このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年8月14日 19:23 | |
| 1 | 1 | 2006年7月31日 21:46 | |
| 0 | 2 | 2006年7月1日 15:56 | |
| 3 | 30 | 2006年6月27日 03:59 | |
| 0 | 2 | 2006年6月15日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2006年6月6日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 06 Xtc 800
運動不足解消のため、この度、マウンテンバイクの購入を考えています。
近所のプロショップで予算5万円前後、使用目的は週1〜2回1時間程度河原を走りたいという内容で相談したところ、店の大将から、XtC800を薦められました。
家が丘の上にあるため坂道を登りやすくするよう、自分の身体に合わせてチューニングしてくれるとの事でした。
いろいろ雑誌を見たところ同等クラスで同価格のマウンテンバイクが各メーカーから出ているので、正直どれがいいか分かりません。
他にこれはお勧めというものがあればアドバイスください。
0点
以前会社へ片道20km通勤していましたが、前のバイクよりいいと思います(メーカーは覚えていませんが3万で購入しました)ROCK5500ディスクブレーキ付きがいいと想いお店で相談したんですが大半町乗りで雨のときはのらないのとのことでこちらを薦められました。購入後2000kmぐらい走りましたが、ブレーキもよく効きます。後ろブレーキのみでロックしても体制が崩れないので良かったと思います。マウンテンバイクといえるのは最低でも10万以上の価格といわれますが、町乗りでは十分と思います。
初心者の単純な感想です。
書込番号:5345829
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 06 LGS-XC CASPER
皆さんはじめまして
初めてのマウンテンバイクで迷ってます
LGS-XC CASPER とLgs-Xc Init にほぼ決めたのですが・・・
主に通勤メインです(片道4〜5Kの距離)
ほとんどがアスファルトで少し砂利道もあります
日曜日も川原で乗ろうかとも考えています
気持ちはLGS-XC CASPER に傾いて入るのですが
フレーム素材・フォークなども違い迷っています
LGS-XC CASPER とLgs-Xc Init の良い点・悪い点が
あれば教えてください
購入後は長く乗り続けたいと思ってます
1点
どちらが良いかはなんともいえませんが、街乗りと河原程度ならならどちらでも十分だと思いますよ。タウンヒルをしたりするとVブレーキだし接合部分甘いように見えるので怖いですが・・・ ちなみに私はKONAのハードテールを前後、油圧ディスクにしてフロンサスのストロークの長いものに変えてダウンヒルを楽しんでいますよ。
書込番号:5306544
0点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5000
自転車のサイズ選びはHPみると
360mm/155cm〜170cm
430mm/165cm〜180cm
480mm/175cm〜190cm
530mm/185cm〜200cm
なのですがこれに合わすのがいいのでしょうか?
それとも1つサイズをあげたほうがいいのでしょうか?
0点
私が乗っているのはGTのバイクですが
身長173cmで股下が75cmで466mmフレーム
のに乗っていますが股下からフレームまで2cm
しか余裕がありませんでした。
私の身長では430mmくらいのがベストのようです。
(股下とフレーム間に5.5cm余裕ができます)
購入前に一度股下を測られてフレームサイズを
選ばれてはどうでしょうか。
とりあえずかんばってください。
書込番号:5202442
0点
本日、ジャイアントの430mm(ROCK5000)と480mm(Xtc840)の両方を跨いで来ました。
私は身長171cmですが、430、480のどちらでも充分に乗れると思えるサイズでした。
ショップの店長さんからのアドバイスでは、街乗り中心なら480mmの方が良さそうに思うと言っていただきました。
ご参考まで。
書込番号:5217252
0点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 4500 Se
自転車初心者です。まずは散歩がてらに4500SEを購入しました。
シンプルなデザインとロゴが控えめなところが気に入りました。
待ち乗りMTBですが実際のところ性能はどーなんでしょうか?
これを乗り自転車に興味がもっと湧いてきたら、もっといい自転車を購入しようと思ってます。エスケープR2も迷ったのですが、まずは入門と言う事で4500SEにしました。
0点
こんにちは! ぼくはROCK5000のdiscブレーキに乗っています。
そもそもマウンテンバイクは山で走らして、性能がなんぼとかたれるも
のなんですが、基本的にROCKシリーズは山を走るほど、ボディが強くあ
りません。つまり、山を走ることはできません。そういう意味では性能
としては最低ランクなのではないでしょうか。ちなみに入門的なマウン
テンバイクは5〜7万円はかかるといわれています。
しかし、ホームセンターで売っているようなマウンテンよりははるかに
性能はいいと思います。町のりだけならROCKシリーズで十分な性能を発
揮していると思いますよ。
書込番号:4788585
0点
返信ありがとうございます。街乗りだけなら十分なんですね。(MTBルック車なんですね。)では、何でMTBになるのでしょうか?たしか、ルイガノなんかはホームページを見たらコンフォートバイクのカジュアルスポーツと書いてあったような?GIANTはコンフォートMTBだったかな?MTBではないならそう呼ばなくてもいいと思うのですが?フレームがMTBみたいだからですか?
書込番号:4790835
0点
>何でMTBになるのでしょうか?
それはメーカーが決めてることなのでなんともいえませんね。
MTBの明確な定義は無いと思いますよ。
強度が不足しているわけではありませんし
乗り手の実力次第で山もそれなりに走れますから。
タイヤの交換は必須ですが…
書込番号:4792191
0点
グレーというかわかりませんね?ROCK5000もKENDA K898のタイヤですよね?舗装道路にはけっこうきついような感じがしますが?どうでしょうか?
書込番号:4792936
0点
う〜ん! やっぱり、きついかな〜!
ギアが多段なおかげで、ある程度のスピードはでますが・・・
書込番号:4798875
0点
写真で見る限りKENDA K898はダート向けのタイヤではないですね。
このクラスのバイクによく装備されているタイプなのですが
ブロックタイヤの外観を維持しつつ舗装路に対応したタイヤ
です。センターノブをつなげることで転がりを良くしています。
ダート用タイヤに比べると漕ぎや軽いですが、
舗装路専用タイヤと比べるとやはり漕ぎは重いですね。
舗装路での高速走行には向かないと思います。
>カーボンヘッドさん
>ある程度のスピードはでますが・・・
最終的には乗り手の体力次第ですが(笑)
そのスピードの維持が大変なんです。
一度、舗装路専用タイヤに交換されると良くわかると思います。
書込番号:4798962
0点
はせっちさん ありがとうございます。ダート用タイヤに比べると漕ぎや軽いんですね。次回は舗装路専用タイヤに交換しようと思ってます。IRC←だったかな?チューブレスでオールラウンドのがあるのですが、どうでしょうか?あとサドルもお尻が痛くなるのですが、乗り方が悪いのでしょうか?
書込番号:4799082
0点
チューブレスタイヤは専用のリムと組み合わせなければなりません。
ホイールの組み換えor買い増しが必要です。
チューブタイプを入れて使うことも可能ですが重くなるのでお勧めしません。
舗装路タイヤは色々発売されていますので好みの物を探してください。
ただ、現状と同じ様な太いタイヤを選ぶとかえって漕ぎが重くなりますので注意して下さい。
1.5幅程度が無難です。
>あとサドルもお尻が痛くなるのですが、乗り方が悪いのでしょうか?
これは乗り方の問題よりも慣れと相性です。色々な物を付け替えて試すしかありません。
また、角度の調整や前後の位置調整も有効な場合が有りますので買い換える前にお試しください。
あと、サドルを適正な高さに調整することも有効です。下記HPが参考になります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/matashita/index.html
スポーツ車は前傾姿勢でのることを前提に設計されています。
前傾姿勢で乗ることで体重をハンドルとサドルで支えるのですが
サドルが低いとハンドルで支えるべき分までサドルで支えることになり、お尻の痛みに繋がります。
初心者の方は停止時の足つき性を気にするあまりサドルを低く調整する傾向がありますので一度ご確認ください。
書込番号:4799894
0点
はせっちさん アドバイスありがとうございます。
タイヤは、まだ先の話になると思いますので購入時に参考にさせていただきます。サドルはちゃんとポジションを確認して慣れもあると思いますので、少し乗ってみます。また、色々と教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4800123
0点
こういった安物自転車(ルック車)の場合
・ステムが短い(お尻に体重がかかり初心者が乗りやすい)
・安物サドル(MTBだと1万以上が普通です)
なので、お尻が痛くなっているかも知れません。
自転車屋でポジション出しをしてもらうと
随分良くなると思うのですが
それなりの予算がかかりますorz
書込番号:4805910
0点
>実際のところ性能
ルック車の中でも最低ランク
軽いママチャリと考えてもらえばOKです
>これを乗り自転車に興味がもっと湧いてきたら
このクラスだと自転車本来の楽しさ、楽しみを味わうことは
きびしいかと。
自転車本来の楽しみ方をするなら
10万からが目安です(それでも入門)
スポーツとして楽しむなら30万〜ですね
タイヤ交換の話題も出ていますが
交換する価値があるのかも疑問です
(タイヤ交換 6000円以上)
書込番号:4805916
0点
えるえっくすさんへ
>>これを乗り自転車に興味がもっと湧いてきたら
>このクラスだと自転車本来の楽しさ、楽しみを味わうことは
>きびしいかと。
>自転車本来の楽しみ方をするなら
>10万からが目安です(それでも入門)
>スポーツとして楽しむなら30万〜ですね
貴殿の仰る「本来の楽しさ、楽しみ」とは何でしょうか。
高価な自転車でないと味わえないと仰っている様にとれます。
確かに自転車は「機材ありき」のスポーツです。
良い機材があったほうが安全に快適に走ることが出来るでしょう。
それは否定しません。
しかし、楽しみを味わえるかどうかは機材の価格や性能ではなく
その方自身の問題ではないでしょうか。
・自分の力だけで遠くまで行く達成感。
・風を切る爽快感。
・自転車を自分の体の一部の様に操る感覚。
・ダートを駆け下りるスリル。
何が「楽しい」と感じるかは人それぞれです。
こらから自転車に楽しみを見出そうとしている方に対して
水を差す様な言い方は控えられたほうがよいと思います。
書込番号:4807360
2点
はせっちさん、ありがとうございました。えるえっくすさんの文章を見て、正直悲しくなりました。
>こういった安物自転車(ルック車)の場合
>安物サドル(MTBだと1万以上が普通です)
>ルック車の中でも最低ランク
>このクラスだと自転車本来の楽しさ、楽しみを味わうことは
>きびしいかと。
>自転車本来の楽しみ方をするなら
>10万からが目安です(それでも入門)
>スポーツとして楽しむなら30万〜ですね
と上記の通り色々いわれまして。
30万の自転車を乗らないと楽しめないの?
ROCK4500SEは安物だから自転車とは呼べないの?(まあ〜専門的な人からはスペックなどみたらそうかもしれませんが・・)
などと思ってました。
だからクチコミやめようかと思いましたが、はせっちさんのように本当の自転車の楽しさを知っている方が見ていただいて、クチコミしていただいたことに感謝します。
>自分の力だけで遠くまで行く達成感。
>・風を切る爽快感。
>・自転車を自分の体の一部の様に操る感覚。
>・ダートを駆け下りるスリル。
まさにその通りだと思います。
自転車に乗り自然を感じながら自分の限界に挑戦する。
楽しくなると思います。
自転車の基本的な楽しさを肌に感じてステップ・アップしたいと
思ったら、もっといい自転車を購入したいと思います。
はせっちさん!!これからもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4807538
0点
えるえっくすさんの言動についてです。
基本的には私も、えるえっくすさんの話に賛成です。
たとえばMTBであれば基本的に山でシングルトラックを降りて遊んだりするのが目的だと思います。
この時に、5〜6万のMTBだとフレームの耐久性やブレーキの質の問題、サスの性能等などでスポーツとして十分楽しむことは難しいと考えています。
スポーツとして自転車を考えると、そこそこのスピードだったり自転車に対する衝撃などを考えるとやはり定価ベースで10万円前後になってしまうと思います。(このラインはえるえっくすさんが言う入門用です)
これはママちゃりなんかでもいえることだと思います。
自転車の機能として、前に走るということも重要ですが、フレームが壊れない・ブレーキがちゃんと機能する、そしてちょんと調整できる。なんてことが必要だと思います。
これらのことを満たすためには、そこそこのパーツが必要となるため、3万程度はかける必要があると思います。
スポーツバイクであるならばなおさら費用はかかります。
30万円という金額については、どうかなとも思いますが。
えるえっくすさんの言い方とは多少変わりますが、スポーツとして楽しんでいると、結局安い自転車では物足りなくなると思うのです。いろんなパーツを取り替えたりしていると、最終的にフレームの強度や軽さ。MTBで言えばサス付きフォークの重さや性能が気になってしまい、買い換える場合が殆どだと思います。
そうなってくると、20〜30万ぐらいのバイクに目が行ってしまうのですよ。
多分そういうことを言いたかったのではないでしょうか。
はせっちさんの言われる
>・自分の力だけで遠くまで行く達成感。
>・風を切る爽快感。
>・自転車を自分の体の一部の様に操る感覚。
>・ダートを駆け下りるスリル。
そうですよね。楽しいんですよ。これが。
だけど、重たい自転車ではこれらの楽しみが半減するのも事実なのですよ。
軽い回転系のしっかりした自転車だと更に遠くへ行けますし、いいサスを持ったMTBだと今まで降りれなかったトレイルが降りれてしまうのです。ダートもより安全に攻めることが可能になるはずです。
試乗とかで高価なハイエンドといわれる自転車に乗るとその違いがはっきりわかります。で、物欲に負けてしまうのです。(私のことですが)
高い自転車にはそれなりの軽さと強度と止まるという機能がしっかりしています。
長々と書いてしまいましたが、スポーツ(どこからがスポーツなのかという判断は難しいですが、ロードバイクであれば100k前後は走る。MTBであれば山を駆け巡るですかね)での機材の重要性は避けられません。
ということで、スポーツはお金がかかります・・・はぁ
おっと、書き忘れていました。安い自転車からステップアップすればよいという考えはありますが、結局はフレーム自身の性能というのがあるため、安いものだとすぐに買い換えてしまう可能性が高いと言われてます。MTBの場合、フォークもそうですね。サス付きフォークは安くないのですよ。登りにも快適なフォークといった時点で5万以上はしてしまいます。
専門店に行ってよく相談されるのが一番だと思います。
安いのを(といっても5万は十分に財布を圧迫する金額です)買って、すぐに買い換えてしまうより、もう少し出せばもっと長く乗れる自転車にめぐり合えるかもしれません。たとえば型落ちのモデルだとか。
自転車は楽しいです。ママちゃりでもポタリングなどで使えば十分楽しいですよね。でも、100km走ると膝を痛める可能性があり普通の人なら楽しくありません。
最終的には、お財布と相談ですね。誰しも限られた予算がありますから。
ぶんかさんにも、いい自転車が来るといいですね。
長文となりました。ご容赦ください。
書込番号:4824981
0点
G-1好きさんありがとうございます。
金額が高い程、性能がいい自転車になるのは十分理解しております。用は安物買いの銭失いって事ですよね。ただ、私は、自転車は
ド素人ですので、最初から高価な物を買っても良さがわからない(高価の自転車を買えばそれが、当たり前になりますが・・)のでは、と思い、運動がてらに自分に分相応な自転車をと思い・・・。まあ〜金銭的にもですけどね(笑)ましてや、長続きするかどうかもありますので・・・だから、ど素人の自分をつかまえて、《安物自転車、安物サドル(MTBだと1万以上が普通です)、ルック車の中でも最低ランク、このクラスだと自転車本来の楽しさ、楽しみを味わうことはきびしいかと。自転車本来の楽しみ方をするなら10万からが目安です(それでも入門)スポーツとして楽しむなら30万〜ですね。》なんて書かれたら・・・
書かれた人は、その人なりに教えてくれたのかも知れませんが・・
G-1好きさんのように、もう少し書きようがあるんではないでしょうか? なんか、とりとめのない文章になってしまいましたが、G-1好きさんありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:4825699
0点
ぶんかさん
こちらこそ、つたない文章で申し訳ございませんでした。夜、読み返してみたらとても恥ずかしくなりました。
それともうひとつ。もう買われていたのですね。失礼いたしました。よく読めよ!>自分 って感じです。
さきにも書きましたように、それぞれの自転車に合った楽しみというのは確実に存在しています。
そんな中でも、スポーツバイクとして乗り、早く物足りなさを感じてもらうと同じ自転車乗りとしてうれしいと思います。
私が思うスポーツバイクの定義をひとつ忘れていました。とても重要なことと思います。それは『ポジションを合わせる』です。どんな高価なバイクでも、ポジションが合っていなければ乗っても楽しくないと思います。
そろそろ、暖かくなっていい季節になりつつあります。無理せず皆で楽しみましょうね。私も三月早々約100kmののんびりとしたサイクリングが待ってます。楽しみです。
書込番号:4826953
0点
G-1好きさんへ
色々とアドバイスありがとうございました。
こうして、クチコミを見て意見を言ってもらえるのはうれしいことですね。現在、土日だけですが目標を決めて自転車乗っています。久しぶりに乗りましたが、自然を感じて気持ち良かったです。安物自転車かも知れませんが、私にとっては大切な自転車なので当分はこれで、頑張ります。G-1好きさんもすごいですね。100Kmですか?頑張ってくださいね。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4828329
0点
ぶんかさんへ
>あとサドルもお尻が痛くなるのですが、乗り方が悪いのでしょうか?
タイヤの空気圧っていうのも重要なファクターなので
気をつけたほうがいいと思いますね。
乗る前に空気が減っていないか気にする方はいらっしゃるのですが
逆に入れすぎてしまっている場合というのも案外あるので
注意した方がいいともいます。
じゃあどれくらいがいいかというと、
う〜ん、意外とこれが難しいんですね。
説明書がなかったり、説明書どおりの空気圧でもお尻が痛い場合、
まず少し空気を多めに入れてみてしばらく走り、
お尻が痛くなったら、多少空気を抜いてみる。
それで今度はペダルが重くなったりすれば、
今度は携帯ポンプで少し空気を入れてみる。
それでも解決しなかったとき
初めてサドルを交換すればいいと思います。
書込番号:4849378
0点
9-5owner(でもトヨタも好き)さん
サドルのポジション、タイヤの空気圧など変えたら、痛さがなくなりました。ありがとうございました。
9-5owner(でもトヨタも好き)さん ありがとうごさいました。
また。色々教えてください。
書込番号:4850529
0点
どういたしまして。
あ、それと
安いマウンテンバイク=つまらない
ではないですね、はい
要は、どんな乗り方を醍醐味とするか、ですからね。
木の根っこやら石やらででこぼこした山道を
猛スピードで下るような乗り方が基本的に醍醐味だという方は
それなりに強度のある部品が必要ですが、
基本は街乗り+サイクリングがてら山道を楽しみたい
ぐらいならたいていのMTBはぜんぜんOKです。
自分もえるえっくすさんが言うところの
「安物自転車」に乗って5年、距離にして
まもなく5万キロになりますが、
基本的に可動部品や特に消耗品のメンテを欠かさなければ
普通にもちます。
アドバイスといったらこれぐらいでしょうか。
あ、それと
最初のうちは乗るのに慣れていなかったり、
あるいは慣れてきた頃に転倒してしまうということが
ままあるようですが、そのとき
右側転倒したら再びこぎ出す前に後ろの変速機の動きが
おかしくなってないか確かめてください。
場合によっては
ディレイラーハンガー(後ろの変速機が付いている部分)
が歪んでしまう場合があるからです。
以前使っていたMTBで自分はコレをやってしまい、
ハンガーの部分だけフレームから外せる造りだったんですけど
取り寄せるのに苦労した経験があります。
書込番号:4855243
0点
訂正
右側転倒したら
↓
右側に転倒したら
書込番号:4855247
0点
アドバイスありがとうございます。
ところで 9-5owner(でもトヨタも好き)さん は何を乗っているんですか?
書込番号:4857621
0点
わたくしですか?
わたくしは、
約5年前ジャイアントの10周年記念モデルとして登場した
"mcm three "という型のに乗ってます。
コレ、実はフレームはカーボンなんですが
それ以外の部品は、いわゆる
MTBのエントリーモデルで使われているような部品の
寄せ集めでできているんですね。それゆえ、
なかには「フレーム取りのMTB」と揶揄される方もいます(笑)
書込番号:4858607
0点
そうですか!5年間大切に乗ってられるんですね。5年も乗っていると、いろいろガタがきていますか?次回購入するとしたら何を買いますか?こちらは、まだ1ヶ月しかたってませんけどね。今は土日で40Kmほど自転車に乗ってます。
書込番号:4859555
0点
そうですねぇ
交換する部品っていうのは毎回決まってきていますね。
ちなみに、今までに限界が来て交換した部品といえば
グリップ
ボトムブラケット
カセットスプロケット(安物、年に1度の交換)
チェーン
シフトワイヤー
タイヤ(ハンズメッセで1本1000円!)
ブレーキシュー
ブレーキワイヤー
ボトムブラケットは2日目にしてダメになってしまったので
いわゆる初期不良の類だったのではないでしょうか。
それ以外はいわゆる消耗品の類の交換だけです。
(結構交換しているか…)
ですから次に交換するものとなると上に挙げたモノの中から
出てくると思います。
自分はスピードこそ出さないものの結構山道とか好きですが、
ブレーキレバー、Vブレーキのアーム、変速用のグリップシフト、
ディレイラー、クランクなどが壊れたことはありません。勿論
サドルの座面がへたってしまったなんてことも無いですね。(笑)
でも最近、グリップシフトのゴムがダメになってきて
中のプラスチックが指に当たって痛くなってきたので
これを機にSTIレバーに替えようかなあと思っています。
そうなるとディレイラーも合わせて交換しなくちゃならない
みたいなのでいかんせん厄介です。
それとフレームについてなんですが
私もこれだけ乗っていると何回か転倒したこともあり、
上の塗装がはげてしまったり、
中にはごく浅くですがカーボンがえぐれてしまっている
箇所もあるのですが、
今のところ多分ボディー剛性は下がってないと思います。
(カーボンの新車と乗り比べたことは無いのでわかりませんが)
少なくとも姉のMTB(スぺシャライズドのスタンプジャンパーFS)と
乗り比べても劣ってはないようです。
カーボンは他の素材よりも耐久性で劣るということを
買ってから知って、はじめはどうなるかと思っていましたが
今のところはなんともないですね。取り越し苦労のようです。
順調に消耗品からダメになっていきます。
書込番号:4860262
0点
そうですか!いろいろどありがとうございます。こちらは年間走行距離を目標にたててがんばってますので、また、わからない事がありましたら教えてください。
書込番号:4864288
0点
了解!
目標は無理しないでね。
書込番号:4865632
0点
ありがとうございます。現在は土日で40kmほど乗ってるだけですので・・・まずは一年を目標にしてます。
又、色々教えてください。
書込番号:4874694
0点
久しぶりに寄ったので、追記させていただきます。
実はカーボンフレームは先日修理したのですが、
(これは04 XtC 1 のほうに記載してあります。よろしければご覧ください)修理後、
ケーブルを張りなおしてから、テストのつもりでフロントギヤを1→3ににした時、
シフトからトップチューブまで通っているアウターケーブルが突然
バリバリッという音と共に縦に裂け、中からインナーが飛び出してしまいました。
これにはゾッとしました。
実はこの時までシフトのアウターはブレーキのそれと造りが違うことを知りませんでした。
私のMTBの場合、
ブレーキのアウターは5ミリ径で、平たい針金を、間を空けることなく
スプリングのように巻いた造りになっているのに対し
シフトのアウターは太さが4ミリ径で、その造りは針金の束がこよりのように、
よってあるだけなのです。これではアウターを覆うプラスチックが劣化した時、
針金の間からインナーが出てきてしまうわけです。
店の人に聞いたところによると、
こういうことはあるんだそうです。シフトのハンドル付近のアウターは特に劣化しやすく、
主に塗膜が劣化すれば交換時期と見てもよいそうです。
書込番号:5161861
1点
正直NSRとゆう10万くらいする奴にたまに乗っていますが
正直友達の乗っているROCK4500も乗らせてもらいましたがリアサスの有無とブレーキの利きぐわいですかね
まあ基本的にリアサスは街中じゃ力がリアに流れてロスってこともおおいです
NSRのブレーキはディスクですが初心者はいきなり扱えないのでROCK4500のほうがいいですかね
基本的に初心者はVブレーキから始めたほうがいいかもしれませんし
軽いウィリー、ジャックナイフ、などの技
幕張のMTBコースなどのジャンプ台などした結果それほどROCK4500は悪くなかったですので(ジャンプ台とかはフレームになどに悪いのであんまりやらないでしょうがやらないほうがいいかも)初心者には十分楽しめると思います
書込番号:5205555
0点
運動不足を解消したく、マウンテンバイクの購入を考えております。
近くにサイクリングコース(片道20キロ位)を休みの日に息子と走ろうと思っています。そこでお尋ねを致したいのですが、ジャイアントのROCK5500とGTのAVALANCHE2.0の05モデルのどちらかと迷っています。
デスクブレーキがカッコイイ〜ちなみに中学の息子はROCK4500を先日購入致しました。何方かアドバイスをお願い致します。
0点
この二つでは、GTのほうがいいと思います。ジャイアントならXTCシリーズを検討されたほうが後々後悔しないと思います。XTC840などいかがでしょうか。
書込番号:5169376
0点
マウンテンバイク > ビアンキ > 05 Collina
はじめまして。
自転車を最近始めようと思っている者なのですが、2006年モデルのコリーナのカラーがどうにも馴染めないのです。
インターネットで調べて色々な自転車やさんに問い合わせはしているのですが、なかなか2005年モデルが見つかりません。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
> 2006年モデルのコリーナのカラーがどうにも馴染めないのです。
たしかに、2005年モデルの色の方が良いですね。
検索してみました。↓ココはどうでしょう。
自転車ビアンキマウンテンバイク
http://www.cycle-yoshida.com/c_europe/bianchi/mtb/5collina_page.htm
残っているサイズと色が希望どおりならいいのですが。
では。
書込番号:5143181
0点
有難うございます。
あまりスレが立っていないので誰からも返事がいただけ無いと思って今した^^
現在17インチの赤で交渉中です。
・・・・やはりビアンキカラーともいうべきチェレステがおすすめでしょうか?^^;
書込番号:5146140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


