マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク

そのうち、自転車通勤で減量したいと思っていたのですが、
ここのところのガソリン高で、せっぱつまってきました。
こちらのクチコミを見ていると
MTBルックというのがあるようですが
私の体重に耐えられるでしょうか
61才の私は、安くて乗れさえすれば良いのです
地方の町の舗装路で片道7キロの通勤と買い物だけです。
マイパラスの
M-630 折畳MTB26・18SP・WサスM-67
MTB26・6SP・リアサス
M-32 MTB26・6SP
程度でも耐えられますか。

書込番号:8032346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2008/07/05 12:50(1年以上前)

何かがあると命にかかわることですよ。
特に折り畳みだと強度の点で不安がありますね。
売られているお店が責任ある返事をしてくれると思います。お聞きになられた方が良いと思います。

書込番号:8032751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 16:41(1年以上前)

上記の方と一緒で信頼できる店にて、体重制限があるか確認した方が良いでしょう。(ルックのサスペンションは所詮_玩具レベル・普通にサスペンション付のMTBを買えば20万前後です。)

※ 自分が怪我をするのは自業自得だけど、他人を巻き込む可能性もかなり高いから・・・

ルックで折りたたみは基本的に重量が重く、強度的に問題も有るから買わないほうが良いのでは?

※ 何故サスペンション付や折りたたみに拘る必要が有るのかな?

サスペンション無しのフレームはクロモリが良いかも?(強度はアルミよりはクロモリブデン鋼ですね!)

※ 今の時代クロモリのフレームを探す方が難しいかも・・・

書込番号:8033620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/06 12:22(1年以上前)

わけの分らない業者が作って販売しているバッタもんを買うのはやめましょう。
特に折りたたみは…
乗って即座に壊れる事は無いと思いますが、耐久性は非常に乏しいですから。

安いものには、それなりの品質しか期待できません。
楽天でグルメ大賞に選ばれた「四万十川産うなぎ」が実は中国産だったのが発覚したり…

ご近所の信頼できる自転車店で信頼できるメーカーの一般車・実用車を購入する事をオススメします。バッタもんより価格は少々高くなりますが、安全かつ長持ちするから十分に元が取れます。
激安粗悪自転車は故障した時に修理できなかったり、修理代が高額になる事が多いです。
走行中に重要な部分が壊れたら命にかかわりますよ。

書込番号:8037608

ナイスクチコミ!0


赤鰤箱さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/08 14:09(1年以上前)

自転車購入する際は
後々のメンテナンスの事も考えて
行動範囲内にある自転車屋さんに相談すれば良いと思います。
自転車は、こまめなメンテナンスが必要となりますし
なにかトラブル発生しても行動範囲内であればすぐにお店にいけます。
まずは、ご自分が信頼できるお店探しからお始めになられたらいかがでしょうか?

書込番号:8047520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/09 00:29(1年以上前)

神戸湊さん、司馬仲達さん、ゾラックさん、赤鰤箱さん
ご指導、ありがとうございます。
皆さんの意見に従って
パナソニック サイクルテック株式会社の
スプリングボックTC B-PKTC340 に しようかなと思って、
地元でどこの店で、パナソニックを扱っているか
調べようとしていたのですが、
電機自転車を4台持っている友人から、
1台もらっちゃいました。
パンクが心配ですが、とりあえず、乗れるだけ乗って見ます。
それで、今日初めて往復10キロを乗りました。
まず、空気をめいっぱい入れました。
身長が178センチなのでサドルをあげて走ると、
サドルが斜めに後の方に上がっていき、
後輪に体重がかかって、ゴツゴツと尻がこそがしいので、
半分ほど下げています。
朝は下り、夕方は登りですが、アシストで快適です。
どうか、パンクしませんように。
すると、その友人、また電機自転車を1台買ったと電話がありました。
あれあれ、やっぱり必要だったのかな、
一人で電機自転車を4台もどうするのだろう
職場に2台自宅に2台で、天候や都合で3台1台になっても、
4台0台にならないようにローテーションしたいのかなあ

書込番号:8050337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 サスペンションフォーク

2008/06/26 12:55(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

RST CAPA C5

今乗っているМTB(ルック車)のサスペンションフォークを交換しようかと思っています。
今到着しているフォークは、RST CAPA C5を装着しています。今迷っているフォークは、RST サスペンションフォーク GILA PROとSR SUNTのOURXCR SF7-XCR-LOで迷っています。どちらのフォークが良いでしょうか?
またこのほかに2万円内で良いフォークは無いでしょうか?

自転車の使用方法は、通学、サイクリング、ちょっとしたダートです。

書込番号:7991714

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:105件

2008/06/28 18:02(1年以上前)

さすがにレスがつかないようなので…。

2万円以下の予算でFサスを交換するメリットはないかもしれません。
(現在のサスが壊れているのなら別ですが)

もしこの価格(工賃込み)での交換を希望であれば、MTBを専門に扱っているお店で型落ち品もしくは新古、中古のサスを購入することをお勧めします。

その際の注意点は、
1.コラム長が現在のものよりも長いこと。
2.ストローク長及び肩下寸法が大きく変わらないこと。
 (たぶんストロークが75mmなので、80mmまでですね)

ここを確認してくださいね。
自転車のバランスが大きく変わりますから。

書込番号:8001183

ナイスクチコミ!0


スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

2008/06/28 23:56(1年以上前)

下りや兄さん返信ありがとうございます。

確かに言う党利ですね・・・。 ルック車なんでどこまで賭けるか難しくて・・・。
やはり所詮ルック車ですからねー。

書込番号:8002959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

{質}MTBと安物折りたたみ自転車?

2008/06/15 00:44(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:26件

そもそも比較するのが間違っているかもしれませんが、
ルック車ではないMTB(10万円クラス)と1万円クラス
通販の折りたたみ自転車ではどっちが楽なのかの質問です。
 

現在、メタボ対策として、自転車での通勤を検討中。
自動車通勤していた20Km以上ある通勤経路を最近、
電車+5km程度の自転車に変更。意外と気持ちいい
ことから全工程を自転車に切り替えられないかと思い
本日、愛用の安物折りたたみ自転車で走って見たところ
これまで5kmの走行に利用していたレンタルの
ママチャリより軽快に感じました。
(ママチャリ3段変速に対し、6段変速の違いあり)
どちらもホイール径は20インチぐらいと思います。


どうせ投資するならMTB(現在の候補はGiantのXTC ALLIANCE 0)
がほしいと思っているのですが、どうもMTBの場合、ペダルが
重いなどの情報をよく目にします。
クロスバイクがベストチョイスなのはわかっているのですが
どうしてもMTBでいきたいと思っていますが、やはり
MTBだと疲れるものなのでしょうか?
ちなみにママチャリより楽に走れるようであればOKと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:7941323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2008/06/15 01:46(1年以上前)

確かにMTBだと重いような感じがするかもしれませんが、30kmとかぐらいなら慣れでなんとでもなります。
逆に折りたたみでは腰を痛める可能性が有ります。
自分もメタボ対策で自転車で会社に行くようになりましたが、最初は安物の折りたたみ、次に
5万くらいの折りたたみと乗って行きましたが、腰が痛くなり始めてクロスバイクへ変更しました。
MTBは何度か捨ててたので買わなかったのです。
特にMTBでも問題ないと思います。
ただし、スリックタイヤに買えた方が良いと思います。

書込番号:7941578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2008/06/15 04:10(1年以上前)

>どうしてもMTBでいきたいと思っていますが、やはり
>MTBだと疲れるものなのでしょうか?

全く気にする必要はありません。MTBが好きなら、MTBでガンガン乗って下さい。
楽なのは、圧倒的にMTBです。
用途から考えてクロスバイクをお薦めする人が多いのではないかと思いますが、もっとMTBを選ぶ人がいてもいいと思います。

当方のツーリング車はMTBです。それで荷物を載っけて一日に150km走れます。全然問題ないです。

軽い重たいの話はロードバイクやクロスバイクに比べての話です。
確かにそれらと比べると丈夫な分、重たいですが、通販の1万円折り畳みと比べるのなら実重量も軽く、疲労も少ない。
MTBとロードバイクと折り畳みどれも持っていますけど、個人的には、ロードバイクで200kmの疲れとMTBの150kmの疲れと折り畳みの50kmは同じくらいです。(疲れ方と速度は違います。。。) 
結果、折り畳みは全然使いません。折りたたむ必要がある人以外には無意味でしょう。

毎日30km走るとなると楽に走る方法を模索したくなると思いますが、その場合とよさん。さんのおっしゃるとおりタイヤ交換した方がいいです。
MTBには得てして街乗りにはあまり合わない太いブロックタイヤが付いているので。

タイヤはサイズは1.5インチくらいが無難。1.1〜1.25インチのタイヤもありますけど、MTBのフレームと見た目のバランスが悪いので。。。
銘柄はビットリア・ランドナープロまたはツーキニスト・リフレクトあたりをお薦めします。両方良いタイヤですし、反射素材がタイヤ側面に塗布されているので、夕暮れ・夜の通勤で目立ちます。

その用途では基本的にサスは不要だと思いますが、いまはフロントサスがないMTBはないです。。。ので、前後サスよりハードテイル(リアサスがない自転車)の方が良いと思います。

あとは通勤用なら荷物量次第でキャリア・泥よけを付けたくなるかも知れません。その場合ダボ穴があるものを選ぶとか。
キャリアを付けるとなると、今度ディスクブレーキとキャリアが干渉する場合があるので、それも気をつけて下さい。


書込番号:7941807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/06/15 10:31(1年以上前)

とよさん。 うーむ。。。 早速のお返事ありがとうございます。
MTBの方が疲れない。全く気にすることないとのことで
MTB購入に決めました。
ただし、ブロックタイヤのゴツゴツ感の外見も含めてMTBに
したい部分もあり、スリックタイヤへの履きかえはペダルが
重くてどうしようもない時」とします。

うーむ。。。さんのご紹介いただいたタイヤをインターネットで
調べましたが、評判はいいようですね。

ただ、タイヤの交換をしたことがないので敷居が高いように
思います。 タイヤ交換ってホイールごとするのかと思って
いたけど、どうもゴムの部分だけのようですね。
自分の自転車との適合、不適合を見分ける方法がいまいち
わからないのですが、質問ついでに教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:7942622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2008/06/15 17:39(1年以上前)


価格.com自転車版の標準メンテナンスマニュアルと化している、サイクルベースアサヒの通販サイトです。

http://www.cb-asahi.co.jp
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

この店は、リアル店舗の方はほぼ全てママチャリ屋さんですけど、ネットの方は品数も情報も充実しているので、迷わずブックマークして下さい。
ここにちょうどMTBのタイヤ交換というページもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/xenith.html

スポーツ自転車乗りにとってタイヤ交換やパンク修理は箸の上げ下げみたいな日常動作なので、是非事前に練習して、迅速に作業できるようになって下さい。


ホイールごと交換するか否かですけど、交換してもいいと思います。
それで、通勤・街乗りタイヤと山用タイヤなど用途によって使い分けます。

通勤でしたら暗くなって乗ることも多いでしょうから、ハブダイナモ付きのホイールは如何ですか?僕も街乗り/ツーリングで使ってます。電池が切れたときとかライトを忘れたときにも安心ですし、ライト付きの割には走りも軽いです。
ディスクブレーキ対応ハブダイナモが付いた既製品MTBホイールは売っていないようなので、シマノのDH-3D71を使った手組ホイールになりますけど。。。DH-3D71はDeore XT/Ultegraグレードのハブダイナモという位置づけらしいので、品質の方も良いと思います。僕も今のが壊れたらこれにする予定。


リムとタイヤの組み合わせ調査は必要ですが、MTBについては適合情報をみたことがないですね。。。たぶん、MTB用26インチのチューブタイヤならどれでも大丈夫だと思います。1.25インチより細いタイヤならまじめに調べた方が良いかもしれませんけど。。。
一応、リムメーカーの公式情報ページはこちら。
http://www.wtb.com/products/wheels/rims/xc/dualdutyxc/

チューブも替えて下さい。1.5-2.5までカバーしているワイドレンジのチューブなんかを使っている場合でも、一旦幅広タイヤで使うとゴムが伸びるので、細いタイヤに買える場合にはスペック内でも再使用不可と考えた方がいいです。


あとディスクブレーキとキャリアの干渉ですが、ちょうどディスクブレーキのキャリパーと、キャリアを固定するダボ穴の位置が重なっているやつとか、交差する奴とか、案外ありますので、現物あわせで買う必要があります。買うなら出来るだけ同時に購入し、取り付けしてもらうと良いと思います。干渉したときの対応を納車前にやってもらえるので。事後対応だと、確認やら返品交換やらと結構苦労しかねません。

書込番号:7944013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/16 00:38(1年以上前)

自分も通勤にMTBを使っています。
遅刻しそうで未舗装路を近道する時には、MTBで良かったなと思います。

なんじゃもんさん、セミスリックタイヤという選択肢は無いですか?
『どっちつかず』だという意見をよく目にしますが、通勤メインなら使えるような気がします。
(自分も初心者なので、参考までに)

書込番号:7946346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/06/18 21:58(1年以上前)

うーむ。。。さん,あぷりこっとパパさん
お返事が遅れてすみません。

あれからどんどん物欲が成長し、自転車を買いたくてたまらない状況にいよいよ
なってきました。

とにかく20Kmを超える長距離を毎日走るのですから 本当に可能かどうかを
調べなければならないと思い月、水と2度の自転車通勤チャレンジ(by折畳)
自宅と会社の高低差が約120mあることから出勤時は比較的らくらくなの
ですが、帰宅時はへとへとになるというのが見えてきました。
また、太もももパンパンの状態です。
とにかく、今週 雨でもあと2日乗って見て大体の課題が見えた段階でそれでも
ほしければ今週末に近くのサイクルベースアサヒに即 注文しようと思います。

タイヤについては、やはりかなり気になりますが、乗り換えてからどうしても
思いと感じるようなら交換します。(そもそもメタボ対策もあるので...)

買ったらまた、みなさんに報告します。

どうもありがとうございました。
なんじゃもん

書込番号:7958202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/19 18:57(1年以上前)

運動を長続きさせる秘訣。
それは「やってて楽しいこと」です。

あたしゃ基本的にMTBで舗装路を走るのはオススメしません。
だって、無駄に丈夫で重い(しかも高額)なものを舗装路だけで走らせるのはもったいないと思うからです。
完全オフロード仕様のCCV(クロスカントリービークル)で高速と街中しか走らないみたいな…
同じ金額でもっと楽で気持ちよくなれるのにねぇ…(笑)

とはいえ、1万円クラスの折りたたみ自転車よりはMTBの方が遥かにマシです。
っていうか、1万円クラスの折りたたみなんて実用に耐えるものでは無いです。毎日の通勤は結構過酷ですから、フレームの破損もありえます。
走っている最中にフレーム分解したら最悪です。

で最初に戻ります。
タイヤはスリックをオススメします。
理由は走っていてその方が楽しいから。
まぁ、毎日走るとイヤでも理解する日が来るでしょう。

あと、タイヤ交換というかチューブ交換は出来るようにしておかないと、通勤途中でパンクしたときに困りますよ。簡易工具と予備のチューブと携帯ポンうは必携。

太ももがパンパンとありますが、それはギアの選択が間違ってます。
平地なら毎分80回転、登りでも70回転ぐらいでクランクを回せるギアを選んで走りましょう。たぶん、普段より非常に軽いギアなので驚くでしょう。
軽いギアでクルクル回す。これが楽しく速く遠くに走る秘訣です。
重いギアで走ると、筋肉への負荷が大きく疲れやすいです。しかも、メタボ対策になりません。さらにはヒザなどに故障も出やすいです。
一応「自転車乗りの常識」ってことで。

  ではでは

書込番号:7961661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/06/19 23:07(1年以上前)

ゾラックさん

ご指摘の通りかもしれませんが、MTBがほしいのは何も通勤だけで使いたいからではないのは
ご理解ください。(当然ですね)
オフロード車を購入した人はオフロードでの使用にあこがれて買うものですが実際は全走行
距離の5%もオフロードで走らせている人はいないでしょう。
つまり、通勤用に自転車が必要になり、どうせ買うならほしかったMTBという流れです。
通勤だけだったらとっくにクロスバイク買ってます。

太ももがパンパンなのもギアのせいではありません。そもそも現在使用の折りたたみは
6速変速はあるもののレンジが狭くハイギヤード側6側で走っていても周りの自転車乗り
の倍ぐらいペダルが回っています。
原因は自宅近くのなだらかな上り坂と更に急勾配です。現在は無理をせずになるべく
自転車を降りて歩くようにしていますがさすがに3kmほどの区間をすべて歩くわけに
もいきませんので…

今日は通勤の帰りに大雨に降られずぶぬれ。少し意欲喪失です。どうせ買うなら20万円
オーバーのカーボンフレームがほしくなる一方で本当に続けられるか不安になっています。

書込番号:7962842

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/06/19 23:37(1年以上前)

はじめまして。MTBで通勤、良いじゃないですか。
結局は好みの問題ですので、好きなものを買ったら良いです。後悔せんためにも。

走行感の重さは確実にあります。多くはタイヤに起因するものです。
平地巡航なら楽しさはママチャリよりも劣るでしょう。
片道20kmなら確実にうんざりできると思います。
タイヤもすぐ減るし非常にもったいない。けど好きなら買ってしまいましょう。
10万クラスならトレイルでも遊べるし、汎用性が高くて良いですよね。
20万オーバーのMTBは通勤に使うのはもったいないですよ。
日常使いだとどうしてもパーツが痛みますし、盗難も怖いですから。

最初はへとへとでも、一月、二月と続けているうちに確実に楽になっていくと思います。
頑張ってくださいね。

MTBで舗装路を走るとロードノイズが最高に気持ち良い!

書込番号:7963029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/20 00:13(1年以上前)

asa-20さんはマゾですな。
間違いない(笑)


なんじゃもんさん

>>ご指摘の通りかもしれませんが、MTBがほしいのは何も通勤だけで使いたいからではないのは
>>ご理解ください。(当然ですね)

元々文章に書いて無い内容は理解できなくて「当然」ですが、後付の説明で了解しました。


>>実際は全走行距離の5%もオフロードで走らせている人はいないでしょう。

クルマではそんな人が大多数だったでしょう。というか、本当にオフロードにあこがれてる人なんかほんの僅かでしょうし。
私も昔はUBSという型式のオフも走れるクルマに乗っていましたが、実力を発揮する場面は年に数回でした。でも、私個人としては、その年に数回がどうしても必要だったから乗り続けました。

MTBの場合は、巷に溢れるなんちゃってMTBを除外すれば、けっこうオフロードを走ってる率は高いと思いますよ。
クルマで運んだり輪行したりという手段もありますし。
東京から自走で湘南近辺の山を走りに行くのはちょっとキツイ。

書込番号:7963213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2008/06/20 01:05(1年以上前)

σ(・_・)もマゾ?

>あたしゃ基本的にMTBで舗装路を走るのはオススメしません。
>だって、無駄に丈夫で重い(しかも高額)なもの

いや、色々メリットはありまっせ。
例えば後ろから車に追突されて骨折しても、フレームは平気とか(^^;)

>元々文章に書いて無い内容は理解できなくて「当然」ですが、後付の説明で了解しました。

いやいや、MTBに乗っている人なら最初の発言でピンときまっせ。
価格comの自転車板にはゾラックさんやディープ・インパクトさんみたいに軽くて速い自転車のイメージを持つ人が多いですけど、MTBに親しんでいる人も多いと思いますよ。
ねぇ。>下りや兄さん

街中をMTBで走るのも面白いです。野山をMTBで掛けるのも面白いですし、(僕はやってないけど)ダウンヒルとかも楽しそうですが、それとはまた別に楽しいです。
ねぇ。>下りや兄さん


僕はずーっとMTBに乗っていたので、どちらかというとMTBに乗っている方が自然だし。
ロードを買って以来、ロードの楽しさも分かりましたし、乗っている時間もロードバイクの方が長くなっていますけど、スリックタイヤ履いたMTBを町で乗っているだけでもロードとは別の楽みがあります。

>MTBで舗装路を走るとロードノイズが最高に気持ち良い!

に賛成です。
ただ、ブレーキの効きが甘くなる所は注意しなければなりません。

案外と、自転車に詳しい人の方が自転車の楽しみ方を狭く考えているのかなぁ?と思いました。


#そういえば、BMXの板って全然盛り上がりませんね。。。
僕の知らない世界ですけど。。。

書込番号:7963436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/20 19:55(1年以上前)

ご存知無いのかもしれませんが、私も多少はMTBに乗っていたのですよ。

**年前に群馬県の「いちかわ」というお店オリジナルのクロモリMTBが最初でした。前後サスなしです。仕事がメッチャ忙しくなって乗る暇がなくなって、数年で知り合いに譲りました。
それから*年たってTREKのYバイクを購入、そのあとGTのi-Driveで主には湘南方面や東京西部の山でたまに遊んでいました。
富士見パノラマにも年に2回ぐらい行きました。あそこは中途半端なXCフルサスよりもリジッドの方が面白かったりしますね。DHマシンの方が面白いのだろうけど、さすがにそこまでは手が出ません(^_^;)
現在は別のフルサスMTBがありますが、ほとんど飾り状態。

自転車に乗っていること自体が楽しいのだから何に乗ってても良かろうってのもひとつの考え方ではありますが、せっかくならより楽しく自転車に乗って欲しいと言う思いがあります。

群馬県時代は自走で赤城山近辺でトレール探したりもしましたが、やはり舗装路はロードバイクの方が楽しいです。
MTBで街中走るときはちょっとした段差を落ちたり小さな階段に突っ込めて、それはそれなりに楽しいけれど…いい年をしたおっちゃんはあんまりやらない方が…(笑)

いままで自分の周りで街乗り用にMTB(なんちゃってMTBを含む)を買って、「いつかはオフロードも走りたい」って言ってた人はいましたが、せいぜいが河川敷を数回走って飽きちゃって…ってパターンばかりでした。それどころか、「なんであのときMTBじゃなくてロードにすれば?と言ってくれなかったんだよ」と文句をつける輩まで…言ったけど聞かなかったのはオメーじゃんか!(苦笑)
まぁ、飲んだ席での冗談半分でしたけどね〜。

というワケでせっかく高いお金出して自転車買うのなら、用途にあったものが良いと思うのですよね。
どうしてもMTBなら、せめてタイヤはスリックにしたら?と思う次第。
それだけで走る楽しさが全然違いますから。
MTBのタイヤ交換なんて慣れれば前後で20分もかからないですよ。ケブラービードならタイヤレバーも必要無いのがほとんどです。

しばらくブロックタイヤのMTBで通勤すれば、私が書いているのが意地悪ではなくて実は親身なアドバイスだったと分ってくれるとは思いますけどね(笑)

書込番号:7965953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/06/21 19:59(1年以上前)

呼ばれましたので出てきました(笑)

実は私もMTBもロードも乗ってるのですよ〜
ロードは通勤用<過去系>ですが。

でも、スポーツバイク初心者の人にロードでの通勤は決してお勧めしません。
クロスもですが・・・。

理由は通勤に最も必要なのはリスクが少なく確実に時間までに会社に辿りつけることだと考えているからです。
(もちろん人それぞれですが。)

自分の経験から、ロードでは急いでいる時に自動車との事故をおこしています。
MTBならブレーキの効きが良いので停まれたタイミングばかりでした。
また、クロスバイクを買うくらいであればMTBにスリックを履かせたほうがONもOFFも2倍楽しめると考えています。

なんじゃもんさんも是非MTBを主に扱っているお店で、良いバイクと出会ってくださいね。
そうそう、通勤用にお勧めのタイヤはシュワルベのマラソンシリーズです。
http://www.g-style.ne.jp/products/sch/
サイドリフレクターつきですし、何より減りません!!

書込番号:7970582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/22 10:51(1年以上前)

ロードバイクで事故を起こす人がMTBなら事故にはならなかったと断言するのはいささか無理がありますよ。
場所が下りのオフロードなら分らないでも無いのですが…

結局は本人の資質の問題であり、それを機材のせいにするのは自転車がかわいそう。

書込番号:7973568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/06/22 17:02(1年以上前)

年長者の方にもの申すのは主義ではありませんが。
私の書き方のも問題がありました。

今までの事故は左折巻き込みや一旦停止義務違反の車に突っ込まれたものばかりで…。
MTBのブレーキの制動力であれば停まれたと考えているのです。
もちろん、私が気付くのがあと5秒早ければ回避できたということもありますが。

ロードのキャリパーブレーキとMTBのXブレーキではVのほうが制動力があると思いますが、どうでしょうかねぇ?

知人に、デュアルピボット・キャリパーブレーキを発明して、Xブレーキの開発責任者をしたシマノの人がいますので、今度会った時に聞いてみますね。

なんじゃもんさんのスレとは関係のない内容を失礼いたしました。

書込番号:7974890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2008/06/22 17:46(1年以上前)

おっとっと。。。

ゾラックさんがMTBに乗っていらしたことはどこかで読んだ気がしますし、ご経験があってそれを踏まえた上でのアドバイスだと思ったうえで、ちょろっとコメントを書きましたが。

ゾラックさんのおっしゃることは的確かつごもっともなんで特に反論という物はないんですが、なんというか、人生の大ベテラン(失礼)かつ自転車の大ベテランとして、もう一段高いところからアドバイス頂ければなぁ。。。と思うことがあったりなかったり。

書込番号:7975061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/22 22:30(1年以上前)

>>ロードのキャリパーブレーキとMTBのXブレーキではVのほうが制動力があると思いますが、どうでしょうかねぇ?

キャリパー単体としての比較ではなく、必要なのは自転車全体(最終的にはタイヤのグリップがすべての鍵になる)ですね。
で、ある程度太いスリックタイヤの方が舗装路ではグリップが大きいので、MTBにスリックタイヤを履かせたものの方が細いタイヤのロードバイクより早く止まれるでしょう。(でも、ロードタイヤでもプロ2レースのようなトップクラスになるとテールが持ち上がるぐらいの制動力は発揮できるんですよ)

なので、下りや兄さんのおっしゃる事が根本的に間違っているわけではありません。

ただ、安全に関してあまりつきつめていくとキリがなくなってきます。
「だったら雨の日でも制動力が安定してるディスクブレーキじゃなきゃダメだろ?」とか、最終的には「そもそも日本の狭い道で車道を自転車で走るってどうよ?」だの「だったら走行可能な歩道の上を丈夫な実用車(いわゆる豆腐屋自転車)で時速10キロ以下で走るのが一番安全じゃねぇの?」みたいな話になりかねません(苦笑)

片道20キロの通勤という用途には、ロードバイクやクロスバイクが最も快適であると思えるのでそのようなアドバイスをしています。
そして、将来的には里山を駆け抜けたいと言う気持ちがあるとおっしゃるから、MTBでもタイヤだけはブロックタイヤからスリックに換えた方が舗装路ではとっても楽ですし交換も簡単ですよと書いているわけです。

運動を単純な体への負荷と考えるならママチャリでも折りたたみでも何でもいいのです。というか、重くて走らない自転車の方が負荷が大きいから良いという観点もあります(笑)

ただ、楽しくないと続けにくいのが運動なので、舗装路を走って楽しいと感じるものをオススメしている次第です。
予算的にも、ちゃんとしたMTBならだいたい8万から10万で重量も14キロちかいです。オフロードをちゃんと走れるフレーム強度とフロントサスの価格を考えたら当然ですね。
それがクロスバイクなら5万円を切る価格で手に入ります。重量も11キロありません。



なんじゃもんさん 
本格的に通勤するとなるとヘルメットとグローブ、工具類やポンプにアパレル類が必要になり、油断するとけっこうな(2〜3万ぐらいは楽に)お金が飛んで行くのでご注意あれ。

書込番号:7976563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/06/25 00:24(1年以上前)

なんじゃもんです。
みなさん、いろいろとご意見、ご指導ありがとうございます。
少し覗かないでいるうちにたくさんの書き込みになっていて
正直驚いています。
近況を報告します。
最終的にフラットバーロードを購入しました。
そのほか、フェンダー、ワイヤーロック、ライト類など順次
購入を勧めています。自転車通勤がしばらく続けられるよう
なら通勤目的とは切り離してMTBも変えればいいかなぁと考え
購入したのですが、なんの、ロードで走るのってかなり爽快
です。やみつきになりそうな感じです。
MTBに乗りたい気持ちはありますが、しばらくはこれだけ
でもいいかなぁと考えるようになっています。

実は、ゾラックさんの書き込みを見て一度はMTB通勤を全
否定されているように感じ反発心を覚え、少し失礼な書き込み
もしてしまいましたが「それでもロードタイプがお勧め、
楽しいよ」的な書き込みを見て友人からの助言等も総合し
冷静にスリックタイヤで行こうと考えられるようになりました。

雨の日がもう少し続きますが、自転車に乗れる日が楽しみで
なりません。今後ともご指導よろしくお願いします。

書込番号:7986180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/25 08:19(1年以上前)

なんじゃもんさん

おやまぁ?いつのまに…素早い(笑)

視野が狭いとおっしゃる人もいますが、舗装路を走るなら舗装路を走るために作られた自転車の方が快適なのは当然なんです。だって、そのための専用設計なんですから。
MTBで舗装路を走っちゃいけないワケじゃないけど、舗装路用の自転車と比較するとデメリットが多い…こりゃ当然のことですよ。

そして、せっかくあらたに自転車を購入するなら、できる範囲で快適な自転車に乗って貰いたい思いがあります。

過去にはMTBのブームもあって、私の周りにもルック車を含めMTBを買った人が何人もいました。でも、舗装路使用を第一目的としてMTBを購入した人は、ほとんど長続きしなかったんです。
例外的に長く乗った知り合いは、舗装路スペシャル的な大改造で元の自転車がなんだかわからなくなっていますし。


まぁそんなわけで…
通勤に慣れたら遠出もしてください。
あくまでも自分で走って遠くへ行くも良し、クルマに自転車積んで行くも良し。
私は最近、輪行にハマりつつあります。
帰り道で心置きなくビールが飲めるのが最高。

MTBも面白いですよ。
でも、ハイカーが少なくて虫も草も少ない冬場の方が里山は走りやすいかな?雪があまり降らない地方なら。

ではでは、楽しい自転車ライフを。

書込番号:7986944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか?

2008/06/14 20:31(1年以上前)


マウンテンバイク > ルイガノ > 07 LGS-XC BART PRO

クチコミ投稿数:4件

ユーザー様にご質問させていただきます。

08CASPER PROと08BART PROでどちらを購入するか迷っています。

価格ではCASPERPROですが、機能的には若干BARTPROなのでしょうか?

ユーザー様のご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:7939921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2008/06/15 00:36(1年以上前)

ユーザーではありませんが・・・。

CASPERPROとBARTPROの違いは大きく2点あります。
1.BARTはリアが9速であること。
2.フロントフォークのトラベルが80mmと100mmの違いがあり、フレームジオメトリーが変更されていること。

このことから、MTBとしてダートをガンガンと走るのであれば少し高くてもBARTが良いでしょう。
リアが9速のためにパーツアップグレードの互換性があります。
サスペンションも最初から良いものが付いていますしね。
ただ、ブレーキがオイルラインのためメンテナンスがきちんとできるショップでないと購入に不安があります。

いずれのバイクにしてもタイヤがマキシスのラーセンTTです。
走りは軽くてよいのですが、ダートでのグリップは低めなのであまり初心者向けのタイヤではありません。

書込番号:7941279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/06/15 01:31(1年以上前)

下りや兄さん 

ありがとうございます。

高価には訳があったんですね。

問題はブレーキメンテですか。

ガンガン走りたいですし、街乗りもしますし、でもBRATPROはちとお高い。

書込番号:7941526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/16 00:51(1年以上前)

相当旧モデルのCASPERユーザーです。
(CASPER PROでは無いです)

自分は通勤でも私用していますが、CASPERで満足出来ています。
非常にコストパフォーマンスに優れていると思います。

ただリアにデフォルトで9速が装備されているのは、かなり魅力です。
乗り方にもよりますが、後悔しないのはBARTだと思います。

私ならディスクは必須ではないので、BARTとBART PROに価格差があるならBARTにします。
(価格差が少なければ、もちろんBART PROです)

書込番号:7946400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/06/17 16:20(1年以上前)

あぷりこっとパパさん 

ありがとうございました。
多分BARTPROに落ち着きそうです。

PROはホークとディスクブレーキで15000円高ですが
何台も買える物ではないので最初に頑張りたいと思います。

返信していただいた方々
ありがとうございました。

書込番号:7952719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/18 02:18(1年以上前)

BART PROを買ったら、かなり満足感高そうですね。
購入されましたら、楽しいMTBライフを送って下さい。

自分のCASPERも6〜7年ほど経過し、通勤等で大分傷んできましたので、そろそろ更新したいものです。

書込番号:7955228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/06/19 20:09(1年以上前)

ディスクブレーキに関して

(オイル)ディスクはちゃんと取り付けてあれば、基本的にパッド交換以外はほぼノーメンテでいけますよ。
ただ、この「ちゃんと取り付け」がキモですから、技術を持ったショップで買うべきです。

書込番号:7961889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちらが良いでしょうか?

2008/06/14 20:30(1年以上前)


マウンテンバイク > ルイガノ > 08 LGS-XC CASPER PRO

クチコミ投稿数:4件

ユーザー様にご質問させていただきます。

CASPER PROとBART PROでどちらを購入するか迷っています。

価格ではCASPERPROですが、機能的には若干BARTPROなのでしょうか?

ユーザー様のご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:7939914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

サスペンション

2008/06/13 18:23(1年以上前)


マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus

スレ主 Yuusuke'Oさん
クチコミ投稿数:6件 俺の俺による俺のためのブログ 

サスペンションは最大でどのくらいのストローク距離があるのですか?

書込番号:7935267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2008/06/14 14:54(1年以上前)

レスがないので…。

どこからどう見てもMTBの形だけをした自転車ですので、サスペンションのストローク長は何ら意味をなさないと思います。
メーカーに問い合わせて判ったとしても、中身はバネだけでしょうから単なる飾りです。

MTBとしての利用を考えてこの車種を希望するのであれば、絶対にお勧めしませんが、外見だけであれば・・・。

性能としては、同価格の国産ママチャリのほうが快適です。

書込番号:7938934

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yuusuke'Oさん
クチコミ投稿数:6件 俺の俺による俺のためのブログ 

2008/06/14 16:15(1年以上前)

じゃぁ、MTBとして利用したかったら、数十万円の自転車の自転車を買うしかないんですか?

書込番号:7939140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/06/14 19:28(1年以上前)

前後にサスペンションのない時代から15年以上MTBに乗っていますが、
今の10万円以下のきちんとしたMTBは十二分にダートで楽しめるスペックを持っていますよ。

たとえば
トレック4500
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/4500.html
ゲイリーフィッシャー マーリン
http://www.fisherjapan.com/bike/model/marlin/
GIANT XTC2
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=M0724062&action=outline
いずれも入門用MTBとしてはお勧めです。

MTBを選ぶ際の注意点として、
1.18万円以上出さないとフルサスは止めておいたほうがよい。
2.リアが9速であること(将来アップグレードがしやすい)
3.Vブレーキであればホイールがディスク対応になっていること。
4.何よりもスポーツ車を専門に取り扱っているショップで購入すること。

MTBの良いところは自由にいろんな所が走れることです。
良いショップを見つけてどのように使いたいかを相談されることをお勧めします。

そうそう、自転車はお店に入荷した時点では組み立てられていません。
ここのHP左側「完成車組み立て」をみてください。
http://www.bike-quest.com/
現行モデルなのに定価より安く売れるお店はここで手を抜いているんですね〜

書込番号:7939714

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング