このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年11月17日 11:19 | |
| 0 | 4 | 2006年11月7日 22:44 | |
| 1 | 6 | 2006年11月5日 18:58 | |
| 0 | 1 | 2006年11月4日 09:16 | |
| 0 | 4 | 2006年10月31日 21:11 | |
| 3 | 4 | 2006年10月31日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームセンターにチェーン切りが売られていたのですが、シマノHGチェーンには適合しないと注意がありました。シマノHGチェーンというのは普通車のチェーンとはどのように違うのでしょうか?
0点
たぶん チェーンをつなぐ時のコネクトピンのサイズが違うからだと思う
書込番号:5642677
0点
シマノHGチェーンの方がピンが細いということですね?とすると逆にシマノHGチェーン用のチェーン切りなら普通車のチェーンも扱えるんでしょうか?
書込番号:5645660
0点
実際 IG/HG/スーパーナロウHG/UGチェーン兼用っていうの売ってます
自分の使用しているのはこれ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-cn22.html
書込番号:5645771
0点
さすがにホームセンターのものより数倍に高いですが、汎用性は抜群みたいですね。情報ありがとうございました。
書込番号:5646061
0点
量販店で買った自転車のBBやスプロケット周りの工具に何が必要かはどうやって調べたらいいのでしょうか?まともな自転車屋に持っていって聞くのがベストと思いますが、仕事を依頼する客ではないので気が引けます。こんな見かけの場合はこんな工具と写真で説明があればいいなあと思うのですが、そんなサイトはないのでしょうか。
0点
BBの取り外し方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html
スプロケットのはずし方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
書込番号:5610908
0点
どうもありがとうございます。けれど、これに書かれている工具だけでなくて、BBやスプロケット・ハブの規格に対応して相当たくさんの種類があって、どれが使えるのかが分からないんです。
書込番号:5611823
0点
普通の自転車は 大抵同じサイズなんで一種類で十分なのですが・・
量販店で買った自転車がそんなに特殊な規格のサイズなら
このての工具を販売している自転車店に相談してみるのがよさそうですね
「量販店で買った自転車」はどんなモデルなんでしょう?
書込番号:5611920
0点
いわゆる中国製MTBルック車です。BBとスプロケットはこれに書かれている
シマノ TL-UN74-S
シマノ TL-10 もしくは TL-15
でよいのでしょうか?ネットで工具を販売しているページを見ると、実に様々なものを売っているので、これでいいのか判然としませんでした。
書込番号:5613941
0点
10歳の息子が6月にRock4500を買ったのをきっかけに、20年前のロードバイクを引きずり出し、片道15kmの自転車通勤を再開した者です。
通勤は全て舗装路ですが、歩道の段差・舗装路のデコボコ等が多い為、ロードの細いタイヤでは乗り心地が悪く、またパンクしないかと気を使います。
たまには息子とサイクリングで川原のダート等も走ってみたいのでMTBルック車の購入を検討しています。
スポーツオーソリティーでWarpとRock5500の06年モデルが25%OFFで売られている為、どちらかを購入しようと思っています。
Warpはダブルサスペンションが魅力ですが、Rock5500のディスクブレーキと当サイト人気NO.1の実績が気になります。
今あるロードは、「絶対に晴れ」の日しか乗りませんが、今度購入するMTBルック車は雨が降りそうな日の通勤とオフロードのサイクリング及びチョイ乗りに使います。
店員は、Warpを薦められましたが、どちらが買いでしょうか?
Warpに乗られている方あるいはMTBに詳しい方、どうかご意見をお聞かせ下さい。
0点
個人的にはROCK5500がいいと思います。
後輪にもサスがあると、こいでいる時にふわふわします。
時速10〜15km/hぐらいのときには心地よいのですが、
15km/h以上スピードを出すときには、このふわふわ感
が邪魔になります。(スピードが出にくい)
また、ROCKシリーズやWARP(安いMTB)にはありがちですが、
1年も乗らない内にサスの機能がガクンと落ちます。
そうなると、後輪のサスは重量的に負担にすらなります。
それに、DISCブレーキの方がかっこいい!!ただ、ブレー
キパッドは前後交換で5000円近くかかりますが…
ただ、このクラスだとスペシャライズドやルイガノでも
いいのがありますよ。
おせっかいですがチェーン店で購入するよりも、ショップ
の対応は個人店の方が良い気がします。
書込番号:5576718
0点
としとまとさん 返信ありがとうございます。
私もディスクブレーキのRock5500の方がかっこいいと思います。
しかし、新しい自転車を買うと言ったら、妻から「私のは?」とクレームがつきまして、今回は妻が乗ること前提に、妻の好みからWarp(サイズ420のブルー)を買ってしまいました。
ちなみにスポーツオーソリティーは、今日からバーゲンで店頭の25%OFFからさらに15%OFFとなり、Warpが37,500円とかなりお買得に買えました。
私のロードは、サイクルショップで組んでもらったもので、対応はとても良いのですが、家から遠いのが欠点です。
よって、息子のRock4500も、今回のWarpも近場のオーソリティーで買ってしまいました。
今回対応してくれた店員は、前回と同じ人で、とても丁寧説明してくれて、チェーン店としては対応は良かったです。
さて、Warpに乗った感想です。
身長160cm弱の妻は、とても快適と喜んでました。
しかし、178cmの私には少しサイズが小さい上に、漕いだ時のふわふわ感がやはり気になりました。
スピードは、ロードには全然敵いませんが、ゆっくり快適に道を選ばずに走れるところが良いところだと思います。
しばらくは妻のWarpで通勤し、たまには毎日渡る天竜川の河原にも降りて見て、MTBの魅力を探って見たいと思います。
MTBが気に入ったら、今度こそ自分専用のMTB(10万円クラス)の購入を検討したいと思います。
その時はまたアドバイスをお願いします。
書込番号:5577494
0点
奥さんが気に入っているのなら、なによりです!!
私も初めてダブルサスMTBを乗ったときは、段差
を段差と感じられないのに感動しました。
今度はメンテナンスやパーツ交換を自分でやると
もっと楽しくなりますよ!!!
書込番号:5583400
0点
Warpいいな!
カッコイイ!
酒飲んだ後の交通手段には、ちと高いなぁ・・・。
タクシー20回分か。
15年程前にMTB乗ってて、
後輪だけで立ったりジャックナイフとかできたんだけど、
今は腹で踊れるようになりましたw
書込番号:5600195
0点
miyata remonさん こんばんは
アイコンが20歳以下の表示となっていますので、15年前というと5歳以下になってしまうのですが???
当方は今話題のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)である「肥満」「高脂血症」「高血糖」を持っている為、8月より20年ぶりに自転車通勤を再開し、日々ダイエットに励んでおります。
MTBは今回が初めての購入で、今週からWarpを通勤に使用しています。
ロードに比べると全然スピードが出ませんが、ダブルクッションにより、ゆっくり走るにはとても快適です。
但し、サドルがRock5500/4500と比べて薄くて狭いスポーツタイプ?の為か、お尻が痛くなりました。
息子のRock4500のサドルと交換したところ、こっちの方が乗り心地が良かった為、息子には「Warpのサドルの方がスポーティーでカッコイイよ」と言ってこのまま交換することにしました。
スペシャライズドのコンフォートクラシックのサドルは乗り心地が良くてお尻が痛くならないと聞きますが、これに交換した方がより快適でしょうか?
としとまとさん、またアドバイスがありましたらお願いします。
ダイエットについてですが、効率的に行う為、通勤時には心拍計を装着して、脂肪が最も燃焼するゾーン(脈拍110〜120回/分)をキープして走っています。
MTBは、走行抵抗が大きい為、ロードに比べてエネルギーを余分に消費しスピードが出せません。
通勤距離は往復30Kmで、ロードからWarpに変更したところ
通勤時間 : 87 → 98分/往復
平均時速 : 21 → 18Km/h
消費カロリー : 650 → 730Kcal/往復
となり、約13%消費カロリーが増加ました。
Warpの方がより快適にエネルギーを消費する事が出来て、ダイエットには有効です。
ちなみに自転車通勤3ヶ月の成果は、
体重 : 72 → 69kg(△3kg)
体脂肪率 : 28 → 23% (△5%)
です。
これからもWarpで通勤ダイエットを行い、1年後には20年前の体型(体重62kg、体脂肪率15%)に戻したいと思っています。
また、色々な所を走って、MTB本来の楽しみを発見したいと思います。
MTB初心者ですので、また皆さん色々教えて下さい。
書込番号:5604249
0点
初めましてマートッチャ様
ご家族で自転車を愛用されているなんて実に微笑ましいですネ! なんだから自転車談義の笑い声が聞こえてきそうです!!
8月にGIANT ANTHEM4を購入して乗らない日がないくらいにこの車を激愛しております。
マートッチャ様がおっしゃるように川原には楽しみが満載されていますヨ! 車の来ない川の土手や整備されたサイクリングロードを走行するのが大好きで、何か面白いものを発見すればMTBで土手の上から気兼ねなくスルスルと下りていけますし石の多い川原でも水辺までなんとか行けます。
とにかく懐が深いというのがMTBの印象です。
な〜んてチョーシにのっていたら既に数回タイヤに異物が刺さりパンク修理をするハメに・・・・
それでもパンク修理が迅速かつ上手に行えるようになりましたのでこれはこれでヨシとしております。
さてMTBルック車と10万円以上の本格MTBを乗り比べたことはないので正直違いはわかりませんが、とにかく丈夫な構造で軽量なので現在は大きな信頼を置いてサドルに跨っております!!!。
書込番号:5606764
1点
MTB初心者です。アドバイスお願いします!
スペシャライズドのMTBのフォーク部が一部錆びてしまいました。詳細はフォーク上部シャフトの内側(タイヤ側)です。インナーチューブというんでしょうか?銀色の丸いシャフトです。簡単に錆をとることできるのでしょうか?錆の取り方、必要な工具等教えていただきたくお願いします。
MTB型式は2003 ロックホッパーA1 FSです。
0点
ひどい錆びでなければ コンパウンドをウエス等につけて磨けばいいのでは
書込番号:5601569
0点
そんな無駄なことするより 買ったほうが簡単なのでは・・・
それにそんなことして作っても 危なくて使えません
書込番号:5588989
0点
やっぱり危険なんでしょうか。もうボロボロのMTBに乗っているんですが、これ以上金を掛けたくなくて・・・(^^;
書込番号:5589005
0点
タイヤのブロックの部分にメーカーのテクノロジー
があるのでは!!切り落とすなんてもったいない
ような気が…
書込番号:5590363
0点
それは、すごく大変そうですね。
安いスリックタイヤは1500円ぐらいから売ってますので手間を考えると買ったほうが安いような気がします。
書込番号:5590422
0点
皆さんスリックタイヤに交換すると楽に乗れるようになると書かれてますが、タイヤ交換でそのような効果が出る理由というのは何でしょうか?二つほど考えてみたのですが、これで合ってますでしょうか。
転がり摩擦が減少する
回転モーメントが減少する
見た目にもブロックタイヤはあのブロックが摩擦を高めていそうですし、ごつくて重そうですから回転モーメントもかなり違うような気がします。これ以外に、真の理由があるなら教えてください。
0点
回転モーメントが減少する
>慣性モーメントの間違いでは?
ブロックタイヤの場合は他にも細かい上下振動や走行音の発生によるエネルギーロスなどが考えられますが、転がり摩擦が一番効いてくると思います。
書込番号:5559964
0点
すいません、慣性モーメントでした。やっぱり転がり摩擦の差が一番効くんでしょうね。ほかに、太さの違いによる空気抵抗も関係するかなと思いつきましたがどうでしょうか。音の発生がエネルギーロスだというのは納得です。
書込番号:5560551
2点
どうもお邪魔します!
それと単に軽くなるという利点がでてきます。
車重が軽くなれば登り坂もラクになります。
皆様がおっしゃるようにスリックタイヤは大きくMTBの性格を変化させてくれますが、イイことばかりではありません! 例えば乗り心地が悪化したりパンクの危険性も大きくなります。 サイドのグリップ力も低いように感じました。 実際下りのコーナーでは寝かせすぎたのか落車の経験もあります!!! 初心者のテクニック不足を補うという観点からするとブロックパターンのタイヤの方に軍配があがるのではないでしょうか!?
あくまでも私の意見ですがやはりMTBはMTBらしくというのが最もカッコ良い乗り方だと思います。 『細身のスリックなどにに交換するのは邪道だ』と言われてもおかしくないと思います。 舗装路(車道メイン)に乗るのであれば最初からロードバイクの方が有利ですからネ。
ロードバイクとMTBを上手に使い分けていくというのが1番イイ自転車との付き合い方だと思いますが、金銭的な部分等で問題が起きる場合に補完的な役割で有効なのがMTBのタイヤ変更だと考えます。 今度の休みにはタイヤを戻して楽しんでみたいと思います!!
書込番号:5576926
1点
まともなMTBはブロックタイヤでMTBとして乗るのが幸せなのだとは思いますが、安いMTBルック車など最初からスリックタイヤにしてくれていればいいのに、見かけだけ本物っぽくブロックタイヤにしているのが困りものです。量販店で売られている1万円台前半の車体などは購入時に無料でタイヤを替えてもらうわけにもいかないでしょうし。
スリックタイヤとブロックタイヤで重量に違いはあると思いますが、自転車のパーツの中で一番重いのは人間ですから、前進する質点としての重さの違いよりは慣性モーメント(回転のさせやすさ)が効くような気がします。タイヤの重さ×半径×半径で、角加速度と加えるトルク(力×半径)の比になります。単なる質点と考えた場合、タイヤの重量の差は人間も含めた全体の重量に対してごくわずかな割合でしょうが、足の加える力を考えた場合はタイヤの重さの差ではなくて比が意味を持つようになりますので、そのように考えました。
書込番号:5588999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


