このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2013年7月12日 10:58 | |
| 117 | 51 | 2013年7月13日 14:38 | |
| 0 | 3 | 2013年6月14日 22:04 | |
| 1 | 4 | 2013年6月12日 09:10 | |
| 42 | 23 | 2013年6月8日 19:44 | |
| 125 | 59 | 2013年6月9日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、こちらでは初めて質問させて頂きます。門外漢ですが、よろしくお願いします。
かいつまんだ質問内容は、古いクラインのアティチュードにフロントサスペンションを組めるか?と言う相談です。
親友から好きに使って下さいなと、借用しているクラインのアティチュードなのですが、彼曰く、フロントの首回りのサイズが太く、一般的なフロントサスペンションは組めないんじゃないかと言われています。
フロントサスペンションを組みたい理由ですが、以前に右側手首をひどく捻挫した事があり、クラインで歩道などの段差を越える時に右手首が痛みます。いつもは、越える時に右手首を浮かし、指だけ掛けてやり過ごしています。
これを素人考えですが、フロントサスペンションを組むと衝撃が和らぎ、段差越えが楽になるかな?とかんがえました。
実際、自転車のフロントサスペンションがどのように機能するのかは未経験なので、手首の痛みに効果的かどうかも判りません。希望としては、突き上げるような衝撃を和らげられれば、楽に乗ることが出来るかな?と期待しています。
前置きがながくなりましたが、古いクラインのアティチュードに現在入手可能なフロントサスペンションをくむこては可能ですか?
可能な場合、そのメーカーなどの情報を頂けると助かります。自分でググりましたが、クラインについての情報は名車云々ばかりで、ステム径やコンバート情報を見つける事が出来ませんでした。
私が判る現有のクラインの正確な年式は判りませんが、アティチュードのトレック吸収前のモデルで、溶接部分のビードのヌメッとした、美しいもので、これ、高いんだよと親友から聞いています。
フロントフォーク(リジッド)は他車に比べてかなり太く見えるモデルです。
二輪四輪のメンテは何でも出来るので、パーツが判れば自分で組みたてます。
不躾な内容で恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借頂きたくお願いします。
0点
オーバーサイズのコラム径へのコンバーターを RESET RACINGって会社が以前は作ってました。
現時点で入手可能かどうかわかりませんが、問い合わせしてみたらどうでしょうか?
ぐぐれば出てくると思います。
(スマホなんでこれ以上は・・・)
クラインの互換パーツは国内メーカーでは、まず無いと思います。
書込番号:16347702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニ之瀬越えさん、こんにちは。
早速のアドバイスありがとうございます。
ググりましたがこんなところでしょうか?
http://www.acquoso.jp/ahead_reset.html
ただ、この中にはクライン名指しの変換パーツは掲載されていませんでした。
拝見した感じ、下の方のパーツのイメージが必要部品だなと理解しました。
要はアッパーとロワーのベアリングホルダーを、現有のステム径に適合する、インナーレースのベアリングでサンドイッチすると良いようですね?。
今は分解していないので、良く判らないのですが、クラインの首の上下はそれぞれのベアリングホルダーが脱着式なのでしょうね。多分、圧入式かな??。
因みに、今流通しているフロントサスペンションのステム径は概ね、皆同じなのでしょうか?。
ステム径の判る方はいらっしゃいますか。
引き続き情報をよろしくお願いします。
書込番号:16348153
0点
>因みに、今流通しているフロントサスペンションのステム径は概ね、皆同じなのでしょうか?。
オーバーサイズで良いです。
ヘッドパーツはこの頁
http://www.reset-racing.de/reset/steuer_index_1.htm#klein
このヘッドパーツでオーバーサイズに変換します。
ただ圧入が特殊工具がないとダメだった記憶があります。
普通のスポーツ自転車を扱っている所でも、作業ができない所があると思います。
書込番号:16348595
![]()
0点
Wikiがネタ元でアレですが、
京都のAND Products社もアダプターを製造しているようです。
書込番号:16348694
![]()
0点
ニ之瀬越えさん、こんにちは。
頂いたページ情報から分解図も見ることが出来ました。
ありがとうございます。バラしてないので知りませんでしたが、首回りだけでもかなりの部品構成に正直、驚嘆しました。
パーツの呼び名も含め、勉強になります。
ホルダーにベアリングが嵌まっているだけかと思っていたので、購入するフロントサスペンションのポスト径に合わせたベアリングを、近所のベアリング屋で購入して打ち換えようかと思っていたのですが、ちょっと考えて見ます。
このメーカーに問い合わせて見て、さっくり部品交換が楽な感じですね。
書込番号:16348783
0点
十八試局地戦さん、こんにちは!
情報ありがとうございます!
早速調べて見ます!
また、レポートします。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:16348791
0点
オールドクライン、昔、妻のマウンテンバイク買いに行った時に見かけて、オーバーサイズの
デザインと、溶接と塗装の美しさに目を奪われました。
でも30万円だったので、憧れとして記憶に残っています。
書込番号:16350759
0点
十八試局地戦さん、
こんにちは、今日仕事が詰まってしまい、京都への問い合わせが出来ませんでした。
また電話出来る時に問い合わせて見ます。
まさちゃん98さん
このクラインは私が親友にマウンテンバイクの購入で車種を相談したところ、彼が諸事情で余り使用しないため置き古すのももったいないと言う事で、好きに使って下さいと渡してくれたものです。
それからは私がメンテナンスしながら、家内とサイクリングに使用しています。
私は門外漢なので、このような名車にふさわしい使用はできませんが大事に使っております。
おっしゃるように高価な物らしいので、おっかなびっくりですが…。
書込番号:16352249
0点
そうですね、唯一無二の存在だと思います、オールドクライン。眠らせておくのは勿体ないので乗りやすいように工夫するのは良いことだと思います。フロントサス以外だと、コンフォートグリップとか、手袋とか、太めのスリックタイヤを低めの空気圧で使うとか、サスペンションシートポストですかね。意外にサスペンションシートポストで手の衝撃が緩和するかもしれません。
書込番号:16353571
![]()
0点
皆様、
その後の経過ですが、京都へは写真付き問い合わせを行いまして結果待ちです。
大体の情報が得られましたので大変助かりました。
お答えいただきました方々には心よりお礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:16357436
0点
ここのランキングで扱っているマウンテンバイクと称して販売している自転車のほとんどが実際には悪路走行が不可のルック車だという実態が有るのですが、そういう売り方って問題無いのでしょうか。
何にも知らない人はマウンテンバイクだから悪路を走れると思って買うのでしょうけど買ってみたら実は走れないって知ったところでクーリングオフの対象にしてもらえるのでしょうか。
本当に悪路を走れるマウンテンバイクとそうでないルック車は分けて販売するべきなんじゃないのですか。
4点
特別、私が独創的な見解を披露しているわけではなくて、あくまで常識的な話です。MTBルック車やその販売が全て違法であるとか、ルック車が法規制されているとは、私は一言も書いていません。悪路走行ができないという重要事項の説明がなくて、あたかも悪路走行ができるかのように装って販売されているMTBルック車の販売方法は、違法という意味です。この点は、十八試局地戦さんが仰っていることとほぼ同じです。
MTBルック車を「ルック車」に区分して、「悪路走行はできません」と明確に説明することは、事業者にとって何ら難しいことではありません。まともな事業者であれば訴訟リスクを恐れて、徹底して誤認がないような販売方法をとります。実際、ルック車であることを十分に説明した上で、MTBルック車を販売している事業者もあるわけです。しかし、そんな簡単なことすらしない無法な事業者も少なくありません。そうした事業者の販売方法をここでは問題視しているのです。
私が申し上げていることは、現法令の範囲内の話ですから、法規制強化にはなりません。また、MTBルック車に対して正確で十分な説明がある方が、消費者もルック車とわかった上で、安心して購入できるわけで、逆に選択肢が広がって趣味性が増す結果に繋がり、事業者と消費者双方の利益になります。
最初に消費者の自己責任が問われるのではなく、まず先に事業者のコンプライアンスや説明責任が問われ、その後に初めて消費者の自己責任が問われるのです。
書込番号:16349586
2点
>「悪路走行不可」という主旨の記載が明記されていない、MTBルック車の販売は違法です
この根拠となる法律を聞いてるんだけど。
ルック車は法律によって悪路走行不可の表記が義務づけられている、
イコール、法規制されてる、ってつもりで解釈して書いた。
別に販売自体が現行法で規制されてるとは書いてない。誤解を招いたのなら申し訳ないが。
んで、ナンチャッテMTBだと明記せねばならない法律があるのならば、
問題業者には、その法律をそのまま運用したらいいじゃないの?
・・・というか、ルック車でがしがし悪路走行できますよなんて売り方してる業者なんて、見たことないけど。
ホムセンに、ママチャリの横にひっそり置いてあるような。
それすらも最近は健康志向の高まりで、より軽快な、オリジナルクロスバイクとかに客を奪われてるイメージ。
いやほんとに、教えてください。
ほんとにあるの?
そんな法律。
違法だって言い切っちゃってるんだから、何か根拠があるんでしょう。
ありもしない法律をでっち上げて、違法だ違法だって喧伝するやるやり口って、
そっちのほうがいかがわしいと思うんだけど。
違法性云々は置いといて、同じカネ出すんならまともなクロスバイク買ったほうがいいですよ、
っていうアプローチの仕方はわかるし、反対のしようがない。
ただし法律でもってあれこれと定義づけて、市場から排除しようとするのは、
前述の通りの理由で、反対だね。
行き過ぎた消費者保護は、おばかさん消費者を生み、市場が萎縮し、その反動を最終的に消費者が負うことになる。
枚挙に暇がないじゃないか。
自転車を趣味とする人間としては、そこんところを危惧しちゃうんだよ。
ナントカBAAみたいに無意味な制度を作ってさ。お役人のメシのタネになるだけだ。
書込番号:16349710
3点
↑民法第95条。
他にも、消費者ナントカ法(失念)も有るね。
しゃらくさいかな?
書込番号:16349801
2点
しゃらくさいとは言わないけども、それ、十八試局地戦さんがそうやって主張してるだけなんじゃないの。
司直の手に委ねた結果、違法となるかもしれないけど。
ていうかすでに違法って出てたらほんとに、ほんとにごめんなさい。先に謝っておきます。
いや、悪路走行禁止って表記してるメーカーに聞きゃ、手っ取り早いのか。
・・・そんなの聞くのも面倒くさいし。たぶん自主規制だろう。
わざわざ頼まれてもないのに、悪路走行禁止のシールを貼るなんて、良心的じゃないっすか。
んで、現時点で違法って言い切る根拠としては、弱い気がするよ。
結局、十八試局地戦さんや、An Inconvenient Truthさんが求めるものが一体何なのか、よく理解できない。
市場から製品自体を排除することは、とうてい不可能だろうし、
錯誤がないような厳格な売り方がなされたとしても、勘違いして買ってしまう人はいるだろう。
そしてまた掲示板にトピックが立ち・・・。
・・・ループしちゃうなw
せめて価格コムや通販ページなどでMTB扱いされてなければ満足なのかな。
だとしたら、MTBの定義って何よ、悪路走行可能な線引きって何よ、
そもそも悪路ってどんだけなのよ、って話になってくるよ。
砂利道かよ、ガレ場かよ。
じゃあ、高いMTBなら1メートルの段差から落ちても大丈夫だってお墨付きなのかよ。
クロスバイクもロードバイクも、どこからがルック車で、どこからが本格なのか。
どうやって判断するのか。
全部データで、つまびらかにしちゃう?
高いホイールだったら、データで空力や回転性能を明らかにしないと、
安いホイールと大差がないなんてことになったら、「錯誤」を招くよね。
・・・あぁ、やめてやめて。ロマンがない。そんなんテメエで判断するわ。
極端になってしまったけど、僕の言いたいのは、こんなところ。
まあ僕も人にルック車なんてすすめるくらいなら、もっといいやつ買えよって言うけどもね。
それでいいじゃない、って思うんだよね。
書込番号:16349890
5点
競技車なら明確な定義が必要だが(レギュレーションみたいな)、普通の商品に線引きって、それを判断する人間がプロレベルと
十八なんたらというゴミレベルでは、全くすべてにおいて次元が違うのに、どうやって線引きすんねん、こら(笑)
安易すぎるぐらい商品に基準を設けて自由に商品も売る事の出来ない世界って、そういうのを独裁国家への前進なんですが
民法第95条にかこつけた、個人の自由の尊重を踏みにじる事も分からん十八なんたらという人って、
ほんまにご自身の存在自体が冗談やん。なに息してんねん、みたいな(笑)
というかマラソンにせよ登山にしても、つかう道具はピンキリあって、それを趣味とする人間なら普通はネットの情報以外に
人の横の繋がりからも情報を得て、ある程度は最低限のものを購入するし、間違って購入してもそれは自分のせいと思うけど。
登山でカラビナ使う人に、100均で売っているようなアクセサリーのカラビナを使う人いるんですかね?(笑)
その様な人でも街中や日常でカラビナ風キーリングは使うかもしれないけど、本来用途では使わんよ。
いやほんま普通はお店の人にご自分の求めるものを伝えれば、最低でも安い(笑)ルック車じゃなく(結果的に商品価格も高い)
ちゃんとした商品勧めるって、商売していたら単価高い方売るに決まってるやん、普通は。
その状況でルック車売りつけられたら、そりゃあ返品出来ると思うし、当然と思うけど。
何か十八なんたらという人の書き込みって、引きこもりの自転車おたくの視点からの書き込みしか感じないが・・・
書込番号:16350139
4点
asa-20さん
>この根拠となる法律を聞いてるんだけど。
私は最初から、「消費者契約法の第4条−2(不利益事実の不告知)に基づく」と書いています。
>ナンチャッテMTBだと明記せねばならない法律がある
明記する義務があるというより、消費者の誤認を招いて違法とされないために、事業者が最も簡単にできることが、「MTBルック車」と区分したり、「悪路走行不可」と明記することだからそう書いただけで、「一般公道用」等の誤認しない表現であれば、何でもかまいません。細かく規制はしないから、その代わり、必要な説明責任を果たしてくださいということで同法があります。
>ただし法律でもってあれこれと定義づけて、市場から排除しようとするのは、前述の通りの理由で、反対だね。
法律ではルック車に関して定義づけていませんし、市場から排除されるのは不法な事業者の販売方法や契約だけで、まともな事業者が販売するルック車が排除されることは、絶対にあり得ません。安心してください。
>行き過ぎた消費者保護
行き過ぎた消費者保護どころか(少なくとも同法に限っていえば)、事業者が圧倒的に強い立場で不法行為を働き過ぎたために、消費者側がまったく太刀打ちできない状況にまで追い込まれたため、やむを得ずつくられた法律です。BAAの例えはまったく別次元の話です。
>すでに違法って出てたらほんとに、ほんとにごめんなさい。
判例のあるなしで違法性が決まるほど、法律は単純ではありません。ここでは違法とは、「法律に背く、またはその可能性がある」という意味で捉えてください。
>MTBの定義って何よ、悪路走行可能な線引きって何よ、そもそも悪路ってどんだけなのよ
定義を持ち出すまでもなく、少なくともMTBルック車のメーカーや企画元は、販売される自転車が一般公道用か否かかを設計の段階で認識しているはずです。販売店は仕入れ先にそれを確認して、消費者にそのまま説明すれば良いだけです。ガレ場はダメだけど砂利道はOKなら素直にそう説明し、悪路の定義がとか、責任が、と考えてしまう事業者は、一般公道用と説明して、後は消費者の自己責任にしてしまえば良いのです。何の不都合もありません。
>錯誤がないような厳格な売り方がなされたとしても、勘違いして買ってしまう人はいるだろう。
それこそ消費者の自己責任です。
書込番号:16352951
2点
他にも消費者契約法では、第一条1項1号だったかな、『不実告知』(※重要事項に関して事実と異なる事を言う)も有りますね。
ルック車をMTBと記載されては、該当は疑う余地無しです。
あと、前出の民法第95条の『錯誤無効』
ま、これだけ書いても、「しゃらくさい、そんな事は俺が決める」、とか言っちゃう奴等ですから無駄でしょうが…
書込番号:16353067
3点
>ここでは違法とは、「法律に背く、またはその可能性がある」という意味で捉えてください。
なら最初からそう書いてよ。
違法って言い切っておきながら。齟齬があるってレベルじゃないでしょ。
だいたい、ルック車かどうか表記する判断が事業者任せなの?
>ガレ場はダメだけど砂利道はOKなら素直にそう説明し、悪路の定義がとか、
>責任が、と考えてしまう事業者は、一般公道用と説明して、
>後は消費者の自己責任にしてしまえば良いのです。何の不都合もありません。
ルック車だって砂利道やちょっとした段差くらいならOKだし。
事業者が単なる田んぼのあぜ道を悪路としたならば、りっぱなMTBだよね。
じゃ、ランボルギーニやマイパラスをMTBとして売ることに、何の不都合もないわな。
あとは自己責任なんでしょ。
・・・こんな、びみょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜な解釈の問題を、わざわざ消費者契約法だかなんだか、
ややこしくてあいまいな法律の俎上に載せることが、なんだかなあって感じ。
ていうか、ルック車でがしがし悪路走行できますよ!って猛アピールして、
消費者の「錯誤」を招くような売り方してる事業者、あるの?
通販サイトで適当に見た感じじゃ、どこにもなかったけど。
高級パーツ使用!とか、いろいろ良いことばかり書いてあるうえに、
レビューの件数を見る限りじゃ、馬鹿売れしててびっくりしたけど。
ちょっと一台欲しくなるレベル。煽り方がうまいわ。
書込番号:16353085
4点
>十八試局地戦さん
「奴等」ってさすがにそれは失礼じゃないの?
おいらは、君の仇かなんかですか?
まあ、しゃらくさいもんはしゃらくさいんだけど。
しゃらくさいがゲシュタルト崩壊を起こすくらい、しゃらくさい。
書込番号:16353115
4点
そもそも MTB = 本格的なものしか含まないと 主張したグループがあっても
社会全般の認識は MTB = ちょっとタイヤの太い自転車 程度の認識しかないよ
対面販売のみの昔ながらのバイクショップは
フリーライドやダウンヒルのできないものは
同じグループであつかってほしくないのはわかります
でも、価格コムに登録している通販店や
ホームセンターの自転車コーナーでは
そうではない
それだけの話です
高級紳士服店からすれば20万円以下はスーツなどと名乗ってほしくないが
紳士服店の3万円のものも一般認識ではスーツです。
書込番号:16353389
2点
MTBとMTBルック車の違いは日本工業規格(JIS)で規定されています、主観や一般認識の問題ではありません。
通販で、ルック車を悪路走行禁止の表示無しにMTBと称して売る事が虚偽表示で問題なのです。
確かに、白黒を問えば黒だが、一般認識が追い付いていない現状は有ると思います。
だとしても、無知な人を騙しても良い訳が有りません。
書込番号:16353518
3点
マウンテンバイクじゃないが、クロスやロード系のルック車もどきを購入された一般人が
楽天にレビューを投稿している。しかも尋常じゃない、凄い数だ。
しかも彼等の殆どが満足しているすごい事態だ。恐るべしルック車もどき。
確かに街中でルック車もどきは沢山見るようになった。でも郊外とかではあまり見ない。
サイクリングロード等では、自分は未だに見た事が無い。
ということはハードな使い方じゃなく、本当にオシャレなママチャリ・・・程度なんだろうね。
ママチャリに毛の生えた程度の使い方なら、壊れることも無いだろうし。
ルック車もどきが先日近所にも2日間ほど路上に放置させられていた。見た目凄いオシャレ。
なのに誰も盗まない、という日本も凄い民度だ(笑)
書込番号:16353738
2点
まともなスポーツ車でも残っていますよ。尤もパーツは盗ってくやつがいるらしく、残骸に近い状態です。
書込番号:16353785
0点
ロードやクロスには類型車の規定が無く、真っ当か粗悪かの違いだけのようです。
だとすれば、単に安物買いの銭失いで自己責任なのだと思います。
格安なロード"風"自転車でも、数km走る程度ならママチャリよりも軽快ですし、投資金額の少なさから相対的満足度は高いのでしょう。
高評価にしても、1年後に同じ事が言えるのか?とか、そもそもステマではないか?と思ってしまいます。
所謂本物は贅沢品ですし、イミテーションにはイミテーションの使い方が有るとは思います。
ただ、イミテーションだと分かった上で買いたいですよね。
書込番号:16353797
2点
日本工業規格(JIS)は法律ではないので
作る人へは拘束力はあるかもしれませんが
一般人へはなんの拘束力もありません
一般人にとっては
エンジンつき2輪車はオートバイかもしれませんが
法規上 1種原動機自転車 2種原動機自転車 といっても通じない
で、どの通販サイトも微妙に表現をさけて
(オールラウンダーとか)
最後に値段の横に「一般公道以外での使用はできません」と
入れてあるので、消費者センタに相談しても
「読まずに買うほうが悪い」とされるのが落ちのようです
書込番号:16355810
1点
asa-20さん
>ルック車だって砂利道やちょっとした段差くらいならOKだし。事業者が単なる田んぼのあぜ道を悪路としたならば、りっぱなMTBだよね。
砂利道、あぜ道、段差も様々ですし、速度や使用状況にもよると思います。しかし、実際それらの悪路で走行可能なように、真に設計されている自転車であるなら、むしろ、事業者がそれを積極的に説明すれば良いのです。その方が消費者の誤認を回避でき、売上向上にも繋がります。既に誤認がないよう正しい説明がなされているのであれば、その自転車を「ルック車」と区分しようが、「MTB」と区分しようが、それほど問題にはなりません。
>じゃ、ランボルギーニやマイパラスをMTBとして売ることに、何の不都合もないわな。
あえて「MTB」と区分するのであれば、消費者の誤認を招かないよう、細心の注意を払った説明が必要です。それがあるなら、不都合はありません。
>・・・こんな、びみょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜な解釈の問題を、わざわざ消費者契約法だかなんだか、ややこしくてあいまいな法律の俎上に載せることが、なんだかなあって感じ。
逆に消費者契約法が木目細かい厳格な法律であったら、それこそasa-20さんが、「定義づけや規制は反対!」と仰るのでしょう? どの分野でも契約を結ぶ際に、その商品やサービスにどのようなメリット、デメリットがあるのか、何が可能で、何が不可能なのかを、事業者が消費者に正しく説明するのは、当り前のことです。当り前のことを当り前にやらない事業者が多いために、法的な問題が発生してしまうのです。しかし、それは不法な事業者が招いたことです。
>ていうか、ルック車でがしがし悪路走行できますよ!って猛アピールして、消費者の「錯誤」を招くような売り方してる事業者、あるの?
価格.com以外も含めれば、たくさんあります。輸入元が「クロスバイク」の区分で、「一般公道用」と明記しているMTBルック車について、「悪路でも全然大丈夫」と虚偽の説明をしていたり、わざわざ「MTB」の区分に移して、「一般公道用」等の説明は一切記載せず販売している事業者もあります。他にも「ダート」「山道」等の抽象的な表現を使って、あたかも悪路走行ができるかのような印象を与える事例もあります。
書込番号:16356485
2点
個人的にはルック車など無くなってしまえばいいと思っています。
ルック車ってつまりはその格好ありきな分けですよね?
見てくれを気にするばかりに走行性能がおざなりなんて本末転倒だと思うんです。
それでもルック車の方がママチャリよりも走行性能が上と言われますが、
それって今現在のママチャリの性能が悪すぎなだけじゃないですか?
つまり大多数の人が自転車ってそういう物って思わされてるだけだと思うんです。
なぜかって?
自動車(4輪車)こそが最高でなければいけないからじゃないですかね?
日本は自動車を売りたくてしょうがないって感じしませんか?
セブンイレブンに置いてある1人乗りの車、なんだありゃ??
自転車じゃイカンのか!って思う。
今の日本は自転車に可能性なんて見出したくないんでしょう。
だから疲れる自転車、カッコを気にした壊れそうな自転車がいっぱいで、
壊れても所詮自転車って思わせたいんじゃないかなぁ。
殺し文句は「自動車をお勧めします。」
正直マトモな自転車を購入することが難しいと思います。
スレ違いでしたね。タイトルで仰る通りだと思います。
書込番号:16356924
0点
自動車は日本製が何とか踏ん張っていますが、現状出回っている自転車で、国産車というのは電アシと一部の高級車を除いて皆無に近い状態です。つまり、通常見かける自転車の大半は、国産ブランドであるか否かに関係なく外国製です。しかも大半の国産車は、ほとんどのパーツは中国製で、辛うじてシマノの駆動部品を使っているくらいのものです。
しかも、輸入先のほとんどが「売らんかな精神」の中国です。この国は見たくれだけの安物を大量販売することに何の罪悪感も覚えないでしょうし、安物の自転車が大量に売れる日本など絶好のターゲットのはずです(ドッペルが高評価の上位に上がるのがその証拠)。
今後自転車の輸入先が東南アジアに移行するまで、この状態が続くと思います。
書込番号:16356940
0点
十八試局地戦さん、スルーしちゃうの?
おいらはレスこじきじゃないから、まぁいいけど。
別に困らないし。
>An Inconvenient Truthさん
>価格.com以外も含めれば、たくさんあります。
そうなんだ、たくさんあるんだ。
おいら、ざっくりしか見てなかったから、分からなかった。
楽天のページってごちゃごちゃしてて、数分見てるだけで具合悪くなるし。
不実告知する業者はどんどん告発していかないとね。
騙される人を少しでも減らすのは、正しい行為です。
戦って!!
>高山巌さん
そうなんだよね、星5つや4つのレビューが数百件もある。
自転車オタクからすれば「まがいもの」だけども、
一般人からすれば、「ちょっといい自転車」なんだろう。
自転車自体が1万円でおつりがくるモノ、乗り捨てるモノとして認識されてしまっているから。
でも昨今、自転車ブームで世間が沸いてるから、ちょっとずつ変わっていくのかな、どうだろう。
だとしても安物を好んで銭失いするおばかさんな層はいつの時代も不変だと思う。
ルック車が厳密に区分けされたとしても、その認識が変わらない限り、
これからも売れ続けるだろうな。
虚しいな。
書込番号:16358106
3点
ほら安値情報
GIOS ミストラル(色ホワイト)430mm480mm 29.900円
FUJI アブソリュート S 430mm 29.900円
GIOS アイローネ(クロモリ) 480mm 120.750円を 39.900円(2台限り)
GIOS ピアンタ(アルミ) 460mm 49.900円を 29.900円(2台限り)
http://www.alpen-group.jp/shop/bicycle/index.html
書込番号:16361138
2点
お世話になります。
以前、こちらでフルサス選びでご指導いただいたものです。
その節はありがとうございました。
先輩方の、アドバイスによりKONAのタヌキで決定したのですが、いざ注文しようとしたらなぜかChromag Apertureのフレームをポチっていましたm(__)m
(フジミパノラマの動画とかフルサスで下るのとかみて楽しそうだったけど、いちおうクロモリのハードテールも調べていたら、こちらも楽しそうな動画がいっぱいあって。どうせ、フジミとかいかないし、リアサスがない分コストが抑えられるし、クロモリ大好きだし…ってな感じです。)
予算がないので、半年から1年くらいかけて完成させたいと考えています(笑)
そこで、フロントサスでオススメを教えていただけないでしょうか?(いろいろあってよく分かりません)ストローク130mmくらいでお願いします。
0点
すいません。
自己解決しました。
125mmのストローク、シマノの15mmEスルーアクスルのホイールをつける事ができる事、などで絞っていったら、自ずと決まってしまいました。
失礼しましたm(__)m
書込番号:16251567
0点
お久しぶりです。ご購入おめでとうございます*\(^o^)/*同じフレームですね。自分のはオレンジですが何色ですか?
自分のテクニックではまだまだ富士見パノラマにチャレンジするにはほど遠いですが腕次第では富士見パノラマの上級コースも充分楽しめるフレームだそうですよ、今のところ自分も里山ライドがメインですがそのうち機会があれば初級コースぐらいはチャレンジしたいです。
ご自分で組まれるのですね、凄いです。完成されたら是非レビューを書き込んで下さい。楽しみに待っています。
書込番号:16252366
0点
ケロケロケロンパさん、こんにちは。
その節は、アドバイスありがとうございますm(__)m
同じフレームになってしまいましたね(^^)私のはグリーンのやつです。
アベノミクスの恩恵など受けれるはずもなく、クレジット2回払いです(ToT)
たぶん、半年後くらいの完成を予定していますので、完成したら報告いたします。
気長にまってやってください(^o^)/
書込番号:16252955
0点
お世話になります。
先日は、車種選びでいろいろ教えていただきましてありがとうございました。
コナのタヌキを買うことにしたのですが、サイズ選びで教えてください。
まず、私の身長ですが、173cmです。(体重は70kg)
それで、普通に選ぶと「17」になると思うのですが、サイズ選びについて自分で調べてみたら、フルサスはワンサイズ小さいのがいいという情報がありました。
そうなると、「16」になります。
ですが、私の使用目的は、シングルトラック、未舗装の林道の主に下り重視の、乗り方をするつもりです。街乗りや山での登りは考えていません。(いざとなったら押します(笑))
そういう使い方では「15」でも大丈夫ですかね?
なんか、小さければ小さいほうがいいような気がしてしまって。(むかしダートジャンプはコンパクトな車体のほうがいいとどこかで読みました)
経験豊富な先輩方、どうか教えてくださいm(__)m
※なお、地方在住のため、通販で買いますので、試乗とかは考えてないです。
0点
こんにちは。
大きいサイズか小さいサイズか、どちらか迷う場合は、オンロード走行や遠くへのツーリングでは、大きいサイズの方が、ゆったり乗れていい場合がありますが、今回は、マウンテンでの下りや林道コースで、俊敏性を求められますので、バイクの操り易さ重視でサイズを選択されたらいいです。
小さいサイズの方が操り易いです。
ただ、小さいサイズでも、あまり小さいと、ハンドルの高さが低過ぎてしまうかもしれません。サイズが小さいとヘッドチューブの長さが短くなり、それに伴ってハンドル位置が低くなります。
サドルの高さを脚の長さに合わせ、そこからハンドルの高さ位置が、操作し易いかで、判断されたら如何でしょうか。
書込番号:16241418
![]()
0点
15でも16でも多分乗れます。
私が175cmでこれより小さい15インチ乗ってた事があります。
けど、問題となるのはシートポストの長さとステムの長さ。
MTBで長いステムなんてあんまり使わないので、小さすぎた時ステム長で調整が効かないです。
長くしすぎると、前荷重がかかった時下りのブレーキで前転します。
シートポストは長いのに交換すれば良いだけなので問題なしです。
本当はちゃんと乗ってみないと手足の長さも関係するのでわからないのですが、個人的には適正サイズから1サイズダウン位までに抑えておいた方が無難だと思います。
書込番号:16242286
![]()
0点
ダウンヒルの動画を見つけました。確かに体に対してちょっと小さめのサイズに乗っている人が多いようにも見えます。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=h01IdKDjgCM&feature=fvwp
書込番号:16242923
![]()
0点
お世話になります。
アルカンシェルさん、ニ之瀬越えさん、happycommuneさん、返信ありがとうございます。
「過ぎたるは及ばざるが如し」でワンサイズ下の「16」あたりが無難そうですね。
ニ之瀬越えさん、
>私が175cmでこれより小さい15インチ乗ってた事があります。
>個人的には適正サイズから1サイズダウン位までに抑えておいた方が無難だと思います。
貴重な経験談からのアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:16243019
1点
こんにちは。お世話になります。
以前、スペシャのハードロックで、トレイルライドを楽しんでいましたが、現在は山にも行かなくなり、クロスバイクやロードバイクで自転車ライフを楽しんでいます。(スペシャのハードロックは知り合いにあげちゃいました。)
ところが、近年、マウンテンバイク欲しい病が再発しつつあり、一度も乗った事のないフルサスが欲しくなってしまいました(笑)
予算10万円くらいでおすすめはありますか?使用目的は、近所のシングルトラック、未舗装の林道の走行などです。どちらかと言えば、クロスカントリーよりオールマウンテン希望です。
※ちなみに悪路走行での使用を考えていますので、ルック車談議は勘弁してください(笑)
2点
α7大好きさん、ありがとうございます。
KONAのTANUKIいいですね。前後130mmストローク、乗ってみたいです!(笑)
ただやはり、予算オーバーですね(涙)
今乗っているロードバイクやクロスバイクもカスタムしたいこともあり、本当に悩ましいかぎりです。
フレームだけ買って、1年くらいかけてコツコツ完成させようかな?とも考えてしまいます(笑)
書込番号:16225292
1点
ロードもクロスもあるとMTBまで手がまわりませんね。
私はハードテイルもフルサスもフレームからですがとてもお金がかかりました。
安いフルサスフレームはDabombかな。
http://yuris.seesaa.net/category/5100611-2.html
少し前に中古ですがリンゴロード
http://www.ringoroad.com/used/used.htm
にTRANSITIONのBOTTLEROCKETがとても安く出ていて
欲しかったのですが我慢しました。
ここはときどき欲しいものがでます。
よいフレームが手に入るとよいですね。
書込番号:16225411
0点
α7大好きさん、ありがとうございます。
Dabomb、見ました!フレームの形状的にもかっこいいですね。
リンゴロードも教えていただき、ありがとうございます。
たまにチェックします!
サス(フレーム)の形状的には、TANUKIよりDabombやTRANSITIONのBOTTLEROCKETのほうが好みですね。かっこ良く感じます(笑)
書込番号:16225478
0点
α7大好きさんの言うことを全て信用するとあとでとんでもない目にあいますよ。気をつけましょう。
書込番号:16225730
2点
happycommuneさん、こんにちは。
大丈夫です(笑)
私の希望に沿ったものをアドバイスしていただいているのを自分でも確認して、参考にしていますから(笑)
α7大好きさんには、私のくだらない相談に時間を割いていただき感謝しています。
書込番号:16225777
3点
α7大好きさんは私の書き込みは読まずに無視しろと言われてますので読まないと思いますから好きなことを書けます。
現在価格コムで掲載しているマウンテンバイクでは以下のものがありました。ジープとかいうルック車は買うと究極のダメージを受けると指摘する人がいるので引用を避けました。
パナソニック デュアルステージFAD 2010年モデル
完成車重量 400mm:15.2 kg/450mm:15.3 kg
適応身長 400mm:146cm〜167cm/450mm:157cm〜178cm
http://kakaku.com/item/K0000102074/
パナソニック デュアルステージKAD 2010年モデル
完成車重量 400mm:15.1 kg/450mm:15.2 kg
適応身長 400mm:146cm〜167cm/450mm:165cm〜178cm
http://kakaku.com/item/K0000102072/
私はどれがお勧めとかは言えませんが、一応検索内容だけ引用しました。
FADの方はディスクブレーキのようです。ディスクが最近流れになりつつあるということをどこかで読んだ気がします。「近所の林道」でディスクブレーキ仕様はちょっと大げさすぎますかね。
書込番号:16225811
0点
happycommuneさんへ
スレ主さんは以前
>スペシャのハードロックで、トレイルライドを楽しんでいましたが、現在は山にも行かなくなり、
>クロスバイクやロードバイクで自転車ライフを楽しんでいます。
>フレームだけ買って、1年くらいかけてコツコツ完成させようかな?とも考えてしまいます(笑)
といわれてます。
スペシャのハードロック 何か分からないでしょ。
分かっていれば
>現在価格コムで掲載しているマウンテンバイクでは以下のものがありました。
>ディスクが最近流れになりつつあるということをどこかで読んだ気がします。
のようなことを書いてはずかしいと思いますよ。
一度、mtbとかロードバイクを専門に売っている店に行ってみることを
おすすめします。
書込番号:16226394
4点
ほらね。私の言った通りでしょう。
書込番号:16227013
1点
happyちゃんさぁ、目の肥えたスレ主さんにデュアルステージごときは要らないよ。
それが解らない貴方もお呼びじゃない。
大体、貴方、オールマウンテンを『街乗りもイケるMTB』と言ってたよね?
それ、ATBだから(爆)
引っ込んでなさい。
書込番号:16227353
4点
>オールマウンテンを『街乗りもイケるMTB』と言ってたよね?
オールマウンテンどころかマウンテンバイクはどれも街乗りもいけるでしょう。私の調査ではオールマウンテンは舗装道路で便利な高速走行用のギヤ比までもカバーしているということみたいですよ。
書込番号:16227456
1点
ほら、大間違いじゃんw
オールマウンテンとは、クロスカントリーから軽めのダウンヒルまで可能な車種の事。
頓珍漢の出る幕じゃないよ、ルック車でも磨いてなさい。
書込番号:16227501
3点
名指しはしませんが
なんか、恥ずかしくないのかな・・・トピ主さんに対してこれだけ役に立たない事書いてて。
>予算10万円くらいでおすすめはありますか?
例えば
ルイガノ
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-flite-ch.html
良くカタログを見ればわかりますが、サスが廉価なんですよね。
※実はうちにも使っちゃいませんがこのサス転がっています。そのうち売っちゃおうと思ってます。
どっちかというと街乗り中心ですね。
やはり15万〜ってのが妥当な線だと思います
自分でフレーム選択してサス選択してとすると・・・以外に高くなります。
コンポーネントってDEOREクラスでまあいいかと、割と気軽に割り切りできるのですが
サスペンションがいけません。
気にし始めると、どんどん上の価格のが気になり始めます。泥沼に入っていきます。
まあ本当に性能が違うので、どうしようも無いのですが。
そういう私も今のメインのMTBは自分で組み立てたクチです。
で、私も完成車で安くならタヌキを推します。
スペシャのハードロックに乗っていたのでしたら、リアサスがついても基本同等クラス(10万以下)のは止めて奮発してください。
違った世界が体験できますよ。
書込番号:16227512
![]()
4点
>オールマウンテンとは、クロスカントリーから軽めのダウンヒルまで可能な車種の事。
そのような自転車は「フリーライド」と呼ぶのでは?
書込番号:16227959
0点
オールマウンテンとフリーライドは同義と言って支障無い、解りましたか?
ちなみに、
売りたいが為に有名自動車ブランドを名乗る。
MTBを称するが、強度等の性能を確保する為のコストは掛けない。
これらも悪質なフリーライド(タダ乗り)、分かるかな? 分かんねだろうなw
書込番号:16228040
3点
オールマウンテンが街乗りMTBの主流になってきているのはギヤ設定が平地にも応用できる範囲をカバーしているという意味合いもあるような気がするんですけどね。フリーライド車で街乗りはきついというイメージですけど・・・
書込番号:16228137
0点
>フルサスがほしいです!
昔FELTがフルサスで、わりといいの出してたなあと思って探したけど廃盤ですね。
21世紀の今買うMTBで絶対譲れない最低ラインを考えてみると
1.サス Rockshoxの中より上くらいの
2.ディスクブレーキ
3.カーボンフレーム
4.重量11kg以内
5.10速
でフルサスはないです。ハードテールなら
Wilier - 303 XC XT-SLX 2012 でタイヤだけ交換かな 740.20イギリスポンド(11万)
http://www.wiggle.co.uk/ja/wilier-303-xc-xt-slx-2012/
階段も下りれるし、1mくらいのジャンプとかしなければフルサスじゃなくても問題ないんじゃないでしょうか?リア暴れるのを押さえるの難しいと思うけど(僕のスキルが低いだけの話か...)
でも山はいると登山道は歩いている人の迷惑なるし、わき道行くと道があると思って突っ込んだら空中浮いて2m位落ちたりするので、その時はリアサスあった方がダメージ少ないかなあと思います。
でもあんまりジャンプ繰り返してるとフルサスでもフレームダメージきて寿命が短くなると思うよ、落ちたとき、やっぱこれ自転車に悪いわと思うもん?僕はジャンプは嫌い、道が一瞬なくなるっていうのが精神的によくないです。階段も速く降りるとホイールぶっ壊れるから、あんまり好きじゃない。ロードでやったら完璧にホイールゴミになった(ロードで階段は降りない方がいいです)
>シングルトラック、未舗装の林道
でガレ場のない道なら、フロントサスだけでも行けるんじゃないでしょうか?
いいの買ってガンガンいってください。
書込番号:16228162
![]()
4点
ニ之瀬越えさん、丁寧にありがとうございます。
ルイガノ、スペックだけみれば魅力的な自転車がある(大好きなクロモリなど)と思うのですが、なぜかルイガノ、ビアンキは受けつけません(笑)ファンの人、すいません、私個人がダメなだけです(汗)
>やはり15万〜ってのが妥当な線だと思います
やっぱりそうですよね〜
>自分でフレーム選択してサス選択してとすると・・・以外に高くなります。
自分でシュミレーションしてみたら、どう考えても20万じゃおさまらなさそうでした(笑)
フレーム10万、サス5万、ディオーレコンポ、ホイールなど…(涙)
>で、私も完成車で安くならタヌキを推します。
そうですね、以前からkona欲しかったですし、貯金してタヌキを目指すことにします。
>スペシャのハードロックに乗っていたのでしたら、リアサスがついても基本同等クラス(10万以下)のは止めて奮発してください。違った世界が体験できますよ。
やっぱりそうなんですか?ぜひフルサスの世界を味わってみたいです!
書込番号:16229132
2点
ディープ・ インパクトさん、こんにちは。
貴重な時間を割いていただき、ありがとうございます。
>階段も下りれるし、1mくらいのジャンプとかしなければフルサスじゃなくても問題ないんじゃないでしょうか?
問題ないです。私の想定している用途では、フルサスじゃなくても問題ないです(涙)
>でも山はいると登山道は歩いている人の迷惑なるし
本当ですよね。以前、山で乗っていた時も、そのことが一番気がかりでした。私も、登山しますので両方の立場がわかっているつもりです。人のいないようなマイナーな山に行きます。そのかわり、熊に出くわしそうですが(笑)
>でもあんまりジャンプ繰り返してるとフルサスでもフレームダメージきて寿命が短くなると思うよ、落ちたとき、やっぱこれ自転車に悪いわと思うもん?
私も、道具など大事にする方なので、よくわかります。サスで衝撃を受けているといっても、ハブベアリング、ヘッドセットのベアリング、着地したときに12時の位置にあるニップルなど「負担がかかるんだろうなあ」といちいち想像してしまいます。自転車、大事なんで(笑)
>でガレ場のない道なら、フロントサスだけでも行けるんじゃないでしょうか?
説得力ありすぎです。クロモリハードテール(クロマグカムイなど)が欲しいのを我慢して?、「マウンテンバイクまでクロモリじゃなくてもいいじゃん」(ロードもクロスもクロモリ所有)と自分に言い聞かせて、フルサスに決めたんですから、あんまり揺さぶらないで下さい(笑)
書込番号:16229249
1点
始めまして、初心者の私が他人のスレに書き込みするのもどうかと思っていたのですが、私も最初はフルサスのマウンテンを購入しようとこちらでアドバイスを貰ったのですが今はクロモリのハードテールでマウンテンバイクを楽しんでいます。
低所登山家さんが候補にしているタヌキ私も凄く興味を持ちまして試乗までさせていただいたのですが結局購入には至りませんでした。
確かにフルサスでこの値段はコストパフォーマンスは凄く良いのですが同じ価格帯のハードテールと比べるとパーツのグレード、特にサスのグレードが低いのが一番の理由で私は諦めました。購入の際には価格の近いハードテールやタヌキのDXなども試乗してから決められた方がいいと思います。
書込番号:16229655
![]()
1点
ケロケロケロンパさん、はじめまして。
具体的な体験談、ありがとうございます。
>今はクロモリのハードテールでマウンテンバイクを楽しんでいます。
またまた、クロモリのハードテールの誘惑ですか(笑)魅力的すぎます。
>試乗までさせていただいたのですが結局購入には至りませんでした。
ぐらぐら揺さぶられます(笑)
>同じ価格帯のハードテールと比べるとパーツのグレード、特にサスのグレードが低いのが一番の理由で私は諦めました。
そうですね。交換すればいいのかもしれませんが、ロードのパーツ交換もしたいので予算が厳しいです(笑)
貴重な体験談ありがとうございます。私は、優柔不断な性格ゆえ、買うときは、試乗せず一気にいきたいと思います。そうじゃないと、両方乗ってしまったら、両方の良さがわかってしまうじゃないですか(笑)
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:16229948
2点
みなさま。おはようございます。
単純な疑問ですが、ルック車ってなんなのでしょうか?
MTBと比較してのルック車という事は理解できますが。
間違えて購入しないための、明確な違いはあるのでしょうか?
ルック車の定義を教えてください。
よろしくお願いします。
3点
通常は車体重量、走行速度とも ロード > クロスバイク > MTB です。
車体重量に走行速度が比例するといったほうがいいかもしれません。
MTBにスリックタイヤをはいても変わりません。
MTBのブロックタイヤはオフロードを快適?に走行するように設計されてますので
舗装路を走るには適してません。
スリックタイヤはMTBで少しでも舗装路を楽に走行したいというときの
タイヤと思ったほうがよいです。
前にも書きましたが、健康維持のために私はロードとMTBで通勤していました。
通常はMTBで、時間がなくて急ぐときはロードです。
MTBにスリックタイヤを履いていたときもありましたが、今はブロックタイヤにしてます。
舗装路でもスピードは遅いですが轟音を立てて走るほうが気持ちいいです。
ただタイヤの消耗は速そうです。
家の周りを程度ならルック車でも問題ないと思いますが、
もっと遠くへとか里山程度も走りたいとなったときに無駄になります。
happycommuneさんを飛ばして読むと内容がすっきりすると思います。
書込番号:16224640
1点
正直私もルック車を買って説明書に「悪路は走れません」と書いてあったのを見た時には少しがっかりしましたが、実際走る用事はないので同じことだと割り切ると何のダメージもありません。
ノーマルの状態では「まあこんなものか。それなりだな。」という感じでした。
しかし、今の状態は正直言って私から見てほとんど感動ものです。人に見せてもけなされるだけだとわかりましたので写真を掲載して人にみせたりはしませんが、正直「俺はこれ以上の品物はもういらない」と思うほど気に入ってます。
ルック車批判の意見も一側面をあらわしているとは思っています。一八試局地戦さんの情報は非常にためになりました。「俺のは違う」とは思っていません。
書込番号:16224703
0点
私の場合は、100円均一で買ったテールランプ(すぐに壊れる、使えない、安物だ、という意見が多い)ですら、最終的には「これ以上の品物はもう要らない」という恍惚の境地に達する状態まで持っていきましたので、ルック車についての意見もあまり参考にならないという人はいるかもしれません。
書込番号:16224750
1点
おそらく、ママチャリ、折りたたみ小径車しか乗られたことのない方が、ルック車に乗られ、そのルック車がルック車には珍しくアルミリムのホイールを使っていたり、最も低グレードと言えどもシマノの変速機の多段ギアを採用していて坂をより楽に登れたから感動を覚えられたのではないかとお察しします。
一方、無用な「なんちゃってダブルサス」が付いたり、折りたたみ機構、フレームもお粗末なので重量が20キロ近いのでしょう。
そして、何より安全に最重要なブレーキがチープでお粗末なのはいただけません(ブレーキにブラレバーなど使ってませんか?)。
ブレーキを見れば、そのメーカーの良心の程度が分かろうというものです。
また、クロスバイクについて書き込みされるのなら、一度はクロスバイクに乗られてから書き込みされることをお勧めします。
どうしてもシティーサイクルがお好きなら、レース志向のブリジストンANCHORではなくともブリジストンサイクルからもクロスバイク(オルディナシリーズ)が売られています。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/s3.html?c=0
最も低グレードのクロスバイクでも一度でも乗ってみられたら、ご自身がルック車に騙されたことに気づき、新たな感動を覚えられることでしょう。
書込番号:16225055
2点
>騙されたって気づき・・・
だからもうルック車だってわかってても私はそれを承知で感動してるって言ってるんだから騙されようがないでしょう。気に入らない部品があったら多くのルックス車ユーザーは自分で勝手に交換してますって。人にはお互いに好みがありますから乗りたくないと言う人にまでは勧ませんよ。あんたもくどいね。
書込番号:16225645
2点
>アカウシアブ
初めて見ました。にてる奴居ますねー。
スレのタイトルで、お、釣りか?と思いましたが。
その「みてくれ」を作る為に基本性能の安全性まで疎かにした自転車があるってことです。
「走る、曲がる、止まる。」乗り物ですからこれが肝要。
本来、物の形はそれを実現する為に有るものです。
だから格好いい!
書込番号:16227772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人にはお互いに好みがありますから乗りたくないと言う人にまでは勧ませんよ。あんたもくどいね。
自分のブログに書き込むならともかく、掲示板にわざわざ「ルック車じゃないと逆にこまるのでは?」南越レッドを起こしたりすれば、そりゃ「ルック車を勧めてる」と取られても当然ですよ。
言い換えると、大反発を食うのも当然予想できたはずだと思いますけどね。自転車乱の書き込みは、初心者が便乗質問する場合を除いて、ほとんどの返答者は程度の差こそあれ「自転車が好きな人」ですから、貴殿のように買うつもりもない自転車についてあれこれ書き込みをしたり>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000130273/SortID=15029633/#tabすれば反発を食うのは当然だと思います。
書込番号:16227871
2点
MTBが普通の自転車から野山で使えるように(売れる為に)進化したように、デコレーション自転車(俗称ルック車)も
売れる為に価格を追求し、形はチョットぱくったけど進化をして来た訳で、売れているから作られているんでしょう。
先祖は同じ自転車で同じように売る為に進化はしたけど、その方向が違うものを同じ俎板に載せて批判しても仕方が無いと思いますけど。
書込番号:16228119
![]()
2点
おはようございます
返信遅れました
ママチャリのパーツ
一番わかりやすいのはフリーホイルだと思います
カセット式かボスフリーか
ママチャリは頻繁に整備・点検・交換を行わないので精度を要求されるスプロケットには安価なボスフリーが使われます
まあマウンテンバイクのルック車は悪路走行禁止のシールで明確に判断出来ます
クロスの
モドキ車は、自分は、やはりスプロケットで判断します
後 製品の説明にシマノ製を強調しているのはルック車と判断します
シマノは自転車を作っていません
シマノのパーツを使用していても最下位ランクのパーツかカタログにも掲載されていないパーツです
ママチャリの外装変速機は6速が主流です
6速は、まずルック車です
我が子のナンチャってクロスであるプレトレは7速です
フレームサイズも3種類用意されています
7速以上のは
泥除け・籠・鍵・スタンドなどで簡単に判断出来ます
使われているパーツは最下位ランクのママチャリに使われているパーツです
自分はルック車を否定しません
だから我が子にナンチャってクロスを使わせています
幼児や小学生にスポーツ車は不要です
鍵を使うと
ホイールにだけ鍵したり
アースロックをしたら又ホイールにだけ
盗難してくださいって感じの扱いしか出来ません
書込番号:16228144
2点
電産さん。こんにちは。
>MTBは一部を除いて26インチのHEリムで、クロスバイクは700C WOリムが主なため、
>この二つに互換性はありません
MTBでクロスバイク並みの快適性を求めるなら、ホイールも交換しないといけないという事でしょうか?
>これについてはルック車愛用者であるハッピーコミューン氏が起こしたスレッドを流用させていただきまして、
>代わりとします。これをご覧いただいてご自身で判断していただければいことです。
このスレッド、ながいので、今度時間のある時に、じっくり読みます。
リンク、ありがとうございます。
happycommuneさん。こんにちは。
>MTBに細いタイヤを履かせると本来のMTBの機能は失われて、それように作りこんでチューニングしてきた
>ものが本来の機能を発揮できなくなるということでちょっともったいないことになるんじゃないでしょうか。
やっぱり、MTBはブロックタイヤを付けて、山の中を走らないと意味がないという事でしょうか?
街中を走るなら、それ用に設計された、クロスバイクなどを買うべきという事ですね。
ルック車は、ウィキペディアによると、一般車なので、お買い物自転車として、使用するのが。
理想の使い方という事でしょうか?
もちろん、本来の想定用途を超えての使用は個人の自由、自己責任という事だと思いますけど。
どうでしょう?
十八試局地戦さん。こんにちは。
>クロスバイクカテゴリの幅は広く、ロード寄りの物からMTB寄りの物まで有ります。
自転車にはMTB、ロードバイク、クロスバイク、ルック車、ママチャリといろいろあって。
その、クロスバイクの中にも、ロード寄りの物があって、MTB寄りの物があって。
この、カテゴリーの多さにびっくりですね。
なので、自分に最適な一台を探すのは、とっても大変そうですが。
逆に、自分に最適な一台が見つかれば、かなり満足のいく物が手に入るという事でしょうか?
>価格からしてルック車レベルなのですが、クロスだからなのか『悪路走行禁止』ラベルが無いのです。
特に、自分には関係ないですが、クロスバイクも「悪路走行禁止」でしょうか??
バンマオさん。こんにちは。
>自転車の種類別の特徴に関しては、「自転車探検!」さんのサイトの「自転車の種類」の項がとても参考になります
解りやすいサイトの紹介、ありがとうございます。
とっても、参考になります。
一口に自転車といっても、こんなに種類があるのですね。
>ブリジストンサイクルからもクロスバイク(オルディナシリーズ)が売られています。
これは、マウンテンバイクではないですが、ルック車になるのでしょうか?
ニ之瀬越えさん。こんにちは。
いろいろ、タイヤについての詳細な解説、ありがとうございます。
>自転車そのものに設計思想がある以上、MTBはどうやってもMTBでクロスでもなければロードにもなりません。
設計思想にそった使い方が、自転車の書いてな使い方という事になりそうですね。
MTBにロードバイク用のホイールをつけたら、ロードバイクから見たら、「ルック車」という事ですよね。
でも、そういう、あえて外した使い方も、個人的にはちょっと魅力を感じます。
α7大好きさん。こんにちは。
なんだか、自分の用途的に、ロードバイクでもよい気がします。
サコッシュさん。こんにちは。
アカウシアブ。さっそくググりました。
こんなアブもいたのですね。
newtao さん。こんにちは。
>本来、物の形はそれを実現する為に有るものです。
>だから格好いい!
心に響きました。
書込番号:16228188
1点
>MTBでクロスバイク並みの快適性を求めるなら、ホイールも交換しないといけないという事でしょうか?
私はそれほど自転車のメカニズムに詳しい方ではないので、正確な回答はその道を究めている諸兄に譲りますが、不可能もしくは非常に困難だと思います。
できるとしても別にもう一台購入した方がはるかに安く良いものが手に入るはずで、そちらの方をお勧めします。自転車というのは基本的に別な用途に改造するのは無理で、多少近づけることが可能なくらいです。
書込番号:16228222
0点
「スズメバチ」と「アカウシアブ」というのはいい譬えだな〜と私は思います。
MTBというのは私の調査では、アメリカ西海岸地域で、ビーチクルーザを山に持っていって乗り回したのが始まりという話があるらしい。最初はやたら壊れまくってたらしい。そういう歴史を経て今の状況まで進化してきたようだ。
MTBのウイキペディアの「歴史」の部分参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
ビーチクルーザーのウイキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
いっぽうマウンテンルック車は出所不明ですね。なんにでも人気のある高額商品には紛い物はつきものですからおそらくそういう脈絡で出てきたんではないかと思います。まさに「スズメバチ」と「アカウシアブ」の関係かもしれません。
スズメバチも危険動物ですが、アカウシアブだって血を吸われるとすごいその場所が腫れて大変な思いをすると思いますよ。
マウンテンバイクは安全だというような錯覚を呼び起こす書き込みもありますが、マウンテンバイクだって危険な場所を走れば危険ですよ。マウンテンバイクのレースを撮った動画をみたことがありますか。外人の有力選手がどんどんひっくり返って大前転している様子も写ってますよ。ヘルメットしてないとたぶん大きな石に頭から突っ込みますね頭から血が出ますね。これって安全と言えるんでしょうかね。
私の近所で以前マウンテンバイクのダウンヒルの世界大会があったらしいですが、外人選手が頭から血を流しながらすごい形相で走っていたらしいですよ。本格的MTBなら安全だなんていうのは嘘ですよ。それだけのハードな場面を想定して作っているということですよ。
当然ルック車で同じことをやったらやはり危険でしょうけど、ルック車ではそういうことはやらないということです。ルック車で大前転するような乗り方をする人も少ないでしょうから、ルック車が危険というのはそうとは限らないと思いますよ。
「ルック車でハードな悪路走行をする」という実際にはあり得ない状況を想定して比較しているルック車批判教の教えというのはちょっと距離を置いてとらえるべきだと私は思います。
以下のサイトのQ&Aでもルック車談義がありますけど、ここのサイトの「ルック車批判教のお教え」とは少し論調がちがいますね。「ルック車批判教の教え」が絶対だと信じ込むとかえって世界が狭くなると思いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1341034488
書込番号:16228246
0点
喩えるまでも無く『パクり』、それで十分ですね。
ダウンヒル競技は危険なエクストリームスポーツですが、ルック車だと『日常がエクストリームになる』んですねw
う〜ん、危険な香りが漂うぜww
書込番号:16228486
2点
黒猫HOUSEさん
こんにちは
>MTBにロードバイク用のホイールをつけたら、ロードバイクから見たら、「ルック車」という事ですよね。
違います。
MTBをカスタマイズしたMTB以外何物でもありません。
ただの趣味性の高い変態自転車・・・あれ???(笑)
今回ここで議論されている「ルック車」という自転車とは別物です。
書込番号:16228512
1点
舗装路しか走らないのであればロードかクロスのほうが楽に走れます。
MTBにあこがれるのであればMTBがよいですが、ロードの人にはあっという間に
追い越されて行きます。
それが問題なければMTBでよいと。
舗装路前提としてロードかクロスどちらを選択するか。
価格 ロード > クロス
スピード ロード > クロス
お金に余裕があればロードがよいと思いますが、
ロードには高価なので、盗難という心配ごとがいつもついて回わります。
なのでロード乗りの人は、街乗り、買い物等には安いクロスも持っている人も多いです。
クロスだけ購入する場合はロードよりにするかMTBよりにするか悩むところですが、
ロードよりのほうを購入したほうがあとあと楽のようです。
ロードよりのクロスは、ロードと同じ130mmのハブを使っているので
ロードのホイール(選択肢が圧倒的に多い)がそのまま履けます。
ゆったり走るにはMTBよりでよいですが、たぶんもう少しスピードをと思うようになる人が
多いと思います。
わたしは何も知識のないときに買ったのでMTBと同じ135mmのハブなので、
もっとスピードが出るようにしたいと思うととても面倒です。
書込番号:16228565
0点
>これは、マウンテンバイクではないですが、ルック車になるのでしょうか?
ブリジストンのオルディナシリーズは正真正銘のクロスバイクで、ルック車などではありません。
シティ車を販売している町のブリジストンサイクル代理店の自転車屋さんで取り扱っています。
最下位グレードはハブがクイックハブではなくボルトですが通勤・通勤のイタズラ防止の為でしょう。
最も小さいサイズは乗車可能最低身長139p〜なので、子供でも乗っています。
サイクリングに使うなら、クイックハブの「S5」以上のグレードです。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/index-s.html
JCAの情報誌の特集で森田正美プロらが伊豆半島一周ツーリングでオルディナに乗っていました。
オルディナの最下位グレードでも、紛い物ルック車とは走りが雲泥の差です。
書込番号:16229855
0点
電産さん。こんにちは。
>不可能もしくは非常に困難だと思います。
ちょっと残念ですね。
2台自転車を持つのも良いですが、現実的には、置くスペースの問題がありますので。
あれも、これもな自転車がカスタマイズでできると、かなり幸せになれます。
happycommuneさん。こんにちは。
とくに、ルック車を否定するわけではないですが。
>外人の有力選手がどんどんひっくり返って大前転している様子も写ってますよ。
この例えだと、自転車が壊れて(フレームが折れたとか)怪我をしているわけではなく、
選手の技量の問題になってしまってるので。
ちゃんとした技量(ライディングテクニック)があれば、本物のMTBなら、そんな状況でも、
怪我をせずに走れてしまうという、逆説的な照明になってませんか??
ニ之瀬越えさん。こんにちは。
>ただの趣味性の高い変態自転車・・・
自分、そういうのちょっと好きです。
α7大好きさん。こんにちは。
ロード寄りのクロスバイクと、MTB寄りのクロスバイクでは、いろいろ違っているんですね。
いろいろ見た中では、「フラットバーロード」というのが、ちょっとカッコ良いなぁ。
なんて、思いましたよ。
変な形のハンドルではないので、初心者にも乗りやすそうです。
スピードは出してみたいですけど、危ないのは嫌ですね。
バンマオさん。こんにちは。
失礼しました。
値段的に、ルック車なのかな?って、思ってしまいました。
なんだか、とってもカジュアルで、ちょっとおしゃれですね。
書込番号:16234670
0点
みなさん。ありがとうございました。
ルック車ってなんですか?という質問にも関わらず。
いろいろな質問に答えていただき。
とっても、勉強になりました。
今日、都内の自転車屋さんに見に行きました。
実際に、買うのはまだ先だと思いますが。
みなさんの意見がとっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16234726
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)







