マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(1483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MTB(ルック車)のホイール選択

2009/09/06 11:32(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:37件

子供のMTB(ルック車)の前輪ホイールに振れが出てきました.スポークもさびてきているので自分で交換したいと考えています.(自転車やで振れとりをしてもたい若干よくなりましたがこれ以上はムリ、ホイール交換したほうがよいと言われました。ホイール5,000円くらい+工賃)今、ついているホイールは26*1.5 HE VP20と刻印されています。
ちなみにクイックレリーサーなしのタイプです。

1.安価なホイールを探していますがネット上で検索してもクイック付きのものばかりでHITしません。どのようなものがあるかお教えください.

2.クイック付のものをフレーム交換、改造せずにホイール側の細工で使用できますか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:10108785

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/06 17:31(1年以上前)

前輪だけなら、クイックの有無にかかわらず、特に改造は必要ありません。
ホイールは安いのでも5000円くらいはするのでお店でやってもらって問題ないと思いますよ。

書込番号:10110132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/06 21:18(1年以上前)

>1.安価なホイールを探していますがネット上で検索してもクイック付きのものばかりでHITしません。どのようなものがあるかお教えください.
ネットで完組ホイールでは見た事ないですね。不思議ですが需要が無いという事でしょうか。

>2.クイック付のものをフレーム交換、改造せずにホイール側の細工で使用できますか?
現物(自転車)を見ない限り付くかどうか判断は出来ません。
フロントキャリアーが付いていてキャリアーのステイがハブのネジ止め部で固定されているような自転車には前輪にもクイックリリースは付けれません。

クイック式のハブもシャフト交換すればネジ止めできますが、素人さんでは無理です。
道具もいるし、球当たり調整が出来ないでしょう。

一応、ナットとクイックの違いがわかるHPを乗せておきます。

フロント
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/HB/EV-HB-RM40-1588B_v1_m56577569830647991.pdf

リア
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/FH/EV-FH-RM40-8-1935_v1_m56577569830608951.pdf

結論としては、ホイール交換を前後すると安いルック車なら本体価格を越えてしまうので、ヘタすると自転車を買い換えた方が安かったりします。
ネットで購入、自力交換は諦めたほうが賢明だと思いますよ。

書込番号:10111228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/07 18:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ブリジストンのホイールが使えそうですがいかがでしょう?

http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/bri-c-3e472a0/

書込番号:10115604

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/07 19:11(1年以上前)

それは一般車用のWO規格のホイールなので、前後でタイヤの規格が変わってしまいます。
同じ26インチでもHEとWOの二つの規格があります。マウンテンバイク用は、HEです。

悪いこた言いませんので自転車屋さんにお任せしましょう。

書込番号:10115804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/08 12:52(1年以上前)

よくわかりました。ちなみにHOとWOの具体的な違いは何でしょうか?後学のために教えてください。

書込番号:10119848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/08 17:33(1年以上前)

WOはイギリスの規格でHEはアメリカの規格です。

リムの断面形状が違ったという話もありますが、今では単にビード座直径などが異なる規格であるとだけ覚えておけば十分です。

参考
リム
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html

タイヤ寸法
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

書込番号:10120716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2009/09/10 12:49(1年以上前)

ありがとうございます。
リム形状の違いだけであれば使用可能?

書込番号:10129949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/09/11 13:22(1年以上前)

>リム形状の違いだけであれば使用可能?
駄目です。
まず、現在使用しているタイヤとチューブが付けれません。

26インチと一まとめにいうとわかりにくいのですが、ゾラックさん紹介のHPにも乗っていますがETRTO 規格という規格があります。
これは、タイヤ幅とリム径を表したものです。

例えば一般的な話ですると
HEの現在使用しているタイヤ26×1.5が使えるリムだとETRTO規格では559mmのリム径になります。
monちゃんさんの選択したブリジストンのWOの26 x 1 3/8 のリムだとリム径は584mmのリム径になります。

リム径が25mmも違いますよね。
現在のタイヤを付けようとするとHEだWOだの形状の前に、タイヤ直径がリム直径に対して短すぎて入らない事がわかると思います。

では、ブリジストンのホイールを付ける為にタイヤをWOの26x1 3/8に買い換えれば良いか?
今度はタイヤを買い換えたとすると、ホイールのリム径は大きくなってますから、タイヤをつけた状態でホイールがフォークの中に本当に納まるかという懸案事項が発生します。

またここで、仮にフォークに収まったとして今度はリム直径が大きくなったので、ブレーキとリムの当たり面の位置調整も必要となります。
ホイール直径が25mm違いますから12.5mmブレーキを上に移動する必要が生じますが、ブレーキ側でこの調整が出来れば良いですが、出来なければこのホイールはブレーキ本体を変更しないと付かないという事になります。

書込番号:10134968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/11 13:26(1年以上前)

ビード座直径が違ってたら使えない。
ビード座直径が同じでも、リム幅によって、使えるタイヤと使えないタイヤがある(幅の問題)。

そりゃそうでしょ、ユルユルでもダメだしキツくて入らないのは当然NG。

書込番号:10134981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/12 14:06(1年以上前)

皆さん、親切にご回答ありがとうございました。

書込番号:10140543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:96件

全体像

ハンドル、フレームアップ

ギアのアップ

使用タイヤ

現在写真の自転車を亡き叔父から7年ほど前に譲り受け使用しています。

使用は目的は、6kmの通勤、コンビニまでのちょこ乗りがメインです。

譲り受けたときからの固有の症状なのですが、ギヤを軽いほう?にするときは簡単に

変速するのですが、ギヤを重いほう?にするとき、うまく引っかかってないようでギヤが

変速しないことがあります。特に、冬場は全く変速しません。

個人的見解としては、ワイヤーの錆び又は伸びが原因ではないかと考えています。

また、タイヤについては、譲り受けた当初ブロックタイヤが装着されていましたが、

すぐに、現在のタイヤに変えて乗っていました。

で、本題ですが、


    1 ギヤの変速不良はワイヤーの張り替え?で直るものか?

    2 タイヤをシティーサイクルくらいの細身のタイヤに変えた場合、走りは軽快に変わるか?

    3 現在、福岡県久留米市居住ですが、行きつけのショップ等は無く、近所にあさひ自転車があるのですが、

     こういったチェーン店のショップでメンテナンスをお願いしていいものなのか?

      もし、おすすめのショップがあればぜひ教えてください。

    4 ワイヤー等の部分的なものでなく、いっそオーバーホールをしたほうがよいか?


以上4点アドバイスお願いします。


書込番号:9979461

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/08/10 19:01(1年以上前)

このブリジストンのMTBはグレードも高いものです。価格も高かったと思います。
変速機は良いのが使われています、ホイルの固定もクイックリリィースだし修理されたらいいと思います。

変速機の不調はワイヤーチューブに給油して変速機の可動部にも給油して様子を見ます。
良くなればワイヤーとアウターチューブも交換するとスムースになります。
変速シフターにも給油すればいいと思います。
チェーンも取り替えても良い時期なのかな。

タイヤは今付いているのもIRCのシティー用のタイヤです、不満なら26/1.5程度のセミスリックタイヤにすると抵抗も小さくなるので走りやすくなります。
細くすると空気圧は高めにします、空気圧これだけでも軽さは違ってきます。
ママチャリのタイヤの太さも1.5ぐらいですよ。

あさひですが部品の取り寄せは時間がかかりますが技術的にも問題ないのではと思います。
作業工賃も明文化されているので、依頼するなら予算も決めやすいですね。
でもあまりお金をかけすぎるのもどうかと思います。

書込番号:9979560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/10 22:55(1年以上前)

写真で見た限りでは、わかりませんがチェーンも錆びている感じなので、使用年数から考えて一度オーバーホールした方が良いと思います。
ハブのベアリングが劣化していたりBBが劣化している状態ではタイヤを替えても軽快になりません。

きちんと調整すれば、まだまだ現役で活躍できると思いますよ。

タイヤは上記の調整を行った状態で26×1.5にすれば軽快に走るようになると思います。

あさひは店舗(人)によりけりですが、完全オーバーホールをするのでしたらスポーツ自転車を扱っているショップの方が良いかもしれません。

書込番号:9980770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/08/11 17:46(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>神戸みなとさん

  注油ですね。

  ギヤの中にはこまめにKURE556をプシューとしてますが、そのとき限りでスムースな機構の持続はしてなかったです。

 一度自転車店に持って行き、見てもらおうと思います。


>ニ之瀬越えさん

  チェーンについては、雨を浴び錆が出ている次第でした。

  こまめに注油し、極力錆を出さないようにしてる次第です。

  自転車のオーバーホールはどれぐらいのペースでするものなのでしょうか?

書込番号:9983985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/11 22:16(1年以上前)

このマウンテンバイク、当時10万円近くしたんじゃないかな?
私の友人も足代わりに乗ってますよ。

変速の問題ですが、ケーブルの交換で行ける可能性は大きいですが、実物を確認してるワケではないので…タイヤも細くすれば軽快になりますが、リムの太さによって使えるタイヤも限られます。
お近くの自転車店で相談するのがよろしいかと。

せっかく良いものですから、全体的なオーバーホールして大事に乗ってほしいですね。

KURE556はその場限りの潤滑やさび落としには良いのですが、効果が長持ちしません。
ホームセンターで300円程度で売られている機械油かミシン油の方が良いです。

書込番号:9985165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/12 12:32(1年以上前)

トピックスからきました。

神戸みなとさんも書かれていますが、変速機のワイヤーだけでなく、
変速機のワイヤーを引っ張ると動く、変速機本体の稼動部にも油を差してみてください
もし、それでスムーズに変速機が作動するなら、ワイヤー交換をお勧めします。
また、”油”は、モリブテン添加等の、少し高めのものをお勧めします。
(金属への油の保持力が強いと感じました)

通勤で毎日乗っていれば、どれくらいでどの程度のメンテナンスをしないといけないか、
段々判ってくると思います。
”オーバーホール”というと、かなり大げさな気がしますが、下記くらいを1年に1回くらいかなぁ


チェーン:本来は、ペダルを漕いでも、チェーン・ギア周りから音はしません。
     少しでも音がするなら、注油です。
     で、表面を見て、錆が取れないなら、いっその事交換した方が良いです。
     自分で交換することも可能ですが、チェーンカッターなる工具が必要です。
     時間が経てば伸びてくるので、後輪の軸を後ろにずらして調整しますが、
     伸びきってしまえば交換した方が良いです(詰めて短くも出来るのですが・・・)
     
ブレーキケーブル:写真では微妙ですが、さびてませんか?crcを噴霧して、油を差して・・
         で軽減しますが、交換した方が劇的です。
ブレーキシュー:新品の状態をショップで確認し、変形してきたら交換です
        ちなみに、雨用というのもありますが、減りが早いです
ペダル :ペダルを漕いで、ギシギシとかピキとかいうのは、ペダル本体の中か、
     ペダルの軸(クランク?の軸)のベアリングが割れたり傷がいっています。
     ベアリングの交換だけですめば良いですが、普通は、ベアリング受けにも傷が
     いってますので、結構な出費になります。
サドル :写真を見ると???な状態ですが、サドルって、乗り心地がかなり変わりますよ
     
いわゆる、プロショップに行ったほうがベストですが、アサヒサイクルでも基本的なところは
対処可能だと思います。
でも、今の、電化製品の修理と同じで、基本的には部品交換でしょうねぇ。
自転車やさんも儲かってないしねぇ。

書込番号:9987623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/08/12 13:13(1年以上前)

>ゾラックさん

油の保持性も重要なんですね。確かにKURE556だと

すぐに油切れをおこして動きが渋くなったり、各部に錆が浮いてきたりしてました。

油も自転車を持っていった際に、見てみたいと思います。


>けいごん!さん

メンテナンスの一覧は非常に分かり易く勉強になりました。

自転車は頂いてから一度もまともなメンテナンスをしてないので、

自転店に持ち込み、予算と相談しながらリフレッシュを行って

いきたいと思います。

書込番号:9987751

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2009/08/12 21:36(1年以上前)

> 1 ギヤの変速不良はワイヤーの張り替え?で直るものか?

実際に見てみないとわかりません。

ワイヤーの交換(調整)以外でも、ギヤ・チェーンの清掃(交換)、変速機の調整等を行う事によって解決できる場合もあります。

> 2 タイヤをシティーサイクルくらいの細身のタイヤに変えた場合、走りは軽快に変わるか?

タイヤを細くすることによって、走りは軽くなりますが、必然的にタイヤの空気圧が高くなって、乗り心地は悪くなります。

個人的には全体のバランスを考えて、変更は元々のタイヤサイズの1〜2サイズ以内にしておいた方が良いと思います。

> 3 現在、福岡県久留米市居住ですが、行きつけのショップ等は無く、近所にあさひ自転車があるのですが、
> こういったチェーン店のショップでメンテナンスをお願いしていいものなのか?

個人的には、やめておいた方が良いと思います。専門店に任せた方が安心です。

> もし、おすすめのショップがあればぜひ教えてください。

サイクルスタイル>販売店検索>福岡
http://www.cyclestyle.net/store/search/area_cd/8/prefecture_cd/40/

市区町村で久留米市を選択して検索してください。

> 4 ワイヤー等の部分的なものでなく、いっそオーバーホールをしたほうがよいか?

ショップに頼むと、結構な金額がかかりますよ。

例)メンテナンスメニュー|トレックストア
http://www.trekstore.jp/maintenance/menu.html

自転車のメンテナンスは、自分で行う事もできますが、専用工具などが必要で、一通りそろえようとすると結構な金額がかかります。

一番良いのは、自転車をある程度やっている友人・知人を探す事です。(サイクリングで休憩中の人に声をかけて、仲良くなるのも良いでしょう。)

専用工具を借りて、自分でやるのも良いですし、手伝ってもらうと心強いです。

ちなみにチェーンの油は、注油だけではなく、たまには入れ替えて(パーツクリーナー等で一旦油を落として、注油し直す)あげると走りが軽くなります。

難しく考えなくても、フレーム・ホイールを磨いたり、リムをきれいにしたり、ブレーキシューをチェックして異物を取り除いたり、チェーンの油を入れ替えたりする事から始めても良いでしょう。

フィニッシュライン クロスカントリーウェット潤滑剤
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos014-2.html

書込番号:9989530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


harryさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:28件

2009/08/13 19:35(1年以上前)


>もし、おすすめのショップがあればぜひ教えてください。

もう30年以上前のことですけど、自分が高校の頃は、福岡市内には
その手の本格的なショップがなかったので久留米や小倉に行ってました。
やっぱり競輪場があるところには、ちゃんとした店がありました。
今でもあるんじゃないでしょうか?

それなりの親切なお店見つけたら、そのお店の道具を借りてご自分で
メンテナンスをやった方が後々いいかもしれませんよ。



書込番号:9993615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/14 08:48(1年以上前)

私がサイクリング車に乗っていたのも、昭和の終わりの頃です。
当時は、カラフルなウェアを着ている人は少数でした。(私はGパンとTシャツ)
でも、社会人になって自転車を降りた平成一桁年くらいには、ウェアを着る人も増え、
何よりも自転車の種類が増えました。さらに、輸入車も安くなったように思います。
だからきっと、サイクリングショップも近くにあるのではないでしょうか?

ただ、最初から何も買わずに、色々と道具を貸してください・・・は、駄目だと思うので
店の人と色々話をして、予算を少なめに言って、少しずつメンテナンスをしてもらって
もちろん、それを見せてもらって、教えてもらってすると、店の人も道具を貸してくれるでしょうし
さらには、色々なツーリング企画なんかにも参加させてもらえて、通勤だけの自転車ライフが
だんだん広がって、楽しくなるのでは無いでしょうか?

私は、オートバイという楽チンな機械の味を覚えてしまったので、自転車は降りましたが、
当時身に着けた、メンテナンス技術は、今も夫婦での”ちょいのり”自転車ライフに役立っています。

書込番号:9995888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/14 10:06(1年以上前)

道具を貸してと言って借りれるお店ってそんなにあるのですかね?
まあ、ヘキサレンチやドライバー辺りなら貸してくれますけど。
工賃の問題や使い方等含めて専門用具になれば成る程、貸す事なんか無いと思います。
私の良く行く店でも、専門用具使う場合は「その辺の道具使って勝手にやっといて良いよ」なんてお店は一軒しか知りません。

今回の場合、中途半端な調整よりまず全オーバーホールありきだと思います。
ベアリング関係なんて素人じゃ触れないし、リアのエンド曲がりその他もろもろ見るべき所はたくさんあります。
まず、自転車を一番正しい状態にお店でして貰いましょう。

その上で、個別にメンテナンスを憶えた方が良いですよ。
自転車そのものが中途半端な状態で、色々な物が正常になっているかどうかの判断は初心者では厳しいと思います。

書込番号:9996157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/08/14 21:45(1年以上前)

>RMT-V300さん

HPを教えてくださってありがとうございます。

 盆明けにでも、いくつかのお店に現車を持って行ってメンテナンスの相談をしてみようと思います。


>harryさん 
 
 何かをいじるのは大好きなので、自分でメンテナンスにも興味はあるのですが、

自転車サイズの工具を何一つ持ってないので、一揃えしてしまうと結構な金額がいきそうなので、

とりあへず、お店でしてもらおうと思っています。


>ニ之瀬越えさん

 自分でメンテナンスすることには非常に興味はありますが、先にも書いたとおり、工具が何一つ無いので・・・・

仮に軽いメンテナンスに必要な工具を買うとしたら、どういったものが必要になってきますか?

必要最低限これがあれば便利というやつがあれば教えてください。

また、おすすめの工具があればあわせてお願いします。

書込番号:9998520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/15 09:54(1年以上前)

工具は最初は最低限この位あれば良いと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/toolsyokyu.html

この中でボックスレンチはいらないと思います。

こういった工具セットも精度は悪いですが、いざという時に使えたりします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/dx-toolset.html
ちなみに同じような工具セットが他メーカからも出ていますが、価格帯が同じならあまり変わりません。
この中のチェーン切は精度が悪いので、TOPEAKの携帯工具についているチェーン切の方が、はるかにましだったりします。

使用頻度の高いヘキサゴンレンチ(アーレンキー)だけは、ちょっと良いのを使ってくださいね。
安物はダメダメだったりしますから。

書込番号:10000582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2009/08/17 11:02(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん 

 HP拝見しました。  
 
 タイヤレバーとドライバーは持ってるので、それ以外を検討したいと思います。

 アドバイスありがとうございました。

書込番号:10009940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2009/08/17 18:03(1年以上前)

>道具を貸してと言って借りれるお店ってそんなにあるのですかね?

車も自転車も若い頃は弄り倒してましたよ。部品を買って取り付けて貰うを繰り返しているとお店の人と顔なじみになります。

パンク修理なんか道具を借りて自分でやったほうが速いこともありますよね。もちろん個人経営のお店に限りますが。運転してきた本人の方がどの辺りで何箇所パンクしてるか判るもの。それが判らないようならばお店の人に任せた方が良い。

車のマフラーを交換したときステーの長さの微調整が必要になって、お店の人に御願いしようとしたら、あんた溶接機使えるよね? 今日は忙しいから自分でやっといてよ! って言われて自分で電気溶接しましたよ。

工学部の実習で電気溶接、ガス溶接、旋盤なんかは一通り使ったことがあるけど。

もちろん可燃性のガスとか安全には十分以上の注意を払いましたよ。

要は人間関係と経験次第でしょ。最初はお店の人の修理の様子を見習うところから始めれば良いでしょう。

※スプレーオイル注意

=>それから、ハブベアリングやボトムブラケットのボールベアリングはグリース潤滑ですからスプレー式の注油は厳禁です。封入されたグリースが薄められて流れ出てしまいます。

ハブベアリングなどグリース封入部は普通の使い方ではメンテナンスの必要はありません。

明らかに調子が悪くなったら、分解してベアリングのボールと皿は灯油などで洗浄してボロ布でふき取り後、新しいグリースを満杯に詰めて再組立するのですが締め具合が経験が無いと難しいので専門家に任せた方が良いでしょう。普通にクルクル回るよりチョット硬いかなという締め具合なのですが、言葉だけだと誤解を与える恐れがあります。

グリースは雨水や泥、埃を入り口で防いでくれる効果がありますがスプレー式オイルを吹き込むとグリースが飛ばされて大切なベアリングのボールが雨水にさらされます。

書込番号:10011168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/17 21:37(1年以上前)

では、タイヤレバーとドライバーしかお持ちでないという事で・・・

1)タイヤは交換しましょう

   出来れば、そのときの手順を見ていましょう。次回からは、自分で交換出来ます。
   あ!空気入れが要りますねぇ。
   そういえば、通勤途中でパンクされたらどうされていたのですか?
   自分で治すには、空気入れと、タイヤレバー(3本は必要)、板ゴム、ゴムのり 
   はさみ、木槌またはモンキー(ゴムを貼った部分をたたく)、モンキー(空気バルブをしめるため)

2)掃除しましょう

   灯油が適当だと思うのですが、古いタオルに少しつけて、油汚れを落としましょう
   取れにくい所は使い古した歯ブラシでこすりましょう。
   チェーンも油脂と泥でまみれた汚れを落としましょう。ギアももちろん!
   洗った後のチェーンは、きちんとした油を注しましょう。
   ミシン油はすぐに取れてしまいます。ママチャリなら100均の油で良いですが
   高そうな自転車なのですから、少し張り込んで下さい。

3)ブレーキシューを交換しましょう

   何年もブレーキシューを交換していないなら、交換しましょう。
   ブレーキシューの交換は、モンキーで良いと・・・
   50Km/hrくらい出る自転車です、ブレーキもきちんとしましょう。死ぬよ。

4)ブレーキ、変速機のワイヤーをチェックしましょう
   
   分解して、取り出すだけなら、プライヤーとCRCと油だけですむと

5)サドル
 
   サドルの高さは、ペダルが一番下の時に、足が伸びきるように調整し、このサドルとハンドルの高さを同じにする・・・・
   というのが、私が乗っていた時の常識でしたが、今は違うのかなぁ?

自転車も良いけど、バイクも良いですよぉ
バイクは危ないと言いますが、結局、自転車では、2回、バイク・トラックとぶつかって(どちらも、対抗車線から右折して来たのにぶつかられた)
前回りしましたが、バイクはマンホールの上でブレーキをかけて転んだくらいかなぁ・・・
何が良いって?バイクは10時間で600Km走れますが、自転車では150kmくらいが限度(もちろん3日とかですよ)
広い北海道は、自転車ではまわれない!

書込番号:10012159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/18 09:36(1年以上前)

タイヤ交換にモンキーはいりません。
オーバートルクになってチューブを痛める場合があります。
その為、携帯工具の中にも現在はモンキーは入ってきません。

ブレーキシューの交換にもこのタイプのカンチならモンキーはいりません。
モンキーがいるのは現在はママチャリタイプだけです。(テスタッチで例外はあるけど)
80年代のスポーツ車はモンキーが必要でしたね。

>サドルの高さは、ペダルが一番下の時に、足が伸びきるように調整し、このサドルとハンドルの高さを同じにする・・・・
足が伸びきると、膝を痛めます。軽く曲がる程度が現在の主流です。

このタイプのカンチブレーキ使用をしている方はもうお判りかも知れませんが、調整が面倒臭いです。
オーバーホールに出すと交換を勧めるお店も割とあると思います。

>バイクは10時間で600Km走れますが、自転車では150kmくらいが限度(もちろん3日とかですよ)

1日あれば初心者でも、150km位走っちゃう人結構いますよ。
うちのぐうたら嫁ですら、ちゃんとした自転車なら信号の少ない所なら2時間半あれば50kmなんてお釣りがきます。

>広い北海道は、自転車ではまわれない!
余裕です(笑)。っていうかこの時期走っている人が沢山いますよ。

私もバイク乗りでしたが(今は諸事情で原付のみ)、どっちが良いか(安全か)と自転車と比べるようなもんでもないと思います。

書込番号:10014212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2009/08/19 23:23(1年以上前)

>☆カローラの親父★さん

 グリースに汚れ進入防止の機能があるとは知りませんでした。
 洗車や注油の際は中文に注意して行いたいと思います。


>けいごん!さん 

 隠していたわけではないのですが、タイヤ交換はできます。
 今つけているタイヤも自分で交換しました。ただ、回転方向を考えずに逆に取り付けていますが・・・
 掃除は割とこまめにやっています。車もそうですが、洗車時に傷や不具合に気がつくことがあると思い、
 あくまで、汚れを拭き取る程度ですが、2週間に1度程度の周期で拭いています。
 ただ、メッキ部や塗装がはげた部位がよく錆びます。その都度錆落とし剤?を用いて、落としているのですが、
 錆びにくくするにはどうすればいいですかね?
 車用のワックスをフレームに塗ればよいでしょうか?
 サドルに関してはテキトーに高さを合わせていますので、自転車店に持って行くときにポジションもしっかり
見てもらおうと思っています。
 これまた隠していたことではないのですが、バイクは古い250ccのアメリカンを持っています。
 これも、日常メンテは錆を落とすのと汚れを落としたり、チェーンの張りを調整したりしています。
 バイクのメンテに必要な工具はあるのですが、自転車にはどれも大きすぎず使えていないのが現状です。 

 




書込番号:10022134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:91件

2009/08/20 08:52(1年以上前)

葉っぱ先生さん

おはようございます
あぁバイクに乗っておられるんですね!

私は、親が元建具やさんなもので、生まれたときから、まわりにたくさんの工具があり、
それが普通だと思って育ったので、結婚してから嫁さんと話をしてびっくりしたのです。
普通は、モンキーもプライヤーも(のみもかんなものこぎりも・・)あるものだと。
で、ニ之瀬越え さんのリンクを見ると、1つ目は????だし、2つ目は確かに安すぎ!
だったので・・・

確かにバイクだとオーバーホールに出さないと手に負えませんよねぇ(好きな人は自在にばらすけど)
まぁ、ゆっくりとメンテナンスしてやってください。
私が通っていたサイクルショップの店主は、すごく優しい人で、色々教えてくれましたし、
工具も自由でした。
貧乏だったので、これは1000円で良いよとか大サービスでした。
ただ、優しすぎて、自分の息子を殺してしまったようですが(先月?の新聞に出てた人です)

錆は、錆落とし(酸)で落として、錆止めを塗るのが基本なんでしょうが、ホームセンターとかに
行けば、ばっちりな剤を売ってそうです。
私は、錆や傷を隠すのにステッカーを貼ったりしてましたが、結局、フレームだけ交換しました。
25年まえ?ですが、フレームサイズをオーダーメイド?して、好きな色にして5万円くらい
でした(一番安いクラスしか買えなかった。もちろん工賃込み)
当時は、今より全体的に5割り増しくらい高かったから、今はもう少し安いかも。


書込番号:10023396

ナイスクチコミ!0


Rin-hoさん
クチコミ投稿数:34件

2009/09/29 11:09(1年以上前)

久留米市内なら西鉄久留米駅近くのフリーライドで見てもらったらどうでしょうか。
MTB、スポーツバイクのメンテナンスの相談に乗ってもらえると思いますよ。

書込番号:10230742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メリダ マッツ5どうですか?

2009/07/25 23:44(1年以上前)


マウンテンバイク > メリダ > 09 MATTS 5-V

スレ主 GEN14さん
クチコミ投稿数:53件

この自転車の購入を考えていますが、近所の自転車屋さんに実車が置いてないため、実際に見たり試乗したりすることができません。
オーナーの方又は所有されたことがある方、この自転車の感想を聞かせてください。
例えば、乗り心地、ギヤチェンジのスムースさ、不具合等々。

書込番号:9907650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1898件Goodアンサー獲得:127件

2009/07/27 20:14(1年以上前)

こんばんは、

レスがつかないようですね、
オーナー限定だと少し難しいのかも知れません。
(アウトドア派にインドアなネット相談は…。)

私はこの車種のオーナーではありませんが
過去に2台メリダのマウンテンバイクを所有したことがあります。
ので、多少は参考になるかと思います。

メリダはフレームに価格以上の価値を感じます。
剛性があり、しかも軽い、本当にお買い得感を感じます。

が、それ以外はフレームのおまけといった感じで
『まぁ…値段相応か…』レベル、

>乗り心地、ギヤチェンジのスムースさ

BSのシティサイクルには到底及びません。
フレームはいいが、タイヤが少々心もとなく、
また、ギヤはシマノでしたが相当コストを
抑えた(安物)と感じました。

不具合というわけではないのですが、フランス式の
空気ノズル(正式名称知りません)は、普通の駐輪場で
貸してくれる空気入れでは対応できないことが少々不便でした。

結構厳しいことを書きましたが、フレームと比較すれば、
他の全てがしょぼく感じるだけで、
値段を考えれば十分満足できる出来でした。

書込番号:9915943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GEN14さん
クチコミ投稿数:53件

2009/07/27 22:15(1年以上前)

レスありがとうございます。
全然レスがつかないもので、あまり良くない品物(なので所有者が少ない??)なのかと不安になっていました。
当方まったくの初心者で基本街乗りのみですので値段相応であれば大満足です。
(外観を気に入って購入を決めたので・・・)

でも、きっと乗り出すとどんどん欲張りになっていくんでしょうね〜

書込番号:9916713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/07/28 22:12(1年以上前)

マッツのオーナーです。
モデルは09ではなく、07なのですが
やはりメリダはスポーツサイクルで有名なメーカーのため
フレームもしっかりしているし、なんと言っても軽量でいいです

自分はマッツでヒルクライムなどにも参加して、
他の高級MTBにも負けてません^_^;

しかし
クマウラーサードさんのおっしゃるとおり
09では07とちがいホイールやサスペンションの変更はあったものの
フレームやギア、ブレーキ、タイヤ、サスペンションなど
低価格の商品を使用しているため
MTBだからと言って、山道を走ったりXC(クロスカントリー)のレースなどには使用できません。


結論を言いますと
街中(舗装路)を走るには、良い1台だと思います。
また、この自転車で足腰を鍛えて、スポーツサイクルになれたころ
上のグレードに乗り換えるという方法もあります。


どの自転車に乗るにしてもメンテは欠かさずしてください。
きっと愛情をかける事で自分好みになります!!



参考になればいいとおもいます。
もし分からない件がありましたら返信ください。
出来る限りお応えしたいと思います。

書込番号:9921530

ナイスクチコミ!2


スレ主 GEN14さん
クチコミ投稿数:53件

2009/07/29 18:15(1年以上前)

MORITAKUMIさんご親切にありがとうございます。
初心者なもので分からないことだらけですので、乗り始めて分からない事など出てきたら質問させて頂きます。
その際は、どうぞ宜しくお願いします。

今日、在庫確認のためお店へ電話したらメリダって何?って反応でした・・・・
そして、ルイガノやGIANTを勧められましたが決意はかわりません!!
今週末に近所の自転車屋へマッツ注文しに行こうと思っています。

書込番号:9925433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シマノアリビオ

2009/07/21 21:21(1年以上前)


マウンテンバイク > ブリヂストン > 07 Anchor XA3 Equipe

スレ主 terauchiさん
クチコミ投稿数:7件

先日、中古のアンカーXA3のフレームを購入しました。
さすがに、他社の10万円以下のフレームと比較するとしっかりしていたので
安心しています。

ところで、シマノのアリビオは、ディオーレと比べ下位ですが、
実際のところ見分けはどうか。ご教示いただきたい。

書込番号:9887875

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/22 12:48(1年以上前)

>実際のところ見分けはどうか。
見分けっていうのがよくわかりませんが、AlivioとDeoreとの差はブレーキ、シフターのフィーリングの差は決して小さくはないですよ。
止まる。
変速する。
という基本性能は明らかに違うと思ってます。
クランクとBBは回転性能差は・・・良くわからないです。(笑)
8速->9速の差の方が大きいと言われればそれまでですが。

トレイルで使う限り、泥での耐久性等も違いますから山へ行くのならDeore以上が良いと思います。
好みの問題ですが個人的にDeoreのシフターは、カチカチとしていまいち好きになれないので、出来たらその上のグレードのシフターの方が良いかも知れません。
お勧めはSLX以上でしょうか。
SL-M530よりSL-M590の方がメインレバーが長くなったのも、FDの組み合わせによって530の左側シフトは使い難いかったので当然の変更と思ってます。

書込番号:9890675

ナイスクチコミ!0


スレ主 terauchiさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/23 07:26(1年以上前)

返信していただき、ありがとうございます。

今後、コンポ組み替え時に対応しようと思います。

書込番号:9894760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/07/23 09:51(1年以上前)

 9速=ディオーレ 8速=アリビオが一番大きな違いです。この点を除けば性能、使用感、耐久性など違いはないです。変速が遅いとかブレーキが効かないとかなどは全部整備不良で部品の性能差はありません。アリビオでもきっちり整備すれば、きっちり動くしディオーレでも整備不良なら動きません。
 FD、Vブレーキなど、乗ってこれはアリビオだ、ディオーレだ、と判断できる人はいないでしょう。一般走行ならアリビオで十分です。

 ひとつだけ予算がない時でもチェーンホイールだけは安物買わずにキャップレスをお勧めします。BBセット。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/fcm590-48.html

こういうのは性能落ちます↓走れば違いがわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc-m411.html

書込番号:9895083

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/23 17:32(1年以上前)

ん?
当然同一条件下であるというのが根本なんですけどね。
アンカーXA3が他社と違うとわかる位なら違いは、フィーリングとタッチ感は十分わかると思います。
下りのマッドコンデションならDEOREとALVIOのブレーキの効きというか「コントロール性能ね」は十分わかるでしょう。
MTBの場合ブレーキシューの長さの違いは、たかが10mm。されど10mmです。
最もマッドコンディションならSシリーズのブレーキシューなんか使うなって話はありますが。

現状ではDEOREクラスのBR-M590
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm590.html
これがカートリッジ仕様に変わったのでXTRのシューでもSWISSSTOPのシューでもカートリッジ式が使えるのでお勧めです。
トレイルでブレーキシューがSシリーズじゃ、どちらにしても心持たないでしょうし。

書込番号:9896443

ナイスクチコミ!0


スレ主 terauchiさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/24 05:47(1年以上前)

ご教示ありがとうございます、MTBは15年ぶりに乗りますので、
本格的に興味がわいたらコンポを徐々にコンポを交換します。

書込番号:9899214

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/24 08:12(1年以上前)

予算があれば、是非油圧ディスクブレーキにしてくださいね。
Vブレーキなんかより、よっぽど効いてくれて安心できますよ。

書込番号:9899466

ナイスクチコミ!0


スレ主 terauchiさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/25 07:34(1年以上前)

予算の関係上、油圧ではないですが機械式のディスクブレーキ
を取り付けます。
長期的には、パーツ換えを行いその組立過程と性能の味わいを
じっくりと楽しみたく思っています。

色々ありがとうございました。

書込番号:9903820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:464件 アルバム 

自転車の事は全く素人です。
約9年間、通勤(片道2.5Km程)で使用していたママチャリが壊れたので、先月25日に近所の自転車屋さんで「JEEP JE-261FTE」(\26.800)という自転車を買いました。
これを選んだのは、タイヤが太かったので、ママチャリよりパンクの心配も少ないだろう、という素人的な考えです。
この自転車を買った後、自転車関係の色々なWEBを見て、この自転車がMTBルックと呼ばれるもので、MTBルックを買うならママチャリのほうがまだ良い、という書き込みを沢山見て、自分は変な自転車を買ってしまったのだろうか?と落ち込んでいます。
それで昨日、通勤用に「LAND ROVER AL-CRB7006M」(\31,800)を買い増しして、これを通勤用にすることにしました。

通勤用で無くなったMTBルックの自転車の事で、ベテランの皆さんにお聞きしたいのですが、
先日土曜の休日に河川敷のサイクリングロード・街中を(約45Km、5時間程)走ってみましたが、今までのママチャリと比べてもペダルが重い感じで快適と思えませんでした。
このMTBルックを、街乗り、河川敷のサイクリングロード走行用にしたいのですがタイヤを交換してペダルが軽くなりますか?(今のタイヤは 26X2.0 みたいです。)
それともこのMTBルックにお金をかけるのはもったいなく、このまま何も手を加える事無く使用していたほうが良いでしょうか?

書込番号:9829782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/07/09 22:46(1年以上前)

MTBルック車の次はクロスバイクルック車にしましたか...

でもLAND ROVER AL-CRB7006Mは、ルック車にしてはかなり程度の良いモノのようですから、デザインで乗ってもオシャレで、それはそれで良いかもしれませんね。

MTBもどきにお金かけるより、こちらのほうを乗って不満が出たところを改造するようにしたほうがお金が生きる、と私は思います。

書込番号:9830063

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/10 08:23(1年以上前)

>このMTBルックを、街乗り、河川敷のサイクリングロード走行用にしたいのですがタイヤを交換してペダルが軽くなりますか?(今のタイヤは 26X2.0 みたいです。)

タイヤを交換したいという事に関しては可能です。
細身の転がり抵抗の少ないスリックの良いタイヤ(リム幅がわからないのけど26×1.5程度までいけるか?)を履いて空気圧をあげれば当然軽くなります。
チューブ、リムテープも交換必須でしょう。
しかしこれだけで、自分で行っても前後輪で7,8千円はかかります。

>それともこのMTBルックにお金をかけるのはもったいなく、このまま何も手を加える事無く使用していたほうが良いでしょうか?

私なら
気に入らない -> 乗らなくなる -> 錆びる前に売っちゃう -> 今度こそまともなものを購入する です。

書込番号:9831745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件 アルバム 

2009/07/11 06:53(1年以上前)

ツキサムanパンさん ニ之瀬越えさん 返信ありがとうございます。

MTBもどきはこのまま手を加えずに乗ることにします。投資してももったいないような感じですね。
ここ2週間で2台の自転車に7万円程使ってしまいました。2台とも「ルック」のようで、これだったら最初から1台の自転車に7万円を投資すればよかったなぁ、と少々後悔していますが、今回の経験を生かし、もっと自転車のことを勉強して、来年あたりは「もどきでないバイク」を買うことにします。

書込番号:9836519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネジがなくなってしまった

2009/06/18 01:20(1年以上前)


マウンテンバイク

先日自転車を点検していたところ
フォークコラムに取り付けるアヘッドステムの2つあるネジの内の1つが無くなっていることに気がつきました。
そうそう緩んで外れるような部品ではないので盗られたのかもしれません。(被害妄想かも)
で、このネジなんですが、やっかいなことに
昔の自転車で時折見られた7ミリ径のネジなんです。
古いせいかどこを探しても扱っているところが無く困っています。
どなたかこういった規格外のネジを扱っているところをご存知の方いませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9717060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/06/18 02:10(1年以上前)

もし、お近くにお住まいなら相談されてみてはどうでしょう。
別注をやってもらったことがあります。

http://www.naniwaneji.co.jp/nihonnbashi.htm


書込番号:9717201

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件

2009/06/19 22:10(1年以上前)

アルカンシェルさんこんばんは
早速アドバイスありがとうございます。
「ネジ専門の店」というのがあるのですね。今まで気づきませんでした。
なるほど、かなり豊富でコレなら助かると思ったのですが
「にっぽんばし店」となるとかなり遠いです。
「にほんばし店」ならスグにでもいけるのですが。
でも今回、ネジの専門の店というのがあることはわかったので
そのようなキーワードでいろいろググッて見たところ
おかげさまで1個からでもオーダーメイドで作ってくれるところを見つけられました。
ほかにも都内にもあるかもしれないので探してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:9725801

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング