
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ルック車のワイヤーをステンレス製に・・・? | 11 | 11 | 2013年7月22日 16:20 | 
|  フルサスルック車のペダリング時のパワーロス | 31 | 32 | 2013年6月8日 19:53 | 
|  購入先の選択には注意が必要ですね〜 | 4 | 1 | 2013年5月4日 09:26 | 
|  我が憧れのM-610S | 9 | 1 | 2013年6月4日 16:15 | 
|  サイクリング IN多摩川 | 1 | 2 | 2012年8月16日 14:50 | 
|  クイックリリースでディスクブレーキは大丈夫? | 14 | 6 | 2012年6月3日 18:34 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


happycomuneさんという方のアカウントが抹消されてしまったようです。ルック車の錆びやすいところにCRC556を吹きかけたり、ワイヤ類をステンレス製のものに交換したりなさっていたということで非常にためになるスレがあったのですがそれも削除されてしまったようです。
これについて何か関連の情報があったら教えてほしいです。
 0点
0点

自画自賛はやめようね
あと556は
緩まないネジを外すには有効ですが
その後サビやすいです。
書込番号:16386346
 2点
2点

私が少し前まで住んでいたアパートはルック車乗りが多くルック車の展示会場のようになっていました。錆びたのが多かったが一台だけいつもピカピカになっているのがあって、それを見てほしくなったという側面もあります。錆びてるのばかりを見ていたら「やっぱ、錆びるよね〜」と思って買う気にはならなかったかもしれません。
書込番号:16386381
 0点
0点

ちなみに私のルック車の泥除け固定用の錆びたビスは、代替品を買いに行くのが面倒だったので、自転車からはずして、何かで使った黒いラッカースプレーの残りを噴霧して真っ黒に塗装してまた元に戻しておきました。いい加減な塗装なのですが、かなり近づいてみてもちょっと分からないと思います。
書込番号:16386519
 0点
0点

happycommuneさん、いつもルック車情報感謝致します。
元happycomune改め、維新志士と申します。
どういうわけか、IDが削除されてしまったので、こちらに、ルック車を錆から守る方法を書かせていただきます。
まず、雨にさらさないことです。
そして、錆びそうな箇所に、あらかじめ、そして定期的にクレ6-66を吹きます。クレ5-56ではありません。
6-66とは、マリン用防錆剤で、塩気から強力に鉄を守ることができます。どうやら水の下に回りこんで油で覆ってしまうとのこと。
これを、シートポストをぬいてパイプの中に吹いておくと、内部からも守ることができるでしょう。
そして、今回のタイトルの「ルック車のワイヤーをステンレス製に」ですが、シマノから出ているシフトワイヤー、ブレーキワイヤーをステンレス製のものに交換すると、ワイヤーが錆びずに、美しい外観が保てます。
MTB用ステンレスブレーキインナーワイヤー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/33/01/item36900100133.html
マウンテン、ロード共通 シフトワイヤー ステンレス1.2mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item36900100003.html
常連達に何を言われても、ルック車ライフを楽しんでいこうと思います。
書込番号:16386762
 1点
1点

紛い者の存在はイカンよね。
と言うか、成りすますにしても相手を選べ、と…w
書込番号:16386799
 2点
2点

追記です。
本日した作業ですが、ハンドルの付け根に使われているベアリングを取り出し、古いグリスをふき取り、新しいグリスにはウレアグリスという耐水性のあるものを使用しました。このウレアグリスは、もともと使われいたグリスより柔らかいためハンドルがとても軽くなりました。
ただ、自転車でも、ベアリングが使われている箇所は、微妙な調整が必要なため、よくわからない人は触らないほうがいいかもしれません。
書込番号:16386816
 1点
1点

>クレ6-66
おーっ「クレ6-66」というものがこの世に存在するんですね。とても参考になります。ステンレスワイヤーの情報も素晴らしいです。有用な情報をありがとうございます。ナイスボタンを押させていただきました。
書込番号:16387004
 0点
0点

ついでに 5-56 と スーパー5-56 の違いも解説しておくれ
書込番号:16387473
 1点
1点

クレ556は
スーパーも含めて使用しないが良いです
水に弱いしプラスチックのパーツを破壊します
プロが良く使用しますが
油分が無くなると又メンテナンスの依頼が来るからだと思っています
666も海水浴びたら流れます
結局
スプレーした部分に油分がある間は優れた効果を発揮しますが耐久性がありませんし、油分が無くなると錆を呼びます
スプレーを使うなら
グリスかシリコンがベターではないでしょうか?
日常的にクレでメンテナンスするなら使っても良いかもです
グリスの注入してある箇所に使用は常識で判断
書込番号:16392341
 1点
1点



ママチャリから乗り換えてママチャリの時の調子でのっていると確かにリアサスがペダルの踏み込みに合わせて上下して力が逃げるという感触はわかりました。特に、ママチャリで時々やっていた「立ちこぎ」の状態で強くペダルをふもうとするとその傾向が顕著だった気がします。
しかし、タイヤをスリックタイプにして少し軽くなったこともあるとは思いますが、それ以外に、徐々に自分のルック車の癖になれてきて、急加速したいときでも立ちこぎせず低いギヤから加速しギヤチェンジしながら加速するようになり、それ以外は徐々に加速してある程度速度が乗ってから強めに加速するような感じになっています。これによって、リアサスへ抜ける力のロスをほとんど感じないようになりました。
上り坂のときも同様で「立ちこぎ」で登ろうとするとロスは大きいです。ギヤ比を低めにして回転数で登るようにするとロスが少ない状態で登っているという感触があるような気がします。
 1点
1点

ルック車批判教徒ってものの本質が見えていないから、他の人がいいっていう品物にしがみつきたがるある意味人間自体が危ない人たちって側面もあるんじゃないかな。
書込番号:16210263
 1点
1点

>スピードが出ないのが魅力なんですよ。
>タイヤをスリックタイプにして
スピードを求めてスリックタイヤにしたんでしょ?
そんなことはどうでもいいですが。
>ロード車で河川敷の砂利道を走っているひとはあまりみかけないですね。なんでなんでしょうかね。
走ってみればすぐわかります。
>スピードを出すことに興味のない人が買っている自転車が魅力なんです。
MTBでオンロードを走っている人はスピードは求めてないですよ。
ロードのスピードに適うわけないと初めからわかりきってますから。
書込番号:16210989
 1点
1点

>MTBでオンロードを走っている人はスピードは求めてないですよ。
それならわかります。
スリックにしたら確かにペダルは軽くなりました。ちょっと漕いだだけでどんどん進むので遠くまで行けます。一度土手沿いのサイクリング道路でまったくほかに誰もいない時に全力で漕いでから漕ぐのをやめて惰性で平地をどれだけ進むか試したら約800mも進みました。すごい走行抵抗のすくなさです。スリックタイヤ恐るべし。
書込番号:16211486
 0点
0点

見てて不愉快なもので一言だけ言わせてください。
スレ主様は、他人対して「ルック車批判教信者」という不名誉なレッテルを勝手に貼っているくせに、そのことは棚に上げて、その一方で、自分が「聞く耳持たない」と言われた事に対しては「勘違いナルシストの有資格者」と、執拗な反論をされるんですね。
横から発言で申し訳ありませんが、スレ主様は、ご自分の言動の偏狭さを客観視し、その独善ぶりに気づくべきだと思います。
以上、失礼いたしました。
書込番号:16212991
 3点
3点

>ご自分の言動の偏狭さを客観視し、その独善ぶりに気づくべきだと思います。
それはルック車批判教の信者に向かって言うべきことであります。反省を促したい。
書込番号:16213195
 0点
0点

確実に言えることはルック車批判教の信者は聞く耳を持ちません。
書込番号:16213198
 1点
1点

ルック車批判教信者は、軽さや速さを善だと考え、重さや遅さを悪だと決め付けます。そうして、ルック車は危険、それ以外の自転車は安全と決めつけ、ルック車を消滅させようと叫んでいます。これこそ独善でしょう。
実際にルック車は交通量の少ない砂利道をはしれるのに、ロード車では(実際は多少我慢すれば走れるのが)走る気にはならないという話ではないですか。要するにルック車のほうが安全という部分は確実にあるんですよ。ルック車をなくしたら逆に危険ということもあるわけで、それを知らないということはいくら大勢で結託していてもやっぱり「言動の偏狭さ」なわけです。
ルック車批判教徒は、ルック車を「恰好だけ」と批判しますが、それを作る側は「格好よさ」で購買意欲をかきたてようとたくらんでいるのかもしれません。それで重さとか遅さがあるので悪いといいますが、そもそも「軽さ」とか「速さ」も「格好よさ」と五十歩百歩の一種の「麻薬」なわけですよ。必要以上のものを限りなく追及したくなったりするわけで、時間と金の無駄になってしっている部分もあったりするし、それが趣味だというのなら趣味なのでしょうけど、それでルック車を批判するというのはお門違いなわけですよ。
書込番号:16213205
 1点
1点

>「ルック車至上主義原理主義者」
バンマオさんの造語ですね。
そんなこと考えている人はこの世にはいないと思いますよ。ルック車に乗っている人は逆に言うと自転車に興味がないからそれに乗っているわけですよ。自分の自転車が最高なんて思っている人はいないと思います。おもしろいことばですね。気に入りました(苦笑)。
書込番号:16213210
 0点
0点

800m惰性で走るというのは速度だしすぎですかね。概ね30km/hで走るようにするつもりなんですが、このときは40km/hくらいはでてたかもしれません。安全を確保した状態で走るようにしましょう。車道でも35km/hくらいは楽にでてしまいますので注意が必要です。
私に言わせると自転車なんかマジで速さは25km/hくらいでいいと思います。
性能を追求するとついついスピードを出したくなってしまうのです。
自動車でもどっち道100km/h以上だせる場所はないのに、200km/hや300km/hもでる車を買うとかえってストレスじゃないですかね。
ロード車乗りのブログとカ見ると60km/hとか70km/hとか出したとか書いてあったりしますね。やっぱり速くはしれる自転車に乗っていると出したくなるんじゃないですか。
書込番号:16213217
 0点
0点

店頭で買う時点で実物を持ってみればそんなに軽くないというのはすぐにわかりますよ。タイヤも太いしスリックタイヤではないし速く走るのが目的の自転車ではないというのもわかるでしょう。
そんなの百も承知で買っているのに「そんなことも知らないのか」と言って説教している「ルック車批判教徒」はどうかしています。
私は、私が以前乗っていたシティー車と今持っている折りたたみ小径車の両方の機能を一台で兼ね備えている自転車が理想です。折りたたみルック車は、今売られている自転車の中でその理想に一番近いと考え買ったわけですが、正解だったと思います。将来もっと私の理想に近いものはでてくるかもしれませんが、現時点ではルック車が正解だったと思います。
そもそも私の自転車の使い方や目的が一定ではないので理想もその時点での理想ということでしかないです。理想自体がどんどん変わるので、「これが理想」と何か一つに決めてしまうこと自体が私から言わせるとすでに間違いなわけです。
書込番号:16213226
 0点
0点

マウンテンバイクなん論外です。マウンテンバイクにスリックタイヤをつけている人はいますか?
そういう人はあまりいないんじゃないですか。せっかくのマウンテンバイクの性能がだいなしですよね。
ルック車でタイヤをスリックに交換している人は沢山いますよ。
クロスバイクで最初からスリックをつけているものもあるけど、そういうのは今度は幅の太いタイヤをつけようとするとフォークまで交換したりしないと無理ですね。入りませんよ。
ルック車だと簡単に細いタイヤも太いタイヤもつけられるわけです。
要するにルック車のタイヤをスリックに交換した時点でそれはもう一種のクロスバイクなわけですよ。ルック車ではないということになりますね。
細いスリックに変えた状態ではフルサスはますます有効ですよ。サスなしの細いスリックで砂利道を走ったりしたらは自転車がはねて大変ですよ。
書込番号:16213795
 0点
0点

>クロスバイクで最初からスリックをつけているものもあるけど、そういうのは今度は幅の太いタイヤをつけようとすると
>フォークまで交換したりしないと無理ですね。入りませんよ。
>ルック車だと簡単に細いタイヤも太いタイヤもつけられるわけです。
>要するにルック車のタイヤをスリックに交換した時点でそれはもう一種のクロスバイクなわけですよ。
>ルック車ではないということになりますね。
>細いスリックに変えた状態ではフルサスはますます有効ですよ。
>サスなしの細いスリックで砂利道を>走ったりしたらは自転車がはねて大変ですよ。
あまりのばかばかしさに「開いた口がふさがらない」ですね。
コメントする気にもなりません。
書込番号:16214463
 2点
2点

あいた口ふさがないままのばか面して自己満足のMTBに乗っててください。
書込番号:16214471
 0点
0点

以下のレビュー記事は現在9件ありますが、ルック車批判教の主張と矛盾しない意見は一件だけです。ルック車批判教信者は残りの8件のレビュー記事は真っ赤な嘘っぱちだと思ってるんでしょうかね。この人たち全員が「聞く耳を持たない、言動の偏狭さを客観視し、その独善ぶりに気付かない人たちだ」と思ってるんでしょうかね。
http://review.kakaku.com/review/64103115182/#tab
9人の中の1人の割合だけでみんなと言い切るルック車批判教信者の神経のほうがどうかしてるということに早く気づくべきでしょう。
書込番号:16214579
 0点
0点

フルサスルック車は重くてペダリングロスが大きいからスピードが出ないといいますが、実際はスリックタイヤにしてトップギヤで疾走すると平地でも40km/m以上出ます。
ママチャリと同じくらいのロールアウトの中間ギヤ比で走っても35km/h以上でました。
ルック車は構造的に高速走行向きには作っていないと思いますので、過剰なスピード走行は控えるように注意しましょう。
書込番号:16220959
 0点
0点

こちらのスレは
どうすれば"解決済み"にできますか?
書込番号:16229674 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

実際には慣れるとロスはほとんど感じなくなり解決します。
15%勾配の急坂も登れるし平地でも時速40kmもだせるので何も問題ないです。
書込番号:16229722
 0点
0点



かなりお安いプライスなので、どの販売店も在庫を切らしているようですが、
各色200台前後、大量にストックがあるという販売店には注意が必要ですね。
お金を振り込んだあとで在庫切れ、納品4週間先(あくまで予定)の通知がきた。
あわてて、入金確認メールにある店舗のURLをクリックすると、、、
>このウェブページにアクセスできません
>DNS ルックアップでエラーが発生したため、
>my.XX にあるサーバーを見つけることができません
どうやら社名変更前の無効なURLに飛ばされたみたいで;;;;;;ヒア汗ものです。
 2点
2点

ygnmさん
警告されている内容はごもっともなのですが、ネット通販一般に言えることです。
具体的な店名その他負荷情報には一切触れられていないので、情報価値はゼロです。
それどころか、店舗の問題であるのにマイパラスのところに書き込むと、マイパラスへの印象操作を疑われ、あなたがマイパラスに対して業務妨害を行ったと訴えられる可能性も出てきます。
どうせ発言されるなら、より役に立つ発言になるよう、補足しませんか?
書込番号:16092301
 2点
2点



何年振りかに価格comにログイン・アクセスしました。
書き込みが絶えているようなので、賑やかしにちょいと書かせて頂きますよ……
震災より二年、自分も大きく人生を変えざるを得なかった。
家も、カメラも、車も、オートバイも震災で失い、
現在は東京の片隅でひっそりと生きています。
東京では車やバイクを置く場所の確保も難しく、
また正直東京暮らしでは動力付き乗り物の必要性を感じられず
ホームセンターで購入した五千円ママチャリで凌いできました。
しかし、ママチャリでは潤いを感じられず、かつて楽しんだMTBも
本格的なものを買うには予算が足りず。
しかし、例えルックでも良いのでとりあえずMTBの形をした自転車が欲しい!
そんな想いを抑えられず、また自分で乗るMTBは赤系統のカラーに限る、
という拘りがあり、赤系でシンプル・安価なルック車を探し求め
M-610Sワインレッドに行き当たりました。
爪に火を灯すような思いで何とか一万五千円工面し、
さてどこで買おうか、とほくそ笑んだのも束の間。
連れ合いが重篤な病気となり入院し、自転車どころではない状況に。
ママチャリをキコキコ言わせて仕事と病院に通い、なんとか持ち直したのが一年後。
再び毎日節約し、ようやく今年初めに一万二千円を貯め、
最安値店にM-610S RDを発注をしようとしたら……
自分がMTBを欲しがっているのを知っていた近所のおじさんが、
おじさんの知人が捨てようとしていた古〜いルック車を貰ってきて、進呈してくれたのです。
おじさんは満面の笑顔で「これで無駄なお金を使わずに済んだね」と。
おじさんのご厚意は涙が出るほど嬉しかったし、
菓子折り(M-610S貯金を切り崩して購入)を持って丁重にお礼を申し上げました。が……
頂いたルック車はメーカー不明の黒/エンジグラデーションツートンカラーの謎物件。
フレームには「SIMTECH BRONX」とデカいデカールが貼られ、さらに小さな英文で
「このチャリはぶっといハイテンスチールフレームや!どうや、すごいやろ?」
的な注意書きががが。
せめてもの救いはサス無しフルリジッドである事か。
シフトは十八段ですが、シフトレバーは前フリクションタイプ。ブレーキはカンチ。
錆多数、変速不良の物件。サドル敗れ、タイヤは山無しヒビ多数。
ワイヤー交換、タイヤチューブ交換、サドル交換、グリップ交換……
整備とパーツで結局、一万円以上掛かりそう…………
かといって、近所のおじさんから頂いたものだけに、捨てる事も難しく。
直さずに放置し、新車のM-610Sを買って乗っていたら、おじさんに悪い気がして……
ああ、我が憧れのM-610S・RDよ。
僕はいつの日か、キミに乗ることが出来るのだろうか?
それまで、モデルチェンジせずに待っててくれ……
 9点
9点

くれるのならマイバラスの新品をくれればいいのにね。少なくとも中古品は売れる程度には整備してくれるほうがいいと思います。
私は服なんかでも人にあげるときは、自分でチェックして不備のないものを選び(そうでないものは捨てる)、ご本人に見せて承諾を得てから、クリーニングに出したものを差し上げるようにしています。
書込番号:16214741
 0点
0点



こんにちは♪
こないだ MTBのルック車を買って初めてのサイクリングをしました
自分の好きな写真撮影と含めて楽しいひと時を過ごしましたw
国道246号線の長津田から二子玉川→多摩川サイクリングコース
そして登戸まで行き、溝の口に引き返す
あとは田園都市線を沿って帰路に向かいました
さて、思ったことなんですがタイヤをスリックに変えたいと思いました
軽く軽快に走りたいという欲が生まれまして、タイヤの太さに迷ってます・・・
どういったタイヤがいいですか 又は似合いますか?
暇であればお答えお願いします。
あと 最終的には痛チャリを思案していますので、デザイン重視に考えてます
タイヤは出来れば白のラインが入ったタイヤを希望しています。
追記でハンドル部分とバーエンドには赤のバーテープを巻こうと考えていますww
 0点
0点

マキシス デトネイター
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item23621500006.html
経年劣化で側面の色の部分が硬化する。
この硬化部分はグリップが完全に無くなるけど、以外にこの面は地面に当たらない。
ツーキニスト
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/00/item23601700036.html
パナのタイヤは皆、劣化し始めるとトレッド面にそってひび割れが生じてくる。
パセラの方が耐久性が良いとの事。
クローザー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/25/item100000012542.html
まあクローザーなんでパンクは・・・期待してはいけないのか?T-servは高いよね。
サイズ的には
 1.25   見た目関係なし誰より早く走りたい
 1.5    見た目も重要だ。そいでもって早く走りたい
  1.75以上 MTBのルック重視。走りは二の次。
仏式か米式チューブに交換して空気圧しっかり管理してあげれば良いと思います。
多摩川は東京に長期出張した時走ってました。
使っていたタイヤはツーキニストの1.9だっけかな。
自転車持っていくのが億劫だったのでMTBを中古で購入してロード追っかけてました(笑)
本当はホイールも交換すると良いのですが、まあおいおいと。
尚、このフロントサス保管が外の駐輪場においてある場合は逆さにしてフロントサスから「ダー」と水が出たらフロントサスは寿命です。
自転車屋で下手なメンテするよりサス全交換の方が安上がりです。
またはその時リジッドフォークにすると良いですよ。
暑い日が続くので頑張りすぎないように。
書込番号:14934526
 1点
1点

自分もМTBのルック車に乗っています。
ルック車乗りはルック車だというだけで馬鹿にされるということなのでルック車には見えないようにスリックタイヤに交換したらクロスバイクそのものになりました。
とてもいい感じです。見た目がクロスバイクなのでコレで馬鹿にされることもありません。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item23601600011.html
書込番号:14942368
 0点
0点



マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
DOPPELGANGER d2 VISCERALは前後ディスクブレーキですが、前輪はクイックリリースになっています。
ディスクブレーキ装着車はブレーキをかけると前輪に下方向へのチカラが加わるため、クイックリリースにすると急ブレーキ時に前輪が外れてしまう事故が起こる可能性があると聞きました。
そのため、ディスクブレーキ装着車には基本的にクイックリリースは好ましくないらしいのですが、実際はどうなのでしょうか。
 1点
1点

マウンテンバイクメーカーのウェブページ見てみりゃわかるけど、
ディスクブレーキでもクイックリリースがほとんど。
ナット式のなんてシングルギアのやつくらいじゃないかな。
だからクイックリリースでディスクブレーキは大丈夫かと問われれば、大丈夫。
あとは固体ごとの精度や品質の問題になってくるんではないかな。
というか、
>クイックリリースにすると急ブレーキ時に前輪が外れてしまう事故が起こる可能性があると聞きました。
こんなの今まで聞いたことないや…。
書込番号:14630344
 4点
4点

フロントフォークには脱落防止用の爪が普通あるので無問題です
私もディスクも持ってるし連れも沢山乗ってるけどホイールが外れた事なんてないです
勿論不良品のフォークはわかりませんが
書込番号:14630488 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

いや、Doopelの品質や、Doppelを買う人たちのスキルレベルを考慮すると・・・
「 Good Luck! 」
というのが精一杯でしょう。
僕はDoppelの実物を触ったことなければ見たことすらないので、具体的なコメントは出来ませんが、お噂(本体、購入者共)についてはいろいろ耳にしておりますので。。。楽観は出来ないかと。
しっかり整備してください。
リスクがあると感じるなら買うのを止める、持ってれば捨てる勇気も必要でしょう。
スキルや知識が付いてくると、この製品を選ぶことはないと思います。
#QR式以外のディスクブレーキがあることをこの書込で初めて知りました。
書込番号:14630595
 2点
2点

こんにちは。
ナット式もクイックレリーズも固定力は、それほど変わらないです。
ただ、クイックレリーズは、いい加減に締めていたらダメで、正しくフォークの溝にホイールを嵌め込み、クイックレバーを、少し抵抗力があるくらいが目安で、しっかりと締め込みます。
ホイールの嵌め込み方
http://www.youtube.com/watch?v=vM_C69zvcUw
書込番号:14632021
 1点
1点

ぱふっさん、お久しぶりです。
 自転車を買うなら、まともなメーカーの物を選んでください。「ビーズ」というのは、恐らく販売代理店で、実際にどこが作っているかは分かったものではありません。こんな物を買うぐらいなら、自転車店がオリジナルブランドで出している自転車の方がまともな物が多いです。
 常識的には、この値段でディスクブレーキの自転車はありません。
書込番号:14633660
 1点
1点

みなさん返信ありがとうございます。
その後検索してみたところ、クイックリリース式のディスクブレーキ装着車はけっこうあるんですね。
失礼いたしました。
段差の乗り越えと雨天にも乗ることから前後サスとディスクブレーキ装着車で安いのはないかと探していたところでした。
書込番号:14637603
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
























 
 
 
 
 

 
 
 
 

