マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(1483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

適応身長 170cm以上

2014/12/03 07:35(1年以上前)


マウンテンバイク > フォード > MUSTANG ATB2618 Wsus [ホワイト]

クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

身長165位なんですけど・・・乗れないでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:18232316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/03 09:04(1年以上前)

自転車の場合、絶対乗れないというのは、ペダルが届かない時ですね。クランクとサドルを交換すれば2センチ位は調整可能ですから、身長差5センチはギリギリ調整可能と言えます。厚底の靴を履く方法もありますね。

書込番号:18232488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/12/03 09:57(1年以上前)

あんまり底が厚い靴はお薦めしないど、この自転車ならサドルの櫓返しとサドルの厚さを薄いのに交換すればサドルの有効高さは下げれる。
でも身長じゃ無くて股下寸法がわからないので乗れるかどうかわからない。
又、腕の長もわからないので判断しようが無い

メジャー持って、ホムセンとかで同じ様な自転車に跨るのが手っ取り早い。

書込番号:18232594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/03 10:19(1年以上前)

この自転車は体の寸法を細かく測って買うようなレベルではありませんから、あまり無理をして大きなものを買わない方がいいです。

高価な自転車は、専門店で買えば大抵体の寸法を調べて、買い手の寸法に見合った大きさを提案してくれます。ただし、こんなレベルの自転車は扱っていません。

書込番号:18232628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/03 13:41(1年以上前)

こんにちは。

スペックで書かれている股下寸法を見ますと、身長165センチの方では、少し大きいかもしれないです。
もし、巧くペダリングができるぐらいペダルに足が届いたとしても、スペック的に、自転車自体のサイズが大きいと思うので、ハンドルまでの距離が遠いかもしれないです。

http://www.e-otomo.co.jp/mustang-atb2618-wsus/


乗車ポジションが、ピタッと合うかどうかは、ハンドルまでの距離も大事です。

ステムを短いものに交換されると、ハンドルを数センチ程は近くにすることができますが、あまり短くし過ぎますと、安定性が無くなってしまいます。
仮に、ギリギリ乗れたとしても、走行での操作性で、巧くバイクを操り難くなるかもしれないです。

もし、自転車屋さんで、こちらのバイクか、近い寸法のバイクに、股がってみられて、乗車ポジションをとられて、確認されたら解り易いかと思います。


書込番号:18233108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/12/03 14:10(1年以上前)

いわゆる「ルック車※」であることは承知の上なのでしょうけど,
この製品の希望小売価格(税込43,200円)より2-3万くらい多く出せば,
MTB入門クラスの「本物」が買えるのでは・・・。サイズの心配も不要でしょうし。

※メーカーのサイトにある説明書には「一般道路専用です」の標記があります。

書込番号:18233167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2668件 メモリーズオフ インフィニティ 

2014/12/04 05:46(1年以上前)

デザイン的には一番気に入ったんですがやっぱり危ないので余裕がある物(例えばシボレーのとか)を購入しようと思います有難う御座いました。

書込番号:18235350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パーツ交換について

2014/10/21 00:19(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

こんばんは。

手元に、8年ほど前に購入した古いMTB(ルック車?)があります。
古い&屋外での保管だったためか、色々と不具合が出てきています。
具体的には、切り替えがうまくいかない、ブレーキが重い、ペダルを漕ぐとカチカチと音がなるなどです。
乗れるのであれば、まだ乗りたいため、変えれるパーツは変えてしまいたいと考えています。

しかし、現在売っているパーツがそのまま付くのか分かりません。
また、現在ついているパーツのグレードがよく分かりません。

とりあえず、この自転車についてご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
写真を撮影したので、何回かに分けてアップします。

書込番号:18074325

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/10/21 00:22(1年以上前)

画像Aです。

書込番号:18074330

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/10/21 00:25(1年以上前)

画像Bです。

書込番号:18074341

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/10/21 00:28(1年以上前)

画像Cです。

一応シマノのパーツはついてるみたいなのですが・・・
ちなみに、購入したのは街の自転車屋さんで、もうつぶれています(^_^;)

書込番号:18074357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/10/21 08:37(1年以上前)

パーツは規格が決まっているから交換出来るけど。
外に放置という事なので、この位は必要かな。
本当の状態は実物触らないとわからないですが。

100%交換
タイヤ、チューブ、ブレーキパッド、シフトアウターワイヤー2本、シフトインナーワイヤー2本、ブレーキアウターワイヤー2本、ブレーキインナーワイヤー2本

高確率で交換
フロントサスペンションフォーク
ハンドルのグリップ

稼働場所のパーツクリーナーでグリス落としとグリスアップ
シフター、前後ハブ、ボトムブラケット、ペダル、ヘッドパーツ

その他の部分は本当に状態しだい
変速機関係はまず生きている可能性が高い。固着しているグリスをおとせば多分稼働する

けど、自転車屋に頼むと2万以上のコース
自分でやっても、専用工具がいるし機械いじりが好きか自転車が好きかでないと費用に対して割りに合わないです。

さあ、
どうしましょう

書込番号:18075000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/10/21 09:23(1年以上前)

アップされた写真を見ると「自転車ほとんど知らない人」なんだと思います。自転車の狂いを見たり、部品交換する時に判断するための必要な箇所が全然写ってなくて、見事にどうでもいいとこばかり撮影されている。

なので、あんまりお金かけずに、掃除と整備調整だけして乗ればいいです。
「切り替えがうまくいかない、ブレーキが重い、ペダルを漕ぐとカチカチと音」
これは整備で直ります。

チェーンみた感じ、それほど使われている様子もなく、管理状態も悪くないので、掃除だけすれば乗れるようにはなります。まずボロで拭いてください。パーツ交換は整備が出来るようになってからした方がいいです。今やっても、これを整備してそのまま乗るのと変わらない結果しか出ないと思います。がんばって、ボロで拭きましょう。ブレーキだけ現在ケタ落ち3流品なので、このあたりに交換してください。
[ALIVIO] BR-T4000 Vブレーキ 前用 1,307円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/52/item100000025213.html

[ALIVIO] BR-T4000 Vブレーキ 後用 1,307円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/52/item100000025214.html

書込番号:18075116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/10/21 10:53(1年以上前)

ニ之瀬越えさん
ご回答ありがとうございます。
2万円以上ですか、けっこうかかりそうですね。
購入してから、チューブ以外は交換していないと思います。
消耗品は交換した方が良さそうですね。

ディープ・ インパクトさん
ご回答ありがとうございます。
仰るとおり、自転車は何も知りません・・・
写真もどこを撮影すれば良いかわからず、恥ずかしい限りです。
ブレーキは3流品なのですね、シマノ製に交換したいと思います!

とりあえず、自転車専門店に見てもらうのが手っ取り早いですかね・・・

書込番号:18075282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/10/21 12:47(1年以上前)

新しいの買ったら。

クルマも同じですが、ラインを流れて作られる新品は安くなるけど、
オフラインで修理するのは高くつきます。

いくらで購入されたか分かりませんが、2万円かけてメンテして、元が取れるかどうかですね。

書込番号:18075579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/21 13:05(1年以上前)

フロントサスペンションは雨ざらしで水が入りますと中のバネが錆びて走行中に破断して転倒して半身麻痺とかになったりしますので要注意です。8年間野外保管であれば普通はアウトですね。サスペンション無しの新品自転車を買った方が良いでしょう。

書込番号:18075622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/21 19:01(1年以上前)

こんにちは。

>>具体的には、切り替えがうまくいかない、ブレーキが重い、ペダルを漕ぐとカチカチと音がなるなどです。

ブレーキが重いというのは、ワイヤーが滑りが悪くなっているかもしれないです。ワイヤーがサビていたら交換で、サビていなければ、インナーワイヤーに滑り易いフッ素系のグリスを塗ってあげて、滑りを良くしてあげれば良いです。

切り替えがうまくいかないというのも、ワイヤーが劣化しているのかもしれないです。それか、変速機そのものがサビてしまっているのかでしょうか。

ペダルが重いとうのは、フレームの中に水が入り、BBが錆びてしまっているかもしれないです。BBの規格が現在の規格と適合したものがありますと、交換は可能です。多分、昔とそんなに変わっていないかと思います。

あと、タイヤ、チューブなどは、多分、劣化していると思うので、交換です。


でも、長期の雨ざらしですと、アルミでもフレームそのものが、内側から錆びているかもしれないですし、文面だけでは、分かり難い所があるので、自転車屋さんで、見てもらうのがいいと思います。


今、こちらのメーカーのバイクは、3万円〜4万円ぐらいでしたので、あまり費用が嵩むようですと、新品を買われた方がいいかもしれないいです。


書込番号:18076428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


鎖蛇さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/04 22:28(1年以上前)

オオトモの自転車ですね。

シフターはランドギアにシマノターニーTY22がついてます。
現行のターニでも対応できるので交換は可能です。ターニはオークション等で安く出回ってるので同じ物も手に入るでしょう
ブレーキが固い場合はサビにより動きが渋くなっていたりします。
交換が必要になると思います。
放置されていたのであればシフトワイヤーも一緒に交換されるのが吉で。
インナーワイヤーが1本540円×4ぐらいで アウターワイヤーは切って前後用で使えるので540×2ぐらいです
(金額は店によって前後します。)
フロントのシフターは見たところアジャスターが限界ぎりぎりまで引っ張られてるのでシフターの調整が必要になります
フォークは交換したほうがいいです。サンツアーの6200は古い物になるので・・・
ランドギアはメーカー定価が58000円で 販売価格だと3万円代だと思います。
その他全部交換や修理、整備をショップ等でお願いすると最終的に2万円後半ぐらいになってしまう可能性があります。
新しいの買った方が安心ですよ

書込番号:18131394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/12/16 14:14(1年以上前)

みっどぼんどさん、まさちゃん98さん、アルカンシェルさん、鎖蛇さん

ご回答ありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
結局、近所のショップに持ち込みました。
ブレーキをデオーレに交換し、調整してもらいました。
今は保管してもらっています。

無知で恥ずかしいですが、これから勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:18275788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スリックタイヤの空気圧

2014/10/07 23:59(1年以上前)


マウンテンバイク > マイパラス > M-610S

クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

こちらの商品を購入して、早速スリックタイヤにしました。
シンコーのSR064です。
http://shinko-ltd.co.jp/bicycle/sport/index.html

空気を入れているときに気になったのですが、以前のブロックタイヤよりもつまんだ感触が柔らかいのです。
26-1.95のスリックタイヤは初体験なので、よくわかっていません。
適正圧の2.8kgf/cm2(40PSI)だとフニャフニャの感じです。こんなもんなんでしょうか。

あと、ブロックタイヤのときには3.5kgf/cm2程度入れていたので、フニャフニャもあってスリックも同じ3.5kgf/cm2にしています。
適正圧より高く(3.5kgf/cm2に)した場合、どのような問題がありますでしょうか。
あと、適正圧が2.8kgf/cm2の場合は、どのぐらいまで上げられるのでしょうか。

書込番号:18026706

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件 M-610SのオーナーM-610Sの満足度4

2014/10/08 00:36(1年以上前)

標準が40psiとメーカーが言ってるので40psiにしておいた方が無難です。

じゃあ高圧にしたらどうなるか?
紫外線の劣化が始まると、溝に沿ってヒビ割れが始まるのですが、高圧でタイヤが膨らんでいる為、ヒビがタイヤの内部まで行って、最後はタイヤからチューブが顔をだしてパンクして終わりです。

最も、このメーカーだけでなくパナソニックやIRCのタイヤも銘柄によってはおなじですけど。

ヒビが入るまでは高圧でもいけると思いますがヒビが少しでも入ってきたら規定圧に戻してください。
それだけでも、耐久性はかなり変わります。

書込番号:18026832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/08 00:55(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

稚拙な質問にご回答頂きましてありがとうございます。よくわかりました。

ところで、もともと付いていたタイヤは40-65PSIとなっていますが、同じゴム製品なのになんでこうも違うんですかね。
スリックの40PSIは、まさかリム打ちはしないでしょうが、乗り心地も今まで経験がないぐらい柔らかい(良好な)ものなので。

書込番号:18026875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/08 01:19(1年以上前)

こんにちは。

>>乗り心地も今まで経験がないぐらい柔らかい(良好な)ものなので。

タイヤのサイド(ケーシング)が、オンロード専用タイヤは、乗り心地を良くするために、ブロックタイヤと比べ、柔らかくなっています。

ですので、スリックタイヤで、荒地は行かないと思いますが、もしスリックで荒地を走ると、サイドの柔らかい部分をすったりして痛めたりします。


それと、空気圧は、体重とかで多少の変化はいいと思いますが、出来る限りそのタイヤに合った適正がいいです。
タイヤメーカーに寄っては、空気圧に幅を持たせている所もあるので、こちらのメーカーに直接、聞かれてもいいと思います。

空気圧を高めにすれば、転がり抵抗が減り、走行感は軽くなりますが、乗り心地が悪化します。
また、タイヤの適正値を超えた空気圧ですと、編摩耗やヒビ割れなどタイヤの早期劣化の原因にもなります。


書込番号:18026930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件 M-610SのオーナーM-610Sの満足度4

2014/10/08 07:11(1年以上前)

スリックとしての40psiは空気圧としては低い方だと思いますよ。
私なら速度がほしいならこのタイヤの選択肢はないですね。
乗り心地重視でしょうか。

さて、リム打ちするかと言われれば40psiを守ってればまずパンクしないはずです。
1メートルの高さから飛んじゃうとか40km/hで縁石に特攻とかしなければ大丈夫だと思います。

ただ、ちょっと空気圧が低いので雨中や雨上がりで濡れた路面は物を拾い易くなるので、物理パンクは注意して下さい。

書込番号:18027223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/08 07:51(1年以上前)

1.95インチというのは約50ミリの幅になりますので、25ミリのタイヤの半分の空気圧で同じ荷重を支えることができます。手でつまんで柔らかくても乗った状態ではそれほど柔らかく無いはずです。指定空気圧より下げるのはよくやりますが、上げるのは寿命が短くなるので私はやりません。

書込番号:18027300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/08 10:04(1年以上前)

アルカンシェルさん、二ノ瀬越えさん、まさちゃん98さん、ありがとうございます。

適正で乗ってもブロックより2割増しの速度が出るので、適正で乗っていきます。

書込番号:18027603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/08 12:32(1年以上前)

今更ですが、
バルブが英式(ママチャリと同じ)ですからゲージ読みとチューブ内の圧力には差が出ます、ゲージの方が高く出ます。
差圧の程度は虫ゴムの品質にもよるので、タイヤを指で押さえて好みの硬さにするしか無いのでは?
あまり高圧にし過ぎると、タイヤの品質によりますが、リムからビードが外れてチューブがはみ出してバーストしますからご注意。

書込番号:18027935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/09 13:35(1年以上前)

遅レスですが、
パナレーサーACA-2を使えば米式バルブになるので空気圧が計れます。
また、26HEなので次回チューブ交換時に米式チューブを入れるのも一考です。
何れにしても、米式バルブ対応可な圧力計付きフロアポンプが要ります。
ルック車への追加投資許容範囲はこの辺り迄でしょうか。

書込番号:18031861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/09 23:28(1年以上前)

まさちゃん98さん

> 1.95インチというのは約50ミリの幅になりますので、25ミリのタイヤの半分の空気圧で同じ荷重を支えることができます。

タイヤの設置面積について計算してみました。
前提は、
タイヤ大径(外側直径):664mm、タイヤ断面直径:49.53mm、タイヤの設置幅(目測):20mm
です。
途中の計算は端折ります。トーラスの方程式で断面積を求めた方が良いのでしょうが、そこまで数学力がありません(笑)
タイヤ剛性による接地面近傍のタイヤの変形もありますし、タイヤには接地しない部分(溝など)もありますので、
接地長さと接地幅を求めて楕円の面積として近似しました。当たらずとも遠からずということで(笑)

結果、接地長さが約90.7mm(接地幅20mm)、楕円の面積14.25cm2となりました。

比較として、700×21Cタイヤでは
タイヤ大径:666mm、タイヤ断面直径:21.00mm、タイヤの設置幅(当方のロードバイク経験値目測):5mm として、
計算の結果、接地長さが約46.1mm(接地幅5mm)、楕円の面積1.81cm2となりました。

この結果からだと、トータル車重(乗員体重や荷物含めて)が同じ場合、接地面の圧力は8倍近くになりますね。

書込番号:18033724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/09 23:31(1年以上前)

十八試局地戦さん

> バルブが英式(ママチャリと同じ)ですからゲージ読みとチューブ内の圧力には差が出ます、ゲージの方が高く出ます。

これは仰る通りで、チューブに空気がない状態でもゲージは2.0kgf/cm2近くを指していました。
(圧力ゲージ付きコンプレッサー)
英式の虫ゴム(逆止弁の働きをする)による圧損(動圧)を示していると思われます。
多かれ少なかれ空気注入時には圧損があります(入口が狭い!)し、空気注入速度によっても動圧は変化しますので、
それらについては一応考慮しているつもりです。
一方、チューブの内圧が上昇した状態でさらに空気を注入すると、虫ゴムが開いた瞬間にチューブ内圧が伝播されますので、
そのときに空気注入速度を落とせば(コンプレッサを止めれば)、ゲージの指示値が内圧に近くなってくるはずです。
それに、当方所有のコンプレッサはもともと性能がしょぼいので、空気注入速度自体も「超」遅いです(笑)
仏式バルブのチューブラタイヤの経験では、今回の英式バルブよりも圧損は少なかった記憶です。

なので、ゲージ読みとチューブ内の圧力に差があることのためだけに、わざわざ米式バルブにするつもりはありません。

書込番号:18033736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/09 23:52(1年以上前)

自己レスです。

> タイヤの設置面積について計算してみました。
> 前提は、
> タイヤ大径(外側直径):664mm、タイヤ断面直径:49.53mm、タイヤの設置幅(目測):20mm

すべて「設置」は「接地」のミスです。

書込番号:18033810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/10 07:22(1年以上前)

おはようございます。

>この結果からだと、トータル車重(乗員体重や荷物含めて)が同じ場合、接地面の圧力は8倍近くになりますね。

8倍はおかしいと思いますので、圧力×接地面積=荷重ですので、面積の計算が違うんだと思います。

タイヤの幅に関係なく、タイヤの気圧によって接地面積が決まるというのは、面白いことですね。面積は同じでも、タイヤの幅によって、設置部分の形状は異なることになります。

低い空気圧にした場合に、タイヤの幅の違いというのは、リム打ちしやすいかどうかの違いになるんだと思います。

書込番号:18034439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/10 09:21(1年以上前)

まさちゃん98さん

〉約50ミリの幅になりますので、25ミリタイヤの半分の空気圧で同じ荷重を支えることができます。

これは、4分の1の間違いでしょう。
接地面の変形が相似形の場合、接地面積は寸法の2乗に比例しますので。

書込番号:18034747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/10 15:49(1年以上前)

まさちゃん98さん

〉 8倍はおかしいと思います

確かにそうですね。
タイヤの空気圧は3倍程度ですので、目測の接地幅が間違いだと思います。

書込番号:18035636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

錆び止めについて

2014/10/05 22:08(1年以上前)


マウンテンバイク > マイパラス > M-610S

クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

こちらの機種を購入しました。
まだ現物は届いていませんが、レビューで「錆び止めに車のワックスが効く」という書き込みを拝見し、実行しようと思っています。

具体的に、どこが錆び易いのでしょうか。また、CRCでは効果ないでしょうか。

書込番号:18018791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/05 22:17(1年以上前)

556でも大丈夫ですが、毎週吹きかける必要があります。AZの防錆オイルがオススメです。コレだと毎月1回でも大丈夫なんです。

https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=L14805

書込番号:18018860 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/05 23:40(1年以上前)

まきちゃん98さん

ありがとうございます。
ねじやボルトナット部ですかね。

書込番号:18019342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件 M-610SのオーナーM-610Sの満足度4

2014/10/06 00:29(1年以上前)

車のWAXで良いですよ。

付ける箇所はネジ全部とフレームとクランクとアウターワイヤーについている金属部分。
おまけでハブの外側。

リアのスプロケットは、何やっても錆びるから無視。

防錆剤は良いけど、フレームに塗るからウェットタイプで残るのはダメ。服が汚れる。
※雪は防錆剤もWAXも持ちが悪くなるから気を付けて。

書込番号:18019520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件 M-610Sの満足度4

2014/10/06 01:03(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

ありがとうございます。よくわかりました。
実は、ニ之瀬越えさんのレビューを見て、背中を押されてポチッとしてしまいました(笑)
安かったのはもちろんですが、今乗っているのもルック車で、タイヤサイズが同じだったという理由もあります。
いずれ履き替えるつもりで買ったのですが、スリックタイヤとタイヤチューブを持っているので、
到着したらタイヤ交換をする予定です。片道12kmの通勤に使用するには、ブロックタイヤでは重そうなので。


> 防錆剤は良いけど、フレームに塗るからウェットタイで残るのはダメ。服が汚れる。
そうなんですね。了解です。

書込番号:18019615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

スレ主 futoharaさん
クチコミ投稿数:10件

GTアグレッサー3.0をもう少しきつめのトレイルを走れるようにオフロードの性能を上げたいのですが
サスをストローク100以上のものに交換してタイヤも太いブロックタイヤにしたら
かなり違いますか。

後はどうすればいいでしょう。

書込番号:17942443

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/16 11:56(1年以上前)

やるならタイヤの交換のみ。

身も蓋もない話ですが、
残念ですけど、ハードに走りたいなら新しくマウンテンバイクを購入した方が効率が良いです。

この自転車は街乗りで軽いオフロードOKくらいの仕様なので、ハードに走れば、サスペンションを含めて、ホイールやコンポーネント(ターニー)やブレーキに不満が出てきます。

これを全交換する位なら、新車を買った方が良いと思いますよ。

そろそろ2015モデルもでるし、売れ残りの2014モデルも安くなり出したりしてるので、買い時ではあると思います。

それでもアグレッサーを愛して止まないのでしたら、エアーサスに交換してホイールをディスクブレーキ対応に変えて、ブレーキを油圧にして・・・あかん。
パーツ書いていたら、本気で走るならやっぱり新車購入の方が良いです。

書込番号:17942918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/16 16:27(1年以上前)

こんにちは。

GTアグレッサーのフレームは、他社の同クラスのものより、しっかりしていますので、着けられると、そのサスの良さは出してくれて、タイヤもオフロードの本格的なものにされると、今のものより、オフロード性能はアップすると思います。ですが、フレーム自体が重いですし、着いている部品も重いですので、あまり期待はされない方がいいと思います。
もう少し本格的に走られるのでしたら、フレームも軽量化された上のグレードに、良いサスが着いたものにされた方が、コストパフォーマンス的にはいいと思います。

もし、交換されるのでしたら、サスは、オーバーサイズの径を守られたら取り付けできます。
タイヤは、スペック上の幅2,0を守られたら、いけます。

書込番号:17943731

ナイスクチコミ!1


スレ主 futoharaさん
クチコミ投稿数:10件

2014/09/16 21:08(1年以上前)

ご回答いただきましてありがとうございます。

GTのマウンテンバイクはフレームは同じで
サス、ギア、ホイール、ブレーキでグレードの差がついているんですよね。
上級がアバランチェですね。
http://www.chari-u.com/gt/gt/gt_mtb14/32_avalanche_sports.html

だから重くなるけど100ミリストロークのサスならかなり走行は向上するのではと思いました。

ブレーキ系までいじるとお金がかかるし自分はスピード出して走らないしレースにも出ないから
Vブレーキのままでいいかと思います。
タイヤは26×2.0サイズで特にグリップの良いものを履かせれば以前よりはまぁまぁの走りはするのではないでしょうか。

書込番号:17944901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/17 07:46(1年以上前)

タイヤを変えると走りは変わると思います。
高価なエアサスにされるのではなく、サスの仕組みは一緒で、トラベル量を増やす方向だけですと、タイヤを変えれる方が、感じる変化は大きいと思います。

アグレッサーは、オフロードも多少いけて、オンロードも走れるタイヤが着いていたと思います。
本格的なブロックタイヤにされると、オフロードでのグリップ性能が良くなったり、またオンロードよりのスリックような軽量なタイヤに変えられても、オンロードでは、出だしが良くなり走りはスムーズになります。
タイヤ交換による変化は大きいです。


書込番号:17946490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/17 12:07(1年以上前)

アバランチェとアグレッサーのフレームは違います。

アバランチェは昔から硬めだけど良く反応するフレームを使っています。

さて、サスを100ミリにすればという話ですが、一万前後のサスに変更した所で大して変わりありません。

そもそも、このアグレッサーって100ミリサスってフレームの設計範囲内にはいってるんです?
肩下寸法があがりすぎると、ヘッドチューブの長さは変えれないから、ハンドルが上がっちゃうのだけど。

走行性能に一番影響するのは、タイヤとホイールだから、こちらが先の方が良いと思うけど1万5千〜だから(サス+タイヤもそんなもんか)

どちらにしても、タイヤ以外の変更はお得でないと思いますよ。

書込番号:17947244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 futoharaさん
クチコミ投稿数:10件

2014/09/17 15:38(1年以上前)

わかりました。
先ずタイヤだけは交換します。

それからノーマルのサスのストロークって63ミリしかなくこれは街乗り用なので
せめてアグレッサー1.0と同じ80ミリは欲しいですね。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2014/9241145.html

ハンドルが多少上がったとしてもその分ステムを下げて付けるなどして
対処すればいいのではないでしょうか。
バネ圧調整出来るもっとましなサスを探してみようかと思います。

書込番号:17947841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/09/17 16:50(1年以上前)

>>ハンドルが多少上がったとしてもその分ステムを下げて付けるなどして、対処すればいいのではないでしょうか。

あと、ステムで調節されたらと思います。

それと、登坂では、サスが伸び縮みすると、パワーが落ちるので、サスの収縮がロック機能が着いたものもいいと思います。

書込番号:17948007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 futoharaさん
クチコミ投稿数:10件

2014/09/17 21:55(1年以上前)

ありがとうございます。
そうします。

書込番号:17949341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘタれたルック車のサスを強化したい

2014/08/22 14:54(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 charlincarさん
クチコミ投稿数:18件

ルック車に中古のマウンテンバイクの安価なサスを付けてみました。
サス無しよりは乗り心地が良くなったのですがスプリングがヘタれ気味で乗っただけでも少し沈みます。

それで、サスの上に付いているネジ蓋を外して中のスプリングを取り出してみたのですが縮んで短くなっているような気がします。錆びたり汚れたりはしていません。
サスペンション内のスプリングだけってどこかで新品で売ってるのですか。
あるいはスプリングをなんとか引っ張って伸ばしたら反発力が強くなるでしょうか。

書込番号:17858831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/22 16:22(1年以上前)

こんにちは。

>>縮んで短くなっているような気がします。

もし、そうであるのでしたら、そのサスのメーカーに問い合わせされて、もとのスプリングの長さをお聞きされたらどうでしょうか。


それか、もとの純正フォークの長さと、このサスフォークの長さが違っていたかもしれないです。

書込番号:17858958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/08/22 18:03(1年以上前)

>あるいはスプリングをなんとか引っ張って伸ばしたら反発力が強くなるでしょうか。
ならない。逆にバネの動きがおかしくなる。伸ばした時にバネが均等に伸びないから。

>サスペンション内のスプリングだけってどこかで新品で売ってるのですか。
メーカー次第。
有名メーカーでも既に廃盤モデルでスプリングが手に入らないのはあるから代用ができるものがあるかはメーカーに問い合わせないとわかりません。
そもそもスプリングが逝ってれば、既にダストシールも経年劣化でダメ。
スプリングを挟んでいる細かい部品もかなり怪しい。

>縮んで短くなっているような気がします
スプリングは、元々間隔が無い様に巻いてあるから、一般的には短く見えるはず。

>錆びたり汚れたりはしていません。
サスを柔らかく調整すると、普通に乗っただけでも沈むから。最初からのっただけで沈むその仕様はありうる話。
塗ってあるグリスが綺麗なら、恐らく現行のそれが仕様。(誰もメンテしてないなら)

それに元がサスなしの自転車に、サスを付ければ肩下幅が上る関係でハンドル部が上がるから乗っているポジションによっては、最初にフォークに重心がかかるようになって沈む事もあり得る。

複合的な問題が考えられるので、スプリングだけ変えれば良いってもんでもないですけどね。

書込番号:17859186

ナイスクチコミ!0


スレ主 charlincarさん
クチコミ投稿数:18件

2014/08/22 21:57(1年以上前)

そうですか、よくわかりました。

調べたら廃盤になってて部品は入手不可でした。

ところで、
サスの中身ってスプリングだけでなくてエラストマーってのも有りますけど
スプリングの下に小さいスーパーボールでも入れてから蓋すればそれだけスプリングが圧縮されるから反発力が強くなりますよね。
そのうえスーパーボールも縮むからサスが強化されるのではないでしょうか。

書込番号:17859949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/08/22 23:26(1年以上前)

>そのうえスーパーボールも縮むからサスが強化されるのではないでしょうか。
それはダメです。
エラストマーは振動吸収のダンパーの役目をしているのだけど、スーパーボールを入れれば反発係数があがるのでポヨンポヨンした乗り心地になってしまいますね。

実際、コンピューターで解析した事があるけどサスペンションはバネだけでも綺麗な正弦波の減衰にならないのにそれに余分な反発係数が高い物が入ると予想と違う動きに陥ると思うけど。

乗り心地を変えるのなら、エラストマーの減衰率が違うものをに変更するか、スプリングを変えるの普通です。
異物を挟むのは危ないからダメです。

書込番号:17860239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 charlincarさん
クチコミ投稿数:18件

2014/08/23 11:04(1年以上前)

わかりました。
ありがとうございます。

使用には何も支障が無いので余計なことはしないで今のままで乗ることにします。

リジットの時よりもずっと乗り心地が良くなったからこれでいいです。

書込番号:17861337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング