 

書込番号:11878130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/08 20:23(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさんが最初に書き込まれた構成の場合、クランクはそのまま残すという、ことでの構成でしょうか?
 そうです。昔の部品の方がいい場合もあるので交換する時はよく考えた方がいいです。

書込番号:11880049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/09/09 01:16(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん 
 古いDEORE LXということで話してきましたが、実際に他のパーツの品番を控えてきたので、
流用したほうが得策かどうかアドバイスお願いします。

リム     ARAYA  RM-17
ハブ     シマノ STX FH-MC30
クランク   シマノ DEORE LX FC-M563(HYPERDRIVE-Cと記載有り)
シフター   シマノ DEORE LX ST-M563
ペダル    MKS MTLUX

上記に記載したものが、各種パーツで文字を判別できた物です。

書込番号:11881722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/09/09 09:28(1年以上前)

 そのパーツが全部正常に使える状態であれば使用できますが、型番だけ並べられても実際の状態が不明で、写真でもアップされてれば少しは判断もできますが、実際に取り付けても動かないこともあるので、それはやってみないとわかりませんとしかいえません。ただ新製品に替えれば昔よりよくなるとは思わない方がいいです。特に最近の新製品は性能悪いものがあり、買ってお金どぶ捨てと思うことがあります。

 自分でやる気がなく、自転車屋で整備してもらうなら自転車屋のいうとおりにやるしかないでしょう。素人のスキルの低い人間があれこれ指示すれば、「それならおまえがやれ!」と自転車屋の人も頭にくると思います。

 上で書いたパーツは思いつきで並べているのではなく、使えるかどうか考えた上で書いています。スキルのある人ならどうしてそのパーツを選んだのか理解できると思います。

 後は自転車屋さんと相談して決めてください。以上でした。

書込番号:11882538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/09/09 10:51(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
 数日間もの間付き合っていただきありがとうございます。
どの趣味の世界でも、プロに頼む場合と自ら試しながらする場合では、その試す幅が違いますね。
自らする場合は、自己責任という足枷がつくものの、その組み合わせは無限大です。
プロに頼む場合は、
       「素人のスキルの低い人間があれこれ指示すれば、「それならおまえがやれ!」と自転車屋の人も頭にくると思います。」
とまさにマナーも伴いますね。

 今回の件で、自転車の奥深さを知ることができました。
コンポの件については、お店の方と相談をして行いたいと思います。

 ありがとうございました。

書込番号:11882768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/09/09 13:00(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんの考え等も参考にして
もう1,2軒自転車屋さんを回ってはどうでしょうか。
自転車屋さんもいろいろありますから。
お気に入りの自転車屋さんを探すのもよいかと。

書込番号:11883199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2010/09/10 22:50(1年以上前)

>α7大好きさん
自転車屋については、3件現車を見せて相談してまして、

 A店では、故障していると思われている、シフターはOHで問題ないし、
クランクの歯は磨耗していない。

 B店では、シフターは死んでおり、下手に開けない方が良いし、クランクの
歯が欠けていたり、磨耗しているので、交換すべき。

 C店では、現車の状態について回答無し。予算に合わせて相談にのる。
とのことでした。
 正直、A店B店が真逆のことを言われたので実際どうなのか困っている状況ではあります。

書込番号:11890158

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング