このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2014年12月28日 17:01 | |
| 0 | 3 | 2014年12月16日 23:43 | |
| 1 | 11 | 2014年12月16日 14:14 | |
| 1 | 2 | 2014年12月7日 17:25 | |
| 3 | 6 | 2014年12月4日 05:46 | |
| 6 | 14 | 2014年10月10日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年、自転車にどっぷりはまった一年でした。
自転車にはまり、前回の質問「mtbは旅に向かない?」では、皆様のたくさんの回答で様々なことをしることをできました。
昨今のロードバイクブームを見て、やはり、ロードバイクも1度は乗っておかなくてはと言うことで、入門用のロードバイクを購入しちゃいました(笑)
買ってみて確かに、ロードバイクの舗装路での軽さは素晴らしいと思いました!
しかし!!やはり!!日本のなかでの「旅」にはMTB、もしくはツーリング自転車が最適で、ロードバイクでの旅は「??」と感じてしまうのです‥‥
ロードバイクの体勢、でこぼこ道への対応、そこら辺を取ってみると、やはりMTBがいいとおもいます。
なんやかんやで、舗装路だって田舎に行けば(地元が栃木なものでw)ロードでは快適に走れない道の方が多く思うのです!
こんな考えに賛同してくれる方っているのでしょうか?
あともうひとつ、海外ではロードとMTBどっちが多いのですかね?海外のことは知らないもので‥‥
長くなってしまいましたが、よかったら回答お願いします。
書込番号:18311842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あともうひとつ、海外ではロードとMTBどっちが多いのですかね?海外のことは知らないもので‥‥
私の知っている限りMTBです。だって非舗装路多いし。
日本のMTBの使われ方は、街乗りが8割くらいなんでクロスバイクに取って代わられる運命なのかも知れませんね。
※正直、山中でも田舎の道でも舗装路が増えましたからロードが一般的なんですよね。MTBに乗ってる人はウェアが地味で気づかんというのもあるけど。
でも寒い冬こそMTBです。氷の上は滑りますが、雪道でもへっちゃら。
草も枯れて、河川敷は走りたい放題。山に行っても虫の類に怯える事も無く(笑)イノシシとサルが邪魔なくらい。
ハイキングコース(場所によっては自転車、進入禁止でダメだからね)もこの時期は極端に人が少なくなるので、安全に走れたり。
唯一の難点は、オンロードで逆風だと全然走らない・・・この時期地元は風が強いので辛い・・・
で旅行で使うなら、荷物沢山持ってゆっくり移動ならMTBで。
限られた時間で荷物あまり持たず快速移動なら、先に泊まる所に宅急便で次の日に使う荷物を先送りしてロードで移動。
※これ昔は考えられなかったのですけど。便利な世の中になったもんだ。まあ、これは前も書いたけど。
さあ。。。明日の軽い山中ツーリングは(今日か)MTBの出番です。そろそろ寝ないとまずいな。
書込番号:18311918
1点
日本製のMTBは悪路走行に特化するためサスペンションを前後に装備しているものが多く、キャリアの取り付けが困難です。グレートジャーニーみたいにMTB規格の車輪を使ったツーリング車を選んだ方がいいと思います。
書込番号:18312038
0点
H.佐之助さん おはよう御座います。 平坦地の高速移動はロード。 山有坂有り凸凹道はクロスかMTB。
その気になれば 何でもあり?
よい子は真似しないで下さい H i
京都から福岡まで700km 55年前の初恋に逢う自転車一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
その後、九号線で京都〜松江〜隠岐〜京都 700kmも。
書込番号:18312093
0点
こんにちは。
>>ロードバイクの体勢、でこぼこ道への対応、そこら辺を取ってみると、やはりMTBがいいとおもいます。
>>なんやかんやで、舗装路だって田舎に行けば(地元が栃木なものでw)ロードでは快適に走れない道の方が多く思うのです!
ツーリング用として、MTB、ロードと、それぞれいい所はありますが、ロードを体験されて、MTBの方が良いと思われたのでしたら、MTBでいいと思います。
でこぼこ道は、ロードでも、25Cまでの太さのタイヤまでは対応できますが、それでも走行性、快適性を損なうような強いショックを感じる、でこぼこ道では、MTBの方がいいと思います。
ロードで走る場合は、国道や県道など、綺麗に整備された舗装道路の走行を想定したものでないといけないです。
MTBですと、砂利道、林道など、少し外れた道でも、どこへでも行ける良さがあります。
でも、長距離走行されると、登り坂は、絶対にありますので、MTBでも、フロンサスかリジットフォークか、どちらかのタイプで、車重があまり重くない方がいいです。リアサス付きになると車重が重くなり、登り坂では辛くなります。
でこぼこ道や、車があまり通らないような道(車の通行量の少ない道は、よく木の枝や、細かい石など落ちていることがある)などの走行が多いのでしたら、道の状態に気を使わず、ゆっくりと、その土地の趣や、風景など見ながらの走行を、楽しまれるのでしたら、MTBはいいと思います。
書込番号:18312100
2点
BRD氏紹介のページは文字化けして読めなかった。残念。
書込番号:18312296
0点
( 電産さん こんにちは。 お使いのOSは? windows7、IE11の「メモ帳」でhtml文を読み書きしてます 携帯やスマホを持ってないので非検証。 )
書込番号:18312770
0点
windows7 operaを使用しています。IE11はトラブル続出でアドウェアが大量に乗ってくるのでやめました。
書込番号:18312927
0点
( 電産さん こんにちは。 そうですか。 IE以外に沢山ありますね。 どれでも読める方法があれば 使いたいけれど 知りません。
保存文字コード は EUC-JP SHIFT-JIS UTF-8 の三種類。
SHIFT-JIS を使ってます。 )
書込番号:18313548
0点
マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d20 gorge [ブラック]
1 d20goegeBKを数日前に購入しました。スタンド取り付け穴があるのに専用のスタンドが販売されていません。どうし て販売しないのでしょうか。?
2 シートポストを下げようとしてもチューブ内側にナットがありそれ以下には下がりません。パイプをカットするしか方 法はないでしょうか。
0点
こんにちは。
こちらの自転車は、持っていませんので、メーカーの製品画像を見まして、書かせて頂きます。
2、多分、下記のようなボトルゲージが取り付けれるように、ビスがチューブに入っていて、そのビスが、チューブの内側まで達していて、それが邪魔して、シートポストが下がらないのだと思います。
そのビスを抜くか緩めると、シートポストは入るかと思います。
通常の強度を持ったシートポストであれば、半分ぐらいフレームに収まっていれば大丈夫です。
ボトルゲージ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32426500003.html
書込番号:18276988
0点
>専用のスタンドが販売されていません。
↓これ使えるのでは??
DOPPELGANGERアジャスタブルセンタースタンド DKS156-BK ブラック 20インチ~700C対応 ¥ 1,845
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IK8H3L8/
>パイプをカットするしか方法はないでしょうか。
フレーム内側にナットが溶接されているのでシートポストを切断するしかありません。
書込番号:18277274
0点
スタンドはこちら。ドッペルが適合として謳ってます。
http://www.doppelganger.jp/option/dks102/
専用スタンドというか・・・フレーム(チェーンステー)に穴が開いてるけど、その位置ではネジいれたら多分ディスクローターに干渉します。
っていうかなんでその位置に穴開ける?
ちなみに上記スタンドは2本ネジなのでしっかり固定できません。
こういうミノウラとかの3本ネジで固定する方が強度があって良いのですが
http://www.minoura.jp/japan/rack-j/la5-j.html
これもまた、ディスクローターにあたることが多々あり、実物調整の必要があります。
書込番号:18277558
0点
こんばんは。
手元に、8年ほど前に購入した古いMTB(ルック車?)があります。
古い&屋外での保管だったためか、色々と不具合が出てきています。
具体的には、切り替えがうまくいかない、ブレーキが重い、ペダルを漕ぐとカチカチと音がなるなどです。
乗れるのであれば、まだ乗りたいため、変えれるパーツは変えてしまいたいと考えています。
しかし、現在売っているパーツがそのまま付くのか分かりません。
また、現在ついているパーツのグレードがよく分かりません。
とりあえず、この自転車についてご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
写真を撮影したので、何回かに分けてアップします。
0点
パーツは規格が決まっているから交換出来るけど。
外に放置という事なので、この位は必要かな。
本当の状態は実物触らないとわからないですが。
100%交換
タイヤ、チューブ、ブレーキパッド、シフトアウターワイヤー2本、シフトインナーワイヤー2本、ブレーキアウターワイヤー2本、ブレーキインナーワイヤー2本
高確率で交換
フロントサスペンションフォーク
ハンドルのグリップ
稼働場所のパーツクリーナーでグリス落としとグリスアップ
シフター、前後ハブ、ボトムブラケット、ペダル、ヘッドパーツ
その他の部分は本当に状態しだい
変速機関係はまず生きている可能性が高い。固着しているグリスをおとせば多分稼働する
けど、自転車屋に頼むと2万以上のコース
自分でやっても、専用工具がいるし機械いじりが好きか自転車が好きかでないと費用に対して割りに合わないです。
さあ、
どうしましょう
書込番号:18075000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップされた写真を見ると「自転車ほとんど知らない人」なんだと思います。自転車の狂いを見たり、部品交換する時に判断するための必要な箇所が全然写ってなくて、見事にどうでもいいとこばかり撮影されている。
なので、あんまりお金かけずに、掃除と整備調整だけして乗ればいいです。
「切り替えがうまくいかない、ブレーキが重い、ペダルを漕ぐとカチカチと音」
これは整備で直ります。
チェーンみた感じ、それほど使われている様子もなく、管理状態も悪くないので、掃除だけすれば乗れるようにはなります。まずボロで拭いてください。パーツ交換は整備が出来るようになってからした方がいいです。今やっても、これを整備してそのまま乗るのと変わらない結果しか出ないと思います。がんばって、ボロで拭きましょう。ブレーキだけ現在ケタ落ち3流品なので、このあたりに交換してください。
[ALIVIO] BR-T4000 Vブレーキ 前用 1,307円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/52/item100000025213.html
[ALIVIO] BR-T4000 Vブレーキ 後用 1,307円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/52/item100000025214.html
書込番号:18075116
![]()
0点
ニ之瀬越えさん
ご回答ありがとうございます。
2万円以上ですか、けっこうかかりそうですね。
購入してから、チューブ以外は交換していないと思います。
消耗品は交換した方が良さそうですね。
ディープ・ インパクトさん
ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、自転車は何も知りません・・・
写真もどこを撮影すれば良いかわからず、恥ずかしい限りです。
ブレーキは3流品なのですね、シマノ製に交換したいと思います!
とりあえず、自転車専門店に見てもらうのが手っ取り早いですかね・・・
書込番号:18075282
0点
新しいの買ったら。
クルマも同じですが、ラインを流れて作られる新品は安くなるけど、
オフラインで修理するのは高くつきます。
いくらで購入されたか分かりませんが、2万円かけてメンテして、元が取れるかどうかですね。
書込番号:18075579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロントサスペンションは雨ざらしで水が入りますと中のバネが錆びて走行中に破断して転倒して半身麻痺とかになったりしますので要注意です。8年間野外保管であれば普通はアウトですね。サスペンション無しの新品自転車を買った方が良いでしょう。
書込番号:18075622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>具体的には、切り替えがうまくいかない、ブレーキが重い、ペダルを漕ぐとカチカチと音がなるなどです。
ブレーキが重いというのは、ワイヤーが滑りが悪くなっているかもしれないです。ワイヤーがサビていたら交換で、サビていなければ、インナーワイヤーに滑り易いフッ素系のグリスを塗ってあげて、滑りを良くしてあげれば良いです。
切り替えがうまくいかないというのも、ワイヤーが劣化しているのかもしれないです。それか、変速機そのものがサビてしまっているのかでしょうか。
ペダルが重いとうのは、フレームの中に水が入り、BBが錆びてしまっているかもしれないです。BBの規格が現在の規格と適合したものがありますと、交換は可能です。多分、昔とそんなに変わっていないかと思います。
あと、タイヤ、チューブなどは、多分、劣化していると思うので、交換です。
でも、長期の雨ざらしですと、アルミでもフレームそのものが、内側から錆びているかもしれないですし、文面だけでは、分かり難い所があるので、自転車屋さんで、見てもらうのがいいと思います。
今、こちらのメーカーのバイクは、3万円〜4万円ぐらいでしたので、あまり費用が嵩むようですと、新品を買われた方がいいかもしれないいです。
書込番号:18076428
![]()
0点
オオトモの自転車ですね。
シフターはランドギアにシマノターニーTY22がついてます。
現行のターニでも対応できるので交換は可能です。ターニはオークション等で安く出回ってるので同じ物も手に入るでしょう
ブレーキが固い場合はサビにより動きが渋くなっていたりします。
交換が必要になると思います。
放置されていたのであればシフトワイヤーも一緒に交換されるのが吉で。
インナーワイヤーが1本540円×4ぐらいで アウターワイヤーは切って前後用で使えるので540×2ぐらいです
(金額は店によって前後します。)
フロントのシフターは見たところアジャスターが限界ぎりぎりまで引っ張られてるのでシフターの調整が必要になります
フォークは交換したほうがいいです。サンツアーの6200は古い物になるので・・・
ランドギアはメーカー定価が58000円で 販売価格だと3万円代だと思います。
その他全部交換や修理、整備をショップ等でお願いすると最終的に2万円後半ぐらいになってしまう可能性があります。
新しいの買った方が安心ですよ
書込番号:18131394
![]()
0点
みっどぼんどさん、まさちゃん98さん、アルカンシェルさん、鎖蛇さん
ご回答ありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
結局、近所のショップに持ち込みました。
ブレーキをデオーレに交換し、調整してもらいました。
今は保管してもらっています。
無知で恥ずかしいですが、これから勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:18275788
0点
かなり古い自転車ですが、GIANTのHARDLINE7200と言うMTBについて、
発売時期、その仕様について、もしご存知の方がいれば、教えて下さい。
GIANTのホームページを見てみましたが、残念ながらもう既に情報の記載が無くなってしまっている様でした。
1点
うろ覚えで良ければ
発売時期は90年代初頭 20年位前ですかね。
ドライブトレインはシマノ製で7速 カセット使用。
ブレーキはカンチで確かシマノだったはず。
フレームはクロモリ フォークがサスペンション付きとサスなしがあったはずですが記憶が定かでないです。
GIANTのHPなんて無い時代ですから詳細は当時のカタログを持ってないとわからないでしょうね。
リストアでもするのですか?
書込番号:18225443
0点
返信ありがとうございます。
90年初頭位の発売時期ですか。 もう20年位経っているのですね。
手元にあるのは、私が知っているのはフロントフォークがクロモリである事位です。
サスペンションはありません。
フレームの状態は悪くなく、現状でも一応乗れますが、少しメンテしてみようかと思っています。
仕様は当時のカタログを探すしか無さそうですか...。
書込番号:18246864
0点
マウンテンバイク > フォード > MUSTANG ATB2618 Wsus [ホワイト]
自転車の場合、絶対乗れないというのは、ペダルが届かない時ですね。クランクとサドルを交換すれば2センチ位は調整可能ですから、身長差5センチはギリギリ調整可能と言えます。厚底の靴を履く方法もありますね。
書込番号:18232488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまり底が厚い靴はお薦めしないど、この自転車ならサドルの櫓返しとサドルの厚さを薄いのに交換すればサドルの有効高さは下げれる。
でも身長じゃ無くて股下寸法がわからないので乗れるかどうかわからない。
又、腕の長もわからないので判断しようが無い
メジャー持って、ホムセンとかで同じ様な自転車に跨るのが手っ取り早い。
書込番号:18232594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この自転車は体の寸法を細かく測って買うようなレベルではありませんから、あまり無理をして大きなものを買わない方がいいです。
高価な自転車は、専門店で買えば大抵体の寸法を調べて、買い手の寸法に見合った大きさを提案してくれます。ただし、こんなレベルの自転車は扱っていません。
書込番号:18232628
![]()
1点
こんにちは。
スペックで書かれている股下寸法を見ますと、身長165センチの方では、少し大きいかもしれないです。
もし、巧くペダリングができるぐらいペダルに足が届いたとしても、スペック的に、自転車自体のサイズが大きいと思うので、ハンドルまでの距離が遠いかもしれないです。
http://www.e-otomo.co.jp/mustang-atb2618-wsus/
乗車ポジションが、ピタッと合うかどうかは、ハンドルまでの距離も大事です。
ステムを短いものに交換されると、ハンドルを数センチ程は近くにすることができますが、あまり短くし過ぎますと、安定性が無くなってしまいます。
仮に、ギリギリ乗れたとしても、走行での操作性で、巧くバイクを操り難くなるかもしれないです。
もし、自転車屋さんで、こちらのバイクか、近い寸法のバイクに、股がってみられて、乗車ポジションをとられて、確認されたら解り易いかと思います。
書込番号:18233108
![]()
1点
いわゆる「ルック車※」であることは承知の上なのでしょうけど,
この製品の希望小売価格(税込43,200円)より2-3万くらい多く出せば,
MTB入門クラスの「本物」が買えるのでは・・・。サイズの心配も不要でしょうし。
※メーカーのサイトにある説明書には「一般道路専用です」の標記があります。
書込番号:18233167
0点
デザイン的には一番気に入ったんですがやっぱり危ないので余裕がある物(例えばシボレーのとか)を購入しようと思います有難う御座いました。
書込番号:18235350
0点
こちらの商品を購入して、早速スリックタイヤにしました。
シンコーのSR064です。
http://shinko-ltd.co.jp/bicycle/sport/index.html
空気を入れているときに気になったのですが、以前のブロックタイヤよりもつまんだ感触が柔らかいのです。
26-1.95のスリックタイヤは初体験なので、よくわかっていません。
適正圧の2.8kgf/cm2(40PSI)だとフニャフニャの感じです。こんなもんなんでしょうか。
あと、ブロックタイヤのときには3.5kgf/cm2程度入れていたので、フニャフニャもあってスリックも同じ3.5kgf/cm2にしています。
適正圧より高く(3.5kgf/cm2に)した場合、どのような問題がありますでしょうか。
あと、適正圧が2.8kgf/cm2の場合は、どのぐらいまで上げられるのでしょうか。
0点
標準が40psiとメーカーが言ってるので40psiにしておいた方が無難です。
じゃあ高圧にしたらどうなるか?
紫外線の劣化が始まると、溝に沿ってヒビ割れが始まるのですが、高圧でタイヤが膨らんでいる為、ヒビがタイヤの内部まで行って、最後はタイヤからチューブが顔をだしてパンクして終わりです。
最も、このメーカーだけでなくパナソニックやIRCのタイヤも銘柄によってはおなじですけど。
ヒビが入るまでは高圧でもいけると思いますがヒビが少しでも入ってきたら規定圧に戻してください。
それだけでも、耐久性はかなり変わります。
書込番号:18026832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニ之瀬越えさん
稚拙な質問にご回答頂きましてありがとうございます。よくわかりました。
ところで、もともと付いていたタイヤは40-65PSIとなっていますが、同じゴム製品なのになんでこうも違うんですかね。
スリックの40PSIは、まさかリム打ちはしないでしょうが、乗り心地も今まで経験がないぐらい柔らかい(良好な)ものなので。
書込番号:18026875
0点
こんにちは。
>>乗り心地も今まで経験がないぐらい柔らかい(良好な)ものなので。
タイヤのサイド(ケーシング)が、オンロード専用タイヤは、乗り心地を良くするために、ブロックタイヤと比べ、柔らかくなっています。
ですので、スリックタイヤで、荒地は行かないと思いますが、もしスリックで荒地を走ると、サイドの柔らかい部分をすったりして痛めたりします。
それと、空気圧は、体重とかで多少の変化はいいと思いますが、出来る限りそのタイヤに合った適正がいいです。
タイヤメーカーに寄っては、空気圧に幅を持たせている所もあるので、こちらのメーカーに直接、聞かれてもいいと思います。
空気圧を高めにすれば、転がり抵抗が減り、走行感は軽くなりますが、乗り心地が悪化します。
また、タイヤの適正値を超えた空気圧ですと、編摩耗やヒビ割れなどタイヤの早期劣化の原因にもなります。
書込番号:18026930
![]()
1点
スリックとしての40psiは空気圧としては低い方だと思いますよ。
私なら速度がほしいならこのタイヤの選択肢はないですね。
乗り心地重視でしょうか。
さて、リム打ちするかと言われれば40psiを守ってればまずパンクしないはずです。
1メートルの高さから飛んじゃうとか40km/hで縁石に特攻とかしなければ大丈夫だと思います。
ただ、ちょっと空気圧が低いので雨中や雨上がりで濡れた路面は物を拾い易くなるので、物理パンクは注意して下さい。
書込番号:18027223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
1.95インチというのは約50ミリの幅になりますので、25ミリのタイヤの半分の空気圧で同じ荷重を支えることができます。手でつまんで柔らかくても乗った状態ではそれほど柔らかく無いはずです。指定空気圧より下げるのはよくやりますが、上げるのは寿命が短くなるので私はやりません。
書込番号:18027300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルカンシェルさん、二ノ瀬越えさん、まさちゃん98さん、ありがとうございます。
適正で乗ってもブロックより2割増しの速度が出るので、適正で乗っていきます。
書込番号:18027603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが、
バルブが英式(ママチャリと同じ)ですからゲージ読みとチューブ内の圧力には差が出ます、ゲージの方が高く出ます。
差圧の程度は虫ゴムの品質にもよるので、タイヤを指で押さえて好みの硬さにするしか無いのでは?
あまり高圧にし過ぎると、タイヤの品質によりますが、リムからビードが外れてチューブがはみ出してバーストしますからご注意。
書込番号:18027935 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
遅レスですが、
パナレーサーACA-2を使えば米式バルブになるので空気圧が計れます。
また、26HEなので次回チューブ交換時に米式チューブを入れるのも一考です。
何れにしても、米式バルブ対応可な圧力計付きフロアポンプが要ります。
ルック車への追加投資許容範囲はこの辺り迄でしょうか。
書込番号:18031861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98さん
> 1.95インチというのは約50ミリの幅になりますので、25ミリのタイヤの半分の空気圧で同じ荷重を支えることができます。
タイヤの設置面積について計算してみました。
前提は、
タイヤ大径(外側直径):664mm、タイヤ断面直径:49.53mm、タイヤの設置幅(目測):20mm
です。
途中の計算は端折ります。トーラスの方程式で断面積を求めた方が良いのでしょうが、そこまで数学力がありません(笑)
タイヤ剛性による接地面近傍のタイヤの変形もありますし、タイヤには接地しない部分(溝など)もありますので、
接地長さと接地幅を求めて楕円の面積として近似しました。当たらずとも遠からずということで(笑)
結果、接地長さが約90.7mm(接地幅20mm)、楕円の面積14.25cm2となりました。
比較として、700×21Cタイヤでは
タイヤ大径:666mm、タイヤ断面直径:21.00mm、タイヤの設置幅(当方のロードバイク経験値目測):5mm として、
計算の結果、接地長さが約46.1mm(接地幅5mm)、楕円の面積1.81cm2となりました。
この結果からだと、トータル車重(乗員体重や荷物含めて)が同じ場合、接地面の圧力は8倍近くになりますね。
書込番号:18033724
0点
十八試局地戦さん
> バルブが英式(ママチャリと同じ)ですからゲージ読みとチューブ内の圧力には差が出ます、ゲージの方が高く出ます。
これは仰る通りで、チューブに空気がない状態でもゲージは2.0kgf/cm2近くを指していました。
(圧力ゲージ付きコンプレッサー)
英式の虫ゴム(逆止弁の働きをする)による圧損(動圧)を示していると思われます。
多かれ少なかれ空気注入時には圧損があります(入口が狭い!)し、空気注入速度によっても動圧は変化しますので、
それらについては一応考慮しているつもりです。
一方、チューブの内圧が上昇した状態でさらに空気を注入すると、虫ゴムが開いた瞬間にチューブ内圧が伝播されますので、
そのときに空気注入速度を落とせば(コンプレッサを止めれば)、ゲージの指示値が内圧に近くなってくるはずです。
それに、当方所有のコンプレッサはもともと性能がしょぼいので、空気注入速度自体も「超」遅いです(笑)
仏式バルブのチューブラタイヤの経験では、今回の英式バルブよりも圧損は少なかった記憶です。
なので、ゲージ読みとチューブ内の圧力に差があることのためだけに、わざわざ米式バルブにするつもりはありません。
書込番号:18033736
1点
自己レスです。
> タイヤの設置面積について計算してみました。
> 前提は、
> タイヤ大径(外側直径):664mm、タイヤ断面直径:49.53mm、タイヤの設置幅(目測):20mm
すべて「設置」は「接地」のミスです。
書込番号:18033810
0点
おはようございます。
>この結果からだと、トータル車重(乗員体重や荷物含めて)が同じ場合、接地面の圧力は8倍近くになりますね。
8倍はおかしいと思いますので、圧力×接地面積=荷重ですので、面積の計算が違うんだと思います。
タイヤの幅に関係なく、タイヤの気圧によって接地面積が決まるというのは、面白いことですね。面積は同じでも、タイヤの幅によって、設置部分の形状は異なることになります。
低い空気圧にした場合に、タイヤの幅の違いというのは、リム打ちしやすいかどうかの違いになるんだと思います。
書込番号:18034439
0点
まさちゃん98さん
〉約50ミリの幅になりますので、25ミリタイヤの半分の空気圧で同じ荷重を支えることができます。
これは、4分の1の間違いでしょう。
接地面の変形が相似形の場合、接地面積は寸法の2乗に比例しますので。
書込番号:18034747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98さん
〉 8倍はおかしいと思います
確かにそうですね。
タイヤの空気圧は3倍程度ですので、目測の接地幅が間違いだと思います。
書込番号:18035636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

















