このページのスレッド一覧(全409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年9月9日 22:27 | |
| 26 | 13 | 2010年8月22日 21:34 | |
| 26 | 7 | 2010年8月20日 11:46 | |
| 24 | 8 | 2010年8月14日 22:24 | |
| 4 | 2 | 2010年8月2日 21:55 | |
| 3 | 5 | 2010年7月26日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、通勤で片道18kmほどの距離を自転車で通勤してます。
車種は、ずいぶん前のGARY FISHER Marlinです。
非常にサイズが合っていて、気に入って使っています。
今回、初めてブロックタイヤからブロックのないタイヤに変えようかと思っています。
というのも、最近は通勤にしか使用していないことと、やはりブロックタイヤでは疲労感が大きく、タイヤ自体もそろそろ変え時になってきたので、いいタイミングかなと思ったのです。
毎日の通勤路は舗装路ですが、ところどころアスファルトが荒れており、タイヤを細くしたりすることは考えておりません。(ロードで通勤している人が、パンクが多くて挫折してしまいました。)
初めてのタイヤ選びなので、ポイントや相場がわかりません。
ちなみにホイールのサイズは26×1.95です。
MTBでの通勤に適したタイヤをご教授ください。
0点
こんにちは。
>>最近は通勤にしか使用していないことと、やはりブロックタイヤでは疲労感が大きく・・
>>ところどころアスファルトが荒れており、タイヤを細くしたりすることは考えておりません。
>>ちなみにホイールのサイズは26×1.95です。
マキシスのラーセン・オリフレイム
http://www.maxxis.jp/xc_larsen_oriflamme.html
それか、マキシスのオーバードライブエリート
http://www.maxxis.jp/city_overdrive_elite.html
MTBのオンロード用は70Aの硬さのコンパウンドが使われていることが多いのですが、これは両方とも、62Aコンパウンドで柔らかめで、乗り心地はいいと思います。
書込番号:11874320
![]()
0点
予算が書かれていませんが、
丈夫
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/ribmo26.html
夜光って安全
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera-reflect26.html
デザイン的に
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/y8331.html
スタンダード
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/hi-road1-75.html
26×1.75で500g以下のものを買えば軽くて走りやすいと思います。
書込番号:11876733
![]()
1点
前述にお書きしましたレスで、言葉足らずの所がありますので、追記させて頂きます。
ホイールのサイズが26×1.95ですと。
マキシスのラーセン・オリフレイムで、26×2,0
マキシスのオーバードライブエリートで、26×1,75
あたりを選択されたらと思います。
コンパウンドが柔らかめで乗り心地がいいのですが、その変わり一般的な70Aよりかは減りやすい弱点もあります。
書込番号:11877018
![]()
1点
アルカンシェルさん
ディープ・ インパクトさん
おふたりとも詳しい説明ありがとうございます。
サイトを確認して、選んでみますね!
ありがとうございました。
書込番号:11885520
0点
以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9979461/
の書き込みでお世話になり、ワイヤー類を全て交換し、絶好調とは行かないまでも、
それなりの状態まで改善しました。
しかし、最近職場の駐輪場で駐輪し、戻ってみると強風で倒れていました。
車体を起こし帰宅中、変速機のレバーに違和感を感じました。
リヤディレイラーを動かす右側の変速機のレバーが押したまま戻らないような状態に
なってしましまいました。
文章で非常に表現しにくいのですが、倒れた際に打ち所が悪く壊れてしまったようです。
そこで、ハンドルについている変速機のみ交換しようと思うのですが、
最新の変速機は、ギヤの段数あいません。
例えば、7枚のギヤが後輪についているものに、入手しやすい9速等の変速機への交換は
可能でしょうか?
1点
こんばんは。
「7枚ギアに9段の変速レバーを」とのことですが、確か以前の書き込みでサイクルベースあさひが近くにあると書かれていたと思います。
ACERA等の7段用が置いてあると思います。
個人的には7枚ギアに9段用のレバーは、なんかしっくりこないです。
(あくまで個人的な意見です。すみません)
私の近所のあさひさんでも7速用が普通においてたりするので、一度相談されてはいかがかと思います。
もし、「見たけど無かった」のであればゴメンナサイ。
店に思い切って相談するのも一つです。
取り寄せになるのであれば、ALIVIOやACERA(8速)のレバーを使う手もあります。
9速用で2つ空打ちするより、8速用で1つだけ空打ちさせるほうがトラブルにならずに済むと思います。
一意見として、参考にしていただければ幸いです。
以前の投稿の写真を拝見しましたが、良い自転車ですね。
少しずつ自分色にカスタムしてあげてください。
書込番号:11781228
![]()
2点
この内容だけでは、シフターが壊れたのかリアディレイラーが壊れたのか、はたまた他の所が逝ったのかわかりません。
まず、リアディレイラーのワイヤーを外してみましょう。
これでシフターが、にっちもさっちも動作しないのなら、シフターです。
また、倒れたのであればリアのエンド金具も曲がっているかも知れません。
その辺りも確認する必要があります。
7速スプロケットに8速のシフターは問題ありません。
(実際家にもあったし。)
7速スプロケットに9速のシフターはワイヤーの引き量が異なるのでまともに変速(あまく変速する)しないはずです。
また今のシフターを購入しても、現在使用しているDeoreLXのブレーキーにぴったりくるかどうかわかりません。
とりあえず自分なら、壊れた右だけ8速のこれを買うかなぁ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl/slm3108.html
街乗りなので、安いこういうブレーキ一体式のシフター(カンチブレーキが使える)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st/st-ef50-7b-kanti.html
に変更しても、実用上困らないと思いますよ。
どこまで、お金をかけるか次第です。
書込番号:11781959
![]()
1点
>リヤディレイラーを動かす右側の変速機のレバーが押したまま戻らない
以前の書き込みの写真を見るとディオーレLXの7速変速レバーがついているみたいですが、この部分が転倒して何かにぶつかって壊れるというのは考えにくいです。普通、倒してダメージを受けるのはシフトレバーではなくリアディレーラーの方が圧倒的に多いです。
まず本当にシフトレバーが壊れているかどうかを確認しましょう。リアディレーラーからシフトワイヤーを外し、シフトレバー単体にして、レバーを押して戻るか確認しましょう。動かないなら故障なので新品交換です。シフトレバー単体の7速用はヤフオクなどで出ていますが、ブレーキレバー一体型のものなら、どこでも手に入ります。カンチブレーキ用のを買ってください。こういうの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st/st-ef50-7s-kanti.html
僕の経験では、劣化だと思います(転倒うんぬんは関係ないでしょう)。STIレバーは劣化してくると、そういう状態になります。LXのシフトレバーは結構弱く、友人のLXを交換してあげたことがありますが、バネが壊れていました。
ただリヤディレーラーが壊れてる可能性もあるので、どちらが原因か一応確認してください、リアディレーラーが壊れている時は、こういうのに交換しましょう。(トップノーマルのシマノ製MTB用なら、9速用でも8速用でも7速で使えます)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m310.html
あと以前の書き込みで
>ギヤの中にはこまめにKURE556をプシューとしてますが、そのとき限りでスムースな機構の持続はしてなかったです。
とありますが、556をシフトレバーにつけたことはないですよね。もしシフトレバーに556を使っていたら、それが故障を早めた可能性大です。556は油を流してしまうので、潤滑をなくしさびを促進します。フレームについても悪い影響があり特にカーボンフレームにつくと接着剤を劣化させるので、絶対つけない方がいいです。とにかく自転車にとって百害あるので556ではなく、ちゃんとしたオイルを使ってください。
BBもこの当時の物はグリス交換を時々した方がベアリングが長持ちするのでグリスアップを定期的にするか、こういうのに交換した方がいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bb/bbun54.html
大事にメンテナンスして長く乗ってあげてください。
書込番号:11782012
![]()
3点
お忙しい中、返信いただきありがとうございます。
故障の現状について追記します。
シフターのレバーについては、ギヤをシフトダウンする方のレバーが押されたまま
戻らない状態です。
また、リアディレイラーにつながっているワイヤーをトップチューブ上付近から
つまみ上げるとスムーズに変速します。
>へそ曲がりダンディさん
スプロケットと同等速数のシフターでなくても対応できるという回答ありがとうございます。
近々自転車屋に持って行き見てもらおうと思います。
ちなみに、「空打ち」した場合、自転車はどういう反応をするのでしょうか?
>ニ之瀬越えさん
前回に引き続きアドバイスありがとうございます。
故障の具合については、先にも書いたとおりの状況ですので、素人考えでは
リアディレイラーの故障が疑わしいです。
なお、現在ついているシフターやディレイラーと同等のグレードの物と交換するのと
同機能を有する低価格な物と交換するのでは何が違いますか?
>ディープ・ インパクトさん
まずはすいませんと謝っておきます。
556についてですが、以前というか前回アドバイスを受けメンテナンスするまで、
力一杯シフター内に吹き付けていました。しかも、垂れるほど・・・。
今日、この時から止めます。
BBについては、一度もメンテしたことがありません。
紹介していただいた商品に交換する場合と、買い換える場合のメリット、デメリットを
教えていただけると幸いです。
書込番号:11784671
2点
朝、ニ之瀬越えさんが返信されているのを知らないで書いていました。
重なっている部分はごめんなさい。
シフター単体で動かして問題ないなら、リアディレーラーを交換すればいいです。
交換する時のデメリットはありません。すぐに交換しましょう。ワイヤーも新品に交換しましょう。
部品は値段の差は気にしなくてもいいです。規格があうかあわないかを気にしてください。
シフターは7速8速は兼用できます、9速は無理。またスラムとシマノはあわないので混ぜない方がいいです。シマノでそろえましょう。
ブレーキ一体型のシフターを使う時はカンティブレーキ用を買ってください。兼用タイプもOKです。またシフター単独のものよりブレーキレバー一体型の方が種類が多く安いです。何を買えばいいかは上のリンクを参照してください。
リアディレーラーは転倒やぶつけた場合、すぐに壊れます。修理はとても難しいので新品交換しかありません。リアディレーラーは消耗品なので割り切って交換しましょう。以上でした。
書込番号:11785206
2点
画像の通り、リア7速でシフター9速の自転車を作ってみました(笑)
(オーバーホール中のリッジランナーは7速ホイールなのだ)
私の実用上問題ないレベルの変速はトップギア2枚目から4枚目(3段)まで。
それ以降は、全然駄目駄目。
Low側の調整をしなかったので、7枚目以降で変速をかけるとスポークとギアの間にチェーンが落ちるのだけど、1枚ギアが入る隙間があるので走れてしまう。
すごいぞ7速。
以上 実験でした。
ディープ・ インパクトさんも書いてますが、値段は気にしなくて良いと思います。
実際、高い部品と廉価な部品では重量とか色々違います。(でないと困りますが)
わかりやすいところだとシフターだと操作音が大きいとか、機能がちょっとよくてダブルレバーだとかなんですけど、別に街のりでそんなに必要があるとも思えません。
逆に、そのあたりを拘っていくのでしたらオール9速化(ホイールとクランクの交換必須なので4万前後?)した方が良いかも知れません。
書込番号:11786703
1点
>ディープ・インパクトさん
書き方が悪くてすいません。
ワイヤーを直接引くとリアディレイラーはスムーズに作動しているので、シフターの故障が高いのではと考えています。
なお、シフターの交換は自転車いじりの中で難易度は高い方ですか?
タイヤ交換は自分でしますが、それ以外はしたことがありません。
これを機に覚えようかとも思っていますがいかがでしょうか?
書込番号:11786865
2点
>ニ之瀬越えさん
携帯から返信しており、入れ違いになりすいません。
また、わざわざ実験までしていただいて、ありがとうございます。
結局、今の自転車に今後いくらコストを使うかという話ですが、
タダでで手に入れたものに、タイヤ交換やワイヤー、ブレーキパッドの交換で、既に2、3万程使っています。
シフターやBBの交換等していくとトータルで安価なクロスバイクやMTBの購入できる額になると思います。
本体の価格と維持費のバランスで新しい車種の検討に入ると思いますが、その見極めはどうしていますか?
書込番号:11787338
3点
>なお、シフターの交換は自転車いじりの中で難易度は高い方ですか?
低いです。シフターにワイヤーがついていればなお簡単。シフターとワイヤーが別売りなら、通すのは少し難しいので現在のものをよく観察して通しましょう。
>本体の価格と維持費のバランスで新しい車種の検討に入ると思いますが、その見極めはどうしていますか?
本体より部品代の方が高くなるのは普通です。そうやって自転車の価値があがっていきます。パーツは自転車が変わっても使い続けられるものを買います。いいパーツは長く使えます。そうやって部品を見る目ができ、整備の経験を積めば最後はフレーム単体で買って部品は別に買って作るようになっていきます。
自転車の王道を歩んでください。
>タダでで手に入れた
から価値がないのではなく、値段に関係なく、いい自転車はいいものです、その自転車はシフトレバーを交換しても乗り続ける価値があると僕は思います。あとはシフトレバーを安く手に入れる研究をしましょう。サイクルベースあさひで左右2980円で売られていました。ヤフオクならもっと安くあるかもしれません。
迷わずシフトレバーを交換しましょう。
書込番号:11788640
2点
>ディープ・ インパクトさん
いい物は長く使えるというのは、どの趣味の世界でも共通なのですね。
土日のどちらかに自転車屋に赴き、自らメンテすると言うことも含めて、相談してみたいと思います。
それと、若干変速機と脱線するのですが、タイヤやチューブ、リムテープの交換サイクルはどの程度でしょうか?
走行距離?装着年数?見ため?等何を目安にするものでしょうか?
タイヤを交換する際、26/1.5程度のタイヤだとオススメは何がありますか?
書込番号:11789667
1点
>タイヤやチューブ、リムテープの交換サイクルはどの程度でしょうか?
私が街乗りで使っているMTBの場合
タイヤ・・・見た目でトレッドが減ったかサイドのゴムの割れがあまりに酷くなるかサイドのケーシングほつれてきたら。
チューブ・・・タイヤ交換時に、使用年数によっては交換することもありますが基本はパンクしない限り交換しません。
リムテープ・・・タイヤかチューブ交換時に交換の必要性があれば交換。
走行距離とか年数で交換しません。(環境によって違うので一概にはいえないので。)
自分の場合、ロードはこれに準じません。
26×1.5タイヤ使用感(まとまりはないです。はい)
MAXXIS デトネイター
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/maxxis/detonator-mtb.html
※乗り心地も良くて、たまに安く売るのでこればっか。
外においておくとカラータイヤの場合カラー部分の劣化が早い。油分が抜けてカラー部分だけ”かちかち”になる。
その部分は当然グリップしないけど、多分このカチカチの部分を使って走行する人はいないので実用上問題なしか?
IRC メトロ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/irc/metro26150.html
※以前使っていたメトロは内部のチューブの空気圧に負けてケーシングが切れてトレッドにそってチューブが出てきた。
評判は良いが私は二度と使わない。(新品で購入して100km走ってなかったので。現在販売しているものとは異なるので、現在のは多分大丈夫。)
メトロは意外に重い。
Panaracer T-serv
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tservprotex26.html
※走ってもトレッドが減らない、かわりに経年劣化してくるとトレッドに沿って、ひび割れが出てくる。
このひび割れが、何か嫌でも現在使用中。
これが一番軽いか?
もっともひび割れしても、すぐパンクしないですけど。
Panaracer ツーキニストもひび割れは同様
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist-26150.html
※MAX空気圧で使い続けると、トレッドにそってのひび割れが大きくなる。
少し低めの空気圧設定のほうが良い。
余談
Panaracer パセラ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera26175.html
※何故か、ブロックパターンが進行方向と逆の画像が張り付いている・・・逆だよね。わざと?
この方向でT-servもツーキニストもタイヤを組む店がある。
シュワルベ マラソン
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/renew/marathon26150.html
※耐久性最高と思う。5000km走ってもトレッドがリアで半分。フロントなんか1/3位?しか減っていない。
外においてあるが、現在3年経過で状態からすると後2年はいけそう。
(重いので軽い走行感を求めるタイヤではない。けど、安物ブロックタイヤより全然良い)
書込番号:11790972
0点
タイヤやチューブ、リムテープとも見た目と触った感触で判断します。
26だとそんなに高圧にしないのとシビアじゃないのでチューブなんて粉吹いてきたりしない限り、パンク修理して使い続けれると思いますよ。
タイヤはパセラが軽くて強いです。値段も安い。
1.25にしませんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera26125.html
1.5でもいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/pasera-all-b.html
チューブはこれが軽くて強いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/rair26125.html
これでもいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/p-tube03.html
1.5ならこっちです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/p-tube04.html
チューブは10g違うと、走ればはっきり違いがわかります。もっとも重量が走行に影響するパーツなので、できるだけ軽いものをおすすめします。
1.25=130g、1.5=200g、70gの差は、とても大きいので1.5のタイヤ使う時でも1.25のチューブを使えば軽いです。(規格外の使用は自己責任でやってくださいね、僕は太いタイヤ使う時でも、細いチューブ使っていますが空気圧の管理を怠ると、パンクはしやすいので気をつけてください)
リムテープはなんでもいいけど、僕は貼るタイプを使っています。ずれないし軽い。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/rimtape45.html
穴とかあいてきたり寿命みたいになれば交換ですけど、特に交換する必要がなくても気分転換に交換するのもいいです。安い物なので(僕は50m巻きで買ってるけど1000円くらいです)
とにかくリム、タイヤ、チューブあたりはグラム単位で走行が変わるので気合い入れて部品選んでください。
書込番号:11794212
3点
>ニ之瀬越えさん,ディープ・ インパクトさん
本日、自転車屋に持って行き、相談した結果、何も交換・修理等はしませんでした。
理由としましては、自転車屋の見解としては、
現在の変速時の作動不良の原因を作っていると考えられるシフターを交換しても、現状のディレイラーでは
すぐにディレイラーの不具合が出る可能性があるので、中途半端にするのは得策ではない。
ということでした。
フレームを生かして、システム全体を見直した方がよいとアドバイスを受け、結論として、
今回いろいろ相談に乗っていただきましたが、変速機の不良による一部パーツの交換という
修理を見送ることとしました。
なお、タイヤについては、リンクやレビューまでしっかり書いていただきありがとうございます。
システムを見直す際に、タイヤまで視野に入れて検討したいと思います。
長い間、付き合っていただきありがとうございます。
書込番号:11798741
3点
運動不足の解消と、通勤に使おうと思っていますが、購入後すぐに使えるのでしょうか?
ギヤとかブレーキとかの調整は必要なんでしょうか?
今まで、ママちゃりしか乗ったことが無い初心者です。
よろしくお願いします。
1点
>購入後すぐに使えるのでしょうか?
通販で購入した場合は、はずれが存在するので「わからない」以外の回答は多分無いでしょう。
そして「運が良ければ使える」という事になってきます。
>ギヤとかブレーキとかの調整は必要なんでしょうか?
最初は良くても乗っていれば調整が必要になります。
>今まで、ママちゃりしか乗ったことが無い初心者です。
ママチャリでもブレーキの調整は本来必要です。
速度もあまり出さないので、無視している人が多いだけです。
調整やいろんな部品トラブルを気にしているのでしたら、通販ではなく自転車屋さんで購入してください。
この価格帯のリアサスは玩具レベルなので、リアサスなしの自転車の方を選択したほうが良いですよ。
書込番号:11769827
4点
ニ之瀬越えさん、ありがとうございます。
やはり、通販は当たり外れがありますよね。
値段も値段なので、入門用として乗ってみます。
書込番号:11769861
2点
こんにちは。
身近な方で、マイパラスの自転車を購入した人がおられて、お聞きしたことがあるのですが、ハンドルとペダルが外れた状態で、送られてくるそうです。簡易的な工具は入っていて、それで取り付けることができます。
ハンドルにはブレーキワイヤー、変速のワイヤーは付いた状態で、出荷時に一様調整はされているそうですが、ブレーキシューがリムにくっついていて、その方は再調整をやられたそうです。
調整の仕方は、取り扱い説明書を見ながら出来たそうで、その方は、自転車に関してそんなに詳しい方ではないのですが、「難しくはなかった」と言っておりました。
乗っておりましたら、ブレーキ、変速の調整は、何かと必要になってきますので、御自身で試行錯誤しながらも、やられた方がいいと思います。
もし、分からなければ、有料になりますが、近くの自転車屋さんで、防犯登録の際にでも見てもらえればと思います。中には通販で購入した自転車の調整は、嫌がる所もあるかと思いますが、やってもらえる所もあります。
書込番号:11770061
![]()
5点
アルカンシェル さん、詳しい説明ありがとうございます。
自分なりで、なんとかやってみたいと思います。
いよいよ困れば、自転車屋さんに聞いてみようと思います。
書込番号:11770125
3点
単刀直入に自転車屋もしくはスポーツバイシクルショップで展示販売される補償付き商品を試乗されてみては
購入後のパンク修理や車輪の振れ取りなども快く受け付けてくれまっせ
書込番号:11770541
4点
はじめまして!
画像を見る限り「ルック車」と呼ばれる見た目だけがスポーティーな自転車ですね。
やはり購入するに当たっては自転車専門店の店頭で乗ってみるのが大事です。
それと店員さんと仲良くなることで、さらにいろいろな情報を得る事ができます。
街中を走るのであれば下手なマウンテンバイクより、クロスバイクを買ったほうが快適です。いろいろなタイヤも履けますし。
まぁ自分が一番乗りたい自転車を探せばいいのですが参考に。
書込番号:11787033
4点
皆さん、親切にありがとうございます。
田舎に、住んでいるもので、実際のものを見れませんが、購入することにしました。
ま〜、説明書を見ながら、なんとかやってみます。
書込番号:11787053
3点
初めての21段変速機の使用でこれが普通なのかどうか分からなく投稿いたしました。
前スレで購入に関して皆様の話し合いを参考に購入し、近くの砂利道を走っています。
サドルの硬さ、道のアップ・ダウンにも少しなれて、発汗量も幾分少なくなって
きなした。リア変速機は小気味よくアップ・ダウンが決まりのですが、
しかしフロント変速機は、小ギアへの変更は気持ちよくきまりますが、
1から2、2から3へとより大きいギアへの変速にはレバー力をいれ、大きく
移動させないと決まりません。(変速はするのですが)リアとフロントでは
こんなに差があるのかな?と思い皆様のご意見をお聞きしたく投稿いたしました。
長文失礼いたしました。(自転車初心者故、長くなりました。)
よろしくお願いいたします。
2点
>リアとフロントではこんなに差があるのかな?
差があります。フロントディレーラーは角度、ギアとの幅、ワイヤーの引き具合などで変速性能が大きく左右されるので、試行錯誤して最適な位置を探していくしかありません。とても根気がいる職人技なので、いろいろ試して100%の変速性能を出せるようにしてください。
チェーンホイールの性能が悪いと変速スピードはある程度までしか縮めることができません、BB、チェーンホイール、FD(フロント変速機)の相性もあります。この自転車の場合、ベースのパーツ精度が3流品なので、あんまり過大な変速性能は求めない方がいいと思います。
フロント変速機の調整ができるようになれば、自転車整備が少しできるといってもいいでしょう。なかなか難しいですけど自転車整備の第一歩なので、投げ出さずに、がんばってください。
書込番号:11668376
![]()
4点
ディープ・インパクトさん
分かりやすいご説明有難うございます。
3段のフロントと7段のリアでは相違があるのですね。
今は砂利の少しばかりアップ・ダウンの狭い道(バイク通行禁止)
ですから、フロント1,2速のみで十分なんですが、
(2から3へは特に力が必要)
いろいろ試しながら、楽しみます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11668840
3点
フロントのシフトアップが渋いとのことですが
ひょっとしてワイヤの伸びかもしれませんよ。
初期伸びが発生しているのかも?
とくにフロントはリアと違って歯数差が10Tありますから・・・
ご自分でなさるとすれば
@フロントをインナーギア(いちばん小さいギア)にする
AFD(前変速機)のワイヤを留めてあるネジ(六角:5mm?)を緩めて思いっきり
引っ張りながら留めなおす
で治るかもしれません。
もし、上の方が仰るようにFD(前変速機)の調整不足なら
添付のURLを参考になさってください。
書込番号:11743723
2点
↓この方法ではまともな変速調整はできないでしょうね。
http://www.riteway-jp.com/maintenance/mainte_12fdelare.html
自転車屋がよくやってる、間違ったFD調整です。
>@フロントをインナーギア(いちばん小さいギア)にする
>AFD(前変速機)のワイヤを留めてあるネジ(六角:5mm?)を緩めて思いっきり引っ張りながら留めなおす
この1,2だけでFD調整ができるなら、楽なんですけど実際はそんなに甘くないです。
このFDと下のFDとの違いがわかりますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd/fd-m412-6.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fd/fdm413.html
ライトウェイはトップスイングタイプですが、マイパラスはたぶんハイクランプタイプだと思います。FDは何種類かあり整備方法も微妙に異なります、なかなか奥が深く職人技なので、自転車屋レベルではなく、本物目指してがんばってください。
書込番号:11745739
3点
すいません。
FDのタイプが3種類あることを忘れてました。
自分はマイパラスの1つ前の型、M-75を買って改造してまして
現在はハイクランプ型のFDからトップスイングタイプに換えましたので・・・
無視してください。
ワイヤの初期伸びならば↑で解決できると思います。
ディープ・ インパクトさん
@Aの方法はワイヤの初期伸びに関して話しただけで
必ずしもFDの調整に関してお話しした内容でないことを改めて書いておきます。
貴方が自転車に詳しいのはよく解りました。
ただトップスイングとハイクランプのFDを見せて「解りますか?」って・・・
解れば何なんですか?解らなければどうなるんですか?
人をばかにするのもいい加減になさい。
自転車やレベル?好きなものにレベルも何もないでしょ?
貴方は何様のおつもりですか?
それならば3種類のFD(Eタイプ)も一緒にご説明なされては?
私はただ自分の経験からワイヤの初期伸びの話をしただけなのに
ついでに話したURLの上げ足を拾われて挙句の果てに馬鹿にされた印象しか残りません。大変に不愉快です。
精々、ロードバイクで頑張ってください。
書込番号:11753916
2点
マーカス・アレンさん、ディープ・インパクトさん
自転車初心者の質問にお答え頂き有難うございました。
フロント・リアのハンド・コントローラが1−2−3とデジタルにも
係わらず変速機がアナログなるが故の疑問でした。
お恥ずかしい話ですが、操作性の悪さは。。。
ハンド・コントローラとハンドルの角度にあることが分かりました。
つまり、FDを1−>2−>3と変更する時は左手親指の操作になりますが
角度を変える事で、操作は容易になりました。
又、1−>2−>3は2に変更しても上手く変速しない場合は、3の位置に
近づければ2に変更します。
((今の所、特に支障はありませんが、もう少し慣れてきたらよりデジタル
操作が可能なように微調整にチャレンジしたいと思います。))
車と違い、自転車は調整(?)が楽しい乗り物だと思います。
書込番号:11754690
1点
>ワイヤの初期伸びならば↑で解決できると思います。
ワイヤの初期のびは上にアップした写真の赤丸部分を手で回して調整すればできます。工具は必要ありません。
>1−>2−>3は2に変更しても上手く変速しない場合は、3の位置に
近づければ2に変更します。
これはワイヤー調整で治るので、写真の赤丸部分を回して治してください。微妙な調整なので根気よくやってください。
>解らなければどうなるんですか?
わからなければ整備できないでしょう。特に初心者の方の質問なので、きちんと正確な情報を教えてあげた方が親切ではないですか?
僕はマーカス・アレンさん個人に対して書いているのではなくて、この板を見て自分で自転車を整備しようと思っている初心者の方たちに書いているので、個人をバカにするとか、そういう気持ちは一切ありません。
Kenji_Kyotoさん変速調整は自転車屋がやっているように静止状態でやっても完全にはできません、必ず走りながら確認してやってください。静止状態で変速できても走るとできないことがよくあります。坂道で負荷をかけた状態で、流れるようにきちんと変速できるのが完璧な変速調整です。がんばって!
書込番号:11755440
3点
マーカス・アレンさん。
そう、熱くならないでください。
>好きなものにレベルも何もないでしょ?
好きだからこそ、極めたいじゃないですか!(笑)
上には上がいるんだなって思うと熱入りません?
僕も我流でカスタムする人間なんで、自分の意見を否定されると「ムカッ!」って来る時もありますよ。
でも、好きなものだからこそ、とことん拘りたいと思うしレベルアップしたくなりますよ。
マーカス・アレンさんもお好きなんでしょ?
お互いに、お互いのペースでレベルアップしていきましょうよ。ねっ?
>馬鹿にされた印象しか残りません。
そんなことないですよ。マーカス・アレンさんのおかげで知識の幅が少し広がったんですから感謝してますよ。私も似たようなことをしてましたし。
プラス思考で行きましょうよ。せっかくの好きなことですから(自分に言い聞かせてますが)。
みんなで楽しくレベルアップしていきましょう!(話がずれてゴメンナサイ)
書込番号:11763094
4点
マウンテンバイク > GIANT > 04 Rock 5200
純正タイヤの太さは1.95ですが、タイヤ交換を
考えた場合、走行を軽快にしたいので1.5か1.75に
交換したいと考えています。装着可能でしょうか?
ボディが白(パールホワイト?)なので、
お洒落にしたいので、タイヤのサイドが白か赤のを
探してもいます。お勧めの銘柄などご存知でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
リムが FEMCO A564G 26X1.5 36H なので
1.5は大丈夫そうです。
白のタイヤだと、このタイヤが一番手に入りやすいかな?
パナレーサ
T-Serv
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tservprotex26.html
ツーキニスト
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourkinist-26150.html
ツーキニストの白は使っていたけど、綺麗な白では無いです。
まあ走ると汚れるのであまり気にしない方が・・・
赤だと
スペシャライズドのニンバス アルマジロとか
MAXXISのデトネータ、IRCのメトロ等が選択できます。
廉価な GEAX も赤はありますが安すぎるので性能はどうでっしゃろ?
書込番号:11710507
![]()
3点
二之瀬越え さん
的確で豊富なタイヤの選択肢を教えて頂き
ありがとうございました。
書込番号:11711783
0点
写真の自転車の代わりになる自転車を探しています。
2001年3月当時約5万円で購入。スポークが切れ、そのほかの場所も傷んでいたため2008年10月に廃車し、乗り換えたのですが(ハードテイル)フルサスが忘れられません。
GIANTWARP 2009モデル(49800円)はこれの代わりになるのでしょうか?(多分20万円くらいだせと言われそうですが、そんなお金ありません)また同程度の予算で良いものがあれば教えてください。
PSいつもは舗装路を20Km/h位で走るのですが路面は荒いです。
0点
あと、クロスバイクもNGです。(かなりの重量物を載せる場合があるため)
書込番号:11679730
0点
ベネトンなんちゃらのサスで満足できるなら、GIANTのWARPでもいいと思う。
サイズが合って、49800円なら買いじゃないかな。
書込番号:11679877
![]()
2点
画像が小さすぎてよくわからないですけど、GIANTの方がいい自転車じゃないですか?名前がベネトン入ってるだけで、なんかけた落ちの安物寄せ集め自転車を高値で売りさばいてるみたいな感じがしますね。
GIANTは腐っても自転車メーカーなので、パーツはボロつけてもうけるかもしれないけどフレームは腐っても鯛ですから、こんなわけのわからないベネトンよりはいいと思いますよ。
書込番号:11680827
![]()
1点
どうも皆様レスありがとうございます。
結局、自転車のことがよく分からない人間がこんなスレを立ててしまってごめんなさい。
まあ、マルキン(ホダカ)よりGIANTの方が良いという位のことでよろしいでしょうか?
場違いなスレなのでこのあたりで終わりにしますごめんなさい。
書込番号:11681334
0点
あと、ごちゃごちゃ付いているパーツは後付けです。書き込み忘れていました。
書込番号:11681391
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)







