- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > ルイガノ > 07 LGS-XC CASPER
MTBを買おうと思い、色々なサイトで見ていたらこのモデル(第一候補)とSPECIALIZEDのHR XC(第二候補)で迷っています。
用途としては通勤メイン&遊び少々です。初心者なのでブランド、値段、ルックスで選んでしまったのですが、良いのか悪いのかさえ分からないのですが、どうなんでしょうか?
また、ライトやマットガードは付けるつもりなのですが、スタンドはどうしようか迷っています。この手のバイクにスタンドってやっぱり付けない方がいいのでしょうか?
0点
はじめまして。MTBで下っている「兄」です。
通勤&遊び少々とのことですが、この「遊び」が入っていなければ2つのモデルどちらでも問題ないでしょう。
しかし、MTBは遊ぶ物ですよね!
となると、この価格帯のモデルでは性能的に楽しく遊べません。
バイク&ヘルメット&グローブなど一式で10万円は予算を見た方がよいでしょう。
どのように遊ぶかのイメージがわかないかもしれませんが、参考までにスペシャのHPより↓
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/wmtb/ride/index01.html
具体的にイメージが出来るとお返事もしやすいです。
また、付属品は通勤用であれば何を付けていても良いのですが、山などで遊ぶときは取り外さないと危険です。
で、簡単に取り外せる物を選びましょう。
ということは、スタンドは付けない方が良いでしょう。
書込番号:5943292
0点
下りや兄さん アドバイスありがとうございます。
「遊び」の部分がどうかは…正直まだ分かりません。なにせ初めてのMTBなので少し山に入ってみたり、未舗装の所を走ったりできれば最初はいいかなと思っています(当方結構田舎ですし)。ハードな事は今のところ望んでいないので、これぐらいでもいいかなと。最初はFIVEでもいいかと思ったのですが、それではあまりにも街乗り仕様すぎて面白くないからCasperを候補にしました。
書き込みを読むと後のメンテナンスの面も含めてプロショップにお願いした方が良さげですが、あいにくこの辺りにはア○ヒぐらいしかなく、のぞいたのですが希望のMTBの在庫もあまりなく、通販で買えばいいかと思いとちらへたどり着いたので、どうしようか迷っています。やはり通販で買うのは避けるべきなのでしょうか?
書込番号:5946755
0点
inhabitant.1999さん こんばんは。
kakaku.comさんの営業妨害をするつもりではないのを先にお断りいたします。
通販で購入されるのであれば、自分できちんと整備、組み立てが出来る方のみ私はお勧めします。
自転車はお店に着いた時点では組み立てられていません!
↓ここの完成車組み立てを見てください。
http://www.bike-quest.com/
それに、購入後1ヶ月程度でブレーキや、変速に不調をきたすようになります。
これはワイヤーの初期のびが起きるからで、ほぼ必ず起きます。
ここで、再調整をしないとせっかくの自転車の性能が生かせなくなります。
車で1時間くらいの場所に良い店があれば足を運ぶことをお勧めします。
参考までに↓トレックの販売店
http://www.trekbikes.co.jp/dealer/index.html
↓マルゾッキの販売店
http://www.marzocchi.jp/SHOP-LIST.html
↓はずれ?もありますがシュインの販売店
http://www.schwinn-jpn.com/shop/shop0.php?select=47
未舗装の場所を走ったり、山にはいるのであればご希望の価格帯のモデルではちょっとお勧めしません。
せめてあと2万円出して、7万円ぐらいのモデルにしましょう。ここの差は非常に大きいですよ!
書込番号:5947128
0点
ずっとダウンヒル専門にやってきたので、クロカン系はあまりよくわかりませんが、コストパフォーマンスの高いGIANTやGTはどうでしょうか?GIANTでしたらXTC850(2006年モデルの方です。GIANTやGTの2007年モデルは性能が下がってるし重くなってるので、お勧め出来ません。)、GTでしたらアバランチェ1.0Discあたりがいいでしょう。
書込番号:6128692
0点
本格的に行うのでなければ、問題ないです。
ただし、どの位の年式、価格のモデルかにもよりますが。
なお、トラ車と違ってリアセンターが短くないですからフロントは上がりにくいです。
当然、出来る内容も差が出てきますので、トライアルをやってみたいと思って自転車を買うのであれば専門のものを、
今あるので、トライアルみたいなことをしてみるのであればチャレンジしてみてください。
体重移動をしっかりとればそれなりのことは出来ますよ。
書込番号:6103905
0点
回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、プレイバイク(GIANT STPシリーズ)でのトライアルはどうでしょうか?
書込番号:6113348
0点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 4500
こんばんは!
以前4500購入の際にお世話になったものです。
あれから自転車であちこち走り回って、
楽しい自転車生活を送っております。
ところで、会社にサイクリング部たるものがあり、
自転車に興味を持ったという事もあり、
自転車の奥深さを知る毎日です。
そこで、通勤用(現在4500にスリックタイヤ)とは別に
2台目としてグレードアップしたマウンテンバイクが
ほしいなあ〜なんて思っています。
デザインから入ると、スコット、トレックやジャイアントが
好みなのですが、10万円〜15万円で、
お勧めの自転車ってどのようなものがありますか???
用途としては、通勤は4500でいいので、
例えば乗鞍自転車レースをきっかけに、
サイクリング部でサイクリングに100キロ以上
走ったりすることを前提です。あ、オンロードですが。
ただ、現在体重が80キロあるもので、
ロードレース用自転車は考えていません。
また、一般に10万円以下の自転車はちょっと・・・
なんてコメントをくれる人がいますが、
高額な自転車、といっても10万〜15万あたり、と
4500では、どのような違いが感じられるものでしょうか?
自転車の試乗ができないもので、あまり実感が
沸かないのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点
>サイクリングで100キロ以上走ることを前提です。
一般のマウンテンバイクでオンロードをロードバイクと一緒に走るのは結構きついかと思われます。
どうせスリックタイヤにするのであれば、最初からスリックが入っているキャノンデールのバッドボーイなどオススメです。
私も乗っていますが、チェンホイル(前のギアのことです)やスプロケット(後ろのギアのことです)をシマノのちょっといいものに替えるだけで一般道でしたらちょっとしたロードレーサー並に快適に走れます。
値段は12万円足らずですので、不満な部品を取り替えたりして自分にあったバイクに造りかえられます。
ちなみに冬は太いブロックタイヤを入れて山の中を走っています。慣れればサスなしでも結構走れます。
書込番号:6093923
2点
がっぽりさん お久しぶりです。
自転車LIFEを楽しまれているようで何よりです。
さて、2台目ですが今後の用途によって大きく分かれます。
もしくはどういったタイプを買うかで今後の遊び方が変わってきます。
もしくは会社の自転車部がどういった遊び方をしているのか。
1:山に行く機会はないのでいっそロードレーサー
ホイールの種類にさえ注意すれば、体重80kgであれば大丈夫ですよ。オンロードしか乗らないことになりますが、走りは軽快だしスピードは格段に違います。ただし、自転車部とかであると競技指向が強まる傾向あり。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5eq.html
↑例えば、アンカーのRA5 Equipe ¥170,000
目安は、コンポがシマノの105が入っていること、リアのホイール剛性があることです。少し予算オーバーになりますが。
2:MTBのリジットフレーム
確かにオンロードでは楽です。リジットで山の中を走っていると早く上達します。ただ、周りがフルサスフレームだと下りであっという間においてゆかれます。(初心者の場合)また、余分なものが付いていないため同じ値段でとりよいパーツのついたバイクになります。
http://www.fisherjapan.com/bikes/hkek.html
↑ゲーリーフィシャー Hoo Koo E Koo \135,000
3:MTBフルサス
山の中で目一杯遊びたい!!テクニックよりも楽しみたい!!競技指向なし。
であればフルサスが一番お勧め。楽だし、バイクの性能で何とかしてくれます。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/fuelex5.html
↑トレック FuelEX5 \180,000
さて、どのタイプでしょうか?
書込番号:6102248
0点
こんばんは!
えるまー35さん、下りや兄さん、返事ありがとうございます!
また、下りや兄さんお久しぶりです!
まだ4500を買って間もないのですが、
何だか本格的なMTBがほしいかな!?なんて思ってます。
毎日自転車に乗って10キロほど通勤してますが、
もっといいやつを買ったほうがよかったかな?なんて
思ってるくらいです。
街中では、詳しくはありませんが、TREKやSCOTTを
乗ってる人を見かけ、デザインだけで決めるなら
あっちにしておけばよかった・・・なんて思ってますw
ところで、2代目候補としては
ロードは考えていません。サスペンションにもこだわりません!
パーツに耐久性があって、丈夫そうな自転車が候補です。
MTBで、今度はスリックタイヤにはせず、
余裕があれば、山を下ってきたいと思ってますが、
ダウンヒルまで本格的なことはしません。
ただ、どうせ買うなら、今乗ってる4500よりも
グレードが上で、トレックやスコットを考えています。
それと、今の4500(実は買ったのは07モデルなんですが)
は、空気入れがママチャリと同じタイプなんですが、
ピンタイプのチューブに変えたほうがいいんでしょうか?
パンクした際、誰かに空気入れを借りたとき、
みんなピンタイプのチューブらしいと聞いたもので・・・。
ママチャリタイプなら、どこの自転車屋にでもあると
思うのですが、走ってる時とか、サイクリングコースでの
アクシデントを考えると、ピンタイプのチューブのほうが
いいんでしょうか???
よろしくお願いします。
書込番号:6104600
0点
がっぽりさん こんばんは
しっかり山で楽しむのであれば、予算オーバーですが
やはりFu-elEX5をお勧めします。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/fuelex5.html
リアのサスペンションがエアサスですので体重による問題も少ないですし。
パーツ類はリアの変速(Rディレーラー、カセット、シフター)がスラムなので、現在の4500と操作が若干変わります。予算が取れれば購入時にごそっと交換するのも手です。(シマノのディオーレであれば15000円程度)
今年からリアが120mmトラベルですが、去年の100mmのWSDバイクで知り合いが富士見Aコースに挑戦!2本も下りました。
十分に下れますし、目一杯山の中で遊べますよ。
チューブ交換は2代目が決まってからがよいでしょう。
ママチャリタイプの英式ではないものには
車と同じ米式、自転車用の仏式の2種類が使われています。手元のバイクは全て同じもので統一しておいた方が楽ですから。
ちなみに英式から仏式の場合は細くなるためアダプターが必要です(100円程度)
また、専用ポンプで空気を入れることが基本になります。
安くてお勧め、使ってます。
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/spec.cgi?id=73780
書込番号:6108353
0点
やってしまいましたぁ〜!!
私の愛車はジャイアントAnthem4
車道を走行中トップスピードで落車、左ヒザを強打で全治3週間というケガをしその間自転車はおあずけとなってしました・・・。
路肩の1番端のアスファルトでない部分は要注意ですね側溝の蓋はあるし凹凸が激しく車両は安定しませんしそんな場所を高速で走行してしまったコトを反省しております。
さて後々になって気づいたのですがダウンチューブに5mm大の穴がポッカリあいていたのです。その部分は塗装も剥がれかけており放っておくわけにはいかないと思い補修をする決心をしたのですが、方法が全くわかりません。 アルミフレームを補修する際にあたり皆様の知恵をお貸しください。
1、どんなパテを使用したら良いか?(品名や価格を記載して頂けると幸いです)
2、紙ヤスリでいいと思うのですが番数はどう選択すれば良いか?
3、スプレーで塗装しようと思っていますがどのような種類が良いか?(品名や価格を記載して頂けると幸いです)
以上の3点を中心にご指導いただきたいと思います。たった1台の大切なバイクですので、できるだけ丁寧に補修し長く愛用していきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします!!
3点
スチールなら銀ロウで簡単に(といっても鉄工所ですが)埋められますが、アルミは難しいのではないでしょうか。せいぜいアルミ板を強力な接着剤で付けるくらいしか素人修理ではできないと思います。
それよりも心配なのは穴の開いた箇所の強度です。5ミリとはいえ穴が開くくらいの衝撃を受けているのでは、将来的にその部分が断裂を起こす可能性があります。スチールと比べアルミは結構もろいものです。
ダウンチューブのどの部分かにもよりますので、一度専門のショップで見てもらったほうがいいかと思われます。トップスピードでダウンチューブが折れたら3週間ではききませんよ。
書込番号:6099208
2点
シマリス夫さん こんにちは
まずは後続車に轢かれるような大事故に至らなくて幸いでした。
ダウンチューブに開いた5mm程度の穴とのことですが、今回の事故で開いたのであれば結構大きな穴ですね、
穴を中心に何かがぶつかったのであれば可能性は低いのですが、フレームの他の部分、たとえばトップチューブ周辺とかリンク付近にクラック(ヒビ)が入っている可能性があります。
クラックは素人にはなかなか発見できません(私も難しいです)
一度購入店できちんと見てもらった方がよいでしょう。
パテ埋め修理は難しいと思います。
また、高速で走行中とありますが、まさか60kmも出してませんよね?
その程度の落車で穴まで開くとすれば1年以内の保証期間内なら、メーカーがある程度対応してくれませんかねぇ。
GIANTの保証はあまり良くないとは聞きますが、一度購入店で相談してみてください。
書込番号:6102064
0点
えるまー35様、下りや兄さん様
いつもありがとうございます!
自分で蒔いた種とはいえ傷を発見したときはショックでした。 自分自身の体の傷は癒えても、自転車の方は直りませんしね・・・
本日、チェーン油さしとフレーム洗浄をやっていたところその傷は貫通していなくて思い切り内側に凹んでいるといった具合でした。 それと他の部位にクラックは発生していないようでした。 洗車って重要ですね!
お二人のアドバイスどおり、近いうちにショップで診てもらおうと思います。 最悪には他のフレームに総移植なんてことも念頭に入れてます。
とはいうもののGIANTでもグレードの低いコンポーネント郡ですので同クラスのMTBを買ってしまったほうが安上がりなんてことになりそうです。
書込番号:6102363
1点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Anthem 4
奇跡のDHライダーさん こんにちは
ストレートに言えばあえて必要ありません。
下りに関しては、テクニックさえあればリジットフレームでも十分に下れます。
私事でなんですが、富士見のAコースを前サス100mmのリジットフレーム(SINTESI Yazoo)で下ったりもします。いつもはDHバイクですが。
購入予算が30万円以上出せるのであればXC競技用のフルサスバイクもみえてきますが、そうでなければ15〜20万円程度のリジットバイクでも十分です。
若い人はおじさんたちのお金のかかったバイクに体力と、テクニックで立ち向かってください(笑)
MTBは体力のみでなく、バランスとテクニックが勝負の乗り物です。機材よりもまず自分の腕(脚?)を磨きましょう。
書込番号:6102132
1点
マウンテンバイク > ルイガノ > 07 LGS-XC CASPER
迷ってます。
MTB初めて買いますが、ルイガノに一目惚れ。
デザインとシマノ中心の構成。
06モデルの方が重量が軽いみたいですが、それでも07モデルの方がいいでしょうか?
06モデルなら近所で20%引きなんです。
07なら定価・・・。
うーん。
0点
06も07もパーツはアルビオというシマノのパーツが中心です。06からクランクがホローテックという新しいシリーズになっているようですので、06モデルで十分ではないでしょうか。
本格的なMTBパーツとしてはちょっと役不足ですが、街乗り中心であれば耐久性は全く問題ありません。
20パーセント違いだとたぶん1万円以上違ってきますので、その差額でグローブなりヘルメットなりお買いになったほうがお得かと思います。
書込番号:6093752
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


