
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  EVO2とEasyMountの違いについて | 2 | 4 | 2018年3月26日 01:17 | 
|  そろそろモデルチェンジ? | 1 | 2 | 2018年1月11日 17:59 | 
|  ディスクブレーキの効き弱い? | 7 | 7 | 2017年10月23日 19:00 | 
|  カートリッジ式ブレーキシューM65/T | 3 | 4 | 2017年6月25日 16:46 | 
|  どの様に届くのか? | 6 | 5 | 2015年12月7日 09:49 | 
|  子供のMTB購入でアドバイスをください。  | 20 | 11 | 2015年12月3日 11:07 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


90年代の鉄製マウンテンバイク用に、マグラの油圧リムブレーキを購入しました。案の定、強力なパワーにシートステーが押し広げられてしまい、レバーを引き込んでも底なしのグニャッとした感触です。
 そこでマグラ純正のブレーキブースターを追加購入しようと思っているのですが、問題はマウントです。私が購入したものはカンティ台座に直接取り付けることのできるHS11 EasyMountだと思うのですが、ブースターはEVO2用とあります。マグラの説明書にはそれぞれ絵が分けてかかれているのですが、(真ん中の画僧の左上B8参照)間違い探しをすると台座のアームにロゴが入っているかどうかくらいしか違いがわかりません。同じ画像の4番のところにC1の画像のブースターを嵌めるわけですが、両者位置関係は同じように見えるので、付くのではないかと考えています。ただ締め付けトルクがEVO2とEasyMountで異なっているのが気になるところ?
 希少な油圧リムブレーキではありますが、どなたか情報よろしくお願いします。
 1点
1点

図の4の螺子の長さがEVO2とEASY MOUNTとでは10mm前後 EVO2が短かったと思います。
その為、締め付けトルクが違うのではないかと。
しかしまたマニアックな物を購入されたようで。
やっぱりブースター入れないとブレーキにフレームが負けちゃいますよね。
書込番号:21672247 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ニ之瀬越えさん、回答ありがとうございます。
確かにB8図の間違い探しをすると、4のネジの受けの部分の長さがEasyMountの方が長いですね。
でもC1図はEVO2もEasyMountも共通で書いているように見えるので、合うのではないかと思います。
念のためマグラに独文打って質問しときました。ちゃんと通じるかな?
Vブレーキが出た頃のフレームだとそれほどたわまないと思いますが、さすがにカンティ世代だと…。
でもディスクブレーキが付かないマシンを一気に近代的な性能に引き上げてくれます。
書込番号:21674183
 0点
0点

独マグラから回答がありました。
「EVO2ブースターはEasyMountアダプターにも適合する」とのこと。
さっそく注文します。
書込番号:21688206
 0点
0点

CRCにて注文、速達オプション無しで4日で到着しました。
クイックリリースにてキャリパーが外れる構造なのですが、外れない方のキャリパーには嵌めこむだけの固定なので、一般的なVブレーキ用のブースター(今は見かけませんが)ほど固定力はありません。でも付けてみて、シューがリムに当たってからのレバータッチがしっかりしました。なにより、シートステーが「これ大丈夫なのか?」っていうほどグニャグニャ押し広げられるのが防げるようになったのがよかったです。
書込番号:21704687
 0点
0点



マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
最近、少しづつ値下げされていますが、そろそろモデルチェンジなんでしょうか?
時期的にはいつモデルチェンジしてもいい時期ではありますが。
書込番号:21450260 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

モデルチェンジなのか、売れてないからなのか、適正価格に近づいてきてますね。
別の自転車にのってますが、たぶんここの自転車についているものとおもわれるストレートハンドルバーを購入したことあります。
今ではアマゾンで扱いなくなってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FODEA7W/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
まあ、ドッペルの噂はいろいろありますが、自分でも買ってみようかなってことで。
よかったところとしては、メチャクチャ軽いんです。ある意味正解。
で、一般のバーエンドを付けてみたところ、スカスカ。肉圧がかなり薄いんですよね。一度倒したらへこんでくれるし(笑)。
そもそも同じ値段の中華カーボンFRPのハンドルバーよりも弱いってのは笑うしかありませんでした。どんだけもうけすぎてるんだか。
まあ、値段分の軽量化の楽しみはできました。でもこのメーカーは信用できないってことも経験できました。
自転車の適正価格、、、、、しっかり見極めないと、、、、以下自粛。
書込番号:21463643

 0点
0点

どこも在庫がなくなってとうとう5万円になってしまいました。
新モデルはいつ出るのでしょうかね?
書込番号:21502055 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



マウンテンバイク > 大日産業 > ファットバイク X-7 [レッド]
今年7月に新車で購入しましたが、今までのVブレーキの効きの良い感じとは別な感じがします。(納車メンテ済み)
下り坂の多い地域だけに、調整が必要なのかですね…
書込番号:21296088 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こんにちは。
ディスクブレーキは、ワイヤー式でしょうか。下りが多いということで、よくブレーキを使用されていると思いますので、もしかしましたらワイヤーの初期伸びかもしれないです。
それと、ディスクブレーキのローターとパッドとが馴染んでくると、徐々に効きがよくなってくるかもしれないです。
ワイヤーの調整の仕方。
http://jitetsuu.com/blog-entry-94/
書込番号:21296206

 2点
2点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます(^^)
ワイヤー式ですね、購入してから3ヶ月目ですので乗り慣れたこともありますが、下り坂でのブレーキキングはそれ程しないような上達法?を編み出してしまいましたのでよく調べてみます(笑)
書込番号:21296271 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

もし、太いタイヤでVブレーキとディスクブレーキで比較されたのであれば以下の話は違いますが、
根本的にタイヤが重たい太いタイヤに、写真のような160クラスの小さいディスクブレーキがついていたとすると、どんなブレーキをつけてもタイヤの慣性を止めるだけで相当なブレーキ力のロスになります。
ふつうは200クラスのディスクが必要ではないかな?でも、走る領域を考えると十分だとは思いますが。
幅32mmのタイヤだって160ディスクだとメタルパッドでもVブレーキ程度しか効果なく、180に変えてやっとVブレーキをはるかにしのぐ領域になりました。
だから、この太いタイヤでは180程度ではほかの車種と同等のブレーキ力は得られないでしょう。160は論外。舗装路を走るのであれば。
それに太いタイヤは空気圧が上がらないため、一点の荷重が低く、ゴムのグリップが出しにくくなります。空気圧もあげれないのでグリップは低めになります。夏の砂地とかの熱い路面を走るときは、空気量の多さとゴムの多さで熱が伝わりにくい特性が最大限に生かせます。また、タイヤの太さだけならば雪道とか砂利、土などのグリップの難しいところで沈みにくいとかあります。多少滑らしながら走るのが得意な車種になります。
舗装路の走行特性で比較するとかわいそうです。
書込番号:21297984

 1点
1点

>Tsutomu_kunさん
なるほど…まだまだファットバイクの特性を理解していない自分です(>_<)
今は通勤オンリーですが、今後は雪道が楽しみとしてますし、改めてブレーキについて学習します(^^)
書込番号:21298116 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

良く知らないメーカーのディスクブレークならシマノのVブレーキの方がリムの状態によりますが間違いなき効きます。
機械式のディスクの自転車が廉価で売ってるようになりましたが・・・まあ結構酷いもんが転がっていますね。
普通はローターとパッドのあたりが出ると効くようになりますが、いつまでたってもパッドがポンコツで効かないですから。
※ロータがダメダメってのはあまり聞かないです。ほぼパッドの問題ですね。
そんなブレーキと格闘するより、自転車の重量もあるのでとっととシマノの油圧ディスクに変更しちゃった方が良いですよ。
雪道とか走るなら特に、機械式ってごちゃごちゃ走るとすぐブレーキワイヤーの引きが重たくなりますから。
上手に買えば1万位で買えるかな。
書込番号:21298419

 1点
1点

>ニ之瀬越えさん
色々とアドバイスありがとうございますm(_ _)m
急制動、二輪乗っていたころにディスクブレーキの効きに凄い感動を得た事がありまして、その感覚との違い…油圧式ですね、確かに。
いかに急ブレーキをかけないで走行するかですが、たしかに廉価がありコスパが目立つ自転車も多くなってきました(>_<)
安全面を考えたら、性能が良く且つ価格が良い自転車選びが重要なんですよね(^^)
書込番号:21300252 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

先の話ではあえて油圧の話を省略してポイントを絞りましたが、
油圧の話が出てしまったので、書くことにします。
油圧ディスクブレーキが効くという話をよくいわれますが、話を簡単にするためにシマノの油圧タイプとメカニカルタイプを例にとります。
・ディスクパッドはものによりますが、同じものがつきます。
・ディスクプレートも同じです。
摩擦部分と熱伝達の部分は同じになります。基本的な制動性能は同じです。
パッドの当たりの距離については、プレートの平面度で決まりますので、どちらも狹さは変わりなく、握る量とブレーキ摩擦に差はありません。ようは、使用したときの感覚は油圧もメカニカルも変わりません。
唯一の違いは
・油圧はフルードの固さに起因して加えた圧がしっかり伝達しやすい
この一点のみです。
・メカニカルはワイヤーが力でわずかに伸びるため接触したときの力が逃げる感じが残る
この部分を指してメカニカルは油圧よりも弱いといわれることが多いのですが、、、
・油圧ブレーキは、フルードの固さに勝るだけのホースが重要でテフロンステンメッシュホースの品質が全て
となります。ケチなホースはホースがたわんで力がつたわりにくかったりします。要注意です。
また、
・フルードは品質に比例して温度での沸騰と凍結のレベルが変わります。
レース用オートバイじゃないからDOT5なんかは使わないとおもいますが、DOT3程度でしょうか?メーカーでクローズして共通化されてないので不明ですが。
フルードのレベルで、固さと吸湿レベル、沸騰体力が変わります。かたくて沸騰しにくいフルードは吸湿しやすく、交換周期が短くなります。また、沸騰体力の高いフルードはゴムを侵しやすくなりますので、フルードとキャリパー、レバーはグレードが一致する必要があります。だから自転車の世界はメーカーでクローズしてるのでしょう。
でも、そのせいか、意外と沸騰しやすかったりします。沸騰するとブレーキの効きが甘くなるというかスカスカになります。冷えればある程度復活しますが、一度でも沸騰したフルードは、通常交換必要です。
・シマノのディスクブレーキをしっかり機能させるためには、沸騰防止用の冷却機構を搭載したディスクプレート/ディスクパッドが必要になります。
パッドに冷却機構ついてるものって、純粋に重量アップです。メカニカルブレーキは沸騰の心配がない、ワイヤーやレバーが軽いなど、ここでトレードオフになります。
(ディスクプレートのフィンや重量は、世代ごとに軽量化進んでいるため、世代間ギャップの方が大きいです)
※安い冷却機構の無い油圧ディスクブレーキよりは、メカニカルディスクブレーキの方が効きは安定している。
※油圧ディスクブレーキにするからにはけちったことをしては本来の性能が期待できない。
ということです。
書込番号:21301705
 1点
1点



1996年式のカンチブレーキ
シマノ ディオーレLX  BR-M565のカートリッジ式ブレーキシュー 型番M65/T  LL(8BA 9802)を探しています。
色々探しましたが古いためありません。
写真のシューは3年くらい前に近所の自転車屋で購入したデッドストック品です。
現行の一体式ブレーキシューM65/Tに代えれば何ら問題もないのですが、せっかくのカートリッジ式なので出来ればカートリッジをそのまま使いたい次第です。
無いとは思いますがら流用出来そうなシューがあれば教えて頂ければ幸いです。
因みにシューの長さは63mm、幅は15mmです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20983149 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

koolstopのこれだと思いますが。
https://www.amazon.com/Kool-Stop-replacement-Shimano-cantilever/dp/B00PYZ44RQ
MTBの古い自転車の乗り手が少ない日本じゃ確か取り扱いがないはずです。
海外通販で取り寄せるしかないと思います。
書込番号:20983455

 1点
1点

>ニ之瀬越えさん
情報ありがとうございます。
まさにこれですよ
やっぱり古いパーツは中々ないですね
検討させて頂きます。
ほんとにありがとうございました(^^)
書込番号:20984086 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

今日、別の自転車屋で社外品ですがジャストフィットのブレーキシューをゲットしました(^o^)v
タイオガBRH080
シマノM65/Tとサイズが全く同じ
これも残念ながら在庫限りでしたが2セットあったため買い占め(笑)
4個で¥1200
書込番号:20995072 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



教えて下さい。自転車(マウンテンバイク)を購入検討しているのですが、ネット通販で購入した場合どの様に届くのですか?
@段ボールに梱包されて届くのか?※バラバラの状態で梱包されており組み立てが必要なのでしょうか?
A組み立て済で裸で届くのか?
申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
 1点
1点

自分が買ったメーカーでは、素人では組み立てるのが困難な部分は完成していて
フロントフォーク、前輪、ハンドル、ペダルなどは
部品で梱包されて段ボールに一式入ってました。
書込番号:19376924
 1点
1点

販売店によって、組み立ても梱包も違ってくると思いますよ。
私は、サイクルベースあさひのネットショップでマウンテンバイクを買ったことがありますが、
ほぼ完全に組み立てられた状態で、大型のダンボールに入れられて届きました。
箱から出した後は、ハンドルが90度横に回されていたのを戻しただけです。
ハンドルのステム部分を締め付ける工具は、説明書などとダンボールに同梱されていました。
書込番号:19376937
 1点
1点

>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます。やはり多少の組み立ては必要なのですね・・・。
>サイコキャノンさん
ご返信ありがとうございます。販売店によって異なるかぁ・・・。
やはり素人は普通に販売店で直で購入した方が良さそうですね。
書込番号:19376966
 0点
0点

こんにちは。
>>やはり素人は普通に販売店で直で購入した方が良さそうですね。
もう何度か買い物されて、馴染みがあり、信頼できるお店でしたら、ネット購入でも大丈夫だと思いますが、初めてのお店で、初めてのスポーツ車のご購入でしたら、フレームの傷や、変速調整の具合など、その場で確認できる店舗購入がいいと思います。
書込番号:19381267
 2点
2点

お店によって違うと思いますけど、本当に空輸状態のままとか、自分で組み立てないといけないようなとこもあるみたいです。
いままで実績あるところでは、
・ヨドバシカメラ
倉庫隣接の現調兼運送屋さんが組み立てメンテをしてもってきてくれます。最短翌日に届いて、早すぎて鍵とかその他の準備が間に合わなかったことあります。防犯登録は自分でやることになります。
・パナソニックストア
社名が変わる前に1台、あと現在通販で注文中(メンテ代行業者に納品済み)が1台。
パナソニックからの出荷とか、今の状況がわかりやすい。ただ、自転車屋とか、業者が間に入るので、とても納期が長い。メンテ会社内で眠らせすぎ。
11月に発注して業者に納品してるのに、配送予定は12月26日って、しかも1度延期されてるし。
まあ、パナソニックストアは誕生月割引2割引で、高額な自転車ではたぶんポイント含めても一番安くなるので納期には多少は目をつぶるつもりですが、ヨドバシとの差が大きすぎ。1万程度の差で納期1カ月・・・・・欲しいときに来ないならもういらないって気持ちに変わるくらい間が悪い。
基本自転車屋が届けるので、その場現調もしてくれるし、防犯登録シールも張ってもってきてくれます。
店頭購入とかの場合、あさひのネットショップで買って店頭受け取りとかもあります。
ただ、あさひって、駅から遠かったり、自転車や車では便利なとこにあるけど、店頭まで行く手段が不便なとこ多くないですか?
少なくとも比較的近所2店舗は自転車で行けてもバス乗り継がないといけないとか不便。
あさひは、注文を受けてからの取り寄せ商品が多いので、納期は比較的長い方。ただ、店頭受け取りならば、こちらの都合で受け取れますからね。
書込番号:19383522

 1点
1点



小学生の子供の自転車購入を下記3車種から選択しようかと思っております。
私としては21速も使いこなせないのでは、と思っておりますので7速のGTを勧めてるのですが本人は21速がいいと希望しております。そこで皆様ならどの車種を選択しますか?よかったらアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
◆SCOTT VOLTAGE JR24
◆TREK Precaliber24
◆GT AGGRESSOR24
 0点
0点

こんにちは。
>>小学生の子供の自転車購入を下記3車種から選択しようかと思っております。
まずは、3車種は、同じ24インチですが、サドルからハンドルまでの距離や、フレームの各寸法などが、それぞれ微妙に違いますので、跨いでみられて、お子様が乗り易い、走り易そうなのがいいと思います。
個人的には、GTはフレームがしっかりしているので、耐久性など含めていいと思います。
ギアは、登り坂など、重いギアで根性で頑張るよりも、出来るだけ、その走行条件にあったギア比で、走行される方が、脚や腰の負担にならなくていいと思います。
ですので、ギアは沢山、ある方がいいと思いますし、徐々に、それらのギアを、巧く使いこなせるようになられたらと思います。
書込番号:19370136

 4点
4点

アルカンシェル様
早速の回答ありがとうございます。
GTはネットで頑丈だ、とよく目にしておりましたので私もそこがいいかなと思っておりました。
あと3車種の中で財布に優しいのもあります(笑)
本人は見た目と21速でSCOTTと言っておりますので、やはり実際に跨らせて合うものを選択させようかと思います。
ついでで申し訳ありませんが、サスなしのMTBもある様ですが乗り心地は大分違いますか?
また、サスありのメンテは大変ですか?
ちなみに使い方は家の近所を走るという感じです。山や川など悪路をハードに走る事はないです。
書込番号:19370159
 1点
1点

アグレッサーは別としてスコットとトレックは本来は大人とかと一緒にトレイルとかを走る自転車ですよ?
街中や堤防とかアップダウンの無い非舗装路なんかだけならオーバースペックです。
そもそも24インチなんてタイヤの選択肢が無いのは私は好きじゃ無いですが。
身長が140あればタイヤ小さく(1.5とか)してサドルも薄いのにして26インチの自転車乗せるけど(普通に使う分には、恐らく小学校卒業まで持つはず。これは一概に言え無いけど)
身長が130前後だと辛いね。
けど、実物見ても子供なんかすぐ大きくなるからそれで、サイズを合わせる意味は無いと思います。
とりあえず1台ならスコット SCALE 24 リジッドフォーク。
別にトレイル走れるし、これ軽いから。
書込番号:19370202 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

ニ之瀬越え様
オーバースペック・・・全くおっしゃる通りです。
本人にはアサヒにあるようななんちゃってMTBが身の丈に合っていると思うのですが聞く耳持ちません。
クリスマスもお年玉も要らないのでSCOTTがいい!と訴えてきたので検討してみる事になりました。
おすすめはリジッドフォークですか・・・それも見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19370239
 1点
1点

うちはいま120センチでEAGLE20なのですが、24インチになるとリジッドフォークが減るので困っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/35/item100000033576.html
次はコレですかね。
書込番号:19370902
 0点
0点

まさちゃん98様
大人しくアサヒで購入してくれればいいんですが…ワガママとかではなく、自分の意見を言ってきてるので親子で話し合ういい機会だと思っております。結果アサヒになるかも知れません。ありがとうございました。
書込番号:19371034 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>>ついでで申し訳ありませんが、サスなしのMTBもある様ですが乗り心地は大分違いますか?
フロントサスのMTBを通勤で使用していますが、危険回避で歩道に乗ったり降りたりと、段差を乗り越えることが多いので、フロントサスの衝撃吸収性能が役立ってくれています。でも、サスが無くても、太いタイヤである程度、段差の衝撃をカバーしてくれますので、無くても、段差のを乗り越える時、それなりにスピードを落とせば、大丈夫だと思います。サスが無いと、それだけ車体重量が軽くなりますので、キビキビとした操作性は良くなるメリットはあります。
山や川など悪路でなく、舗装道路を走るだけでしたら、サス無しでも、乗り心地も含めて、大丈夫だと思います。
それと、こちらに付いているバイクのサスはよく解りませんが、今のMTBは、エントリークラスでも、フロントサスには、コイルバネに、オイルが入っており、年に一回は、オイル交換しないといけなくて、そのメンテナンスは面倒な所があります。オイル交換はお店でやって頂けます。
もし、エレストマー(スポンジ)だけのサスでしたら、数年後、エレストマーがへたってきたら、交換だけのメンテナンスになります。
書込番号:19371775
 2点
2点

今年夏に小学生低学年用自転車の製作を頼まれて作りました。24インチはまだ乗れないので、もう少し小さいもの。自転車道場でそのやりとりを書いています。
小学生用自転車
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-18048/
完成重量は10kg
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-18048/ImageID=191-5937/
24インチなら、もっと選択範囲は広いですけど上であげられているものは全部13kgありますね。
TREK
http://www.trekbikes.com/gb/en_GB/bikes/mountain/sport/kids/precaliber-24-21-speed-boys/p/1582600-2016
GT AGGRESSOR 24
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9056141.html
SCOTT
http://www.chari-u.com/scott/scottmtb16/37_VOLTAGE_JR_24.html
自転車というのは、どんな高価な自転車買っても整備をきちんとしなければ意味がないです。
試しにペダルを回してみてください。
このくらい回りますか?
https://www.youtube.com/watch?v=y6ntPnpLhEI
自転車屋には2回転くらいで止まるようなのが普通で並んでます。
このクラスの自転車は全部分解して調整しないと、まともな動きが出ないのでお父さんがどれだけ整備できる腕があるかどうかですね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-18048/ImageID=191-5940/
自分で整備する腕がないなら、できるだけ構造がシンプルで壊れにくいものを選んだ方がいいです。
小学生用のサスフォークなんて重量重くなるだけで、複雑化してメンテナンスも大変でメリットはなくデメリットしかありません。
だいたい小学生で乗り心地がどうこうなんていうようでは、人生終わってます。
大人と違い身体の柔軟性も適応力も格段に優秀ですから、小学生なんて、なんでも乗れます。
>アサヒにあるようななんちゃってMTBが身の丈に合っていると思うのですが聞く耳持ちません。
身の丈なんて大人が決めたらろくな成長しませんよ。
アサヒのゴミ自転車がダメというのは子どもが正解です。最初からそんなもの比較対象に入りません。
ただ上であげている3車種も、あんまりいいとは思いません。僕なら買わないですね。
僕が作った小学生低学年用自転車と比較してみてください。
重量が3kg重いのは致命的、一番の違いはクランク。
悩んでいいもの買ってあげてください。
というより買ったままで乗れるような物はないですから、いいもの作ってあげてください。
書込番号:19372045
 5点
5点

アルカンシェル様
丁寧なご説明ありがとうございます。
非常に分かりやすかったです。
小学生にサスは不用の様な気がしてきました。
幸いにも本人は見た目でリジッドフォークの方が好みのようです。
書込番号:19372199
 0点
0点

ディープ・インパクト様
情報ありがとうございます。
自作ですか・・・質問からあまりにもかけ離れすぎてて私には参考にはならないようです。
ただ重量は軽いほうがいい、サス不要は参考になりました。
メンテは車輪・チェーンの脱着程度です。餅は餅屋なのできちんと専門店にメンテは依頼しようかと考えております。
また私と子供の名誉の為に一言申し上げさせて頂きますが、乗り心地うんぬん本人は言ってはおりません。
ただ私がどうなんだろう?と使用者の感想を伺いたかっただけです。
身の丈に合った・・・は子供の可能性を奪うような「縛り」の教育はしておりません。
身の丈は・・・主に金額ですね。小学生には贅沢だ、と私の家庭では考えています。
ただクリスマスもお年玉もいらないというので、そこまで言うなら検討してみようか、となった次第です。
書込番号:19372222
 3点
3点

皆様から頂いたアドバイスを念頭に置いて実車を見に行こうかと思います。
ありがとうございました。
PS.アルカンシェル様、ディープ・インパクト様
以前アドバイスを頂き、4月にエスケープRX2を購入しました。
週末は快適にポタリングを楽しんでいます。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:19372252
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


















 
 


 
 
 
 
 

 
 
 
 

