このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2015年7月17日 16:46 | |
| 7 | 14 | 2015年4月4日 19:22 | |
| 5 | 14 | 2015年6月24日 18:21 | |
| 3 | 3 | 2015年1月11日 17:45 | |
| 4 | 3 | 2015年1月3日 16:26 | |
| 9 | 13 | 2015年1月1日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて質問させていただきます。
私はラピエール ゼスティ314に乗っています。
今は26インチなのですがフォークfox32 floatをそのままで650bを履けるでしょうか?
0点
おっ。良い自転車乗ってるじゃないですか。
ディスクブレーキだからフロントなんかより問題はリア側です。
ここは実際、ホイールにタイヤ組んで入れて見ないとわからないよ。
タイヤサイズ次第でフレーム(横幅の問題でチェーンステイとか)に干渉するから。
650Bにするんだったら、使えないタイヤとか出るから実際に自転車屋で確認した方が良いです。
ええ、わたしもこの件はハマった口です(笑)
タイヤのサイズを落とせば使えるのもあるけど、それじゃ650Bにする意味が無いですもん。
書込番号:18974492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
近くに試着もらえる所があれば良いのですが…
フロントのみ650b化でも良いかなと思っていたんですが、装着に関しては問題なさそうですね。
書込番号:18974580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。間違えてクロスバイク板に投稿してしまったのでこちらに投稿し直しさせていただきます。
ビアンキの2013年式KUMAに乗っています。今日、サスペンションのロックを外そうとして、フロントサスペンションの右側にあるレバーがなくなっているのに気付きました。
購入店に持ち込んだところ当該パーツ単体(レバーのみ)の取り寄せを日本の代理店でやっていないため不可(なので代理店に送っての修理も不可)。代理店を通さず直接メーカーに注文は可能だがいつになるかは不明。
レバーがない状態でロックの入り切りができるかという質問には、いろいろ試してくれたのですが、結局わからないとのこと。(売り物のMTBについている同じサスで試しながら1時間ほどいろいろいじってくれたのですが、ロックが外れませんでした。)
また、簡単に取れるパーツではないのでいたずらされたのではないかと。(言われてみれば、店の前に停めていた時に中学生らしき子達が囲んでいて、私が近づいたときにサッと散りました…)
結論として、フロントフォークを丸ごと交換する方法をおすすめされました。
現在、SR SUNTOURのSF13-XCM-DS-HLO-26-100がついています。
そこで質問なのですが、同じようにレバーが取れてしまった方がいらっしゃいましたらどのようにされましたか?どのようにするのがベストでしょうか。
また、サスごと交換することも視野に入れて、おすすめの型番(というよりどれならつけることができるか)、また安く購入できる方法等ありましたらご教示ください。
購入店でもオーダーは可能なのですが、時々ヤフオクなどで新車から取り外した物が出ると聞いたので。
書込番号:18613530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
SR SUNTOURの国内代理店を、やっていますライトウェイに、直接、その補修パーツがあるかどうか、聞かれてみては如何でしょうか。
http://www.riteway-jp.com/support/otoiawase.html
SF13-XCM-DS-HLO-26-100の補修部品の展開図
http://www.srsuntour-cycling.com/ms/MY/service/download-area/consumer-downloads/bike/exploded-views/2013/sf13-xcm/
書込番号:18613686
0点
アンカンシエル様
ご返信ありがとうございます。
説明不足ですみません。
ライトウェイのサイトからPDFをプリントアウトして販売店に持参し、販売店からライトウェイに電話で問い合わせしていただいての回答が、ライトウェイでは当該パーツのみの取り寄せはしていないし、今後もする予定もないとのことでした。さらに代理店から直接サンツアーに注文してもらうことは可能だがいつになるか保証はできないとのこと。
で、「じゃあレバーがなくてもロックの入切は六角レンチ等で可能ですか?」と聞いたらどうやってもロックが解除できず、一番早いのはフロントフォークごと変えてしまうしかないと言われました。
今のと同じフロントフォークに変えると15000円位かかるとのことなので、どうせなら新しいバイク(今度はMTBではなくクロスバイク)に買い換えてしまおうかということも検討中です。
書込番号:18613852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェル様でした!(>_<)
すみません。
書込番号:18613857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
代理店経由せず直接メーカーのHPから問い合わせするのが一番早いです。
取れるかどうかもすぐわかるから。
けど個別で販売は別かも知れないですが。
個々の補修部品はメーカーが出してくれてるけど、代理店は殿様商売してるからねぇ。
代理店からしても、ネジ一本取り寄せても メーカー -> 代理店 -> 販売店 って経路で送料がかかるので美味しくは無いし。
(送料は、ほとんどが着払いです。)
だからいつ来るかわからないと言うのは、メーカーの発送の問題というより代理店側の問題と(あるいは販売店側)思うけど。
*なので大量に何か運送があると運が良ければ、以外に早く着くかも知れないし。
後は、型番がわかってるから在庫を持っていそうな海外通販を使うか。
ヤフオクのあまり聞かない安いメーカーのサスペンションは、今より性能が落ちるのでお勧めしないです。
個人的には、交換より部品取り寄せて待つ方が良いと思います。
書込番号:18614175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニ之瀬越え様
コメントありがとうございます。
型番はFEE288-20です。
SR SUNTOUR japanは15:00頃にかけたら電話が留守電になってしまいました。
検索すると、海外の自転車販売店のサイトでは普通に在庫があるようですね。
最初に出てきたのはイギリスのサイトでしたが5.99ポンド=1000円ちょっと。
海外発送可能であれば、送料込でも全交換するよりは安くあがりますね。
ダメ元で、レバー以外の部品も必要かを含め、英文で問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18614874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
体験談ですが、ある部品パーツで、こちらの代理店ではないですが、お店ルートで問い合わせて頂いて、無いというお返事でしたが、直接、その代理店へ問い合わせたところ、在庫があるということがありました。
いろんなブランドの代理店されているところですと、直接、そのブランドをよく知る担当者にお聞きした方が、いい場合もあるようです。
ライトウェイのHPに、補修パーツリストがあるくらいですから、主要の補修パーツの在庫は持たれていると思いました。
もし、持たれていたら、そのレバーのパーツの価格は、イギリスの価格と、そんなに変わらないかと思います。
書込番号:18615023
1点
jejamescycleなら普通に送ってくれると思います。
送料はチェックアウト時に表示されるようです。
小物1個だとどうしても送料は割高になりがちなので、良くご確認くdさい。
http://www.jejamescycles.co.uk/suntour-hydraulic-lock-out-lever-fee288-20-blue-id76539.html
書込番号:18616908
1点
アルカンシェルさん
そうですね。
販売店ではできるのにできないと言っている可能性もあるので、ライトウェイにまずはメールで問い合わせをしてみました。
あとは返信を待つばかりです。
ありがとうございます。
書込番号:18618089
0点
うーむ。。。さん
ありがとうございます。
試しにやってみたら送料がパーツの倍でした(^_^;)
まずはライトウェイからの返信を待ちたいと思います。
書込番号:18618098
0点
状態の画像付でライトウェイに問い合わせをしたところ、先ほど返信があり、補修パーツの準備があるとのこと!!
税抜き\1000円とのことでした!!
ただ注文等は販売店を通してお願いしますとのことですので、本日早速行ってきます。
(正直、最初の対応が対応なので同じ販売店には行きたくないのですが…)
書込番号:18620175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
部品、見つかり良かったですね。^^
お店側が在庫確認を、入念にされたらと思いましたし、代理店の担当者も、細かな部品の在庫状況の把握は、そのブランド担当者でないと難しかったかもしれないです。
直接、代理店へ在庫確認されて良かったと思います。
書込番号:18623005
0点
アルカンシェルさま
こんにちは。
販売店は、代理店から教えられた商品番号を携えて注文をお願いに行ったら、
「え…、直接代理店に問い合わせたんですか!?」
「一応、本当に発注かけて大丈夫なのか代理店にもう一度確認してみますね」
「え?ある?!わかりました。では発注かけさせていただきます」(代理店との電話時。出た人に直接話していて担当者と変わった様子はなし)
「(注文票記入時)…他に注文したいパーツなんてないですよね…?」
「???ありませんけど…」
「ですよねー…」
と、なんだか微妙な対応でした…。
もしかしたら、低額なパーツは送料の方が高くなる(これは販売店もち?)から、あんまり取り寄せしたくなかったのかなー…とちょっと思ってしまいました^^;
ともあれ、フロントサス丸ごと交換せずに済みました!
ありがとうございました!
書込番号:18623121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で六角レンチでいじってみましたら、あっけなくロックが外れました…。
販売店での一時間はなんだったんでしょうね^^;
書込番号:18630824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーツが届いたと販売店から連絡が入り取りに行ってきました。
が
「2?3日預かっての修理となりますがよろしいですか?」
「は!?そんなおおごとな修理ですか?」
「ピットにお預かりするように言われておりますので」
「いやいやいや。これはめるだけですよね?そんなに時間かけないとできないなら自分でやりますから。」
「えっ!?そうですか…?」
帰宅して、数分で作業終了。
動作も良好…。
なんだったんでしょう…。
なにはともあれ無事に直りました!
皆様ありがとうございました。
書込番号:18648217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8年程乗っているマウンテンバイクのリアのフリーハブの軸がポッキリ折れてしまい
近所のダイワサイクルでハブ軸のみ購入して交換しようと思っていたら
「ハブごと交換ですね」なんて言われちゃいました
この際シマノのハブに交換してしまってもいいかと思いダイワサイクルさんにお願いしたのですが
後から思えば「自分でハブ交換してホイールも組めば良かったかな…」と
ここで質問です
皆さんはホイールを自分で組まれますか?
ちなみにホイールは組んだ事はありませんが
スポークの交換や振れ取りは自分でしますが振れ取り台などは持っていません
1点
私も近所の自転車屋にハブ軸セット買いに行ったことありますが、店員がシマノのぶ厚いパーツリスト持ってきて、ホイールの型番教えてください、と言われて断念したことがあります。ホイールごとに部品が違うなんて知りませんでした。
完組みホイールが前後1万円から手に入るので、完組み買って交換しました〜。リタイアしたら組んでみようかなと思います。
書込番号:18499411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まさちゃん98さん こんばんは
完組みホイールは選択肢にありませんでした
何故なら!
その1
折れたハブ軸以外は問題が無かったから
その2
7sなので完組みホイールの選択肢としてシマノのハブで組んだ物が無いと思ったから(ネットで探したら数件見つかりましたけど…)
完全実用目的な通勤買い物専用号なんで消耗品のみ交換で地道なメンテを心がけていたってだけなんですけどね…
書込番号:18499693
0点
体重と荒く乗っているので自転車ごと交換ですね。
そうしないと事故った時に不利になる場合もあるし、各パーツの劣化も気になりますし。
ブレーキプチンした時は危ないなーって思いましたし。
書込番号:18499950
0点
自転車屋でもらったデカイ振れ取り台を持っていたけど、若い子にあげちゃったし。
ミノウラの簡易振れ取り台を持ってるけど、もう文字通り振れを取るだけで組まないデスね。
理由の第一は、MTBはメーカー側の完組ホイールがディスク専用ばかりになっちゃったから、持ってるMTBも全部ディスクにして完組ホイール買っちゃたから。
時代の流れに負けた(笑)
自己満足で一から作るのも楽しいけど、私は老い先短いから(笑)
出来る限りホイール組みみたいな労力がかかりすぎる作業をせずに乗るようにしてますね。
書込番号:18500113
0点
頭がポポポーンさん
確かにフレームの破断なんかも考えられますからね…
書込番号:18500263
1点
ニ之瀬越えさん
やっぱり完組みホイール買う派!ですか
私は自転車に乗る事と同じ位に自転車をいじる(機械物をメンテナンスやカスタマイズする)事が大好きなんですね
なので8年乗ってますが自転車屋さんもびっくりするくらいに傷みもなくピカピカ(塗装の劣化やはげはありますよ)なんですね
「じゃあ最初からホイール手組みしとけや」なんて言わないで下さいね…
さすがにホイールの手組みは経験が無かったのでちょっぴりビビってたんです…
書込番号:18500289
0点
>「ハブごと交換ですね」なんて言われちゃいました
「その1 折れたハブ軸以外は問題が無かったから」と判断できる人が、自転車屋の戯言など無視すればいいだけ。ハブ軸折れなんてよくあることで、そのまま軸交換して終了です。
軸はそこらの自転車屋でも500円出せば売ってくれます。
ロックナット式
http://www.monotaro.com/g/00345386/
クイック式はシマノスモールパーツ取り寄せ。写真2参照
整備好きならサッサとやっちゃいましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272182/SortID=16332720/ImageID=1612556/
>ホイールの手組みは経験が無かったのでちょっぴりビビってたんです
手組は途中で自転車屋に逃げ込もうとかビビってる人ができるほど甘くありません。
参考ページ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-8497/
↓twin-sisterさんのような覚悟があるなら、挑戦してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15855/
書込番号:18501060
![]()
0点
ディープ・ インパクトさん
自転車道場へのお誘いありがとうございますm(_ _)m
まさにその通りでして…
リムやスポークに傷や捻れもなく
ベアリングにも傷や偏磨耗やガタつきもありませんでした
「ハブごと交換」って聞いた時は正直「ダイワサイクルって素人かい(-ω-;)」って思いましたが
店員のお兄ちゃんの下手くそなセールストークを聞いてるうちに「兄ちゃんにお願いするわ」って言っちゃったんですよ(;´Д`)
しかもですね
この話にはオチがありまして…
ハブが入荷して自転車預けた2時間後くらいに電話がありまして
「発注の際に確認ミスがありまして…7sなのに8‐9sのハブを発注してしまってました…」(-ω-;)
「ええよ。じゃあ戻るんは一週間後くらいやねぇ。」なんて言って電話切った後に「お兄ちゃん大丈夫かしら…」な〜んて思ったら
「やっぱり自分で手組みするんやったかな…」とちょっぴり後悔から質問するに至ったわけです
※ダイワサイクルさんをディスったわけではなく
ダイワサイクルさんは良い町の自転車屋さんです
書込番号:18501488
0点
>自転車道場へのお誘いありがとうございますm(_ _)m
誘ってませんってば。
注文し直しなら、そこでハブはキャンセルしてハブ軸だけ注文だせばいいと思うけど。
ハブ交換の工賃って高くないの??ホイール手組するより手間かかりますから、古いリムやスポークが使えるとも限りませんし、追加で「新品リムとスポークの請求書」回ってくるんじゃない?。どっちにして1万は超えるのでは??500円の部品交換で終わりのものを1万も出してやるなんて、ダイワサイクルさんの上得意!
しかし、その程度のことで自転車屋に泣きついているようでは「自転車をいじる(機械物をメンテナンスやカスタマイズする)事が大好き」なんて恥ずかしくて言えないでしょう。僕の基準で言えば「ホイール組ができない人が自転車整備できますと言う資格はないです」ホイール組は自転車整備の基礎中の基本ですから、できて当たり前。完組ホイール使うにしても手直しは必要でホイール組ができるスキルは必要です。twin-sisterさんに笑われないように、今後は自分の自転車は全部自分で面倒みましょう。もーろくしてると言われないように「気合い入れて!」
書込番号:18501600
1点
ディープ・ インパクトさん
私の懐事情まで御心配頂きありがとうございますm(_ _)m
誘われてなかったんですね(≧ε≦)ププッ
これまたとんだ勘違いで失礼致しましたm(_ _)m
そうですね
キャンセルも出来ましたね
まぁ私も自転車は好きですが素人なのは確かですね
でも恥ずかしくなんか全くないですよ
書込番号:18501728
1点
使用するリム、ハブ、スポーク、ニップルを決めて、
スポーク長を計算して、スポークを注文。
組み立て。
振れ取り台、スポークテンションメーターはあったほうが楽です。
MTB ディスクブレーキなら前輪は逆イタリアン組、後輪はJIS組。
前後Vブレーキなら前後のホイールともにイタリアン組?。
ハブ軸だけ交換でよいのでは。
私はMTB用に6本組んだだけの初心者です。
振れ取り台、スポークテンションメーターはパークツールを使ってます。
書込番号:18509751
![]()
0点
α7大好き さん
やっぱり自分で手組みされる方もたくさんおられるようですね
書込番号:18546018
0点
少し放置してしまいましたが
その後ダイワサイクルさんで更に二度ほどのすったもんだがありましたが
何とか無事に修理から戻って来ました
今回私なりにかなり勉強になるところがあり
ハブ軸のみすんなり交換していたら知らずに居た事を思えば良い結果となりましたが
ダイワサイクルさんは初めての利用でしたが恐らく二度と利用する事はないと思います
ちなみに今回の件でシマノの技術の方に電話での相談をいくつか出来ました
まさちゃん98さんがおっしゃっておられたようにシマノ製でも規格が違うものがたくさんあるので規格が合う互換性のあるものでなければ安易に「マウンテンバイクだから軸長135oのクイックリリースタイプ」ってのは危険だそうです
まあ皆さんご存知でしょうが…
今回この書き込みで色々知識も増え刺激も受けました
近いうちにひまを見つけて私もホイールの手組みをしてみようと思います
御回答頂いた皆さんありがとうございました
goodアンサーは3つまでなので付かなかった方はごめりんこm(_ _)m
書込番号:18546091
0点
ちなみに、私の初手組は、
・何も知らずにとりあえず使いたいハブを購入したこと
です(笑)
元々シマノのローエンド135mm7段用から135mm9段用に変更ですから
交換も多いし、そもそもハブ軸やめるか、流用か、などもあって、クイック付きにしたり。
まあ、わかる通り、一番高いハードルからスタートしました。
ですが、何とかなるものです。とりあえず振れ取り台準備して、ハブ交換のみが最初の手組です。
スポークも流用でした。真鍮ニップルってあまり固く締めなければ流用できるものです。といっても2mmだとそれなりに固く締めれてるんですけどね。
一度うまくいくと更にハードルあげるもので、DTのレボリューション-ブラック2.0/1.5ミリ トリプルバテットで遊ぶように。これも実はスポークのみの交換でした。ハブリムはそのままで黒いスポークにしたかっただけ。
長さもわかっているので、これもすごく簡単にできました。
徐々に訓練していったせいか、ここまで普通にできると、1から手組みしたくなって、ハブとリム買って手組。新品リムはバランスいいから簡単にフレ取りできたりします。更にスポークテンションメーター導入で、短時間でバランスいいホイールが組めるようになったり。
ここで、自分の手組を他と比べたくなり、手ぐみ職人ホイールを買ってみたりする。さすが職人のスポークはテンション166kgf(1.8mm32本ブラスニップル)で組まれていて、更にバランスいいなと感心する。レボリューションでは130kgf(1.5mm32本アルミニップル)以上は怖くて私にはできない。。。
とここで、では完組ホイールってどうなのよと、シマノXT WH-M785を買ってみると、、、、そもそも110kgf(1.8mm24本)と数は少ない、数字上は弱い、お猪口の緩い側は70kgfだったり。。。。
一見完組ホイールは柔らかいんじゃないかと思ってしまいましたが、実はリム強度が目茶苦茶硬くて、スポーク引かなくても固いタイヤに仕上がります。
手ぐみ職人ががんばって166kgfとかステンレスの限界まで引いたホイールと、柔らかい側は70kgfなんてホイールが同じかそれ以上に固いタイヤになってました。
これが、完組ホイールと手ぐみホイールです。
手組みできるようになって、はじめて完組の恩恵を知ることができました。
手ぐみホイールは、XTグレードより高級なシールドベアリングハブとカラーニップルでデザイン重視用。たまにXT完組に変えてすっきり走るなど、その日の気分でタイヤセット変えるのもいいもんですよ。
(手ぐみ職人ホイールは、大雨/軽い雪用のオフロードタイヤ付けてます)
書込番号:18903888
1点
マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
マキシスのデトネイターフォルダブル26×1.5に付け替えようと考えています。
この自転車だと、チューブの交換は必要ですか?
また、交換にあたり、タイヤ以外に必要な部品(工具等除く)はありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18358947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必要ではありませんが、私なら1.5インチ用の新品チューブを使います。チューブを一度でもタイヤに装着しますとタイヤとリムに合わせて変形して空気圧を受け止めますので応力集中した部分がどうしても弱くなってしまうからです。少し軽くなりますしね。でもまあ、どれ位弱くなるか、実験のために再利用してみるのも良いと思います。いずれにしても2-3年が寿命だと思います。あと、タイヤを外してみて、リムテープがショボかったら交換した方が良いですね。
書込番号:18359109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換が必要。
最初から1.5に対応したチューブじゃないだろううし、仮に1.5対応でも使われているのが安いチューブだから伸びきっていて1.5ではタイヤへの収まりが悪いから。
このHPにあるシュワルベの12A の英式か米式。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=97
米式の場合は米式に対応した空気入れが必要です。
シュワルベは13も1.5対応だけど太いタイヤへ戻さないなら、12Aの方が収まりが良いです。
2年使えばリムテープも交換した方が良いです。デフォルトで質が良いのを使ってはいないだろうから。
またMTBでタイヤの空気圧が低圧ならリムテープは殆ど交換しないけど、高圧で使うなら少しばかり気を使った方が良いです。
といっても、チューブ交換時にニップルの跡やニップル穴がくっきりチューブについてれば交換で良いと思います。
書込番号:18359381
![]()
1点
こんにちは。
>>この自転車だと、チューブの交換は必要ですか?
買われて、もう何ヶ月か乗ってらっしゃるならチューブは、伸びていると思いますので、チューブの交換はされた方がいいです。
交換されるなら、26×1,5ー2,5と、26×1,0ー1,5と、どちらもいけますが、1,0−1,5用の方が軽くて、いいと思います。
リムテープも、古くなっているようでしたら、交換された方がいいです。
まだ、新しい感じでしたら、そのままでもいけます。
書込番号:18359507
1点
マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
もっと軽くスピードを出せる様にしたいと思っています。
そこで、安易かも知れませんがタイヤを細くしたいなと、、、
このタイヤは1.95とありますが、ホイールを交換せずにタイヤの太さを変えることは可能でしょうか。
また、限界まで細くするならいくつまで細くできるものなのでしょうか。
あと、前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18330838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね、私も35Cから23Cまで10年かけてタイヤがだんだん細くなってきました。でも、リムを変えない場合は2段階程度の変更に留めています。
1.9→1.75→1.5inch という感じです。
それで、速度が変わりますので、同時にブレーキの交換も必要となってきます。
>あと、前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。
実は、タイヤを細くしても、接地面積に変更はありません。荷重=空気圧×接地面積です。タイヤを変えても、前輪と後輪に掛かる荷重は同じですし、空気圧が同じであれば、面積も同じなのです。では、何が変わるかといえば、コンパウンドの調合と、接地面の形状が変わるのです。タイヤを細くすると、接地面も細く長くなります。それで直進時にブレーキを掛けますと、細長い接地面の方が制動距離が短くなります。ブレーキが良く効くようになります。他方、横方向の接地面積が減少しますので、コーナリング性能が低下します。コーナリング速度が低下するのです。曲がりきれなくて路肩激突です。それから、細いタイヤの方が、コンパウンドの調合とブロックパターンが高速度域でのブレーキ性能コントロール性能を重視しますので、低速域の性能は相対的に低くなります。従って、細いタイヤで、低速で(従来の速度で)コーナリングした場合、従来よりも危険ということになります。
書込番号:18331279
2点
>もっと軽くスピードを出せる様にしたいと思っています。
スピードが欲しければ買い替えが一番無難なんですが。
※この自転車、特に前後サスでロック機能がついてないから。
予算があればホイール交換
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/77/item100000017791.html
変速リア7段だから7段のスペーサいるしシマノだからディスクセンターロックスペーサがいるけど・・・費用から考えると現実的でないか・・・
タイヤの交換は一般的にいえば1.5まで。
それ以下は自転車の見た目のバランスが崩れます。
HE規格だしワイヤービートのタイヤ使えば1.25位問題なく使えると思うけど。。。やめた方が良いです。
出だしの軽さと速度を求めると軽量の細いタイヤで高圧に必然的になるので、チューブを米式か仏式にしてしっかり空気圧管理が必要になります。
※但しこのホイールをそのまま使うと仏式にするなら仏式変換バルブ穴スペーサが必要。
仏式のチューブを選択した場合、このホイールのリムタイプがわからないけど、
リムがシングルウォールなら最初から変換アダプタがついているチューブもあるので自転車屋に聞いた方が早い。
リムがダブルウォールなら別途ゴムかプラスティックの変換アダプターが必要です。
また空気入れを英式しかもっていないなら、仏式か米式に対応した空気入れが必要になります。
まあ、英式リムなんで面倒だから米式チューブが無難です・・・と専門用語のオンパレード?・・・勉強して(笑)・・・
>あと、前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。
細いタイヤにするとタイヤ径が小さくなります。その為片方だけの交換だと、前上がり、後ろ上がりになります。
サドルの平行のやり直しは必要なんですが、この自転車は前後サス付なんであまり気になんないかも知れません。
※前輪タイヤだけでは交換しても、ハンドリングは軽くなりますが期待するほど速くはなりません。
また、速度に関係ないですが細いタイヤにすると足つきは良くなります。
※タイヤ径が小さくなるので、全体的に車高が低くなるから。けどサドル位置はクランクとの距離で決まるからサドルの高さ調整は必要ありません。
ペダル位置も下がりますが曲がる最中に余程自転車を寝かして走ってない限り地面に当たりやすくなることもありません。
因みにブレーキはディスクなんで調整の必要はあっても交換の必要はありません。
最後に、フレームが歪んでいると、タイヤを太くしても細くしても顕著におかしな挙動が出る事があります。
※誤魔化されていたものが表面化します。
気を付けてください。
書込番号:18331422
![]()
1点
こんにちは。
>>また、限界まで細くするならいくつまで細くできるものなのでしょうか。
細くされるなら、普通は1段ぐらいで、やっても2段まででしょうか。
>>前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。
個人的は、前輪だけ、細くして変えるのは、バランスが悪くなるので、止められた方がいいと思います。
多分、フロントの操作感をもっと軽くされたいということかと思いますが、ハンドルへの振動吸収性が悪くなりますし、フロントのタイヤが細くなった分、少しフロントが低くなってしまいます。
メリットは、フロントの操作感が軽くなった感じにはなると思います。
今のタイヤのサイズは、そのままで、今のより舗装道路用の軽量なタイヤに、前後とも変えられた方が、メリットは大きいと思います。重量を軽くするだけでも、操作感と走りは軽くなります。
書込番号:18332408
1点
このサイトのランキングに入っていないのですがマウンテンバイクで
あさひ エキパージュってどうなのでしょうか。
乗るのは街乗りから砂利道程度なのですが
低価格でなかなか良さそうと思いました。
5点
こんにちは。
あさひのバイクは、4、5万円台から上の一般的なスポーツ車と比べた場合、フレームの剛性感、強度が弱かったと思います。
ですので、飛んだり、段差を駆け抜けたり、MTB的な走行はしない方がいいです。
自転車にも、荒地走行禁止のシールが、貼ってあったと思います。
安く買えるのでしたら、街乗り、砂利道走行ぐらいはいいと思います。
余談ですが、もし、3万円台ぐらいでのご購入ですと、もう少し出されて、GTのアグレッサーなどの方が、フレームの強度があり丈夫で、走行面で、スポーツ車に乗っている実感が出てくると思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/12-gt14-00036.html?sc_e=sydr_sspd
書込番号:18321820
0点
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989280/
安い自転車のサスペンションは恐ろしいので私ならこちらに致します。
書込番号:18322207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウンテンバイクはサスペンション目当ての人もいますからね。安物のそれは重いばかりで実用性に乏しく、手入れを怠ればビアンキ事故のようなことが起きかねないので、まさちゃん98氏の勧めるものの方がいいと思いますけど。
書込番号:18322374
![]()
1点
ありがとうございます。
なるほど、安い分だけフレームが弱いのですね。
それならアグレッサーのほうが良さそうですね。
クロスバイクだと悪路走行は想定されていないので
最初から悪路走行も可能なマウンテンバイクのほうが良いと思いました。
サスペンションが抜ける恐れが有るならリジッドフォークのマウンテンバイクでもいいのですが
今は無いのでしょうね。
サス付きのマウンテンバイクを買って保証期間が過ぎたらフォークだけリジッドのものに交換するという
手も有りなのではないでしょうか。
書込番号:18322633
0点
アグレッサーは下位モデルはトリプルトライアングルじゃないから剛性の優位性はさほど無いですよ。
エキパージュは乗った事が無いからわかんない。
この時期は大手のスポーツ店が、この手の自転車は旧モデルの在庫処分するからその辺り狙い目です。
メリダのマッツとかGIANTのSNAPでもいい位。
所詮街乗りなんでね。
サスは、機能保持する為にはメンテしないとダメだけどSR-サンツアー製だし構造が違うからビアンキのサスの様に抜けたりしない。
出来たらサスの下側にネジが付いてる方が良いです。構造がわかるしメンテしやすいから。
またリジッドを考えておくならトラベル長が60〜80の間にしておかないと、フォーク交換する時廉価なフォークが使えなくなるので気をつけてね。
書込番号:18322985
![]()
0点
アグレッサーは下位モデルはトリプルトライアングルじゃないから剛性の優位性はさほど無いそうですが
アグレッサーって1.0、2.0、3.0が有るようなのですが
どこからが上位下位なのですか。
フレームは皆同じでサスやブレーキが違うようにしか見えないのですが。
それから
サスペンションはSRサンツァーのものが付いてるから
スッポ抜けは無いとみてよろしいですね。
調べたら外れ止めのボルトナットは有りますね。
書込番号:18323291
0点
こんにちは。
>>アグレッサーは下位モデルはトリプルトライアングルじゃないから剛性の優位性はさほど無いそうですが
2015年度モデルのアグレッサーで、4車種ある中の一番下位モデルが、トリプルトライアングルでないようですが、2014年度モデルの1,0、2,0、3,0、と、2015年度アグレッサーのトリプルトライアングルフレームは、剛性感に問題はないです。
昔のGTモデルに乗っていますが、サスが抜けるようなことはないです。それより、下位モデルのサスなので、サスの構造が単純で、その分、サスの重量が軽く、舗装道路の走行には、丁度いいと思っています。
今の通勤で使っていますが、車の交通量が多く、車を避けるために歩道に上がったり下りたりの繰り返しの走行になってしまうのですが、歩道とかの段差では、サスは、とても役にたっています。
書込番号:18323420
0点
よくわかりました。
ありがとうございます。
アグレッサーのシリーズって呼称が変わったのですね。
フレーム剛性とコストを考えるとこれになりますね。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9251331.html
サスに問題が無いなら特にリジッドに交換する必要も無さそうですね。
書込番号:18325053
0点
こんばんは。
アグレッサースポーツは、ブレーキが、ディスクでなく、Vブレーキなので、メンテナンスなどはし易くて良いと思います。
雨の中でなければ、Vブレーキでも制動力は、高いです。
一つ重要なことをお書きするの忘れていました。<(_ _)>
アグレッサーは、サイズがS以下の小さいものになると、トリプルトライアングルではなくなるのです。
身長は、どのくらいでしょうか。
2015年アグレッサーも、ジオメトリーを拝見しますと、XSとSが、トリプルトライアングルでは無いのですが、アグレッサーは、2014年モデルの26インチから、2015年アグレッサーは27インチになり、それぞれのサイズの寸法も大きくなっています。
サイズ、M,Lが、トリプルトライアングルなのですが、スペック表記では、身長165センチからMとなっていますが、トップチューブ寸法が、Mで615ミリと、ちょっと長いです。身長180センチは欲しい所です。多分、誤って2014年の適応身長を、そのまま表記しているように思います。
フレームのサイズが小さくなると、トリプトライアングルではないですが、フレームが小さくなる分、剛性感は出てきます。でも、トリプルトライアングルぐらいの剛性感があるかどうかは、試乗していないのでわからないです。
また、トリプルトライアングルのデザインのカッコ良さもあるので、できましたらトリプルトライアングルの方がいいと思います。
もし、身長が165センチから180センチまででしたら、2014年のアグレッサーにされた方がいいかなと思います。
書込番号:18325300
1点
あけましておめでとうございます。
私は2年前、マウンテンバイクからあさひの
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/10/04/item100000020410.html
カゴ付きクロスバイク(7段)5000円追加のハブダイナモLEDライトに買い替えました。
十分です。
と言いますのも、自転車にも厳格に道路交通法を求められ、反したり過失で事故を起こそうものなら罰則も厳しく求められる時代です。
高性能のハイスピードの自転車、私には危なく、7段のこれで十二分です。
まだ速いくらいですね。
参考にならなければすみません。
書込番号:18325374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
いろいろと参考になりとても助かっています。身長はOKです。
新型アグレッサーのホイール径って大きくなったのですね。
まぁ、ホイール径には拘りが無いので26インチで結構なんですけどね。
ところでアグレッサー3.0よりもちょっと高いだけでもっと上級グレードのアバランチェを見つけたのですが
これってかなりお得なのではないでしょうか。
サスストローク100でディスクブレーキだし変速も3×8になってます。
在庫処分なのでしょうけど魅力を感じました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/12-togt-0008.html?ccode=ofv&pos=4&model=
書込番号:18326457
0点
こんにちは。
アバランチェ、アグレッサーより一つ上の上級グレードで、フレーム形状は似てますが、フレームの中身が違っています。バテッドで軽量化されていて、付いている部品もアグレッサーより良いものが付いています。
サイトのアバランチェは、多分、2013年モデルと思いますが、保管状態の良い新品でしたらお買い得ですね。
書込番号:18327744
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)





