このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2012年6月11日 20:11 | |
| 1 | 3 | 2012年5月1日 00:16 | |
| 6 | 11 | 2012年4月17日 21:20 | |
| 7 | 8 | 2012年4月13日 19:56 | |
| 10 | 20 | 2012年4月1日 21:08 | |
| 82 | 82 | 2012年3月7日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シマノプロのアジャスタブルステム(PR316011)を購入して取り付けてみましたが、可変部分に若干ガタがあります。
取り説等を見てもロックボルト類は見当たりません。
通勤途中できつめの坂を上る際にハンドルを引くとガタが手に伝わって気持ち悪いです。
初めてアジャスタブルステムを購入したのですが、アジャスタブルステムは概してこんなものなんでしょうか?
0点
>アジャスタブルステムを購入したのですが、アジャスタブルステムは概してこんなものなんでしょうか?
普通は完全に固定しますよ。動きません。
角度調整部分のネジだけを六角レンチで締めるだけになります。
ステムを外して手でぐいぐい押しても可変部分がガタつくなら不良だと思います。
もしこの状態でガタつかないのなら、問題はステムの可変部分以外という可能性が高いです。
ステムを外してるので、フォークのヘッドパーツとかずれた状態になっていませんか?
影響が出そうな所を一つずつ確認して見ることをお勧めします。
書込番号:14661110
![]()
1点
ニ之瀬越え様 返信ありがとうございます。
2人掛かりの点検で、車体を完全に固定して、可変部分を握った状態でハンドルを上下すると可変部分が動くのが手で判ります。
不良品のようですね。早急にショップに連絡を取ります。
ありがとうございました。
書込番号:14661186
1点
アジャスタブルステムは内部に溝が切ってあって、そこ以外で止めるといくら締めてもガタが出ます。自転車屋でも知らないところが多く、僕も今まで10台以上ガタを治してきてあげています。
どういうことかというと写真にアップしたステムのように矢印と○の位置が完全に一致した位置しかステムは可変ができません。他の位置にすると内部の溝の位置が狂い、浮いたような状態になるので、いくらバカじからで締めてもガタは絶対とれません。ミシッとかピシッとか音が鳴ります。
矢印と○の位置を完全に合わせてから締め込んでください。そうすればガタは完璧になくなり音も全く鳴らなくなります。矢印や○のような印のないアジャスタブルステムでも内部に溝が切ってある位置は決まっていて、その位置で締め込まないとガタが出ます。
僕が今まで自転車屋で見てきた例では全体の90%以上が、位置を考えずにデタラメに締め込んでいてガタが出て音なりがしました。ハンドルを握って強く上下に押すとピシッとかミシッと音がなります、これは溝の位置を間違って締めていて整備ミス。
自転車屋の大半がアジャスタブルステムの構造を全く理解していなくて、どの位置で締めても止まると誤解しています。僕も最初にガタとか音なりを治してくれと整備を頼まれた時は、どこの位置でも止まるのかなあと思ったけど実験をして分解した結果、アジャスタブルステムは決まった位置以外は止まらないことがわかりました。しるしは飾りではなく、この位置で締め込め、他の位置では浮いてガタが出る絶対ここであわせろという意味があります。1mmの狂いでもダメで完璧にピッタリ合わせないとガタが出ます。
一度構造を理解すればわかるんですけど、構造を理解していない自転車屋がデタラメ整備をし続けているので、世の中に整備ミスのアジャスタブルステムが出回っています。これは部品不良ではありません。
溝の位置に角度を合わせてしっかり締め込みましょう。完璧に治ります。
書込番号:14662241
4点
ディープ・ インパクト さん
返信ありがとうございます。
さっそくご指摘の点を見てみました。
しかし、この製品は、写真の様にスプラインの切ってあるシャフトが、どの角度、どの位置でも入りますし、試しに色々と位置を変えて取り付けて見ましたがガタは全く変わりませんでした。
これは不良品というより、製品自体の仕様としか思えませんね。
ただ、分解してみたところ、ハンドルを固定する部分の奥にネジの切ってない穴を見つけたので、その穴にネジを切り、ボルトを締め込んで可動部分を強制的に固定する方法を取りました。
これで一応の解決を見ましたが自分に見合う角度が判ったので、将来的には普通の可変しないステムに交換しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14669149
1点
YZ-35 7速 ブレーキ テクトロ
YZ-20 8速 ブレーキ シマノ
7速用と8速用のパーツとブレーキが違うだけでフレーム+サスはほとんど変わりません。
後ろのハブがYZ-35はボスフリーでYZ-20がカセット式なのでYZ-35を選択すると、発展性に乏しいのでどちらかの選択なら8速のYZ-20を私なら選択します。
(ブレーキ シマノだしリア ハブもシマノだし)
私ならこの価格帯なら
ビアンキ
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/mtb/off-road/kuma_5100_shimano_alivio_mix_24sp_hydraulic_disc.html
アラヤ
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm
のどちらかを選択します。
VOLTAGEを選択するのなら実売価格と御自分の美的センス次第でしょう。
書込番号:14495566
0点
さっそくの返答ありがとうございます。
>VOLTAGEを選択するのなら実売価格と御自分の美的センス次第でしょう。
まさにその通りで、図星です。価格とデザインに惹かれました。
そんでもって、遊べるバイクってことでヒットだったんです。
自転車屋さんからは、GIANTとMERIDAをススメられていたんですが…。
書込番号:14503424
1点
>遊べるバイクってことでヒットだったんです
まず、遊べるって言うの、どこの辺りするかです。
飛んだり跳ねたりをガンガン使うのでしたら、この価格帯では無茶です。
非舗装路の走破を楽しむ事やトレイルなんかをのんびり走るのでしたら良いと思います。
SCOTTは機能的には割高だと思います。
(7sボスフリーで\60,000は割高と思ってました。)
が、御自分が気に入ったデザインで購入希望価格があえばそれで良いと思います。
例えば GIANTの TALON2 ですとサスがRockShockのXC28(オイルダンパ式)が使われていて \63,000です。
※何故ハブがディスク対応なのにディスクブレーキにしなかったのかわかりませんが。
MERIDAだとMATTS 40-MDが定価がYZ-35と同じ位で、こちらは8sカセット式になります。
なので、こちらの方がCPが良いとも思えます。
サスはオイルダンパーが入らないサスとなります。
※サンツアーのサス XCM V3 にはオイルダンパーの入っているものとはいっていないものがあります。
どんな使い方をするのかで必然的にお金をかけるところが異なってきます。
街乗りメインでなく、そこそこ山での遊びをメインにするのでしたらTALON2の方が良いと思います。
※街乗りメインならサスにお金をかけても恩恵はあまり得られないので。
書込番号:14505149
![]()
0点
はじめまして。
私、約20年ぶりに自転車を購入しまして、自転車はAnchor UX8を買いました。
これから、絶対に必要なパーツを教えてもらえないかと。
基本的には通勤と休日に遠出を楽しみたいと思ってます。
本当にくだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14445663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/option/bcsp.html
ヘルメット・グローブ・リヤフェンダー・ワイヤーロック・ポンプ は必須かも…。
書込番号:14446305
![]()
1点
順に
ヘルメット
グローブ
ライト
カギ
空気入れ
http://topeak.jp/pump/ppf05000.html
※ポンピング回数を減らして低めの空気圧でよいなら
http://topeak.jp/pump/ppf05200.html
※ただし、これ空気圧が高くなると力がいります。
チェーンオイル
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item31925300007.html
※雨に強い、ほったらかしでもチェーンが錆びない。反面汚れはつきやすい
六角レンチセット
http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/W110.htm
予備チューブ
※タイヤにあったものをどうぞ。私はシュワルベが多いけど。
携帯用空気入れ(MTB用)
http://topeak.jp/pump/ppm07500.html
携帯用工具セット
http://topeak.jp/tool/tol17400.html
※ヘタなチェーン ツールより、遥かにましなチェーンツールが付属
チェーンフックがついているので、出先のチェーントラブルならこれ一本で十分対応可能。
(でも出先のチェーンツールの使用は5年に一回くらいの頻度かそれ以下?)
パンク修理パッチ
http://topeak.jp/tool/tor02400.html
※この手のは別にトピークでなくても、色々あります。性能差は皆無。
手持ちのチューブが切れたときの保険です。
サドルバッグ
※何処のでも、お好きなように。
http://topeak.jp/bag/bag21902.html
なら
このテールランプが付属ブラケットでサドルバッグに後ろにつけれます
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD150-R/
こっちは、クリップがでかすぎてこのサドルバッグでは浮くのでダメです。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD170-R/
スピードメータ
http://www.cateye.com/jp/products/category/1/
※どれでもお好きなものをどうぞ。
ボトルゲージ 等々
でしょうか。
書込番号:14446315
![]()
1点
おっとすっかり忘れていた
レスポのチタンスプレー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31938400001.html
サスのメンテナンスにどうぞ。
書込番号:14446345
1点
satorumatuさん、ありがとうございます。
ヘルメットとグローブは転倒した時の安全ですね。
リヤフェンダーは石などが身体に当たるのを防ぐための物ですね。
ワイヤーロックは盗難防止、ポンプは車と一緒でしっかりタイヤの空気圧調整の為ですね。
ありがとうございました。
書込番号:14446355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蛍光カラーのウェアや携帯性・取り出し楽なウエストポーチ・雨具・トラウザーバンド(ズボン裾留めバンド)等有れば良いとも想います。
書込番号:14446409
![]()
1点
二之瀬越えさん、ありがとうございます。
ヘルメット、グローブ、ライト、鍵は本当に必要な物ですね。
空気入れ一つをとっても色々と種類があるんですね。
チェーンオイルもあるんですか?
私は普通にエンジンオイルを垂らせば良いと思ってました…お恥ずかしい。
六角レンチセットは片方がボール状の物ですね。
携帯用空気入れMTB用があるんですね。
携帯工具セットこれは本当に自転車を乗ってる人には助かりますね…いざという時ですね。
パンク修理パッチ、本当に保険ですね。
自分で出来る事は何でもやるですね。
サドルバックにテールライトですね。
これも、良く考えられてますね。
スピードメーターすごいですね。
心拍数やペダルの回転をワイヤレスですからね。
時代が違いますね。
あとは、ボトルゲージこれからの季節は必要ですね。
チタンスプレー、サスペンションのメンテナンス用ですね。
沢山の分かり易い説明と解説、ありがとうございました。
因みに全部揃えてもそんなに高くないところも本当に良いですね。
あと、忘れるところでした…予備チューブ…これは絶対に必要性大ですね。
書込番号:14446477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
satorumatuさん、ありがとうございます。
蛍光カラーのウェアは自分の居場所を相手に分かり易くするですね。
ウェストポーチも財布や大事な物を入れるの必要ですね。
あと、雨具これは本当に無いと辛いですからね。
ズボン裾留めバンド懐かしいです…高校の頃にすごく重宝してました。
しかし、トラウザーバンドと言う呼び名はじめて知りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14446538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>絶対に必要なパーツを教えてもらえないかと。
絶対に必要なパーツは、公道を走行するに関して、装着が法律で義務づけれている物。
○ フロントライト。
○ リアの反射板。・・リアのテールライトでいけます。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-ld150-r-cateye/
○ 警報機・・・ベル
あと、雨で路面が濡れている場合、水分がタイヤ着いて背中や足下に飛んできますので、リヤタイヤ、フロントタイヤの泥よけがあった方がいいです。
Anchor UX8は、フロントサスが付いていますので、フロントサス対応のフェンダーを選択してくださいね。
例えば下記のタイプ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item35200700008.html
あとの必要なものは、上記の方が書かれています。
書込番号:14448145
1点
こんにちは
ヘルメット等は皆さんが書かれているので、アイウェア(サングラス)でしょうか。
虫が当たると痛いですから、特に蝉なんか破壊力抜群ですよ(・Д・)
書込番号:14448269
1点
アルカンシェルさん、遅くなりすいません。
フロントライトとリヤテールライトとベルは取り付けました。
フェンダーの前後は買った方が良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:14449685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
十八試局地戦さん、遅くなりすいません。
ヘルメットは大事ですね。
サングラスですか?
虫が当たると痛いですが、蝉は痛いですね。
血が出ますね…。
参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:14449720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自転車歴は初心者でり、全然詳しくないのでご教示ください。
用途は富士見パノラマコースCコース(http://www.youtube.com/watch?v=0Qd-tm1emCo)
ぐらいの山道を耐えられるMTBであり、街乗りとしてのサイクリング(土手など)が可能なものを探しています。
ダウンヒルに適しているものは最低でも20万必要とお聞きしましたが、ヘルメットなどの購入やお金が貯めにくい年齢なので最高15万とさせていただきました。
自分で色々探してみましたところ、以下のMTBを考えているのですが、そのほかにお勧めのMTBがあれば教えてください。
KONA Steely \134,400
GIANT TRANCE ]4 \147,000
MONGOOSE SALVO ELITE \149,100
0点
おはようございます。
従兄がダウンヒルをしているので聞いた話では、「メットとかプロテクターなど一式揃えるだけでも5万以上かかるよ。チャリもWサスの本式ならフレームで20万とかやで…」と言われました。
また、本格的なDH用のMTBは街乗りには向かないそうです。
あと、候補に挙げられている車種ですが、僕にはどれも「トレイル用」にしか見えません。
DHに使うには、前サスのストロークが短いように思います。
土手で遊ぶのなら、DJ用や4X用のほうが面白いですが…。
基本、ハードテールなので街乗りでもそんなに違和感ないですし…。
僕は、GIANTのSTPでよく遊んでました。
書込番号:14381807
2点
Re:へそ曲がりダンディさん
おはようございます。
その他の装備はそうみたいですね...メットは最低限用意するとして、そのほかの装備は自分のプレイスタイルで徐々に購入しようと考えてました。
まだまだ初心者なので単語すらわかない状態で、調べてみると山道を走る=山道を下る=ダウンヒルと勘違いしていることに気付きました。
山道を走る=トレイド用ということですよね?どこまでがDHなのか、じゃないのかがよくわからないとろこです...
GIANTのSTP見させていただきました。DJ用や4X用のMTBも視野に入れて探してみます。
他の方も、こうゆうのがあるよって言うものがあれば引き続きご教授よろしくお願いします。
書込番号:14382095
1点
まいどです。
スミマセン。
偉そうにコメントしましたが、僕も細かく理解はできていないかもしれません(笑)。
僕の知ってるDH用って下記の特徴があります。
@前のサスペンションのストローク(沈み込む量のこと)が180〜200oのモノを使用
Aタイヤは26×2.5とか太いものを使用している(太いので街中で乗ると重い)
先ほどの車種についてのコメント、訂正しておきます。
(あくまでも僕の視点での意見です。参考までに)
>KONA Steely \134,400
アクションライドに良さそうです。土手とかBMXコース乱入に行けそう(笑)。
>GIANT TRANCE ]4 \147,000
軽い山道(登りあり)に適していると思います。
>MONGOOSE SALVO ELITE \149,100
「オールマウンテン」と呼べそうなモデルです。
軽いDHなら行けそうです。
本格的なDHは下りで時速50〜80qは出ます。
僕は、怖がりなので出来ませんが(笑)。
いろいろ悩まれている今も楽しいと思います。
ちょっと羨ましいですね(笑)。
書込番号:14382425
![]()
0点
価格帯でいくとこれでしょうか?
お客さんタヌキです(笑)
http://www.konaworld.jp/bikes-tanuki.htm
konaはサスのトラベルが130mmなんで、下って飛んでなら130mmの方が良いと思います。
後の車種は120mmです
※富士見のCとはいえ、攻めて下ればトラベルがいると思います。
のんびり下るなら100mmもあれば十分なんで、通常のクロスカントリー系なんかで良いと思いますよ。
今後A,Bコース目指すならコナになるかな。
※それでも無謀か?
他にTREK,Canondale,SCOTT,SpecializedやKHSも売れ筋ですがフリーライド・オールマウンテン系の自転車がこの価格帯にありません。
もうちょっと高くなっちゃう。
クロスカントリーだとこの価格帯になるので100mmのサスで良いので、どこを重点的に走るかで車種を選択してください。
またサスの調整とサスの使い方はうまい人に教えてもらってください。
一人でやるより、上達はめちゃ速くなりますよ。
書込番号:14384345
![]()
0点
ニ之瀬越え兄さん、まいどです。
いつもフォロー、ありがとうございます。
>お客さんタヌキです(笑)
最初「???」でしたが、サイトで見たとたん「うそ〜っ!」って(笑)。
本当に「Tanuki」で笑いました。
>konaはサスのトラベルが130mmなんで、下って飛んでなら130mmの方が良いと思います。
>後の車種は120mmです
>※富士見のCとはいえ、攻めて下ればトラベルがいると思います。
>のんびり下るなら100mmもあれば十分なんで、通常のクロスカントリー系なんかで良いと思いますよ。
前サスのストロークはこんなもん(130mmくらい)でも大丈夫なんですね。
もう、200mmクラスのダブルクラウンじゃないと駄目なのかと思ってました。
従兄からは「鎖骨を折った」とか、先輩からは「アバラを強打してコルセットを着けてる」とか聞かされてたもので「怖い!」イメージしかありません(笑)。
書込番号:14384633
0点
おはようございます。
Re:へそ曲がりダンディさん
特徴を聞くと、DHとして性能が高いほど街乗りは大変ということが理解できますね。
車種についてのコメントありがとうございます。どういったスタイル合ってるのか分かりやすいです。
確かに、DHはスピード凄いですよね...
そういった恐怖心があってこそ安全に走れるのかもしれませんね。
恐怖心が快感にならなければいいのですが(笑)
Re:ニ之瀬越えさん
ホントにタヌキでした(笑)
なるほど、でもきっと何度か走ってるうちに攻めたくなっちゃうかもしれませんね...
100mmのサスですね。わかりました
また、もう少しお金をためるというのも視野に入れさせていただきます。
書込番号:14385513
0点
おはようございます。
返信していただいた、へそ曲がりダンディさん,ニ之瀬越えさんありがとうございました。
その後、MTBをしている友達にも相談したところKona Tanukiがいいということでお店を探し、昨日購入いたしました。
お店の方も初心者だということを伝えると、部品の名前から乗り方,注意事項など長時間話していただいたのでいいお店を見つけたと感じています。
また、これからもわからないことがあれば質問しますのでご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:14429475
2点
まいどです。
おぉ〜、しばらく書き込みが無かったので心配してましたが…。
購入、おめでとうございます。
Tanukiということで、山で本家のタヌキさんに出会ったら教えて下さい(笑)。
(キツネさんでも可です)
これから暖かくなります。
存分に楽しんでください。
書込番号:14431327
2点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 4500
08年1月に購入して、ずっと使い続けてきました。用途は塾や近辺への使用です(通学には使用せず)毎日とはいきませんが平均週2〜3回使っています。最近、タイヤの摩耗を気にし始めて自転車屋さんにどのくらい持つかと聞いたところ「せいぜい半年かなぁ」と言われました。
そこで、タイヤのチューブを購入したいのですが、いろんなスレを見ているとオンロードはスリックが普通らしく、自分のはボコボコの突起付のやつです。特に(全く)オフロードは走らないのでスリックがほしいなと思っています。しかし、本当に知識がないので主な価格帯とかメーカーとかおすすめとか、わからないので教えてください。なるべく安価で純正とか大手メーカーのを希望しています。
2点
チューブじゃなくてタイヤ本体ですよね
シュワルベ マラソン
が耐久性、耐パンク性抜群です
この他に、パナレーサーのTーservやツーキニストもありますがTーservは高価だし、ツーキニストはmax空気圧で使用していたら2年半位で、トレッド面のヒビ割れから内側のチューブが「こんにちわ」してしまったし。
*だけど空気圧が高すぎたかなぁ
というわけでシュワルベのマラソンはお勧めです。
私は今現在も使っています。
標準でついているKENDA(確か?)より軽く走れます
書込番号:14359474 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
同じく シュワルベ マラソン 超〜おすすめ。
サイズも豊富でそれほど高くない。
前後で7000円〜8000円くらいかなあ。3年はもつよ。
安ものを履き潰すより安上がり。
欠点は重いのと、乗り心地が硬いこと。
でも長持ちするタイヤってそんなもんだから。
あとカラータイヤがないってのもあるな。
色つきがいいって場合は、パナレーサーのツーキニストあたりになるかな。
マラソンレーサー、マラソンプラスとか派生品が色々あるけど、無印でじゅうぶん。
自分は通勤車でそのままサイクリングにも行ったりするので、
重量の軽い(その分値段も高い)マラソンレーサーを使ってる。
スリックタイヤは、あんまり細いのを買うと、
MTBのマッチョな車体に比べて貧相になってしまうので、注意してね。
書込番号:14359582
0点
こんにちは
標準装備のタイヤは、26×2.1というサイズです。
先に、先輩2人が紹介されたタイヤは26×1.5というサイズです。
(あってますよね?僕が書こうとしてたのもこのサイズだったので…)
カラータイヤですが、日焼けすると色抜けが発生します。
色抜けしたタイヤは貧相に見えるのでご注意ください。
中のチューブも軽いものに交換すれば、もっと走りも軽くなりますよ。
書込番号:14359637
0点
すいません
サイズをわざわざ書かなかったのは、トピ主さんがサイズを決めれば良いと思ったからです
走りが楽になるのは1.5ですが、Rockの見た目のバランスだと2.0が私の好みです
1.35もありますけど、これは使った事ないです
書込番号:14359898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん返信ありがとうございます。
シュワルベ マラソン
がおすすめらしいですね! タイヤ幅はできればお写真なんかあれば、本体とのバランスがどのように違うのかわかると思うのですが、2.1のほうがバランス的にはいいんですね。
その幅はどの部分の幅なのでしょうか?(初心者なので・・・)幅によって走り心地、スムーズさは違うのでしょうか?どうかお付き合いください(汗)
書込番号:14360458
0点
ニ之瀬越え兄さん、まいどです。
こちらこそ、スミマセン。
思いこみで書き込みしました。
スレ主さんが「あまり詳しくない」と書き込みされていたので、一般的に良く紹介されているサイズを表記させていただきました。
m(_ _)m
ちなみに、僕は1.75という中途半端なサイズも好きです(笑)。
書込番号:14360470
1点
タイヤのサイズですが、タイヤの幅です。
自転車を正面から見たときのタイヤの幅のことです。
26×2.1の場合は幅が2.1インチ(1インチが25.4mmなので25.4×2.1=約53mmとなります)です。
タイヤの幅が大きいと、重量も増しますし、接地面積も増えるため転がり抵抗が大きくなります。
それらが「走リが重い」とか「スピードが出ない」といわれるところでしょう。
書込番号:14361173
3点
幅ってタイヤの幅だよ、一番出っ張ってる部分の。単位はインチ。
手元のタイヤをメジャーで測ってみれば、大体の感覚はつかめるでしょう。
マラソンの2インチはメーカーページで確認したら重量が1kg弱もある、これはもう鉄下駄レベル。
だから、1.5インチか1.75インチがいいんでないかな。
見た目的には、1.5インチでも、そんな気にならない。(自分の感覚では)
タイヤは細ければ細いほど高圧の空気を入れねば運用できなくなり、
乗り心地が悪くなる代わりに、走りの軽快性が得られる。
タイヤが太ければ、その逆になる。
だから、見た目と乗り心地で走行性を犠牲にして2インチを選ぶか、
速く走りたいがために1.5インチを選ぶか、
間をとって1.75インチか、どれを取るかは、あなた次第。
>ちなみに、僕は1.75という中途半端なサイズも好きです(笑)。
あるよねー。
走りは軽くしたいけど見た目も…みたいな。
書込番号:14361204
3点
へそ曲がりダンディさん
毎度でぇす。
言葉足らずでした申し訳ない。
何処くらい見た目が違うかと画像をアップしたら、画像だと微妙すぎてわかりません(笑)
左が 1.9 のパセラ(だったはず、先に述べたチューブが「こんにちわ」した物)
右が 1.5 のマラソン
両方見ての通り Rock です。残念ながらサイズは違いますが(左の方がワンサイズでかい)
まあ、幅は自転車屋さんで実物見た方が良いです。
何故こんなにRockの画像を持っているのか(笑)
大人の事情です(爆)
書込番号:14361230
0点
みなさんありがとうございます。
幅は出っ張っているとこでよかったんですね!
ニ之瀬越えさん、お写真ありがとうございます。見た感じ、あんまり僕は気にしなさそうです(笑)
自分の通学路はそんなにカーブは多くもないのですが、坂が多く点在していて夏場なんかだと汗だくになってしまうかもしれないので、1.50に気が偏っています。また○○区(都内)の駐輪所を月単位で借りるのに、タイヤ幅に関して、幅が太くて○○○駐輪所は使えない、といわれ今はママチャリで登録してます(悔しい・・・)自分は6速ギア(ママのほう)より21段(rock)もあったほうがいいし、快適さを重視すると思います。
よだんですが、タイヤはどんな感じで交換するんですか?なんか、ハブのついてる所とチューブのある部分に分解できて・・・みたいな想像をしているのですが。どうなんでしょうか?
一応、明日はフリーなので自転車屋さんに聞こうかなと思っています。(百聞一見にしかず!)
書込番号:14361363
0点
こんばんは
タイヤの交換ですが、ここで説明するより「サイクルベースあさひ」のHPの動画を見たほうがわかりやすいかも…。
(他にもいろいろ説明の動画があるはずです。それと僕は「あさひ」の廻し者ではありませんので…(笑))
「百聞は一見に如かず」と言います。
また、自転車乗りの間では「ゴタクを並べるより実践しろ」とあります。※一部の人々の間ではです。
「実際に作業してナンボ」なので、教えてもらうなり、サイトの動画を見るなりしたら自分の愛車で練習するのが一番です。
そんなに難しくは無いです。
理想としては
@動画で予習
A実際にタイヤの付け・はずしをしてみる
B失敗したら店で実演を見せてもらう
C家で復習
タイヤレバーと空気入れが必要です。
それは先にご用意ください。
通学だとタイヤ交換やパンク修理は必須です。
覚えていて損はないです。
パンクで困った女性を助けることもできますよ(笑)
書込番号:14361527
0点
ニ之瀬越えさんのタイヤはパセラではなくツーキニストです。写真参照。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/urbantouring.html
僕の実戦経験ではツーキニストよりパセラの方が性能は上です。
ツーキニストの方が重量重く、走りが重い。あとグリップもパセラの方がいい。
僕はパナソニックの中ではパセラをお勧めします。タイヤは値段高い方が悪いってこともよくあるので価格で性能を判断しない方がいいよ。
500gより重いタイヤは使う気がしないので僕はマラソンはお勧めしません。
重量と耐久性、強度の間には何の比例関係もないので、これも勘違いしない方がいいです。たとえばツーキニストはパセラより値段は高く重量は重いけど、耐久性も強度も下です。
書込番号:14361542
![]()
0点
また間違えたorz
ディープさんの書いた通り画像はツーキニストです
最初にツーキニストって書いたのに
今、パナレーサってrimboを除いて最大1.75しかサイズがないのね。
書込番号:14362447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまのところ、ディープ・ インパクトさんのおっしゃったパセラにしようと思ってます。ブラックとかいうやつはなしで(笑)t-servいいなぁとも思いましたが高いですね・・・
今から自転車屋さんに行ってみていろいろ見に行って再検討します。
書込番号:14362681
0点
タイヤと別件です
お乗りの自転車は何年式でしょうか?
4500なら自転車を逆さにして半日から一日放置してみてフロントサスから水が出ないか確認してください
出てくるようならサスの中に水が溜まってます
水が出るようだと逆さ放置では水が出切らないのでサスを分解する必要があります
分解は難しくないです
このサスはシール部の交換のみの部品取り寄せができなかった記憶があります
自転車屋にメンテ頼んでも結構とられるので、この位のサスだと、結局交換した方が安かったりします
因みに水が溜まっているからといって内部が錆びている事は殆どありません
(水で重たくなるだけです)
書込番号:14362802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいどです。
どうでもいい話ですが、僕の使ったことのあるパナのタイヤは
「HI-ROAD S」と「MACH SS」でした。
かなり昔の話です。
まだ、Tサーブが出る前…。
サイズは、1.75でした。
標準装備がミシュランのブロックタイヤ1.95だったので、「全然違う!」と少し感激したものでした。
久々に「パナレーサー」のサイトを見て、「まだあったんや、このタイヤ」と思い書き込みしました。
asa-20さん、まいどです。
>あるよねー。
>走りは軽くしたいけど見た目も…みたいな。
共感いただき、ありがとうございます。
返信が遅くなり失礼しました。
まぁ、きっかけは当時、近くの自転車屋で投げ売りしてただけなんですけどね(笑)。
ちょうどタイヤがダメになった時にタイミング良く見つけたもので…。
書込番号:14364839
0点
ニ之瀬越えさん、年式は見た感じ・・・わかりません。08年に買ったこととしか・・・見分ける基準はデザインだけなんですかねェ?逆さにした結果はまたあとでお知らせいたします!
自転車屋さんに見に行った結果は、幅は1.50でいいなということで、タイヤの種類は値段?or性能?というとこで悩みっぱなしで、T-servヤッパイイナァ〜なんて考えたりパセラで十分かなぁなんて思ったり・・・
(3/30-4/1の間、事情により皆さんに返信できなくなります。申し訳ございません)
書込番号:14365012
0点
あともう一つ! 今さっき撮ったやつです。タイヤの泥除け(?)を前後に取り付け・ペットホルダーの取り付けをしてあります。
素人目線では、07とは違うのはわかります。08ですかね?
ご判断お願いします!
書込番号:14365095
0点
自転車は2008年モデルですね。
サスが多分サンツアーのXCTだと思います。
コイルが右側にしかはいっていません。
ですがオンロード使いでしょうから、どうって事はありません。
画像は手元にあって写真がすぐとれたタイヤです(色付けなしです)
ちなみに T-servは1.25残りは全部1.5です
全部フロント使用。
最大空気圧 100psi 前後で使用。
マラソンは平気で10,000km位走りそう。
マラソンの距離6,000kmは、ほとんど1年で5,000km使って残りの4年で1000kmオーバー位。
写真のメトロ2は500kmで内側からチューブが出ておしゃか。
T-servは側面のほつれが気になります。
書込番号:14366212
![]()
1点
お久しぶりです。
みなさんどうもありがとうございます。いまだに悩みに悩んでいますが、皆さんの意見を参考に取捨選択していこうと思います。
そしていったんこのスレはここでお開きとさせていただきます。
また、以降何かご意見ありましたら、書き込みしても構いません。
ありがとうございました。
書込番号:14379528
0点
通勤(片道7キロの平坦舗装路)に使うのですが,700Cはちょっと大き過ぎるのと,ちゃんとしたMTBみたいなオフロード向け車は要らないという感じです。
MTBみたいな風貌で,クロスバイクに近い爽快感?街乗り専用にできる車種教えてください。
いわゆるルイガノのLGS-FIVEみたいなやつ希望なんですが,このクラスで他にありますか?
タイヤは街乗り用(26x1.5とか?)に交換してもいいと考えています。
タイヤ交換必要なら込みで実質5万円までお願いします。
どっちつかずな位置で,予算も予算なので,性能はそこまで求めていません。
ママチャリより快適(軽い,速い,扱いやすい)ならいいかな〜くらいの感じです。
ちなみに初めてのスポーツ車です!
0点
僕もアルカンシェルさんと同じようにアセラのチェーンホイールなら123mmの間違いじゃないかと思いましたが、僕の倉庫に昔のARAYAのMTBが一台眠っていて(そのまま壁にかけて放置)そいつがディオーレトリプルチェーンホイールだけど113mmBBなのです。
ARAYAは113mmMTBを昔も作ってた、それとARAYA CXのBBみた時に同じBB?と思いました。
ARAYA CXのBB写真アップします。113mmです比較してみてください。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm
現物持ってないので実際はわかりませんけど、僕は95%113mmではないかと予想します。
>アラヤの人は本当に自転車が好きで,情熱とポリシーもった人
同感。
>無理強いはしません。
僕もしてないよ。
>命に関わるような最低限の注意
自転車はこれが結構多いのです。簡単に一生背負うような大けがします。
>何でもかんでも最初から自分でやって,初めから苦労することはないと思うんです。
僕が自分で整備をしなければと決意したのは、自転車屋に任せてると殺されると実感したからです。自分でやった方が苦労が少ないこともあります。誰かにやってもらってハッピィなら、それでいいと思います。だけど自転車は整備ミスで命なくなることもあるので、なかなか難しい。
>正直な意見を書かせてもらいました。
ありがとうございます。
>ディープさんに対しては,お怒りになられるのは仕方がない
文章が下手なので怒ってるとかとられるのかな??文章書く修行積みます。
アブソリュートSについてはフレームは抜群です。乗り心地がいい、ただ重量は頑丈だけど少し重い。ママチャリ替わりに使うならお勧めです。
サイレンス・スズカさんも書かれていますが5万円では無理。
フレームは一流ですが部品は交換した方がいいのがゴロゴロあります。だからフレーム単体で買って部品を選んで組むのがベストです。
700Cで5万以内クロスで部品交換なしで乗るならこれです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
やっぱり値段と品質考えるとARAYAになっちゃいますね。
書込番号:14235379
1点
>サイレンス・スズカさん
さっそくのご回答ありがとうございます!
なるほど,予算をご考慮頂いた結果だったんですね。
無理かぁ…。
希望の艶消しブラックだし,性能はお墨付きだしと,ちょっとテンシュン上がったんですけどね〜。残念(涙)
ラドフォードの方,もう少し検討してみます!
やはり色は英国伝統の「ブリティッシュブリーン」(勝手につけた)でしょうかね!?
>ディープ・ インパクトさん
ご回答いただけて大変恐縮ですm(__)m
また,お怒りになられていないご様子で,よかったです。
Qファクターについてはスルーさせていただくとして・・・。
>自転車屋に任せてると殺されると実感した
確かに突然ブレーキ抜けたり,ハンドル効かないとか,ホイール取れたとかなったら,自転車は車と違いますから,即大けがですね。
多分周りで聞いた事ないからなんでしょうか,そんな話。
にわかに受け入れ難い現実ですなんですよね。
そんな酷いことあるの?みたいな。
アブソリュートの良さはフレームのみですか〜
サイレンスさんのおっしゃるクランクのみならず,要交換がさらにゴロゴロあるのでは,趣味ではない自分には,ちょっと手を出せない逸品ですね^^;
やはりアラヤで来ますか!(笑)いや全然いいんですけどね!
でもARAYA CXに黒無いんですね〜
赤と白では・・・派手ですね・・・。
アラヤのコンセプトと言いますか,精神?信条?は気に入ってるんですが,色のチョイスとかデザイン(形ではなく)はどうも自分と合いません^^;
昭和的というか,ちょっと古臭い感じがして。(それが逆にウリなのかな?)
艶消しとまでは言いませんが,せめて黒はあって欲しかった(涙)
どうやら,やはり自分は白馬の王子にはなれないようです・・・。
ところで,
>サイレンスさん
>ディープさん
お二人共このメーカーにお詳しい気がするので,どちらともなくお聞きしたいのですが,アラヤとラレーの関係性って今一よく分からないんですが,ラレーはイギリスの会社で,アラヤは日本の会社ですよね?
アラヤはラレーの日本での輸入元として,アラヤ製造の自転車をラレーのシリーズの一部として,日本でのみ販売してるんでしょうか?
MFEやCXは設計から製造まで全部アラヤが担当して,サイレンスさんオススメのラドフォードなんかは,リムだけアラヤがラレーの部品メーカーとして世界向けにも提供してるだけで,他は部位はアラヤは関係なくラレー製と言う解釈で良いんでしょうか?
まぁ関係ないどーでもいい話なんですが,気に入るとそういうとこまで気になるタチなもので^^;
ラレーの製品にも,アラヤの精神が流れてるみたいな,自分の中で神話が出来るのかなと。
くだらなくてすいません。
書込番号:14235841
0点
どうも、こんばんは。
ラレーとアラヤのお話しなのですが、私はあんまし詳しく知らないのですが、たしか、ここ最近、この自転車の掲示板か、ディープさんの『縁側』で結構こまかく説明されていた方がいらっしゃったかと思います。ちょっと探してみてくださいね。(*^_^*)
で、アラヤとラレーの関係って、確か大人の都合で手を組んだような気が……いわゆる、国内でのアラヤの販売網と海外でのラレーの生産拠点なんかの都合ではなかったかな?たしかそこには、あんまりライコネン55さんの心の琴線をはじくようなロマンな話では無かったかと思いますよ。あくまでも、ビジネスライクな話だったような気が……(ーー;)
もっとも、アラヤさんと言えば、『車輪を構成する部品「リム」製造では老舗でありかつ国内最大手。また競輪用のリムを生産する国内企業は現時点で新家工業1社だけである。』ってぐらいの会社ですから、技術的な面で言えば申し分ない会社です。ただ、自転車好き以外の人たちには、いまいち知名度が無いかなと思ったりもしてますが……(^^;でも、ここ1.2年のラレーアラヤの売れ行きはすごいですよね。CRシリーズなんて、生産が間に合わなくなっちゃってますもの。(^^;
ちなみに、『ラレーの部品メーカー』とライコネン55さんはおっしゃいますが、ラレーは多分そんなに手は掛けてないと思いますよ。
駆動系はシマノ、ホイールはアラヤ、で、フレームは「アラヤ」か「ラレー」の息の掛かった「台湾の工房」で製造されていると思います。(^^;
でも、この「台湾の工房」ってのがとても大切で、どれだけ手練れの職人を抱えた工房を見つけることが出来るのかってのが、結構その自転車メーカーの性能を左右するものだと思いますよ。
人によっては、同じジョブインターナショナル経由の自転車ですが、GIOSのメイドイン・台湾製とBASSOのメイドイン・台湾製では、溶接から、フレームの精度、果ては塗装までBASSOの方がクオリティーが高いよと言っている人もいるくらいですから……(^^;
というわけで、ここ最近のアラヤ、ラレーの評判のよさから、「アラヤ、ラレー」は、よっぽどアタリの工房と手を組んでいるのではないかと思っております。ただ、この「台湾の工房」が来年度もラレー・アラヤと手を組むのかは、一般のユーザーには決して分からないことですので、今、間違いなく言えることは、今年度のラレー・アラヤはとてもいい自転車らしい……来年度以降はわからないが……と言った感じかな(^^;
書込番号:14236462
1点
ちなみにラレーの「BROADMARSH CLASSIC」はどうなんでしょうか?
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html
私には詳しい仕様は分かりませんが,軽いし,リムはアラヤだし,雰囲気もクラシックな感じがオシャレで,最初からフルフェンダーも付いてるし,悪くないと言う事なら,予算的にも助かるんですよね^^;
すごーく気に入ったというわけではないのですが,GAINTのSUITTOなんか買うなら,こっちの方がいいかなって思ってます。
書込番号:14236535
1点
>サイレンス・スズカさん
あっお返事と前後してしまいましたね^^;
んーそうなんですかー。
あとで探してみます!
と言う事は,基本的にアラヤとラレーのフレームは,同じ台湾の工場で作られてるというなんですよね?
だとすれば,後は設計と供給部品選定の違いと言う事ですよね。
設計は実際乗ってみないと分からないところ(見ただけでわかっちゃうのかな?)かなと思いますが,選定部品は仕様書で確認できますもんね。
上記の車種について,ぜひそこらへん検証お願いします!
書込番号:14236608
0点
んー、BDCですねー。
これって、フレームはRFLと同じかな。
違うのはフォークのコラムが長く切ってあって、そのせいでRFLに比べて、アップライトなポジションになっているところですかね。コンポーネントとかもほぼ一緒みたいだし……
泥よけ、フェンダー、キックスタンドも標準でついているそうで、毎日の通勤、通学を考えると、こちらの方がRFLに比べてベターかもしれませんよね。(^^;
ただ、こっから先は私の独断と偏見なのですが、この自転車は、このまま、手を加えずにより続ける方が美しいかなーと思います。ちなみに自分はRFLだったら、いじくりまくるかも知れませんね。(^^;
BDC,RFLどっちもよい自転車だとおもいますよ。(*^_^*)
最初からお似合いのフェンダーが付いてる分、ライコネン55さんの希望から考えるとこちらのほうがベターかな??
書込番号:14236835
1点
僕は日本で発売されているラレーもARAYAも製造、設計はARAYAがやってると思います。フレーム製造については台湾かもしれませんがアルミのチューブなどはARAYAが供給しているかもしれません。ARAYAはアルミ製品の巨大製造メーカーなので材料は全部自社生産のような気がします。
イギリス在中のkawase302さんが、こんなラレーはイギリスで発売されていないと言われているのでARAYA製造で名前だけラレーだと思います。僕はラレーという名前にいいイメージがないので(有名な自動車メーカーの名前で売られている自転車はろくなのがない)ARAYAそのままで売った方がいいと思いますけど、確かに自転車知らない人ならラレーの方がいいのかもしれません。
ARAYA、マビックといえば自転車競技やっている人間なら絶対信頼できるメーカーです。ラレーの「BROADMARSH CLASSIC」についてはママチャリとしては、いい自転車だと思います。しかしクロスバイクとしては物足りないでしょう。自分の求めるところが、どのあたりかで判断されればと思います。
書込番号:14236847
1点
>サイレンス・スズカさん
なるほど,そーですか。
私も同じような感覚でした。(フレーム云々は分かりませんでしたが)
色々勉強させてもらったけど,初心に戻ると,とりあえずはこれでいいのかなぁという気持ちです。
んー明日お店に行くので,朝までに方針決めないとなぁ。
ありがとうございます!!
>ディープ・ インパクトさん
そういうことですかぁ
ラレーはウチの地元(茨城)には販売店が1店もないので,多分地元で乗ってたら,分かる人は「あれ?どこで買ったのかな?」って思うと思いますね。
>ママチャリとしては、いい自転車。しかしクロスバイクとしては物足りない
まさにそんな感じですよね。
ディープさんのススメてくれたCXと仕様書を一つ一つ見比べると,全てにおいて価格差以上に違いがあるんですよね。
だってフォークなんかカーボンですもんね。驚きました。
大して値段違わないんだから,どう考えてCXの方がいいだろ!
という意見が大勢でしょうね。私でもそう思います。コスパ優先ならね。
そして,
>自分の求めるところが、どのあたりかで判断されれば
これです。その通りだと思います。
サイレンスさんもおっしゃってましたが,趣味にはしないでそのまま乗るならいいんじゃない?むしろこれで充分かも。というね。
私自身も,当初(MTB風とか欲張る前)の「通勤に快適な自転車」という括りならこれでいい,というか理想通りじゃないかと感じてます。
色々皆さんに教えてもらって,勉強させてもらったからこそ,なおさらそう思うんです。
今となっては「ちょっとつまらないかなぁ」という感じもしなくもないですが^^;
とりあえず今は,「SUITTO」買わなくてよかったと思っています。
ありがとうございます!!
書込番号:14237091
0点
訂正
>ラレーは地元に販売店がない
ありました。アラヤと同じですもんね。
無いのはフジでしたm(__)m
書込番号:14237128
0点
ライコネン55さん、こんにちは。
Qファクターの件。
実は先週、アラヤさんに、MFEの仕様書のBBの軸長の寸法、記載間違いがあるのでは?と問い合わせまして、記載ミスが確認されましたら、近々、訂正が入ると思います。
MFEには、Qファクターが通常のMTBと変わらなくても、もっといろいろな良い所があります。
メインパーツが同一メーカー(シマノ)で構成されていて、メンテナンスの面や、耐久性の面でいいです。それにこのクラスで、リア9速を採用していまして、最初はそんなに段数ギアは使われないかもしれませんが、走り慣れてきますと、段数は沢山あった方がスムーズな走行ができることが分かってきまして、走行条件にみやった段数に素早く変速ができ、もっとスムーズに走れるようになると思います。
CXに、興味を持たれているみたいですね。
舗装道路の走りは、MTBより絶対、こちらの方が軽快でスピードが出ます。
タイヤは細いですが、地面からの振動は、カーボンフォークが、軽減してくれて、長い時間の走行では、腕の痺れを防いでくれます。
Qファクターも、ロードに近いものがあり、MTBより左右のペダルの間隔は狭く、ペダリングはし易いかと思います。
Qファクターは、通常は狭い方がいいのですが、これは個人、個人、力が発揮できる左右の間隔がありまして、狭ければ狭いほど絶対良いとは一概には言えないのです。
書込番号:14237658
1点
>アルカンシェルさん
こんにちは!
MFEに関して,なるほどx2!
確かに9速もいらないのになぁって思う部分ありますが,そういうことなんですね〜
私もアラヤの本来の日本人らしい,昔ながらの職人気質で,
まず儲けありきじゃない!
自分たちが作りたいものを作る!
自分たちが乗りたいと思える自転車を作るんだ!
そして採算が取れる「最低限の」粗利を乗せよう
自分たちはお客さんを騙す様な商売はしたくない!
そしたらきっと,無駄なお金掛けて広告なんか出さなくても,お客さんは分かってくれるよ!
みたいな,作り手が拘ってる部分が随所に見られる感じがして,とても好印象です。(かなりロマンと妄想に走ってますが^^;)
CXもすばらしいですよね〜!
やはり舗装路では
クロス>(越えられない壁)>街乗り仕様MTB
なんですね〜
MFEを街乗り仕様(といってもとりあえずタイヤくらい?)にしても,例えば「SUITTO」クラスにさえ敵わないですかね?
それともCXなんかと比べるとという意味ですかね?
タイヤ交換だけで,とりあえずラレーBDCクラスになれば嬉しいんですが^^;
というのも,CXはどうしても色だけが引っ掛かるんで,実際現物見られたら良いんですけどね。
意外といい感じかも知れませんから。
今から取り扱いのある店に行くので,在庫ある事期待してます♪
書込番号:14238869
0点
昨日,先日MFEを問い合わせた自転車屋に行ってきました。
このお店での候補は
MTB代表「アラヤMFE」
クロス代表「アラヤCX」
ママチャリ代表「ラレーDBC」
まずは,ほぼ同じというサイズのMTBを用意してくれていて,それに跨りながら,今までの経緯や購入動機,使用目的や候補の車種について,色々話をさせてもらいました。
店長さんからはまず
今はリジットフォークは主流じゃないので置いてませんし,ましてアラヤのMFEはマニアックだから,拘った人しか買わないので,在庫は置けない。
しかし,「街乗りにMTBを使いたい。だからサスは要らない」という考え方,そして候補にアラヤのMFEを持ってきたこと,非常にいい所に目を付けたと誉めていただきました♪※みなさんのおかげです(テヘペロ)
その後,クロスもという事になり,店内を散策していると,なんとありました!
「CX」
しかも気になってた赤で,展示品特価!5.1万円☆
年間契約台数の為に仕入れたので,安く提供できるとの事。
濃い目の赤で悪くないし,サイズもちょうどいいとの事。
しかし問題が。タイヤほそっ!!これはコケそう・・・。
隣にはフジのアブソリュート3もありましたが,フジも他と比べると悪くないんだけど,アラヤと比べちゃうとね〜と,CXを薦められました。
これに跨りながらまたしばしアラヤ談義!
店長さんも結構なアラヤ好きでした(笑)
しかし,アラヤは売りづらいそうです。
どうしても海外有名メーカーに流れがちで,こちらはいい物だとわかっていても,アラヤの良さを知る古い客以外には,ネームバリュー先行で伝わらないんだとか。
そして第三の候補,ラレーのDBC。
当然在庫はないですね。
そして「通勤にだけ使う」と割り切るなら一番オススメだとの事。
---ここからしばらく店長談続きます---
ただし,自転車の楽しみを知る為,又は知ってしまった時を考えると,候補の中では一番薦めない。
全然悪い自転車じゃないけど,やっぱり所詮ママチャリ,CXとは世界が違います。
例えるなら
BDCは「地味だけど家庭的なよく出来た奥さん」
大した見返りがなくとも,ちゃんと愛してくれる
対してCXは「セレブないい女」
こちらが一生懸命尽くして,愛してやらないと,その良さは発揮されませんが,持ってるポテンシャルは非常に高い。
どちらがいいかは求めるものの違いであって,そこを間違うとどちらを選んでも後悔します。
基準はスペックの良し悪しではなく,あくまで使い方次第なので,そこはしっかり考えた方がいいですよ。
でも,通勤やちょっとした街乗りだけなら,MFEよりこっち(BDC)の方が快適でしょう。MFEも所詮MTB,舗装路ではモッサリ感あるので,スッと出れるクロス系には敵わない。
でも,のんびりゆったりと気を使わずに乗りたいならMFEが一番いいでしょう。
ただし!のんびりとぼんやりは違う。
深夜,帰りにぼんやりしてしまうからという理由なら,MFEは逆に危険かもしれない。
自転車は,まして深夜なら,気を張って帰らないと事故の元ですので,そういう意味ではCXの方が安全とも言える。
注意心がないとコケます。パンクもします。
こけるだけなら自分が少し痛いだけで済みますが,車に轢かれたり,歩行者にぶつけりしたら大変ですよ。
また,色についても,夜や雨でも使うなら,私は白を勧めます。
理由は目立つから。
昼間のツーリングなんかにしか使わないなら好きな色でいいですが,通勤用だと安全第一。
どうしても黒がいいなら,せめて電飾を目立つようにした方がいい。
前後ろだけでなく,横からもよく見えるよう大きめで。
また合羽はベージュ等明るい色にしてください。
それをかっこ悪いと思うなら,私はその考えの方がかっこ悪いと思います。
ここら辺はキッパリ言われました。
ということで,
とりあえず乗ってみないことには,どう使うか分からないという事もあり,決めきれないのも仕方ないので,あとになって「あーあれ買っとけば良かったなー」と思いそうなのをイメージして,よーく考えたら,あとは勢いで買ってしまうというのもありですよ。
買い物というのは,結局は自分に必要だから手元に来る,そういうもんです。
決して他人の意見や流行に流されるのでなく,自分の意思で買った物は,その時必要だったのだから,あとで誰かにとやかく言われようと,後悔はしないものです。
よく下調べをされ,厳選してると感じますので,後から「こういうのもあったのに」みたいな新事実を知って後悔という事はなさそうです。※ホントはみなさんに選んでもらったんですけどね^^;
なので,きっとどれを選んでも,後悔はしないと思うので,もう1〜2日考えて,あとは勢いで買っちゃいましょう!
そう言われて送り出されました。
僕はこの店長さん,すごく良心的だなと感じました。
今しかないと思うのはMFE,
しかし,軽快に走れず,一番不満が出そうなのもMFE。
もうちょっとだけ,悩んでみます。
書込番号:14242685
0点
こんにちは。
良心的な店長さんですね。
MFEは試乗をしたことがないので、何とも言えないのですが、車重が11,8キロはMTBの中でも軽量で、一般的なクロスバイクよりちょっと重たいだけです。
そんなに、もっさり感があるようには思えないのですが。。^^
うちのフロントサス付きGTでも、信号待ち交差点のダッシュは、ママチャリには勝ち、ロードやクロスバイクに負けますが、スピードに乗ると20キロ後半は出ますし、街の登り坂ぐらいでしたら、楽に登っていきます。ここらへんは、スポーツ車の片鱗を感じます。
8年前にGTを買った時は、他にスペシャ、ジャイアントと、同じ5万円クラスと乗り比べて、一番、フレーム剛性感があったので、これにした経緯があり、その時のスペシャは、ちょっとモッサリしていた感じがありました。試乗させてもらえたら一番、いいのですが。。
街乗りでも、いろんな環境があるので、何とも言えませんが、車道の自転車が走る端は、夜、街灯の光りで路面がよく確認できているのでしょうか。
路肩は、結構、凸凹があったり、アスファルトとコンクリートとの間に段差があったりで、細いタイヤだともろにハンドルがとられ、路面が見えないと危ないです。
もし、そんな感じの夜の走行環境ですと、太いタイヤのMTBタイプの方がいいように思いますが。。
夜の走行では、後方のライトは点滅するタイプが視認性がよくていいです。こんな感じのライトです。↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/38/item100000003887.html
書込番号:14242828
2点
日本の名自転車屋さんベスト3に入る自転車屋さんですね。
その3車種はどれ買われても失敗はないですから、よく考えて、その自転車屋さんで買われればいいと思います。通勤時に運ぶカバン、荷物などがあればキャリア、バッグなどの取り付けなども、相談されればいいです。
自転車の場合、目立つこと=安全につながります。
安全第一。性能の悪い自転車というのも危険で、整備がきちんとされて動きが正確な自転車は安全です。いい自転車=安全。
ライコネン55さんの自転車への情熱が名自転車屋さんとの出会いにもつながってるように思います。5万円という価格でも、いい自転車を買おうという気持ちがあれば、いろいろ選択ができるということが、わかるとてもいいスレでした。
ライコネン55さんはシンデレラを見分けれる人になったと思います。
でも美しい自転車を名自転車屋さんが整備すれば、盗難という面では少し心配かもしれません。自転車知らない人でも、なんか乗ってみたいなあとか惹かれそうですから...気をつけて。
書込番号:14243001
2点
>アルカンシェルさん
モッサリ感は,スタートダッシュだけでなく,ハンドルのクイック感もだそうです。
多分MFE限定というよりは街乗りMTB全般という感じではないかと推測してます。
「リジットだよ?11.8キロだよ?アラヤだよ?」
そう突っ込みたかったですが,正直店長だって乗った事がない訳で,
「まぁ程度は実際乗ってみないとわかりませんけどね」
という答えが予測できたので,言いませんでした。
サス付きでもそんな感じだし,車種によっても違うよというご意見,いい意味で私の(かつ店長の)予想を裏切ってくれるとうれしいですね♪
路面は
照明あるが薄暗い住宅地歩道なし30%
明るくて広い歩道あり幹線道路70%
(タイル張りや歩道の切れ目は数え切れません)
ライトは家のチャリの予備用に買って置いた
「サーファス SL-70」を付けるつもりです。コレ結構明るいんです☆
後ろの視認灯は,まさにリンク先のTL-LD150-Rを買おうと思ってました!
横からの視認灯は,後ろにつけたTL-LD150-Rでまかなえると思っていたので,まだどうするか決めてません。
店長には,車輪につけるやつ(タイヤと一緒にクルクル回る)ススメられました。(例えばという感じで)
いくら気を張る為とは言え,物理的に安全な車種を選ぶべきというご意見ですね。確かに。
参考にさせていただきます!
>ディープ・ インパクトさん
>日本の名自転車屋さんベスト3に入る自転車屋さん
いやー辛口なディープさんなので,一瞬「嫌味?」ととってしまいましたが,これはまともに受けていいみたいですね^^;
信頼していい自転車屋なんですね!
ディープさんにそういってもらえると,非常に心強いです!
これで安心して相談できます♪
付属品について,色々相談してみます!
ちなみに泥除けは
フルサイズじゃないと効果薄い
見た目驚くほど悪くなる
CXにフルは多分付かないし,MTBにフルは・・・
という理由で非推奨。
割り切って明るい色のカッパ着なさい。その方が幸せ
との事でした^^;
そうは言っても,雨上がりとかの水溜り通過はどうするのかと・・・
晴天でカッパはどうなの?みたいな。
その為に取り外しできる簡易用が便利なんでしょうかね?
あっこれも相談してみますね。
そーいえばあと,タイヤはパンクするものだから,チューブ交換を最初に教えるので,マスターしてもらって,スペアチューブ持ち歩くようにと指導してるそうです。
「おかげで,ウチで買ったユーザーからパンク修理の依頼は来ない。商売上は困るけど,自分でできないと,お客さんはもっと困るので」だそうな(泣かせます)
聞くところ,チューブ交換はツーリングするには必要な技術らしいですね。
お褒めの言葉多数いただき,恐縮するばかりです(汗)
第一このような形になったのも,私の力ではなく,ディープさんはじめ,回答いただいた皆さんのさまざまな提案やご指摘,助言に苦言あってのことですから,本当に感謝しています。
ホント,盗難には気を付けます。
また購入したら,ここやディープさんの縁側にお邪魔するかもしれませんので,その時はよろしくお願いします!
書込番号:14243590
0点
決めました!
「ARAYAのMFE」
にすることにしました♪
通勤「快速」という意味では一番後悔しそうな気もしますが,そこはアラヤxリジットx11.8kgVSママチャリの記憶。
早々に壁を感じるかどうかは使ってみないと分かりません。
それよりも,五万円もの大金を使って「BDCでいいかなぁ」という,ある種の妥協はいかがなものか?と
BDCが一番失敗は少ないかもしれないけど,逆に一番感動も少なそうだし。
また,今まで一度も味わった事のないMTB,一度は乗らないと,いつまでたってもMTBに対する妄想は妄想のままなので,だったら一回買って乗ってみたら?(と誰かが言ってくれました)
いわゆる買わなかった時の後悔ってやつです。
ぶっちゃけ,ここでCXに行っちゃうと,次MTBには行かない気がするんですよね^^;
それから,ぼんやり乗る乗らないは意識の問題ですが,それでもやっぱり細いタイヤでハンドルを取られて,コケて痛い思いはしたくないし,早朝や深夜のパンクもなるべく避けたいという,別の意味での「通勤仕様」に対するリスク軽減も考慮しました。
ここからはハマった時の完全な妄想ですが,サイクリングロードを高速で駆け抜ける爽快感も捨てがたいのですが,好きな道を気兼ねなく,のんびりと,周りの景色を楽しみながら感じる爽快感も,きっと気持ちいいよな〜なんて思っていたら,やっぱMTBがいいかもな♪という気持ちが強くなりました^^
そして最後に
もうここまで来たら,
「損得じゃない!失敗を恐れるな!今一番欲しいモノを買おう!」
と思いが,決断させてくれました☆
ここまで立派に自分なりの口実が整えば,もうブレることはないだろうと言う事で,明日にでも電話で注文することにします!
みなさん,本当にありがとうございました!!
書込番号:14247222
0点
おはよう御座います。
安全性も考慮に入れたいい決断されたと思います。
「今一番欲しいモノを買おう!」、これが一番、大事ですよ。ちょっとしたネガティブな部分でも愛しく思います。
ポジションは、お店の方のアドバイスを参考にしながら、最初からスポーツバイク的な慣れないポジションにしないで、御自身の走りやすいポジションから初めて、徐々に理想のポジションを作っていってくださいね。
書込番号:14248012
1点
決めましたか。
おめでとうございます。
この頃、スポーツバイクが増えたのですが交通マナーを守らないのがいっぱいいます。
信号無視したり、アホみたいな速度で車列に強引に割り込んだり。
公道はレース場じゃないっての・・・
そういう馬鹿なヤツラの真似はせずに、安全に走ってくださいね。
書込番号:14252043
1点
>アルカンシェルさん
お店行って,これがだいたい似たサイズですよと言われて跨ったモノも「ちょっ,これ高くないっすか??」って言っちゃいました^^;
普通にピッタリらしいですが(笑)
はい!じっくり可愛がってあげようと思います(ニヤリ)
最後までありがとうございました!!
>ニ之瀬越えさん
はい,やっと決まりました(笑)
実際には今日は定休日だったの忘れてまして,まだ発注は出来てませんけど^^;
見せていただいたメーカー在庫表では,残りわずかの△印(追加生産未定)だったので,まさかの展開だけがちょっと心配ですが・・・。
私はカートやったりしてたくせに,競争心や負けず嫌いという精神があまり発達してないので,多分ママチャリに抜かれても全然気にしません(笑)
車に乗るようになってから,バイクに乗り,いかに車がこちらを見てないかを痛感させられましたし,そういったことから,自転車やバイクの無謀な運転が,どれだけ危険と隣り合わせなのかは,車しか乗らない人よりは多少理解してるつもりです。
でも最近乗ってないので,油断は禁物ですね!充分に気を付けます。
最後までありがとうございました!!
追記
今日ヤフオクで,MFEが新車でなんと39800円で出てました!
自分はもう購入店決めてしまったので入札しませんが,検討されてる方いたらどうでしょうか?
それから,CXの実車みて気が付いたのですが,フレームに
「メイド・イン・インドネシア(マレーシアだったかな?)」
のラベルが貼ってありました。
てっきり台湾製だと思っていたのですが,違うんですね。
組立だけそっちなのかな?
もう一つ,アラヤのMTBにまつわる歴史について,ちょっとおもしろい記事見つけました。
http://evc.cocolog-nifty.com/okochama/2009/04/mtb-ae10.html
どこまで真実か分かりませんが,ちょっとワクワクしました。
で,この記事読んで,スペシャについて調べてたら,こんなん見つけたんですが,コレ結構良くないですか?
「SPECIALIZED Hardrock Sport」
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=61512&scid=1100&scname=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3
今更迷わないけど,サス付で重量ありそうですが,MFEより安い割に,他(アラヤ以外)と比べたら結構がんばってると思うんですが。(実際英語読めませんけど!)
まぁだれも候補に挙げなかったと言う事は・・・ですかね(汗)
またディープさんに「三流」扱いされそうだな^^;
すいません,余談でした!
ここのスレは,正式に発注した段階で,
「解決済み」
とさせていただきます!
書込番号:14252299
0点
本日,無事に(?)注文しました!
納車の日程はまだ分かりませんが,今からとても待ち遠しいです♪
グッドアンサーはとても決められないので,色々経緯はありましたが,結果論として,早い段階でMFEを挙げていただいた方とさせていただきました。
選ばなかった方々のご意見も,どれも大変貴重で,それぞれ参考になるものばかりでした。
どうもありがとうございました!
そして,これからもよろしくお願いします!!
書込番号:14253990
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)



















