マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 クロモリフレームの耐久性について

2009/03/02 22:56(1年以上前)


マウンテンバイク

クロモリフレームの耐久性についてなのですが、1日だいたい砂利道を50kmくらい走行するのであれば、平均して何年くらい耐えられるものでしょうか?

だいたいでよかったのでわかる方いればお願いします。

書込番号:9182431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/03/03 08:42(1年以上前)

手入れと保管場所によるので一概には言えないよ。
錆だらけになると乗るのがイヤになりそれが寿命という方もいる。
錆が出ても錆を落として錆防止の塗料を塗って乗り続ける方もいる。
フォークが曲がると交換修理ではなく廃車とする方も多い。
サス付きの方がフォークの変形は少ないので寿命は長いかもしれないが、ストローク部分の消耗部品があるのでこれも一概には言えない。

知人は購入金額5万円ほどのMTBを日常の通勤や散歩に使っていて、95年購入だからもう14年目になるがまだまだ乗れるようです。
タイヤ、チューブ、ブレーキシュー、制御用のワイヤーは消耗すれば交換。
グリップシフターは1度交換しています。
回転部分や変速機ののベアリングなどのオイルやグリスの給油脂は適宜でハブベアリングのグリスは2年ごとに入れ替えています。ホイルの振れ取りもそのときにやっています。

MTBはフレーム構成の管も太いのを使って強度を出しているのでロードバイクよりはるかに丈夫。いいのを買えば素材や塗装もいいので寿命も長い。
錆ささなければ何年持つのかな?見当が付かないです。
アルミのフレームでも同じだと思いますが強度はクロモリのほうがあると思います。
軽く仕上げるために作られたのは丈夫さにはかけると思ったほうがいいのでは。

書込番号:9183960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/03/04 08:54(1年以上前)

みどりのクマサンさん こんにちわ

元のフレームの出来、ホイールの質、砂利道の状態、乗り手の腕等条件次第で変わります。
平均化するのは無理があると思いますよ。

MTBの場合、ジャンプしすぎで着地で壊す(普通は先にホイールが逝く)、転倒して壊すが一般的(?)なのかも知れないですね。
昔からパーツは転倒して壊す可能性が高いので(ヘタといえばそれまでなんだけど)貧乏性な私は高いパーツはBB位しか使いませんでしたね。

今年に入って15年位前のミヤタのクロモリのリッジランナーをフレーム塗装も含めてレストア中ですが、全然良さそうな感じですよ。

書込番号:9189523

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バンプラバー

2009/02/26 20:37(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

バンプラバーを破損したリアサスペンションを格安で入手できそうなのですが、バンプラバーを破損していてもサスペンションは正常に作動するのでしょうか???
また、バンプラバーを自作するということはさすがに無理があるのでしょうか???

書込番号:9160323

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/02/27 08:52(1年以上前)

状態がわからないのでサスペンションが正常動作するか多分回答できないと思いますよ。

バンプラバーがどんな状態かわからないですが経年劣化の状態であれば、他の部分のメンテナンスもされていないと予測できるのでコイルもダンパーもへたっていて使い物にならない可能性はあります。

尚、メーカによっては保守部品として取り寄せ可能な所もあります。
自作はサスが分解できれば頑張れば可能ですが、当然お勧めしません。自己責任でどうぞ。

書込番号:9162809

ナイスクチコミ!0


スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

2009/02/27 17:51(1年以上前)

劣化したバンプラバー

全体 詳細不明(おそらくエア&オイル)

そ〜ですかぁ〜。 劣化して半分しか残っていないとのことなので交換出来ればなぁ〜と思いまして・・・ その他の部分もへたってそうなのでオーバーホールはするつもりです^^ 状態は写真のような感じらしいのですが・・・

書込番号:9164731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/02/27 22:26(1年以上前)

DNMのサスペンションのようですね。

メーカーに問い合わせをすれば情報は聞く事ができると思います。
http://www.dnmsuspension.com/contact.htm

もちろん英語だったりしますが。

DNMの取扱している自転車屋さんに聞いても良いと思います。

書込番号:9166103

ナイスクチコミ!0


スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

2009/02/27 23:24(1年以上前)

なんせ全然詳細が分からないらしくて・・・ DNMのDN-80???ということしかわかっていない状態です・・・
今度メーカーで調べてもらう事にします^^
こんなことまで聞いて申し訳ないのですが、DNMのサスペンションの性能はいい方なんでしょうか??? 僕、初めてこの名前しりまして(汗

書込番号:9166422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/02/28 16:52(1年以上前)

nismoGT-Rさん こんにちは

昔、ホットチリのDHバイクに乗っていた時にDNMのリアサスが付いていた記憶があります。
(もしくは途中で付け替えた2代目かも)

オイル漏れを起こして、ダンパーが効かなくなって修理しようとしたのですが、
お店からディストリビューターに問い合わせたところ、圧縮した窒素が封入されているために、破裂する可能性があるため一切分解できないと回答がきました。

低価格なサスペンションでは、安易にオーバーホールを行うことは危険です。
メーカーに問い合わせてからにしましょう。

ちなみに性能は良くありません。

書込番号:9169750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

耐久性 VS サイフ

2009/02/12 18:52(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:192件

今日自転車のチェーンの切れてしまいました。
チェーン自体が古くピンが外れてしまいました。(平たい金属部は曲がっている)
近所のDIYショップに行ったところ、

・チェーン=1200円
・チェーンジョイント=130円
・チェーン切り=680円

で販売されていました。

ジョイントの方で修理すれば安く済みますが、チェーン全体の耐久性が心配です。

出来れば皆さんの意見を聞きたいのです。

チェーンの修理は初めてなので、
注意しなくてはいけない事(サイズや交換方法)等がありましたら教えて下さい。

書込番号:9082784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/02/12 20:51(1年以上前)

チェーンには種類があります。
MTBだと切れたチェーンに刻印された記号が有るはずです、HG50とかIG50とかです。
HG、IGというのは歯車の歯の切り方によって指定があります。

交換の作業は次の検索サイトで探してください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3&meta=lr%3D&aq=0r&oq=%E3%81%98%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%87%E3%83%BC%E3%82%93

書込番号:9083370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/02/12 23:38(1年以上前)

神戸みなとさん、何時も有難うございます!
買うときはHG50とかIG50を良く見てから買おうと思います。

交換方法は自分で検索してみます!
有難うございます!

書込番号:9084646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/02/13 17:09(1年以上前)

庭ジャングルさん、こんにちは。


>チェーン全体の耐久性が心配です。出来れば皆さんの意見を聞きたいのです。

チェーンは、およそ5000キロ走ったら交換の時期です。その時期になると、変速性能が悪くなってきます。
チェーンが伸びてきている訳ですが、HGでピンのピッチが13oですので、目安は、その1%以上伸びたら交換の時期です。
10コマをメジャーで測り、1,3o以上伸びていてはいけない訳です。
こういった工具で測ることも出来ます。↓

http://item.rakuten.co.jp/aris/shtl-cn41/

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/cc2.html


>チェーンの修理は初めてなので、注意しなくてはいけない事

修理で注意する点ですが、チェーンは繋いだ所が最も弱くなる部分になるので、チェーンのインナー側を引っ張る側で、チェーンのアウター側を引っ張られる側で、繋がれると強くなります。



書込番号:9087519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/02/13 19:54(1年以上前)

チェーンの図

アルカンシェルさん返信有難うございます!

今日チェーンがHGかIGかを調べようとしたけれど、油でドロドロで分からないorz
自転車は8×3なのでHGだと思います。
それから、チェーンは繋ぎ直さずに新しいのと交換することに決めました。


>チェーンのインナー側を引っ張る側で、チェーンのアウター側を引っ張られる側で
ごめんなさい、自転車に関してはまだ初心者なのでよく分かりませんでした。m(−−)m
一応調べて見ましたがインナーとアウターしか分かりませんでした。

これはチェーンジョイント(切れたチェーンを繋ぐ物と考えています)のことですか?

つまり
赤がピンごと青を引っ張り、青側から見たら赤にピンをかいして引っ張られる?
と、いうことですか?

書込番号:9088275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/02/13 21:48(1年以上前)

解り難くてすいません。切れてるチェーンを繋ぐ時の説明でした。

>赤がピンごと青を引っ張り、青側から見たら赤にピンをかいして引っ張られる?
と、いうことですか?

その通りです。インナー(赤)の方が引っ張る方で、アウター(青)が引っ張られる方です。この形でコネクトピンでジョイントされると、ジョイント部分が強くなります。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pin8.html



書込番号:9088968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/02/13 22:42(1年以上前)

こういうもの使ってます。

http://item.rakuten.co.jp/o-trick/kmc005/

整備ヲタクの皆さんであれば、これを使っていると何かと楽ちんです。
チェーンを洗うときに簡単に外して洗えるし、RDやFDを取り替えるときも簡単です。
チェーンの伸びを測定するときも、外して新しいものと古いものを並べれば一目瞭然です。チェーンは110コマくらいですので、一コマ分長くなれば寿命です。

ただ、こいつの寿命はチェーン本体の寿命と比べて短いです。2000km位かな?僕の場合チェーン1本の寿命の間に2個くらい使う勘定です。
競技者とかみたいな、もっと力強くヘビーな使い方をする人にも向かないかも?

書込番号:9089331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/02/14 00:51(1年以上前)

こんな感じ

アルカンシェルさん うーむ。。。さん返信有難うございます!

アルカンシェルさんやっと分かりました、次回切れたのを直す時に気をつけたいと思います。
(^.^)/

うーむ。。。さん情報有難うございます。
こんな物もあるのですね、
う〜ん、便利だwww
でも私の自転車の乗り方が荒い様で、私には向かないかもしれません。

と言うか、物の使い方が雑なようです。
ビデオデッキに煎餅・ファンヒーターにフォーク・四輪タイプの足漕ぎ車(?)でドリフト・・・
しかも前2つは記憶にない(赤ちゃんだったしwww)

写真のような低さでサス無し、後輪駆動、
クラッチの様な物付き(変速の為ではない、てか変速すらない)、サイズは同じくらい、でも子供用
今度写真載せます。

書込番号:9090241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2009/02/14 16:03(1年以上前)

正面

ペダルとクラッチ(?)

ブレーキ

皆さんのおかげで、やっと直りました!
明らかにスムーズになりましたwww

それから、4輪自転車を撮ったので載せました。
(8年ぐらい使ってません、12年前に購入、ドイツ製らしい)

これは一体何なのでしょうか?

書込番号:9092951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

皆さんの錆び対策教えてください

2008/10/05 04:00(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:370件

自転車はある意味、汚れや錆びとの戦いだと思うのですが。
皆さんはどんな予防をしていますか?
お勧めのものがあればぜひ教えてください。

書込番号:8456534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/10/06 07:29(1年以上前)

特に雨の日とか海岸沿いを走った時は、ハブ、BBなどの回転系には、あまり水が強く掛からないように注意しながら、ホースで水洗いします。特にチェーンやギアに付いた泥や塩分などを洗い落とします。
その後、綺麗に、水分を拭き取り、入念にディレイラー、ブレーキアーチなどのメッキ部分、メッキでない部分、サドルの下の金属部分、各個所のボルト、ネジの頭などを、油の付いた布で拭いておきます。
チェーン、前後のギアには、さらっと系のチェーンオイルをチェーンを回しながら塗っておきます。

あと、金属フレームで、キズが付いて金属が見えてるようだと、水性のペイントを塗っておきます。

サビは、一度出ますと、同じ所から何度か出ることがありますので、最初から出さないように注意した方がいいです。


書込番号:8462249

ナイスクチコミ!1


ALLIGATORさん
クチコミ投稿数:26件

2008/10/06 10:48(1年以上前)

一番の対策は、豆にメンテすることでしょう。
私は、通勤で雨の日も、雪の日も走るので、そんな時は、毎日でも簡単なメンテはします。
そうすることで、自分のマシンの錆びに弱い部分が見えてきますから。
また、分かってくれば、時間がなかたっりしても、最低限のことは出来ますし。
因みに、家では屋外で百均のカバー。
会社は、立派な屋根着きの駐輪場。
雨天時は、往復20〜25キロ、50分〜1時間くらいの走行になります。

書込番号:8462711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2008/10/07 21:37(1年以上前)

アルカンシェルさん、ALLIGATORさん、返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
やっぱり、日頃からのマメなメンテが大切ですね。

書込番号:8469365

ナイスクチコミ!0


nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 MTBの皮を被ったルック車 

2008/10/11 23:08(1年以上前)

もう見てないかも知れませんが^^

自動車用のワックスをボディやパーツにかけておくと、さび予防にもなりますし光沢もでます^^ 雨の日は水をはじいてくれるので、水をふき取る時も楽です^^

書込番号:8487035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/02/13 16:00(1年以上前)

セラミックシートを使った水で掃除をすると錆びにくくなります。
詳しくはホームページで

書込番号:9087222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

MTBのタイヤ交換などに付いて・・・

2009/02/07 10:13(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

■当方の経験値は…高校生の頃NISHIKIのロードレーサーくらいです。
それも、盗難にあうまでの2シーズンくらいでした。
サドルの下にチューブラタイヤ←当時、こう言っていたタイヤを挟み込んで
走るよりも、パンクしたら自分で直すつもりで700Cタイヤに交換しての納車でした。
で…当時の感覚をベースにしての話なんですが…
昨年末、突如として起こった自転車熱。フレームにだけ拘って探し当てた
2006年のGTのi-drive4のショップオリジナルに部品換えされた商品をゲット。
走り込んでいくうちに、スピードに物足りない感じが徐々に大きくなり
スプロケットやクランクに手を出す前にタイヤ交換が先かな、と…
MTBなど当時無かった(はず)ので、現在履いているリムに、どのタイヤが付くのか
イマイチ自信が持てません。
■リム→ALEXRIMS ACE18 Vブレーキ
■タイヤ→26x1.95(50-559)
↑↑今の構成に以下の物、大丈夫でしょうか??
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/maxxis-detonator/
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/10-xenith/
歩道の段差にも強く、スピードも出やすいお勧めのタイヤや軽くて丈夫なリム等
ヒントになるサイト等、教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

書込番号:9053438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 20:00(1年以上前)

www.raleigh.jp/InfoFAQ/060430_wheel.htm

↑ これによるとHEは何でもOKみたいですが

以前どっかで見たページによると HEも2種類幅があって ダブサスとかは広い方が付いて1.5以上になっていた記憶があります。

書込番号:9055777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/02/07 21:10(1年以上前)

横浜hikoさん こんにちは

リムは多分これだと思います。
http://www.alexrims.com/product_detail.asp?btn=2&cat=2&id=74

このリムなら1.00までいけるはずです。
ただ見た目の自転車のバランスが・・・なので1.25あたりで押さえておいた方が良いでしょうか?
とは言ってもセンスはお任せします(笑)

タイヤは
パナソニックのクローザー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/closer-mtb.html

シュワルベマラソンレーサー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/marathonracer26.html

1.25のデイトナも私は使ってますが、良いタイヤだと思いますよ。
シティーユースなら、いっそのことリジッドフォークに買えちゃっても良いと思いますよ。

だけど・・・
きっと、このままだとロードレーサーが欲しくなるような気がするのですが?

書込番号:9056179

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

2009/02/07 22:43(1年以上前)

MD32さん、ニ之瀬越えさん:レスを有り難う御座います。

MD32さんご指摘のページは、情報収集の段階で見つけて読んでいましたが
当方のリムに履ける、という決定的な判断が出来なかったのです^^
ニ之瀬越えさん、まさにそのリムです。そのページも見つけまして
メモ帳に下手くそな絵と共に寸法表示を書き込んでました^^

しかし、この寸法のリムには このタイヤが履けるっ!!みたいなページが
見つけられず、誰かに「履けます」と言って欲しかったのです(;^_^A

交通量の少なかった正月には、都内まで何度か通勤利用しましたが
当方の性格上、ずーっと車道を走るのは無理っぽいです。
車に乗ってたり、歩いてたりすると、メッセンジャーの走りにムカッとくる事もあり
路駐している車がある度に、右後方を気にしつつ避けたり
或いは歩道走行に変更したり、と、気を遣って走る事が多いので
高校の頃まで住んでいた東北の実家にでも帰らない限りロードレーサーは無理かなぁ。
取り敢えずはタイヤ変更を目指しますが、シマノのWH-M505ホイールセットが
安くて丈夫そうなので、太いタイヤと細いタイヤを1組づつ持っていようかと…
夏のボーナスの時期までにはクランクをクロスバイクかロードタイプの物に
変更可能かどうか、また少しづつ調べてみようと思っています。
歯数の関係など、色々と許容範囲なる物があるようですねぇ〜。

お二方の意見のおかげで、どうやら踏ん切りがつきそうです。
まずは、その第一歩として、タイヤの選択が出来そうです。
まだ1.25にするか1.50にするかで迷ってるんですけど(;^_^A
シマノのWH-M505は推奨タイヤサイズが1.50なんですよねぇ
休めのタイヤで様子見ってのもアリですよねぇ…
ともかく、ご意見を有り難う御座いました。感謝しております。

書込番号:9056815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2009/02/07 23:19(1年以上前)

私、WH-M505でデイトナ1.25履いてますよ。
シマノでは1.50からなんですが、リム幅から計算していけると判断したので履かせてます。
別になんらトラブルも出ておりません。
4000km以上は走ってると思います。

貼ってあるシールのカラーリング以外はこのホイールも良いのですが・・・
シマノさん。センスがないっす。

書込番号:9057051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/08 13:52(1年以上前)

リム幅とタイヤ寸法のマッチングは以下のページで判断してください。

タイヤ幅とリム幅の関係
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

具体的なタイヤサイズに関してはニ之瀬越えさんがおっしゃるとおりでよろしいかと。
このタイヤ、けっこう良いですよ。
パナレーサーエクストリームバリアントEVO2
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/valiantevo226.html

耐パンクならこっち
リブモ ケブラービード
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/ribmo26.html

ロード用クランクは、そのままでは付きません(MTBフレームは幅が広い)。
ギア比は前が44(か48)で後ろのトップを11にすれば、ケイデンス90rpmで43.3キロ(48なら47.3キロ)出ますから通勤用途なら十分でしょう。


でも、MTBは舗装路走行にはあんまり向かないです(特にフルサスは)
26インチホイールと700ホイールの走行性の差もけっこうあります。
フレーム強度を気にするならシクロクロス用のフレームなんかいかがでしょう?

書込番号:9059794

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

2009/02/08 20:19(1年以上前)

ニ之瀬越えさん:追加情報を有り難う御座います。
>いっそのことリジッドフォークに…

何となく うろ覚えなんですが、高校生の頃の「サイクリスト」でしたっけ?
その雑誌の記事に、オートバイのようなフロントフォークの自転車が出たっ!!
そんな記事を読み「重くなるだけじゃん」と馬鹿にしてたような…思い出しましたw
フロントよりも、凸凹道を走った際に時々感じるのですが、明らかに自転車の後方、
全く別の生き物のような挙動を感じることがあり…違和感っていうのか…
一体感が無いと言うか…ただ…ただ…惚れちゃったんですよね(;^_^A 外見に♪
で、乗ってみると…ちょっと違うぞ? と(≧∇≦)ブハハハ!

ゾラックさん:タイヤ幅とリム幅の関係のページ、有り難う御座います。
未だ100パーセント解読不能ですが、今の時点では何となく解ってきました。
リブモ ケブラービードのモニターさんの記事を読みましたが、参考になります。
ってか、今の時点では頭の中、真っ白です^^
歩道と車道を行ったり来たりする走り方を考えれば、1.25よりも1.50のサイズが
安心感もあり、雨の日に走らない事を考えれば、思い切ったスリックもアリかと…

My自転車の i-drive4はスプロケットが34-30-26…11T
前のアウター?大きい方が44Tなのですが、殆ど前(44T)後ろ(11T)で走ってます。
なので、何とかそのアウター?の44Tだけでも48Tに替えられたら…と、思ってます。
ま、取り敢えずはタイヤですが(;^_^A

確かに…また、一目惚れするようなロードレーサーかクロスバイク…
あったら買ってしまうかもしれませんねぇ〜

書込番号:9061567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/08 21:03(1年以上前)

どの辺が理解できませんか?
紹介したページ(下の方)に「タイヤ幅とリム幅の関係」という項目があります。
一覧表があって縦がリムの幅で横がタイヤの幅です。
あなたがお持ちのリムなら幅が16.5≒17と見れば、適合するタイヤの幅は25から37ミリだとわかります。
タイヤサイズの26×1.0や1.5という数字はタイヤ幅をインチであらわしたものです。
1インチ≒25.4ミリ
つまり1.0から1.5ぐらいのタイヤまで履ける(1.5だとちょっとはみ出しますけどね)という意味です。


ほとんどをアウタートップで走ってる?
としたら、それは走り方(ギアの選択)に問題があります。
本格的走行(長距離)には向かない走り方であるばかりか、そのまま続けたらヒザを傷める可能性もありますよ。

クランクの回転数をケイデンスと呼びます。
レースなどではほとんど常時クランクを毎分90回転以上で回し続けます。
ツーリングなどでも巡行は毎分80〜90回転ぐらいが常用域です。
お散歩ペースでのんびり走る時でも60〜70ぐらいでしょうか。
筋肉への大きな負荷は短時間で回復しにくいし関節へのダメージもあるので、軽い負荷で回転をあげて速度と距離を稼ぎます。

26×1.5のタイヤでアウタートップ(44×11)で90rpmで回したら43キロ出ています。
120回したら58キロです。
まさか街中のほとんどの場面をこんな速度で駆け抜けてるわけじゃないですよね?
自転車のトレーニングの経験無しにこんな速度で普通に走れる人は、一刻も早くレースの世界に行ってください!(笑)

書込番号:9061843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 22:25(1年以上前)

「タイヤ幅とリム幅の関係」という項目があります。
一覧表があって縦がリムの幅で横がタイヤの幅です。

↑ これってWOとかの事で HEは関係ないと思ってますが??? 違う??

書込番号:9062436

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/02/08 23:10(1年以上前)

違います。
リンク先のラレーのホームページには、「リム幅とタイヤ幅による適不適がある」と書かれていますよ。

あと、安物タイヤを除いて、スリックタイヤでも雨の日に特別滑るということはありません。
雨の日は雨の日なりの走り方というのがありますし。
スピード志向なら1.25、そうでないなら1.5くらいで良いと思います。
ただしスピードを出すのは車道限定でお願いしますね。

書込番号:9062821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/08 23:54(1年以上前)

もともと規格が誕生した経緯はストレートエッジに対するフックトエッジ(H/E)でしたが、現在ではW/Oもリムエッジ形状はほぼ同じ(フックあり)で固定の原理は全く変わりません。
固定の原理が同じということは、推奨されるタイヤサイズも同じ考えが当てはまります。

互換性を広い意味でとらえれば、何でもOKってことなんですがね。
実際はリムに対してタイヤ幅が狭すぎても広すぎても良くないのは自明です。

例えば細すぎるタイヤをチョイスしても、余程のことがない限り走行中にビード落ちなんか起きません。
でも、その「余程」の時にビードが落ちたら致命的です。死に直結する可能性大です。

ってなわけでサイズ選びは慎重にお願いしますね。

書込番号:9063117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2009/02/09 01:03(1年以上前)

どうでも良いですが、こちらに詳しいことが書いてあります。

http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/0600701_wheel-adv.htm

妙に詳しいと思ったら、新家なんですね、Rareighの日本代理店って。

書込番号:9063512

ナイスクチコミ!0


スレ主 横浜hikoさん
クチコミ投稿数:268件

2009/02/12 20:59(1年以上前)

本日、タイヤを注文しました。
Panaracer T-serv Protexの1.50にしました。
他のお勧めもたくさん紹介して頂きましたが、まずはこの辺りで…
資金が貯まり次第、SHIMANOのWH-M505ホイールも購入して
臨機応変にタイヤ交換を楽しみたいと思っております。
クロスバイク…欲しい気もしてきましたけど(;^_^A
クランク…ちと勉強中です。
アウター?を44Tから48Tに変更したい気持ち、今の段階では
まだあるのですが、取り敢えず、タイヤの到着を待って
走ってみてから、に、してみたいと思ってます。

みなさま:たくさんの書き込みを有り難う御座いました。
教えて頂いたページは、これから勉強し、また、検討したいと思っています。

書込番号:9083410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

塗装やパンクについて

2009/01/21 11:35(1年以上前)


マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus

クチコミ投稿数:110件

子供の誕生日(2月)に購入を考えているのですが、使い方が荒くなると思います。そこで気になった点があります。最初はクロスバイクにしようと思い、値段、デザインを考慮して、価格comの同じ、シボレーのモデル書き込みを見ました。しかし、表記の通り、塗装のはがれや錆、パンクが頻繁にある、と報告がありました。モデル違いで、申し訳ありませんが、このATB268所有の方、購入後の話を聞かせていただければ、と思い書き込みました。よろしくお願いします。

書込番号:8966969

ナイスクチコミ!3


返信する
プレ犬さん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/28 20:38(1年以上前)

昨年11月、「シボレー CHEVY ATB268」を購入しました。
パンクは今のところはなしですが、残念なことに塗装に問題があります(涙)
購入5日後に小雨が降ったんですが、その程度の雨でオレンジ色の錆びがあちこちに出たのは忘れられません(苦笑)錆びの発生しやすいフレームのつなぎ目、ボルトには要注意です。

ですが、錆びが気になるだけで、他に気になることは一切ありません。乗り心地も最高ですし、見た目もいいので、お子さんにプレゼントされると大変喜ばれるかと思います。

しかし、口をすっぱくして言いますが、この自転車を買われるなら雨対策だけはシッカリしてください。ちなみに私は、自転車カバーも購入し、ボディには車用のワックスを塗り、小雨程度でもタオルで自転車のフレームを拭くようにしています。一番いいのは雨の日には乗らないことですかね(笑)

書込番号:9004498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング