このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年11月25日 23:21 | |
| 0 | 9 | 2004年11月12日 09:23 | |
| 0 | 5 | 2004年11月3日 22:43 | |
| 0 | 4 | 2004年10月24日 10:59 | |
| 0 | 2 | 2004年9月27日 22:04 | |
| 0 | 3 | 2004年9月23日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > ルイガノ > 04 Lgs-xc bart pro
このMTBを買いました。
本当はBARTを買いにいったのですが、完売ということで在庫僅かのBART PROを薦められました。1万円弱のちがいでこのディスクブレーキなら絶対お得というセールストークにのってしまいました。10年ぶりの買い換えでディスクブレーキは初めてでしたが、その制動力の凄さにびっくりしました。
今ではかなり慣れましたが、最初は何回かすべったりひっくり返りそうになりました。
ただ、ディスクブレーキ車はスタンドが取り付けられないということも初めて知りました。確かによく見るとディスクがあって、とても取り付ける余裕がありません。
街乗り時でちょっと止める時に不便だろうと思いましたが、慣れてくると電柱やガードレールとかに立て掛けてワイヤーでくくりつけたりするのも苦でなくなりました。けっこう楽しく乗ってます。
みなさんはスタンドが付かないことで、何か工夫をされてますか?
0点
スタンド。。。
無いと不便ですよね。私も慣れましたが、駅の駐輪場ではスタンドが無いと断られることが多々あります。その場合は駅近くのスーパーの駐輪場を間借りしています(笑)。必要になればセンタースタンドを取り付けようと考えています。
書込番号:2943518
0点
2004/06/22 00:00(1年以上前)
えっ...
そのうちに電車通勤から自転車通勤にして会社のそばの駅駐輪場を利用しようと考えていたのですが、そういうこともあるんですか!!
確認しないと・・・
自宅ではディスプレイスタンドを使ってますが、これを携行するわけにもいかないし、
どこかに手頃なものはないでしょうかねぇ...
書込番号:2948043
0点
私の友人(shop店員)は展示用スタンドを駐輪場に持ち込んでます。
おっちゃんと仲良くなれば可能かもしれませんね。
ちょっと特異な例なので参考にはならないですね(笑)
現実的な方法としては
ESGE ダブルレッグスタンド
と言うセンタースタンドがあります。
これは2本足のスタンドで立てたときに非常に安定します。
写真↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/wstand2.html
スタンド以外にも駅駐輪場を月極めで利用する場合、必要な物があります。
一般的な駐輪場では月極め利用者は毎月シール(定期券の代わりみたいな物)を貼ります。
ママチャリの場合は後輪の泥ヨケに貼るのが一般的ですが、マウンテンバイクの場合は工夫が必要です。
一番簡単な方法は(カッコ悪くなりますが)市販の泥ヨケを取り付けそこに貼ることですね。
シールについては駐輪場や担当者によって変わりますので一度、利用する予定の駐輪場の問い合わせをされることをお勧めします。
書込番号:2953327
0点
2004/06/25 01:03(1年以上前)
情報ありがとうございます。
検討してみます。
あと、
駅駐輪場は盗難やイタズラが心配です。ワイヤー切られたとかパンクさせられたとか、よく聞きますから・・・
ルイガノとかは特に狙われやすいみたいなので、どうしたものか・・・
書込番号:2959118
0点
イタズラや盗難を完全に防ぐのは難しいです。
しかし、イタズラや盗難に遭いにくくすることは可能です。
私が実践しているのは
@サドルやホイールのクイックレバーをねじ式の物↓に交換する。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tranzx/tool-quick.html
A管理人が常駐している駐輪場を利用する。
B管理人の詰め所の近くに停める。
C予備のチューブや最低限の工具を職場において置く。
Dなるべく太くて長いワイヤーロックでフェンスやケージに固定する。チョット極端ですがこんなのがあります↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/gs2-1200.html
です。ABDについては環境によりますが、@Cは実践可能だと思います。
特にサドルは盗難に遭いやすいので換えておいた方が良いでしょう。
書込番号:2960955
0点
2004/06/26 17:52(1年以上前)
はせっちさん、ありがとうございます。
すごいワイヤーロックがあるんですねぇ...(ビックリ!!)
私の会社の駅近の駐輪場には管理人さんがいるので、仲良くなってみるのもよい防御策でしょうね。
この週末もずっと雨続きで、BartProも自宅でディスプレイスタンドにのったままです。梅雨明けが待ちどおしいです...
書込番号:2964519
0点
2004/07/24 21:23(1年以上前)
BART-PROのスタンド、私はこれ使ってます。検索かけるといくつかHITしますよ 「TRANZ-X 伸縮式スタンドCD-105」
書込番号:3067174
0点
2004/11/25 23:21(1年以上前)
私はスタンドはつけないことにしています。
マウンテンバイクで山道をよく走りますがスタンドがあると
石や木の枝に引っかかり非常に危険です。
とめる時は壁や木などもたし掛けます。どうしても
不安定な時はさかさまにしておきます。
スタンドをつけるとフレームに傷がつくのもいやですね。
ご参考までに
書込番号:3547338
0点
マウンテンバイク > JAMIS > 04 Dakar xc comp
今日は、「04 Dakar xc comp」 購入したのですがママチャリに慣れていてスタンド無しでの町のりつらいです。(田舎町だと立てかけるものが、あまりないです)
購入したお店では、Wサスやフレームが特殊形状で付くスタンドがないと言われました。
もし装着されている方いらっしゃいましたら、メーカーや品番・使用感などアドバイス御願いします。
0点
>中年パパCOMPさん
探してみると、こんなの↓がありました。
TRANZ-X 伸縮式スタンド CD-104
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/481804/488727/
取り付け例
http://www.rakuten.ne.jp/gold/ride-on/setumei/setumei_stand.htm
写真から判断するとbikeはJamisのダカールcomp(年式までは判りませんが。。。)です。
念のため取り付け出来るサイズを確認して下さいね。
書込番号:3459675
0点
2004/11/06 20:24(1年以上前)
はじめまして!
私も04COMPに夏前から乗ってますが、結論から言うと
スイングアームにつけるスタンドはやめたほうが良いですよ!
取り付け時や荷重がかかったときにスイングアームの変形が心配です!
スタンドが必要な使用環境を想定しての設計ではないですから。
野山に持っていって走らせて上げてください!
街中ではホームセンターで1万くらいで売っているやつに乗るのが一番!(笑)
盗まれる心配も少ないですから・・・。
書込番号:3468287
0点
2004/11/07 22:13(1年以上前)
>Wサスやフレームが特殊形状で付くスタンドがないと
BBからフリーまでまっすぐのチェーンステーならだいたい付きます
はせっちさんの、104か105の型番で大丈夫です。もしダメなら
ゴムをかまして均一に締める、か買いなおし(安いですから)
で、使用感は便利です、地道で少しぷるぷるする程度です
あと、フリーのクイックに共締めするのもあります(安定悪し)
しかし、街乗りのDAKARの無印があるのにCOMPとは姿勢がきついと
思うんですけど・・・
私もジャイのXtCを街乗りにしてます、用途からいえばROCKかクロス
だが操作、コギが軽いのに一目惚れしました(6万の自転車だけど)
まあ、高価なものほど軽いし操作感がしっかりしていたりするんだが
20万の街乗り、JAMISのフルサスは全体的に高価みたいだから
オーバースペックというわけでもないか・・・
書込番号:3473324
0点
2004/11/09 09:07(1年以上前)
ママチャリの要領でスタンド+短い鍵だと、自転車丸ごと盗まれる恐れがあるんでお勧めできないです。
高い自転車ですから、面倒でも立てかけるところを探して、長いケーブルロックでくくりつけて固定するのが一番安心です。その際は、タイヤやサドルにも鍵を巻きつけておきましょう(簡単にはずしてもってかれちゃいますから)
もうひとつ、もし山道を走るつもりならスタンドのような突起物は危険ですので、絶対にはずしてください。障害物に引っかかったり、場合によっては、自転車と自分の体が絡まりながら落ちたときに、自分の体に突き刺さる可能性もありえます。
書込番号:3478888
0点
2004/11/09 21:22(1年以上前)
はせっちさん 、サーカスの熊さん 、ふつうのチャリ乗りからさん、山のおやつはシゲキックスさん、皆さんアドバイスいただきありがとうございました。
どんなスタンドがいいか?から付けるか付けないか?に悩みが変化しつつあります。(笑)
確かに初心者の私にはオーバースペックでした。購入動機は腰のヘルニアのリハビリと子供と過ごす時間がなかったので子供と一緒に遊ぶ道具としてオートバイを下取りに出し、その代価で購入しました。子供に対する見栄と自分に対する言い訳でできるだけオートバイに近い(wサス、ディスクブレーキ、アルミフレーム、多段変則etc・・・)ものを選びました。私には分不相応でしたが、軽くってとってもいい「自転車」です。前の自転車では子供に離されていましたが、今ではリードできます。子供も羨望の眼差しです。道具の違いって大きかったです。休みは天気や地震で(新潟県中越在住)乗れないと私のほうが残念がってます。余震がおさまったら子供と少し遠くへ・・・と思っています。
本当にアドバイスありがとうございました。
P.S 皆さんお尻痛くないですか?慣れないせいかお尻痛いです。(;^_^A
書込番号:3480899
0点
2004/11/09 23:07(1年以上前)
決して中年パパCOMPさんにとってオーバースペックとは言いません!
かく言う私もはじめて手にしたMTBですから!(汗)
中越にお住まいとの事でお見舞い申し上げます。
私は長野県在住なのですが中越にもたくさん走れる林道等あると思います。
是非足を踏み入れてみてください!
いつか機会があったら中年同士一緒に走りたいですね!
書込番号:3481442
0点
2004/11/10 12:47(1年以上前)
そうそう!
お尻の件ですが、痛いです!(笑)
レース用の軽量シートでは当然ですが・・・。
私の場合はセラ・イタリアの「XOトランザム」というものに変えましたが痛さについては同じようなもの。
ジェルタイプのカバーをつけるか尻パットの入ったパンツをはくのが一番いいかもです。
が、その前にシートのセッティングは合ってますか?
前後・角度共に重要です!
いろいろなセッティングで試してみてください!
書込番号:3483218
0点
2004/11/10 21:45(1年以上前)
神戸近郊ですが、地震前の不況、地震後の災害復旧、また不況
気がつけば楽しいはずの期間を無くしましたねぇ。
おまけに臆病になって、少しの物音にも敏感になって、なさけないです
さて、施錠ですがクィックで簡単に脱着出来るサドルと前輪は当然で
さらに後輪も必要です(わたしのはお買い物用にしてるので)
で、自立してるので店内から目に付くところに置いてます
ま、ふつうの人にはハードテイルよりフルサスのルック車の方がカッコ
よく見えるので意外とスルーされてます、油断は出来ませんが(笑)
サドルですが、XtCなので一応準レース仕様だとは思うんですが、尻は
少し痛いですが慣れると、ママチャリのサドルに違和感が・・・
通勤用のシティサイクルでも違和感、小径はいつも通りだけど
5時間、坂だらけの神戸30km以上を走って痛みが残らないので
出来は悪くないでしょう、どっしり座るモンでもないし
腰痛、ヘルニアは足を組んで座らない、出来るだけ歩く、走らずに
強歩までにするをすればいいです、悪化すると足はしびれるし、手も
いうことを利かないので大変です。ご自愛してくださいませぇ〜
書込番号:3484755
0点
2004/11/12 09:23(1年以上前)
お尻の痛みといっても、いろんな原因がありますが、
1、お尻や腰の筋肉や関節が痛い
→ポジションがあっていないor筋力がついていない
dakarは、一応クロカンレーシング車ですから、スポーツ自転車に慣れていない人には、ポジションがタイトかも(本当はそのきついカッコのほうが力を入れやすいんですが)。
サドルやハンドルの高さや前後上下の位置を調節して、楽なポジションに変えてみましょう。まずは購入した自転車屋さんへ相談してみてください。
2、パンツやズボンの縫い目がお尻にこすれて痛い。
自転車専用のパッドのついたパンツを中(一番肌側)に履きましょう。とりあえずはパンツを裏返してはくだけでも気休めにはなります。
3、サドルが体(お尻)にあっていない
これはもう相性です。サドルはある意味自転車の最重要パーツのひとつですので、いろんな人の意見を参考に、試してください。
尿道や恥骨が圧迫されていたい場合は、真ん中の部分がえぐれた形のサドルがいろいろ出ていますので、試してみるといいかも。
↓とりあえず定番はこのあたりでしょうか↓
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products/goods/sad/index03c.html
4山道の下りでどっかりと座り込んでしまっている。
下りでは中腰でお尻を浮かせて、ひざと体全体で衝撃を吸収しましょう。フルサスと言っても自転車に全部お任せしてはいけません。
こんなところでしょうか?
本当は、こういう疑問を気楽に相談できる人が身近にいるといいんですが(文章だけでは限界があるんで)。お買いになった自転車屋さんは、どんなところですか?
書込番号:3490306
0点
自転車は出勤の時によく使います。
自宅から会社まで往復12キロ位です。
産業道路のそばの歩道をただまっすぐ走っているだけなのですが、最近は自転車が古いためかチェーンが外れやすくなって使いづらいためそろそろ替え時かと思っています。
今の自転車は4年半経ちます。
どんな種類の自転車が良いのか、全く判りません。
電動自転車にしようかとも思ったのですが、すぐ壊れそうで悩んでいます。
なるべく軽いのが良いと思っています。
電気をつける時、いきなり重くなった感じがして帰りつけないで帰る事もしばしばあるので…。
お勧めの自転車がある方…是非教えてもらえませんか??
0点
槐さん こんにちは。 マウンテンバイク か クロスバイクはいかが?
http://www.geocities.jp/bicycletuker/type/type.html
( デイレーラー付きでない自転車でしたら ) チェーンは張り調整が出来ます。
チェーンそのものが延びている場合は交換、そうで無ければ 張りを簡単な工具で出来ますから 先に試してみてください。
http://www.cyclestation.co.jp/tisiki/seibi1.html
書込番号:3444213
0点
2004/11/01 09:51(1年以上前)
>BRDさん
返信、ありがとうございます。
ずっとママチャリで通勤していたため、やや走りづらさを感じていますι
クロスバイクを買おうかと思っているんですが、荷物を持って通勤するため、後ろか前にカゴがあると助かるんですが、取り付けは可能でしょうか?
書込番号:3447127
0点
現物で確認されますように。 取り付け用の ねじが車体に付いていればOKでしょう。
泥よけも後から付くか 見ておいてください。
走り重視のバイクは 不要な物を取り外してますが 後付可能にしてあるのを探してね。
( デイパックを背中にしょって ロードレーサーで一時は 往復79km通勤していました。)
書込番号:3447236
0点
2004/11/03 21:39(1年以上前)
スポーツタイプの自転車は確かにいいんですが、あまり気軽に買い物とかの
足にしにくいんですよね。一番は盗難の心配で、次が積載です
だから、スタッガードフレームも候補に入れてもいいのでは、ままちゃり
の様にトップチューブが低いので乗り降りしやすいし。
大きなカゴを付けても違和感無し、で見た目もそこらのシティーサイクル
なので普段の足に使える。変速も付いてるので走りも楽!
大きな前カゴにビール24缶ケースを積んでも走れます(少しふらふらする
メーカーもプジョ、ジオス、ルイガノとあります、安いのであれば
あさひのシェボーが2万以下です。(無知でメンテせず壊して廃車)
ドロヨケ、キャリアなどが標準装備だし、同様車種で違和感が少ない
と思います、ダイナモライトも新品は軽く回ります
今乗られている自転車はチェーン&スプロケが磨耗、伸びっぽいので
このままだとチェーン切断もありえます。ダイナモは変え時ですね
BRDさま>
私も昔に、ツーリング仕様にしたMTBで通勤してました。12年前かな?
でも盗難に遭い、見つかったらキャリア、ドロヨケなどのパーツを外した
状態で乗られていて、無メンテでぼろぼろでした(買って2年で)
すっかり落ち込んで、代わりに中古ママチャリにパーツ交換は粗ごみから
サドル、ライト、ベル、ペダルとかで1,2年乗りました
が、これを夜中に自分の車でうっかりひき潰したのでシェボー購入
この自転車でパンク張り、ディレイラ調整、ブレーキ調整などを始めて
少しして油不足の稼動部磨耗の破断を走行中に起こし転倒、修理不能に。
自分もそうだけど、スポーツ車てママチャリ感覚では乗ってはダメ
なんだよね。ディレイラ、チェーンに油カスが付いた状態ではまともに
作動しないし、そのまま給脂しても効果ない。フレームもたまにワックス
でもかければ緩んでいるネジ、ワイヤの痛み、サビ、傷を発見できて
愛着がわきますから、自転車を大事にできますし。事故を予防できます
30km/hで巡航していてチェーン切断、またはブレーキワイヤ切断!!
確実に大怪我です。これはシングルのシティ車でも同じですが・・・
書込番号:3456879
0点
ふつうのチャリ乗りからさん こんばんは。
失敗は成功の元
私も大きな声で言えませんが いろいろやりました。
通学用に父が買ってくれた中古車は帰り道 車体の一部がぼっきり折れてぱー。
大人になって古スポルテイフをあちこち整備。 チェンジを大きく変えると噛んでしまうのを分かっていて下り坂で噛ましてしまい急ブレーキ、転倒。痛かった!
ロードレーサーで遠出したら予備1本しかないのに 往きでパンク。田舎のお店で買ったら 倍の値段、、、
急坂をロードレーサーで上れなかったけど MTBだと何とか上がれ やっぱりエンジン弱いとチェンジで稼げる、、と感心したり。
もう還暦ですが 現役時代は元気に走り回ってました。
書込番号:3457232
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 05 Lgs-xc casper
MTBデビューを考えてる素人です。
ルイガノの04、05年度版のカタログを見ましたが
FRAME、FORKなど同じなんですが・・・何かが換わったのでしょうか?
違いの知っている方教えてください。
それと、この前あるショップに行ったら450サイズのキャスパー(04版)
が有ったのでサイズチェックの為、試乗させてもらったんですがつま先立ちになります。(ちなみにシートは一番低くして)
店員さんには、そんなもんですよって言われました。
実際のところどうなんでしょう? ちなみに私の身長は163cmです。
0点
2004/10/23 14:29(1年以上前)
私はロードに乗っていますが、サドルに腰掛けては片足しか付きません。
サドルの高さ決めは検索すればありますよ。私はそれでダイタイ高さを決め実際に乗ってみて両手放しで有る程度安定走行できる高さにしています。
サドルは低すぎても自転車は安定しませんよ。←は体験談です。
書込番号:3415349
0点
2004/10/23 15:22(1年以上前)
450では少し大きいかもしれません。
http://www.cycle-yoshida.com/infomation/frame_size_page.htm
などで確認してください。
書込番号:3415494
0点
2004/10/23 23:15(1年以上前)
私はGIANTなんですが、430サイズを選択しました
身長は162cmほどですが、短足ですので一番低くしてつまさき立ち
でしたが、最近は4cmほど上げてます(街乗りメインの設定です)
ほとんどつまさきが地面にタッチする程度ですので、立つゴケする
ぎりぎりです、たまにリアキャリに座って信号待ちしたりしてます
あっ、サドル高さです。(ちなみにクランプ位置はノーマルセンター)
でも、上半身は丁度いいです。あとハンドル幅を少しつめればベスト
ところでXSサイズは前タイヤとフレーム&つま先のクリアランスが
シビアです。それ以前に上半身が少しきゅうくつですよ
それに、身長が伸びる可能性があって、今でもなんとか乗れる範囲
なら450でも可かな?、400というサイズもあるし悩むよね
まあ、実物で合わせるのが確実です
書込番号:3416904
0点
>はじめてのMTBさん
まず、'04modelと'05modelの違いですがカタログスペックでは殆ど差がありません。一番違うのはフレームカラーですね(笑)
次にフレームサイズですが、基準となるのはつま先立ちする状態(正確にはペダルが下に来たときにヒザが軽く曲がる様にサドル高さを調整した状態)で乗った時の上半身の状態です。
窮屈と感じるのであれば一つ上のサイズを、ハンドルまでが遠いと感じるのであれば一つ下のサイズを選べばほぼ間違いではありません。
mtbの場合road bikeと違い、荷重移動を頻繁に行うのでシートチューブのサイズだけで決めるのは危険です。
また体格以外に、どのような使い方(街乗り、レース、フリーライド等)をしたいかによって適したサイズも変わってきます。
専門店で、ご自身の希望をはっきりと伝えたうえで相談に乗ってもらって下さい。
書込番号:3418344
0点
約8年ほど前に、パナソニックのチタンMTBを購入し、現在はフレーム、フォーク以外パーツを交換軽量化し9.5Kgに仕上がっています。
最近になって、パナのホームページを見ていると、同じ時期に製造のチタン製のフレームを点検する注意事項がありました。
早速点検してもらって異常なしでしたが、パナより電話があり、フレームを交換したいとの連絡が有りました。
フレームのラグ部分に亀裂が入る恐れが有るとのことですが、実際に同フレームで亀裂等の入った方はおられますか。
この時期にフレームの交換を申し入れが有る事自体が不思議ですが、それだけ深刻な事態なのでしょうか。
0点
リコールになっているらしいので、メーカーに交換義務があるらしいです
交渉しだいでは返金(購入価格)もあるらしいので
パーツが戻せたら新車に買い換えるのもありかと
友人がチタンのママチャリを6年ほど乗っていましたが
購入価格(6万円)で引き取ってもらったそうです
そろそろ寿命だったのでかなりラッキーだったそうです
書込番号:3319969
0点
2004/09/27 22:04(1年以上前)
へーっ。返金もあるのですか。
フォーク、フレーム以外交換して元の部品は無いため、フレームの交換のみでしょうね。残念。
書込番号:3322030
0点
こんにちは!
質問です。
通勤に使っているマウンテンバイクに付いているショックのエアーが抜けてしまって困っています。
多分、ロックショックスのMAG21SLだと思います。
これって、汎用のショックポンプで充填できるんでしょうか?
以前エアーが抜けたときは、ショップで入れてもらったんですが、
その時に
「これは古いヤツだから純正の専用ポンプじゃないと入れらない。」
と言われたような覚えがあるのですが…。
ちょっと古いパーツの話で恐縮ですが、わかる方!よろしくお願いします!
0点
2004/09/22 08:42(1年以上前)
もともとエアー圧については0気圧が基本とおもいます。つまり空気を利用したものは底づきがなくなるのと初期動作がスムーズになるていどでエアー圧でサスペンションの堅さをだすものではないです よって 簡単な方法としてはスプリングにスぺーサーを足すスプリングと同径の塩ビパイプやワッシャーで堅さを出すか、スプリングを外して線径と長さを計って
作ってもらう これもスプリングをもっていってバネ屋でつくってくれます。
書込番号:3297549
0点
ROCKSHOX MAG21SLはエアスプリングだったと記憶しているのですが。。。
ポンプというかノズルは専用品が必要だと思います。
アダプターがあれば汎用ポンプでの充填は可能です。
ただ、古い物なので専用ポンプやアダプターの入手は難しいと思います。
日本の総代理店も変わってますので。。。
ショップに依頼して捜してもらうかフリマやオークションをマメにチェックするしかないと思います。
書込番号:3301951
0点
2004/09/23 21:04(1年以上前)
ご回答ありがとうございます!
やっぱりそうですかー(汗)。
気長に探してみます。
書込番号:3304122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


