このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2013年10月7日 23:17 | |
| 17 | 9 | 2013年10月9日 07:27 | |
| 2 | 17 | 2013年8月27日 20:55 | |
| 4 | 7 | 2013年8月10日 19:21 | |
| 23 | 10 | 2013年11月4日 21:12 | |
| 9 | 21 | 2013年8月4日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自転車初心者です。
前輪外して縦置きしたり、車で運ぶときにスルーアクスルを使って固定したいと思っているのですが、新車購入した際にシャフトの部分までグリスアップされており、この部分まで必要なのかどうか、何方かお教えいただけないでしょうか。
クイックのときはグリスアップはネジ部分以外はとくに必要ないと思っているのですが、15mmシャフトにグリスがべったり付いていると固定具まで付いてしまい、ちょっと取り扱い難いなぁ、というのが質問の根拠になっています。
宜しくお願い致します。
2点
こんにちは。
シャフトの部分は、ベッタリまではいらなく、サビない程度に着いていたらいいですよ。
ネジの部分とかレバーの可動する部分は、うっすらと塗られていてもいいです。
書込番号:16672968
![]()
2点
アルカンシェルさん、こんばんは
やはり、うっすら程度にグリスは必要ですか。
固定具に付いてしまいますが、仕方ないのですね。
ネットで検索すると、バイクって書いてありますがオートバイで?、焼きつきとかじり防止のために必要というコメントを見つけました。ということはクイックでも同じことなんでしょうか。シャフトが太い分焼き付きが起こりやすいとか・・・
家の中でシャフトで壁固定するのはちょっと諦めようかと思います。
油圧ブレーキにも縦置きはよくないかもしれませんね。
有り難うございました。
書込番号:16674339
0点
シャフトのグリスは僕はふきとってます。あちこちグリス出ていると、ゴミついて汚れるので、出来るだけ余計なグリスは全部ふき取ります。新品の時はかなりベタベタにグリス塗られているので、全部ふきとってきれいにしてます。スルーアクスルのシャフトってアルミなのでサビは鉄ほど心配しなくてもいいです。
>クイックでも同じことなんでしょうか。
自転車のクイックは基本的にグリスはつけないです。ここはゆるむと怖いので、つけると危険なのでつけません。
>シャフトが太い分焼き付きが起こりやすいとか
自転車で焼き付きなどありません。根本的に意味が違います。
>油圧ブレーキにも縦置きはよくないかも
心配しすぎ、問題ないです。
書込番号:16677360
![]()
3点
ディープ・ インパクトさん、こんばんは
>シャフトのグリスは僕はふきとってます。あちこちグリス出ていると、ゴミついて汚れるので、出来るだけ余計なグリスは全部ふき取ります。
大変心強いお言葉有り難うございます!実はシャフトもアクスルもいったん完全に拭き取ったのですが、ちょっと心配になってここでお尋ねしました。
>自転車のクイックは基本的にグリスはつけないです。ここはゆるむと怖いので、つけると危険なのでつけません。
はい、以前教えていただきましたね(^O^)
>自転車で焼き付きなどありません。根本的に意味が違います。
>>油圧ブレーキにも縦置きはよくないかも
>心配しすぎ、問題ないです。
あ、そうなんですか。過去スレやネット検索でそのような書き込みを見つけたのものですから・・・
それにしても新車(新品)のバイクってなぜグリスでベトベトにするのか疑問です。チェーンもベトベトですね。イノテック使うなら外して脱脂しないといけないので大変です。これドライ系のオイル使わずに普通の鉱物油で洗って拭き取る方が楽じゃないのかなって思い始めています。
いずれにしても大変助かりました。
書込番号:16678501
2点
この自転車とは違うものですが、クチコミを利用させていただきます。
最近買ったMTBで フロントサスペンション(SUNTOUR)で、片側にしかスプリングが、入っていない。驚き!
もう片方は、ダンパーもなく上側シャフトだけが上下している。
連続使用に耐えうるか心配。
片側だけで、加重を受けるので、両方のスプリングタイプと比べて片加重でいがんだ状態で上下の連続使用状態
になるので支障があるのではないか心配です。
詳しい方、ご教授ください。(ちなみに、自転車は、クロスカントリー使用にも耐えうる大手のもの。)
補足買ったばかりの自転車です。
suntourのカタログを見ると、ほとんど両方にスプリングかダンパーが入っています。片側だけ何もないのは珍しい。
こういうのが当たり前とは、思わないのですが、詳しい方、回答お願いします。
(以前の8年前の自転車も、見ると両方にスプリングが、入っています。)
感覚で申し訳ないですが、強度的に弱いように思われます。このまま不安を抱えたままでは、すっきりしません。
詳しい方、お願いいたします。
4点
安いもの(バルク:車体メーカーに供給される部品)はみな片スプリング/片ダンパーゴムのようです。
部品売り(個人用リテール)の場合、
(パーツのグレードアップアップ)
そのような安価なものは需要がないため
カタログすら載っていません。
書込番号:16641500
2点
マウンテンバイクのフロントフォークはほとんどが片側スプリングです
フォーク単体で10万円以上する物も…(大抵はエアサスですけど)
高いものは、マグネシウム合金などで出来ていて、軽量高剛性となっています
書込番号:16641591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
片方は単にガイドレールなのか、知らんかった。
ときに、私のはフォーク自体が片方しか無いぞ。
cannondaleのLEFTYだからw
書込番号:16641840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
片側はスプリング。
もう片方はオイルダンパーって言うのがシングルクラウンフォークの定番です
レフティは高剛性&低フリクションの源であるスライドベアリング由来のパックダウンさえ無くなれば最強なんですけどね。
書込番号:16642100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>連続使用に耐えうるか心配。
サンツアー製なら、多分大丈夫。
寿命になるパターンは、シール部が擦れてインナーレッグが逝かれる(アウターレッグに水が溜まる)とかです。
基本、部品交換はできないのでサス交換となります。
>上下の連続使用状態になるので支障があるのではないか心配です。
動作としては、ほとんど支障はありません。
>もう片方は、ダンパーもなく上側シャフトだけが上下している。
結局ダンパーが無いので、減衰調整を片側のバネに頼る事になります。
しかしですね・・・結局荷重移動をちゃんとすれば、こんなサスでも普通のトレイル位は走れるのですよ。
ただ段差のきつい所や、速度を競う場合、オンロードで速度が欲しい(サスのロック機能が無い)等々の場合はかなり苦しいです。
普通に使う分には問題ないですよ。
脚力さえあれば、その辺のクロスバイクとオンロードで十分戦闘できます。
私もそれ、一時期予備で使っていて3万km以上乗ってましたから・・・
壊れちゃったけど、捨てるのが惜しくて未だに納戸にありますよ。
きちんとサスペンションの使い方覚えれば、トレイルとかでも高級グレードを使っていてもサスの使い方を基本知らない人より速く走れますから、頑張ってみてください。
※限界を感じると最後は良い高級サスにいっちゃいますけどね(笑)
書込番号:16643493
![]()
5点
OEMを含めればSRサンツアー社は現在世界最大の自転車フォーク製造会社です
高額品はFOXの独壇場ですが…
黎明期のロックショックスや裁判になった某社のフォークの様な壊れ方はしないと思います
どんな物でも寿命はありますが、普通の方が使われて壊すのは容易では無いと思います。
書込番号:16643688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方もいわれてますが、
安いものは片側スプリングだけのものもあります。
片側スプリング(エアー又はスプリング)+片側ダンパー
両方(スプリング(エアー又はスプリング)+ダンパー)
等いろいろあります。
良いものは安くても6,7万(FOX 32FLOATの一番安いもの)しますから
完成車だとそんなによいものは付いてません。
クロスカントリー用MTBならクロスカントリーで使う限り問題ないと思います。
個人でのメンテはもともと難しいのと、最近のものは個人ではメンテできないようになってきているみたいです。
通常汚れたら拭いておくくらいでしょうか。
書込番号:16644031
![]()
2点
うーむ。。。さん
まあまあ
GIANTのカテが無いですからね。
ほとんどの自転車メーカーが通販しちゃだめよって言ってるから価格コムにはメーカー名さえ残っていませんからね。
前の話の流れからだとトピ主さんは
SR SUNTOUR XCT 29 80mm Travel
について知りたいんでしょ。
代理店のRitewayを見ると80mmはカタログに載ってないんですよね。
壊れたらGIANTからのASSY供給かな
書込番号:16645007
0点
みなさん回答ありがとうございます。参考になりました。
自転車の仕様は、買う前に十分確認することが必要であると再認識しました。
自転車屋も、劣る仕様を積極的には説明しようとはしないようですので、自ら賢くなることが必要と痛感。
大手電化製品と違い、どこかいびつに発展してきた経緯があるようで、どうもなじめないところがあります。
それが良いところかもしれませんね。
あまり心配してもいけませんが、フロントサスは、事故ればもっとも影響があるように考えられますので、
今後買われる人ためにも、メーカーも慎重になってほしいものです。
書込番号:16683161
0点
万年青年を自称しているものです。この両サスの自転車に乗り換えたいと考えています。
道路条件として、アップダウンの整備された道が80%で芝生道が20%あります。
途中階段(7段)を二か所を降りたい。
こういう条件でこの自転車を長く有効利用したいのです。
皆さんのお知恵をお願いしたいと考えております。
0点
こんにちは。
>>道路条件として、アップダウンの整備された道が80%
車体の重さが16キロと重く、またリアサスで、ペダルを踏み込んだ力が吸われるので、80%のアップダウンの行程は、楽ではないと思います。
また、「途中階段(7段)を二か所を降りたい。」ということですが、こちらのバイクは、スペックでも記載(※この自転車は一般公道用自転車となっております。)と、ありますのように、あまりMTBのような無茶なことをしますと、壊れる可能性があります。
こちらのバイクは、芝生道とか、なるべく平坦な所で、遊び感覚で楽しまれるのが向いていると思います。
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category04/m960.html
書込番号:16476010
![]()
0点
これはマウンテンバイクではなく、ルック車というものです。いわば、「マウンテンバイクの格好をした一般車」です。その構造からしても故障する危険が高く、ましてや
>途中階段(7段)を二か所を降りたい。
などと言う乗り方をすれば、最悪一生影響するような怪我をしかねません。むろん、メーカーの方でも
>(※この自転車は一般公道用自転車となっております。)
とあるように、想定外の使い方をすれば何の補償もしてくれません。本格的なマウンテンバイクを別途購入することをお勧めします。
書込番号:16476280
0点
ルック車で階段を乗り降りしますとサスが壊れて頭から落下して最悪死亡します。死ななくても下半身不随で一生車椅子とか、椎間板ヘルニアで一生痺れとか麻痺とか神経痛に悩まされることになります。自転車事故は経験しないと分かりません。経験すればルック車で階段など思いもしないでしょう。
書込番号:16476456
![]()
0点
アルシェカさん、電産さん、まさちゃん98さん 早い回答ありがとうございます。
やはり、無理ですか。
マウンテンバイクなので、知識のない人は、なんでもあり、と思ってしまいそうです。
どこかのクラブで父母子3人が、階段をトライしていましたが、家族全員そろえると30万以上出費したことでしょうか。
自転車とはリッチなスポーツですね。
現在、GIANT ROCK4800(Fサスのみ) 古いマウンテンバイク(10年?)を、譲受けて、無謀にもこのコースを
約6か月間、走っていました。毎日がジェットコースターに乗っているようでした。ストレス解消になり、童心にかえっ
た気持ちでおりました。
ところが、最近リアホイールの振れが出てきまして、自転車屋で補修。その後リアホイールのハブまわりが傷んでいる
ことが、判明しリアホイール交換が必要になってきました。(今までの無理か?)
部品を探しているときに、本マウンテンバイク(両FRサス)が目に入り、部品代より安くつきそうなので、おまけに
両サスペンションです。修理の手間と工具揃えも考えると一考の余地ありと思ったのです。
急きょクチコミで良否を確認した次第です。
ルック車と名称を入れ、マウンテンバイクではないと明示の義務付けすべきところでしょうね。
これから
修理にしてコースから階段を省くか。
本格的なマウンテンバイクでトライするか。
他も検討したいです。
書込番号:16479432
0点
>マウンテンバイクなので、知識のない人は、なんでもあり、と思ってしまいそうです。
ワンランク上のスペックを装備したMTBタイプバイシクル!
メーカーのページを見てみると、「MTB」とはいわずに上記のように書かれています。本物なら「MTBタイプバイシクル」
などと書くはずがないので、つまりはルック車だということです。
とはいっても自転車に詳しくない人が区別できないのも無理はありませんね。ハッピーコミューンという人みたいにルック車を賞賛する人もいるのですが、彼のようにわかっていて使うのならともかく、本物と勘違いして買う人もいるということが最大の問題なのです。
残念ながら、価格.comスタッフも自転車に詳しいとは言えないようです。だからルック車と本物を区別して載せることはまず無理です。あらゆる分野に精通している人を採用するのはできないでしょうから、購入前にまず相談することが肝心です。特に自転車スレでは私など遥かに及ばない詳しい人が親切丁寧に教えてくれます。
書込番号:16479912
![]()
1点
basso REVENGE 53000円どうですか?
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
メーカーhpに
本格的トレイルライディングを味わう事ができると書かれているので階段くらいなら大丈夫だと思います。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/revenge/index.html
書込番号:16480051
1点
こんにちは
>現在、GIANT ROCK4800(Fサスのみ) 古いマウンテンバイク(10年?)を、譲受けて、
>無謀にもこのコースを約6か月間、走っていました。毎日がジェットコースターに乗っている
>ようでした。ストレス解消になり、童心にかえった気持ちでおりました。
ググりますと、10年ほど前のクロモリMTBのようです。ルック車ではありませんのでご安心下さい。クロモリは長持ちしますから、まだまだ使えますよ。
>ところが、最近リアホイールの振れが出てきまして、自転車屋で補修。その後リアホイールの
>ハブまわりが傷んでいることが、判明しリアホイール交換が必要になってきました。(今までの無理か?)
これはおそらく、ベアリングが1個か2個破損しているということですので、ベアリングを交換してカップとコーンをヤスリで磨いて修理終了です。しかし、ほとんどの自転車屋で、この修理方法は受け付けてくれないでしょう。儲からないのでやりたくないのです。
一番良いのは自分でやるか、自転車いじりが好きな知人に依頼することです。喜んで引き受けてくれるでしょう。自転車屋というより、サイクルメンテナンスのメカニックスクールみたいなところの方が相談に乗ってくれる確率高いですね。講習の受講料で3万円位かかるかもしれませんが。
>これから 修理にしてコースから階段を省くか。
>本格的なマウンテンバイクでトライするか。
>他も検討したいです。
ROCK4800を使い続けるならベアリング交換の方法で修理するべきですが、やってくれる自転車屋や知人が見つからなければ、新車を購入しちゃった方が良いでしょう。
最新のROCKは4万2千円のようです。変速機がシマノではありませんが。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000142
本格的MTBというと、TALON4ですかね。8万4千円です。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000137
書込番号:16481868
0点
>現在、GIANT ROCK4800(Fサスのみ) 古いマウンテンバイク(10年?)を
そんなに悪くないんですけど、この自転車。ルックじゃないし。
※これはクロモリだけどRockはアルミになってから基本的にリアの剛性が低くなっている。けど本格コースに入らないと多分気にならないです。
で、ハブの交換なんてたかが知れています。
自転車屋に頼んでも5千円位だけど、でも問題はホイール(ハブ)じゃないです。
Fサスが逝ってないです?
このグレードのサスはメンテしてあってもかなり怪しい。
因みに動けば良いってもんじゃありません。
まあ、新しいの購入してから
この自転車のFサスこれに交換して
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item23247400006.html
ハブだけ、自力で交換してみるとこの自転車の面白みが再発見できます。
書込番号:16482455
0点
こんにちは。
>>修理にしてコースから階段を省くか。
>>本格的なマウンテンバイクでトライするか。
個人的には、GIANT ROCK4800を修理されて乗られる方がいいと思います。そしてスピードを出しての階段の走行は控えられたらと思います。
本格的なMTBになりますと、今、お持ちのGIANT ROCK4800もいいバイクなので、この性能のままで、階段走行がいけるバイクとなりますと、リアサス付きになり、またアップダウンの走行では重量も軽くとなると、確実に10万円以上のMTBになってしまいます。
今のGIANT ROCK4800で、どうしても段差を超えられる時は、バイクにあまり衝撃が来ないように、スピードを緩めて、お尻を浮かせて、体重移動でクリアされたら大丈夫だと思います。
書込番号:16483412
0点
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。感動しております。
自転車屋に相談しましたが、修理どころか新車購入を促されて、体よく帰ってきました。
現在、リアホイール+スプロケットをネットで部品購入し交換で1万円以内ぐらいの予算で考えています。
ホイールも傷んでいるのでちょうど良い気がします。これだと自分で出来そうです。
リアホイール 6000円
(シマノ+アラヤ VP20 7スピード リア ホイール (MTB 完組ホイール) WLR04100)
スプロケット 1000円
(シマノ(SHIMANO)CS-HG41 カセットスプロケット 7スピード【スプロケット】)
ところが、上記の部品群で心配なことは、マルチプルフリーがハブ側になっており、古いタイプ(スプロケット側)
と違うみたいですが、取付上、使用上問題ないでしょうか。
純正部品ではないですが、問題ないでしょうか。
みなさんは、知識豊富の方が多いようですので、お知恵拝借お願い致します。
書込番号:16486875
0点
>マルチプルフリーがハブ側になっており、古いタイプ(スプロケット側)
新しい物がカセット式7速で古いタイプがボス式7速ということですよね。
問題ありません。変速調整だけ微妙に変わる可能性があります。やり直してください。
書込番号:16486972
0点
チューブとタイヤは従来のものを流用するのでしょうか。すくなくともチューブだけは新品に交換することをお勧めいたします。チューブはとても繊細で、一度組み付けられたものは、そのリムとタイヤの形状にあわせて変形して取り外しても元に戻りません。転用するとパンクの原因になります。階段で突然パンクしたら命取りになります。タイヤだって溝が減っていなくても2〜3年でゴムが劣化し硬くなってグリップ力が低下します。怪我の原因になりますので、バンバン交換しましょう。
書込番号:16488977
0点
こんにちは。
シマノ+アラヤ VP20 7スピード リア ホイールのリアエンド幅が135ミリですので、お持ちのバイクのリアエンド幅が135ミリであれば装着できます。
また、今までボスフリータイプ(マルチプルフリー)のホイールを使われていても、上記のシマノ+アラヤホイールとCS-HG41のスプロケの組み合わせのホイールは、装着できます。
書込番号:16489660
0点
みなさん回答ありがとうございます。
カセット式スプロケットもOK。バイクのリアエンド幅が135ミリですので、行けそうです。チューブ(PANA)も手に入れました。
思えば、46年前、質屋に中古自転車(ドロップハンドル、10段変速)が、1台だけ、まばゆいばかりにおかれていました。値段表示なし。当時新車で3万円ぐらいしていたと思います。
値段がわからず当然交渉もできない歳でしたので、貯金5千円で 親父に欲しいのだが、
と言うと見てくると言った後、1時間後にその自転車を押してかえって来たのです。感動しました。翌朝早くから、乗り回したのは想像できると思います。(今はもうその購入値段は確認できなくなりました)
その後クロモリの輪行用のFUJI自転車で数回(もったいない)だけ旅をしたぐらいです。
それ以来、あまり自転車に縁がなかったのです。今回譲り受けMTBで河原走行にはまってしまったのです。自称29歳としては、20年ぐらいはこのまま楽しめそうです。トラブルに遭遇したことがなくメカには詳しくないが、これから勉強していきたいと考えております。
みなさん、またご教授お願いいたします。
書込番号:16492060
0点
こんばんは
>値段がわからず当然交渉もできない歳でしたので、貯金5千円で 親父に欲しいのだが、と言うと見てくると言った後、1時間後にその自転車を押してかえって来たのです。
いやあ素晴らしい親父さまです。私もなにか息子の記憶に残るようなプレゼントいつかしてやりたいと思いますが、ゲーム買ってと言われて断ったりする毎日なので、そんな日が来ると良いなとは思いつつも、なかなか困難です!
自転車は中年以降は特にメタボ対策で素晴らしい趣味だと思うので、私も細々と続けて行きたいと思います。
書込番号:16493643
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
今回は いろいろと、自転車について、考えるヒントを得られて少なからず前進できました。
結局、修理をすることは、待てずに、GIANT ROCK29ER 購入しました。毎朝 慎重にソフトに乗り回しております。
新車ですので、ピカピカにし大切にしたいと思います。20年は使えるように考えております。
新車のメカに関して、機械式ディスクブレーキが、気にかかっております。
古い自転車は、皆さんの助言を踏まえて、いじりたいと思います。
ありがとう。
書込番号:16512824
0点
>結局、修理をすることは、待てずに、GIANT ROCK29ER 購入しました。毎朝 慎重にソフトに乗り回しております。
おめでとうございます。自転車の爽快感に目覚めてしまいましたね!
ROCK4800は、1.25インチのスリックタイヤにしてクロスバイクもどきで運用すると良いかもしれません。うちのルイガノキャスパーもそうしているんです。自転車は前後ハブとBBさえ交換しちゃえば、いつでも新車当時の回転に戻すことができますので、順番に交換してみると良いでしょう。メンテナンス(自転車いじり)は、ライディングとはまた別の楽しい趣味になると思います。
書込番号:16514344
0点
先日、GIANT ROCK 29ER (2014 new)を初めて試乗しましたらちょっと感動しまして、29erで6万円位で探してます。何とか探せたのが・・・
GIANT TALON 29er 2 2013 ¥71,820
Miyta BIG.NINE TFS 100-MD ¥64.900-
schwinn MOAB 29ER 2 ¥60,900-
GIANT ROCK 29ER
慣れてきましたら、トレイルや山下りもしたいと思ってますので、予算の範囲でお勧めがありましたら、ご教授頂けたら幸いです。
車体のカラーは問いませが、赤が好きなのでもし赤がありましたら合わせて教えてください。
それと、都内で良いお店がありましたら教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:16453467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ARAYA Muddy Fox 29er
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/18_MF9/
輪屋BUNは自転車屋丸投げの人には、あんまりいいお店ではありませんけど都内です。自分でやる気がある人には安く売ってくれて、いいお店だと思います、7部組で買いましょう。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a07mf9.html
basso REVENGE 名車かもしれません。自転車道場でレビューしたら売り切れるかも??
http://www.rinya-bun.com/basso/road/304revenge.html
ここが底値かな、大阪ですけどアフターもしっかりしたお店なのでお勧めします。
2013 BASSO バッソREVENGE リベンジ 53,000 円(税込)ルック車じゃないよ、フレームは一流。
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
以上です。特にバッソは注目株です。僕もどっかで乗ってみたい。いい自転車買ってください。
書込番号:16454068
![]()
0点
こんにちは。
マウンテンのこのクラスは、何と言ってもキャノンデールは外せないです。
キャノンデールは、MTBの老舗企業です。
もし、他のバイクに興味がありましても、一度、キャノンデールを試乗されてからでも遅くはないと思います。
TRAIL 29ER 5
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail-29er/trail-29er/trail-29er-5
キャノンデール赤坂
自分の地元の大阪でも、キャノンデールストアがありますが、そこで試乗車があったりしますが、赤坂店でも、あるかもしれないです。
一度、覗いてみてください。
http://www.yamamotokazuhiro.com/2007/01/post_31.php
書込番号:16454416
0点
26でしたがキャノンデールは前に乗ってて良い印象でした。
ロード(GIANTの)と共に甥たちに持ってかれましたが・・・。
店は分かりませんのでパス。
書込番号:16454752
0点
おはようございます。
この二車は全く知りませんでしたので、実車を見てみたいです。ありがとうございます。価格帯が似てるとパーツが同じで重さも変わらず、判断が外見になりがちなので助かります。
書込番号:16454898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丁度、永田町まで行くのでここのお店に時間があったら寄りたいと思います♪ありがとうございます!色々と皆様のアドバイスの車種を見てきます。ありがとうございます。
書込番号:16454911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノンデールはやはり、安心なメーカーなんですね。ちょっと気になりだして来ました。giantの安いモデルでもと思いましたが、色々と見て来ます。ありがとうございます。
書込番号:16454916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、見てきました!店員さんとは馬が合いませんでしたが、これは欲しいなぁと思いました。他はあまりありませんでしたが、掘り出し物はありそうですね!ありがとうございました!
書込番号:16456740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロスバイクに乗っての街乗りは快適でいいのですが
郊外まで足を伸ばして田舎道を走っていると
砂利道とか土の農道とか林道とか河川敷の道とか川の土手道とか
とにかく未舗装路に行き当たり、クロスバイクでの走行では限界を感じることが有ります。
自分のクロスバイクにサスは付いていません。
こういう場所へ走りに行く時はもう少しオフロード走行も考慮したクロスバイクとマウンテンバイクの中間的な
GTアグレッサーあたりのほうが適しているのではないでしょうか。
↓コレがいいかなと思うのですが。
http://www.loveabmall-jp.com/380-gt%EF%BC%88%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%EF%BC%892012%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-aggressor-3.0-%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-3.0%EF%BC%89%EF%BC%88q030134%EF%BC%89-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%ABmtb-.html
1点
>クロスバイクでの走行では限界を感じることが有ります。
ちゃんとクロスバイクに乗ってから言ってください。
書込番号:16410745
4点
リアハブ:アルミカセットQR32H
SHIMANO HG7スピード 14T-34T
これはどちらかが間違っています。
リンクは2012モデルなので真偽はわかりませんが
現時点ではシマノ14T−34Tはカセットでは入手できません。
ボスフリーであれば体重をかけるような乗り方をした場合
玉出しよりも外側にチェーンテンションがかかりますので
悪路での運用はお勧めしません。
書込番号:16410757
1点
安価なマウンテンバイクって危険な乗り物ですよ。
壊れやすいという意味で。
書込番号:16410890
3点
こんにちは。
>>GTアグレッサーあたりのほうが適しているのではないでしょうか。
街中とか、大きな段差がない未舗装路ぐらいでしたら、十分、アグレッサーで対応します。
また、大きな段差がない未舗装路では、アグレッサーで丁度いいように思います。サスが無く、細いタイヤのクロスバイクでは、路面の凹凸や砂利とかで、ハンドルが取られて走り難いです。
フレームは、MTB走行に使えそうな剛性感があり、少々の段差のショックもびくともしません。ですので、フレームは硬く、ペダリングで、フレームがしなることはなく、ダイレクトにペダルを踏んだ力が、後輪へ伝わる感じがします。
路面からのショック吸収は、太いタイヤと、フロントサスがその役割をしますので、フレームの硬さで、脚や体が疲れてしまうことはないです。
それと、フロントサスは、トラベル量が、本格的なMTB走行をするには、少ないので、大きな段差の無い未舗装路までかなと思います。
アグレッサーのフレームのチューブは、上級グレードで使われているようなバテッドタイプでなく、チューブに肉厚があり、転けたりぶつけたりの衝撃には強い所があります。
その上のアバランチェは、肉抜きのバテッドチューブが使われており、軽量化されています。
タイヤは、舗装路でも走れるようセンターリッジタイヤの採用で、タイヤのセンターは、それ程、大きなブロックがなく、舗装路でも走り易く、平地で20キロ中半ぐらいの巡行はできます。
書込番号:16410899
![]()
2点
アルカンシェル さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
走るところはフラットダート程度をゆっくり走ることでキツい悪路走行は想定していません。
それにはアグレッサーはちょうど良さそうですね。
田舎道のポタリング走行専用車にいいかなと思いました。
書込番号:16411074
1点
残念でした。
ルック車では悪路は
走れません。
無理に走ると壊れます。
ルック車には悪路は走らないで下さい
ってシール貼ってあるのですよ。
書込番号:16430451
1点
悪路の解釈しだいですが砂利道はくらいは走れると思いますよ。砂利道を走れない自転車というのはロード車くらいではないですか。
書込番号:16704057
3点
駄レスですが・・・程度にもよりますがロードでも砂利道走れますよ。
昨日ですが宝ヶ池の砂利の多い土の道を23mm前後のタイヤでロード乗りが低速で走ってました(ウォーキングやジョギングしてる人が多いので自転車はとばせない)。
マラソン大会があったので直ぐ退散したみたいですが。
私も甥に取られたロードに乗ってたとき道に迷い、エエイ!と何度か砂利道を走ってましたが硬くて重い初期タイヤのお陰?でパンクはしなかったです。
ちなみに去年私は同じところ(宝ヶ池)を自分の足で走ってて転びました・・・。
書込番号:16795401
2点
現在、GTというメーカーのavalanche 2.0を使用しているのですが、一ヶ月程前からペダルを漕いでも空回りするようになり、たまに治ったと思ったらまた空回りと言った状況です。
これはペダルの付け根のギヤなんかが折れたためでしょうか?
パーツの名前もわからない位のド素人なので、故障した原因もわからず困っております。
修理に出すとなるとやはり代金も高いのでしょうかね.....
すみませんが教えて頂けると幸いです。
書込番号:16385419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペダルの空転とのことですが チェーンは回っていますでしょうか?
チェーンが回っていないならピン折れですがピン折れならギヤが変形して空転もしないと思います。
チェーンが回っているなら後ろ軸のハブ不良で交換するのが吉です。
書込番号:16385501
![]()
0点
>たまに治ったと思ったらまた空回りと言った状況です。
生き物ではないのですから、自然に「治る」などありえません。自分の手に負えなければ、買った店に持ち込んで調べてもらうのが定石です。
書込番号:16385774
0点
ひろ君ひろ君さん
分かり難い質問にお答えして頂きありがとうございます。
一応チェーンは回っていますので、ひろ君ひろ君さんがおっしゃる通りハブの故障が原因ということですね。
早速ハブの交換をしてみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:16385831
0点
電産さん
回答して頂きありがとうございます。
確かに生き物でもないのに自然に治るわけないですよね....
もしかすると壊れかけていた為に空転したり漕げたりと不安定な状態だったのかもしれないです。
書込番号:16385901
0点
その症状は99%、リアハブのフリー爪折れです。
修理はリアハブ交換。元は3流ケタ落ちリアハブ入っていますね。
All Terra アルミカセットディスク QR 32H
問題はディスクブレーキなのでハブが限られます。
安いのだとこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/01/item21400100146.html
高いのはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/61/01/item21400100161.html
どっちも実際取り付けてみないと使えるかどうかはわかりません。
>早速ハブの交換をしてみようと思います。
ホイールの組み直し作業が入るので自転車屋でやってもらうと1万は超えるかも。
自分でできるなら、がんばって!
書込番号:16386436
1点
下記の完組が手に入るとといいかもしれません
よくご検討の上、決めてください
シマノ WH-MT55 リアホイール 販売価格 8,974円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/78/item100000007828.html
書込番号:16386482
1点
ディープ・インパクトさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
先程リアハブ交換のやり方を調べていたんですが、自分が思っていた以上に難しそうで心が折れてしまいました....(汗
ここは大人しく修理に出そうかと思います。
ディープ・インパクトさんにもグッドアンサーを差し上げたかったのですが、返信していただいく少し前に解決済にしてしまいお付け出来ませんでした。申し訳ありません。
わざわざリンクまで貼ってくださり、とても助かりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:16386562
0点
ひろ君ひろ君さん
度々お答えして頂きありがとうございます。
この商品はギアやリアハブなどもすべて組上げ済みで、あとはタイヤを交換するだけでOKという事でしょうか?
そうであればとても助かります!
本当に何から何まで教えて頂き恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:16386637
0点
おしい
タイヤと
後ろギア(カセット) と ディスクローターを
現在使用しているものに交換すれば
ポン付けになる可能性が高いということです。
カセットは8s9s対応なので問題ないと思いますが
ディスクローターについては
実車を見て判断できる人にアドバイスを受けたほうがいいでしょう。
書込番号:16386722
2点
ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
先程ディスクローターについて調べたところ、ブレーキの種類が複数あることを今さっき初めて知りました.....
自分の所有している自転車はどうやらディスクブレーキではなく、Vブレーキというタイプだったようです。
せっかくリンクまで貼って頂いたのに、大変申し訳ありませんm(__)m
これ以上質問するのは迷惑になるかと思いますので、あとはお店のほうで相談してみようと思います。
ひろ君ひろ君さん含め今回お付き合いくださった皆さん。
最後まで初心者のグダグダな質問にお付き合いいただき本当にありがとうございました。
おかげさまで故障の原因を知る事ができたと同時に大変勉強になりました。
書込番号:16386954
0点
かずーん52さん へ
はじめまして。
すでに、解決済みであり、修理に出すとのことですが、すこし気になったので記載します。
>現在、GTというメーカーのavalanche 2.0を使用しているのですが、
>一ヶ月程前からペダルを漕いでも空回りするようになり、
>たまに治ったと思ったらまた空回りと言った状況です。
>これはペダルの付け根のギヤなんかが折れたためでしょうか?
>パーツの名前もわからない位のド素人なので、故障した原因もわからず困っております。
この症状は、ペダルを強めに踏み込んだ時に、チェーンが滑るような感じではありませんか?
弱く踏むときには、滑ったり、滑らなかったりする感じでしょうか。
リアハブのフリー爪折れもありますが、
リアディレーラーをフレームと連結している「ブランケット」という金属板がゆがむことでも
同様な症状が発生します。
自転車が右側に倒れたり、駐輪場でぶつけられただけでも、ブランケットはゆがみます。
ゆがむと、振動や強い踏み込みで、中途半端な変速動作がはじまり、変速動作が終了しません。
その結果、チェーンが滑るようなペダルの空転が発生します。
私は、ブランケットの歪みを目視で判断できないため、交換しました。
700円くらいだったと思います。
少し乱暴なやり方では「手で少し外側にねじる」という直し方をする人もいます。
書込番号:16391497
1点
しろ(H)さん。
こんなに詳しく教えてくださり本当にありがとうございます!
返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
>この症状は、ペダルを強めに踏み込んだ時に、チェーンが滑るような感じではありませんか?
弱く踏むときには、滑ったり、滑らなかったりする感じでしょうか。
ペダルを漕いでる時に一旦漕ぐのを止めたり、少し後ろにペダルを回したりすると空転する事が多く、しろ(H)さんが仰ってられていたように、坂を上る際に強く踏み込んだりする時にも空転する事が多いです。
その際に弱めにペダルをカッカッと小刻みに動かすとまた漕げるようになったりします。
ちなみに先程ブランケットに歪みがあるか確認してきました!
ブランケット自体には見た限りはっきりとした歪みは確認できなかったんですが、若干リアディレーラーが内側に傾いていたので、しろ(H)さんが書かれていたように目視できない程の歪みがあるかもしれないです。
書込番号:16393038
0点
>ブランケットはゆがみます。
ブランケットって何??GTについているディオーレRDの展開図アップしますので部品番号教えてください。どこの部品を交換したの??
avalanche 2.0に使われているディオーレRDは頑丈で少々のことでは曲がりにくいと思いますが、もし曲がった場合は空転ではなく、変速エラーになります。ギアの上を滑るくらい変速エラーが起これば、チェーンを巻き込むのは時間の問題で、たまに治ったと思えるような瞬間はなく、ずーとガチャガチャ鳴ったままです。あとRDは曲がった場合はインナープレートやアウタープレートを交換しても治る可能性は低く、新品買うしかありません。もしプレート交換レベルで治るなら交換しないでモンキーとかではさんで修正すれば治ります。
僕も現物見ていないので最終的に何が原因なのかわかりませんけど、リアハブはケタ落ち品なのでカセットフリーが壊れる可能性は高いのではと思いました。また治ったら何が原因だったのか報告してください。
書込番号:16393543
0点
ディープ・インパクトさん
こんばんは。
ブランケットについてですが、自分がブランケットで調べた所ボトムブランケットというパーツがヒットしたんですが、フレームとディレイラーを連結している金属板ということだったので、もしかすると上に貼った画像の黒いパーツの事かなと思ったんですが......(しろ(H)さん、もし違ってたらゴメンナサイ!)
修理が終わった際は、ぜひ原因を報告させて頂きたいと思います!
ディープ・インパクトさん
度々アドバイス頂き本当にありがとうございました!
書込番号:16394045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上に貼った画像の黒いパーツ
はい。フレームのエンド部分と、ディレーラの間の部品です。
ハンガーと呼ぶ人もいます。
歪みと表現していますが、私には確認できませんでした。
ただ、内側にほんの少し曲がっていると仮定して、ディレーラ全体を手で
外側に開くようにブランケットを曲げ(もどし?)たところ症状が緩和されたので
近くの自転車屋さんに行って同じような形状の部品を買いました。
ルイガノTR2で発生したトラブルで、出たりでなかったりする症状でした。
TR2の乗り手は家族です。
原因がわかるまでフリー、ホィールの交換をしても治らず、残ったのが
変速周りでしたが、調整をしてもダメ。
という状況で、ふと上記の対応で治ったというものです。
とはいえ、私も自信はありません。事例としてお伝えできればと考えて記載しました。
書込番号:16394568
0点
ディレーラーハンガーですね。GT AVALANCHE用 1,890円
http://www.riteway-jp.com/pa/gt_pa/item/308243.htm
ブランケットと聞くとSTIのブラケットくらいしか浮かびません。
ディレーラーハンガーが曲がっても、変速エラーになってガチャガチャ鳴ってますよ。
写真みた感じディレーラーハンガーは曲がってないと思います。
空転というのはギアの上をチェーンがすべるのではなく、文字通りスプロケが空転していて、どっち回してもフリー状態、時々引っかかって回るんだけど、また空転して前に進めなくなる、そんな症状だと思います。FSAのボロハブとかでよくなる故障です。フリーカセット部分を交換するかリアハブ全体を交換すれば治ります、FSAは補充部品がアホくらい高くて、たぶんハブ本体を買うより高いです。だからリアハブ全体を交換するのが一番安く治せます。この際シマノのハブに交換すればいいです。きっちり治してください。
書込番号:16394629
1点
>ブランケット=毛布。
教えていただき、ありがとうございます。
Bracketブラケットは部品を取り付けるための部分で、Blanketブランケットは毛布ですね。
ううん40年くらいまちがっていたようなきがします。
書込番号:16402185
0点
ブラケットという言葉を使うものは、STI以外に2つありますね。
・RDハンガーはRDブラケットともいいます。
・BBはボトム・ブラケットです
他にもあるっけ?
単に「ブラケット」と言ったら通常STIのブラケットをイメージしますね。
書込番号:16431999
0点
で、この修理は終わったのでしょうか??何が原因だったのですか?
書込番号:16433554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)













