このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年9月8日 22:25 | |
| 0 | 4 | 2005年9月5日 16:57 | |
| 0 | 5 | 2005年8月22日 23:12 | |
| 0 | 2 | 2005年8月3日 02:16 | |
| 0 | 7 | 2005年8月3日 01:35 | |
| 0 | 8 | 2005年8月2日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通勤、健康維持に自転車を利用してます、今回クロスバイクタイプの自転車の購入を検討してます、今はMTBにスリックタイヤなんですが、サイクルメーターが大変役立ってます。とくに消費カロリーが表示されるのがやる気がでます、ただこのメーターは700cサイズは計算してくれません、700cでもカロリー表示のでるサイクルメーターってあるのでしょうか
0点
たけたけ炊けたさん こんばんは。 便利そうな物があるのですね。 検索しただけですが 700cサイズ以外でどうなるかよく分かりません。
http://www.uemura-cyc.com/accessory_01.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC+&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
( 無くても漕ぎ加減、帰宅時の体重減具合、汗かき具合、走行距離で 気持ちは納得出来ます H i )
書込番号:4409795
0点
BRDさん、早々の返答ありがとうございます、そんなに高価な品物でないし気長にいろいろ探してみます。
書込番号:4411505
0点
はい。 一度 近くのお店を覗いてみてください。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4411744
0点
http://f16.aaa.livedoor.jp/~taichi/page_dustbox/forkchange.html
http://f16.aaa.livedoor.jp/~taichi/page_dustbox/broken_fork.html
探したけれど不具合と言ったらコレくらいでしょうか>マニトゥ
ワタシのはもろ上記のFサスなんで割れが出たら困りますね
書込番号:4398459
0点
でも、18、9人のヒトが良いと判断しているし、値段も手頃?で魅力的といえば、魅力的なんですけど。
山登り、山道の下りで不安があっては。新モデルはまだか。
書込番号:4402737
0点
マウンテンバイク > GIANT > 05 Rock 5000
初めてここに書き込みさせていただきます。
2年ほど前、GIANTのROCK5000を購入いたしました。
当時は街中を軽い踏力ですいすい走るだけでもよしとして、その軽量さとかっこよさと価格のバランスで買ったのですが、この夏、近郊でダウンヒルを体験して(もちろんレンタルで)からというもの、すっかりダウンヒルにはまってしまいました。
まだ始めたばかりですので、コブでジャンプするとかいった高度な技を使う気は露ほどもない(というよりできない ^^;)のですが、初心者が軽いダウンヒルの真似事をするのにこの自転車ではやはり荷が重いでしょうか?
家内もダウンヒルに大変な面白味を発見したため、二人そろって高価なDHバイクを購入する余裕はありませんので、私の自転車はそのままで、家内のシティコンフォートタイプはどうにもならないので、家内のものだけ買い換えようと思っています。
腕が上がってくれば細いフロントサスや、もともとダウンヒルを想定していないフレームの剛性などでは不安も出てくることは想定できるのですが、いかんせん一時に2台を買い換える余裕はあるはずもなく、質問させていただきました。
私は身長170センチちょうど、体重は66kgほどです。
自転車でのダウンヒルはまだ始めたばかりですが、過去に250CCのオフロードバイクでガレたオフロードをそこそこ走った経験はあります(あまり関係ないかな?)。
よろしくお願いいたします。
0点
k2tdmさん初めまして。
5000でダウンヒルは難しいです。
軽いダウンヒルと書いていますがどれぐらいが軽いかわからない。
そんなに急な下りじゃなくて、ただ下るだけなら何とかいけると思います。
サスが問題なので激しい凹凸や急な下りは厳しいです。最低でもホイールとタイヤは替えたほうがいいです。サスを交換するより買った方がいいです。
例えば、フリーライドモデルでジャイアントのACやメリダのビッグエアーコンプ等があります。そこそこいけます。価格もそんなに高くないです。この2つでしたらACを買ったほうがいいです。
書込番号:4362664
0点
ZR9000さん、早速に返信ありがとうございます。
>軽いダウンヒルと書いていますがどれぐらいが軽いかわからない。
今回走ったのは入笠山にある富士見パノラマの端っこのコースです。リフトで上った頂上からのコースではなく、本当に初心者が練習するようなところです。
ROCK5000ではサスの剛性・ストローク、フレームの剛性に不安があるという理解でよいでしょうか?
たとえば富士見パノラマのてっぺんからDコース(これが初心者コースでしたっけ?)を降りてこようとすると、サスがフルボトムして弾かれたり、最悪細いフォークがポッキリ折れてしまったり、といったことが起こる恐れあり、ということでしょうか?
ちなみに先日、富士見パノラマで乗ったレンタルはHAROのExtreme x1でした(カメラに収めた写真で確認しました)。素人目に見てもHAROにはブロックパターンのタイヤがついていましたが、いまの私の5000はもっとオンロード寄りのパターンのように見えます。これも換えなければならないということですね。
いま、メリダのHPを見てみましたが、ビッグエアーコンプとACはフルサスなのですね。サスストロークも5000よりも長いですね(お値段が違うから当然か)。まったくの素人ゆえ、前後にサスがついているとなんとも頼もしく見えます。
いやはや、どうにも目移りしてしまいます。
何とか最小の投資で楽しみたいのですが、なかなか難しいですね。
SCHWINNあたりも照準に入れているのですが、コストパフォーマンスからいうとご紹介いただいたメリダのほうがよさそうですね。
もう少し研究してみます。
とにかく視野を狭くして自ら選択肢を狭くしないほうがよいのでメーカーのHPとKakakuComの値段を調べて見ます。
ありがとうございます。
書込番号:4362769
0点
>ROCK5000ではサスの剛性・ストローク、フレームの剛性に不安があるという理解でよいでしょうか?
おっしゃるとおりです。ストローク量は100mmはあった方がいいです。CとDコースならフレームは大丈夫だと思います。フレーム剛性よりもヘッドパーツ、ハンドルが心配です。
>サスがフルボトムして弾かれたり、最悪細いフォークがポッキリ折れてしまったり、といったことが起こる恐れあり、ということでしょうか?
おっしゃるとおりです。
タイヤはなるべく太くて強いものを履いてください。
個人的にハローは好きです。ジェイミスもコスパが高いです。
書込番号:4362828
0点
ZR9000さん、いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。
調べれば調べるほど悩みますね。
やはり、それなりのものを手に入れようとすると、あまり中途半端なものはダメっぽいことがわかってきました。
さりとて、日常は断然街乗りが多いため、その辺の妥協点を見出すのに苦心しているというのが本当のところですね。
ただひとつ言えそうなことは、何にでも使える、いわゆる「オールマイティ」というのは、聞こえはいいですが結局はどれをとっても中途半端らしいということですね。
ある意味割りきりが必要なようです。
このスレッドからは少し外れてしまいますが、(予算も無視できないので)やはり希望小売価格で10〜15万くらい、実売で8〜12万のもので手を打つしかないのかな、と。
アドバイスいただいたメリダにだいぶ心が傾いています...。
書込番号:4367093
0点
中途半端は良くないですけどお金がないなら妥協せざるを得ないです。
ただ、とにかく技術力の向上や楽しみたいと言うならそこそこのものを買って、お金が貯まったらかえるという考え方もあります。
じっくり考えてください。後悔しないように。
書込番号:4367267
0点
NRS3を購入して気持ちよく走っているのですが、まだNRS3に使用できるスタンドが見つからず不自由しています。どなたかNRS3に取り付けられるスタンドを教えていただけないでしょうか。
本来はスタンドなど取り付けて使用する自転車ではないのでしょうが、通勤や街に買い物に行った時に置き場に困るので。
0点
notos37さん初めまして。
NRS3いいですね。スタンドがないと不便ですよね。でも見た目が・・・
スタンド:
JD ジェーディCD-104、HEBIE クリップオンスタンド
書込番号:4322278
0点
ZR9000 さん
情報ありがとうございました。HEBIE クリップオンスタンドが気に入りました。価格がちょっと高めですが、取り外しが簡単のようです。その上、Web上でNRS3に取り付けた例を見ることができたので安心しました。
早速注文します。
通勤時に使う自転車置き場に走行不能になった放置自転車があって、その汚い自転車に私のNRS3を立てかけなければならないので、愛チャリがかわいそうで…。もし放置自転車といっしょに片付けられたらどうしようかなどと心配していました。
NRS3はフロントショックが柔すぎることを除けば満足しています。特にリアショックは良いですね。こいでもへこまないし、歩道の段差がほんとに楽になりました。
書込番号:4323382
0点
マウンテンバイク > GIANT > 05 Rock 4500
ホームセンターで1万円以下のMTBを買って乗っていましたが、
急なシフトチェンジでチェーンリングが曲がり、チェーンが切れかけました。修理しようと考え近所の自転車やさんに聞くと8千円くらいかかるとのことで、これを機にもう少しまともなMTBを買おうと考え、題名に書きましたが、GIANTのRock4500か5000、または古いモデルだと思いますが、スポーツオーソリティオリジナルというSPECIALIZEDのHARD ROCK A1 XC7 FSで検討しています。
スポーツオーソリティのカタログに掲載されている価格は、順に29,990円、37,790円、35,999円です。
それぞれ気に入っている点は、4500は安い、5000は24段変速、XC7はフロントタイヤがクイックレバー式、若干軽い、ということです。
今のところ山道などを走る予定はなく、片道約10kmの通勤で利用程度です。最後は実車にまたがって決めようと思いますが、
・メンテナンスのしやすさやに違いがあるでしょうか?
・24段と21段変速はどんなとき(高速、低速どちら)に違いが出るでしょうか?
・GIANTとSPECIALIZEDのつくりの違いはあるのでしょうか?
長文になりましたが、アドバイスお願いします。
0点
やすぴこさん初めまして。
1.メンテはどれも一緒です。
2.高速、低速ともに苦手です。24段は21段よりも品がいいので21段よりも滑らかです。
3.違いはあります。
5000、4500もクイックです。パーツが悪いのでXC7はやめた方がいいと思います。
書込番号:4316575
0点
ZR9000さん、早々の回答ありがとうございます。
スペは止めます。
他の書き込みも見ると、価格相応ということだとおもいますが、
私の利用用途やこだわりの程度からすれば4500が最有力候補になりました。最後はパーツの違いなど実車を見て決めようと思います。
他社製でよいものもたくさんあるようですが、実車が近所で触れそうに無いので、4500か5000になると思います。
だいぶ絞り込めました。ありがとうございます。
PS.アイコン間違えていました。
書込番号:4317108
0点
スペシャは価格相応ですが、ジャイアントはコスパがいいので。
スペシャはすぐパーツに不満がでると思います。
書込番号:4317144
0点
スペシャのパーツが詳細型番が記載されていないのはそういうこと(↑)なのでしょうか。
今日近所の量販スポーツや自転車店を回りしましたが、期待する自転車がなく、実車に触れず帰ってきました。
皆さんどこで購入されるんでしょうか?千葉県在住ですが実車を触れそうなお店があればご紹介ください。
明日以降会社帰りに寄れそうなところで自転車研究しようと思います。
夕方から壊れた自転車を分解して使えそうな部品を取り外しましたが、構造がよくわかり、またパーツの取り外し(交換)方法の練習ができてよかったです。メンテナンス本が言っていることの理解が深まりました。
早く新車を手に入れなくては。
書込番号:4318353
0点
スペシャの場合、低価格の物はやめた方がいいです。
最低ハードロックA1XC8がいいです。(05クロカンモデルの場合)
参考:バイシクルクラブ
サイクルショップりんぐ、自転車かん、サイクルショップべる、WINDY、日鳥商会、カヤギサイクル、エムケイ
書込番号:4318400
0点
販売店の情報ありがとうございました。
いろいろ見てみると、「スポーツ車専門店」というのがあることをはじめて知りました。(近所の自転車店ではだめなのもわかりました)
二週間後くらいになりそうですが、今度こそ実車が見れそうです。
書込番号:4318657
0点
たまたま時間が取れて自転車購入しました。
結局迷いに迷ってROCK5000となりました。
パーツの性能については、詳しく分かっていませんが、
晴天時は基本的に通勤の往復20km程度に使用すること、
過去に安物買いで失敗した?とおもっていること、
今回切れかけたチェーンの色が光っていたこと、
などが決め手です。(大した決め手ではありません)
ZR9000さん助言ありがとうございました。
書込番号:4323334
0点
マウンテンバイク > GIANT > 05 XtC 840 SE
05 XtC 840 SE と05 XtC 840で購入を悩んでいます。
BB,クランク,ハンドルバー,ブレーキレバー,ディレーラー,シフターが双方異なり
若干SEが軽量化されているようですが、足回りが変わっている
と走りも異なるように思います。どなたか、ご存知の方いらっしゃ
いましたら、どんな事でも結構ですのでご教示ください。
0点
LINACさん初めまして・
SEはパーツにスラム、840はパーツにシマノです。
若干SEの方が引きが重いと思います。でも大して変わらないのでお好きなほうを選んでください。
書込番号:4283409
0点
書き忘れていました
パーツをグレードUPする時、互換性に気をつけてください。
それも考慮して選んでください。
書込番号:4283427
0点
ZR9000さん、早々のご回答ありがとうございました。
素人ですのでメーカーが違えば、まったく変わってしまうかと
思っていましたが、差ほど変わらないとのこと、安心しました。
→パーツをグレードUPする時、互換性に気をつけてください。
とありましたが、具体的に一緒に使用するのは避けたほうが
いい製品があるようでしたら、教えてください。又、走りが
明らかに変わるグレードアップはどの辺で考えればいいでしょうか?
質問ばかりで、すみません。
書込番号:4290666
0点
互換性に関して・・・
例えば、スラムのディレイラーとシマノのシフターという組み合わせです。
一部、互換性があるものがあります。その辺はネットなりshopなりで調べてください。
同一メーカーで統一した方がトラブルが起こりにくいです。
グレードアップ・・・
明らかに変わるのはアリビオからLX以上です。
微妙に変わるのはアリビオからデオーレです。
コスパが高いのはXTです。
書込番号:4290703
0点
XtC 840 SE と05 XtC 850の試乗をしてきました。
スラムのシフトはアップ、ダウンともに押し込む
タイプなんですね。シマノはカチカチッとギアが
入る感じに好感が持てました。フロントサスの反
動が気になったのですが、乗っているうちに馴染
んでくるもんなでしょうか?
書込番号:4302657
0点
間が開いてしまい、すみません。
サスペンションの気になった点は
その反動です。850に比べ840では
跳ね返りが強く、違和感を感じ
ました。何が好いか悪いかは判らない
のですが、乗り心地とでも言えば
よいのでしょうか?ギャップを
吸収するのでなくピョンピョン
跳ねるように感じました。気のせい
でしょうか?
書込番号:4321040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


