このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 21 | 2005年7月30日 23:11 | |
| 0 | 0 | 2005年7月21日 10:04 | |
| 0 | 2 | 2005年6月29日 08:06 | |
| 0 | 14 | 2005年5月13日 21:35 | |
| 0 | 9 | 2005年5月4日 08:55 | |
| 0 | 0 | 2005年4月24日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 05 Rock 5000
MTBを買うのは初めてだったのでお店の人に用途(体力作り)や予算を話して選びました。2日であわせて10km程走ってみたのですが、どうも自分にはサイズが大きすぎる気がするんです。163cmで480。ネットで検索すると適当なサイズは430みたいなんですけど、交換ってしてもらえると思います?それとも舗装されたサイクリングコースを主に走るなら大きなサイズの方が良いってことなのでしょうか?
1点
明らかにサイズが大きいと思います。股下にもよりますが
普通に考えればお店側に責任があると思いますが交換はできないと思います。
お店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4290022
0点
自分だけで交渉するのは不安だったので、叔父(ちょっと強面)に付いて来てもらって交渉して、サドル前部分のフレームを跨いで踵が着くんだから適正なサイズだけど前傾姿勢が辛いというならということでステムっていうのですか?ハンドルの真ん中の棒を短いものに無料で交換してもらうことで決着がつきました。 お店からの帰りに乗った感じでは前よりずっと姿勢が楽になったように思いました。
ZR9000さんに「相談してみては」と言っていただけなかったら、納得できないまま我慢して乗っていたと思います。ありがとうございました。
書込番号:4291683
0点
ステム交換だけで大丈夫ですか?
480でトップチューブにまたがった状態で足が地面につくということは、かなり足長いですか?
書込番号:4291732
0点
私も同じくらいの身長ですがベストは410mmです(短足なので)
少し無責任な自転車屋さんですね
全体的に大きいのでステムの交換だけでは姿勢に無理があると思います
書込番号:4292172
0点
MTBタイプの自転車が初めてなので、正しい姿勢がどんな感じなのかはっきり判りませんが、1時時間程乗った時(かなりゆっくり走りました)は脚よりも二の腕あたりが張った感じがしました。
ネットで探した「実際に乗っている写真」と窓に映った自分の姿ではかなり前傾になっていて背中が伸びきって余裕がないように思います。
脚が長いかどうかは意識したことがないのですが、先ほどジーンズの股下を計ったら79cmくらいだったので靴底の厚みや余分を考えて実際は76〜77cmくらいではないかと思います。踵が地面に着くといってもギリギリって感じです。ネットで検索すると5〜10cm余裕があるのがベストみたいですね・・・(汗
書込番号:4294034
1点
明らかにサイズが大きいと思います。
もう一度交渉してみはいかがでしょうか?
しかし足長いですね。うらやましい限りです。
書込番号:4295224
0点
ZR9000さん、何度もありがとうございます。
今日も少し乗ってみたのですが、やはり姿勢に無理がある気がしました。MTBタイプに乗ってる方とか見ると皆さんサドルを上げていらっしゃいますし。なんだか自分が自転車にしがみ付いているような姿勢(母猿の背にくっついている子猿?!)でちょっと恥ずかしく思いました。次の休みの日に再度交渉に行ってみます!
>足長いですね・・・
初めて言われました。ちょっと喜んでみたり。「見た目に反して体力無し」とはよく言われるのですが。
書込番号:4295876
0点
再び交渉して返品することができました!ZR9000様、しほぱぱ様、ありがとうございました。自転車は欲しいのでまた検索とかして色々調べてから購入することにします。
よろしければお答えいただきたいのですが、「SUGIMURA」ってどうなのでしょう?スペックをみると素人ながらコストパフォーマンスが良さそうかな?と思うのですが。(以前ZR9000様がアンカーを薦める理由として「コスト削減の為にホイールを犠牲にしていない」といったようなことをおっしゃっている書き込みを見かけた気がするので。県内唯一の取扱店がバイト先の近くのすごーく小さな自転車屋さんなので見に行ってみようかなとは思っているのですが。もともとマイナー好きですし。
スレちがいですみません。
書込番号:4301336
0点
返品できてよかったですね。
過去にスギムラに関してレスした記憶があります。
具体的にスギムラの"これ"ってありますか?
スギムラは確かにコスパは高いです。
書込番号:4301593
0点
FRD-200かMTX-860が適正身長が160cmより低いし予算的にも(スタンド+パンクした時用にタイヤに入れておくヤツ込みで5万円以下)良いかなと思っています。FRD-200の方が2kg程軽いので扱い易いでしょうか?
書込番号:4301820
0点
FRD-200はクロスバイクです。
タイヤ径が650Cなのであまり出回ってないです。交換する時は少し苦労すると思います。太さは25Cなので精神的に不安かもしれません。
リムは知らないメーカーです。ハブはシマノなので信頼性は高いです(低グレード)。フロントギアは2速(48/40)なので漕ぎが少し重いと思います。(足が疲れたときなど)
シフターがグリップシフトなので握る部分が少ないです。グリップシフトは好き嫌いがはっきり出ます。ブレーキには気をつけてください。
巡航性はMTX-860より高いと思います。
MTX-860はMTBです。
タイヤの太さは1.50でスリックなので安定性は低い、ブレーキングもあまり、未舗装路はそれなりに走れて、段差もそれなりにこえることができます、漕ぎが軽く、スピードはでます。リムはFRD-200と同じメーカーです。パーツはスラム、シフターはスラムのグリップシフト、ブレーキは気をつけてください。
低速はこっちが有利です。路面状況が悪ければこっちが有利です。
扱いやすさはMTX-860だと思います。小回りが効きますし、足もつきやすいです。重量よりもタイヤ、フロントフォークが重要だと思います。
人によってどれが扱いやすいかという基準があります。
私はクロスよりMTBの方が扱いやすいです。メンテは別。
書込番号:4301905
0点
詳しい説明をありがとうございます。
グリップシフトとブレーキを気をつけないといけない点が気になります。グリップシフトってまだ見たことがないので自分に扱えるのかが不安です。
ネットを回っていると「街乗りにはクロス!」という感じなのですが、そうとも言い切れないんですね。
ZR9000さんが以前薦めていらしたアンカーだとネットで購入したとしても予算オーバーになってしまうんですよね(^^;
書込番号:4302254
0点
何度もすみません。
meridaのMatts sports 100と比較するとどうでしょう?スレ違いになってしまうのですが、よろしければアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:4302296
0点
グリップシフトはバイクのアクセルを回すような感覚です。
ブレーキはテクトロなのでカックンすると思います。
参考までに・・・
何故安いのか?
ホイールもそうなのですがブレーキ、フロントハブなどが削られます。
色々な安い自転車を見るとわかると思います。ブレーキはテクトロが使われていることが多いです。ハブはフォーミュラなどで、リムはアレックスリムなどです。ほとんどの自転車はブレーキ交換をした方がいいです。
ブレーキはデオーレ以上でしたら安心かと思います。
街乗りにはクロス!でもないです。私は、MTBです。
メリダのマッツスポーツ100かジェイミスのクロスカントリー1.0はいかがでしょうか?両方ともMTBです。
書込番号:4302340
0点
マッツスポーツ100は変速系にシマノ アルタス、アセラとシマノの低グレードですが、シマノなので信頼性はあります。
やはりブレーキが問題です。それは仕方がないです。レバーはアルタスなのでまぁまぁだと思います。(できればブレーキをデオーレ以上に交換)
フレームは上位グレードと同じなのでフレームはいいです。
タイヤはCST 2.1なので安定感はバツグンです。ブレーキングもあります。
でも漕ぎが重い。上りはつらい。体力づくりにはいい。
CSTはコスパが高い自転車によく採用されるのですが、結構もちます。
フロントだけでも1.95ぐらいに変えたほうがいいと思います。
リア9速にする予定がなければいいと思います。
書込番号:4302374
0点
またまた、ありがとうございます。
この価格帯だとブレーキ交換は必須ということですね。Rock5000もブレーキの感じが怖かったです。
ジェイミスのクロスカントリー1.0もスペックを見ると良さそうですね。サイズも14インチで大丈夫そうだしデザインも好きです。
次の休みに自転車屋さん巡りをして来ます。
書込番号:4302661
0点
スギムラのFRD-200を見てきました。やはりグリップシフトに違和感があります。慣れれば大丈夫だとは思うのですが。MTX-860は店頭在庫がなくて代わりにGIANTのRock5200を熱心に勧められてしまいました。何故?!という感じですが、スペック以前にハンドルの色が黒い方が好きなので候補外なのでお断りさせていただきました。
別のお店でジェイミスのクロスカントリー2.0も見せてもらいました。問屋さんにも問い合わせてくださったのですが1.0は完売でした(泣 試乗もさせてもらったのですがスギムラFRD-200より軽い気がしました。ブルー系で綺麗な色だったし。
メリダは店頭で発見ならず・・・。取り寄せられるとは言っていただけたのですがそうすると絶対買わないといけなくなっちゃいますよね。
予算ギリギリですがクロスカントリー2.0に傾き中です。
書込番号:4304596
0点
残念ですね。人気なんですね。
個人的な意見ですが、2.0は1.0よりもコスパが高いと思います。
なんてったって約5万円で27速が買える。ただスラムなのでどうなんだろうという感じです。シフターはトリガータイプみたいです。ラピッドファイヤと違って気持ちいい変速ではないです。が、変速自体は速いと思います。
総合的に1.0よりも2.0がお勧めです。ただスタンドがついていないです。
書込番号:4304628
0点
お勧めと言われると更に2.0がいいなぁと思うようになって来ました。「スタンドはサービスでつけますよ〜」と言っていただけたし。
ZR9000さんにブレーキの事を言われたのでお店の方にも聞いてみたのですが、やはり交換した方がベストということでした。
シフターはトリガータイプっていうのですね。調べると「シマノと互換性がない」ということなのですが、後からラピッドファイヤタイプに交換することはできるのでしょうか?グリップタイプよりは違和感を感じなかったのですが乗っている内に気になってくるかもしれないので。
質問してばかりですみません。
書込番号:4308674
0点
スタンドはサービスですか〜 いいですね〜
ラピッドファイヤに交換したい時は、ディレイラーも交換しないといけないです。
書込番号:4308812
0点
最終的にクロスカントリー2.0にしました。現品で良かったのですが新品を取り寄せて組み立ててくれるということで本日受け取りでした。
ブレーキの交換は乗ってみて不都合があるようならということで今回は見送りました。初めに買ったRock5000が大きかったので14インチがとても小さく思えます。乗り心地も快適だし、シフターも思ったより気にならないし、スタンドとカギもサービスで付けてもらえて大満足です。メンテの仕方も徐々に覚えて大事に長く使いたいと思います。
ZR9000さんのおかげで納得の出来る自転車に出会うことができました。本当にありがとうございます!
書込番号:4316252
0点
電動アシスト自転車の購入を検討しているのですが、アシスト力は各メーカー及び機種によって差があるのですか? 又、トータル的(価格・アシスト力・他)にみてお勧めの機種を教えて下さい。
0点
現在、通勤用にしている7,8年前くらいのMTBがリア7速なのですが、これを9速に変更することは可能でしょうか?その場合、どういった部分を変更すればよいでしょうか?
ご指導のほど、よろしくお願いします。
0点
>スマイル214さん
7速仕様を9速に変更することは可能です。
ただし変速関係の部品を全て交換する必要があります。
加えて、Rホイールの組み換えと工賃が発生します。
部品代\30,000-プラス工賃といった感じですね。
書込番号:4248430
0点
はせっちさん、
早速ありがとうございます。けっこう大変そうですね。参考になりました。
書込番号:4249470
0点
通勤用の自転車を定期的にメンテナンスしようと思っておりますが、なにぶん知識がないものでメンテナンス関係の本を購入して読んでおりますが何点かクリアにならない部分がありますので、
諸先輩のお知恵を拝借させていただければ幸いです。使用状況としては片道15km弱の舗装道を通勤に使用しており、主に車道を走っています。自転車はハードテイルのマウンテンバイクで、雨の日は使わない予定でいます。保管は雨のかからない屋内にしております。
1.クリーナー系のケミカルでパーツクリーナーとディグリーザーは使用用途が違うのでしょうか?チェーンスプロケットなどはディグリーザーでその他のパーツがパーツクリーナーでしょうか?
クリーナー系ケミカルはハブ、ヘッドパーツ、BBなどグリースが使われているところはかけないように注意したほうがよいのでしょうか?
2.チェーンにはチェーン用のオイルを使ったほうがいいのでしょうか?それとも万能オイル的なもので全てチェーンも含めた可動部は使用可能でしょうか?
3.ハブ、ヘッドパーツ、BBなどのグリースが封入されているような個所はどれくらいの頻度でグリースを塗りなおしたほうがよいでしょうか?
ケミカルなどは好みなどあると思いますが、お勧めの商品などありましたらあわせてアドバイスいただけば幸いです。よろしくお願いします。
0点
1.
基本的に一緒です。
ディグリーザーの方は水で洗い流します。パーツクリーナーの方は乾燥するのを待ちます。
スマイル214さんが言うとおりディグリーザーもパーツクリーナーもグリスがぬってあるところは控えたほうがいいです。もしかかった場合、グリスを塗りなおしましょう。
2.
雨天決行しないなら万能オイルでも問題ないと思います。万能オイルはその名の通り万能です。
3.どしゃ降りの時か月1ぐらいでいいと思います。
お勧め
円滑剤:ワコーズ、レスポ、フィニッシュライン。
グリス:デュラエース
パーツクリーナー、ディグリーザー:フィニッシュライン スピードクリーン(一押し)、シトラスバイオソルベント
ちなみにネジは定期的に閉めてください。(振動で緩みます)
書込番号:4231631
0点
ZR9000さん、いつもアドバイスありがとうございます。
1.パーツクリーナー、ディグリーザーとも注油する前にスプレーで汚れと油分を落とし乾燥してから、万能オイルをかけ余分なオイルはふき取るという手順でよろしいでしょうか?
リム面、スポークなどもケミカルクリーナーで汚れ落しで大丈夫でしょうか?また、グリスが塗ってある部分にかからないようにするにはどのように工夫されてますか?
2.円滑剤は粘度の高めのものと低いものがあるようですが、シロート考えですが万能タイプで使う場合は粘度の低いものを使って週1くらいクリーニングと注油というメンテナンスがいいように思うんですが、皆様はどうしていらっしゃいますか?
3.へッドパーツ、BB、ハブなどをグリスアップする場合は、分解してクリーニングしてからやるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4231736
0点
1.パーツクリーナ、ディグリーザーで汚れを落とし、乾燥させてから万能オイルをさし、余分なオイルはふき取ります。
リム面は速乾性と書かれている物(フィニッシュライン スピードクリーンやワコーズ BC-9)でふきます。
タオル等で他のところにかからないようにしています。
2.粘度の高めのものは雨天や長距離、マッドコンディション等で使います。
スマイル214さんの乗り方でしたら粘度の低いものがいいと思います。粘度の低い物はサラサラしているので裾に付きにくいです。私は粘度の低い物を週1かチェーンの具合を見て使ってます。
3.その通りです。基本的に分解してクリーニングする場合はパーツクリーナーを使います。
書込番号:4231765
0点
ZR9000さん、アドバイスありがとうございます。
自分でメンテナンスがしっかりできるようにがんばります。
書込番号:4232411
0点
ZR9000さん、いつもありがとうございます。
へッドパーツ、BB、ハブなどは分解してクリーニングしてグリスアップするといことは理解できたました。
ボトムブラケットは専用工具などないと分解できないようなのですが、シロートとしてはかなりハードルが高いようです。
クランクをはずしてグリスアップする程度ではあまり効果は期待できないですか?また最近のBBはカセット式になってるようですが
やはり分解してグリスアップしたほうがよいのでしょうか?
ハブに関してはクイックレリーズレバーを抜いてレバーの芯にグリスアップ、ヘッドバーツはフォークを抜いて上下のベアリングとフォーク挿入部にグリスアップという手順でよろしいんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4233734
0点
BBに関しては、カートリッジ式の場合はベアリングは分解できませんのでベアリングが痛んだら交換するしかないです。BBを取り出せないようなのでシャフトにグリスアップしてください。グリスアップすることによって回転がスムーズになり、シャフトの傷みも最小限に抑えられます。できればBBを取り出してグリスアップしたほうがいいです。
ハブの場合はボールとフランジにグリスアップを行います。
ヘッドパーツはその通りです。スペーサーにも行った方がいいと思います。
グリスアップを行うときはパーツクリーナーで古いグリスを落としてから行ってください。
書込番号:4233860
0点
ZR9000さん、ありがとうございます。
BBは専用工具を購入すればそれほど難しくなさそうですね。簡単なところから初めて徐々に工具も増やしていきたいと思います。
ハブのフランジというのはどの部分でしょうか?
書込番号:4234032
0点
ZR9000さん、ありがとうございます。
玉当たりの調整など、なかなか奥が深いですね。もう少し詳しいメンテナンスの関係の本なども読んで勉強してみようと思います。
書込番号:4235704
0点
ZR9000さん、またまた質問ですm(_ _)m
ヘッドパーツでフォークを抜いたときに下玉押しをはずす時と戻すときにそれぞれ専用工具が必要となるんでしょうか?
ヘッドバーツ、BB、ハブのOH、グリスアップを行うにはどれくらいの専用工具をそろえたらよろしいでしょうか?
たびたび申し訳ありませんがご指導よろしくお願いします。
書込番号:4236360
0点
ヘッドパーツ:アーレンキー、グリス、パーツクリーナー
BB:BB抜き工具、モンキーレンチかソケットレンチ(BB抜き工具に対応した物)、グリス
ハブ:ハブスパナ、アーレンキー、マイナスドライバー、グリス
スプロケット:ロックリング抜き工具、スプロケット回し、モンキーレンチ、グリス
BB抜き工具:http://www.rakuten.co.jp/worldcycle/677700/708722/709773/757052/#603491規格に合ったものをお使いください
ハブスパナ:http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/603484/規格に合ったものをお使いください
ロックリング抜き工具:http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/603487/
スプロケット回し:http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/554631/554643/554750/#530943
書込番号:4236657
0点
ZR9000さん、ありがとうございます。
専用工具よく分かりました。購入してチャレンジしてみます。
書込番号:4236980
0点
私、本サイトで機種選定に関して色々と質問させていただき、04モデルのGT Avalanche 1.0に決定し、現在今週の納車を待っています。
使用目的は片道15km弱の舗装道路の通勤にするためで雨の日はスクーターで通勤する予定でおります。
そこで、皆様に何点かアドバイスをいただきたく書き込みさせていただきます。
1.納車時に点検・整備しておいたほうが良い点などあればおしえください。
2.日常で走り始める前に点検する項目など
3.日ごろメンテナンスしておくべき項目など
家での駐輪スペースは屋外で、雨が直接あたらないくらいの屋根がありますが、横殴りの雨は吹き込んでしまいます。
ご指導のほどよろしくお願いします。
P.S. とよさん、ZR9000さん、機種選定の際には大変お世話になりありがとうございました。またアドバイスお願いします。
0点
1.グリスアップ、円滑剤、つやだし
2.ブレーキ、ハンドル、タイヤ
3.円滑剤
詳しいこと・・・1.グリスアップはシートポスト、ネジなどにします。ネジは色が違うところはつけないでください。円滑剤はチェーン、スプロケット、ギアクランク、ブレーキの可動部、ネジの頭につけてください。つやだしは紫外線から保護する役目とホコリや汚れを守る役目があります。
2.はshopの人か本を参考にしてください。(書くのが多い)
3.は1.と同じです。ねばり度によりますが週1か週2の割合で円滑剤をつけます。フレームに汚れがついていたらふき取ってあげましょう。
書込番号:4208185
0点
ZR9000さん、早速ありがとうございます。
円滑剤というのはCRC556のようなものですか?具体的におすすめな商品など教えていただければ幸いです。
自転車は普段からカバーをかけるようにしようと思います。
書込番号:4209548
0点
CRCは使わないほうがいいです。ワコーズがいいと思います。でも高いのでフィニッシュラインのテフロンプラスドライループがいいと思います。(走る場所によりますが週1のペースでつけてください。)
円滑剤をつける前にディグリーザーで汚れを落としてください。
ちなみに私はフィニッシュラインのスピードクリーンを使っています。
書込番号:4209759
0点
補足:円滑剤をつけたらふき取ってください。余計にホコリや汚れがつきやすくなります。基本的にコーティングが目的です。
書込番号:4209770
0点
チェーンの注油仕方について少し補足させていただきます。
@スプレーのノズルをチェーンに当てて吹きつけながらクランクを逆回転させます。チェーンが一周するまで続けてください。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~seo-take/oil1.htm
A一分程度放置してオイルを浸透させます。
Bチェーンをウェースで包んでクランクを逆回転させて余分なオイルをふき取ります。
http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb_h1/mtb_h1_06/images/mtb_h1_06_b.jpg
C綺麗なウェースでリムに付着したオイルをふき取ります。
BCは重要です。必ず行ってください。
余分なオイルがブレーキに付着して効かなくなったり、吸着したホコリがワルサをします。
ps.私のお勧めはRESPO チェーンスプレーですね。このアタリは好みもあると思うので参考程度に。。。
書込番号:4209796
0点
ZR9000さん、はせっちさん、アドバイスありがとうございます。大変参考になります。自転車のメンテナンス関係の入門書を購入してさらに勉強してみたくなりました。お奨めの書籍などありましたら教えてください。
書込番号:4211350
0点
書籍に関しては自分の目で見て選んだほうがいいと思います。一方には載っていてもう一方には載っていない事柄が多々あります。
私の場合、メンテナンス本と雑誌を併用して使っています。
書込番号:4211496
0点
ZR9000さん、ありがとうございます。雑誌も最新の情報など載っていていいですよね。さっそく自転車屋さんでいろいろ見てみます。
書込番号:4212256
0点
マウンテンバイク > GIANT > 05 XtC 850
MTB初心者でなにもわからないのですが、
金額の割に性能がイイのでは?と思い
この自転車の購入を考えてます。
同じ金額なら他のものを買ったほうがイイのでは?など
この自転車をご使用の方や自転車に詳しい方意見を聞かせてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


