このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年5月7日 11:43 | |
| 0 | 4 | 2007年4月17日 14:29 | |
| 1 | 2 | 2007年4月16日 22:39 | |
| 2 | 1 | 2007年4月5日 21:02 | |
| 10 | 28 | 2007年4月3日 22:32 | |
| 0 | 3 | 2007年3月21日 01:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今現在乗っているDHバイクのブレーキ交換を考えているのですが、シマノのBR-M975のキャリパーを考えています。
しかし、シマノから出ているM970シリーズのディスクローターはセンターロック専用しか無く、予算の都合上、ハブ交換(ホイール組み換え)までは出来そうもありません。
そこで質問なのですが、このシマノのキャリパーに、例えばヘイズのディスクローター(6穴)を使った場合、相性等はどんなものか分かる方いらっしゃいますか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点
ナイトロSSさん こんにちは。
同じく、これからのシーズンは富士見に出没する「兄」でございます。
私のバイクはF,RともにHORNのキャリパーで、?製の6穴ローター(8インチ)を着けていますよ。
相性は全く問題がありませんが、シマノの保証対象外となりますので自己責任となります。
しかし、DHバイクにBR-M975(XTR)をお考えですか?
私のバイクはSAINTやら、HORNやらXTなどがごちゃ混ぜで組んでありますが、
純粋にXCレース用のXTRはお薦めしませんよ。
もしも、ピュアレーシングDHバイクをお考えでしたらごめんなさい。
確かにSAINTやHORNは重たいですが、剛性感、ぶつけた時の壊れなさは抜群です。
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/group.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302050835&PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441762484&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181677&bmUID=1178504883555&bmLocale=ja
SAINTのキャリパーに他社製のローターでいかがでしょうか?
書込番号:6311113
1点
マウンテンバイク > GIANT > 07 TRANCE 3
ほんとに久しぶりの自転車で浦島太郎状態なのですが どなたかご教示ください。
オンロード用にのんびり乗ろうかと思っています。
前後サス+ディスク+スリックという感じで行こうと思っていましてこのバイクに目を付けました。
このくらいのグレードで 他のメーカーを含めお勧めがあれば教えてください。
対面販売ということですが 近くに販売店がないので通販にしてもらおうと思っていますが 腕が良くてお安いところがあれば併せてお願いします。
0点
> 対面販売ということですが 近くに販売店がないので通販にしてもらおうと思っていますが 腕が良くてお安いところがあれば併せてお願いします。
GIANT TRANCE 3 は、GPM(ジャイアント・プレミアムモデル)で、GPD契約(ジャイアント・プレミアムディーラー契約)に基づき対面販売が義務付けられているため、通信販売はできません。(契約違反すると代理店契約を解約されてしまいますので、まともな販売店は通販しません。)
SHOP LIST から近くの販売店を探すしかないでしょう。
http://www.giant.co.jp/2007/shop/shop_main.html
マウンテンバイクには詳しくないのですが、オンロードで使うのなら後サスはなくても良いのでは。
書込番号:6231929
0点
実は田舎なので近くにお店がないんです。
なので 腕のいい安いところがあれば 近くの知り合いに頼んで代理購入でもいいかなと思っています。
もちろん他メーカーの競合機種でコレよりいいのがあればそれでも良いんですが なにかございますか?
リアサスは単に見た目で欲しいんです(笑)
リムも曲がりにくくなるだろうと思いますし。
書込番号:6237575
0点
> 実は田舎なので近くにお店がないんです。
> なので 腕のいい安いところがあれば 近くの知り合いに頼んで代理購入でもいいかなと思っています。
そうですか。
できれば近隣の販売店で購入した方が、後々のメンテナンスや相談ができて良いのですが、仕方ないですね。
> もちろん他メーカーの競合機種でコレよりいいのがあればそれでも良いんですが なにかございますか?
個人的に好きなのは、LOUISGARNEAU LGS-DW 2 ですかね。(私の場合、見た目重視です。)
LOUISGARNEAU LGS-DW 2
http://www.louisgarneausports.com/bike/dw-2.htm
いつかは手に入れたいと思っていますが、今乗っているクロスバイク(フロントサス+ディスクブレーキ)とキャラクターがかぶってしまうので購入には至っていません。(色々手を加えているので愛着もあるし。)
書込番号:6237914
0点
あれから色々見てたら なんか訳がわかんなくなってきまして(笑)
I-DRIVEとか KIKAPUとかもいいんじゃないかと思えてきました。
最終的には値段とショップの腕になるんでしょうね。
どこか通販をやっていて 安くて腕のいいところをご存じありませんでしょうか?
書込番号:6241597
0点
イマイ@7さん こんばんわ。
ディスクブレーキの場合はホイールを組む事で付きます。
Vブレーキの場合はこれで対応できそうです。
ハブシャフトの組み換えかスペーサーを挟むかが必要になります。
いずれにしても組み立てや分解やディレーラーの調整があり面倒ですよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/700ctransfer.html
最初から700Cのホイールを付けたMTBやMTBフレームのモデルもあります。
確かキャノンデールからMTBフレームに700Cのホイールをつけた物があったように思います。
他にはパナソニックノこれとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/pana/bpxrx.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/pana/bpxr.html
ゲーリーフィッシャーにもあったように思います。
書込番号:6238896
1点
イマイ@7さん こんばんは。
下っている「兄」です。
週末には富士見がプレオープンしますね。
http://www.fujimipanorama.com/
シンテシーの赤いバズーカ&黄色のOGKヘルメット&黄色いキツネ服で下ってますのでシーズン中に見かけたら声をかけてください。
さて、700Cのホイールですが、バルサマック6センチさんのおっしゃるフィッシャーにあるのはこれです。
http://www.fisherjapan.com/fisher101/index.html
29Wheelsをクリックしてください。
ゲーリーフィッシャーが数年前に29インチほぼ=700cのMTBを販売しました。
当初、UCIはレース参戦を認めないような傾向でしたが、MTBを作った人=ゲーリーフィッシャー本人が、MTBが出来たときに26インチと決めたわけでなく、ただ改良したビーチクルーザーが26インチだったと言ったため、レース参加などにも問題なくなりました。
ダートでの乗り味は安定感が抜群に良く、非常に良く登りますし、ハイスピードでの下りの安定が非常によいです。
コーナーリングがきちんと体を入れて曲がれるテクニックがないと、26インチのようには走れませんが、DH経験者であれば何の問題もありません。
これから購入をお考えであればトレイルバイクとして、耐久系のレースバイクとしてお勧めですよ。
書込番号:6239814
0点
最近XCにはまってしまい、XCバイクの購入を検討しています。そこで質問なのですが、値段やコンポから見て、これはいいと思ったのですがどうでしょうか?また、他にいいバイクありましたら是非教えて頂けないでしょうか?予算は、25万迄です。ちなみに、レースの出場も考えております。
0点
06モデルということで値段が安くなっているのでしょうか。
メインコンポは全てシマノXTですのでパーツに関しては安心です。レースでも十分に使えるパーツです。メーカーによっては一部スラムなどを混ぜてコストダウンしていますがGTはまじめにやってますね。
ただ予算25万円というと十分レースで使えるモデルは他にもあります。私の周りではMTBではトレックが多いですが、この価格帯は激戦区でクライン、キャノンデールなども魅力的なモデルを出しているので、本当は現物をご覧になって決めるのが一番です。
書込番号:6200387
2点
マウンテンバイク > ルイガノ > 07 LGS-XC BART PRO
07 LGS-XC CASPER PROの「駆動系のメンテ スプロケットにクリーナーぶっかけて」の板でお世話になりました、ビギナー28号です。その節は、バルサマック6センチさん、復活チャリダー4さん、そして、下りや兄さん、ご助言ありがとうございました。
さて、今回は、簡単な近況報告と質問をさせていただきたいと、書き込み致しました。実は、紆余曲折ありまして、BART PROを購入致しました。白黒を基調としたシンプルな色遣いの車体で、乗り心地もなかなかです。チョイ乗りと通勤しか使っておりませんが、おおむね満足しています。メンテも、皆さんのご助言をもとに、何とかやっております。
なお、デフォルトから変更した箇所は以下の5点です。
1 タイヤをMAXXIS DETONATOR 26×1.5に
2 ワイヤー類をステンレス製に
3 チェーン・プーリーをXTR用に
4 ハンドルバーを3cmほどカットして56cmに
5 シートポストをサスペンション付きに(座骨痛のため)
最初は、激烈な座骨痛に見舞われました。こりゃ駄目だと、サドルの交換も考えましたが、自転車屋さんのアドバイスもあり、ポジションを探っていきました。少しずつサドルが上がり、逆にハンドルバーは低くなっていきました。サドルの前後位置や角度も見直し、前傾姿勢が強くなってきました。そのおかげか、座骨痛は収まってきました。まだ、長い距離を走っていませんが、サドル交換はしなくてすみそうです。
ところが、ポジションが決まってくると、「もう少し速くならないかなぁ」という贅沢な悩みが出てきました。もう少し正確に言うと、「もう少し高い速度を維持できるようにならないかなぁ」です。また、ワイドなギア比も、舗装した車道上では気になります。今の私の脚力とペダリングでは、ギアを軽くすると回せない、ギアを重くすると踏めない状態です。勿論、MTBならではの漕ぎ出しの軽さや加速感には十分満足しています。街乗り目的ですので、速度変化に対応しやすいMTBを選びました。
何とかMTBの良さは残したままで、もう少し高い速度を維持できるようにならないものでしょうか?今のところ、私のない知恵で考えた対策は、以下の通りです。
1 タイヤの700C化(これは寸法上できません)
2 タイヤの26×1.25化(どうしても歩道を走りますので、これも不可です。)
3 カセットスプロケットの交換(ロード用という手もありそうですが…。)
4 チェーンリングの交換
5 3と4を同時に実施
6 バイクの買い換え(無論、これはできせん。)
バイク本体以外にも出費がかさみまして、経済的に苦しいので、ギアの交換ぐらいで何とかならないものかと考えています。残念ながら、その方面の知識が乏しいので、皆さんのお知恵をお借りしたいと存じます。
なお、BART PROには、以下のパーツがデフォルトで付いています。
フロント SHIMANO DEORE 44/32/22T
リア SHIMANO CS-HG50 11-32T
どうか、よろしくご教授ください。
0点
ビギナー28号さん ご購入おめでとうございます。
シマノのチェーンリングに48−36−26のセットがあります。
純正のリングなので変速性能は落ちないと思います、このセットがお勧めです。
ご自分で交換される場合は下の工具が必要になります。
TL−FC15 クランク抜き工具アダプター
TL−FC20 ペグスパナ
TL−FC10 コッタレスクランク専用工具
5ミリの六角レンチ
8ミリの六角レンチ
大き目のモンキーレンチ
他に
長さが短くなるので交換用チェーン
コッタレス工具の中には8ミリ六角レンチで外す物もありますので、
購入される時に確認して下さい。
チェーンはローギアに入無理なラインになっていなければとりあえず交換はしないでも良いと思います。
ご自身で交換をされる場合はフロントディレーラーの調整が少し難しいのですが
急がずに調整をしてみて下さい。
チェーンリングを交換した後に走りが重く感じた時はタイヤの変更も再考された方が良いと思います。
良い日が続きますので楽しんで下さいね。
書込番号:5987839
2点
書き忘れました。
オクタリンククランクを取り付ける時には、BBの溝に注意して下さい。
自分は知人にクランク側の溝を潰されてしまった事があります。
書込番号:5987893
2点
ビギナー28号さん お久しぶりです。
良いバイクを購入されて、楽しんでみえるようですね。
バルサマック6センチさんのおっしゃるフロントのチェーンリング交換もありなのですが、
現在付いているギア比から考えると、交換によりかかる金額ほど効果がないと思います。
それよりも、回転数の高いペダリングを心がけてみてください。
自分でこいでいて、少し軽いなと思うくらいの負荷でペダルを回すと良いでしょう。
ちなみに、私の場合は山での下り以外ほとんどフロントのアウターギアは使いません。それでも35km/hくらいは出ますよ。
もし、パーツ交換をするのであればビンディングペダル&シューズでしょう。
靴&ペダルで2万円くらいからですかね。
靴は人それぞれ足の形が違いますから必ずショップで履いてみてから購入してください。
私は、跳んだりはねたりアクションをして遊ぶのでデカぺばかりですけどね。
書込番号:5987931
0点
バルサマック6センチさん、下りや兄さん、お久しぶりです。レスありがとうございました。おかげさまで、新車の乗り味を楽しんでおります。
バルサマック6センチさん、アドバイスありがとうございます。シマノのチェーンリング48−36−26のセットですね。やはり、シマノ純正は、安心ですね。
実は、告白しますと、自転車屋さんの諫めも聞かず、KMCのX9SLチェーンをインストールしてしまいました。変速性能が多少落ちるぐらいだろうと思ったのですが、変速できないギアは出るし、フロントディレイラーのチェーンガイドにカリカリ接触したりと大変でした。ちょっと調整しようとチャレンジしたのが、間違いのもと。セッティングがぐちゃぐちゃになり、次の日、自転車屋さんに持って行きました。
シマノのコンポの優秀性を思い知りました。そして、教訓その1、シマノのコンポに他のメーカーのものを混ぜてはいけない。教訓その2、駆動系の調整は、プロに任せる、です。交換する際には、自転車屋さんにお願いしようと思います。
そこで、バルサマック6センチさんに質問なのですが…。フロントを48T・36T・26Tに交換した場合、リアとの整合性はどうなのでしょうか?つまり、リアのスプロケットカセットも交換したほうがいいのでしょうか?何種類かあるようなので、お薦めの組み合わせはありますでしょうか?
下りや兄さん、ご助言ありがとうございます。
回転数の高いペダリングを心がける。基本中の基本に返るという訳ですね。どうも私は、すぐに部品を替えたがる傾向がありまして、座骨痛に悩まされた時もそうでした。ネットで調べて、購入一歩手前まで行きました。ところが、自転車屋さんが、サドル位置を調整してからでも遅くないよ、とアドバイス。なんて良い方なのでしょう。黙っていれば、サドルが売れるのに。おかげで、サドルは買わなくても良いみたいです。自分で思っていたよりも、サドルは高く、前傾姿勢の強いポジションの方が、合っていたようです。お尻の痛みもほとんどなく、ペダルも回しやすくなりました。こんなに違うとは驚きでした。
ひょっとすると、今回も全く同じことなのかもしれません。まずは、ペダリングの練習が必要なのでしょうか。今のままでも、私の弱脚で、瞬間的には30km/h以上出るのですが、例えば、20km/h前後の速度を維持できません。シフトダウン(でいいのでしょうか?ちょっと自動車的ですが…)すると、くるくる回しても全然前に進まない感じです。タイヤの全周が短くなっているせいでしょうか?また、シフトアップすると、ガクンと重くなって、スムーズなペダリングができません。かえって速度が落ちるか、えいやっ!とばかりに踏み込まなくてはなりません。ギア比が開いているせいなのかなぁ、と思っています。下手なペダリングが1番の問題なのですが、年のせいか、すぐに楽な方法はないかと思ってしまいます。
ビンディングペダル&シューズの件ですが、通勤に使っておりますので、踏み切れないでおります。革靴で漕ぐこともありますので。昔、今でいうランドナーもどきのブリヂストンのロードマンに乗っていた時、ペダルの輪っかにつま先を突っ込んで漕いでおりました。あれは、すぽっと抜けていたので、怖くはなかったのですが、現代のヤツは恐怖を感じます。サドルがかなり高くなっており、立ちゴケも心配です。何せ、小学生の息子より足が短い、純日本人的体型の中年ですから……。
どうも、今回もサドルの時と同じような気がしてきました。もう少し練習してペダリングが上手になって、交換が必要なら、バルサマック6センチさんのアドバイスのものに交換したいと思います。
お二方、ありがとうございました。方向性が見つかって、すっきりいたしました。
書込番号:5988689
0点
ビギナー28号さん こんばんは。
良い自転車屋さんに巡り会えているみたいですね。
この関係を大事にしてください。
お話を聞く限り、この方であれば素直に意見に従っているのが間違いないでしょう相手はプロですから。
ただ、気になったのがギアの変速1枚でそんなに変化が大きいか?ということです。
お使いのギア比は私もトレイルバイク(シンテシーのYAZOO)で使っていますが・・・。
ひょっとしてフロントのギアをアウター(一番外側の大きいもの)で乗ってみえませんか?
そうであればセンター(真ん中)で乗ってみてください。
あと、単純に速くなる可能性がある手段としてタイヤの空気圧管理はどうですか?
タイヤサイドに書いてある指定空気圧以内で乗ってみえますか?
また、指定空気圧が3〜5気圧であったとして、4気圧で乗っているとします。
これを5気圧に上げると驚くほど走りが軽くなります。
同時にショック吸収性は落ちますが・・・。
試してみてください。
書込番号:5988940
0点
こんばんは、下りや兄さん。早速のレス、ありがとうございます。
ほんとに良い自転車屋さんに巡り会えました。決して押しつけがましくなくて、素人の私が妙な注文をしても、全面的には否定なさいません。そのうち、私の方が、「やっぱりやめようと思うのですが…」と言うと、「その方がいいと思いますよ」とおっしゃいます。サドルの時もそうでした。今回も、相談すると、シマノのカタログで、ギア比を見た上で、「3Tや4T変化するところがあるんで、そう感じるのかもしれませんねぇ」「ロード用のスプロケットに交換する手もあるんですが、そうすると、リアディレイラーも交換した方がいいので、どうでしょうかねぇ…」とおっしゃって、リアディレイラーのロード用とMT用の角度の違いを教えてくださいました。
下りや兄さんがご指摘の「ギアの変速1枚でそんなに変化が大きいか?」ということですが、私がそう感じるのはほんとなのですが、他のバイクに乗った経験がありませんので、よくわかりません。
また、フロントのギアはセンターで乗っております。インナーは軽すぎて使っておりませんし、アウターはチェーンがよじれるのがどうにも気になって使っておりません。実際のところ、フロントセンターで、リア5、6枚しか使っていないのが現状です。こんなので、ギア比がどうのこうのと言うのはおこがましいとは思うのですが、違和感を感じているのは確かです。
タイヤの空気圧は、5気圧ぐらいで乗っております。最初は座骨痛で4気圧ぐらいだったのですが、お尻の具合が良くなったので、5気圧に上げました。
やはり、下りや兄さんがそんなに開いていないとお感じのギア比に違和感を感じるのは、自分自身に問題があるのでしょうね。数年前までは、バスケットボールをしていたので、脚にはちょっと自信がありました。左足首の靱帯を3本損傷して、リタイヤしてから、運動は全くやっておりません。自転車なら、脚に負担なく運動できると思い、購入に至りました。本当に自転車は楽しいですね!
ペダリングが下手なのは当然で、目下、練習中です。ひょっとすると、変速中に、ペダリングがゆるんでいる(?ちょっと変な表現ですが)のかもしれません。それでも、きちんと変速するのに、感心したことがあります。
なるべく詳しく説明したつもりですが、自分でもわからない部分があります。お気づきの点がありましたら、どうかお教えください。
書込番号:5989479
0点
確かにリアの1段で微妙に重かったり軽かったりするときがあります。
通勤のみであって、山に入らず、あまり坂道のないところで乗ってみえるのであればロード用のスプロケ&ディレーラーもありだと思います。
ただ、信号など停止後の発進時に一番軽いギアでもMTBよりも重くなるためマイナスの面も出てきます。
自転車屋さんにビギナー28号さんがどのような場所でどのように使用されているかをお話の上、ご相談されるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:5989920
0点
ビギナー28号さん こんばんは。
LGS−XC−BARTはシマノのパーツが多いので安心ですな。
48Tですがクロスバイク用に作られた物かと思います。
整合性ですがXC−BARTは最初からシマノのデオーレグレードのスプロケットが入っている様なので整合性は問題は無いと思います。
スプロケットの種類ですが、シマノのMTBはグレードとロー32/34Tの違いです。
34Tの方は全体に低速寄りになっているので今のギアに不満が無ければそのままで良いかと思います。
11−12−14−16−18−21−24−28−32T
11−13−15−17−20−23−26−30−34T
グレードの違いはXTRを別格として他は重量の差が大きな物だと思います。
標準のデオーレからXTに変えると100グラムぐらいの軽量化になります。
この100グラムは人により取り方が違いますが、現状で不満が無ければこちらもそのままで良いかと思います。
自分のMTBは街乗り用ホイールにロード用の12−27T/9Sを入れています。
街中ではローの30−32を使わないので入れてしまいました。
MTB用から見ればクロス気味なので街中では使いやすいスプロケットです。
問題はチェーンリング交換のうまみが減ってしまう事でしょうか。
書込番号:5990024
2点
>また、シフトアップすると、ガクンと重くなって、スムーズなペダリングができません。
ということですので、リアのスプロケを換えたらいかがでしょう。
MTB用だと軽いギアを用意せねばなりませんので、
どうしても1段ずつの歯数の差が大きく、ギア比の差も大きくなります。(ワイドレシオ)
激坂やオフロードを走るのでなければ、32tなんてまず必要ありません。26tもあれば十分です。
ギア比の差の小さいスプロケ(クロスレシオ)にすれば、ビギナー28さんにちょうど良いギアが見つかるかもしれません。
現在の体力でフロントチェーンリングを大きくする(ギア比を上げる)のは得策ではないと思います。回しきれませんし、ひざを壊します。
あとSPDが怖いということでしたらトゥクリップ&ストラップがあります。
クロップならつま先だけカパッとはめればいいですから、取り外しも簡単ですよ。
これは高くても1000円程度で買えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/pdt001.html
あとはもう、エンジン(人体)次第ですね。
クルクルとペダルを回すよう心がければ、やがて心肺能力も鍛えられていき、速度を維持できるようになるはずです。
ひざを壊さないようにがんばってください。
書込番号:5990390
0点
下りや兄さん、バルサマック6センチさん、asa-20さん、返信が遅くなりました。ご容赦ください。
下りや兄さん、またもや即レスありがとうございます。
下りや兄さんのご指摘の通り、ロード用のスプロケ&ディレーラーに変更したとしても、私の通勤コースでも信号待ちは避けられません。こぎ出しの軽さはMTBの長所だと思いますが、その利点を壊しかねないかもしれません。また、スプロケ&ディレーラー変更となると、出費の方も相当なものになりますし、それに見合うかどうかも心配です。メーカーも相当考えてコンポをインストールしているのでしょうから、バランスを崩すかもしれませんね。せっかく交換しても、使えないギアが増えたのでは、泣くに泣けない状態になってしまいます。チェーンの一件で、安易に部品を交換することには、いささか懲りております。と言いながら、またもや部品を買えようとするのですから、救いようがありませんね。やはり、自転車屋さんに相談したいと思います。ご助言は、今の私にぴったりだと思います。ありがとうございました。
バルサマック6センチさん、こんばんは。
48Tは、クロスバイク用に作られた物なのですか。なるほど、よくわかりました。シマノ製であれば、整合性は問題は無いとのこと、安心しました。スプロケットについては、34Tはますます不要と思います。よって、MTB用の中から選ぶとすれば、32Tの方なので、今のままでいきたいと思います。グレードの違いは、他のバイクに乗った経験がありませんので、よくわからないというのが正直なところです。ただ、今回購入したバイクのチェーンリングのアウターギアは変形しておりまして、自転車屋さんに修正していただきました。こんなところがグレードの違いなのかなぁ、と思いました。ところで、バルサマック6センチさんは、リアにロードド用の12−27T/9Sを入れおられるとのこと。私も、現在、32T・28Tは使っておりません。一つの方向性ではありますね。ただ、わからないことがありまして、ロード用27Tとなると、現行シマノのカセットでは、10速用か8速用ではないかと思います。カセットをばらして組み上げられたのしょうか?それとも、数年前にはそういう組み合わせがあったのでしょうか?それとも、別メーカーのものをインストールされたのでしょうか?よろしければ、教えてください。
asa-20さん、初めまして、ビギナー28号です。よろしくお願いします。
>現在の体力でフロントチェーンリングを大きくする(ギア比を上げる)のは得策ではないと思います。回しきれませんし、ひざを壊します。
なるほど、またもや、回し切れないという問題が発生しそうなんですね。やはり、もう少し、様子を見た方がいいのかもしれません。何をどうやっても、詰まるところはエンジン次第。エンジンを鍛えないといけませんね。現在、ペダリングでは、極力踏み込むのではなく、クルクル回すのだ、と自分に言い聞かせながら走っております。なかなか思うようにはいきませんが、がんばります。
また、トゥクリップのアドレスまでご紹介いただきまして恐縮です。ありがとうございました。
まだ、愛車で走り始めて、1ヶ月とちょっと。せっかちな性格が出てしまったようです。もう少し乗り込んでから、判断すべき問題のようです。こんな私に丁寧かつ詳細なアドバイス、ありがとうございました。「こんな方法もあるよ」「こうした方がいいよ」と教えていただけると、すっきりします。方向性を持って練習することができます。皆さんに、感謝しております。ありがとうございました。夜も更けて参りました。皆さん、良い夢をご覧ください。
書込番号:5990666
0点
こんにちは、お久しぶりです。
わたしも、スプロケットをロード用に変更する事をお勧めします。
まず、MTB用のリアディレーラーでロード用のスプロケセットを使った場合の変速性能ですが、個人的には十分使える・問題無しと思っています。
確かにMTB用はワイドギア用に設計されているようですが、自分の街乗りMTBではスムーズに変速します。といっても、8速でギアは13-23、リアディレーラーはアセラ(しょぼ過ぎ!)です。
実は、最新の10速用の105のRDも試しました。パーツ精度が高く変速もよりきびきびした感じにはなります。しかし、ロードフレームとホイールベースが異なるのとチェーンラインが大きく違うせいだと思うのですがリアロー側でプーリーを支持するアームとチェーンが接触して音鳴りが発生しました(フロントはシングルのためアウター位置でチェーンはクロスしていて、フロントが多段でしたら使わない組み合わせですが)。
次に、適正なギア比ですが脚力と回すペダリングかゆっくり回して踏んでいくタイプかで全くちがってきます。
例えば、軽いギアで回すタイプの方は、かなり脚力をつけない限りリアをロードのスプロケットの真ん中辺りのギアを常用するにはフロント44Tでは重めです。けれども重めのギアをゆっくり回すタイプでは44Tでもいけます。
要は、20km/h前後の速度域で回すペダリングを心がけるのでしたらまずはフロントはセンターの32Tに入れて常用してみるのも良いと思います。するとリアはケイデンス90で17Tぐらいを使う事になり、ロード用のスプロケを使えばクロスしたギア比を楽しめます。
その場合、クロスレシオにこだわるのなら18Tギアのある14-25、そこまでは街中ではいらないというのなら13-25あたりで良いのではと思います。トップ側11Tや12Tは40km/h以上の走行シーンが無ければ無くても問題ありません。
なお、スプロケットの交換は工具を揃えれば技術はいりませんし、作業時間もかかりません。ロックリングというねじを一個緩めるだけです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
書込番号:5990691
0点
こんにちは、復活チャリダー4さん。ご無沙汰しております。今回も、いろいろ教えていただいております。よろしくお願いいたします。
まず、ペダリングのタイプですが、正直考えたこともありませんでした。どっちなんでしょうか?どっちでもない、どっちもできないのかもしれません。今使っているギアは、フロントセンターで、リアはローとトップの2枚ずつをあまり使用しておらず、14Tから24Tあたりを常用しているようです。
なるほど、そう考えてくると、ロード用のスプロケットとほとんど同じギアを使っているということですね。そうすると、12T〜25T、13T〜25T、14T〜25Tあたりの、ロード用のスプロケットに交換すれば、常用できるギアが増えるという訳ですね。もっといえば、9速使えるということになりますか?あとは、変速性能が落ちなければいいのですが……。小耳にはさんだところでは、RDを傾けるという荒技やロードトリプル用RDに交換するなどの方法があるそうですが。ここらあたりになると、頭で理解できません。前述しましたチェーンの件で懲りておりますので、RDを傾けるような方法はやめにしたいと思います。RDを交換した場合、もう一つ心配なのは、デフォルトのデュアルコントロールレバーで引けるのか、ということです。
ですが、おかげで、何となくわかってきました。少し整理すると
1 現状のままで練習し、脚力の向上・ペダリングの技術向上を待つ(様子見でしょうか)
2 スプロケットカセットをロード用12T〜25T、13T〜25T、14T〜25Tあたりに交換する
3 必要なら、RDをロードトリプル用に交換する
4 必要なら、フロントも交換する(MTB用、ロード用、もしくはシングル?ココまで改造すると、MTBじゃなくなってくるような気がしますが……)
1なら、タダですが、4までやっちゃうと安い自転車が買えるくらいになりそうですね。うーん、困りました。いざ、自転車を購入してみると、自立式バイクラック(なし崩し的に室内保管用。奥方様を欺くため購入)、ベランダ保護用のゴムマット(メンテ時、マンション管理組合に文句を言わせないため購入)、整備用スタンド、ポンプ&口金、ケミカル類、アーレンキーやドライバーなどの基本的工具、携帯用工具、サイクルグローブ、ロック類、ライト前後、サイクルコンピュータ、etc、etc、気が付いてみると、BART PROがもう1台買えそうです。バイクを調整したり、メンテするのも楽しみの一つですが、お金はかかりますね。
もし、今からスポーツバイクを購入しようとして板をご覧の私と同じ初心者の皆さん、スポーツバイクはお買い物用ママ自転車とは違いますよ。上記のものが全て必要ではありませんが、結構掛かります。
話がそれてしまいました。失礼しました。
復活チャリダー4さんの書き込みから、ずいぶん自分なりに考えがまとまってきたように思います。ほんとにお知恵を拝借できるってすばらしい!皆さんに助けられてのことではありますが。自分だけでは、堂々巡りで、何一つ解決できていないでしょう。感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:5992786
0点
今日、変速に注意しながら走ってみました。普段、無意識に変速している部分もあるので、自分がどうやっているのか考えながら乗ってみました。
私が住んでいる都市は平野部で、ほとんど坂がありません。立体交差になっている道もありますが、違う道を走ることが可能です。東京などより遙かにアップダウンのない、自転車には恵まれた環境かもしれません。
フロントを変速すると訳がわからなくなるので、センター固定。結果、やはり、32T・28Tは使っておりません。信号停車することなく、車道を走行できた時には、11Tも使っておりました。これは条件に恵まれた場合ですが。
そして、下りや兄さんのご助言の通り、自転車屋さんに相談してみました。前回は、詳しく話していなかったので、ゆっくり話せるよう、他のお客さんの少ない7時頃行きました。
私;後のスプロケットカセットをロード用に交換しようかと思っているんですが…。(その後、詳しく説明)
自;交換はすぐできますよ。でも、うちのお客さんで、MTBのスプロケットをロード用に替える人は十人に一人ぐらいですよ。
私;ということは、32Tや28Tなんか使わないで、7速として乗ってるんですかねぇ?
自;そうですね。中には、街乗りでは変速なしで乗っている人もいますが、これはそのギアだけが摩耗するので勧められません。まあ、山に行くと多くのギアを使うのですが、街乗りではそんなものでしょうね。11Tを使っているということになれば、11T〜25Tということになりますが…。
自;もしロード用に交換した場合、RDも交換しなければなりませんか?
自;フレームやフロントのギアの位置(とおっしゃったと思う)など、そのバイクごとにそれぞれなんで、絶対とは言えませんが、大丈夫でしょう。チェーンを切って、その後、RDを調整します。それでも駄目なら、RD交換になりますが…。ロード用は10速が主流になっているので、いいグレードのやつは入れられませんよ。
私;……(返答できず)じゃあ、リアを交換したとして、フロントのチェーンリングも交換が必要でしょうか?例えば、48−36−26なんかはどうでしょう?踏めなくなりますかねぇ。
自;その可能性もありますね。ただ、二ついっぺんに替えちゃうと、どちらが良かったのか、悪かったのか、わかんなくなりますよ。一つずつ交換するのが良いと思いますよ。
私;;……(またもや返答できず)
自;それより、一度山に行ってみられませんか。山でなくても、坂を上ってみれば、32Tが本当に必要ないか、分かるんだと思うんですよ。まあ、ロード用に交換しても、山に行かれるようになれば、今付いてるやつに戻せば良いんですよ。チェーンはXTR用の切れ端が店にいっぱい転がってますんで、いつでもくっつけられますよ。まあ、一度坂道を走ってみられてからでも、遅くないと思うんですよ。(どっかで聞いたせりふをまた言われてしまいました)
私;なるほど、そうですねぇ。今度の日曜日、坂道走ってみます。
その後、ヘッドパーツや自転車盗難の話などして帰宅しました。
自転車屋さんと話していると、なんだか気が楽になりました。どうも私は、こうしなきゃいけない、街乗り用ならこうあるべきだ、と決め込んでしまう傾向があるようです。バイクを購入する際にも、街乗り用だからアップライトなポジションでないといけないと思いこんでいました。ところが、実際走ってみると、アップライトどころか、ステムは一番低い位置になって、前傾姿勢も強くなっています。タイヤも、スリックでないといけないと、最初から、MAXXISのDETONATORを付けてもらいました。(この選択だけは当たっていたようで、大変気に入っていますが、その他は、失敗だらけです)
そんな訳で、来週、坂道を走りに行くことになりました。(天気が良ければ)実際走ってみないで、部品を注文するのは駄目ですよね。こんなことに気づくのに、ずいぶんかかってしまいました。結論としては、皆さんにご助言いただいて考えていたのとほほ同じものになったのですが、気が楽になりました。自転車屋さんに相談して良かったと思います。下りや兄さん、ありがとうございました。
それでは、この板をいったん休止させていただきます。その後については、またご報告致したいと存じます。
バルサマック6センチさん、下りや兄さん、asa-20さん、復活チャリダー4さん、せっかくのお休みにもかかわらず、アドバイスまして頂きまして、ありがとうございました。たいへん良い勉強になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。では、再見。
書込番号:5995018
0点
ビギナー28号さん こんばんわ。
自分が使用している12−27T/9Sはアルテグラのカセットです。
12−27はデュラエースとアルテグラに設定されていました。
9Sカセットはロード・MTB問わず付けられますので自分に合った物が見つかると良いですね。
まだ手に入る物のはずなので注文されるか探されたら見つかると思います。
だいぶ前ですが神奈川県のサガミサイクルで見たような気もします。
書込番号:5995034
2点
バルサマック6センチさん、こんばんは。こんな時間に返信を頂けるとは思ってもいませんでした。恐縮しております。
12−27T/9Sは、アルテグラのカセットですか。良い情報をありがとうございました。シマノのカタログを見ても、25Tまでのしか載っていなかったので、不思議に思っておりました。
12−27Tは、ひょっとすると、25Tまでのものより、足弱な私向きのカセットなのかもしれません。候補に入れさせていただきます。
上に書き込み致しましたとおり、実際に坂道を走ってみることにしました。それから皆さんのアドバイスを参考にしながら、ロード用カセットをインストールするか、考えてみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:5995259
0点
みなさん、はじめまして。
自分も06モデルですがバートプロに乗っています。
すでにスリックタイヤに交換はしているようですね。
自分もそのうち交換予定です。
700cのホイールは装着可能なハズです。
ネット上でも、多数の方がバートに700cホイールを組み合わせていますし。
皆さんがおっしゃるようにスプロケ交換が一番安く上がりますから、そこからが良いと思います。
48Tのクランクだと、チェーンステーに歯が当たりそうな気がします・・・
自分も実際合わせた訳ではないので、詳しい事はわかりません。
もし換えるにしても、チェーンリングのみの交換も出来るのでそちらもオススメします。
予算的に許すなら、XTクランクを入れるのも良いと思います。
やはり、乗っているうちに自然と脚力はついていきますからしばらくは正しくクランクをまわす練習等すればパーツの性能も生きてくるはずですよ。
書込番号:6002880
0点
こんばんは、bakusoudoukoukaiさん。そして、初めまして、ビギナー28号です。次の日になってしまい、失礼しました。
確か、06モデルは、油圧式ディスクブレーキでしたね。私が買おうとした時点ではすでに完売で、残念でした。お仲間がいらっしゃると心強いです。
「700cのホイールは装着可能なハズ」とのことですが、できるのでしょうか?「プロ」の方でも大丈夫なのでしょうか?私は、自転車屋さんで、ロード用のホイールですが、700C×23(ちょっと記憶が怪しいのですが)のやつをお借りして、自分のバイクのタイヤに合わせてみました。私が見たところ、前はサスの上部に、後はVブレーキ台の上部のステイを左右に連結している部分に接触するようでした。
今、実車で測ってみましたが、前は中心から350ミリで接触、後は355ミリで接触するようです。28Cか32Cなら、直径が680ミリ前後なので、ギリギリ入るような気がするのですが。ネットでもMTBを700C化された事例を数多く拝見しましたが、BART PROの例は見つけられませんでした。言い忘れておりました。私のバイクのサイズは、450です。フレームサイズでも違ってくるのでしょうが、ロード用ではなく、クロスのホイールなら大丈夫なのでしょうか?私は初心者で、どうもよくわかりません。どなたか実際に700C化された方がいらっしゃたら、安心なのですが……。実はとうに諦めておりまして、全く考えていませんでした。ただ、700C化すると、ルックスがクロスバイクっぽくなりますね。
48Tのクランクの件ですが、私のバイクではOKのようです。私のバイクでは、チェーンリングがやたら外側に付いておりまして、アウターギアはディレイラーの調整の限界の位置にあります。チェーンステーは大丈夫だと思います。また、XTクランクをインストールするのは、私も考えました。デフォルトは、ギアは変形してるし、クランクもちょっと弱いような気がします。初心者の戯言です。間違っているかもしれません。
やはり、クランクをまわす練習が大事ですね。今は全然回せません。ロード用スプロケット導入も、そこがネックになっています。11Tはやはりきつく、フンガーッ、と回してしまいます。それでも34、5キロぐらいしか出ません。果たして11Tが必要なのだろうか?12T、いや13Tでも良いような…。変速も下手なので、それなら、デフォルトのままでも良いかぁ、なんて思うこともあります。
ついつい長レスになってしまいました。bakusoudoukoukaiさん、これからもどうかよろしくお願い致します。
書込番号:6003993
0点
長レスありがとうございます。
しっかり返信していただけると嬉しいです。
06モデルは機械式ディスクです。
どこかの自転車店のサイトで、油圧式と書かれていたような気もしますが・・・
バートもバートプロもフレームは変わらないのでどちらかに付けば両方付きます。
しかし、サスとフレームに当たるのは気になりますね。
MTB用の太めのタイヤと23cのタイヤ周長はそれほど差が出るわけではないので、太めのMTBタイヤの装着を考えられているバートのフレームなら700cも付くと思っていました。
もう一度合わせてみたらどうでしょう?
ホイールは値段的にも大きな買い物なので、現車合わせで付かないようならやめたほうが良いですね。
確かに、700c化は見た目の好みもありますよね。
自分は好きですww
48Tでも問題なさそうですか。
自分のバートプロは買ったばかりで、しかも雪のお陰で乗れないのでデオーレのクランクはどんな感じなのはよくわかりませんが、しばらくはデオーレのままで十分だと思いました。
ギアが変形しているなら、早めに交換したほうが良いと思います。
そのついでに48Tのアウター入れれば、グレードアップになりますしww
前車では平地で50キロ以上は出ていました。
クランク交換前でしたので、フロント42Tとリヤ11Tの組み合わせでした。
もちろん巡航速度ではありません・・・
あまり無理にまわしても、膝を壊すので力任せでまわすことはやめてください。
平地20キロ巡航を目処に、ひたすら走る事だけでもしばらくすれば苦にならなくなりますよ。
書込番号:6006276
0点
bakusoudoukoukaiさん、こんばんは。再度のレスありがとうございます。
06モデルは油圧式ディスクとばかり思っていました。悔しいなあ、と思い、よく見ておりませんでした。ただ、私のような初心者には、油圧式はメンテできないんですけど。そういえば、昨日、ディスクをパーツクリーナーで拭いて、内側にうすーくデュアグリスを塗りました。錆びるのはいやですからね。自転車屋さんからは、手の油を塗りつけると錆びない、という裏技を習いましたが、なんか汚してるような気がして止めにしました。皆さんご存じなのかもしれませんが…。
それから、700C化の件ですが、台湾在住の方が、見事に700C化されている実例を見つけました。フロントサスが赤のトーラだったので、06モデルかな、と思いました。フレームサイズが分からなかったのが、残念です。写真の上手な方で、なかなかカッコ良かったですよ。
もう一度、私の実車で測り直してみました。直径で言うと、前の方が厳しくて680ミリ、後が695ミリが限界のようです。32Cは駄目でも、28Cはいけそうなんですが、これから先は、おっしゃるとおり、誰かのホイールを借りて付けてみるしかないようです。余談ですが、インストールしたMAXXIS DETONATOR 1.5は、幅広、ハイト高で、MTBの雰囲気を壊さないスリックタイヤだと思います。軽さで言えば、もっと軽いタイヤはたくさんありますが、気に入ってます。
フロントのアウターギアは、自転車屋さんに手で修正していただきました。ちょっと荒技でした。それでも、完璧とはいかないようで、時にチェーンがDFにすれる音がします。それに加えて、ちょっといやな箇所を発見しました。左右のペダルの回り具合が極端に違うのです。手で回してやると、左は何回転もしますが、右は渋くて1回転ぐらいで止まってしまいます。脚で踏めば、分からないのですが、気になり出すと、スプロケットより先にクランクセットの方を交換したくなります。XTでも入れたろか!いかんいかん、そんなことしたら大変なことに……。
最後に、平地で50キロ以上出されていたとのこと、すごいですね。落車したら、ただではすまないようなスピードですね。私は、30キロぐらいで巡航できれば、大満足です。最高です! でも、その前に、時速20キロ巡航ですね。早くアウターを踏めるようになりたいものです。
またもや余談ですが、Yahooで「BART PRO 700C化」で検索すると、なんと1番にこの板が出てきました。なんか変な気分です。
またもや、駄文長レスになってしまいました。失礼しました。
では、お休みなさい。
書込番号:6007418
0点
bakusoudoukoukaiさん、失礼しました。訂正です。
「内側にうすーくデュアグリスを塗りました。」デュアグリスではなく、当然「デュラグリス」です。
書込番号:6007462
0点
皆さん、こんばんは。
今、自転車屋さんから帰ってきたところです。実は前回から、ちょっと坂道を走ってみました。その結果、注文してきました。その変更点ですが、
1 フロントのチェーンホイール・クランクセットは、XT用 FC-M760 44/32/22T 170mm に変更
2 カセットスプロケットは、DURA ACE用 CS-7700 12-25T 9S に変更
3 ハンドルバーは、RICHEY COMP MTBハンドルバー に変更
4 サスペンションシートポストを、デフォルトのシートポストに変更
1と2については、入荷待ちです。
1については、皆さんのご助言を参考にして、48Tではなく、44Tを。ロードでも、コンパクトクランクがはやっているし、過去に、膝を痛めたことがあるからです。170mm にしたのは、デフォルトが175mm で、若干回しにくいような気がしたからです。XT用にしたのは、剛性を信じて、です。
2については、坂を走った感じで、32T・28Tはやはり不要と思ったからです。ただ、12-25T にするか、12-27T にするかは、最後まで迷いました。ただ、私が平地で使っている最も軽いギアは、24Tなので、27Tは不要と判断しました。また、11Tも考えたのですが、もっと踏めるようになったら、フロントアウターで走ればいい、と判断しました。DURA ACE用にしたのは、すでに1を決定していたので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで、1点主義で行きました。
3については、お店にあったものを即インストールしました。カーボン製も考えないではありませんでしたが、フロントサスがあるので、今のところ不要と判断しました。リジットフォークに変更することがあれば、その時は考えようと思います。ライザーバーから変更して、これ以上は下げることはできません。ステムもアヘッドも既に目一杯下げています。
4については、座骨痛がなくなって、不要となったからです。カーボン製は、取り扱いが素人の私には難しそうで、止めました。まだ、サドルの位置を調整する可能性があるので、デフォルトで良し!ココは節約です。
今回の変更の目的は、「もう少し高い速度を維持できるようになること」ですので、駆動系の変更がメインとなりました。右のペダルは自転車屋さんが調整してくださいました。よって、今回は変更なしです。
少し乗った感想です。リジットシートポストでも、お尻は痛くありません。高さは、自転車屋さんがきっちり同じにしてくださったのですが、逆に不安感が減ったせいか低くなったような錯覚を覚えます。ハンドルバーはストレートになり、少し前傾が強まってはいるものの、問題ありません。手も届きます。脚は短くても、手は長いので、OKです。
よって、今回の変更は一応打ち止めといたします。無駄に変更した部品代を合わせると、AERIAL PRO が買えそうですが、後悔はしておりません。走りながら、少しずつ変更していった結果ですので、すごく勉強になりました。また、皆さんからいろいろと御教授いただき、さらに自転車にのめり込みそうです。今の目標は、50代でロードに乗ることです!今まで、長いこと無趣味で過ごしてきましたので、誇れる趣味ができて幸せです。皆さんに本当に感謝しています。
部品が届き、少し走り込んだら、また、インプレッションなどを皆さんにご報告させていただきます。では、再見!
書込番号:6010396
0点
>内側にうすーくデュラグリスを塗りました
との事ですが、まさかローターに塗ったわけではないですよね?
パットの裏に鳴き止めは塗りますが・・・
ちなみに前車のディスクブレーキは、ローターにサビは発生しておりませんでした。
錆びると聞いていたのですが錆びませんでしたww
台湾在住の方のサイトですか。
何度か見た事ありました。
06モデルでしたので、自分のバートプロと同じでした。
お聞きしたいのですが、MAXXIS DETONATORの走り心地はどうでしょうか?
乗り心地や、どれくらい走りが軽くなるのかが気になります。
このタイヤは1.5幅の中では軽い方ではないかと思い、購入を検討しております。
とうとうXTクランク購入ですか。
羨ましい限りです。
将来的に自分も交換を考えていますので、インプレ等待っています。
スプロケットは同じになりましたねww
自分は今、イーストンのステム待ちです。
春あたりから自分のバートプロもグレードアップを少しずつ始める予定ですので、HPの方でも詳しく紹介しますのでお越し下さい。
書込番号:6010565
0点
こんばんは、bakusoudoukoukaiさん。
>まさかローターに塗ったわけではないですよね?
ご心配をおかけして、申し訳ありません。表現が適切ではありませんでした。勿論、パットが当たる穴の空いた部分(何というのか分かりませんが)には塗っておりません。6カ所留めてある部分とその周辺に、綿棒で取ったグリスを指で薄くのばし、その後、ウェスで何回もぬぐい取りました。その際、外側のリング状の部分(穴の空いた部分)には一切付着しないようにしました。そして、念のため、その部分はパーツクリーナーで脱脂しております。塗った部分は、べたつきはなく、強いて言えばやや滑りが良いような感触でしょうか?工場出荷時に付いていたものより遙かに薄いのではないでしょうか。夏ではないので、大丈夫ではないかと思いやってみました。その後、ブレーキに異変はありません。
MAXXIS DETONATORの走り心地ですが、私は他のタイヤを付けて走ったことがありませんので、正確なことは申せません。私なりに表現してみます。
まず幅は、実測40ミリほどあります。2.54×1.5=38.1なので、ずいぶん幅広だと思います。リムからのハイトも、40ミリぐらい。タイヤの直径は、662ミリぐらいです。空気圧は、前が4.7バール、後が5バールにしています。ただし、これは空気圧計で測定したものではなく、スーパーシリカポンプで入れた時の値ですので、アバウトなものかもしれません。
ルックスは細すぎず、MTBに似合うと思います。スリックの部分は2センチ幅ぐらいで、両側は極薄いブロックパターンとなっています。走っている時は、あまり音がしません。静かです。後のタイヤからは、全くと言っていいほど音が聞こえません。舗装の荒いところを走ると、前から、「コー」というような軽い音がします。ハンドルを切ると、ブロックパターンのせいかやや音量が上がります。車道では、まずは快適です。最近はやりの小さめのカラーブロックを組み合わせた歩道では、細かな微震動を伝えてきますが、はねて腕が上がるようなことはありません。
グリップについては、比較できませんので、申し上げられません。すみません。私は、雨の日は乗らないので、ウエットグリップも分かりません。晴天時では、マンホールの蓋や側溝の上の金属製の網の部分でも滑るような感触はありませんでした。最近は、結構段差もかまわずに走っておりますが、トラブルはありません。
このタイヤは、お薦めではないかと思います。
実は、候補を探している時に、パナのTサーブやシュワルベのマラソンも実際に見ました。が、センター部分にもパターンがあり、ちょっと、ママ用お買い物自転車に付いているタイヤみたいで、最後は、ルックスで決めてしまいました。自転車屋さんは、軽さでTサーブ、耐パンク性能でシュワルベを薦められたのですが…。
XTクランクについては、自転車屋さんもあきれてました。「もったいないですよ」「剛性感が弱く感じるのは、サスペンションポストの可能性が高いと思いますよ」「ギアの変形については、XTでも可能性はあります」うーん、迷った末に、「やっぱりXTを付けてください」とお願いしました。
>自分は今、イーストンのステム待ちです。
私のステムは、イーストンの1番廉価版が付いていますが、剛性があるのかないのか、サスのおかげで(せいで)全然分かりません。ハンドルバーも同様です。確かにサスのおかげで快適な部分はあるのですが、リジットにすれば、もっとすっきりした乗り味になるのかなぁ、と思うこともあります。しかし、そうすると、また座骨痛が復活するかもしれませんが……。
bakusoudoukoukaiさんのHP、ぜひとも拝見させてください。グレードアップも楽しみにしております。どうも、変な時間に目が覚めてしまって、変な時間に書き込みしてしまいました。失礼しました。
書込番号:6011592
0点
そういうことでしたか(汗
前車でローターにオイルが付着してしまって、一気に制動力がおちてしまい、それに気付かず焼き入れすれば直るだろうと思い込み、何度も高速からフルブレーキングして、ブレーキから煙が出た事がありましたww
ブレーキクリーナーで掃除したら一発で直りました・・・
空気圧は好みにもよりますが、フレームのお陰か乗り心地が非常にいいので、空気圧を上げて乗る予定です。
サスのお陰でそれほど、腕に負担が掛かるとは思いませんし。
軽いタイヤを探していましたが、1.25幅まで細くすると街乗りが怖くなるのでこのタイヤは400g程度で良いかなぁっと思いました。
パナレーサーのエリートライトも考えましたが、細いし完全なスリックなんで候補から外しました。
XTクランクは自分はもったいないとは思いません。
自己満足の世界ですしww
そのクラス位でないと、劇的な変化も感じられないと思います。
クランクは自転車の顔ですから、走りこんでる人から見てもやる気が感じられると思いますよ。
ステムはEA50です。
EA30も考えていましたが、行きつけの自転車屋さんがかなり安くしてくれたので、決めました。
それでも高校生にとっては高いです・・・
イーストンなので、廉価版でもかなり良い物ではないかと思います。
余裕が出来たら、ハンドルバー&シートポストもイーストンで揃える予定です。
本日、ワックス掛けをしている途中にサスにリバウンドアジャストが付いているのを発見しましたww
タイヤに関しても詳しいレスありがとうございました。
書込番号:6014458
0点
こんばんは、bakusoudoukoukaiさん。HP、拝見しました。
雪の上のBART PRO、新鮮な感じがしました。(私は九州に住んでおりますので、雪はあまり積もりません。)また、お若いとは思いましたが、私の息子と同じぐらいですね。前のバイクの時、50キロ出されたとありましたが、体力の黄金期にさしかかっておられる、bakusoudoukoukaiさんがうらやましいです。
私が、若かった頃、今のようにスポーツバイクを自由に買えませんでした。というより、売ってるお店がありませんでした。専門店はあったのかもしれませんが、近くにはありませんでした。売っている自転車も、新聞屋さんの配達用のごつい自転車、買い物用自転車ぐらいしかありませんでした。今から30年ぐらい前のことです。メーカーも、宮田かブリヂストンぐらいしか手に入りませんでした。
今は、スポーツバイクをおいている自転車屋さんも多くなっていますし、ネットで購入することもできます。何とも良い時代です。私も年は取っておりますが、大いにバイクを楽しみたいと思います。
bakusoudoukoukaiさん、年齢の差はありますが、同じBART PROを愛車とする仲、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:6014737
0点
こんばんは、その後の報告が遅くなり、申し訳ありません。アドバイスしていただいた方々には大変失礼をいたしました。
実は、XT用のチェーンリング(170mm)が長らく欠品しておりまして、今日、自転車屋さんにインストールしていただきました。自転車屋さんがおっしゃるには、シマノでは珍しいことだそうです。Vブレーキも、ほとんどのグレードで欠品しているようです。自転車屋さんも恐縮されていましたが、部品がないのでは仕方がありません。ただ、待つのはつらかった、です。
その間に、虫が騒ぎまして、他の所を大改造してしまいました。FD、RD、デュアルコントロールレバーをXT化しました。それから、ちょっと前傾姿勢がきつくなり、タイヤの上に頭があるような恐怖感のため、ステムも105mmから110mmに変更しました。また、ステムの下には、8mmのコラムスペーサーを入れています。1番下げた状態では、ケーブルの取り回しがきつく、少し上げました。コラムは少しカットしていただきました。駆動系フルXT化してしまいましたので、ケーブルもXTR用を入れました。
それでは、少ししか乗っておりませんが、素人インプレッションです。ただし、チェーンリングは今日1日、その他は1週間だけのものです。
1,スプロケットの径が小さくなったせいか、RDの効果か、分かりませんが、変速が快適になりました。レバーの遊びも少なく、小さなストロークですぐ変速します。
2,クランクは見た目のゴツさもあり、剛性感があります。変速した時のショックも少なくなりました。ペダリングも回しやすくなりました。フロントアウターで乗ることも可能です。ただし、長い距離は走っていませんので、本当は駄目かもしれませんが……。
3,11Tから12Tに変更しましたが、最高速はあまり変わりません。それまでの過程は、スムーズになったように思います。
4,アベレージスピードも向上はしていないようです。それはそうですね、エンジン同じですから。欠品中の間、バイクは自転車屋さんに長期入院中。全く乗っていなかったので、一から出直しになってしまいましたから、当然ですね。それから、片道4キロ少々の通勤で使ってみて、変なことに気づきました。トロトロ乗っても、しゃかりきになって漕いでも、アベレージはあまり変わらないのです。それより、道の混み具合や信号待ちになるかならないかの方が、大きいようです。ただ、サイコンが20キロ前後を表示することが、若干増えたような気がします。少しは速くなったのでしょうか?
5,車道を走っていると、バスと競争になってしまって、自分のペースで走れません。バス停で追い越し、途中で抜かれ、片側2車線の道ですが、怖いです。運転手さんも迷惑でしょうね。時間を少しずらさないといけないかもしれません。
6,上の4,5から、考えたのですが、もう少し気楽に走った方がよいのではないかと思い出しました。クランクをクルクル回して、スムーズに走ることを目標にして。バスやロードと競争するつもりはありませんので。
7,ポジションが少しアップライトに戻ったのと、1ヶ月乗っていなかったので、少し座骨痛が出てきました。現在、サドルの前後位置と角度を探っています。お店の常連さんには、「前後位置は真ん中、サドルは水平が基本。初心者は前下がりを好むけど、フォームが崩れるので止めた方がいいよ」とアドバイスされました。その通りかもしれません。サドルの高さをもう少し上げればいいような気もするのですが、今でも足つきがギリギリなので、迷っています。
「私の BART PRO もう少し速くなりませんか?」ということで、この板を立てましたが、自転車の側でできることは、もうあまりないようです。ホイールやフレームの交換ぐらいでしょうか?ホイールやフレームの交換は莫大な出費を伴うので、一応ココまで、としたいと思います。後は、少しずつ肝心の「エンジン」を鍛えます。
最後に、アドバイスしてくださった方々に、もう一度感謝の意を表したいと思います。「ありがとうございました。」
では、皆様、失礼致します。
PS 全くの蛇足ですが、数日前、行きつけの自転車屋さんで、実際に見たことを、書き加えます。
いつものごとく、私がだべっておりますと、「クランクがいきなり外れた」と若者がクロスバイクを押して入ってきました。「通販で買ったのですが、見てもらえますか?」「いいですよ」とご主人。この自転車屋さんは、他の店で買ったバイクも快く見てくれます。で、とんでもないことが発覚。若者が買った通販の店は、七分組みから、全く増す締めをしていなかったのです。残りの部品をただ組んだだけ。と言うより、ただ付けただけ。若者は、いろんなところが緩んだまま、1週間ほど乗っていたことになります。自転車屋さんは、何カ所も締め直してありました。それに、グリスも全く塗ってなかったようです。素人の私の目からも、そのデタラメさが分かりました。「命があって良かったですね」とご主人。
ここのクチコミで、書くのは気が引けるのですが、「通販は、自分でバイクが組めて、メンテできる人しか買うべきではない!」特に、私のような素人は、どのお店がきちんと組んでいるかなど全く分かりません。噂では聞いていましたが、実際に見てびっくりしました。この板をご覧の初心者の方がいらっしゃったら、ぜひともご注意ください!バイクは命を乗せているのですから。
書込番号:6179629
0点
スレ主さんが締められた後ですが書き込みごめんなさい。
BART PROが速くならない点を3つ指摘します。
1.フロントサス
2.リヤセンター425mm、ホイールベース1048mm
3.クランク175mm
この3つは前進するエネルギーを逃がしてしまいます。
MTBは基本的に速く走る自転車ではなく改造よりロードバイクを買った方が速く走れると思います。それでもMTBを改造して速くしたい時は700Cのチューブラーか23C以下のホイールを取り付ければ速くなります(他の部品は交換しても速くはなりません)。しかし、この自転車はディスクブレーキなので700C化は相当なパーツ交換が必要になり、やめた方がいいと思います。
僕も昔MTBに700Cチューブラーホイールをつけて乗っていましたが、ロードのホイールとブレーキが余っていたので遊びで交換して乗っていました。前輪だけでも交換すると、相当軽い感じになります。ギアの交換などは速く走るのには、ほとんど効果がないです。
この自転車は純正MTBなので、このままでMTBとして使用し、速く走るためにはロードバイクを買うのがベストだと思います。リアセンターとホイールベースは速く走るにはかなり重要なサイズなので慎重にご判断ください。
サスとながーいリヤセンターで前進する力がかなり消耗されていますよ。
書込番号:6193113
2点
こんばんは、ディープ・インパクトさん。アドバイス、ありがとうございます。
ご指摘いただいた3点についてですが、
1.フロントサスについては、
私もそう感じております。力を入れて踏み込むと、若干力が逃げる感じがします。サスのトラベルは中間ほどにしていますが、今のところ、それ以上の調整はしておりません。重さも2キロ以上ありそうなので、カーボンリジットフォークも考えたのですが、コラム下が大きくあいてしまいますので、止めました。コラム下があかないタイプのものは、フレームが前下がりになるので、止めました。ルックスも大事ですよね。
2.リヤセンター425mm、ホイールベース1048mmについては、
申し訳ありません。初心者で、よく理解できません。今のフレームサイズは、私に合っているように思いますが、ロードを買うようなことがあれば、よくよく自転車屋さんに相談したいと思います。
3.クランク175mmについては、
若干回しにくいように感じたので、170mmに交換しました。少し回しやすいような気がしています。錯覚かもしれませんが……。
MTBを改造しても速くはならないとのご指摘は、その通りだと思います。改造するよりロード!ですよね。ただ、約20年ぶりに自転車に乗るので、いきなりロードに行くには、ためらいがありました。MTBは乗りやすく、初心者に優しいバイクだと感じております。また、自宅近くにどうしても歩道を走らないといけないところがあるのですが、そこには、かまぼこ板ぐらいのブロックが敷き詰められています。そこをロードで走るとなると、お尻が心配です。
それに、通勤にも使っておりますので、ロードに革靴っていうのも、なんか違和感がありました。土日にもちょっと乗ってはいるのですが、ほんとにチョイ乗りです。加えて、レーパンにヘルメットではなく、普段着で乗れるのも、MTBの良さではないでしょうか?大事なことを忘れていました。小学生の息子より足が短い中年は、ロードの足つきが心配でした。
正直、蓄えも尽きてしまいましたので、2台目は不可能です。50歳までに少しずつ貯金をしようかな、と思っています。
スプロケットカセット交換のおかげで、クロスレシオになり、変速時のショックも少なくなりました。今のところ、足弱な私も、フロントアウターが使えそうに思います。完全な自己満足の世界です。常連さんには、「駆動系替えるより、ホィールやフレームを替えた方が、漕ぎの軽さを実感できるんじゃないか?」と言われました。そうかもしれません。ただ、私は、ルイガノのMTBのホワイトカラーが大変気に入っております。白地に細めのロゴのシンプルさが、大好きです。購入する時も、その他のものは考えませんでした。よって、フレーム交換は、NGです。RACEPROのフレームキットという手もありそうですが、それより、貯金しておいた方が良さそうですね。
いろいろとアドバイスしていただき、感謝しております。数年後、ロードを購入する際には、また、このクチコミにて、ご指導ください。ありがとうございました。では、失礼致します。
追伸 最近、雑誌やネットで、ロードを見てるのですが、ロードのフレームは派手なのが多いですね。ルイガノのロードもロゴがゴチャゴチャしてて、さっぱり購買意欲がわきません。この年になって、自分が結構ミーハーなのに気づきました。
書込番号:6194002
0点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 4500 Se
パーツ類の耐久性などは基本的に問題は無いと思いますが、ハードテイルであることとフォークのトラベル量が85-100mm(違うかな?)なのが気になるところでしょうか。
Cコースなら大丈夫な気がします。
ただ、あえてハードテイルで!って人もいるようです。
書込番号:5290764
0点
私も富士見パノラマによく行きます。Bコースは段差が大きいし飛べるようなところが多いので怖いかもしれませんが、Cコースをゆっくり下るなら大丈夫かな?と思います。ただ、サスのストロークが短いのとブレーキがディスクブレーキでないので雨やシーズンOFF寸前の雪のような時は無理でしょう。昔、雨のときVブレーキのバイクで下ったことありますが止まりませんでした。
書込番号:5306594
0点
今頃誰も見ていないと思いますが、
富士見パノラマへの持ち込みは絶対お勧めしません。
レンタルもありますし、自分の目でお確かめください。
書込番号:6140185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


