マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサスがほしいです!

2013/06/07 10:15(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:13件

こんにちは。お世話になります。
以前、スペシャのハードロックで、トレイルライドを楽しんでいましたが、現在は山にも行かなくなり、クロスバイクやロードバイクで自転車ライフを楽しんでいます。(スペシャのハードロックは知り合いにあげちゃいました。)

ところが、近年、マウンテンバイク欲しい病が再発しつつあり、一度も乗った事のないフルサスが欲しくなってしまいました(笑)
予算10万円くらいでおすすめはありますか?使用目的は、近所のシングルトラック、未舗装の林道の走行などです。どちらかと言えば、クロスカントリーよりオールマウンテン希望です。

※ちなみに悪路走行での使用を考えていますので、ルック車談議は勘弁してください(笑)

書込番号:16224760

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/07 10:41(1年以上前)

アベノミクス効果で予算が倍に……なりませんよねぇ(苦笑)
残念ながら、型落ちアウトレット店でも15万円〜のようです。
かなり自転車にお乗りで目が肥えておられる御様子、仮に、予算内で買えたとして、満足出来るか怪しいです。
『買える物より欲しい物』、『欲しがりません、買えるまでは』が趣味の基本、今は"待ち"でしょう。

書込番号:16224839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 11:21(1年以上前)

十八試局地戦さん、さっそくありがとうございます。

>予算内で買えたとして、満足出来るか怪しいです。
やっぱりそうですよね。私は中途半端なものを買うと、やっぱりいいものが欲しいと買い直してしますことも多々あります(笑)
アベノミクス効果で予算を倍にするしかないですね(笑)なったら苦労しませんが…(涙)

書込番号:16224948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 12:35(1年以上前)

こんにちは
10万円くらいで買えそうなものがあるメーカーは
JAMIS、LOUIS GARNEAU、HAROくらいです。
15万くらいならKONAのTANUKIが買えます。
20万円くらいからならいろいろ。
ハードテイルなら選択肢が増えますが。
私が10万円ならKONA BLAST かな。
http://www.konaworld.jp/bikes-blast.html

書込番号:16225158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 13:25(1年以上前)

α7大好きさん、ありがとうございます。

KONAのTANUKIいいですね。前後130mmストローク、乗ってみたいです!(笑)
ただやはり、予算オーバーですね(涙)
今乗っているロードバイクやクロスバイクもカスタムしたいこともあり、本当に悩ましいかぎりです。

フレームだけ買って、1年くらいかけてコツコツ完成させようかな?とも考えてしまいます(笑)

書込番号:16225292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 14:18(1年以上前)

ロードもクロスもあるとMTBまで手がまわりませんね。
私はハードテイルもフルサスもフレームからですがとてもお金がかかりました。

安いフルサスフレームはDabombかな。
http://yuris.seesaa.net/category/5100611-2.html

少し前に中古ですがリンゴロード
http://www.ringoroad.com/used/used.htm
にTRANSITIONのBOTTLEROCKETがとても安く出ていて
欲しかったのですが我慢しました。
ここはときどき欲しいものがでます。

よいフレームが手に入るとよいですね。

書込番号:16225411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 14:44(1年以上前)

α7大好きさん、ありがとうございます。

Dabomb、見ました!フレームの形状的にもかっこいいですね。
リンゴロードも教えていただき、ありがとうございます。
たまにチェックします!

サス(フレーム)の形状的には、TANUKIよりDabombやTRANSITIONのBOTTLEROCKETのほうが好みですね。かっこ良く感じます(笑)

書込番号:16225478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 16:18(1年以上前)

α7大好きさんの言うことを全て信用するとあとでとんでもない目にあいますよ。気をつけましょう。

書込番号:16225730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/06/07 16:39(1年以上前)

happycommuneさん、こんにちは。

大丈夫です(笑)
私の希望に沿ったものをアドバイスしていただいているのを自分でも確認して、参考にしていますから(笑)

α7大好きさんには、私のくだらない相談に時間を割いていただき感謝しています。

書込番号:16225777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 16:50(1年以上前)

α7大好きさんは私の書き込みは読まずに無視しろと言われてますので読まないと思いますから好きなことを書けます。

現在価格コムで掲載しているマウンテンバイクでは以下のものがありました。ジープとかいうルック車は買うと究極のダメージを受けると指摘する人がいるので引用を避けました。

パナソニック デュアルステージFAD 2010年モデル
完成車重量 400mm:15.2 kg/450mm:15.3 kg
適応身長 400mm:146cm〜167cm/450mm:157cm〜178cm
http://kakaku.com/item/K0000102074/

パナソニック デュアルステージKAD 2010年モデル
完成車重量 400mm:15.1 kg/450mm:15.2 kg
適応身長 400mm:146cm〜167cm/450mm:165cm〜178cm
http://kakaku.com/item/K0000102072/

私はどれがお勧めとかは言えませんが、一応検索内容だけ引用しました。
FADの方はディスクブレーキのようです。ディスクが最近流れになりつつあるということをどこかで読んだ気がします。「近所の林道」でディスクブレーキ仕様はちょっと大げさすぎますかね。

書込番号:16225811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 20:16(1年以上前)

happycommuneさんへ
スレ主さんは以前
>スペシャのハードロックで、トレイルライドを楽しんでいましたが、現在は山にも行かなくなり、
>クロスバイクやロードバイクで自転車ライフを楽しんでいます。
>フレームだけ買って、1年くらいかけてコツコツ完成させようかな?とも考えてしまいます(笑)
といわれてます。

スペシャのハードロック 何か分からないでしょ。
分かっていれば
>現在価格コムで掲載しているマウンテンバイクでは以下のものがありました。
>ディスクが最近流れになりつつあるということをどこかで読んだ気がします。
のようなことを書いてはずかしいと思いますよ。
一度、mtbとかロードバイクを専門に売っている店に行ってみることを
おすすめします。

書込番号:16226394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 22:32(1年以上前)

ほらね。私の言った通りでしょう。

書込番号:16227013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/07 23:51(1年以上前)

happyちゃんさぁ、目の肥えたスレ主さんにデュアルステージごときは要らないよ。
それが解らない貴方もお呼びじゃない。
大体、貴方、オールマウンテンを『街乗りもイケるMTB』と言ってたよね?
それ、ATBだから(爆)
引っ込んでなさい。

書込番号:16227353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/08 00:23(1年以上前)

>オールマウンテンを『街乗りもイケるMTB』と言ってたよね?

オールマウンテンどころかマウンテンバイクはどれも街乗りもいけるでしょう。私の調査ではオールマウンテンは舗装道路で便利な高速走行用のギヤ比までもカバーしているということみたいですよ。

書込番号:16227456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/08 00:36(1年以上前)

ほら、大間違いじゃんw
オールマウンテンとは、クロスカントリーから軽めのダウンヒルまで可能な車種の事。
頓珍漢の出る幕じゃないよ、ルック車でも磨いてなさい。

書込番号:16227501

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/08 00:40(1年以上前)

名指しはしませんが
なんか、恥ずかしくないのかな・・・トピ主さんに対してこれだけ役に立たない事書いてて。

>予算10万円くらいでおすすめはありますか?
例えば
ルイガノ
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-flite-ch.html
良くカタログを見ればわかりますが、サスが廉価なんですよね。
※実はうちにも使っちゃいませんがこのサス転がっています。そのうち売っちゃおうと思ってます。
どっちかというと街乗り中心ですね。

やはり15万〜ってのが妥当な線だと思います

自分でフレーム選択してサス選択してとすると・・・以外に高くなります。
コンポーネントってDEOREクラスでまあいいかと、割と気軽に割り切りできるのですが
サスペンションがいけません。
気にし始めると、どんどん上の価格のが気になり始めます。泥沼に入っていきます。
まあ本当に性能が違うので、どうしようも無いのですが。
そういう私も今のメインのMTBは自分で組み立てたクチです。

で、私も完成車で安くならタヌキを推します。

スペシャのハードロックに乗っていたのでしたら、リアサスがついても基本同等クラス(10万以下)のは止めて奮発してください。
違った世界が体験できますよ。

書込番号:16227512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/08 07:57(1年以上前)

>オールマウンテンとは、クロスカントリーから軽めのダウンヒルまで可能な車種の事。

そのような自転車は「フリーライド」と呼ぶのでは?

書込番号:16227959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/06/08 08:33(1年以上前)

オールマウンテンとフリーライドは同義と言って支障無い、解りましたか?

ちなみに、
売りたいが為に有名自動車ブランドを名乗る。
MTBを称するが、強度等の性能を確保する為のコストは掛けない。
これらも悪質なフリーライド(タダ乗り)、分かるかな? 分かんねだろうなw

書込番号:16228040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/08 09:13(1年以上前)

オールマウンテンが街乗りMTBの主流になってきているのはギヤ設定が平地にも応用できる範囲をカバーしているという意味合いもあるような気がするんですけどね。フリーライド車で街乗りはきついというイメージですけど・・・

書込番号:16228137

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/06/08 09:26(1年以上前)

結構命がけの道

>フルサスがほしいです!
昔FELTがフルサスで、わりといいの出してたなあと思って探したけど廃盤ですね。

21世紀の今買うMTBで絶対譲れない最低ラインを考えてみると
1.サス Rockshoxの中より上くらいの
2.ディスクブレーキ
3.カーボンフレーム
4.重量11kg以内
5.10速 
でフルサスはないです。ハードテールなら
Wilier - 303 XC XT-SLX 2012 でタイヤだけ交換かな 740.20イギリスポンド(11万)
http://www.wiggle.co.uk/ja/wilier-303-xc-xt-slx-2012/

階段も下りれるし、1mくらいのジャンプとかしなければフルサスじゃなくても問題ないんじゃないでしょうか?リア暴れるのを押さえるの難しいと思うけど(僕のスキルが低いだけの話か...)
でも山はいると登山道は歩いている人の迷惑なるし、わき道行くと道があると思って突っ込んだら空中浮いて2m位落ちたりするので、その時はリアサスあった方がダメージ少ないかなあと思います。
でもあんまりジャンプ繰り返してるとフルサスでもフレームダメージきて寿命が短くなると思うよ、落ちたとき、やっぱこれ自転車に悪いわと思うもん?僕はジャンプは嫌い、道が一瞬なくなるっていうのが精神的によくないです。階段も速く降りるとホイールぶっ壊れるから、あんまり好きじゃない。ロードでやったら完璧にホイールゴミになった(ロードで階段は降りない方がいいです)

>シングルトラック、未舗装の林道
でガレ場のない道なら、フロントサスだけでも行けるんじゃないでしょうか?
いいの買ってガンガンいってください。

書込番号:16228162

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/06/08 14:42(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、丁寧にありがとうございます。

ルイガノ、スペックだけみれば魅力的な自転車がある(大好きなクロモリなど)と思うのですが、なぜかルイガノ、ビアンキは受けつけません(笑)ファンの人、すいません、私個人がダメなだけです(汗)

>やはり15万〜ってのが妥当な線だと思います
やっぱりそうですよね〜

>自分でフレーム選択してサス選択してとすると・・・以外に高くなります。
自分でシュミレーションしてみたら、どう考えても20万じゃおさまらなさそうでした(笑)
フレーム10万、サス5万、ディオーレコンポ、ホイールなど…(涙)

>で、私も完成車で安くならタヌキを推します。
そうですね、以前からkona欲しかったですし、貯金してタヌキを目指すことにします。

>スペシャのハードロックに乗っていたのでしたら、リアサスがついても基本同等クラス(10万以下)のは止めて奮発してください。違った世界が体験できますよ。
やっぱりそうなんですか?ぜひフルサスの世界を味わってみたいです!

書込番号:16229132

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初トレイルに挑戦しました。

2013/06/05 21:45(1年以上前)


マウンテンバイク

以前こちらで購入相談したケロケロケロンパと申します。購入後初トレイルに挑戦したので報告です。
今回友人3人と行ったのですが、友人のバイクも乗せてもらったり友人に自分のバイクを乗ってもらいアドバイスをもらったり有意義な一日でした。

四人ともハードテイルでしたが、一人は自分のバイクに近いコメンサルのラモーンズクロモというモデルであとの二人はキャノンデールの29erとゲーリーフィッシャーのフクイクというモデルでした。
26と29erの違いやフレームのアルミとクロモリの違いフレームジオメトリーの違いなど山の中で乗り比べると素人の私でも違いがよく判り楽しかったです。

同じハードテイルでもクロカンモデルとフリーライド系?ではかなり違うのも判りました。やはり登りやガレやバンプなどが少ない所ではクロカンモデルの方が乗りやすく逆に下りやガレなどの多い道ではこちらの方が乗りやすく下手な初心者の私でも其れなりに走る事が出来ました。

最後に質問させて頂きたいのですが、街乗りの事も考えフロント3段で組んで貰ったのですがそんなに長距離を走ることもないし、実際トレールを走っていると転んだり岩にぶつけたりする事もありアウターを外しバッシュガードにしようかとも思うのですがこの場合バッシュガードだけ買えば後は調整ののみで変更できるのでしょうか?それともシフターやディレーラー等も交換しないといけないのでしょうか?






書込番号:16219704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/05 23:17(1年以上前)

購入後のインプレッション報告ありがとうございます。ほかの書き込みをしていた常連の人たちもこれを読めばよろこぶんじゃないかと思います。

私は実はあまり詳しくないのでフロントギヤリングの取り回し関連については詳しいアドバイスはできない感じです。すみません。

私の調査では、オールマウンテンとフリーライドの違いは、ひとつはフリーライドは車で山まで自転車を運びそこでのるという発想でオンロード向けの高速走行用ギヤは省かれている場合がある、オールマウンテンのほうは山まで行くのも自転車という発想で高速走行向けのギヤをそなえたコンポーネントになっているという感じだったと思います。

今回フロントのアウターギヤのバッシュガードへの交換をご検討中とのことで、オールマウンテンタイプからややフリーライド寄りのアレンジになるという感じなのかなと思います。

書込番号:16220215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/06 00:44(1年以上前)

普通は調整だけでOKです。

シフト時にアウターに絶対入れない自身があるのでしたら、何もせずにそのまんま使えます。
しかし間違ってアウター側にチェーンが行くと当然チェーンは外れます。
調整ネジでFDの可動範囲は決めれるのでちゃんと調整してあげた方が良いですよ。

ケガしないようにトレイルを楽しみましょう。

書込番号:16220579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/06/06 01:41(1年以上前)

happy communeさん、二ノ瀬越えさん素早い返信ありがとうございます。

二ノ瀬越えさん、適切なアドバイスありがとうございます。初心者なので助かります。まだまだテクニックもないので安全第一で楽しもうと思います。今後も宜しくお願いします。

まだまだ野山を颯爽と駆け抜けるにはほど遠いですがそれでも十分爽快感を味わっています。ただ運動不足の解消やストレスの解消にはなりそうですが、メタボの解消にはならないかもしれません。走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・

後は筋肉痛が・・・訛った身体には応えます。









書込番号:16220701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 07:18(1年以上前)

私は上級の常連カキコミストに「膝を痛めるぞ」とか「俺はそれで膝を痛めたから気をつけろよ」とか沢山アドバイスをもらいました。おかげで私は今のところ膝を痛めてはいませんが、比較的軽いギヤでケイデンスを保つこぎ方にしたほうが膝を痛めにくいようです。

膝を痛めるというのは自転車に乗っている間だけではなく、ケイデンスを落してトルクで進む乗り方を続けていると、筋力に膝が負けて自転車から降りて歩いている時も膝に痛みがでるようになってしまうのかもしれません。

陸上競技でも、短距離走者の走り方は短距離ならいいですが、長距離を走るにはやはり有酸素運動の方が有利でしょう。ケイデンスを保った形で膝に無理のかからない走り方を心掛けることは有酸素運動にもつながると考えられますのでその意味でも良いことのように思えます。

書込番号:16220979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/06 08:13(1年以上前)

こんにちは。

ご報告、有り難う御座います。
仲間が一緒ですと、トレイルライド、尚いっそう楽しいですよね。

ご質問は、ニ之瀬越えさんが、書かれているとおりで、シフターやディレーラーは交換しなくても調整でいけます。

書込番号:16221087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 09:57(1年以上前)

自作バッシュガード

ケロケロケロンパさんこんにちは
楽しさが伝わってきますね。
chromag apertureよさそうですね。
私のはUA 45rpmというクロモリのハードテイルフレームでapertureよりやや寝ていますけど、
FOX 32FLOAT140mmとDEOREなのでたぶん乗り心地もほとんど同じでしょうね。
当時はapertureは無くて、クロマグは高くて変えなかったです。
今ならsakuraがほしいですが高いですね。

>走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・
そうですね。食べすぎちゃいますね。
私は登山も趣味で山小屋の食事がおいしくて(山で食べるからだけなのですが)
体重が減りません。

自作のバッシュガードです。
会社の工作機械を借りて作りました。
ただのお遊びです。


書込番号:16224713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/06/07 18:58(1年以上前)

アルカンシェルさん、α7大好きさんコメントありがとうございます。
α7大好きさん自作バッシュガード凄いですね!自分で作ったパーツを組むとより一層自分の自転車に愛着が湧くでしょうね。
自分も自作まではできませんが、少しずつカスタマイズして自分だけの一台に仕上げていきたいです。

今はショップや友人たちに頼りっぱなしなのですが、自分で出来ることは少しずつでも自分でして行きたいのでこれがあった方が良いなど有りましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに今持っているものはメット、グローブ、サングラス、スタンド、フットポンプ、サス用ポンプ、タイヤレバー、六角レンチ位です、他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。
ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:16226152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 20:29(1年以上前)

工具、用品等は
ディープ・ インパクトさんが主催している縁側自転車道場の掲示板を
隅から隅まで読まれることをお勧めします。
ロードバイク、クロスバイクのことがメインですが非常に参考になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/

書込番号:16226441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 23:05(1年以上前)

α7大好きさんのバッシュガードはごっつすぎでしょう。せっかく他で高い金を払って軽量化してもこれだけで大分重くなりますね。意味ないですよ。戦車用ですか。

書込番号:16227150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/08 00:57(1年以上前)

happycommuneさんご指摘のように
自作バッシュガードが122g
交換するアウターギアが86gで36gも重くなってしまいました。
肉抜きをすればもう少し下がるけど面倒だからしません。
アルミ5052(t6 外周t3)で作ったので強度的に戦車には無理ですね。

書込番号:16227555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/08 06:19(1年以上前)

こんにちは。

>>ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。

オフロードを走られると、チェーンやギアに泥が付着したりで、オイルと共に汚れやすくなりますので、よく清掃してあげることが、バイクの駆動系を長持ちさせることになります。

チェーンオイル、ギアに着けるオイルは、個人的には、泥が付着し難い、ドライ系のオイルがいいと思い着けています。ドライ系は効果の寿命は短いですが、清掃がし易く、それで清掃やオイルを付けるメンテナンスをまめにされたらと思います。
雨の中や、過酷な条件でのご使用が多いですと、オイルが取れにくく、効果が長持ちするウエット系のオイルがいいと思います。ただ、泥は付着しやすいです。

自分は、フィニッシュラインのオイルを使っていますが、これは価格が高いので、行きつけのお店で、在庫で安く売られているオイルで、まめに清掃してあげることがいいと思います。



>>他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。

もう持ってらっしゃるかもしれませんが、パンク修理キット(タイヤレバーは持っておられるので、それ以外)
あと、ボトルゲージ、ペットボトルを入れます。
ペットボトルは、口を付ける所が泥が付かないように、カバーしてあるものがいいと思います。


書込番号:16227821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/06/08 17:17(1年以上前)

α7大好きさんありがとうございます。縁側の自転車道場少しずつ読んで勉強させてもらいます。

アルカンシェルさん、適切なアドバイスありがとうございます。取り敢えずドライタイプのチェーンルブと洗車用品を買ってきました。

今日も早朝から山にいって来ました。今回はトレイルを軽く流して、その後少し広い広場で簡単なトレーニングをしてきました。
前回よりブレーキの使い方にも慣れてコーナーリングも前よりスムーズになったと思います。
此れからも少しずつスキルを上げて安全に楽しくmtbライフをエンジョイして行きます。

書込番号:16229581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d3 PENDULUM

スレ主 Zoolanderさん
クチコミ投稿数:3件

変速付き自転車をはじめて購入しようと考えています。

こちらの自転車が価格的にも、装備的にもいいな〜と考えているのですが、今までのクチコミ等読ませていただいた限りあまりいい情報がないようですが、ホームセンターなどで売っている25000円くらいのクロスバイクなどと比べると大して変わらないぐらいの自転車と考えていいのでしょうか?それともそれよりも粗悪品なのでしょうか?
こちらのほうが粗悪品なのであればホームセンターの自転車にしようかな〜と考えております。
よろしくお願いします

書込番号:16183902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/27 18:39(1年以上前)

ホームセンターは、実物を直接みれるし、多分無料か1000円か2000円か忘れたが安い値段で調整とかしてくれると思うし、簡単な修理も頼めるのでメリットは大きいと思いますよ。500円ちょっとだったかで盗難登録もできます。

通販だとどうしてもいろんな調整を自分でやらなければならないから、簡単なことでもわからないと結構わからないままになってしまって不安になったりすることもあるかもしれません。

粗悪品というよりは、調整やアフターサービスの点でわからなくなりやすいというのが大きいような気が私はします。

書込番号:16183978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/27 21:00(1年以上前)

自転車屋に行ってちゃんとしたメーカのクロスバイクを購入しましょう。
※マウンテンバイクが欲しいですか?これはマウンテンバイクじゃないです。

ドッペルとホムセンの自転車の価格推移がこれからどうなるかは知らないですが、ちゃんとしたメーカの2014モデルは軒並み10〜20%の値上がりです。

正直まっとうな自転車の2013モデルを今購入した方が遥かに得となります。
+1万〜2万ならその方が良くないですか?

書込番号:16184539

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zoolanderさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/28 01:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます。


happycommuneさん

たしかに実物を見ての購入なら何かあっても納得の買い物ですし、整備のことを考えるとホームセンターのモノの方がいいのかもしれないな〜と思ってきました。


ニ之瀬越えさん

欲しいのはクロスバイクと思っています。この自転車メーカーではクロスバイク扱いなのになぜ価格.comではマウンテンバイクのあつかいなんでしょう?(笑
今回予算3万円と決めてしまってるのでカギや泥除けなどを考えるとこれぐらいが限度なのです。
もう少し出せば・・・・とは思ってはいるのですが・・・



書込番号:16185713

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/28 02:01(1年以上前)

この自転車重量16.6kg、タイヤ26 × 1.95 inch・・・マウンテンバイク? それで 2.7万円。

http://www.doppelganger.jp/product/d3/spec/

>欲しいのはクロスバイクと思っています

それなら、これ買う位ならもう一万円余頑張って、これより5kg軽い11kg代で、タイヤも28cの
有名メーカーのクロスバイクを買った方が絶対良いと思う。お金の問題があるならネットでも良いから。
漕ぎ出しも軽くなるし、快適。 価格も2013モデルまでは安いが、2014モデル以降は値上がりしそうなので。

> お金が・・・

でも、自分なら2.5万円も出してわざわざママチャリの様な重い自転車は買わない。
何を買うにしても、できるだけ軽い方が良いよ。 お金が貯まるまで待つのも有りかと思うけど。

書込番号:16185830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/28 06:14(1年以上前)

こんにちは。

>>欲しいのはクロスバイクと思っています。

クロスバイクとは、ロードバイクに近い走行性能で、ロードバイクのドロップハンドルや細いタイヤまではいかなく、もう少しラフな感じで乗りたい方向けのスポーツ車ですので、スポーツ車としての性能があるがため、もう少し予算が必要になってきます。

自分が知る限りでは、クロスバイクとしての最安は、GIOSのミストラルの4万円ぐらいです。

http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html


マウンテンバイクですと、もう少し安い価格であります。
GTのアグレッサー3,0です。
サスと太めのタイヤが付いているので、クロスバイクよりかはキビキビ感は落ちますが、ドッベルの重量16キロもするバイクよりかは、軽量で、フレーム剛性感もありよく走ります。

http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/


書込番号:16186068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/28 14:03(1年以上前)

よくみると、このDOPPELGANGER d3 PENDULUMのリアサスの後輪側の受け構造がトラス構造になっていないのでこれだけはちょっと私も賛成できません。価格コムで満足度上位のものを買って間違ったことは、私はこれまでほとんどないのですが、このDOPPELGANGER d3 PENDULUMは確かにみるからにちょっとやばそうです。

レビューも点数は高くても投稿件数が一件だけしかない上に、しばらくのってみると違った印象になっている可能性もあり、かなり用心が必要な品物に見えてきました。

書込番号:16187234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/28 15:30(1年以上前)

自転車板の常連さんは、ほぼ自転車マニアなので、
ドッペルと聞いただけで、
脊髄反射の如く否定する人が多いです。

メーカー名に頼って選ぶのも一つの方法ですが、
実物を見ながら選ぶのが、確実です。

好き嫌いや、感情的な意見に惑わされず、
合理的に選びましょう。

道具は何でも基本的に、
使用目的を考え、機能を選びます。

日常の生活道路を走る程度なら、
サスは不要だし、勿論折り畳みも不要・・。


余分なパーツが無ければ、
それだけ壊れるところも減ります。

また、保存場所が、自宅の室内に保存できるのか、
屋外駐輪場に置くしかないのか・・。

通勤用に使う場合は、
駐輪場の環境条件や盗難対策も、
想定しておく必要があります。

本格的自転車の場合、
自転車本体価格以外に、鍵やライトやスタンドなど、
後付パーツの予算も見ておく必要があります。

趣味なら、それも色々選ぶ楽しみですが、
実用目的ならな、何も付いてない自転車かよ、
になります。


自転車マニアとして、日々、メンテナンスをすることを、面倒と思わずできるのか・・・など自問自答してみて下さい。
ホームセンターで買ったような、趣味の対象でない
自転車を乗る人の大半が、
毎日埃を払って、磨いているような人ではありません。

走りの性能的には、軽い自転車が圧倒的に有利だし、気持ちよいです。
でも屋外駐輪場に野晒しで置かれるなら、さびないステンレスを多用した重たい自転車の方がタフです。


モノ、道具に、万能品は有りません。
良いモノほど、特定の使用目的専用になっていきます。

高級品であっても
目的が違った用途から見ると、
使いにくいという場面が発生します。

クロスバイクが欲しい、という要求よりも、
具体的に、まずはどういう使い方を想定しているか、を書かれた方が、適切な回答が得られると思います。


自転車はアナログ機器なので、メカに強く、構造を原理的に理解できる人なら、調整できるようになると思います。そういう方なら、通販も利用できるでしょう。

メカに苦手意識の有る方は、販売店の世話になりながら、がいいと思います。

ちなみに、ホームセンターの激安品は、
ドッペルのさらに下のランクです。
作りも仕上げも。

同じ価格なら、
流通コスト、販売店の経費がかからない通販の方が、
店頭販売より、
原理的に、いい材料、いい部品を使えます。

どっちにしても、予算25000円ですと、あらゆる面で高望みは出来ません。

実用性と安全性第一で、
余分なモノがない質実剛健な機種を選ぶのかよろしいかと思います。














書込番号:16187425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/28 16:23(1年以上前)

書き忘れました。

ホームセンターや通販のルック車でなく、
専門メーカーブランドを置いている自転車屋さんに行ってみると良いと思います。
都内ならワイズロードは、
デパートみたいで、入門客でも
冷やかし客でも入りやすいです。

ホムセンの自転車売り場とは
違う世界があります。
どの自転車も、メカニズムとしても美しく、魅力的で、高価なだけはある・・という世界を肌で感じられます。

ホームセンターやドッペルとは、
質感がまるで違うので、
価格差はすぐ納得できます。


その上で、自分が求めている世界が何なのか、
ソレを自問すると答えが出てきます。

ここ自転車板の常連さんは、本物好きが多数です。

僕は、道具は目的によって使い分ける人間です。
なんとかと道具は使いよう・・ですね。




書込番号:16187545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/28 19:21(1年以上前)

こんにちは。

>>ドッペルと聞いただけで、脊髄反射の如く否定する人が多いです。メーカー名に頼って選ぶのも一つの方法

メーカー名だけで選択しているように書かれていますが、クロスバイクなどのスポーツ車は、メーカー名で選ぶのもではなく、実際の走行性能で選ぶものです。

スポーツ車で知れたメーカーのバイクでも、スポーツ車とは呼べない走行性能を持ったバイクもあります。


クロスバイクの走行性能を持ったバイクを希望されるのであれば、クロスバイクの試乗のできるお店で、実際に乗り比べてみられるのが一番いいかと思います。
走行安定性や出だしの軽さや、加速感、ブレーキの効き具合などの違いなどが感じとれるかと思います。
また、詳細に見ていくと各メーカーの車種ごとでも乗り味が違っています。
用途や乗りやすさで決められたらと思います。

一般のお店では、試乗車は置いていることは少ないのですが、下記のお店ですと置いていることがあります。

ジャイアントストア・・・エスケープシリーズなど。
http://giant-store.jp/

ビアンキの直営店・・・ローマシリーズなど。
http://www.cycleurope.co.jp/dealer/cej_speciality_stores.html

ワイズロード
http://www.ysroad.net/support/rent/


書込番号:16188093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/28 19:53(1年以上前)

あと、スポーツ車は、御自身の乗車ポジションがバイクと合っているかどうかも大事なことで、試乗された時に、サイズや乗車ポジション等も確認されたらと思います。


書込番号:16188207

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zoolanderさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/29 20:13(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。


今回はいろいろ考えた結果、この自転車を諦めてGIANTというメーカーのESCAPEって自転車を買うことに決めました。理由は近所のお店で割引して売っていた&結構有名なメーカーで安心できるとの事なのでそちらに決めました。

書込番号:16192043

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/30 07:21(1年以上前)

>この自転車を諦めてGIANTというメーカーのESCAPEって自転車を買うことに決めました

正直ホッとしました。 大した値段が違わないので・・・

当方GIANTの2013年のESCAPE R3を乗っていますが、Mサイズで11.7Kg、Sサイズで11.5Kgで
このドッペルに比べたら5Kg軽いです。 5Kgは大きいですよ。
タイヤも28cでそこそこスピード出て、漕ぎ出しも軽く、タイヤの空気圧さえしっかり入れれば、
ママチャリの様に段差気にせず凸凹道もバンバン乗れてます。今までパンク無いです。
 
高い空気圧でタイヤが硬くなる分、最初多少手が痛くなるかもしれませんが、
その時は、乗車姿勢やバーエンドを付けるなり色々工夫してみて下さい。

書込番号:16193926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/30 07:39(1年以上前)

こんにちは。

>>今回はいろいろ考えた結果、この自転車を諦めてGIANTというメーカーのESCAPEって自転車を買うことに決めました。

いい選択されたと思います。
ESCAPE R3や、RXシリーズは、クロスバイクとしての走行性能はあるバイクです。

あと、サイズの選択は、サドルをペダルを漕ぎやすい高さに上げて、サドルに座った状態から、ハンドルまで、手がどの位届くかを確認されたらと思います。きつい前傾姿勢にならずに、楽にハンドルが持てるのが理想です。


書込番号:16193973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ433

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

ルック車じゃないと逆にこまるのでは?

2013/04/28 02:30(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:1948件

以下のサイトでは「ルック車」の特徴をいろいろ説明しくれています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-mtb.html

しかし、このなかで「自立させるためのスタンドが付いている」という部分について私が思ったことは、「自立させるためのスタンド」がついていないと実際に生活の中で使うときには逆に不便ではないですか。ないと困ることがしばしばあるでしょう。もたれかけるようなものがなかったら地面に横にして倒しておくんでしょうかね。車が来たら踏みつぶされてぺちゃんこにされそうな気がします。

実際はスタンドは自分でつけていてレースでは取り外せるようにしている人が多いと思いますけど、街乗りメインのルック車というのは単に劣ったものというよりは街乗り向けにアレンジした実用性重視の自転車という位置づけにもなりるのではないですか。

早い自転車だけが生き残るという発想はちょっとありえませんよね。自動車だってF1カーが早いとしても、街中F1カー以外は走ってはいけないなんてことになったらとんでもないことになりますよね。

書込番号:16067533

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/28 04:23(1年以上前)

 本物のスポーツ車は娯楽用品であって、実用品ではありません(私はそう考えています)。スーパーや通勤途上の駅前に置いたりすることは基本的に考えられていません。そういうところに置こうと思ったらスタンドがないと困るでしょうし、そういう使い方をするなら、ルック社どころか、大きな荷台があるママチャリの方がはるかに使い勝手がいいはずです。

 重くて恰好だけのルック社に乗るくらいなら、外部変速機を持った普通の自転車の方が使いやすいと思います。
 

書込番号:16067636

Goodアンサーナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/28 07:40(1年以上前)

>実用性重視の自転車という位置づけにもなりるのではないですか
MTBタイプのルック車だと、そもそもあんまり実用性高くなんじゃないでしょうか?
カゴないし。

あのページですが端折りすぎですね(笑)
ちなみに3万円台で買えるのは、スタンド付属結構あります。
メーカ製の一番廉価なMTBと呼ばれるものだと実売2万中から後半で買えますからね。

別に、ルック車が悪いとは思いません。
その辺速度を出さずぶらぶらするなら、自転車の性能なんて関係ないです。
自分が楽しんで乗れるのを買っとけば良いだけです。

※所で今回のこの話の落とし所は、何処に持って行くんでしょうか?

書込番号:16067878

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/28 08:00(1年以上前)

ルック車でない本物のスポーツ車だと、スタンドを装着した所で、軽さ故にちょっとした風で倒れてしまい、装着しても仕方無いんです。
ま、基本的に『降りない』から問題無いんですけど。

街乗りや、単に移動の足なら、ルック車もアリだと思います。
盗まれようが壊れようが、経済的ダメージが軽いですから。

ただ、もうちょい予算を足せばGIANTやBASSOが買えるのに、勿体無いと思いません?

書込番号:16067926

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/28 12:01(1年以上前)

>そういう使い方をするなら、ルック社どころか、大きな荷台があるママチャリの方がはるかに使い勝手がいいはずです。

確かに買い物かごがあるとないとでは大きな違いがでます。ママチャリが重いのはある意味、かご荷物を乗せるときにたくさん載せても倒れにくいという点で一種の長所なのかもしれません。

>盗まれようが壊れようが、経済的ダメージが軽いですから。

価値の低いもののほうが逆に盗まれにくいというのもあるような気がします。盗んでクズ鉄屋に売ってもいくらにもならないと思います。

>ただ、もうちょい予算を足せばGIANTやBASSOが買えるのに、勿体無いと思いません?

レースにもでないしウエアーももっていない私にとっては雲の上の話でしかないです。最近やっとデパートでヘルメットを買いました。

書込番号:16068630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/28 13:09(1年以上前)

ルック車が2万円前後、GIANT ESCAPE R3やBASSO AURAが3〜4万円です。
走りの軽快さや耐用年数を考慮すると、寧ろルック車の方が割高だと言わざるを得ません。
この辺りだと、ウェアでキメて乗る程の物でもありますまいて。

盗難は本当に頭が痛い問題で、私など、近場の下駄車にルック車が欲しい位です。
ただし、ドッペルじゃなくマイパラスかなぁw

書込番号:16068846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 21:38(1年以上前)

ルック車を否定はしません。

ただ、求めている課題に対してそれをクリアできないものをなぜ選ぶのかという問題じゃないんですか?
「その辺をブラブラできれば…」でしたら、いいと思います。
「100kmとかのツーリングをしたい」とか「週末にサイクリングロードをストレス無しに楽しみたい」って言われたらそれなりのものを薦めますよ。
で、最初に選ばれるのが「ルック車」っておかしいでしょ?
値段ありきだとは明白ですが、自転車というスポーツを舐めすぎです。

「自分の要求」と「選択した内容」との現実的なギャップにいい加減気づいて欲しいと思う時がありますね。

書込番号:16070434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/29 22:36(1年以上前)

100kmの長距離ライドには確かにルック車では危険すぎますね。

偽物のルイビトンのバックとかも偽物を買うことを人にお勧めする人もほとんどいないように思われます。ましてや自転車は事故にでもなったら大変でしょうからルック車を買うのを避けるように勧めるのはある意味当然と思われます。

書込番号:16074799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 00:57(1年以上前)

ブランドバッグのパチモンは問題ですが、半ば偽物と分かって使っていると思います。
恥をかくのも本人だけだし、周囲に危険を及ぼす物でもありますまい(※迷惑は及ぼす)

一方、ルック車も乗り物の端くれ、周囲が事故に巻き込まれる恐れが有り、持ち主一人の問題では済みません。
そもそも、誤解を生じかねい、いや、敢えて言いますが、『誤解される事を期待している』が如き製品や商売を許すべきではない。

ルック車と承知の上で、ユル〜く乗るのは構わない。
が、世間の認識はそこまで至っていません。
価格.comでさえ、MTBカテゴリでルック車を扱っています。
これは、詐欺の片棒を担いでいるに等しいと思います。

書込番号:16075382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/30 05:31(1年以上前)

迷惑だとまでいうのはどうかと思いますけどね。
そこまでいうとちょっとルイビトンのほうも逆の意味で迷惑だとなってしまいそうですけどね。

そもそも日本の物づくりなんかもとはすべて偽物つくりから来ているといって過言ではない。
何をいばってるんだとなりますね。

書込番号:16075678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/30 06:02(1年以上前)

私はマウンテンルック車を一台もっていますが、近くの小さい山の展望台まで登ったりしてみたら登れたので、それ以降ルック車でもマウンテンバイクだと言っていいのではないと思うようになりました。シティー車ではいけないようなところにいけるわけですからそれなりの特徴といえるのではないかと思います。

そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。

マウンテンルック車に前かごがついた品物も売られているようです。本物のマウンテンバイクに前かごをつけて走っている人も少ないと思われますので、やはり一つの長所なのか?

書込番号:16075717

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/30 06:35(1年以上前)

ルック車の問題点。

>近くの小さい山の展望台まで登ったりしてみたら登れたので
 これができたなら、外装変速機を持つ自転車なら別にルック車でなくてもできたはず。とにかくルック車は滅茶苦茶重い。プロムナードというタイプの自転車なら、見かけは一般車とほとんど変わらないけど、はるかに軽い。

 とんでもない安い値段でそれらしく見せるため、ろくでもないサスペンションを取り付けたりしているため、信頼性でも疑問がある。以前、ビアンキのサスペンションが走行中に壊れて、乗っていた人が半身不随になった事故があったことを知らない人はいないと思いますが、ルック車だとパーツの信頼性から言ってもこういうことが起きないとは言えない。

>そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。
これがそもそも間違い。本物のMTBにキャリアを付け、荷物を満載して成果一周旅行をしている人などいっぱいいる。GIANTのグレートジャーニーなどこれに近い。

書込番号:16075769

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/30 07:00(1年以上前)

>とにかくルック車は滅茶苦茶重い

それは言えますね。先日5時間ほどクロスに乗ってヘトヘトになった帰り道に、スーパーの駐輪場に寄ったら、
スペースを確保する為に停めてあるクロス風の自転車を少し横にどかそうとしてシートチューブを持ち上げたら
「お、重い・・・」ビックリ。 体力も握力も無くなってきたので余計に重たかったが、
そのダウンチューブの文字を見たら、アスレチックワークスと書いてあった。20kg位ありそう。

書込番号:16075841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 07:35(1年以上前)

マイパラスとドッペルギャンガーのHPを見た所、堂々とMTBやオフロードタイプと銘打たれています。
ここからして『嘘八百』、フレームには、例の『悪路は止めてね』シールが貼ってある訳で、立派な詐欺に当たります。

安価に本格MTB、なんて虫の良い夢を見た挙げ句、煮え湯を飲まされる人も少なくないと思います。
ま、今一つ同情し切れない部分は有りますし、私も引っ掛かった口ですが(苦笑)

十分な知識を持った者同士で狐と狸の化かし合いならまだしも、相手の無知にツケ込んで一方的に騙すのは悪党のやる事です。

書込番号:16075904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/30 07:42(1年以上前)

>そもそも日本の物づくりなんかもとはすべて偽物つくりから来ているといって過言ではない。
>何をいばってるんだとなりますね。
パクリはパクリでも、品質にこだわって追求したパクリです。(もう過去形か?)
中国のパクリのように「安かろう、悪かろう」ではないです。
オリジナルより品質が上である(あった)以上、そこは威張れる点でしょう?
ルック車はどうですか?
オリジナルより品質は上ですか?
物の見方が間違ってますよ。

書込番号:16075918

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/30 09:34(1年以上前)

やっぱり、こういう展開ね。皆好きだなあ。

ルック車は速度を出せないから良いんですよね。
あれは速度を出して走るもんじゃない。
クロスで30km/h、ルックで20km/hどちらが事故して他人を巻き込む可能性が高いのでしょうか?
結局走るカテゴリーが違うんですよね。
※車だって、高速領域(120km以上とか)に入るとはいると不審な挙動するのが今でもありますからね。

>そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。
これは間違い。ただ、走ってない人がいきなり100kmは辛いかも。
クロスの方が楽だけど、そこそこトレーニングしている人間にとっては、別に問題ありません。
私が、普通に走れる位ですから。
※オンロード(50%)+オフロード(50%)での話。全部オフロードだと別問題。走るところによっては無理!!!

実際、最初に書いたように御近所ウロウロだったらルックで十分だし。
※壊れる時は、本物だろうがなんだろうが、どんなもんでも壊れます。

でも、逆にいうと別にルックじゃなくても良いわけで
金が余っていれば、ちょっと高いの買っても気にならないでしょ。

GWなんて休まず、働いてお金持ちになりましょう。
(某知人の社長談:人が休んでる時が一番稼げるんだよ!・・・あんたはエライよ)
※自分は、あっちの業界なんで長期休暇中ですが。(笑)

書込番号:16076169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/30 09:56(1年以上前)

>品質にこだわって追求したパクリです。

今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。

書込番号:16076222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 12:06(1年以上前)

Wikipediaの抜粋で何ですが…
『日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として「専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)」とマウンテンバイク類形車を定義しており、分類上もマウンテンバイクの属する「特殊自転車」ではなく「一般用自転車」となる。
各部にはハードな使用に耐えるものではない旨の注意書きステッカーが貼られている。
部品はいわゆるシティサイクル用の部品と共通なものが多い。』

上記を明示し、客の了承を得た上で販売するなら問題無い。
が、実際、販売側が堂々と虚偽表示をし、詐欺紛いな商売が横行している。
この様な現状は、安全上の問題は勿論、まともなメーカーの商機を奪う要因となる由々しき問題です。
『悪貨は良貨を駆逐する』のグレシャムの法則よろしく、紛い物が蔓延ると本物が滅びるんだよね。

書込番号:16076541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/30 19:16(1年以上前)

>今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。
そういった意味では、今後が楽しみですね。

で、この話の着地点はどこでしょうか?(笑)

書込番号:16077740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/04/30 20:23(1年以上前)

日頃、不満に思っている事を書いてみる。
近場の街乗り限定の話と了解されたし。

「ルック車に乗る位ならママチャリの方がマシ」、とは言うものの…
身長180cm超だと、ママチャリではキツい。
で、ルック車(安物クロス含む)の出番だったりする。
もう少し予算を足せば、GIANTやルイガノ、BASSOに届くのですが、ビミョ〜に盗難が心配になる。
だから、ルック車(安物クロス含む)の存在意義は有るかも知れない。
ただ、現在の売り方はマズい、あれは虚偽表示の詐欺だから。


余談ですが、シティサイクル(ママチャリ)は日本独自の物らしい。
で、ルック車はどうなんだろう?
日本独自だと嫌だなぁ(汗)

書込番号:16077995

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/30 21:32(1年以上前)

>今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。

 同じ値段ならそうかもしれませんね。日本国内製だけのパーツで組もうとしたら、おそらくとんでもない値段になるでしょう。低価格で比較的高品質の自転車で有名なアラヤの自転車も製造は中国です。

 ただし、これは一定以上の値段の自転車の場合です。2,3万円で国産のパーツだけで自転車を造るのはそもそも無理です。ママチャリを含めて、国産自転車の大半は中国製の部品を多用しています。

 国産にこだわるなら、パナソニックのオーダーシステムというのがあります。こちらは間違いなく国内で自転車を組んでいますが、すべて受注生産です。当然値段もそれなりで、完成車で10万未満などというものはありません。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/

書込番号:16078400

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウンテンバイク購入について。

2013/05/16 23:19(1年以上前)


マウンテンバイク

始めまして。40を過ぎて最近メタボ気味なので久しぶりにマウンテンバイクでも始めようと思うのですが、バイク選びで迷っています。
普段は街乗りでたまに山に行き遊びたいと思うのですが、クロカンモデルとオールマウンテンではどちらが良いのでしょうか?
予算的には出来れば10万位〜頑張って20万位まで
レース等には余り興味はありません。街乗りも山でも一台でそこそこ遊べるバイクを探してます。
お勧めが有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:16141187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/17 04:39(1年以上前)

現在、価格コムに価格が掲載されている10万円以上のMTB車種は以下の1車種しかない。
ジープ GRAND CHEROKEE LIMITED JE-264AL [レッド/ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000359538/#tab
http://www.e-otomo.co.jp/linenup/gsjapan/jeep/JE-264AL/1137.html

はたしてこれは本格的なMTBといえるのか。はたまた値段が高めのルック車なのか。それが問題だ。

書込番号:16141752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/17 05:52(1年以上前)

5万円以上の価格帯では現在16車種の登録がある。
29erもあり、オールマウンテンもクロスカントリーもあり、結構選べる。

180cm前後以上とかの身長だと29erが扱いやすいかもしれない。175cm前後以下だと29erはちょっと乗りにくいかもしれない。

リアサスはリジッドが私のお勧めです。相当な長距離のダートコースを連続して走る状況がないかぎりリアサスはなくてもサドルから腰を浮かして足でショックを和らげれば同じことなので省略できると思います。

5万円以上の価格帯ではディスクブレーキを使っているのが多いです。ディスクブレーキだとダートで泥や草がブレーキにからみつきにくいというアドバンテージがあるようです。

長距離連続して走るとサドルの硬さが気になる場合がある。サドルの高さを高くするとペダルは漕ぎやすくなり、脚に体重が分散するのでサドルの硬さが気になりにくいが、街乗りで赤信号になるたびにサドルから前に降りて自転車にまたがった形で停止しなければならず結構大変です。

短距離で乗る時と長距離ライドの場合とではサドル高のセッティングを変えて乗るというのもいいかもしれません。一応一般論としては、クロスカントリーは軽量化されているものが多いが、サドルは硬くてリラックスして乗るのには一長一短だという指摘があります。

書込番号:16141802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/17 14:21(1年以上前)

↑既出の物は残念ながらルック車です。
しかも、ボッタクリ価格なので、引っ掛かると立ち直れないダメージを負います。

関西近郊であれば、以下のリンクのキャノンデールのMTBであれば、価格以上の走りをしてくれます。

http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http://www.moon-bikes.com/&ei=IbyVUZz7DoSakgXdooBw&wsc=tb&ct=pg1&whp=30

用途から言って、リアサスの無いハードテイルが軽快で良いかと思います。
あと、ヘルメットは必ず用意して下さい。

書込番号:16142924

ナイスクチコミ!3


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/17 15:47(1年以上前)

オールマウンテン(フルサス前提)はマチノリにはちょっと重過ぎるし、
予算的にも入門用しか買えない。
あなたの想定している山、オフロードがどの程度かによるけど、
身長が許すならば29erのハードテールを買えば、
予算的にも得られる性能的にもベストバイだと思われる。
29インチの大径ホイールによって得られる走破性は、舗装路でも役に立つ。

自分はフルサスとハードテールを持っていて、街乗りから、林道、ガタボコの雪道まで乗るけども、
街乗り以外はやっぱりフルサスのほうが楽。ほんとに楽。
段差は車体が勝手にいなしてくれる。
しかしフルサスの重さが足かせにしかならないシチュエーションも大いにあるだろうから、
そのへんはお好みで選んでくださいな。
締まった土の林道くらいしか行かないのならば、フルサスは必要ないとも言える。

車種はGIANTのアンセム、XTC、JAMISのDAKAR、DAKOTAなどなど・・・

書込番号:16143136

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/17 16:06(1年以上前)

動物系
南極物語
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/11_Taro.html
キツネ
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/20_Kitsune.html
たぬき
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/23_Tanuki.html
くま
http://www.chari-u.com/bianchi/biachimtb/6kuma530013.html
お好きなように

・・・・だからどうしたの世界・・・

街中メインでたまに山なら、フルサスじゃなくてOKです
山でも、距離を走ったり段差に向かってガンガン行くならフルサス。
飛んだり跳ねたりならリジッド。
まあ、ようするに
>街乗りも山でも
と言われても山がどんな所なのかわかんないので何とも言えないですね。

10万強だと基本のスペック的にはフロントエアサス、油圧ブレーキが標準装備となってきます。
リアサスに関しては、定価ベースで15万円前後からって感じで考えた方が良いです。

まあ街中中心なら
キャノンデールならトレイルSLシリーズ
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail/trail-sl
GTならザスカーシリーズ(コンプとか)
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2013/gt2013.html
そしてスコットのスケール600 or 900シリーズ
http://www.scott-sports.com/jp/ja/category/bike/BikeBikes_2013/BikeBikesMountain_2013/
という所で良いのでは無いでしょうか。

書込番号:16143184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/17 18:46(1年以上前)

MERIDA MATTSのフルサスが手軽で良いと思います。

書込番号:16143605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/17 19:35(1年以上前)

>MERIDA MATTSのフルサスが手軽で良いと思います。

これは微妙な所です。
メーカーHPを見ても、フレーム強度は有りそうですが、サスペンションやホイール、その他のパーツはルック車レベルで、パッと見、ルック車に見えてしまいます。
勿論、街乗りオンリーなら問題無いし、カスタマイズのベース車には良いかも知れません。
が、これに金を掛けるなら、私なら他を選択します。

書込番号:16143781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/17 19:42(1年以上前)

こんにちは。

>>クロカンモデルとオールマウンテンではどちらが良いのでしょうか?

よく走られるシチュエーションで、きつい登りがあるかないかで、決められたらと思います。
登りは、変速機があるとはいえ、重量が軽い方が圧倒的に登りが楽です。
そうなると、全般的にフルサスより、リジットタイプの方が軽量で登りやすいです。
悪路走行で、乗り越えられない段差がある時でも、バイクを持ち上げるのですがその時も軽い方が楽です。

きつい登りがなく、平坦が多いのでしたら、重量は重くなりますが、フルサスのショック吸収の良いものでもいいと思います。

あと、長距離ツーリングされることがあるのでしたら、出足の良さや軽快感、登りや向かい風等の場合でも軽量なバイクの方が楽です。


体格が許せるのでしたら29インチは、走破性の良さや、スピードの乗せやすさ等で、いいと思います。

その29インチでは、トレックと一緒になってしまいましたが、今もG2ジオメトリーを採用しているゲーリーフィッシャーが、剛性感も有りでいいと思います。
29インチは26インチと比べて大味な乗り味になってしまいがちになりますが、G2の採用で、26インチと同じような軽快感と、フロントのトレイル量の確保で安定感を出しています。

ゲーリーフィッシャーでは、少し予算オーバーになりますが軽量なSuperflyがオススメです。29インチですが12キロぐらいと軽量です。その上のエリートは12キロを切っていますので、これもいいと思います。

http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/collections/gary_fisher/mountain/cross_country/superfly/superfly_al/#


26インチですと、昔からMTBをやっていますキャノンデールは、乗り味はいいです。
トレイルSL1ですと、26インチ、29インチ、両方ともいいと思います。

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail/trail-sl/trail-sl-1

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail-29er/trail-sl-29er/trail-sl-29er-1


書込番号:16143806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/17 22:12(1年以上前)

最善は近くのMTBを取り扱ってる店で探す事ですね。

書込番号:16144489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/05/17 23:14(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

サイクルショップも何軒か廻ったのですが、イマイチ自分には何が向いているのか解らず質問させて頂いただきました。
例えばクロカンモデルでもフルサスのモデルもありオールマウンテンのモデルでもハードテイルのモデルもありますが
ダウンヒルはわかるのですが、クロカンとオールマウンテンの違いがイマイチよく分かりません。

個人的には普段は街乗りで山に行けば登りも下りもそこそこ楽しめるモデルが良いのですがその場合クロカンのフルサスと
オールマウンテンのハードテイルならどちらが良いのでしょうか?


書込番号:16144781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/18 01:52(1年以上前)

こんにちは。

クロスカントリーのカテゴリーにラインナップされているMTBは、クロスカントリーの競技でも使えますよ。というもので、一気に下りだけを走破するダウンヒルとは違い、細かい登りや下りのあるコースをいかに速く走破できるように設計されたバイクです。
なので、仕様も、重量は軽量で、フレーム剛性感もあげてあり、競技でなくても、登り下りのシチュエーションで巧く走れるような作りになっています。

ダウンヒルをとかされないのでしたら、上り下りを巧く走れる設計になっているクロスカントリーの方が、いいと思います。



>>クロカンのフルサスとオールマウンテンのハードテイルならどちらが良いのでしょうか?

クロカンで、フルサスの軽量モデルが20万円以下でありましたら、一番良いのですが、フルサスの軽量モデルは、フレーム自体が軽量素材のカーボン素材で出来ていたりしますので、どうしても価格が高くなってしまいます。

予算内ですと、ハードテテイルのクロカン仕様で軽量モデルがいいと思います。


書込番号:16145236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/18 06:49(1年以上前)

以下のサイトから、クロスカントリーとダウンヒルの違いのいくつかを拾ってみました。オールマウンテンはこのサイトのフリーライドに近いと私は解釈しました。

http://www.dejicame.net/~samurai/mtb.tuite.yougo.html

             クロスカントリー  フリーライド   ダウンヒル
タイヤの太さ       1.9インチ位  2.25インチ位  2.5インチ位
フロントサスストローク     短い                長い
フロントフォーク固定  シングルクラウンが目立つ      ダブルクラウンが目立つ
リアクッション      エアクッションが適す         バネクッションが適す 

書込番号:16145474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/18 10:21(1年以上前)

>山に行けば登りも下りもそこそこ楽しめるモデル
走るところがアバウトすぎてわからない。(笑)
ならクロカンとかオールマウンテンとかいう話より、フロントサスのストローク長で決めたらどうでしょうか?

何処を走るか良くわからなくて、山を中心に考えれば対応範囲の広いサスでストローク長が長いオールマウンテン(実際にはXCでも長いのがあるので・・・)が、良いと思いますよ。
フロントサスのストローク長が100mmじゃなくて120mm位のストローク長の自転車を探せばよろしいかと思います。

※街中中心だと、正直そんなに長いの必要ない(どうせRockOut使うし)て軽い方が良いですけど、私なら頻度が少なくても遊び中心の自転車なら長いストローク長のサスの自転車購入します。

書込番号:16146017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/05/18 12:04(1年以上前)

やはり、失敗を避けるなら、トレックかジャイアント!にしておけば間違いは無いでしょう。

国産ならアンカーですね。普段街乗りなら、ハードテイルが絶対条件です。

http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/mountain/cross_country/elite_8_series/elite_8_5/ トレックエリート8.5→14.9万円
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000136 ジャイアントXTC2→13万円
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xa3eq.html アンカーXA3→16万円

しかし、街乗りでは700C28のクロスバイクが風を感じて最高です。6〜8万位のやつを2台買うというのもアリだと思います。ジャイアントで言うと、ESCAPEAIRとTARON4という感じです。TREKで言うと7.5FXと3900DISKという感じで、アンカーならUF5とUX7ですね。

書込番号:16146323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/05/18 23:31(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。少しずつ自分の中で考えがまとまって来ました。

街乗りでも使いたいのですが折角マウンテンを買うのでやはり山での遊びの方を重視したモデルを選びたいと思います。
そこでハードテイルでフロントサスのストロークが長いものにしたいと思うのですがオススメは何かありますか?
一応自分でも調べてみたのですがコナのホンゾとタロというモデルが120mmだったのですがただフロントギアがシングル
だったので流石に厳しいかとも思っています。

書込番号:16148595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/05/19 00:06(1年以上前)

アラヤ(ARAYA)13’MFE マディフォックス MUDDY FOX EXPERT¥ 54,365
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C38ZQ5Q/

アラヤ(ARAYA) 13’マディフォックス MUDDY FOX 29ER¥ 61,925
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C374FC2/

のどちらかお勧めします。
>トレックかジャイアント!にしておけば
>国産ならアンカー
ブランドに目を奪われて自転車本体の品質を確認しないで買うという、ド素人にありがちな失敗はしないようにお気をつけください。
トレック、ジャイアント、BSは金儲け売りっぱなし御三家なのでカモにされないようにね。

書込番号:16148753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/19 00:35(1年以上前)


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/19 07:40(1年以上前)

フルサスは却下か。
予算が20万あれば、自分なら、フルサスを選ぶなぁ。
細かな段差のある道をずっとハードテールで走ってると、ダメージが大きいのよね。

あと、よく上りだとハードテールが有利だって言うけど、そんなことないよ。
山だと、石ころや木の根など、路面を捉えながら上ってかなきゃいけない。
そっくり返りそうになってしまうような、急斜面もある。
上りでタイヤがつるっと滑ったら、ハードテールだと、そこで力がどっかに逃げて、ハイやり直し。
そんなとき、リアサスがきちんと仕事してくれれば、乗ってる人間は、上ることだけに集中できる。
下りでも同じ。暴れる後輪はリアサスが何とかしてくれる。あとは楽しく下るだけ。

ただ、サスに頼らず、体でもってオフロードを制するという快感もあるし、
そんなとこいかねーよ、舗装路で力逃げるのがダリーよ、重いのヤダよ、ボトルつけるところがねーよ、
というのなら、無理には勧めないけど。
そんなもん、僕に言わせれば、山での安楽さに比べたら、屁みたいなもんだ。
押し担ぎが入るとこなんて、どんな軽いバイク持ってっても汗だくだろうしw

だからGIANTのアンセム買おう、ねっ。

※とか言っておきながら、20万前後で買える車体のリアサスがどんなものなのか、
情報を追っかけてないし、調べるのも面倒だし、
今現在自分の使ってるもの(FOX FLOAT)以外の性能はよく知らんので、
上記内容はあくまで僕個人の感想であり効能には個人差があるとだけ書いておきます。

MTBってメーカーのモデルごとでグレードがあっても、フレームはほぼ使いまわし。
最上位車種だけ軽量化のためにカーボン使ってたりするだけ。
あとはサスと変速機のグレードが違うだけだから、
不満だったら部品だけ高いのに替えりゃ良い。
軽く5〜10万飛ぶけど。

書込番号:16149440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/19 09:07(1年以上前)

個人的な趣味で

KONA の SHRED
http://www.konaworld.jp/bikes-shred.html

breakだけ同じ油圧でもシマノのdeore辺りに替えたいですね。
メーカー取り寄せなら普通はオイルを含んだ部品代だけで済むはず。
自転車屋が工賃はとらないでしょ。
その他、自分好みに変更するとサス替えて・・・+5万円か?

29erだけどKONA のTARO
http://www.konaworld.jp/bikes-taro.html
但しフロントは34Tシングルなので、街乗りで速度を出すモデルではありません。

書込番号:16149637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/19 10:57(1年以上前)

>クロカン(XC)とオールマウンテン(AM)の違いがイマイチよく分かりません

 誰も書いてないので一言 axleのタイプがいろいろあります AMはスルーアクスル(TA)が大半かなと思います径は9mmとか12mmとか15mmとか20mmとかいろいろあります(幅も135mm以外に140とか150とか)規格乱立みたいです、 XCは大半が普通の9mmクイック(QR)でTAは半分以下??(ほんとか?)かと思います。

 QRだとフロントディスクブレーキでタイヤが外れる方向に力が掛かるので MTBとしてはTAの方が理想らしいです。

 ハードテールならやっぱコスパ高のジャイアントがお勧めだとおもいます。 Wサスはジャイアント(マエストロ)GT(Iドライブ)マングース(Fドライブ)などいろんなタイプのサスがあるので お気に入りのサスで選んではと思います。

書込番号:16150037

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信30

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク

スレ主 kakaku:comさん
クチコミ投稿数:5件

http://kakaku.com/item/K0000109189/
ここのページでユーザー満足度マウンテンバイクランキング1位になってますが前後サス付なのに価格が安すぎます。

ルック車なのではないでしょうか。


書込番号:14732009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/27 15:51(1年以上前)

車のメーカーの付いた自転車は、ほぼルック車です。
(例外はポルシェ・BMW・コルナゴフェラーリ。値段も半端じゃないのですぐわかりますよ)
書かれているハマーを筆頭に、ランボルギーニ・ジャガー・シボレーがあります。

キツイ言い方かもしれませんが、「目が肥えてくる」と一目でわかるようになります。

昨今、ネットでの購入が多いので消費者がしっかりとした知識を持って対応する必要があります。
わけのわからない「紛いもの」を掴まされないようにご注意ください。

書込番号:14732118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/06/27 16:26(1年以上前)

リアサスが付いた本格的なMTBはこの値段では無理です

多分不整地走れないシールが付いています。
別にルック車がどうこう言うつもりは、私はありませんが、これなら普通のフロントサスだけのルック車にシートポストサスペンションの方が強度的+重量的に まだ マシ だと思いますよ

どっちにしても、あまりオススメしませんけど。

書込番号:14732225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/06/27 16:57(1年以上前)

こんにちは。

ゼネラルモータースのSUVブランド(HUMMER)を模様した、ルック車です。
その車ブランドの雰囲気を楽しみながら街乗り用として楽しむモデルです。

本格的なWサスが付いたMTBは、もっと太いWサスが付いていて、また重量も軽いです。本格的なWサスMTBモデルで、この価格では無理です。

もし、街乗り用として、ルック車を楽しまれるなら、せめて重量的にサス付きでも13キロぐらいまでにしておかれた方が軽快に走り易いです。
HUMMERの16,8キロは街乗り用でも重く感じられると思います。


本格的なWサスモデル↓
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000109&action=outline


書込番号:14732306

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakaku:comさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/27 18:52(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱりルック車なのですね。

それなのにマウンテンバイクのカテに入っているうえランキングもされています。
これは本当はルック車としてのカテに分類させてルック車としてのランキングするべきなんじゃないのでしょうか。

ここのサイトは商品紹介の専門サイトなのに基本的な分類さえ出来ていないことに違和感と疑問を感じます。
実際に購入された方のレビューを見ても、本格的に山道を走ったりするにはちと重いので不向きだと思います。とか書かれてますが、向き不向き以前に山を走れない商品ですよね。
にもかかわらず購入された方はマウンテンバイクだと思い込んで乗っているとしか思えません。

走行性能とか軽さも良いものとされていますが、もともとマウンテンバイクではない商品なのにマウンテンバイクとの比較の対象にするのも間違っていると思います。
これでは購入者は誤解して買ってしまうと思いますよ。

別の種の自転車なのに一緒にしてしまっていていいのでしょうか。


書込番号:14732709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2012/06/27 20:38(1年以上前)

販売量としてはルック車
(「競技には使用しないでください」のシールあり)
のほうが台数が多いのでしょうがないでしょう。

分類するならルック車はそのまま「MTB」で
「競技用MTB」を新設するしかないでしょう

書込番号:14733151

ナイスクチコミ!2


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/06/27 21:01(1年以上前)

自動車メーカーの名前をつけとけば確実に買う層がいくらもいるから、
こういう商品が成り立つ。
そういう層はこっちが本物ですよと案内しても買わないし、
そもそも買う必要もない。

ほっとけ。

書込番号:14733306

ナイスクチコミ!3


スレ主 kakaku:comさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/27 22:08(1年以上前)

>競技には使用しないでください
ではなく、競技はもちろんのこと悪路は走行しないでください。ですよ。

しかし、マウンテンバイクのカテで販売されてるので買った客としては悪路を走って良いものと思い込んでいる。

それで知らずに悪路を走り、壊れたり怪我したりする恐れが有る。

そのような恐れが有るならルック車は最初からシティサイクルとかママチャリのカテで販売するべきなんじゃないのでしょうか。

本当のマウンテンバイクは悪路走行専用車なのだから悪路走行の設定が無いルック車をマウンテンバイクのカテと一緒にしているのは危険な行為だと思います。

外観が似ているというだけで同じカテにして中身は全く別の商品の紹介するのは間違っていると思います。

書込番号:14733672

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/06/27 22:24(1年以上前)

 価格.comの分類では、丸石のエンペラーもロードの範疇に入れていますから、そこまで細かい仕分けは無理でしょう。そんなことを言っていたら、悪評高いDで始まる自転車など分類の仕様が無いはずです。

書込番号:14733762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/27 22:46(1年以上前)

まいどです。

>これは本当はルック車としてのカテに分類させてルック車としてのランキングするべきなんじゃないのでしょうか。
前から「ルック車のコーナーが必要」と話は出ているんですが、対応されてません。

あくまでも僕の想像ですが、「そこまで詳しい人がいない」のが現状だと思います。
違いがわからない人間が管理をしているため、どこまでがルック車かの線引きができないのでしょうね。
それか、そういったメーカーから多額の協賛金を貰っているために無碍に扱えないとか…(笑)。

asa-20さん、まいどです。
>そういう層はこっちが本物ですよと案内しても買わないし、そもそも買う必要もない。
そうなんですよね。
「これどうですか?」って聞かれたから「良くないですよ」って答えてるのに「買っちゃいました」って言う人もいるのが現状ですものね。
で、後から文句がコメントされる。
買う前に、他の人の口コミを見てから「しっかり判断してほしい」ですね。
(同じ内容のやり取りの多いこと、多いこと…)
多分、値段優先なんでしょう。

そういう方たちは、口をそろえて言います。
「自転車に○万なんて…。もったいない」

僕的にはちょっと残念ですけどね。

書込番号:14733890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/06/28 00:33(1年以上前)

>ではなく、競技はもちろんのこと悪路は走行しないでください。ですよ。
・・・いや、だからそもそも不整地で使えないってシールが貼ってあるか、取説に書いてありますよ。

>それで知らずに悪路を走り、壊れたり怪我したりする恐れが有る。
上記の内容が書いてある場合、知らないではすまされません。
大友の取説には1ページ目にデカデカと書いてあります。
http://www.e-otomo.co.jp/pdf/kumitatesetumeisyo.pdf
ろくすっぽ読まない人も悪い。

カテゴリー分けをするのでしたら、メーカーがオフロードは使えませんと謳っているので分けるしかないでしょう。
なので本来は「一般用自転車」(シティサイクルと同一カテゴリ)として分類するのが筋でしょうね。

書込番号:14734356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/28 07:29(1年以上前)

競技される方が
調べもしないで
購入されるのが不思議です

8歳
5歳
子供います

ルック車で
エンジョイしています

書込番号:14734878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/06/28 07:58(1年以上前)

こんにちは。

ルック車と本格的なMTBの違いは、実車を見ましたら、ルック車は、おもちゃっぽいサスで、初心者の方でも大体、比べたら分かると思います。

また本格的なMTBでも、松竹梅といろいろランクがあって、エントリークラスでは、そこそこのクロスカントリーのコースしか走れなく、クロスカントリーの本格的なコースを走ろうとすると、もう少しグレードの高いXC用のバイクが必要になってきたりします。
また、ダウンヒルをしたいと思うと、クロスカントリー用では、サスの剛性やトラベル量が足りなく、ダウンヒル用のバイクが必要になってきます。

ですので、なかなか区分けが難しく、MTBを買って何をしたいかを明確にされて、それに見合ったバイクを選択された方がいいです。そのやりたいことと自分に合ったバイクを選択できる目を養うのも大事です。

自転車屋さんに相談されるのもイイですし、本格的なバイク雑誌などで、サイクルスポーツ、バイシクルクラブなどの見ながら勉強されるのもいいと思います。


書込番号:14734931

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku:comさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/29 20:59(1年以上前)

カテ違いだと自分が一人で騒いだところで何も改善されないのでしょうね。

最初の質問のルック車なのではないでしょうか、という問でルック車だとわかりましたので、それ以上の指摘や追求はやめます。しても無意味だと悟りました。


但し、本来ルック車は「一般用自転車」(シティサイクルと同一カテゴリ)として分類するのが筋だと思いますので、その点に関しては納得がいかないままです。

ご回答いただきました皆様ありがとうございます。


書込番号:14741100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 21:14(1年以上前)

こんばんはw

すでに皆さんのご意見で答えでてしまっていますが、「日本マウンテンバイク協会」のHPに
マウンテンバイクの定義が載っています。

以下転載

安全基準におけるマウンテンバイクの定義は、荒野、山岳地帯等での高速走行、急坂登降、段差越えなどを含む広範囲の乗用に対応して、軽量化並びに耐衝撃性、走行性能および乗車姿勢の自由度等の向上を図った構造の自転車で、原則として次の仕様によるものをいいます。
悪路・荒地での安定のよいフラットハンドル
サドルの調整幅が100mm以上と広く、軽量で衝撃に強い頑丈なフレーム
泥づまりしにくく、制動力に優れたカンチレバー形キャリパブレーキ
車輪径の呼び24又は26で、幅の呼び1.5以上の太いブロックパターンタイヤ
ワイドレンジのチェンジギヤ(一般に18段、21段、24段、27段)

マウンテンバイクはMTBと略されることもあり、また、ATB(All Terrain bicycle 全地形対応型自転車)と呼ばれたこともあります。また、外見はマウンテンバイクに似ていますが、類形車と呼ばれる車種では、一般道以外の悪路、荒れ地走行の乗車を禁じている車種があります。これらは安全上(社)自転車協会では識別するステッカーなどがはられています。

以上のように、ルック車自体も認識されています。
量販店などで安いMTB風の自転車を見かけると、決してMTBとは書いてなく「ATB」となっています。
なので、これをマウンテンバイクカテゴリーに入れることが間違い。
大体、型番で思いっきりATBとなってますしねw

ただ、私個人としてはルック車、ATB車は悪というつもりもありません。
山道などの悪路は無理でしょうが、街乗りやちょっとした悪路くらいなら問題ないでしょうし、
価格も安く見た目もよさげなのでお買いになるご本人の好みと目的だと思います。

自転車カテゴリーではロードレーサー含めて本格メーカーは一部を除き、
ネット通販や量販店での販売はしておりません(GIANTやキャノンデール、TREKなどなど・・・)
ですので、価格.comなどのサイトには姿形もでてきません。
満足度が高いから、一番人気だからと言ってそれが最高というわけではないことは認識してください。
少なくとも自転車に関しては実際にお店に行って納得のいく買い物をされるのが最良かと思います。

書込番号:14741187

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku:comさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/29 23:42(1年以上前)

二位になってるこれもルック車ですよね。
http://www.e-otomo.co.jp/products/fairlady/fairladyz_al_atb261.html
ATBになってますから。

オフロードで威力を発揮するアルミフレームとかって謳い文句書いてますが、オフロード走っていいのでしょうか。

こういうのが誤解を生むんじゃないのですか。

書込番号:14741980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/06/30 10:45(1年以上前)

まいどです。

何でもそうですが、自己責任で行くしかないでしょうね。

「フェアレディZをモチーフにしたMTB」
⇒コンセプトからおかしいですよね(笑)。
 Zで山道って…。
 そう言ってしまうとフェラーリのMTBも同じか…。

書込番号:14743499

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/06/30 12:22(1年以上前)

まだやってんのか。

30万や50万するMTBでも、この自転車でどこどこのトレイルに行けますとか、
どこそこのダウンヒルコースを走れますとか保証してるわけではない。
あくまで、装備してるサスやタイヤ、フレーム形状で、それに適したカテゴライズがされてるだけ。
ダウンヒルバイクでクロカンコースに行こうと、あるいはその逆であろうと、かまわない。
あとは乗り手の勝手というか、最終的には個人の責任で判断して行くもんなんだわ。
マウンテンバイクだからこう、ルック車だからこう、ロードだからこう、みたいな定義づけは、ナンセンス。

それでもって、きちんと走りたいのに価格コムでルック車をつかむような人間は、
パソコンやケータイを持っててwebにアクセスできながら、
MTBのなんたるかを知りえない、認識の浅い人種なんだから、
そんなのはもう、もうほっといたらいいんだ。

そういう人種まであまねく救いたいと仰るのなら、個人のwebで情報発信するなり、あとは勝手にどうぞ。
しかし大多数には届かないし、届いたとしても前述の通り「余計なお世話」。
どうせみんなマチノリにしか使わないって。

書込番号:14743853

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/06/30 18:57(1年以上前)

まだやってんのか2

そんなに鬼の首を取ったように取り上げる必要ないと思うけど。

価格コムより抜粋
情報のご利用にあたって

2.価格.comに掲載している価格やスペック、付属品、画像など全ての情報は、万全の保証をいたしません。
ご購入・お問い合わせの前には必ずメーカーやショップのウェブサイトにて正確かつ最新の情報をご確認下さい。
価格.comに掲載している情報のご利用はお客様ご自身の判断と責任において行っていただきます。
価格.comの利用に際して損害や不利益が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。

だそうです

要約すれば、”書いてある事なんて信用するなよ”です。
まあそれでいいんじゃねと思いますけど。

別途ですが本来は
MTB=ATB≠ルック車
が正しい

書込番号:14745186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/04/28 02:19(1年以上前)

私の所有のマウンテンルック車はこの車種ではないですが私も自分のマウンテンルック車には非常に好印象を持っています。

仮に私が本格的なマウンテンバイクを所有していたとしても私はレースに出ることもないだろうし、ルック車では走れないような場所を走ることもないです。それなのになんでルック車ではいけないのかという疑問があります。

重いし耐久性にも疑問がありますが、どんな自転車でもそれぞれ限界はあります。それを把握してどう使うかが問題だと思います。

私は時々私のルック車で近くの高台まで坂道をのぼって行って一周してきたりしてますが、ママチャリやサイクリング車では行けなかったような場所までそこそこ快適に行ってこれたするので、やっぱりルック車でもこれは一種の立派なマウンテンバイクだと私の認識は変わりました。

私のルック車は鉄の胴体なのでさびに気をつけています。またフルサスペンションのルック車ですが、例えば前のサスについているゴムの蛇腹が風化してボロボロになるとか、そこから雨水が入って中のスプリングが錆びるとか、摺動部分が錆びついて動かなくなるとかいうのもあるみたいです。

またフロンサス部分から下部が抜け落ちて前輪がはずれてしまい、自転車が前につんのめった状態になり頚椎損傷で下半身部髄になった人がメーカーを訴えて勝訴したという記事をみました。そういうリスクもあることをよく理解して乗るべきでしょう。私は錆やゴムの劣化を遅らせる為に雨の日はのらず、乗らないときは屋内(玄関内など)に保管したり、屋外に置くときはカバーをかけたりしています。点検もママチャリの場合よりも多く行っています。

高級な自転車が安全とは限りませんよ。使い方次第で安全にも危険にもなりますよ。私のルック車は手入れに手間をかけているせいもあってか少なくとも今までのところ非常に快調です。

書込番号:16067518

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/04 00:50(1年以上前)

話題の黄色い「Hummar」に乗ってました。走りが重くて安定感はありますがね。ブレーキング時やカーブで、サスがくにゃっとしてバランスを崩しそうになって危ないです。力いっぱいぺダリングすると、フレームがしなりますし。またフレームのせいでグリップ力が足りないというか、地面をガッシリとらえている感じがありません。ロードバイクと比べた印象ですがね。

ハマーで坂道ですが、一応24段。でもねビアンキロード20段だと10%の長坂くらいは楽勝、苦しいけれど20%でも登れますが、ハマーなら5%でもしんどいです。車体重量は8kgと20kgで体重は同じですからあまり差はないはず。地面に力を伝える効率が全然違うんでしょう。あとロードはヴィンディングペダルってのもあるんですがね。

ハマーは中古屋で二万円くらい出したんで、そんなにベラボーに安物じゃないんだけど。(もちろんロードよりはるかに安いです。)他の自転車は知りません。

書込番号:16091517

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング