マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:7件

初めてのスポーツバイク選びで迷っておりまして質問させていただきます。

MTBかクロスバイクかまだ決めかねていたところ
友人に街乗りメインならクロスバイクでしょ、と言われクロスバイクを中心に見ていたのですが、
クロスバイクでも気になるものはどちらかと言うとMTB寄りの無骨な感じのものが多いいようなので
もしや私はMTBの方がいいのでは、と思いここ数日スポーツバイク店をいくつか回りMTBを見ておりました。

予算的にそれほど出せないので去年モデルなど型落ちの特価品をメインにチェックすることになったので
あまり選択肢はなかったのですが、サイズ的に合うものとしては以下のモデルが候補となりました。

(1)CANNONDALE TRAIL 6 2012モデル
(2)LOUIS GARNEAU 12 LGS-SOIL 2
(3)MARIN 2012 ALPINE TRAIL 29er

(1)は他の2つに比べて販売価格で2万円ほど安いので単純には比較できないと思うのですが、
正直に言いますと、恥ずかしながら他の2つは定価が10万前後するものが5万円台で買えるというお買い得感にも惹かれてしまっている自分がおります。。。
(見る目を持っていないとお買い得感というものに影響を受けてしまうと言う。。。(汗))
そもそも何も知識もないところから検討を始めて、
4万円程度で買えればいいな、と思っていたところ、
10万円前後のスペックのものが5万円台で手に入るの、ということから予算が上がってしまっているというか。。。

割引やお買い得感ではなく、価格だけで比べるならば
CANNONDALE TRAIL 29er 5やTREK WAHOOなど他にも候補は出てくるのではと思っているのですが
スペックの良い物が安く手に入るというのはそれはそれで魅力にもなってしまいまして。

それと「身長(180cm)があるので29erでも面白いですよ」という店員さんの言葉もありまして
上記に29erの車種が挙がっているとご理解ください。

スペックがどうのこうの言ってもしょせんは素人なので、
安い(1)でも十分なのでは。。。でも29erは大きくてかっこいいような。。。
などなどと、素人が急にいろいろ見て回っても次第に良くわからなくなってきまして。。。

それから用途ですが、
街乗りがメインでせいぜい公園程度となるかと思うのでそもそもMTBである必要もないのでは、
という疑問も拭い切れませんが、
街中でも歩道と車道を頻繁に行き来したり、多少の段差なども自転車の傷みなど気にせずガンガン行きたいとも思うので
やはりMTBという選択でいいのではとも。。。

また、MTB寄りのクロスで、去年モデルが手ごろな価格で売られていた
GIANT SEEK 3というモデルも一応チェックしたところではありますが、
クロスバイクの方が一般ニーズが高いのか、クロスバイクの型落ち特価品は他にはあまり見かけませんでした。
まぁ10万前後のクロスバイクが5万円台で売っているのを見たら、それはそれでまた迷ってしまいそうな。。。(汗)

先ほどMTBの29erの車種を2つ挙げたように
割引率などを無視して販売価格だけでクロスバイクに5万円台を出すならさらにいろいろありそうですが
そもそも4万円程度の予算で検討していたのに
5万円台のスペックのものにそのまま5万円台を出すことへの抵抗というか。。。貧乏性なのですよね(涙)

なるべく詳しい状況を書こうと思っていたら支離滅裂な長文となってしまい申し訳ないのですが、
こんな路頭に迷った私に何かアドバイスなどあれば
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:16067608

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/04/28 05:40(1年以上前)

CANNONDALE TRAIL 6ってこんなのですか? 格好良いですね。

http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20110403/p1

型落ちの製品の値引率に、かなりの魅力を感じているようですね。
別にそれはそれで構わないでしょう。本人の価値観ですから。


>>用途は街乗りがメインでせいぜい公園程度
>>段差ガンガン行きたい

その用途ならスペックはあまり気にしなくも。MTB系がお好きなようなので、クロスバイクじゃなく
先のキャノンデールので良いのではないでしょか。

お金も大事ですが、まず見た目も含め 自分がいいなあ、と感じたものを買う飽き難いでしょう。
用途的にも満足できると思います。

書込番号:16067686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/28 05:49(1年以上前)

>まぁ10万前後のクロスバイクが5万円台で売っているのを見たら、それはそれでまた迷ってしまいそうな。。。(汗)

 自転車というものは、メーカーで組み立てて販売店ではペダルの取り付けと調整程度しかしないものと、パーツを箱詰めで下して販売店でほとんどを組み立てるものに分かれます。
 前者だとメーカーからの卸値が決まっていますから安くなるはずがなく、極端に安いものは明らかに後者です。なぜ安くなるかというと、細かい調整などろくにせずに短時間で組み立てている可能性が高いです。ひょっとしたら素人みたいな人が組んでいるのかもしれません。
 値段が高ければ確実だなんていうつもりはありませんが、極端に安い場合は疑ってみる必要があります。

書込番号:16067697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/28 06:40(1年以上前)

こんにちは。

>>MTB寄りの無骨な感じのものが多いいようなので
>>街中でも歩道と車道を頻繁に行き来したり、多少の段差なども自転車の傷みなど気にせずガンガン行きたいとも思うので、やはりMTBという選択でいいのではとも。。。


上記の理由であれば、MTBでいいと思います。自分も同じ理由で、MTBに乗って通勤しています。ロードバイクも持っていますが段差への気の使い方が全然、違います。

それと、他にMTBと、クロスバイクやロードバイクと違う所は、出足の良さや、スピードは出ないですが、路面からの細かな微振動が伝わらなく、快適な乗り心地と、安定感が違います。

候補の3台の2と3の10万円クラスは、1と比べて、変速が1速多くて9速、変速のパーツがワンクラス上で、乗っていてそれ程、差は感じないかもしれないです。
乗っていて一番、感じるのは、油圧ブレーキのタッチの良さだと思います。1は、ワイヤーで引っ張るタイプです。でも油圧はオイルが汚れたら交換などのメンテが必要になってきます。

29インチの交換用のタイヤは、今の所、タイヤの種類は26インチ程、多くはないですが、これから少しづつ増えてくるかなと思います。
それと、身長的に29インチは十分、いけると思います。

あとは、跨いでみて、サイズや乗車ポジションが身体にあって、走りたい気持ちにさせてくれるバイクがいいと思います。


書込番号:16067760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/04/28 07:02(1年以上前)

・自転車って車と比較すると遥かにメンテナンスを必要としますので相性のよく信頼出来る店選びがまず第一。店ごとに哲学が違うので薦め方も違うと思いますが、MTBから始まり自転車が面白くなるとより遠くへ行きたくなるもの。そうなるとクロスのほうがより速く快適に移動可能となるでしょう。あとMTBはハンドル幅がクロスよりあるのでひと等のすれ違いは邪魔になることが多いかもしれません。ここ数年は圧倒的にロードブームですしクロスやMTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。

書込番号:16067808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/28 07:05(1年以上前)

割引率は仕入れ値による物が大きいんですよ。
LOUIS GARNEAU だと 87,000だから 仕入れ値60%として ¥52,200でしょ。

トレック、キャノンデールは元々仕入れ値が高いから。

さて、(2),(3)は街乗りではオーバースペックです
本来MTBではフロントサスとか気にする所も沢山あるのですが、街乗りonlyならどうでも良いと思います。

(2)のガノは赤のホイールは自分の趣味じゃないです。

29erは26に比べると、街中では取り回しがちょっと辛いかも。まあ使っているちに気にならなくはなりますけど。

タイヤ的を見れば街乗りに一番向くのはキャノンデール

自分で買うなら 60%OFF なら (2)のガノ(ホイール赤以外)
細身のフレームがかっちょいい。

http://www.louisgarneausports.com/12bike/bikes-soil2.html
けどHPにある”またこの価格帯ではほぼ見かけない油圧ディスクブレーキも装備”

ビアンキの熊さんなんて5万円台で油圧ブレーキなんですが(笑)
http://www.chari-u.com/bianchi/biachimtb/7kuma510013.html

まあ、MTBの街乗りでブロックタイヤならフレームの好みでOKですよ。
スリックタイヤにして高速域が欲しいなら、また別の話ですがそれなら素直にクロスバイクですね。

書込番号:16067816

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/28 07:14(1年以上前)

ブ〜マ〜トさんの
>MTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。
どんな自転車やねん(笑)
吸収性の良いタイヤ履いてフロントフォークにサスついて、飛んだり跳ねたりしないオンロードで1時間程度で手が痛くなると本当に思ってます????
ちゃんとしたMTB乗った事あります????

書込番号:16067832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/28 21:26(1年以上前)

こんばんは

>・自転車って車と比較すると遥かにメンテナンスを必要としますので相性のよく信頼出来る店選びがまず第一。
まずその考えを改めることが第一ですね。
店選びよりも、自分の整備スキルを上げることが第一です。

>あとMTBはハンドル幅がクロスよりあるのでひと等のすれ違いは邪魔になることが多いかもしれません。
そのへんは自分で調節しましょうよ。
まさか買ってきて自分に合わさずにそのまま乗ってるだけとか言わないでくださいよ?
ハンドル幅なんて人それぞれですから、調整は必須です。
サドルの高さも同じでしょ?

>クロスやMTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。
きっちりとセッティングできていれば、MTBで3〜4時間乗り回しても平気です。
機材のせいにせずに、整備スキルを上げることから始めてください。
ちゃんとできていれば、中学生の娘が3時間乗っても平気な機体が出来上がります。

書込番号:16070374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/04/28 23:51(1年以上前)

皆様、親切に回答ありがとうございます!!!



>CANNONDALE TRAIL 6ってこんなのですか? 格好良いですね。
http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20110403/p1

色は違いますがそれですね。

>型落ちの製品の値引率に、かなりの魅力を感じているようですね。
>別にそれはそれで構わないでしょう。本人の価値観ですから。

懐の深いお言葉ありがとうございます(汗)


>お金も大事ですが、まず見た目も含め 自分がいいなあ、と感じたものを買う飽き難いでしょう。

確かにおっしゃる通りですね。
今回自転車の購入を始めたのも先日単車を手放したからなのですが
やはり見た目も含めていいなぁと感じたものを購入して15年くらい乗り続けることができました。
ちなみに乗っていた単車はヤマハのドラッグスター400というアメリカンタイプなのですが、
バイクでごっついアメリカンを選んだことと自転車でMTBに惹かれることは似ているような気がします。


>前者だとメーカーからの卸値が決まっていますから安くなるはずがなく、極端に安いものは明らかに後者です。なぜ安くなるかというと、細かい調整などろくにせずに短時間で組み立てている可能性が高いです。

そんな事情があるんですね。
ただ単に店側が仕入れすぎたもののカラーなどの理由で人気がなく売れ残って特価品にしているとしか想像しませんでした。
なるほどなるほど。


>それと、他にMTBと、クロスバイクやロードバイクと違う所は、出足の良さや、スピードは出ないですが、路面からの>細かな微振動が伝わらなく、快適な乗り心地と、安定感が違います。

アメリカンの単車に乗っていたときもそうでしたが、
スピードよりも、前傾姿勢にならずどっしりと跨がれる快適な乗り心地が気に入っていたので
これも通じるものがあるかもしれません。


>候補の3台の2と3の10万円クラスは、1と比べて、変速が1速多くて9速、変速のパーツがワンクラス上で、乗っていてそれ程、差は感じないかもしれないです。

初心者の私が街乗りや公園程度で乗ってもその差はあまり感じないと言ったところでしょうか。


>乗っていて一番、感じるのは、油圧ブレーキのタッチの良さだと思います。1は、ワイヤーで引っ張るタイプです。でも油圧はオイルが汚れたら交換などのメンテが必要になってきます。

別の車種ですが油圧ブレーキのものを試乗してみて
あの「ふわっ、きゅっ」と止まる制動力は気持ちが良かったです!


>29インチの交換用のタイヤは、今の所、タイヤの種類は26インチ程、多くはないですが、これから少しづつ増えてくるかなと思います。
それと、身長的に29インチは十分、いけると思います。

店頭に並んでいる特価品以外のMTBも半数くらいが29インチで
「街乗りには29インチ」というようなプッシュもしていましたし、
29インチの長所は確かに私の用途にはメリットのような気がして29インチもとても気になっています。
初心者なので、乗ったものがどちらであれ、MTBとはそういうものだと思ってしまえばいいのでしょうし、
26と29の乗り心地の違いまでわかるのかどうか怪しいですが(汗)


>あとは、跨いでみて、サイズや乗車ポジションが身体にあって、走りたい気持ちにさせてくれるバイクがいいと思います。

いくつか跨いでみたのですが、
身体に合うのか合わないのか、そこまではまだわからないのですが、
もう少しいろいろ跨いでみてフィーリングだけでも掴んでみようと思います。


>MTBから始まり自転車が面白くなるとより遠くへ行きたくなるもの。そうなるとクロスのほうがより速く快適に移動可能となるでしょう。

そうなんですよね。
クロスバイクも捨てきれない最大の理由が活動範囲が広がるという点なんです。
距離で言うとちょっとわからないのですが、1時間程度の距離の街乗りを考えてますが
その程度であればMTBでも十分なのか、クロスバイクの方がいいのか。。。
また都内で乗るのですが、なんだかんだ結構坂道もあるので軽快なクロスバイクも捨てきれない理由です。


書込番号:16070989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/04/28 23:51(1年以上前)

>あとMTBはハンドル幅がクロスよりあるのでひと等のすれ違いは邪魔になることが多いかもしれません。

それは考えたことありませんでした。
都内で乗る際には人混みやら車道やら狭いこともあるのでその点も考慮してみます。


>ここ数年は圧倒的にロードブームですしクロスやMTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。

ロードはあまり魅力を感じてないんですよね。
スピードをそこまで求めてないような気もしますし、過度な前傾姿勢は腰痛持ちの自分にはきつそうです。
あとは単純に見た目の好みなのですが。


>さて、(2),(3)は街乗りではオーバースペックです
>本来MTBではフロントサスとか気にする所も沢山あるのですが、街乗りonlyならどうでも良いと思います。

街乗りなのですが、せっかくMTBを手に入れたら自然の中でも乗ってみたいな、などとも目論んでおります。
もちろんいきなり本格的な乗り方をするわけではないと思いますが、
(1)のキャノンデールTRAIL6でも自然の中で初心者なりの乗り方をする分には対応できますか?


>29erは26に比べると、街中では取り回しがちょっと辛いかも。まあ使っているちに気にならなくはなりますけど。

取り回し、というのは具体的にどういうシーンでのどういう状況を言うのでしょうか?


>タイヤ的を見れば街乗りに一番向くのはキャノンデール

他の2つはブロックが大きいからでしょうか?


>自分で買うなら 60%OFF なら (2)のガノ(ホイール赤以外)
>細身のフレームがかっちょいい。

細身のフレームながらもMTB的なごっつい感じは確かにかっこよかったです。


>まあ、MTBの街乗りでブロックタイヤならフレームの好みでOKですよ。
>スリックタイヤにして高速域が欲しいなら、また別の話ですがそれなら素直にクロスバイクですね。

ブロックタイヤのまま街乗りをしているとタイヤの消耗は激しいのでしょうか?
いざ自然の中で乗ってみようと思ったときに、ブロックタイヤが消耗してしまって使えなくならないか心配で
スリックタイヤの同時購入も一応検討はしてたりします。

ちなみにMTBのタイヤの交換って一度覚えれば簡単なのでしょうか?
また特別な工具などは必要ですか?


>店選びよりも、自分の整備スキルを上げることが第一です。
>きっちりとセッティングできていれば、MTBで3〜4時間乗り回しても平気です。

単車に乗っていたときは、工具などが高価だったこともあり
メンテは完全に店任せにしてましたが、
自転車は自分である程度いじれるようになりたいと思っています。
自然の中で乗ってみたいという願望もありますので。



いろいろなご意見ありがとうございました。
いただいたアドバイスを参考にしつつ
もう少しあちこちのショップを回って車種選びを楽しみつつ
気に入った1台を探してみます!
ありがとうございましたm(__)m


書込番号:16070991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2013/04/29 00:48(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
へそ曲がりと申します。

>ちなみにMTBのタイヤの交換って一度覚えれば簡単なのでしょうか?
>また特別な工具などは必要ですか?
大丈夫ですよ。
何度か練習していくうちに上手になります。上手になれます。
工具は「タイヤレバー」が必要です。
100均のもので十分事足ります。
あとは空気入れですね。
各種バルブに対応できるもので、空気圧計のついたものが目安をつかみやすいのでお勧めです。

「まずはやってみよう」という気持ちが大事です。
あと、動画でも作業内容等見れますので参考にされてはいかがでしょうか?
サイクルベースあさひのHPであったと思います。

いろいろ迷ってる時が一番楽しいかもしれません。
いい相棒、見つけてくださいね。

書込番号:16071183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/04/29 07:17(1年以上前)

こんにちは。

>>また都内で乗るのですが、なんだかんだ結構坂道もあるので軽快なクロスバイクも捨てきれない理由です。

都内を走ったことがありますが、皇居の虎ノ門辺りの坂とか、渋谷の駅前からNHKまで登り坂とか、そのぐらいの登り坂でしたらMTBでも十分、登っていけます。でも軽いクロスバイクの方が楽なことは確かですが。。

候補のMTBの重量がスペック表に記載が無かったのですが、持ち上げてみて確認されてもいいと思います。登り坂は重量は軽い方が有利です。


あと、ホイールとタイヤをスリックの軽量なタイプに変更されても、クロスバイクほどではないですが、走行感はガラッと変わります。少し行動範囲を広げ遠くへ行かれる時のために、用意しておくという方法もあります。


書込番号:16071684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/29 07:40(1年以上前)

>(1)のキャノンデールTRAIL6でも自然の中で初心者なりの乗り方をする分には対応できますか?
できます。コンポーネントの良し悪しは最初の段階で全然わかりません。
サスペンションは使い方がわからないと良し悪しもわからないと思います。
そもそも、レースで使うとか速く走るとかでないなら、パーツなんてそれなりの物がついていればどっちゃでも良いのです。

>取り回し、というのは具体的にどういうシーンでのどういう状況を言うのでしょうか?
小回り、駐輪場からの脱出ですね。街中でこのシーンは結構ありますよ。

>他の2つはブロックが大きいからでしょうか?
その通りです。

>ブロックタイヤのまま街乗りをしているとタイヤの消耗は激しいのでしょうか?
タイヤの種類にもよります。
6万前後の定価についているタイヤの方が、街乗りに特化しているタイヤが多いので減りが少ないと思います。
極端な話をしますと、ルック車のブロックタイヤは減りません。
自転車の定価が高いほど、非舗装路を使う事を前提にしたタイヤ(センターブロックが少なかったり、街中では使わない位置にブロックが多くあったり)を履いてくるので街乗りで寿命が短かったりします。
どんな太いタイヤ履いても、単純にセンター付近しか街中で使わないので、その近辺のみが減っていきます。
後は、比較的軽いタイヤほど普段使いでは寿命が短い感じですね。
センターリジッドというタイヤの選択肢も確かにありますが、非舗装路に特攻ならあんまりお奨めはしないです。
※と、うだうだ書いてますが(笑)シビアに言い始めると砂利道とかマッドな道とか田んぼのあぜ道や、トレイルなんかでタイヤ選択は変わっちゃうんですよね。多分、この話を始めるときりがないです。適当に聞いてもらえればよいかと(笑)

>ちなみにMTBのタイヤの交換って一度覚えれば簡単なのでしょうか?
>また特別な工具などは必要ですか?
交換は簡単ですよ。
タイヤレバーがあれば十分ですが、MTBの場合ほとんどタイヤレバー使いません。手でグイっと押して外して、グイッと嵌めるだけです。

どれを購入するのか考えるのも、乗るのも楽しんでくださいね。

書込番号:16071721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/05/08 13:06(1年以上前)

レスくださった皆様ありがとうございました。
皆様の意見も参考に頭に入れつつ、
ゴールデンウィークもショップいくつか回ってきました。

結果からご報告しますと、
キャノンデールのTRAIL 29er 5のグリーンを注文しました!


トレックとキャノンデールの29インチを屋外試乗する機会があったのですが、
スポーツバイクに慣れていない為のわからないなりに、いい感じがしました。
タイヤの○○インチうんぬんの前に、ママチャリからなので当然でしょうが
グングン進む感じもするし、視点もちょっと高くて気持ちよかったです。

試乗したのは購入モデルよりワンランク上のもので油圧ブレーキがついており、
ふわっぎゅっ、という感覚も良かったですが、
予算もつかないので今回油圧は見送りました。
キャノンデールのワンランク上というとTRIAL SL 29er ER4 で、
購入したTRIAL 29er ER5と並んでいるところをみると
フレームが全体的に太めで、ヘッド?部分も太くてかっこよかったんですがね〜。

まずは街乗り、ということで、
気持ちよかったのと、せっかくだから?、
29インチで行こうと思います!

アフターのことも考え店頭で購入したかったのですが、
中目黒のキャノンデールショップだと10%引き、通販だと30%引きで、
ネットは送料入れても4万円台半ばだったのと、
その通販サイトのリアル店舗に行った際に、店頭で取れる在庫はもうないということでしたが
ショップのおやじさんんが親身になってくれてとても印象が良かったので購入自体は通販でいいかなと。
リアル店舗も西麻布なので自転車圏内ですし。

最初の投稿の際に恥ずかしながら特価の割引に弱いことを告白しましたが(笑)、
その点からもまだギリギリ型落ち前のモデルがお得に変えてよかったです(^^)

クロスバイクと迷ったりもしましたが、
やはり私はMTBでよかったと思います。
試乗の際にも段差を見つけてはついつい乗り降りしてみたりしましたし、
あまり前傾しない乗り心地もいいですしね。

タイヤは最初からは買わず、付属のブロックタイヤで当面は行きます。
そこまでブロックは大きくない街乗り寄りのようですし、
皆さんの話も参考に、まずは乗り心地や見た目などMTBっぽさを味わおうと思います。

皆さんのアドバイス、いろいろと参考になりました。
誠にありがとうございます。
レスへのレスにレスくれた方も感謝しております。

それでは納車を楽しみにしながら
ありがとうございました!

書込番号:16109202

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤ

2013/04/19 17:27(1年以上前)


マウンテンバイク > マイパラス > M-610S

クチコミ投稿数:9件

素人なのですが、この自転車を車の中に入れたいのですが、タイヤは簡単に外せるんでしょうか?ちなみに車はトヨタのポルテで入りますか?

書込番号:16034625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/19 18:16(1年以上前)

クイックレリーズではないようなので、スパナかレンチが必要になると思います。

書込番号:16034739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/19 21:06(1年以上前)

フロントホイールを外すだけで多くのセダンタイプにもハンドルそのままでリアに積めます
ドアに依ってはハンドルを曲げないと積めない可能性はあります

書込番号:16035315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/04/19 21:09(1年以上前)

みなさんありがとうございました。助かりました。

書込番号:16035324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/04/30 11:20(1年以上前)

御説明ありがとうございました。助かりました。

書込番号:16076420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 タイヤの取り外しについて

2013/04/22 11:46(1年以上前)


マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus

クチコミ投稿数:9件

すみません素人なんですが、購入を考えてるんですが、自転車を車に積みたいのでタイヤ前後クイック式で取り外しは出来るんでしょうか?

書込番号:16045754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/04/23 00:06(1年以上前)

ホイールはクイックリリースじゃないです。
ナット式なんで、ホイール外すのはモンキー等スパナが必須。

というか重量が17.5kgもあるんですが。
こんだけ、重いと車乗せるとき車が傷つく可能性が高くなるから止めた方が良くないです?

書込番号:16048327

ナイスクチコミ!1


迷走猫さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/23 20:11(1年以上前)

車に積んでと言う事なので、積んで山とかで乗りたい思われますが・・・・・・

悪いことは言いません、チャンとしたスポーツ自転車店でMTB購入したほうが良いですよ・・
コレは、見かけだけMTBの街乗り用です・・・・・

書込番号:16050863

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メガレンジ愛用者からの質問です。

2012/09/06 23:06(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:1948件

MF-TZ30

シマノのMF-TZ30の愛用者です。

手持ちのマウンテンバイクのスプロケットMF-TZ20をシマノのメガレンジMF-TZ30に交換して登坂路の走行などを楽しんでおります。

さて、このメガレンジのギヤですが、14−16−18−21−24−34Tという6段構成になっていて、14〜24は普通っぽいのですが、24と34の間は確かに見た目にも離れています。

そうしてどこかで「このメガレンジは24Tと34Tの間にギヤのつながりを無視して開きすぎていて使いづらい」というような書き込みをみたような気がします。

個人によって感想が違うのは当然とは思いますが、私が実際に使ってみたところ、上り坂で速度が落ちた状態では、24Tと34Tのつながりは悪くなくて思ったよりスムーズでかえっていい感じに感じました。

逆にこの間に28Tとかが入っていたらもたもた感がある気がして私だったらかえって不満に思うと思いました。もし他に同様の使い方をしている方がいらしたらご感想を聞かせてください。

使っていない方も自由にご意見をお願いします。

書込番号:15031621

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/09/06 23:53(1年以上前)

マイパラス501を14−16−18−21−24−34Tに交換しましたが、不自然さはなく使いやすいです。34がないと前がシングルなので坂道はきついのでメガレンジで丁度いいです。

チェーンだけ長さ調整必要でした。

書込番号:15031831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/09/07 00:13(1年以上前)

フロントのギア次第では無いでしょうか?
さすがにトリプルの22Tを使うような非舗装路では使いにくいとは思います。

私的にはオンロードでないなら間が欲しいです。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/9-8-7s-st-cs/9-8-7s-st-csproduct.-code-CS-HG20-9.-type-.cs_mountain.html

書込番号:15031909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/07 00:38(1年以上前)

奥の手だと思えば良いんでは?
辛抱堪らん時の心の支えでしょう(笑)

書込番号:15031969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/07 02:42(1年以上前)

こんにちは。

14−16−18−21−24−34Tとギア比がありましたら、よく通る登坂路では、21ー24ぐらいをよく使えるように、フロントギアの大きさをセットされて、34Tは、滅多に通らないけど究極の登り坂用に34Tを用意しているという位置づけでいいと思います。
ギア数が隣のギア数と離れていても、スピード落ちた状態では変速もスムーズですし、何かと安心できると思います。

書込番号:15032184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/07 16:10(1年以上前)

>奥の手だと思えば良いんでは?

確かにそうですね。私の場合は個人的な脚力の問題もあってか奥の手のはずがちょっと登りが続くとすぐに使ってしまう感じです。こんどは少しゆるい坂は一歩手前のギヤでもう少し踏ん張ってみます。最近私は自分に合うヘルメットをネットで探しています。

返信ありがとうござしました。

書込番号:15033857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/07 16:19(1年以上前)

すみませんグッドアンサーが3個しかつけられないんで十八試局地戦さんだけ駄目みたいな感じになってますがそういう意味ではないです。ニュースコーナーとかでも機会があったらまたナイスとかグッドアンサーとか沢山押しますのでまたよろしく。

書込番号:15033878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2012/09/07 21:49(1年以上前)

余談ですが実は7速のを持っていたり(笑)
外に置きっぱなしだったので錆び一杯ですが。

書込番号:15035001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/07 21:59(1年以上前)

ほーこれもやはり近くで見ると存在感があるまさに「メガレンジ」という感じのギヤですね。7速になると20Tと22Tという中間領域での選択肢が増えるので実用上はメリットも大きいようですね。

書込番号:15035052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19752件Goodアンサー獲得:935件

2012/09/08 07:21(1年以上前)

34Tに入れるときは大きな振動はありませんが
34Tから外す瞬間に大きな音がしますね

書込番号:15036297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/08 13:30(1年以上前)

そうですか。私は気付きませんでした。返信ありがとうございました。

書込番号:15037487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/08 13:33(1年以上前)

ペダルがかなり軽くなってからシフトアップしてたせいか私はあまり気づきませんでしたが、ペダルにある程度力を入れた状態でシフトアップすると段差が大きいからガチャンと大きめの音がするのかもしれません。

書込番号:15037500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/09/08 15:33(1年以上前)

ちょっと原発のことで自転車どころではないので返信できないかもしれませんがご容赦願います。メガレンジを持っている人は機会があったら激坂登りにトライしてみてください。メガレンジの存在意義が再確認できるかもしれません。

書込番号:15037861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/02 22:23(1年以上前)

最近また乗る機会があり試しに上り坂の途中である程度ペダルに力を入れた状態で34T→24Tの変速を何回かやってみましたがやはり特別に大きな音はしませんでした。ほかのギヤの間での変速の際の音と大差ない感じでした。

私の使った実感としての結論としてはどうしても24Tと34Tの間の10Tのギャップというのは「ギヤのつながりを無視して開きすぎていて使いづらい」とは感じられませんでした。

むしろこの24Tと34Tの間の10Tのギャップというのは非常につながりがよくスムーズで使いやすいというのが実感です。

書込番号:15970458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/04/06 09:51(1年以上前)

34T→24Tの変速と18T→16Tの変速を比べると、歯数差は前者は10T、後者は2Tなので完全に前者のほうが段差が大きいわけで理屈から言うと「連続性を欠く」と思いがちですが実際にはそういう感じはないです。

同じ勾配の場所を一定速度で登っているときにはタイヤにかかる必要な駆動力はほぼ一定なわけで、34T→24Tのときよりも18T→16Tのときのほうがチェーンのテンションは当然大きいわけです。だから、歯数差が小さくても18T→16Tの変速のときもそれなりに大きな音がするわけで、歯数差が大きいから連続性を欠くというのは実際はそうとは限らないということになるのだと思います。

平地では34Tというのはペダルが軽くなりすぎて「これはやりすぎでしょう」という風に思うこともしばしばですが、長い上り坂では34Tは非常に便利です。実際に上り坂でつかってみると34Tと24Tは非常につながりがいいことに気づくと思います。

書込番号:15983464

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

BR-M575とBL-M575の組み合わせ

2013/03/19 20:44(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:582件

油圧ディスク化を考えているのですが、上記の性能はどんな感じでしょうか?不具合などありますか?

基本は街乗り車(軽いXCはやってみたい気持ちがあります)なので、性能的にはディスクの必要ないのは承知なのですが、掃除のしやすさと見た目重視で考えています。

どうせなら596とも考えたのですが、高価だし性能的にもますます無駄かなと思って、かといって445と446の最廉価コンビもなんとなく不安なので、中間とって575。
また、アマゾンに旧型で上位クラスのデュアル式レバー585や、600と601の組み合わせがあり面白そうなのですが、旧型はどうなんでしょうか?
他の部品と同じように、ディオーレコンポの596の方がよいでしょうか?それとも445と446でも充分問題なく使えるでしょうか?
ちなみに自分の指針であるラレーのMTBは445と446なんですよね。
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleighmtb07/n1sdl08ra.htm

もし型遅れ品などでいい物があれば、オークションなども利用してもいいと思っていますので、なにかオススメあれば教えてください。

書込番号:15912158

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/03/20 22:05(1年以上前)

BL-M575W

BR-M575W

やっぱり油圧にきましたね。
M575使っています。オフロード用途ですが、ガンガン下るのでなければ十分だと思いますよ。
けっこうロングラン製品なのですね。3年くらい前に買いました。
M445は使ってないのでわかりませんが、街乗りなら十分ではないでしょうか。

ローター径によってキャリパー取り付けにアダプターが必要だったりします。
またフレームやフォークのマウントタイプによってもアダプターの要否が違ってきます。
私は前はポストタイプマウントですがローター径180mmなのでアダプター付き。
後ろはローター径160mmですがインターナショナルスタンダードマウントなのでこちらもアダプター付き。

ディスクブレーキって、ローターにちょっと油分が付くと制動落ちます(リムでも同じですが)。
あとパッドとローターの平行には気を使います。すぐキュッキュッと擦れるので。

書込番号:15917238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2013/03/21 15:24(1年以上前)

回答ありがとうございます!
やっぱり油圧に来ちゃいました(笑)
先日フラッと立ち寄ったお店に油圧のブレーキ搭載車が置いてありまして、握った感じのしっとり感(?)に魅了されちゃいました。
まぁせっかくお金掛けるなら劇的に変化した方が「換えた」感が楽しめそうなのと、M575ならローターまで入れて1万円くらいで揃えられそうと言う事もあります。
多分2009年発売だと思うのですが、ロングランなんでしょうか?
比較的新しいと思って選択したんですけどね。
もっと古いモデルは、ブリーディング時にフタを開けてやらなくてはいけないタイプみたいだったので、それを目安にしたんです。
作業自体もフタを開けるタイプより簡単そうだし。
M575特有の不具合は無さそうですね。
自分は制動力は求めてないので、160mmで充分ですが、車両は前後ISマウントなので、どちらもアダプターが必要みたいです。

>ローターにちょっと油分が付くと制動落ちます
パーツクリーナーで拭いてやればいいでしょうか?
リムはそうしてるのですが、マズイのかな。

>パッドとローターの平行には気を使います。すぐキュッキュッと擦れるので。
しっかり調整しても、結構頻繁にズレてしまうのでしょうか?
ディスクは乗る度に微調整しないといけないモノだとちょっと面倒。

書込番号:15919700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/03/22 01:40(1年以上前)

>M575ならローターまで入れて1万円くらいで揃えられそう
片側だけでいいんですか?

以下定価ですが。
レバー:\3,379 x2
キャリパー:\3,293 x2
ローター:\1,119 x2

忘れがちなのが…
ホース:\1,273 x2(前後1mの場合)
オイル:\1,366

合計で2万円弱かかります。
安く押さえるならM445&6でしょう。こちらだと1万円ちょっと。
私ならコレ試してみたいです。こんなに安くてホントに効くの?!という感じで(笑

>パーツクリーナーで拭いてやればいいでしょうか
たしかダメだとシマノの説明書には書いてあったかなかったか…
最近ローター換えたのですが、新品の効きはクリーナーで拭いたものと違いますね。
アルコールか洗剤が適らしいです。

ホイールが1セットなら調整はそんなに必要ないですよ。
複数のホイールを入れ替えをするとパッド間がリムブレーキより狭いので調整がシビアになります。
でもローターはリムより曲がりにくいので、振れは気にしなくて済みますね。
パッドよりもオイルの具合が最初は難しいかもしれません。

書込番号:15921982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2013/03/22 16:18(1年以上前)

計算し直したら1万5千円くらい行っちゃいますね^^;
失礼しました。
ちなみにバラではなく、ブリーディング済みのレバーとキャリパーのセットを買って、ケーブルの長さだけ合せ直そうと思っています。
ブリーディングはやり直すようなのでしょうけど、その方がバラで買うより安く済みそうなので。

私としてはM445&6はなんとなく怖くて買えないです(笑)

ローターはパーツクリーナーで拭いちゃダメなんですね。
パッドは油付いたら交換しかないんですよね?

調整はホイールの入れ替えするとなんですね。
ゆくゆくはブロックタイヤ用とスリックタイヤ用で2セット持ちたいなぁなんて想いもあるので、頭に入れておきます。
オイルの具合ってなんですか?ブリーディングの事でしょうか?
私はそこが一番心配なので、シマノのマニュアル読んだり、色んな方のHPで紹介されてるの読んで、イメトレしています。

書込番号:15923649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/03/27 12:12(1年以上前)

こちらは見ましたか?
M446の装着レポートです。
http://ysroad-ueno-techkan.com/2011/09/post-153.html

性能は十分みたいですが、短いハンドルには向かないようですね。
575のレバーに446のキャリパーでもいいかもしれませんね。
665を除いてレバーとキャリパーの互換性はあるようです。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/chart-2011.download.-mainParsys-0018-downloadFile.html/disc-br-98-100.pdf

書込番号:15944193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件

2013/03/27 12:29(1年以上前)

見てません!
これはとても参考になりますね〜
まさに自分みたいな人にオススメだ(笑)
僕のハンドルは切ってしまったので540mmです。
MTBとしては短いですよね?
となると、445は止めといた方がいいのかな。
もしかしてそれを見越して575のレバーと446のキャリパーを推奨してくださったのでしょうか?
検証までしていただいて助かります!

この組み合わせのセット品が見当たらないけど、うまく安いの見つけられたら、575+446で行こうかな。

どうもありがとうございます!

書込番号:15944242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:582件

アラヤMFE(MTB)のハンドルを詰めたい(短くしたい)と思っていて、昨日、短くした時のシフトレバーとブレーキレバーの位置を確認する為に中心側に寄せたところ、シフトレバーを「引いた時」にブレーキの付け根かグリップの端と干渉してしまって、思うように中心側に寄せられません。
写真のとおり、ハンドルがカーブしてるので、シフトレバーが曲がった先(上から見て斜めになってる部分)まで行ってしまうので、ぶつからないようにするには、操作しづらい角度になってしまいます。
現在ハンドル長58センチ、1センチならOK、2センチは角度的にダメ、でも理想は3センチくらいずつ詰めたいです。

そこでどうしようかと思っていたところ、こんな製品ST-M390-L(添付写真)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/acera_390/acera_390_product.-code-ST-M390-L.-type-..html
がある事を知りました。(値段は3000円強)
これを使えば少なくともシフトとブレーキの干渉は防げると思うので、希望が叶う可能性は広がる(絶対ではないと思っている)のですが、実際別々の物と比べて、使い勝手等はどうなんでしょうか?
最低でも個別に角度を調整できない事は理解しておりいますが、それがどれほどの不便さかは分かっていません。

ちなみに現在は、標準装備であるアセラのシフトレバーとテクトロのブレーキレバーが付いています。
ただ別に、ブレーキに不満がある訳じゃないので、今回は性能アップが主な目的ではありません。

それでもどうせ換えるならこっちのほうがいいとか、これは非常に使いにくいとか、このハンドルでは無理等々、色々アドバイスもらえると助かります。

ついでに使用目的は街乗り専用です。

よろしくお願いします

書込番号:15816461

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/02/25 20:58(1年以上前)

簡単です。写真のようにブレーキレバー、シフトレバーを90度動かし、ハンドルを逆方向へ90度動かせばひっかかりません。ひっかかっている谷と山の位置をずらせばいいだけです。

書込番号:15817112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2013/02/25 21:42(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます

なるほど!そういう事ですか

頭が固いと良い事ないですね(涙

さっそく試してみます♪

書込番号:15817382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/02/26 01:34(1年以上前)

さっそく試してみたら、なんとか25mmまではいけました!
これ以上はハンドルが太くなってしまってシフトレバーが移動できないので、諦めです。
しかしなんでねじ緩めてるのにあんなに硬いんでしょうかね?
シフトレバーがなかなか横に移動しないので、捻りながらやっていたらハンドルに結構スリ傷が付いてしまった。
なんかスルスル動くいい方法ないもんでしょうか?

それと、シフトレバーを35ミリほど中心に寄せたら、前のギヤの入りが偉く悪くなってしまいました。
後ろは特に変化ないのですが、前のギヤを上げる(1→2→3)時、レバーは固いし、チェーンがジャリジャリ言いながら変わるようになった。
下げる時(3→2→1)は今までどおり「バシッ」ときれいに入るのに・・・。
中心に寄せたことで、ワイヤーのカーブがきつくなってしまったか長さ的に余ってしまった事が原因なんでしょうか?

やっぱり素人は変な事しない方がいいのでしょうかね(涙)

書込番号:15818577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/02/26 09:26(1年以上前)

>ワイヤーのカーブがきつくなってしまったか長さ的に余ってしまった事が原因なんでしょうか?
はい。一番抵抗が少ない長さにしなければいけません。アウターケーブルの長さを無理のないカーブに合わせて切りましょう。

*切るときは必ずインナーケーブルは抜いてくださいね。両方切っちゃうと、そこで終わるので。

MTBの場合、タイヤが太いのでハンドルは幅が広い方が楽だと思います。あんまり狭くすると、ハンドルのコントロールが難しくなりませんか?よく考えてからカットしてください。

書込番号:15819296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/02/26 11:41(1年以上前)

ギヤのワイヤー調整は難しそうですね・・・。
失敗できないと思うと、切断に勇気が要るし。
これは購入したお店で相談してみようかと思います。
(一番近所のあさひじゃなくて、ディープさんにいい自転車屋だと褒めていただいた店です)

ハンドル切断に関しては、今の状態だとハンドルが軽すぎて逆に安定感がない感じがするのと、速度を上げたい時に力がロスしてる気がして、わざとグリップの内側ギリギリ(むしろブレーキの付け根に手を掛けてる)ぐらいを掴んでたりするんです。その方が良くて。(←何が?と言われると「なんとなく」としか言えないけど)

実際に今朝は25mm寄せた状態(ハンドルは切ってない)のグリップで7キロほどテストを兼ねて通勤で乗りましたが、調子は良かった。というか違和感(重いとか軽いとか)を感じたり、内側を持ちたいと思わなかったので、大丈夫かなと思ってるのですが、そう言われちゃうと心配になりますね^^;

それとタイヤも近々1.50に交換するつもりです。
ディープさんからは1.25のバセラをススメられたんですが、どうしても見た目にMTBっぽさを残したくて、1.5を選択するつもりです。
バセラは脇が白いので横から見た時にタイヤが細く見えるので避けたい。(せっかくオススメしてくれたのにすみません)
一応少しでも抵抗を減らせるような中央部が尖ったタイヤを候補にしています。具体的にはリブモPT。
Tサーブにしようかと思っていたのですが、乗り心地が硬いと言う情報があり、値段もリブモの方が安かったので。
一般的にはリブモの方が高いし、もっと言えばどっちも高いんですけど、そんなに距離乗らない(年間1000キロくらい?)ので、頻繁に買い換えないから、タイヤはケチらない事にしました。(チューブはオススメのR-Airの1-1.25)

あと、前のギヤですが、今日はなぜかスムーズに入りました。
ちょっとだけ違和感を感じなくもないけど、ジャリジャリは言わなかったし、元々前のギヤを上げるのって、レバーの押し込み量が後ろより大きいので、少し繊細ですよね?
目一杯押込み過ぎると一気に1→3に変わってしまうし。
それ自体、調整がおかしいのかな?

ともあれ、一度散歩がてら自転車屋に乗って行って、それとなく話してみようかなと思います。

書込番号:15819687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/02/27 00:20(1年以上前)

最近のマウンテンバイクはハンドル幅が広いですよね。下り系の影響?
いっそライズの付いていないハンドルバーにすると
もっとレバーを内側に寄せることができ、ハンドルも短くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item20204200008.html

私はロードも乗るのでマウンテンの広いハンドルには違和感があり、
520mmまで切り詰めましたが、逆に乗りにくくなってしまいました。
でも車と車の間をすり抜けるので600mmもあると擦りそうで…
シフトとブレーキの一体型のALIVIOを使っていますが、
インジケーターが浮かぶ格好で見かけが今一つ。

あともしハンドルを換えるとしたらの話ですが、ベンドも気をつけてください。
角度が大きいほうが私は握りやすいと思います。人それぞれでしょうけれど。

書込番号:15822952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/02/27 07:28(1年以上前)

こんにちは。

>>ギヤのワイヤー調整は難しそうですね・・・。失敗できないと思うと、切断に勇気が要るし。

ギアがスムーズに入り難くなったのは、シフトレバーのユニットを動かれた影響で、ワイヤーの何処かが窮屈になって、ワイヤーの動きのスムーズさが無くなっている影響かもしれないです。
ワイヤーの短くされるか、長くされるかで、その窮屈になっている部分が解消されたら、治るような感じがします。


書込番号:15823638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2013/02/27 12:32(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん

ご回答ありがとうござます
>520mmまで切り詰めましたが、逆に乗りにくくなってしまいました。
乗りにくくとは具体的にどんな感じなのでしょうか?
ハンドルが重いとか?仮にそれは街乗りでも感じるのでしょうか?
タイヤはどんなタイヤでしょうか?とても興味がありますね。
といっても、とりあえずビビリが入りつつも、昨晩20mmカットしちゃッたんですけどね。^^;
ということで現在の全長は540mmです。失敗したかな・・・。

>車と車の間をすり抜けるので600mmもあると擦りそうで…
これ分かります!
肩幅よりも大きくはみ出たハンドルは、擦り抜け時に結構不安になります。道路標識の支柱もたまに怖いです。
20mm詰めたところで大して変わらないのかもしれないですが、気持ち的にはだいぶ短くなった印象を持っています。
今のところこれで不満ないので、もっと短くしたいと思うようになったときは、リンク先のような物でないとダメですよね。
角度も大事なんですね〜
果たして自分に微妙な違いが分かるのかどうか(笑)
シフトとブレーキの一体型の不満要素は見た目だけなんでしょうか?
操作感は慣れもあるでしょうが、ひどくはないのですかね


>アルカンシェルさん

こんにちは!
そーですよね。
多分ワイヤーがブレーキレバーの出口からフレームのガイドまでの間で、レバーを中央部に寄せただけカーブの半径が小さくなって、どこかに負荷が掛かってるのでしょうね。
でもハンドルが真っ直ぐの時だけじゃなく、左右に切った状態でも負荷が掛からないようにしないといけないのですよね。
長くすると言うケースもあるんですね〜なるほど。
そこらへんが、素人の私には難しい気がするんです。
まぁ予備を用意してチャレンジするのも、整備のスキルアップには大切なんでしょうけどね!
きっと皆さんからすると大した作業じゃないんでしょうけど^^;

書込番号:15824515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/02/28 08:36(1年以上前)

>タイヤはどんなタイヤでしょうか?
街乗り用は2.0幅のブロックタイヤです。
タイヤ幅とハンドル幅の関係は私には???です。
冷静に考えてみると、幅を縮めたから乗りにくいのではなく、
やはりハンドルバーの曲がりが浅いからなのだと思い始めました。
ハンドリングがどうこうとかではなく、手首がちょっとねじれる感じ?
高速安定性はいいと思います。でも私もこれを期にハンドル交換してみよう!

一体型レバーはとくに使い勝手は悪くないですよ。ただセパレートタイプのように
個別にハンドルへの取り付け角度が決めれないので、その点は妥協が必要です。
(私は結局シフトレバーをブレーキレバーに当たるところで付けていたので、
どっちみち同じことでしたが。)

書込番号:15828283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/02/28 14:10(1年以上前)

街乗りでブロックタイヤと言うのは、ロードもお持ちのようなので、あえてMTBはMTBらしい見た目を重視と言う事でしょうか?

自分は一台しかないし、街乗り専用の快適MTBを目指してるので、速く走りたいけど、MTBっぽい見た目もあまり損ないたくないという、どっちつかずな方向に向かっています(笑)

角度が浅い(上から見てハンドルが直線的って事?)と操作がし辛くなるでしょうか?
となると角度が深い究極はドロップハンドルですよね?
と考えれば、ドロップハンドルの角度(90度)に近づくにつれて、幅を狭めても、ハンドルの操作感は損なわれない。
という解釈でいいのでしょうか?

んー発想の転換と言うか、奥が深いですね〜、おもしろい!

>ハンドリングがどうこうとかではなく、手首がちょっとねじれる感じ?
これはちょっと分からないですが、
>高速安定性はいいと思います。
たぶん私が欲してるのが、これだと思います!
まっ高速と言っても、自分は20キロ切らないように〜なーんて低レベルな乗り手ですが^^;

一体型は2つを一つに合わせると、コンパクトになるも、個別の性能が落ちるのでは?と言う勝手なイメージがあったのですが、基本的には問題ないのですね。
ちなみに一体型はブレーキレバーを下げると変速するタイプでしょうか?
それとも単純にシフトレバーも2つ付いているタイプでしょうか?
ブレーキレバーを下げるタイプは今は上級グレードにしかない(昔はあった?)みたいですが、ちょっと気になります。
とりあえず今はハンドルも詰められたので、交換の必要性はないのですが、あれって使い勝手どうなんだろうな?なんて良くない思いが巡るのです。

書込番号:15829311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/03/01 01:39(1年以上前)

そうですね、見た目重視です。マウンテンバイクにスリックは不似合。
ブロックタイヤでもセンターリッジタイプなら舗装路でも比較的走りは軽いですよ。

ハンドルは用途によっていろいろな形状があるのですが、長く乗るなら縦の方が持ち易いと思います。
でもコントロール性に勝るのは横一文字で、オフロードを走るMTBに採用されています。

私のはシフトレバーが2つついた物です。
おっしゃっているのはこちらでしょ?
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=6077
かなり安くなってるんで、お試しされてみては?
でも市場から無くなったのはそれなりの理由があったからなのかな?

書込番号:15832088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/01 07:05(1年以上前)

こんにちは。

>>街乗り専用の快適MTBを目指してるので、速く走りたいけど、MTBっぽい見た目もあまり損ないたくないという、どっちつかずな方向に向かっています


自分も、通勤でマウンテンバイクに乗っていますが、通勤に使っている道路は交通量が多くて、普段は車道を走っていても、危険を感じたら歩道に逃げて、また車道に出るパターンの繰り返しで走っていますので、マウンテンバイクの太いタイヤは、歩道の段差の気遣いに助かっています。

それで、同じく、センターがスリックで、サイドにブロックパターンのあるタイヤを装着しています。路面の綺麗な車道は走り易いですし、段差では、ブロックパターンの引っ掛かりが乗り越え易いです。

通勤の道路事情では、細いタイヤのロードバイクの方がスピードは出ていいですが、マウンテンバイクの快適・安全重視の方が気が楽でいいです。



書込番号:15832412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/01 09:11(1年以上前)

>でも市場から無くなったのはそれなりの理由があったからなのかな?

デュアコンにすると、ブレーキの選択肢が狭まるから、そのせいじゃないかな。

ロードならSTIをつけとけば、あとは変速機とブレーキのグレード選ぶだけで、
互換性の問題はほとんど済むからいいけど、
MTBだと油圧ディスクが主流で、ヘイズ、マグラ、AVID、HOPE、シマノと、色々あるし。

自分はDEOREのデュアコンをマチノリで使ってるけども、
確かに便利は便利だわ。しかし、見た目がガサイ。これも重要だと思う。
買いたくなるデザインじゃない。

書込番号:15832711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/03/01 14:06(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん
車に例えると、四駆なら黙ってランクルだろ!って人と、
いや、自分はハリアーで充分。オフロード走らないし、オンロードではむしろ快適だし。って人の違いでしょうかね?
結局は四駆に何を求めているのか。
MTBのどこが気に入って乗ってるのかですよね。
私の場合、ハリアー的な感覚です。
ランクル派には到底理解されないでしょうけどね(笑
ランクルにも魅力感じますが、自分には宝の持ち腐れ感が否めないので。
>センターリッジタイプなら舗装路でも比較的走りは軽い
そうだ!その手がありましたね!
でももうすでにタイヤ買っちゃった^^;

じゃあ私の場合のハンドル選びは、角度の大きい物を選ぶようにしますね!
リンク先のは割引率では激安ですね!でも元が高い!
使い勝手が保証されてないので、ちょっとお試しでは手が出せないなぁ。しかも最後に気になるフレーズ(汗
でもこれだけの上級グレードがこの値引き率だとかなり揺らぎますね〜
(試してみたい・・・)
というか今はむしろこっちが気になる(笑)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M375-L.-type-..html
あーでもその前にギヤの入りをちゃんとしないと(汗)


>アルカンシェルさん
>段差では、ブロックパターンの引っ掛かりが乗り越え易い
確かに!
通勤路では、自分も歩道(自転車区画がある)上がったり、車道に下りたり結構激しいです。
ちょっとその辺の事を忘れていましたね。
スリックに交換は危険かな〜。
>センターがスリックで、サイドにブロックパターンのあるタイヤ
>マウンテンバイクの快適・安全重視の方が気が楽でいい
そうですよね。
乗ってて気を抜くのは危ないけど、ビビリながら乗るのは、路面の抵抗より疲れるかもしれない。
もうちょっと考えてからタイヤ買えばよかったと少し後悔してます(涙


>asa-20さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど〜将来性ですか。確かにディスクブレーキが主流になってきましたからね。
もしかしたら上級コンポで油圧用のデュアル式が出てくるかもしれませんね。出てるのかな?
実は今までほとんど弄ってなかった自分ですが、ハンドル詰めて、タイヤ変えたら、次はブレーキをディスク化(油圧はハードル高いので機械式で)を目論んでます。
今までディスク=高額というイメージだったのですが、例えばこれ(シマノBR-M375)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M375-L.-type-..html
だけで買えば、レバーはそのままでワイヤーだけ長い物に交換すれば良いのですよね?(簡単に考え過ぎでしょうか?)
だとしたら見た目もカッコ良いし、リムの掃除も楽になるからいいかな〜なんて思ってるんです。

それと、デュアル式は見た目ダサイんですか?
ハンドル周りがすっきりして良さそうなんですけどね〜
ちなみにどういうところが便利なのでしょうか?
実際に使われてる方の意見はとてもありがたいです!

書込番号:15833563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2013/03/01 14:45(1年以上前)

アラヤさすが!
Vブレーキ車にもディスクハブ仕込んである!

ワイヤー式なら確かにキャリパーとローター、それとおそらくワイヤーのみの追加で行けますね。
でも油圧のタッチを味わうと、きっと油圧が欲しくなること間違いなし。

書込番号:15833644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/03/02 03:14(1年以上前)

ここでみなさんがオススメしてくれたおかげで手に出来た代物なんです。
絶対に自分だけでは選ばなかったけど、まんまと皆さんの言うとおりでした。
私が貼ったリンクの他にもローターが必要でしたね。
ワイヤー関係含めたら、さすがに5000円じゃまとまらなそうです。
油圧式だと倍でも揃わないですよね〜
逃げられなくなるので、体験しないように気を付けます(笑)


ちなみに私の理想はラレーのSHERWOOD-DLのリジットフォーク版という感じです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/22sdl.html

いつかディスクブレーキ化出来たら、今度はリムをARAYAのDS-600に換えたい。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/79/00/item100000010079.html
理由は少しでもタイヤをごっつく見せたいから、リムは全面ブラックにしたい。しかも安いし!
とはいえ、手組なんて到底出来ないし、完組は到底買える代物ではないので、しばらく(数年後?)我慢ですけど(涙)

なんだか弄りだすとキリが無くなって、どんどん弄りたくなる。
妄想がヤバい。色々とまずいです。大して乗ってないのに(汗)

書込番号:15836531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/03/03 16:35(1年以上前)

M580

CRAZY BOB 26×2.35

シフターのこれって
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=6077
今 \5,000? 私 \1,800- で買ったけど。
すごい値上がりの仕方だ(笑)

このレバーは兎に角シフトする力が軽く感じます。
通常のシフトレバーと構造が違うので当たりまえですけど。
フロントの変速なんか、よくわかると思いますよ。

デザインはブレーキレバーにインジケータが付くので、ぼてっとしていますね。
思ったより、ハンドル周りはすっきりしません。

このレバー、ワイヤー付けずにブレーキレバーを動かすとレバーがすごく重く感じます。
(そりゃレバーにインジケータが付くので)
ですが実際、使用上ではさほど問題になってきません。

で、これの最大の欠点ですが、
指の短い人には向かない。
私つかってますが、指が短いので結構ストレス感じています。
調整ネジを一番締めても、私が持っているシマノの通常のレバーより遠いです。
まあ、ぶつけて壊したら全交換とかデメリットも結構でかいですね。

ブレーキ本体は中途半端に高い値段投入するなら機械式でなく油圧でも良いかもしれません。
後、MFEはハブがシマノのセンターロック方式ですが、ロータを6穴にしてアダプターを突っ込んで対応するか、そのままシマノのセンターロック方式のロータを使用するか、どちらの選択をするかとかもありますし。
6穴にしておくと、シマノ以外は完組ホイールは6穴多いのでロータをそのまま使えるというメリットもありますが、6穴ホイールをに交換しなければお金の無駄というデメリットもあります。
少し未来を見据えて考えても良いかも。

私の通勤MTB1号で使っているタイヤは現在画像の通り
シュワルベ CRAZY BOB 26×2.35 という超々ヘビー級のタイヤ。
(一本 1kg・・・・。出だしがくそ重い。遊びで使うMTBの普通のブロックタイヤの方が全然軽い)

完全にMTBとしての見た目だけ(笑)
向かい風だと快適度 0%(まあそれでも、距離が駅まで2km程度なんで・・・)
暑くなってきたら汗かくの嫌なので、毎度おなじみの700C化します。
※その時は700Cのクロスの様に振る舞います。

因みに通勤MTBの3号は現在 26×1.5 でメトロ履いてますね。
こちらは、3号は見た目がフレーム小っちゃいし、タイヤ細いのにしたら何か子供車みたいで好きじゃないです。

けど、タイヤが小さくなると確実に足つきは良くなりますからね。
パーツはメリット、デメリット色々あるから自分の使い方を考えながら選択していきましょう。

書込番号:15843676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2013/03/03 18:45(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
ご回答ありがとうございます!
1800円は激安ですね〜
それなら気軽にお試しできますね!羨ましい。
フロント軽いのはすごく良いですね!
自分のはこれが普通なのかもしれないけど、フロント少し重いと感じます(涙
asa-20さんもおっしゃってましたがm見た目が良くないみたいですね。
確かに良く見ると、塊が一つくっ付いてる感はありますね。
ただでさえ足回り欲しくなったので、ハンドル周りがスッキリしないのはいただけないなぁ(汗

自分は手が普通かちょっと大きいくらいなので、操作感は大丈夫そうですね。

ブレーキは換えるなら油圧ディスク推奨なんですね〜
となると一体式は避けた方が良さそうですね!
普通にセンターロックにしようと思ってました。
そういう事もあるんですね。なるほど。

>CRAZY BOB
このタイヤカッコいいですね〜見た目(だけ?)は惹かれます(笑
>26x1.5+小さいフレーム=子供用っぽくなる
これ分かります!僕のもちょっとそんな感じになっちゃいました^^;
フレーム小さいのかは分からないけど、ちょっとそんな感じ(子供用)する。
タイヤの外周が小さくなると
一漕ぎで進む距離は少なくなりますね〜。
使うギヤが今までと少し変わってしまいました。


ご報告として、切ったハンドル載せますね!
ブレーキワイヤーはそのままですが、きっと「長げーよ」って突っ込まれるんだろうなと覚悟してます。ちなみにハンドル長は約540mmです。

タイヤも今日リブモ1.5に替えました。
詳しくはディープさんの縁側にご報告がてた載せさせていただこうかと思っていますので、よかったらみてください。

書込番号:15844223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング