このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 82 | 2012年3月7日 14:45 | |
| 1 | 10 | 2012年1月23日 08:09 | |
| 0 | 4 | 2011年12月25日 18:21 | |
| 11 | 45 | 2011年12月13日 23:57 | |
| 1 | 6 | 2011年11月24日 18:59 | |
| 5 | 8 | 2011年11月19日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通勤(片道7キロの平坦舗装路)に使うのですが,700Cはちょっと大き過ぎるのと,ちゃんとしたMTBみたいなオフロード向け車は要らないという感じです。
MTBみたいな風貌で,クロスバイクに近い爽快感?街乗り専用にできる車種教えてください。
いわゆるルイガノのLGS-FIVEみたいなやつ希望なんですが,このクラスで他にありますか?
タイヤは街乗り用(26x1.5とか?)に交換してもいいと考えています。
タイヤ交換必要なら込みで実質5万円までお願いします。
どっちつかずな位置で,予算も予算なので,性能はそこまで求めていません。
ママチャリより快適(軽い,速い,扱いやすい)ならいいかな〜くらいの感じです。
ちなみに初めてのスポーツ車です!
0点
僕もアルカンシェルさんと同じようにアセラのチェーンホイールなら123mmの間違いじゃないかと思いましたが、僕の倉庫に昔のARAYAのMTBが一台眠っていて(そのまま壁にかけて放置)そいつがディオーレトリプルチェーンホイールだけど113mmBBなのです。
ARAYAは113mmMTBを昔も作ってた、それとARAYA CXのBBみた時に同じBB?と思いました。
ARAYA CXのBB写真アップします。113mmです比較してみてください。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm
現物持ってないので実際はわかりませんけど、僕は95%113mmではないかと予想します。
>アラヤの人は本当に自転車が好きで,情熱とポリシーもった人
同感。
>無理強いはしません。
僕もしてないよ。
>命に関わるような最低限の注意
自転車はこれが結構多いのです。簡単に一生背負うような大けがします。
>何でもかんでも最初から自分でやって,初めから苦労することはないと思うんです。
僕が自分で整備をしなければと決意したのは、自転車屋に任せてると殺されると実感したからです。自分でやった方が苦労が少ないこともあります。誰かにやってもらってハッピィなら、それでいいと思います。だけど自転車は整備ミスで命なくなることもあるので、なかなか難しい。
>正直な意見を書かせてもらいました。
ありがとうございます。
>ディープさんに対しては,お怒りになられるのは仕方がない
文章が下手なので怒ってるとかとられるのかな??文章書く修行積みます。
アブソリュートSについてはフレームは抜群です。乗り心地がいい、ただ重量は頑丈だけど少し重い。ママチャリ替わりに使うならお勧めです。
サイレンス・スズカさんも書かれていますが5万円では無理。
フレームは一流ですが部品は交換した方がいいのがゴロゴロあります。だからフレーム単体で買って部品を選んで組むのがベストです。
700Cで5万以内クロスで部品交換なしで乗るならこれです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
やっぱり値段と品質考えるとARAYAになっちゃいますね。
書込番号:14235379
1点
>サイレンス・スズカさん
さっそくのご回答ありがとうございます!
なるほど,予算をご考慮頂いた結果だったんですね。
無理かぁ…。
希望の艶消しブラックだし,性能はお墨付きだしと,ちょっとテンシュン上がったんですけどね〜。残念(涙)
ラドフォードの方,もう少し検討してみます!
やはり色は英国伝統の「ブリティッシュブリーン」(勝手につけた)でしょうかね!?
>ディープ・ インパクトさん
ご回答いただけて大変恐縮ですm(__)m
また,お怒りになられていないご様子で,よかったです。
Qファクターについてはスルーさせていただくとして・・・。
>自転車屋に任せてると殺されると実感した
確かに突然ブレーキ抜けたり,ハンドル効かないとか,ホイール取れたとかなったら,自転車は車と違いますから,即大けがですね。
多分周りで聞いた事ないからなんでしょうか,そんな話。
にわかに受け入れ難い現実ですなんですよね。
そんな酷いことあるの?みたいな。
アブソリュートの良さはフレームのみですか〜
サイレンスさんのおっしゃるクランクのみならず,要交換がさらにゴロゴロあるのでは,趣味ではない自分には,ちょっと手を出せない逸品ですね^^;
やはりアラヤで来ますか!(笑)いや全然いいんですけどね!
でもARAYA CXに黒無いんですね〜
赤と白では・・・派手ですね・・・。
アラヤのコンセプトと言いますか,精神?信条?は気に入ってるんですが,色のチョイスとかデザイン(形ではなく)はどうも自分と合いません^^;
昭和的というか,ちょっと古臭い感じがして。(それが逆にウリなのかな?)
艶消しとまでは言いませんが,せめて黒はあって欲しかった(涙)
どうやら,やはり自分は白馬の王子にはなれないようです・・・。
ところで,
>サイレンスさん
>ディープさん
お二人共このメーカーにお詳しい気がするので,どちらともなくお聞きしたいのですが,アラヤとラレーの関係性って今一よく分からないんですが,ラレーはイギリスの会社で,アラヤは日本の会社ですよね?
アラヤはラレーの日本での輸入元として,アラヤ製造の自転車をラレーのシリーズの一部として,日本でのみ販売してるんでしょうか?
MFEやCXは設計から製造まで全部アラヤが担当して,サイレンスさんオススメのラドフォードなんかは,リムだけアラヤがラレーの部品メーカーとして世界向けにも提供してるだけで,他は部位はアラヤは関係なくラレー製と言う解釈で良いんでしょうか?
まぁ関係ないどーでもいい話なんですが,気に入るとそういうとこまで気になるタチなもので^^;
ラレーの製品にも,アラヤの精神が流れてるみたいな,自分の中で神話が出来るのかなと。
くだらなくてすいません。
書込番号:14235841
0点
どうも、こんばんは。
ラレーとアラヤのお話しなのですが、私はあんまし詳しく知らないのですが、たしか、ここ最近、この自転車の掲示板か、ディープさんの『縁側』で結構こまかく説明されていた方がいらっしゃったかと思います。ちょっと探してみてくださいね。(*^_^*)
で、アラヤとラレーの関係って、確か大人の都合で手を組んだような気が……いわゆる、国内でのアラヤの販売網と海外でのラレーの生産拠点なんかの都合ではなかったかな?たしかそこには、あんまりライコネン55さんの心の琴線をはじくようなロマンな話では無かったかと思いますよ。あくまでも、ビジネスライクな話だったような気が……(ーー;)
もっとも、アラヤさんと言えば、『車輪を構成する部品「リム」製造では老舗でありかつ国内最大手。また競輪用のリムを生産する国内企業は現時点で新家工業1社だけである。』ってぐらいの会社ですから、技術的な面で言えば申し分ない会社です。ただ、自転車好き以外の人たちには、いまいち知名度が無いかなと思ったりもしてますが……(^^;でも、ここ1.2年のラレーアラヤの売れ行きはすごいですよね。CRシリーズなんて、生産が間に合わなくなっちゃってますもの。(^^;
ちなみに、『ラレーの部品メーカー』とライコネン55さんはおっしゃいますが、ラレーは多分そんなに手は掛けてないと思いますよ。
駆動系はシマノ、ホイールはアラヤ、で、フレームは「アラヤ」か「ラレー」の息の掛かった「台湾の工房」で製造されていると思います。(^^;
でも、この「台湾の工房」ってのがとても大切で、どれだけ手練れの職人を抱えた工房を見つけることが出来るのかってのが、結構その自転車メーカーの性能を左右するものだと思いますよ。
人によっては、同じジョブインターナショナル経由の自転車ですが、GIOSのメイドイン・台湾製とBASSOのメイドイン・台湾製では、溶接から、フレームの精度、果ては塗装までBASSOの方がクオリティーが高いよと言っている人もいるくらいですから……(^^;
というわけで、ここ最近のアラヤ、ラレーの評判のよさから、「アラヤ、ラレー」は、よっぽどアタリの工房と手を組んでいるのではないかと思っております。ただ、この「台湾の工房」が来年度もラレー・アラヤと手を組むのかは、一般のユーザーには決して分からないことですので、今、間違いなく言えることは、今年度のラレー・アラヤはとてもいい自転車らしい……来年度以降はわからないが……と言った感じかな(^^;
書込番号:14236462
1点
ちなみにラレーの「BROADMARSH CLASSIC」はどうなんでしょうか?
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html
私には詳しい仕様は分かりませんが,軽いし,リムはアラヤだし,雰囲気もクラシックな感じがオシャレで,最初からフルフェンダーも付いてるし,悪くないと言う事なら,予算的にも助かるんですよね^^;
すごーく気に入ったというわけではないのですが,GAINTのSUITTOなんか買うなら,こっちの方がいいかなって思ってます。
書込番号:14236535
1点
>サイレンス・スズカさん
あっお返事と前後してしまいましたね^^;
んーそうなんですかー。
あとで探してみます!
と言う事は,基本的にアラヤとラレーのフレームは,同じ台湾の工場で作られてるというなんですよね?
だとすれば,後は設計と供給部品選定の違いと言う事ですよね。
設計は実際乗ってみないと分からないところ(見ただけでわかっちゃうのかな?)かなと思いますが,選定部品は仕様書で確認できますもんね。
上記の車種について,ぜひそこらへん検証お願いします!
書込番号:14236608
0点
んー、BDCですねー。
これって、フレームはRFLと同じかな。
違うのはフォークのコラムが長く切ってあって、そのせいでRFLに比べて、アップライトなポジションになっているところですかね。コンポーネントとかもほぼ一緒みたいだし……
泥よけ、フェンダー、キックスタンドも標準でついているそうで、毎日の通勤、通学を考えると、こちらの方がRFLに比べてベターかもしれませんよね。(^^;
ただ、こっから先は私の独断と偏見なのですが、この自転車は、このまま、手を加えずにより続ける方が美しいかなーと思います。ちなみに自分はRFLだったら、いじくりまくるかも知れませんね。(^^;
BDC,RFLどっちもよい自転車だとおもいますよ。(*^_^*)
最初からお似合いのフェンダーが付いてる分、ライコネン55さんの希望から考えるとこちらのほうがベターかな??
書込番号:14236835
1点
僕は日本で発売されているラレーもARAYAも製造、設計はARAYAがやってると思います。フレーム製造については台湾かもしれませんがアルミのチューブなどはARAYAが供給しているかもしれません。ARAYAはアルミ製品の巨大製造メーカーなので材料は全部自社生産のような気がします。
イギリス在中のkawase302さんが、こんなラレーはイギリスで発売されていないと言われているのでARAYA製造で名前だけラレーだと思います。僕はラレーという名前にいいイメージがないので(有名な自動車メーカーの名前で売られている自転車はろくなのがない)ARAYAそのままで売った方がいいと思いますけど、確かに自転車知らない人ならラレーの方がいいのかもしれません。
ARAYA、マビックといえば自転車競技やっている人間なら絶対信頼できるメーカーです。ラレーの「BROADMARSH CLASSIC」についてはママチャリとしては、いい自転車だと思います。しかしクロスバイクとしては物足りないでしょう。自分の求めるところが、どのあたりかで判断されればと思います。
書込番号:14236847
1点
>サイレンス・スズカさん
なるほど,そーですか。
私も同じような感覚でした。(フレーム云々は分かりませんでしたが)
色々勉強させてもらったけど,初心に戻ると,とりあえずはこれでいいのかなぁという気持ちです。
んー明日お店に行くので,朝までに方針決めないとなぁ。
ありがとうございます!!
>ディープ・ インパクトさん
そういうことですかぁ
ラレーはウチの地元(茨城)には販売店が1店もないので,多分地元で乗ってたら,分かる人は「あれ?どこで買ったのかな?」って思うと思いますね。
>ママチャリとしては、いい自転車。しかしクロスバイクとしては物足りない
まさにそんな感じですよね。
ディープさんのススメてくれたCXと仕様書を一つ一つ見比べると,全てにおいて価格差以上に違いがあるんですよね。
だってフォークなんかカーボンですもんね。驚きました。
大して値段違わないんだから,どう考えてCXの方がいいだろ!
という意見が大勢でしょうね。私でもそう思います。コスパ優先ならね。
そして,
>自分の求めるところが、どのあたりかで判断されれば
これです。その通りだと思います。
サイレンスさんもおっしゃってましたが,趣味にはしないでそのまま乗るならいいんじゃない?むしろこれで充分かも。というね。
私自身も,当初(MTB風とか欲張る前)の「通勤に快適な自転車」という括りならこれでいい,というか理想通りじゃないかと感じてます。
色々皆さんに教えてもらって,勉強させてもらったからこそ,なおさらそう思うんです。
今となっては「ちょっとつまらないかなぁ」という感じもしなくもないですが^^;
とりあえず今は,「SUITTO」買わなくてよかったと思っています。
ありがとうございます!!
書込番号:14237091
0点
訂正
>ラレーは地元に販売店がない
ありました。アラヤと同じですもんね。
無いのはフジでしたm(__)m
書込番号:14237128
0点
ライコネン55さん、こんにちは。
Qファクターの件。
実は先週、アラヤさんに、MFEの仕様書のBBの軸長の寸法、記載間違いがあるのでは?と問い合わせまして、記載ミスが確認されましたら、近々、訂正が入ると思います。
MFEには、Qファクターが通常のMTBと変わらなくても、もっといろいろな良い所があります。
メインパーツが同一メーカー(シマノ)で構成されていて、メンテナンスの面や、耐久性の面でいいです。それにこのクラスで、リア9速を採用していまして、最初はそんなに段数ギアは使われないかもしれませんが、走り慣れてきますと、段数は沢山あった方がスムーズな走行ができることが分かってきまして、走行条件にみやった段数に素早く変速ができ、もっとスムーズに走れるようになると思います。
CXに、興味を持たれているみたいですね。
舗装道路の走りは、MTBより絶対、こちらの方が軽快でスピードが出ます。
タイヤは細いですが、地面からの振動は、カーボンフォークが、軽減してくれて、長い時間の走行では、腕の痺れを防いでくれます。
Qファクターも、ロードに近いものがあり、MTBより左右のペダルの間隔は狭く、ペダリングはし易いかと思います。
Qファクターは、通常は狭い方がいいのですが、これは個人、個人、力が発揮できる左右の間隔がありまして、狭ければ狭いほど絶対良いとは一概には言えないのです。
書込番号:14237658
1点
>アルカンシェルさん
こんにちは!
MFEに関して,なるほどx2!
確かに9速もいらないのになぁって思う部分ありますが,そういうことなんですね〜
私もアラヤの本来の日本人らしい,昔ながらの職人気質で,
まず儲けありきじゃない!
自分たちが作りたいものを作る!
自分たちが乗りたいと思える自転車を作るんだ!
そして採算が取れる「最低限の」粗利を乗せよう
自分たちはお客さんを騙す様な商売はしたくない!
そしたらきっと,無駄なお金掛けて広告なんか出さなくても,お客さんは分かってくれるよ!
みたいな,作り手が拘ってる部分が随所に見られる感じがして,とても好印象です。(かなりロマンと妄想に走ってますが^^;)
CXもすばらしいですよね〜!
やはり舗装路では
クロス>(越えられない壁)>街乗り仕様MTB
なんですね〜
MFEを街乗り仕様(といってもとりあえずタイヤくらい?)にしても,例えば「SUITTO」クラスにさえ敵わないですかね?
それともCXなんかと比べるとという意味ですかね?
タイヤ交換だけで,とりあえずラレーBDCクラスになれば嬉しいんですが^^;
というのも,CXはどうしても色だけが引っ掛かるんで,実際現物見られたら良いんですけどね。
意外といい感じかも知れませんから。
今から取り扱いのある店に行くので,在庫ある事期待してます♪
書込番号:14238869
0点
昨日,先日MFEを問い合わせた自転車屋に行ってきました。
このお店での候補は
MTB代表「アラヤMFE」
クロス代表「アラヤCX」
ママチャリ代表「ラレーDBC」
まずは,ほぼ同じというサイズのMTBを用意してくれていて,それに跨りながら,今までの経緯や購入動機,使用目的や候補の車種について,色々話をさせてもらいました。
店長さんからはまず
今はリジットフォークは主流じゃないので置いてませんし,ましてアラヤのMFEはマニアックだから,拘った人しか買わないので,在庫は置けない。
しかし,「街乗りにMTBを使いたい。だからサスは要らない」という考え方,そして候補にアラヤのMFEを持ってきたこと,非常にいい所に目を付けたと誉めていただきました♪※みなさんのおかげです(テヘペロ)
その後,クロスもという事になり,店内を散策していると,なんとありました!
「CX」
しかも気になってた赤で,展示品特価!5.1万円☆
年間契約台数の為に仕入れたので,安く提供できるとの事。
濃い目の赤で悪くないし,サイズもちょうどいいとの事。
しかし問題が。タイヤほそっ!!これはコケそう・・・。
隣にはフジのアブソリュート3もありましたが,フジも他と比べると悪くないんだけど,アラヤと比べちゃうとね〜と,CXを薦められました。
これに跨りながらまたしばしアラヤ談義!
店長さんも結構なアラヤ好きでした(笑)
しかし,アラヤは売りづらいそうです。
どうしても海外有名メーカーに流れがちで,こちらはいい物だとわかっていても,アラヤの良さを知る古い客以外には,ネームバリュー先行で伝わらないんだとか。
そして第三の候補,ラレーのDBC。
当然在庫はないですね。
そして「通勤にだけ使う」と割り切るなら一番オススメだとの事。
---ここからしばらく店長談続きます---
ただし,自転車の楽しみを知る為,又は知ってしまった時を考えると,候補の中では一番薦めない。
全然悪い自転車じゃないけど,やっぱり所詮ママチャリ,CXとは世界が違います。
例えるなら
BDCは「地味だけど家庭的なよく出来た奥さん」
大した見返りがなくとも,ちゃんと愛してくれる
対してCXは「セレブないい女」
こちらが一生懸命尽くして,愛してやらないと,その良さは発揮されませんが,持ってるポテンシャルは非常に高い。
どちらがいいかは求めるものの違いであって,そこを間違うとどちらを選んでも後悔します。
基準はスペックの良し悪しではなく,あくまで使い方次第なので,そこはしっかり考えた方がいいですよ。
でも,通勤やちょっとした街乗りだけなら,MFEよりこっち(BDC)の方が快適でしょう。MFEも所詮MTB,舗装路ではモッサリ感あるので,スッと出れるクロス系には敵わない。
でも,のんびりゆったりと気を使わずに乗りたいならMFEが一番いいでしょう。
ただし!のんびりとぼんやりは違う。
深夜,帰りにぼんやりしてしまうからという理由なら,MFEは逆に危険かもしれない。
自転車は,まして深夜なら,気を張って帰らないと事故の元ですので,そういう意味ではCXの方が安全とも言える。
注意心がないとコケます。パンクもします。
こけるだけなら自分が少し痛いだけで済みますが,車に轢かれたり,歩行者にぶつけりしたら大変ですよ。
また,色についても,夜や雨でも使うなら,私は白を勧めます。
理由は目立つから。
昼間のツーリングなんかにしか使わないなら好きな色でいいですが,通勤用だと安全第一。
どうしても黒がいいなら,せめて電飾を目立つようにした方がいい。
前後ろだけでなく,横からもよく見えるよう大きめで。
また合羽はベージュ等明るい色にしてください。
それをかっこ悪いと思うなら,私はその考えの方がかっこ悪いと思います。
ここら辺はキッパリ言われました。
ということで,
とりあえず乗ってみないことには,どう使うか分からないという事もあり,決めきれないのも仕方ないので,あとになって「あーあれ買っとけば良かったなー」と思いそうなのをイメージして,よーく考えたら,あとは勢いで買ってしまうというのもありですよ。
買い物というのは,結局は自分に必要だから手元に来る,そういうもんです。
決して他人の意見や流行に流されるのでなく,自分の意思で買った物は,その時必要だったのだから,あとで誰かにとやかく言われようと,後悔はしないものです。
よく下調べをされ,厳選してると感じますので,後から「こういうのもあったのに」みたいな新事実を知って後悔という事はなさそうです。※ホントはみなさんに選んでもらったんですけどね^^;
なので,きっとどれを選んでも,後悔はしないと思うので,もう1〜2日考えて,あとは勢いで買っちゃいましょう!
そう言われて送り出されました。
僕はこの店長さん,すごく良心的だなと感じました。
今しかないと思うのはMFE,
しかし,軽快に走れず,一番不満が出そうなのもMFE。
もうちょっとだけ,悩んでみます。
書込番号:14242685
0点
こんにちは。
良心的な店長さんですね。
MFEは試乗をしたことがないので、何とも言えないのですが、車重が11,8キロはMTBの中でも軽量で、一般的なクロスバイクよりちょっと重たいだけです。
そんなに、もっさり感があるようには思えないのですが。。^^
うちのフロントサス付きGTでも、信号待ち交差点のダッシュは、ママチャリには勝ち、ロードやクロスバイクに負けますが、スピードに乗ると20キロ後半は出ますし、街の登り坂ぐらいでしたら、楽に登っていきます。ここらへんは、スポーツ車の片鱗を感じます。
8年前にGTを買った時は、他にスペシャ、ジャイアントと、同じ5万円クラスと乗り比べて、一番、フレーム剛性感があったので、これにした経緯があり、その時のスペシャは、ちょっとモッサリしていた感じがありました。試乗させてもらえたら一番、いいのですが。。
街乗りでも、いろんな環境があるので、何とも言えませんが、車道の自転車が走る端は、夜、街灯の光りで路面がよく確認できているのでしょうか。
路肩は、結構、凸凹があったり、アスファルトとコンクリートとの間に段差があったりで、細いタイヤだともろにハンドルがとられ、路面が見えないと危ないです。
もし、そんな感じの夜の走行環境ですと、太いタイヤのMTBタイプの方がいいように思いますが。。
夜の走行では、後方のライトは点滅するタイプが視認性がよくていいです。こんな感じのライトです。↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/87/38/item100000003887.html
書込番号:14242828
2点
日本の名自転車屋さんベスト3に入る自転車屋さんですね。
その3車種はどれ買われても失敗はないですから、よく考えて、その自転車屋さんで買われればいいと思います。通勤時に運ぶカバン、荷物などがあればキャリア、バッグなどの取り付けなども、相談されればいいです。
自転車の場合、目立つこと=安全につながります。
安全第一。性能の悪い自転車というのも危険で、整備がきちんとされて動きが正確な自転車は安全です。いい自転車=安全。
ライコネン55さんの自転車への情熱が名自転車屋さんとの出会いにもつながってるように思います。5万円という価格でも、いい自転車を買おうという気持ちがあれば、いろいろ選択ができるということが、わかるとてもいいスレでした。
ライコネン55さんはシンデレラを見分けれる人になったと思います。
でも美しい自転車を名自転車屋さんが整備すれば、盗難という面では少し心配かもしれません。自転車知らない人でも、なんか乗ってみたいなあとか惹かれそうですから...気をつけて。
書込番号:14243001
2点
>アルカンシェルさん
モッサリ感は,スタートダッシュだけでなく,ハンドルのクイック感もだそうです。
多分MFE限定というよりは街乗りMTB全般という感じではないかと推測してます。
「リジットだよ?11.8キロだよ?アラヤだよ?」
そう突っ込みたかったですが,正直店長だって乗った事がない訳で,
「まぁ程度は実際乗ってみないとわかりませんけどね」
という答えが予測できたので,言いませんでした。
サス付きでもそんな感じだし,車種によっても違うよというご意見,いい意味で私の(かつ店長の)予想を裏切ってくれるとうれしいですね♪
路面は
照明あるが薄暗い住宅地歩道なし30%
明るくて広い歩道あり幹線道路70%
(タイル張りや歩道の切れ目は数え切れません)
ライトは家のチャリの予備用に買って置いた
「サーファス SL-70」を付けるつもりです。コレ結構明るいんです☆
後ろの視認灯は,まさにリンク先のTL-LD150-Rを買おうと思ってました!
横からの視認灯は,後ろにつけたTL-LD150-Rでまかなえると思っていたので,まだどうするか決めてません。
店長には,車輪につけるやつ(タイヤと一緒にクルクル回る)ススメられました。(例えばという感じで)
いくら気を張る為とは言え,物理的に安全な車種を選ぶべきというご意見ですね。確かに。
参考にさせていただきます!
>ディープ・ インパクトさん
>日本の名自転車屋さんベスト3に入る自転車屋さん
いやー辛口なディープさんなので,一瞬「嫌味?」ととってしまいましたが,これはまともに受けていいみたいですね^^;
信頼していい自転車屋なんですね!
ディープさんにそういってもらえると,非常に心強いです!
これで安心して相談できます♪
付属品について,色々相談してみます!
ちなみに泥除けは
フルサイズじゃないと効果薄い
見た目驚くほど悪くなる
CXにフルは多分付かないし,MTBにフルは・・・
という理由で非推奨。
割り切って明るい色のカッパ着なさい。その方が幸せ
との事でした^^;
そうは言っても,雨上がりとかの水溜り通過はどうするのかと・・・
晴天でカッパはどうなの?みたいな。
その為に取り外しできる簡易用が便利なんでしょうかね?
あっこれも相談してみますね。
そーいえばあと,タイヤはパンクするものだから,チューブ交換を最初に教えるので,マスターしてもらって,スペアチューブ持ち歩くようにと指導してるそうです。
「おかげで,ウチで買ったユーザーからパンク修理の依頼は来ない。商売上は困るけど,自分でできないと,お客さんはもっと困るので」だそうな(泣かせます)
聞くところ,チューブ交換はツーリングするには必要な技術らしいですね。
お褒めの言葉多数いただき,恐縮するばかりです(汗)
第一このような形になったのも,私の力ではなく,ディープさんはじめ,回答いただいた皆さんのさまざまな提案やご指摘,助言に苦言あってのことですから,本当に感謝しています。
ホント,盗難には気を付けます。
また購入したら,ここやディープさんの縁側にお邪魔するかもしれませんので,その時はよろしくお願いします!
書込番号:14243590
0点
決めました!
「ARAYAのMFE」
にすることにしました♪
通勤「快速」という意味では一番後悔しそうな気もしますが,そこはアラヤxリジットx11.8kgVSママチャリの記憶。
早々に壁を感じるかどうかは使ってみないと分かりません。
それよりも,五万円もの大金を使って「BDCでいいかなぁ」という,ある種の妥協はいかがなものか?と
BDCが一番失敗は少ないかもしれないけど,逆に一番感動も少なそうだし。
また,今まで一度も味わった事のないMTB,一度は乗らないと,いつまでたってもMTBに対する妄想は妄想のままなので,だったら一回買って乗ってみたら?(と誰かが言ってくれました)
いわゆる買わなかった時の後悔ってやつです。
ぶっちゃけ,ここでCXに行っちゃうと,次MTBには行かない気がするんですよね^^;
それから,ぼんやり乗る乗らないは意識の問題ですが,それでもやっぱり細いタイヤでハンドルを取られて,コケて痛い思いはしたくないし,早朝や深夜のパンクもなるべく避けたいという,別の意味での「通勤仕様」に対するリスク軽減も考慮しました。
ここからはハマった時の完全な妄想ですが,サイクリングロードを高速で駆け抜ける爽快感も捨てがたいのですが,好きな道を気兼ねなく,のんびりと,周りの景色を楽しみながら感じる爽快感も,きっと気持ちいいよな〜なんて思っていたら,やっぱMTBがいいかもな♪という気持ちが強くなりました^^
そして最後に
もうここまで来たら,
「損得じゃない!失敗を恐れるな!今一番欲しいモノを買おう!」
と思いが,決断させてくれました☆
ここまで立派に自分なりの口実が整えば,もうブレることはないだろうと言う事で,明日にでも電話で注文することにします!
みなさん,本当にありがとうございました!!
書込番号:14247222
0点
おはよう御座います。
安全性も考慮に入れたいい決断されたと思います。
「今一番欲しいモノを買おう!」、これが一番、大事ですよ。ちょっとしたネガティブな部分でも愛しく思います。
ポジションは、お店の方のアドバイスを参考にしながら、最初からスポーツバイク的な慣れないポジションにしないで、御自身の走りやすいポジションから初めて、徐々に理想のポジションを作っていってくださいね。
書込番号:14248012
1点
決めましたか。
おめでとうございます。
この頃、スポーツバイクが増えたのですが交通マナーを守らないのがいっぱいいます。
信号無視したり、アホみたいな速度で車列に強引に割り込んだり。
公道はレース場じゃないっての・・・
そういう馬鹿なヤツラの真似はせずに、安全に走ってくださいね。
書込番号:14252043
1点
>アルカンシェルさん
お店行って,これがだいたい似たサイズですよと言われて跨ったモノも「ちょっ,これ高くないっすか??」って言っちゃいました^^;
普通にピッタリらしいですが(笑)
はい!じっくり可愛がってあげようと思います(ニヤリ)
最後までありがとうございました!!
>ニ之瀬越えさん
はい,やっと決まりました(笑)
実際には今日は定休日だったの忘れてまして,まだ発注は出来てませんけど^^;
見せていただいたメーカー在庫表では,残りわずかの△印(追加生産未定)だったので,まさかの展開だけがちょっと心配ですが・・・。
私はカートやったりしてたくせに,競争心や負けず嫌いという精神があまり発達してないので,多分ママチャリに抜かれても全然気にしません(笑)
車に乗るようになってから,バイクに乗り,いかに車がこちらを見てないかを痛感させられましたし,そういったことから,自転車やバイクの無謀な運転が,どれだけ危険と隣り合わせなのかは,車しか乗らない人よりは多少理解してるつもりです。
でも最近乗ってないので,油断は禁物ですね!充分に気を付けます。
最後までありがとうございました!!
追記
今日ヤフオクで,MFEが新車でなんと39800円で出てました!
自分はもう購入店決めてしまったので入札しませんが,検討されてる方いたらどうでしょうか?
それから,CXの実車みて気が付いたのですが,フレームに
「メイド・イン・インドネシア(マレーシアだったかな?)」
のラベルが貼ってありました。
てっきり台湾製だと思っていたのですが,違うんですね。
組立だけそっちなのかな?
もう一つ,アラヤのMTBにまつわる歴史について,ちょっとおもしろい記事見つけました。
http://evc.cocolog-nifty.com/okochama/2009/04/mtb-ae10.html
どこまで真実か分かりませんが,ちょっとワクワクしました。
で,この記事読んで,スペシャについて調べてたら,こんなん見つけたんですが,コレ結構良くないですか?
「SPECIALIZED Hardrock Sport」
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCProduct.jsp?spid=61512&scid=1100&scname=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3
今更迷わないけど,サス付で重量ありそうですが,MFEより安い割に,他(アラヤ以外)と比べたら結構がんばってると思うんですが。(実際英語読めませんけど!)
まぁだれも候補に挙げなかったと言う事は・・・ですかね(汗)
またディープさんに「三流」扱いされそうだな^^;
すいません,余談でした!
ここのスレは,正式に発注した段階で,
「解決済み」
とさせていただきます!
書込番号:14252299
0点
本日,無事に(?)注文しました!
納車の日程はまだ分かりませんが,今からとても待ち遠しいです♪
グッドアンサーはとても決められないので,色々経緯はありましたが,結果論として,早い段階でMFEを挙げていただいた方とさせていただきました。
選ばなかった方々のご意見も,どれも大変貴重で,それぞれ参考になるものばかりでした。
どうもありがとうございました!
そして,これからもよろしくお願いします!!
書込番号:14253990
0点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus
おはようございますm(_ _)m
雨に濡れた後のお手入れですが、できるだけサビないようにするにはみなさんどんなふうにお手入れしてらっしゃるのでしょうか?
チェーンやギヤにCRCを吹きかけても大丈夫なんでしょうか?
水洗いして拭く程度で良いのでしょうか?
みなさんのお手入れの方法を教えていただけたら助かります m(_ _)m
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
これまでの他のスレでもありますが、CRCはあまりお薦めしません。
@きっちり拭く(細部まで)
A油は差し過ぎない
以上です。
書込番号:14055134
![]()
0点
チェーンにこれを使います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item31925300007.html
雨の日でも恐ろしいほど油膜が切れないので、ほぼ錆びません。
そのかわりめちゃくちゃ駆動系が汚れます。
短距離しか乗らないのでしたら、これ注しておけば一カ月位は十分持ちます。
頻繁にメンテなんかしてる暇ない人向けのオイルです。
※トレードオフで汚れで駆動系が早めに摩耗します。
その他の部分は車用のWAXを塗りたくります。
番外として、私の家のママチャリはあらかじめ錆びそうな所は自家塗装してます。
難点は、ヘックスネジは塗装すると塗装剤で厚みが変わり、規定のヘキサゴンレンチが使えなくなる場合がある事でしょうか。
書込番号:14055532
![]()
0点
へそ曲がりダンディーさんありがとうございますm(_ _)m
CRCはあまりお勧めではないんですね。
油はあまり塗らないほうが良いんですか!
こまめにキッチリ拭くのが良いんですね!
ありがとうございますm(_ _)m
CRCは使用するの止めておきます。
書込番号:14055559
0点
二之瀬越えさん
ありがとうございますm(_ _)m
恐ろしく油膜がきれないかわり駆動系が汚れるんですね(^_^;)
主に通勤の足に乗ってるのですが、通勤距離往復15キロくらい走っていますので、(30キロくらい走る時もあります)
なのでこまめに洗うのが良いのでしょうか…
チェーンに油を塗るのはどれくらいの間隔で塗ると良いのでしょうか?
いつかは油もきれてしまいますよね?
もしサビた場合自家塗装もありかもしれないですね!
車用の拭くピカが残ってましたので本日初めて洗車ではなく拭いたのですが、
駆動系近辺にけっこう黒い油が付着してました。
やはりこまめに洗車するか拭きとるのが良いんでしょうか?
書込番号:14055632
0点
チェーンに油をさす時ですが、コマとコマのつなぎ目に油をさします。
そして、ボロ布で表面の余計な油をふき取ります。
僕は、二週間に一回のペースで実施しています。
書込番号:14055957
0点
へそ曲がりダンディーさん
ありがとうございますm(_ _)m
コマとコマのつなぎ目に油をさして余分な油は布で拭きとるんですね!
そうですね!
じゃないと周りに油が飛び散りますよね (泣)
二週間な一度油をさすんですね!
周りに油が飛び散ったままほおっておくとこびり付いてなかなか取れないですね↓
なのでこまめにお手入れするのが一番良いみたいですね!
今まで何十年も自転車に乗った事がありませんから、普段は気にもしてませんでしたが、自分が自転車に乗るようになると、けっこう周りを見ながら走りますので、また車やバイクと違った気分で乗りますので、自転車に乗って走りに行ってる方多いですね!
やはりみなさん趣味的な事で遠出されてるんでしょうね!
書込番号:14056028
0点
こんばんは。
一度、今度の休みにでも綺麗にしてあげて下さい。
すみからすみまで拭いてみると、どの部分がよく汚れて、構造がどうなっているかが良くわかりますよ。
拭く布は、着なくなったTシャツを切ったもので充分です。
何事もチャレンジです。Let's Try!
書込番号:14056434
0点
まさおの部屋さん、こんにちは。
油は、必要な分だけつけて、余分な油や飛び散った油は、走行している内に、その油に砂や埃を吸着させてしまい、チェーンやギアに悪影響を与えてしまうので、こまめに拭き取ってあげるといいですよ。
また油が黒くドロドロに汚れてきましたら、油を洗浄剤で洗浄し、新しい油を付けてあげるメンテナンスをやってあげていると駆動系を長持ちさせていいです。
御参考までに、オイルには、ドライ系とウェット系がありまして、ドライ系は、余計な砂や埃を吸着をし難いですが、速く乾いてしまうので、こまめにオイルを付けてあげる必要があります。
ドライ系は、一回付けると長持ちしますが、粘着性があり、砂や埃が吸着しやすいです。
どちらがいいとも言えず、まさおの部屋さんの遣り方に合ったものを選択されたらいいと思います。
ドライ系のオイル↓ ウェット系のオイルは、ニ之瀬越えさんが御紹介されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item31925300006.html
それと、CRC(クレ556)は、必要な油まで溶かしてしまうので、使わない方いいです。あとサビやすくなります。
では、良きサイクリングライフを!(^^
書込番号:14056983
![]()
0点
へそ曲がりダンディーさん
ありがとうございますm(_ _)m
次の休みにまたキレイにしてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14057267
0点
アルカンシェルさん
ありがとうございますm(_ _)m
油の種類もドライとウェットがあるんですね!
先日一度キレイに洗車しましたらチェーンが真っ黒になってましたので、一度拭き取って新しく油をさしたほうがいいですね!
素人考えでCRCをさしてれば問題ないと思ってましたがサビちゃうんですね(泣)
やはりこまめにお手入れするのが一番いいみたいなので、
できるかぎりこまめにお手入れしてみます!
貴重なアドバイスをしていただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14057387
1点
MONGOOSE 10’OTERO COMP 特価車 69,615円(税込)の購入を検討中です。
このバイクに乗った方のお話を聞きたいのですが‥。
私が乗る場所は、市街地が主で、オフロードはせいぜい林間公園などです。
0点
乗ってません(笑)
ネットで探すと五万台で販売してますね
パーツを見ればわかりますが、同一実売価格帯のビアンキのKUMAよりワングレード下がります
フルサスは微妙な所があって、まともなのだと定価ベースで15万台と言われます
今はもう少し安いのかな?
七万台なら私ならフロントサスのみでもうちょっとサスの良いのを狙います
ですが、XCMのサスは古いのしか使っていませんが普段使いなら、そこそこまあまあです
フルサスのお試し価格としては五万台なら良いのでないでしょうか?
乗り味は乗ってなく、リアサスの具合がわからないので、何ともかんとも。
書込番号:13933843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になりました。ありがとうございます。
私は70歳で、ノルディックウォーキングで公園へ行くのと、テニススクールに通うのにバイクを使用しています。あまり高価なバイクは、盗難に遭ったとき悔しいので我慢しています。
マングースはショップで見かけ、取り回しよりルックスで気に入りました。ビアンキのKUMAも検討してみましょう。
書込番号:13934108
0点
こんにちは。
年齢を拝見し、少し驚きました。
と、同時に僕もドッグーさんのように年齢を重ねても自転車を楽しめるようにありたいと思いました。
これから、ますます冷え込みが厳しくなりますので乗車前の準備運動を心がけて下さいね。
(僕も注意していきたいと思います。)
書込番号:13934507
0点
ダンディーさん、お気遣いありがとうございます。私の運動は、夕方の晩酌が美味しく飲めるためのもので、それが叶うなら、どんなことにも挑戦する覚悟です。
二之瀬越えさんのアドバイスにより、Bianchi 2012年 KUMA 5300 を予約注文しました。
私は自動車はかなり乗りましたが、ヨーロッパの高級車は乗る人を選び、トヨタやアメ車は人が車を選ぶ傾向があります。バイクにもこれが当てはまるのか、楽しみにしています。
バイクに関しては初心者なので、これからも相談する事があるかと思いますが、お二人とも宜しくお願いします。
書込番号:13940309
0点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus
こんばんは!
自転車は中学生以来20年くらい乗ってない素人なのでみなさんからのアドバイスいただけると助かりますm(_ _)m
ダイエットにと思い通勤にこちらのマウンテンバイクの購入を考えているのですが、通勤距離は往復約11キロ程度です。
少しでもダイエットにと思い、雨の日以外できるだけ毎日乗ろうと思ってますが、
こちらのマウンテンバイクの耐久性はいかがなものでしょうかね?
自転車通勤すればダイエットできるとは思ってませんが(カロリー制限等も必要ですので)
一応来年の6月くらいまで頑張って10キロダイエットしたいと思ってますので、
私の気持ちの中では ダイエットとして通勤に一年くらい乗れればいいかなと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、タイヤ等消耗品はどれくらいもちますでしょうか?
私の体重が約85キロです。
自転車のタイヤって細いので交換サイクルが短いのでしょうか?
とりあえず来年の6月くらいまではタイヤ等の消耗品はもちそうでしょうか?
月平均20日くらい乗る事を想定しています。
長々と申し訳ございませんm(_ _)m
宜しくお願いしますm(_ _)m
1点
みなさんこんにちは!
昨日は色々とアドバイスをしていただきありがとうございましたm(_ _)m
昨日と今日でまだ2日しか乗っていませんが、股関の辺がけっこう痛くなってきてます↓
これは慣れるしかないんでしょうか?
みなさんは痛くなりませんか?
何か良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:13883043
0点
チェーンは真剣に整備していれば絶対外れることはありません。
時々とかたまに外れるのは整備不良です。
自転車屋が真剣に整備することは僕の今までの経験から絶対ありません。
FDは真剣に整備しようとすれば最低でも2時間くらいはかかります。
しかも20キロくらいは走る。静止状態で5〜10分くらい調整して終わりみたいな整備で完璧に変速調整ができるほど自転車は甘くありません。
登り坂で加速しながら変速をしまくって、壊すくらい過酷な変速をしながら完璧な変速ができチェーンが全く落ちない、それが自転車の変速機の整備です。
そこまで整備できれば、どんな扱い方をしてもチェーンは絶対落ちません。それが自転車の信頼であり、どんな過酷な走りをしても安心して命を預けることができる自転車です。低いレベルで満足せず気合い入れて整備しましょう。
書込番号:13883770
1点
ディープ・インパクトさん
ありがとうございますm(_ _)m
自転車のチェーンってそう外れるものではないんですね↓
昨日チェーンが外れた時ですが、ギアを重くした状態で下り坂を少し速いスピードで下っている最中にペダルを漕ぎましたら、スピードが速くてギアがおいつかないのか分かりませんが、サドルが凄く軽くて空回りみたいな状態になりまして、
少しブレーキをかけて速度を落としサドルを漕ぎながらギアをもう一つ重くしたとたんにガシャッてチェーンが外れたように思います。
素人なのでうまく伝えられませんが、自転車のスピードにギアがおいついてない状態にサドルを漕ぎながらギアを変則したのが原因ではないんでしょうか?
それでもチェーンは外れる事はめったにないのでしたらやはり調整不足なんですかね?
でしたら明日にでもお店へ行ってチェーンが外れた経緯を報告して調整してもらったほうが良いでしょうか?
書込番号:13883823
0点
ディープ・インパクトさん
続けてすみませんm(_ _)m
FDやRDとは何を略したものなんでしょうか?
バカな質問でしたらスルーして下さい(泣)
とにかく自転車は初心者でド素人なので自転車用語がまったくわかりません(泣)
すみません(^_^;)
書込番号:13883837
0点
FD=Front Derailleur 前変速機 RD=Rear Derailleur 後変速機
リアディレイラー調整
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html
フロントディレイラー調整
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20091127-R-derailleur/20091127-R-derailleur.html#FD
めったに外れないのではなく絶対外れないように整備します。
めったにぐらいの甘い整備ではダメ。
まずLHねじの調整から行ってください。写真参照。RD、FD両方にあります。自転車屋で調整してもらうのもいいけど自転車屋レベルなら、めったにどころか時々外れるレベルしか無理です。レベルの低いところで満足せずトップめざして整備してください。自転車がぼろくても整備が一流なら、自転車が一流で整備が3流のものより、いい走りができます。がんばって。
書込番号:13884177
1点
ディープ・インパクトさん
詳しく教えていただきありがとうございますm(_ _)m
走行中にチェーンが外れたら危ないですし、場合によっては転倒のおそれもありますよね(泣)
とりあえず明日にでもあさひ自転車へ行って、ディープ・インパクトさんから詳しく教えていただいた事を頭に入れて、
店員さんに伝えてもう一度整備してもらいます!
せっかく詳しく教えていただいてるのですが、私には弄る勇気がありませんので(泣)
申し訳ございませんm(_ _)m
でも助かりました!
ありがとうございますm(_ _)m
明日お店へ行ってきます!
書込番号:13884228
0点
あさひは整備上手な店員と下手な店員がいます
見てておっかないなと思う事があります
自転車の構造、機能なんてメチャ簡単です
どうせワイヤーの伸びの調整とかする必要があるのでついでに教えて貰ってきてください
通勤で使用で何も知らなくて壊れて対策できず遅刻すると、下手すると会社で自分のカブをさげますからお気をつけて
書込番号:13885996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二之瀬越えさん
他のアドバイスをして下さった皆様方
こんにちは!
本日あさひへ連絡してから自転車を持って行きました。
ギアのある自転車なので普通の自転車よりはチェーンが外れる可能性は高くはなりますが、短い間でチェーンが三回も(最初のスレでは二回と書きましたが外れたのは三回です)外れるのはちょっとおかしいですね。
店員さんもおっしゃってました。
とりあえずタイヤを回してギアを点検してもらいましたが、
とくに異常は見当たらないとの事でしたが、前のギアを交換していただいて調整していただきました。
とりあえずこのまま様子を見てて下さいとの事なので、
ちょっと間様子を見ながら乗ろうと思います。
また異常があればいつでも来て下さいと、チェーンが外れて少しビックリもしましたが、
あさひの店員さんの対応が凄く良かったので気持ち良く帰れましたので良かったです(笑)
一時は通販で買おうかとも思いましたが、
近場でちゃんとした自転車屋さんで購入して良かったです!
そしてこちらで皆様方に色々アドバイスをいただけて助かりました!
貴重なお時間をお使いいただき、ほんとにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13887182
0点
みなさんこんばんはm(_ _)m
本日あさひで部品を交換してもらいまして、とりあえず40分くらい走って自宅まで帰ったのですが、
昼間はなんともなかったのですが、
夕方気合いをいれてダイエットがてらに自宅の須磨区から実家のある三ノ宮まで 走ってきたねっすが、途中でまたチェーンが外れまして↓
チェーンはなんとか装着でき、そのまま走りだしたところ…
今度はリアのギアを7段からスピードを落としてからペダルを漕ぎながら6段に変則したところ、ペダルが一気に軽くなったのでなんだろうと思いギアを上げていきましたら三回ギアが変則しました(泣)
それから気にしながら何度も7段から6段に変則したのですが、ほとんど一気に3段変則してしまいます(泣)
すぐにあさひへ連絡して、症状を伝えて明日自転車を引き取りに来て頂いてリアのギアも交換してみると言ってましたが…
部品交換だけで治るものなんでしょうか?
やはり細かく調整していただかないとだめですよね?
とりあえず明日店員さんが引き取りに来たときにディレイラー等細かく調整していただけるように伝えようと思いますが…
7段から6段に変則して一気に3段も変則してしまうのは何が原因なんでしょうか?
やはり細かい調整が必要なんでしょうか?
少しでも自転車にたいしての知識を頭に入れておきたいので、おおよそで構いませんので原因が分かる方いましたらアドバイス頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:13888982
0点
> とりあえずタイヤを回してギアを点検してもらいましたが、
> とくに異常は見当たらないとの事でしたが、前のギアを交換していただいて調整していただきました。
多分直っていないと思います。
原因を特定せずに、とりあえず部品だけ交換して、問題が解決する可能性は低いです。
問題を解決するには。
(1)問題を確認する。
(2)原因を特定する。
(3)対処する。
という行程を踏まないと、(偶然、問題が解消する可能性もゼロではないですが)本当に解決したとはいえません。
そもそも本人持ち込み(立ち会い)で、自転車屋さんができる事には限りがあります。
かといって、持ち込んだ自転車を「確認してきます。」と自転車屋さんが乗ったりしたら変な目で見られるし、いやがる人も多い。
結局、満足する結果を得るためには、自分でやるしかないという結論になります。
(そこそこの整備で満足すると割り切るのなら、自転車屋さんまかせでも良いです。)
問題が解決せず。自分でやる覚悟ができたら、また書き込みして下さい。
こんな事書くと、自転車屋さんは迷惑すると思いますが、
ある意味、実店舗で購入したのだから、自分でやってどうしようもなくなったなら、再度購入店に持ち込むという方法もあります。最低限、購入店レベルの状態にぐらいは戻してくれます。
せっかく実店舗で購入したのだから、最大限利用しましょう。
せっかく自転車に乗っているのだから、(整備も含めて)楽しみましょう。
メンテナンス不足の自転車に乗っていても楽しくないです。
書込番号:13889094
0点
↑と、書いてる間に書き込みが…。
良く呼んでから、再度回答します。
書込番号:13889106
0点
> 7段から6段に変則して一気に3段も変則してしまうのは何が原因なんでしょうか?
シフター(手元の変速機)の故障の可能性が高いです。
シフターがシフトケーブルをリリースする際に、本来1段づつリリースすべき所、一気に複数の段がリリースされることで起こります。
通常ないのですが、長い間使ったシフターの内部のギアが消耗して起こることはあります。
購入直後という事で、初期不良の可能性もあります。
書込番号:13889186
0点
RMT-V300さん
ありがとうございますm(_ _)m
原因がわからないと対処のしようもないですよね↓
これからは自分でも少しずつ弄れるようにしておいたほうが良いみたいですね。
少しずつ勉強してみます!
今の段階では走行中ギアを変則するのが怖くて乗っていても楽しくありません(泣)
細かい調整が必要でしたらさすがに私には難しいので、とにかく明日自転車を引き取りに来た時に店員さんに原因を把握していただいて細かく調整していただくように伝えようと思います。
夜遅くに申し訳ございませんm(_ _)m
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13889189
0点
>7段から6段に変則して一気に3段も変則してしまうのは何が原因なんでしょうか?
ワイヤーが引っ張りすぎています。ゆるめれば直ります。
ただ、そこは直っても他の変速に影響が出る時があります。一度ワイヤーを外してレバーを1速の位置に戻し、その状態でワイヤーをひっぱって締め込み、あとはアジャスタボルトを回して微調整すれば、直ります。走りながら全ての変速をして全部がきちっと変速するように調整します。
そこの自転車屋は何度いっても同じだと思う。もし直せるなら、すぐに直しているでしょう。僕ならその場ですぐ直すよ、前のギア交換みたいな、デタラメ修理しかできないということは何度いっても、同じでしょう。
自転車屋のスキルがよくわかって、いい勉強になるかもしれないけど、時間が無駄なので、適当に真実を見極めて自分で直した方がいいよ。それでも自分でやる気がないなら、どんな自転車でも我慢して乗り続けるしかありません。
書込番号:13889200
1点
RMT-V300さん
ありがとうございますm(_ _)m
7段から6段に変則して一気に3段も変則する原因はシフターの初期不良の可能性もるんですね↓
ありがとうございますm(_ _)m
明日店員さんにシフターの事も伝えてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13889211
0点
ディープ・インパクトさん
ありがとうございますm(_ _)m
ワイヤーも関係しているんですね↓
RMT-V300さんからアドバイスをいただきましたようにシフターの事も含めてワイヤーの事も店員さんに伝えてみます↓
少し知ったかぶりをして、RMT-V300さんとディープ・インパクトさんからアドバイスをいただいた事をよく頭に入れて店員さんに細かく調整していただくように伝えてみたいと思います!
これから自転車を楽しく乗る為には初心者で素人だから何もわからない、触れないではなく、
わからない事があればみなさんのアドバイスをいただけるのでしたら参考にさせていただき、自分でも少しずつでも勉強し、弄れるように頑張ります!
夜遅くに貴重なお返事をいただきほんとに助かりますm(_ _)m
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13889265
0点
> ワイヤーが引っ張りすぎています。ゆるめれば直ります。
もし、ワイヤーの引っ張りすぎが原因だった場合、BB(ボトムブラケット)下のケーブルガイドも確認してもらって下さい。(自転車の中心部分の裏側にある。)
一気に3段も変速するぐらいケーブルを張りすぎていたのなら、破損している可能性もあるので。(自分でやってしまった経験あり。)
それでは、お休みなさい。
書込番号:13889380
0点
↑すいません。間違いです。忘れてください。
実車の写真よく見たら、シフトケーブル上からでした。
書込番号:13889400
0点
RMT-V300さん
ほんとにこんな夜遅くまで貴重なお時間を使っていただき申し訳ございませんm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
RMT-V300さんとディープ・インパクトさんからいただいたアドバイスをメモして明日店員さんに伝えてみます!
ほんとに夜遅くまでありがとうございましたm(_ _)m
お休みなさいですm(_ _)m
書込番号:13889406
0点
RMT-V300さん
いえいえ(笑)
構造がRMT-V300さんが思っていたのとは違ってたんですね!
わざわざありがとうございますm(_ _)m
とにかく明日店員さんにできる限り伝えてみようと思います!
ほんとにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13889419
0点
キャノンデールのSL 29’4 89000円と SSL2 119000円が色が気に入り 購入を検討しています 後ビアンキのJAB7500も候補です お勧めをお教えください
0点
こんにちは。MTBも検討されているのですね。
SSL2 119000円とは、TRAIL SL 2のことですか?
スペックをだけでしたら10sに、油圧ブレーキにと、ビアンキ JAB7500の方が良いのですが、試乗したことがあるキャノンデールのMTBは、よく走るし、昔、MTBと言えばキャノンデールのブランドイメージがあるので迷う所です。
ブランドイメージの良さでTRAIL SL 2か、スペックの良いJAB7500でしょうか。
書込番号:13805956
![]()
0点
アルカンシェルさん ありがとうございます やっぱり スペックの良さを重視すべきですか?
29インチはどうなんでしょうか? 気持ち的には 7500か29インチかと 気持ちは傾いてきました
書込番号:13806000
0点
車種は何処を何の目的で走るかによって変わります
マウンテンバイクで街中オンリーなら、
どれ乗ってもべらぼうに変わりません
トピ主さんは何処で何をしたいのでしょうか?
書込番号:13806317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニ之瀬越えさん すみません そうですね
基本 町乗りで 公園 河川敷 など 未舗装路も走りたい 気持ちよく走りたいというのが基本で 好きなデザインのものということで 今選択しています
トレックの6300なども候補でしたが 何となく キャノンデールか JAB7500 ブラックライムということに気持ちは傾いています
お店の人には6300とSL2を勧められましたが 単に在庫の関係かなという感じでしたので
こちらで相談させていただいています
書込番号:13806614
0点
その使い方ですと29erでなくも良いとおもいます。
29erは走破性に優れているのですが、どうしても取り回しに難があるので、街中オンリーとか、少し広めの林道やトレイルに私が乗った感じは向いていると思いました
さて選択肢の中だと私なら派手なビアンキを選択します
しかし、販売に力いれているFOCUS( 物は悪くない。今だと私ならキャノよりフォーカスを購入しそう)や29erならscott(29erの選択肢が沢山ある) や予算があればRock Mountain(高いだけと言われれば、それまで)なんかも良いので一度カタログを見ると良いとおもいます。
(今リンクが貼れないので。すいません)
選んでいる時が、1番楽しいですね
書込番号:13806864 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ユウ55さん こんばんは。
>>やっぱり スペックの良さを重視すべきですか?29インチはどうなんでしょうか? 気持ち的には 7500か29インチかと 気持ちは傾いてきました
付いている部品は7500の方がいいですが、フレームはキャノンデールの方がいいので、後に少しずつ部品のグレードアップを考えておられるならキャノンデールでもいいと思います。
29インチは身長170センチ以上でないと大きすぎて乗りにくいですが、その点がクリアーされているのでしたら、車輪が大きくて見栄えがカッコええし、ファッション的な感覚で乗られてもいいですよね。
多少の凸凹では大きい車輪の方が走りやすいですし、ハンドルの位置も26インチのバイクより多少、上に上がりアップライトなポジションになり、MTBが初めての方でも乗りやすいと思います。
書込番号:13807684
![]()
0点
先日 BRUNOの MIXTEを家内(45歳)に購入しました かなり前に マウンテンバイク 少し前はママチャリ 最近数年は自転車に乗っていない状態でした。
3回ほど散歩感覚で 乗車したら
1.手が遠い(ハンドルの位置が)
2.直立姿勢で やはり ハンドルが遠く 少し前傾にならないとハンドルがとどかない(振り返って話したりしにくい)
3.グリップが大きくつかみにく
4.サドルが なぜか痛い
との 意見で
とりあえず サドルは低めに かつ 調整で一番前に
ステアリングは 一番高くしましたが あまり効果は出ませんでした
今 買い替えることを検討し ルイガノ
LGS-SIX 53550円サイズ370 が姿勢が合うようですので購入検討中です
LGS-SIX F1のほうがショックがなく 軽いのでいいのですが ギヤ比と色の関係で断念
そこの自転車屋さんではそれしか気にいるものがなかったのですが 他によい お勧めのものはありますか? 1軒のみ親身に相談に乗っていただきました(他では 小さいのはほぼ一緒だよよ言われ 後は好みで選んでと数件言われました)
小径は断念 クロスバイクの細いタイヤ不可 でお願いします
顔が上がるタイプが良いようです
身長157 手のひらは小さく 手の長さもあまり長くないです
ママチャリに乗れば?と言われそうですが あまりにも 漠然としてお答えしにくいかと思いますがよろしくお願いします
できれば 軽めで 10万円以下で考えています
0点
ステムの交換をご検討されてはいかがでしょうか。
http://www.worldcycle.co.jp/category/1683.html
こんなパーツです。
ハンドルバーを固定するクランプまでの長さ(突出し)
を短い物にすれば幾らかは改善するのではないでしょうか。
BRUNOのオンラインカタログP22の左下にも載ってますね。
交換は自転車屋さんにお任せした方が良いと思います。
あと、グリップとサドルに関しては奥様に合う物に交換されては
如何でしょうか?
MTBへの回答になっていない点はご容赦下さい。
書込番号:13778770
![]()
1点
まず予算オーバー+小径車で顔が上がるゆったりしたポジションの自転車
ブロンプトン
http://www.mizutanibike.co.jp/brompton/bike11/bike01.html
今年から導入されたBD-1コンフォートも比較的ゆったりめ
http://www.mizutanibike.co.jp/bd-1/lineup.html#comfort
※小径車でもゆったり目と、前傾がきつい物があります。上記二車種はゆったりできます。
MIXTEをそのまま乗るなら
こんなので調整ができます。
スレッドコンバータ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item20302600020.html
アジャスタブルステム
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item23147400009.html
グリップは単純に交換すればよいですし、手が小さい(私も小さい)くてどれもしっくりこないのでしたら、ロード用のバーテープ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item10424800002.html
を二重巻き(一重ではクッションが足りない)にして厚さを調整すれば自分好みにできます。
こういうバーエンドのキャップもお忘れなく。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/00/item22441400012.html
サドルは色々です。
合いそうな物に交換すれば良いと思います。
新しい自転車を購入したからお尻が痛くなるものでもありません。
状況によっては
サスペンションシートポストの導入も考えてみたらどうでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item21104200003.html
書込番号:13779123
![]()
1点
次にMTBで考えます。
過去ルイガノのサスはRST製だったのですがこれが廉価なのはいまいち精度が悪い。
しかしアキコポーレーションが昨年RSTの取り扱いを止めた恩恵?を受けて2012モデルはサスがSUNTOUR製に軒並み変わってます。
おおこれなら購入しても良さそう。
というのを頭において
では、こんなのはどうでしょう。
コナ Tika(女性モデル)
http://www.konaworld.jp/bikes-tika.htm
このまま山に出かけれます。
街中だとオーバースペックです。
Giant SNAP
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000082&action=outline
街乗りなら必要十分だと思います。
リアハブが7速で拡張性がゼロという点を除けば。
(サイズが小さいと見た目が変わるので注意:HPにあるcolorの白が320でオレンジが360と思われます。)
書込番号:13779284
1点
ベムパ@さん 回答ありがとうございます
早速ですが 純正ステムは LENGTH:80_、HIGHT:180_のステムが付いており 交換用ステムとしてLENGTH:60_、HIGTH:150_の物があるのですが長さが150mmになり 却って前傾になりやすいようです
また 在庫切れだそうです
ニ之瀬越えさん 回答ありがとうございます
ブロンプトン
BD-1コンフォートですが
ブロンプトンにはまたがってみました
基本 ママチャリ感覚にはなり 私的には満足してもらえるかなと思ったのですが かえって 起き過ぎのようで 気に入ってもらえませんでした
たぶん 軽快なスポーティー感覚の中で ポジションが軽く上がるタイプが良いのではないかと思っています
ルイガノでもクロスのものは前傾で好きでないということになりました
スレッドコンバータ
アジャスタブルステムについては よい案だと思います
ただすでに 20インチには あまり良いイメージがなく コイでも進まないのではという先入観も持ってしまったので MIXTEは娘に譲って 26インチ系で購入を考えています
たぶん 既製品をいじってまであわせるのでは なく そのままで乗りたいのだと思います
MIXTE購入時に 前傾のことは訴えていたのですが お店の人から こうゆうものですよと説明を受けて 不信感があり 自分のポジションにこだわりができてしまったのでと思います
また コナなんかは たぶん満足してくれそうですが14サイズが3月発売ということで それまでまつか(MIXTEで様子見て) 検討中です
いろいろ探すうちに 昨年のビアンキの事故ビデオをみてしまい ある程度のグレードの物にしたいと思っています。(コナはいい感じです)
Giant SNAP
については320だと フレームデザインが悪くなりますね
大変参考になる回答をしていただいていますが さらに選択の幅を広げる(家内の満足の得られるデザイン・ポジション)ため 他に お勧めのものはございませんか?
書込番号:13779785
0点
ビアンキの事故について
廉価なmtbのサスでもあんな事は起きません
何故なら今のサスはアウターレッグとインナーレッグはインナーロッドで固定されているから
仮にインナーロッドが折れたとしてもmtbの場合インナーレッグ長がかなりあるので、真っ直ぐ上に抜かない限り必ずひっかかりができてすんなり抜けてきません
トレイルで飛んだり跳ねたりする人は気をつけるべきですが、街中では考える必要も無いと思います
あの事故はインナーロッドがなくコイルだけで支えているのでコイルが切れれば当然制御が出来なくなる上に、インナーレッグ長が短いので跳ねたら飛び出すという構造上の問題です。
高い、安いという価格的な問題では無いです
ただ、残念ながら廉価なサスのメンテは御自分でしないのでしたら、メンテ頼むより新しいサスを購入した方が安上がりの場合もあります
書込番号:13780059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね 今どき そんな構造ではないですよね
しかし カタログ見ても ショックの構造なんか 出ていないので 逆に 昨日 そのビデオみて 値段を抑えるものの中に(その当時) そんな構造があったのかという感じです
書込番号:13780168
0点
Brunoのミキストは、仮想トップ長はROAD20と同じぐらい(510mm)だったはずでフラットハンドルの自転車としてはかなりハンドルが近い方だと思います。ただステムはそんなに伸びない可能性があるので近すぎてハンドルが低いため姿勢が辛い可能性はありますね。
うちの奥さんはユウ55さんの奥様より2cm低い身長155cmですが、もっとトップ長の長い(580mm)GIANTのエスケープミニのステムを60mmから90mmにのばして乗っていますが、ハンドル位置が高めなためこの姿勢で何の不満もないようです。
ポジションを言い出したらなかなか選ぶのは難しいと思いますが、ベストな自転車が見つかると良いですね。
私もフルサイズの自転車はキッチリ出ていますが、ミニベロは3年たった未だにポジション瞑想しています(汗)
書込番号:13781010
![]()
1点
ヘラマンタイトンさん ありがとうございます
ジャイアントの結構よさそうですね
参考になります
ステム等で何とかなりそうですが 購入店と相談してみます
私も 一緒に29インチのMTB購入したのですが いろいろな都合で26インチに変更予定です
スタンドがつけられない 車に乗せるとき 大きすぎるとか デザイン等は最高に気に入っているのですが 値段の割にコンポーネンツの質感がちょっとなど 気になり始めると こだわってしまう年なんでしょうか
たかが自転車ですが 奥が深く もう少しよく考えるべきでした
書込番号:13783947
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)








