このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2013年6月8日 17:17 | |
| 433 | 200 | 2013年5月28日 11:38 | |
| 23 | 23 | 2013年5月20日 07:05 | |
| 5 | 13 | 2013年5月8日 13:06 | |
| 1 | 4 | 2013年4月30日 11:20 | |
| 15 | 14 | 2013年4月6日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前こちらで購入相談したケロケロケロンパと申します。購入後初トレイルに挑戦したので報告です。
今回友人3人と行ったのですが、友人のバイクも乗せてもらったり友人に自分のバイクを乗ってもらいアドバイスをもらったり有意義な一日でした。
四人ともハードテイルでしたが、一人は自分のバイクに近いコメンサルのラモーンズクロモというモデルであとの二人はキャノンデールの29erとゲーリーフィッシャーのフクイクというモデルでした。
26と29erの違いやフレームのアルミとクロモリの違いフレームジオメトリーの違いなど山の中で乗り比べると素人の私でも違いがよく判り楽しかったです。
同じハードテイルでもクロカンモデルとフリーライド系?ではかなり違うのも判りました。やはり登りやガレやバンプなどが少ない所ではクロカンモデルの方が乗りやすく逆に下りやガレなどの多い道ではこちらの方が乗りやすく下手な初心者の私でも其れなりに走る事が出来ました。
最後に質問させて頂きたいのですが、街乗りの事も考えフロント3段で組んで貰ったのですがそんなに長距離を走ることもないし、実際トレールを走っていると転んだり岩にぶつけたりする事もありアウターを外しバッシュガードにしようかとも思うのですがこの場合バッシュガードだけ買えば後は調整ののみで変更できるのでしょうか?それともシフターやディレーラー等も交換しないといけないのでしょうか?
1点
購入後のインプレッション報告ありがとうございます。ほかの書き込みをしていた常連の人たちもこれを読めばよろこぶんじゃないかと思います。
私は実はあまり詳しくないのでフロントギヤリングの取り回し関連については詳しいアドバイスはできない感じです。すみません。
私の調査では、オールマウンテンとフリーライドの違いは、ひとつはフリーライドは車で山まで自転車を運びそこでのるという発想でオンロード向けの高速走行用ギヤは省かれている場合がある、オールマウンテンのほうは山まで行くのも自転車という発想で高速走行向けのギヤをそなえたコンポーネントになっているという感じだったと思います。
今回フロントのアウターギヤのバッシュガードへの交換をご検討中とのことで、オールマウンテンタイプからややフリーライド寄りのアレンジになるという感じなのかなと思います。
書込番号:16220215
0点
普通は調整だけでOKです。
シフト時にアウターに絶対入れない自身があるのでしたら、何もせずにそのまんま使えます。
しかし間違ってアウター側にチェーンが行くと当然チェーンは外れます。
調整ネジでFDの可動範囲は決めれるのでちゃんと調整してあげた方が良いですよ。
ケガしないようにトレイルを楽しみましょう。
書込番号:16220579
![]()
1点
happy communeさん、二ノ瀬越えさん素早い返信ありがとうございます。
二ノ瀬越えさん、適切なアドバイスありがとうございます。初心者なので助かります。まだまだテクニックもないので安全第一で楽しもうと思います。今後も宜しくお願いします。
まだまだ野山を颯爽と駆け抜けるにはほど遠いですがそれでも十分爽快感を味わっています。ただ運動不足の解消やストレスの解消にはなりそうですが、メタボの解消にはならないかもしれません。走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・
後は筋肉痛が・・・訛った身体には応えます。
書込番号:16220701
0点
私は上級の常連カキコミストに「膝を痛めるぞ」とか「俺はそれで膝を痛めたから気をつけろよ」とか沢山アドバイスをもらいました。おかげで私は今のところ膝を痛めてはいませんが、比較的軽いギヤでケイデンスを保つこぎ方にしたほうが膝を痛めにくいようです。
膝を痛めるというのは自転車に乗っている間だけではなく、ケイデンスを落してトルクで進む乗り方を続けていると、筋力に膝が負けて自転車から降りて歩いている時も膝に痛みがでるようになってしまうのかもしれません。
陸上競技でも、短距離走者の走り方は短距離ならいいですが、長距離を走るにはやはり有酸素運動の方が有利でしょう。ケイデンスを保った形で膝に無理のかからない走り方を心掛けることは有酸素運動にもつながると考えられますのでその意味でも良いことのように思えます。
書込番号:16220979
0点
こんにちは。
ご報告、有り難う御座います。
仲間が一緒ですと、トレイルライド、尚いっそう楽しいですよね。
ご質問は、ニ之瀬越えさんが、書かれているとおりで、シフターやディレーラーは交換しなくても調整でいけます。
書込番号:16221087
1点
ケロケロケロンパさんこんにちは
楽しさが伝わってきますね。
chromag apertureよさそうですね。
私のはUA 45rpmというクロモリのハードテイルフレームでapertureよりやや寝ていますけど、
FOX 32FLOAT140mmとDEOREなのでたぶん乗り心地もほとんど同じでしょうね。
当時はapertureは無くて、クロマグは高くて変えなかったです。
今ならsakuraがほしいですが高いですね。
>走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・
そうですね。食べすぎちゃいますね。
私は登山も趣味で山小屋の食事がおいしくて(山で食べるからだけなのですが)
体重が減りません。
自作のバッシュガードです。
会社の工作機械を借りて作りました。
ただのお遊びです。
書込番号:16224713
1点
アルカンシェルさん、α7大好きさんコメントありがとうございます。
α7大好きさん自作バッシュガード凄いですね!自分で作ったパーツを組むとより一層自分の自転車に愛着が湧くでしょうね。
自分も自作まではできませんが、少しずつカスタマイズして自分だけの一台に仕上げていきたいです。
今はショップや友人たちに頼りっぱなしなのですが、自分で出来ることは少しずつでも自分でして行きたいのでこれがあった方が良いなど有りましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに今持っているものはメット、グローブ、サングラス、スタンド、フットポンプ、サス用ポンプ、タイヤレバー、六角レンチ位です、他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。
ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:16226152
1点
工具、用品等は
ディープ・ インパクトさんが主催している縁側自転車道場の掲示板を
隅から隅まで読まれることをお勧めします。
ロードバイク、クロスバイクのことがメインですが非常に参考になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
書込番号:16226441
![]()
0点
α7大好きさんのバッシュガードはごっつすぎでしょう。せっかく他で高い金を払って軽量化してもこれだけで大分重くなりますね。意味ないですよ。戦車用ですか。
書込番号:16227150
0点
happycommuneさんご指摘のように
自作バッシュガードが122g
交換するアウターギアが86gで36gも重くなってしまいました。
肉抜きをすればもう少し下がるけど面倒だからしません。
アルミ5052(t6 外周t3)で作ったので強度的に戦車には無理ですね。
書込番号:16227555
0点
こんにちは。
>>ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。
オフロードを走られると、チェーンやギアに泥が付着したりで、オイルと共に汚れやすくなりますので、よく清掃してあげることが、バイクの駆動系を長持ちさせることになります。
チェーンオイル、ギアに着けるオイルは、個人的には、泥が付着し難い、ドライ系のオイルがいいと思い着けています。ドライ系は効果の寿命は短いですが、清掃がし易く、それで清掃やオイルを付けるメンテナンスをまめにされたらと思います。
雨の中や、過酷な条件でのご使用が多いですと、オイルが取れにくく、効果が長持ちするウエット系のオイルがいいと思います。ただ、泥は付着しやすいです。
自分は、フィニッシュラインのオイルを使っていますが、これは価格が高いので、行きつけのお店で、在庫で安く売られているオイルで、まめに清掃してあげることがいいと思います。
>>他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。
もう持ってらっしゃるかもしれませんが、パンク修理キット(タイヤレバーは持っておられるので、それ以外)
あと、ボトルゲージ、ペットボトルを入れます。
ペットボトルは、口を付ける所が泥が付かないように、カバーしてあるものがいいと思います。
書込番号:16227821
![]()
0点
α7大好きさんありがとうございます。縁側の自転車道場少しずつ読んで勉強させてもらいます。
アルカンシェルさん、適切なアドバイスありがとうございます。取り敢えずドライタイプのチェーンルブと洗車用品を買ってきました。
今日も早朝から山にいって来ました。今回はトレイルを軽く流して、その後少し広い広場で簡単なトレーニングをしてきました。
前回よりブレーキの使い方にも慣れてコーナーリングも前よりスムーズになったと思います。
此れからも少しずつスキルを上げて安全に楽しくmtbライフをエンジョイして行きます。
書込番号:16229581
1点
以下のサイトでは「ルック車」の特徴をいろいろ説明しくれています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-mtb.html
しかし、このなかで「自立させるためのスタンドが付いている」という部分について私が思ったことは、「自立させるためのスタンド」がついていないと実際に生活の中で使うときには逆に不便ではないですか。ないと困ることがしばしばあるでしょう。もたれかけるようなものがなかったら地面に横にして倒しておくんでしょうかね。車が来たら踏みつぶされてぺちゃんこにされそうな気がします。
実際はスタンドは自分でつけていてレースでは取り外せるようにしている人が多いと思いますけど、街乗りメインのルック車というのは単に劣ったものというよりは街乗り向けにアレンジした実用性重視の自転車という位置づけにもなりるのではないですか。
早い自転車だけが生き残るという発想はちょっとありえませんよね。自動車だってF1カーが早いとしても、街中F1カー以外は走ってはいけないなんてことになったらとんでもないことになりますよね。
6点
本物のスポーツ車は娯楽用品であって、実用品ではありません(私はそう考えています)。スーパーや通勤途上の駅前に置いたりすることは基本的に考えられていません。そういうところに置こうと思ったらスタンドがないと困るでしょうし、そういう使い方をするなら、ルック社どころか、大きな荷台があるママチャリの方がはるかに使い勝手がいいはずです。
重くて恰好だけのルック社に乗るくらいなら、外部変速機を持った普通の自転車の方が使いやすいと思います。
書込番号:16067636
![]()
15点
>実用性重視の自転車という位置づけにもなりるのではないですか
MTBタイプのルック車だと、そもそもあんまり実用性高くなんじゃないでしょうか?
カゴないし。
あのページですが端折りすぎですね(笑)
ちなみに3万円台で買えるのは、スタンド付属結構あります。
メーカ製の一番廉価なMTBと呼ばれるものだと実売2万中から後半で買えますからね。
別に、ルック車が悪いとは思いません。
その辺速度を出さずぶらぶらするなら、自転車の性能なんて関係ないです。
自分が楽しんで乗れるのを買っとけば良いだけです。
※所で今回のこの話の落とし所は、何処に持って行くんでしょうか?
書込番号:16067878
![]()
6点
ルック車でない本物のスポーツ車だと、スタンドを装着した所で、軽さ故にちょっとした風で倒れてしまい、装着しても仕方無いんです。
ま、基本的に『降りない』から問題無いんですけど。
街乗りや、単に移動の足なら、ルック車もアリだと思います。
盗まれようが壊れようが、経済的ダメージが軽いですから。
ただ、もうちょい予算を足せばGIANTやBASSOが買えるのに、勿体無いと思いません?
書込番号:16067926
![]()
4点
>そういう使い方をするなら、ルック社どころか、大きな荷台があるママチャリの方がはるかに使い勝手がいいはずです。
確かに買い物かごがあるとないとでは大きな違いがでます。ママチャリが重いのはある意味、かご荷物を乗せるときにたくさん載せても倒れにくいという点で一種の長所なのかもしれません。
>盗まれようが壊れようが、経済的ダメージが軽いですから。
価値の低いもののほうが逆に盗まれにくいというのもあるような気がします。盗んでクズ鉄屋に売ってもいくらにもならないと思います。
>ただ、もうちょい予算を足せばGIANTやBASSOが買えるのに、勿体無いと思いません?
レースにもでないしウエアーももっていない私にとっては雲の上の話でしかないです。最近やっとデパートでヘルメットを買いました。
書込番号:16068630
2点
ルック車が2万円前後、GIANT ESCAPE R3やBASSO AURAが3〜4万円です。
走りの軽快さや耐用年数を考慮すると、寧ろルック車の方が割高だと言わざるを得ません。
この辺りだと、ウェアでキメて乗る程の物でもありますまいて。
盗難は本当に頭が痛い問題で、私など、近場の下駄車にルック車が欲しい位です。
ただし、ドッペルじゃなくマイパラスかなぁw
書込番号:16068846
1点
ルック車を否定はしません。
ただ、求めている課題に対してそれをクリアできないものをなぜ選ぶのかという問題じゃないんですか?
「その辺をブラブラできれば…」でしたら、いいと思います。
「100kmとかのツーリングをしたい」とか「週末にサイクリングロードをストレス無しに楽しみたい」って言われたらそれなりのものを薦めますよ。
で、最初に選ばれるのが「ルック車」っておかしいでしょ?
値段ありきだとは明白ですが、自転車というスポーツを舐めすぎです。
「自分の要求」と「選択した内容」との現実的なギャップにいい加減気づいて欲しいと思う時がありますね。
書込番号:16070434
6点
100kmの長距離ライドには確かにルック車では危険すぎますね。
偽物のルイビトンのバックとかも偽物を買うことを人にお勧めする人もほとんどいないように思われます。ましてや自転車は事故にでもなったら大変でしょうからルック車を買うのを避けるように勧めるのはある意味当然と思われます。
書込番号:16074799
2点
ブランドバッグのパチモンは問題ですが、半ば偽物と分かって使っていると思います。
恥をかくのも本人だけだし、周囲に危険を及ぼす物でもありますまい(※迷惑は及ぼす)
一方、ルック車も乗り物の端くれ、周囲が事故に巻き込まれる恐れが有り、持ち主一人の問題では済みません。
そもそも、誤解を生じかねい、いや、敢えて言いますが、『誤解される事を期待している』が如き製品や商売を許すべきではない。
ルック車と承知の上で、ユル〜く乗るのは構わない。
が、世間の認識はそこまで至っていません。
価格.comでさえ、MTBカテゴリでルック車を扱っています。
これは、詐欺の片棒を担いでいるに等しいと思います。
書込番号:16075382
1点
迷惑だとまでいうのはどうかと思いますけどね。
そこまでいうとちょっとルイビトンのほうも逆の意味で迷惑だとなってしまいそうですけどね。
そもそも日本の物づくりなんかもとはすべて偽物つくりから来ているといって過言ではない。
何をいばってるんだとなりますね。
書込番号:16075678
4点
私はマウンテンルック車を一台もっていますが、近くの小さい山の展望台まで登ったりしてみたら登れたので、それ以降ルック車でもマウンテンバイクだと言っていいのではないと思うようになりました。シティー車ではいけないようなところにいけるわけですからそれなりの特徴といえるのではないかと思います。
そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。
マウンテンルック車に前かごがついた品物も売られているようです。本物のマウンテンバイクに前かごをつけて走っている人も少ないと思われますので、やはり一つの長所なのか?
書込番号:16075717
4点
ルック車の問題点。
>近くの小さい山の展望台まで登ったりしてみたら登れたので
これができたなら、外装変速機を持つ自転車なら別にルック車でなくてもできたはず。とにかくルック車は滅茶苦茶重い。プロムナードというタイプの自転車なら、見かけは一般車とほとんど変わらないけど、はるかに軽い。
とんでもない安い値段でそれらしく見せるため、ろくでもないサスペンションを取り付けたりしているため、信頼性でも疑問がある。以前、ビアンキのサスペンションが走行中に壊れて、乗っていた人が半身不随になった事故があったことを知らない人はいないと思いますが、ルック車だとパーツの信頼性から言ってもこういうことが起きないとは言えない。
>そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。
これがそもそも間違い。本物のMTBにキャリアを付け、荷物を満載して成果一周旅行をしている人などいっぱいいる。GIANTのグレートジャーニーなどこれに近い。
書込番号:16075769
4点
>とにかくルック車は滅茶苦茶重い
それは言えますね。先日5時間ほどクロスに乗ってヘトヘトになった帰り道に、スーパーの駐輪場に寄ったら、
スペースを確保する為に停めてあるクロス風の自転車を少し横にどかそうとしてシートチューブを持ち上げたら
「お、重い・・・」ビックリ。 体力も握力も無くなってきたので余計に重たかったが、
そのダウンチューブの文字を見たら、アスレチックワークスと書いてあった。20kg位ありそう。
書込番号:16075841
5点
マイパラスとドッペルギャンガーのHPを見た所、堂々とMTBやオフロードタイプと銘打たれています。
ここからして『嘘八百』、フレームには、例の『悪路は止めてね』シールが貼ってある訳で、立派な詐欺に当たります。
安価に本格MTB、なんて虫の良い夢を見た挙げ句、煮え湯を飲まされる人も少なくないと思います。
ま、今一つ同情し切れない部分は有りますし、私も引っ掛かった口ですが(苦笑)
十分な知識を持った者同士で狐と狸の化かし合いならまだしも、相手の無知にツケ込んで一方的に騙すのは悪党のやる事です。
書込番号:16075904
3点
>そもそも日本の物づくりなんかもとはすべて偽物つくりから来ているといって過言ではない。
>何をいばってるんだとなりますね。
パクリはパクリでも、品質にこだわって追求したパクリです。(もう過去形か?)
中国のパクリのように「安かろう、悪かろう」ではないです。
オリジナルより品質が上である(あった)以上、そこは威張れる点でしょう?
ルック車はどうですか?
オリジナルより品質は上ですか?
物の見方が間違ってますよ。
書込番号:16075918
4点
やっぱり、こういう展開ね。皆好きだなあ。
ルック車は速度を出せないから良いんですよね。
あれは速度を出して走るもんじゃない。
クロスで30km/h、ルックで20km/hどちらが事故して他人を巻き込む可能性が高いのでしょうか?
結局走るカテゴリーが違うんですよね。
※車だって、高速領域(120km以上とか)に入るとはいると不審な挙動するのが今でもありますからね。
>そもそもマウンテンバイクは本物でも100kmもの長距離ツーリングに適したものではないような気がします。
これは間違い。ただ、走ってない人がいきなり100kmは辛いかも。
クロスの方が楽だけど、そこそこトレーニングしている人間にとっては、別に問題ありません。
私が、普通に走れる位ですから。
※オンロード(50%)+オフロード(50%)での話。全部オフロードだと別問題。走るところによっては無理!!!
実際、最初に書いたように御近所ウロウロだったらルックで十分だし。
※壊れる時は、本物だろうがなんだろうが、どんなもんでも壊れます。
でも、逆にいうと別にルックじゃなくても良いわけで
金が余っていれば、ちょっと高いの買っても気にならないでしょ。
GWなんて休まず、働いてお金持ちになりましょう。
(某知人の社長談:人が休んでる時が一番稼げるんだよ!・・・あんたはエライよ)
※自分は、あっちの業界なんで長期休暇中ですが。(笑)
書込番号:16076169
2点
>品質にこだわって追求したパクリです。
今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。
書込番号:16076222
1点
Wikipediaの抜粋で何ですが…
『日本工業規格JIS D 9111:2005(自転車 - 分類及び諸元)では「スポーツ車」の一種として「専ら一般道路での乗用を意図した自転車でマウンテンバイク、BMX車に外観の似た類形車(ルック車)」とマウンテンバイク類形車を定義しており、分類上もマウンテンバイクの属する「特殊自転車」ではなく「一般用自転車」となる。
各部にはハードな使用に耐えるものではない旨の注意書きステッカーが貼られている。
部品はいわゆるシティサイクル用の部品と共通なものが多い。』
上記を明示し、客の了承を得た上で販売するなら問題無い。
が、実際、販売側が堂々と虚偽表示をし、詐欺紛いな商売が横行している。
この様な現状は、安全上の問題は勿論、まともなメーカーの商機を奪う要因となる由々しき問題です。
『悪貨は良貨を駆逐する』のグレシャムの法則よろしく、紛い物が蔓延ると本物が滅びるんだよね。
書込番号:16076541
2点
>今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。
そういった意味では、今後が楽しみですね。
で、この話の着地点はどこでしょうか?(笑)
書込番号:16077740
2点
日頃、不満に思っている事を書いてみる。
近場の街乗り限定の話と了解されたし。
「ルック車に乗る位ならママチャリの方がマシ」、とは言うものの…
身長180cm超だと、ママチャリではキツい。
で、ルック車(安物クロス含む)の出番だったりする。
もう少し予算を足せば、GIANTやルイガノ、BASSOに届くのですが、ビミョ〜に盗難が心配になる。
だから、ルック車(安物クロス含む)の存在意義は有るかも知れない。
ただ、現在の売り方はマズい、あれは虚偽表示の詐欺だから。
余談ですが、シティサイクル(ママチャリ)は日本独自の物らしい。
で、ルック車はどうなんだろう?
日本独自だと嫌だなぁ(汗)
書込番号:16077995
6点
>今の中国製品は品質が良いというのを売りにしているわけではないが、少し前よりも格段に改善していて一昔前の日本製よりは良いものもあると思われる。
同じ値段ならそうかもしれませんね。日本国内製だけのパーツで組もうとしたら、おそらくとんでもない値段になるでしょう。低価格で比較的高品質の自転車で有名なアラヤの自転車も製造は中国です。
ただし、これは一定以上の値段の自転車の場合です。2,3万円で国産のパーツだけで自転車を造るのはそもそも無理です。ママチャリを含めて、国産自転車の大半は中国製の部品を多用しています。
国産にこだわるなら、パナソニックのオーダーシステムというのがあります。こちらは間違いなく国内で自転車を組んでいますが、すべて受注生産です。当然値段もそれなりで、完成車で10万未満などというものはありません。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/
書込番号:16078400
4点
始めまして。40を過ぎて最近メタボ気味なので久しぶりにマウンテンバイクでも始めようと思うのですが、バイク選びで迷っています。
普段は街乗りでたまに山に行き遊びたいと思うのですが、クロカンモデルとオールマウンテンではどちらが良いのでしょうか?
予算的には出来れば10万位〜頑張って20万位まで
レース等には余り興味はありません。街乗りも山でも一台でそこそこ遊べるバイクを探してます。
お勧めが有りましたらよろしくお願いします。
0点
現在、価格コムに価格が掲載されている10万円以上のMTB車種は以下の1車種しかない。
ジープ GRAND CHEROKEE LIMITED JE-264AL [レッド/ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000359538/#tab
http://www.e-otomo.co.jp/linenup/gsjapan/jeep/JE-264AL/1137.html
はたしてこれは本格的なMTBといえるのか。はたまた値段が高めのルック車なのか。それが問題だ。
書込番号:16141752
0点
5万円以上の価格帯では現在16車種の登録がある。
29erもあり、オールマウンテンもクロスカントリーもあり、結構選べる。
180cm前後以上とかの身長だと29erが扱いやすいかもしれない。175cm前後以下だと29erはちょっと乗りにくいかもしれない。
リアサスはリジッドが私のお勧めです。相当な長距離のダートコースを連続して走る状況がないかぎりリアサスはなくてもサドルから腰を浮かして足でショックを和らげれば同じことなので省略できると思います。
5万円以上の価格帯ではディスクブレーキを使っているのが多いです。ディスクブレーキだとダートで泥や草がブレーキにからみつきにくいというアドバンテージがあるようです。
長距離連続して走るとサドルの硬さが気になる場合がある。サドルの高さを高くするとペダルは漕ぎやすくなり、脚に体重が分散するのでサドルの硬さが気になりにくいが、街乗りで赤信号になるたびにサドルから前に降りて自転車にまたがった形で停止しなければならず結構大変です。
短距離で乗る時と長距離ライドの場合とではサドル高のセッティングを変えて乗るというのもいいかもしれません。一応一般論としては、クロスカントリーは軽量化されているものが多いが、サドルは硬くてリラックスして乗るのには一長一短だという指摘があります。
書込番号:16141802
0点
↑既出の物は残念ながらルック車です。
しかも、ボッタクリ価格なので、引っ掛かると立ち直れないダメージを負います。
関西近郊であれば、以下のリンクのキャノンデールのMTBであれば、価格以上の走りをしてくれます。
http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http://www.moon-bikes.com/&ei=IbyVUZz7DoSakgXdooBw&wsc=tb&ct=pg1&whp=30
用途から言って、リアサスの無いハードテイルが軽快で良いかと思います。
あと、ヘルメットは必ず用意して下さい。
書込番号:16142924
3点
オールマウンテン(フルサス前提)はマチノリにはちょっと重過ぎるし、
予算的にも入門用しか買えない。
あなたの想定している山、オフロードがどの程度かによるけど、
身長が許すならば29erのハードテールを買えば、
予算的にも得られる性能的にもベストバイだと思われる。
29インチの大径ホイールによって得られる走破性は、舗装路でも役に立つ。
自分はフルサスとハードテールを持っていて、街乗りから、林道、ガタボコの雪道まで乗るけども、
街乗り以外はやっぱりフルサスのほうが楽。ほんとに楽。
段差は車体が勝手にいなしてくれる。
しかしフルサスの重さが足かせにしかならないシチュエーションも大いにあるだろうから、
そのへんはお好みで選んでくださいな。
締まった土の林道くらいしか行かないのならば、フルサスは必要ないとも言える。
車種はGIANTのアンセム、XTC、JAMISのDAKAR、DAKOTAなどなど・・・
書込番号:16143136
![]()
4点
動物系
南極物語
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/11_Taro.html
キツネ
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/20_Kitsune.html
たぬき
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/23_Tanuki.html
くま
http://www.chari-u.com/bianchi/biachimtb/6kuma530013.html
お好きなように
・・・・だからどうしたの世界・・・
街中メインでたまに山なら、フルサスじゃなくてOKです
山でも、距離を走ったり段差に向かってガンガン行くならフルサス。
飛んだり跳ねたりならリジッド。
まあ、ようするに
>街乗りも山でも
と言われても山がどんな所なのかわかんないので何とも言えないですね。
10万強だと基本のスペック的にはフロントエアサス、油圧ブレーキが標準装備となってきます。
リアサスに関しては、定価ベースで15万円前後からって感じで考えた方が良いです。
まあ街中中心なら
キャノンデールならトレイルSLシリーズ
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail/trail-sl
GTならザスカーシリーズ(コンプとか)
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2013/gt2013.html
そしてスコットのスケール600 or 900シリーズ
http://www.scott-sports.com/jp/ja/category/bike/BikeBikes_2013/BikeBikesMountain_2013/
という所で良いのでは無いでしょうか。
書込番号:16143184
![]()
1点
MERIDA MATTSのフルサスが手軽で良いと思います。
書込番号:16143605
2点
>MERIDA MATTSのフルサスが手軽で良いと思います。
これは微妙な所です。
メーカーHPを見ても、フレーム強度は有りそうですが、サスペンションやホイール、その他のパーツはルック車レベルで、パッと見、ルック車に見えてしまいます。
勿論、街乗りオンリーなら問題無いし、カスタマイズのベース車には良いかも知れません。
が、これに金を掛けるなら、私なら他を選択します。
書込番号:16143781
1点
こんにちは。
>>クロカンモデルとオールマウンテンではどちらが良いのでしょうか?
よく走られるシチュエーションで、きつい登りがあるかないかで、決められたらと思います。
登りは、変速機があるとはいえ、重量が軽い方が圧倒的に登りが楽です。
そうなると、全般的にフルサスより、リジットタイプの方が軽量で登りやすいです。
悪路走行で、乗り越えられない段差がある時でも、バイクを持ち上げるのですがその時も軽い方が楽です。
きつい登りがなく、平坦が多いのでしたら、重量は重くなりますが、フルサスのショック吸収の良いものでもいいと思います。
あと、長距離ツーリングされることがあるのでしたら、出足の良さや軽快感、登りや向かい風等の場合でも軽量なバイクの方が楽です。
体格が許せるのでしたら29インチは、走破性の良さや、スピードの乗せやすさ等で、いいと思います。
その29インチでは、トレックと一緒になってしまいましたが、今もG2ジオメトリーを採用しているゲーリーフィッシャーが、剛性感も有りでいいと思います。
29インチは26インチと比べて大味な乗り味になってしまいがちになりますが、G2の採用で、26インチと同じような軽快感と、フロントのトレイル量の確保で安定感を出しています。
ゲーリーフィッシャーでは、少し予算オーバーになりますが軽量なSuperflyがオススメです。29インチですが12キロぐらいと軽量です。その上のエリートは12キロを切っていますので、これもいいと思います。
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/collections/gary_fisher/mountain/cross_country/superfly/superfly_al/#
26インチですと、昔からMTBをやっていますキャノンデールは、乗り味はいいです。
トレイルSL1ですと、26インチ、29インチ、両方ともいいと思います。
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail/trail-sl/trail-sl-1
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail-29er/trail-sl-29er/trail-sl-29er-1
書込番号:16143806
![]()
2点
最善は近くのMTBを取り扱ってる店で探す事ですね。
書込番号:16144489
0点
沢山の返信ありがとうございます。
サイクルショップも何軒か廻ったのですが、イマイチ自分には何が向いているのか解らず質問させて頂いただきました。
例えばクロカンモデルでもフルサスのモデルもありオールマウンテンのモデルでもハードテイルのモデルもありますが
ダウンヒルはわかるのですが、クロカンとオールマウンテンの違いがイマイチよく分かりません。
個人的には普段は街乗りで山に行けば登りも下りもそこそこ楽しめるモデルが良いのですがその場合クロカンのフルサスと
オールマウンテンのハードテイルならどちらが良いのでしょうか?
書込番号:16144781
0点
こんにちは。
クロスカントリーのカテゴリーにラインナップされているMTBは、クロスカントリーの競技でも使えますよ。というもので、一気に下りだけを走破するダウンヒルとは違い、細かい登りや下りのあるコースをいかに速く走破できるように設計されたバイクです。
なので、仕様も、重量は軽量で、フレーム剛性感もあげてあり、競技でなくても、登り下りのシチュエーションで巧く走れるような作りになっています。
ダウンヒルをとかされないのでしたら、上り下りを巧く走れる設計になっているクロスカントリーの方が、いいと思います。
>>クロカンのフルサスとオールマウンテンのハードテイルならどちらが良いのでしょうか?
クロカンで、フルサスの軽量モデルが20万円以下でありましたら、一番良いのですが、フルサスの軽量モデルは、フレーム自体が軽量素材のカーボン素材で出来ていたりしますので、どうしても価格が高くなってしまいます。
予算内ですと、ハードテテイルのクロカン仕様で軽量モデルがいいと思います。
書込番号:16145236
1点
以下のサイトから、クロスカントリーとダウンヒルの違いのいくつかを拾ってみました。オールマウンテンはこのサイトのフリーライドに近いと私は解釈しました。
http://www.dejicame.net/~samurai/mtb.tuite.yougo.html
クロスカントリー フリーライド ダウンヒル
タイヤの太さ 1.9インチ位 2.25インチ位 2.5インチ位
フロントサスストローク 短い 長い
フロントフォーク固定 シングルクラウンが目立つ ダブルクラウンが目立つ
リアクッション エアクッションが適す バネクッションが適す
書込番号:16145474
0点
>山に行けば登りも下りもそこそこ楽しめるモデル
走るところがアバウトすぎてわからない。(笑)
ならクロカンとかオールマウンテンとかいう話より、フロントサスのストローク長で決めたらどうでしょうか?
何処を走るか良くわからなくて、山を中心に考えれば対応範囲の広いサスでストローク長が長いオールマウンテン(実際にはXCでも長いのがあるので・・・)が、良いと思いますよ。
フロントサスのストローク長が100mmじゃなくて120mm位のストローク長の自転車を探せばよろしいかと思います。
※街中中心だと、正直そんなに長いの必要ない(どうせRockOut使うし)て軽い方が良いですけど、私なら頻度が少なくても遊び中心の自転車なら長いストローク長のサスの自転車購入します。
書込番号:16146017
1点
やはり、失敗を避けるなら、トレックかジャイアント!にしておけば間違いは無いでしょう。
国産ならアンカーですね。普段街乗りなら、ハードテイルが絶対条件です。
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/mountain/cross_country/elite_8_series/elite_8_5/ トレックエリート8.5→14.9万円
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000136 ジャイアントXTC2→13万円
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xa3eq.html アンカーXA3→16万円
しかし、街乗りでは700C28のクロスバイクが風を感じて最高です。6〜8万位のやつを2台買うというのもアリだと思います。ジャイアントで言うと、ESCAPEAIRとTARON4という感じです。TREKで言うと7.5FXと3900DISKという感じで、アンカーならUF5とUX7ですね。
書込番号:16146323
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。少しずつ自分の中で考えがまとまって来ました。
街乗りでも使いたいのですが折角マウンテンを買うのでやはり山での遊びの方を重視したモデルを選びたいと思います。
そこでハードテイルでフロントサスのストロークが長いものにしたいと思うのですがオススメは何かありますか?
一応自分でも調べてみたのですがコナのホンゾとタロというモデルが120mmだったのですがただフロントギアがシングル
だったので流石に厳しいかとも思っています。
書込番号:16148595
1点
アラヤ(ARAYA)13’MFE マディフォックス MUDDY FOX EXPERT¥ 54,365
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C38ZQ5Q/
アラヤ(ARAYA) 13’マディフォックス MUDDY FOX 29ER¥ 61,925
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C374FC2/
のどちらかお勧めします。
>トレックかジャイアント!にしておけば
>国産ならアンカー
ブランドに目を奪われて自転車本体の品質を確認しないで買うという、ド素人にありがちな失敗はしないようにお気をつけください。
トレック、ジャイアント、BSは金儲け売りっぱなし御三家なのでカモにされないようにね。
書込番号:16148753
1点
ルイガノはいかがでしょうか?
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-xc-bart-pro29.html
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-xc-bart-pro.html
書込番号:16148884
0点
フルサスは却下か。
予算が20万あれば、自分なら、フルサスを選ぶなぁ。
細かな段差のある道をずっとハードテールで走ってると、ダメージが大きいのよね。
あと、よく上りだとハードテールが有利だって言うけど、そんなことないよ。
山だと、石ころや木の根など、路面を捉えながら上ってかなきゃいけない。
そっくり返りそうになってしまうような、急斜面もある。
上りでタイヤがつるっと滑ったら、ハードテールだと、そこで力がどっかに逃げて、ハイやり直し。
そんなとき、リアサスがきちんと仕事してくれれば、乗ってる人間は、上ることだけに集中できる。
下りでも同じ。暴れる後輪はリアサスが何とかしてくれる。あとは楽しく下るだけ。
ただ、サスに頼らず、体でもってオフロードを制するという快感もあるし、
そんなとこいかねーよ、舗装路で力逃げるのがダリーよ、重いのヤダよ、ボトルつけるところがねーよ、
というのなら、無理には勧めないけど。
そんなもん、僕に言わせれば、山での安楽さに比べたら、屁みたいなもんだ。
押し担ぎが入るとこなんて、どんな軽いバイク持ってっても汗だくだろうしw
だからGIANTのアンセム買おう、ねっ。
※とか言っておきながら、20万前後で買える車体のリアサスがどんなものなのか、
情報を追っかけてないし、調べるのも面倒だし、
今現在自分の使ってるもの(FOX FLOAT)以外の性能はよく知らんので、
上記内容はあくまで僕個人の感想であり効能には個人差があるとだけ書いておきます。
MTBってメーカーのモデルごとでグレードがあっても、フレームはほぼ使いまわし。
最上位車種だけ軽量化のためにカーボン使ってたりするだけ。
あとはサスと変速機のグレードが違うだけだから、
不満だったら部品だけ高いのに替えりゃ良い。
軽く5〜10万飛ぶけど。
書込番号:16149440
1点
個人的な趣味で
KONA の SHRED
http://www.konaworld.jp/bikes-shred.html
breakだけ同じ油圧でもシマノのdeore辺りに替えたいですね。
メーカー取り寄せなら普通はオイルを含んだ部品代だけで済むはず。
自転車屋が工賃はとらないでしょ。
その他、自分好みに変更するとサス替えて・・・+5万円か?
29erだけどKONA のTARO
http://www.konaworld.jp/bikes-taro.html
但しフロントは34Tシングルなので、街乗りで速度を出すモデルではありません。
書込番号:16149637
0点
>クロカン(XC)とオールマウンテン(AM)の違いがイマイチよく分かりません
誰も書いてないので一言 axleのタイプがいろいろあります AMはスルーアクスル(TA)が大半かなと思います径は9mmとか12mmとか15mmとか20mmとかいろいろあります(幅も135mm以外に140とか150とか)規格乱立みたいです、 XCは大半が普通の9mmクイック(QR)でTAは半分以下??(ほんとか?)かと思います。
QRだとフロントディスクブレーキでタイヤが外れる方向に力が掛かるので MTBとしてはTAの方が理想らしいです。
ハードテールならやっぱコスパ高のジャイアントがお勧めだとおもいます。 Wサスはジャイアント(マエストロ)GT(Iドライブ)マングース(Fドライブ)などいろんなタイプのサスがあるので お気に入りのサスで選んではと思います。
書込番号:16150037
0点
初めてのスポーツバイク選びで迷っておりまして質問させていただきます。
MTBかクロスバイクかまだ決めかねていたところ
友人に街乗りメインならクロスバイクでしょ、と言われクロスバイクを中心に見ていたのですが、
クロスバイクでも気になるものはどちらかと言うとMTB寄りの無骨な感じのものが多いいようなので
もしや私はMTBの方がいいのでは、と思いここ数日スポーツバイク店をいくつか回りMTBを見ておりました。
予算的にそれほど出せないので去年モデルなど型落ちの特価品をメインにチェックすることになったので
あまり選択肢はなかったのですが、サイズ的に合うものとしては以下のモデルが候補となりました。
(1)CANNONDALE TRAIL 6 2012モデル
(2)LOUIS GARNEAU 12 LGS-SOIL 2
(3)MARIN 2012 ALPINE TRAIL 29er
(1)は他の2つに比べて販売価格で2万円ほど安いので単純には比較できないと思うのですが、
正直に言いますと、恥ずかしながら他の2つは定価が10万前後するものが5万円台で買えるというお買い得感にも惹かれてしまっている自分がおります。。。
(見る目を持っていないとお買い得感というものに影響を受けてしまうと言う。。。(汗))
そもそも何も知識もないところから検討を始めて、
4万円程度で買えればいいな、と思っていたところ、
10万円前後のスペックのものが5万円台で手に入るの、ということから予算が上がってしまっているというか。。。
割引やお買い得感ではなく、価格だけで比べるならば
CANNONDALE TRAIL 29er 5やTREK WAHOOなど他にも候補は出てくるのではと思っているのですが
スペックの良い物が安く手に入るというのはそれはそれで魅力にもなってしまいまして。
それと「身長(180cm)があるので29erでも面白いですよ」という店員さんの言葉もありまして
上記に29erの車種が挙がっているとご理解ください。
スペックがどうのこうの言ってもしょせんは素人なので、
安い(1)でも十分なのでは。。。でも29erは大きくてかっこいいような。。。
などなどと、素人が急にいろいろ見て回っても次第に良くわからなくなってきまして。。。
それから用途ですが、
街乗りがメインでせいぜい公園程度となるかと思うのでそもそもMTBである必要もないのでは、
という疑問も拭い切れませんが、
街中でも歩道と車道を頻繁に行き来したり、多少の段差なども自転車の傷みなど気にせずガンガン行きたいとも思うので
やはりMTBという選択でいいのではとも。。。
また、MTB寄りのクロスで、去年モデルが手ごろな価格で売られていた
GIANT SEEK 3というモデルも一応チェックしたところではありますが、
クロスバイクの方が一般ニーズが高いのか、クロスバイクの型落ち特価品は他にはあまり見かけませんでした。
まぁ10万前後のクロスバイクが5万円台で売っているのを見たら、それはそれでまた迷ってしまいそうな。。。(汗)
先ほどMTBの29erの車種を2つ挙げたように
割引率などを無視して販売価格だけでクロスバイクに5万円台を出すならさらにいろいろありそうですが
そもそも4万円程度の予算で検討していたのに
5万円台のスペックのものにそのまま5万円台を出すことへの抵抗というか。。。貧乏性なのですよね(涙)
なるべく詳しい状況を書こうと思っていたら支離滅裂な長文となってしまい申し訳ないのですが、
こんな路頭に迷った私に何かアドバイスなどあれば
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
0点
CANNONDALE TRAIL 6ってこんなのですか? 格好良いですね。
http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20110403/p1
型落ちの製品の値引率に、かなりの魅力を感じているようですね。
別にそれはそれで構わないでしょう。本人の価値観ですから。
>>用途は街乗りがメインでせいぜい公園程度
>>段差ガンガン行きたい
その用途ならスペックはあまり気にしなくも。MTB系がお好きなようなので、クロスバイクじゃなく
先のキャノンデールので良いのではないでしょか。
お金も大事ですが、まず見た目も含め 自分がいいなあ、と感じたものを買う飽き難いでしょう。
用途的にも満足できると思います。
書込番号:16067686
![]()
1点
>まぁ10万前後のクロスバイクが5万円台で売っているのを見たら、それはそれでまた迷ってしまいそうな。。。(汗)
自転車というものは、メーカーで組み立てて販売店ではペダルの取り付けと調整程度しかしないものと、パーツを箱詰めで下して販売店でほとんどを組み立てるものに分かれます。
前者だとメーカーからの卸値が決まっていますから安くなるはずがなく、極端に安いものは明らかに後者です。なぜ安くなるかというと、細かい調整などろくにせずに短時間で組み立てている可能性が高いです。ひょっとしたら素人みたいな人が組んでいるのかもしれません。
値段が高ければ確実だなんていうつもりはありませんが、極端に安い場合は疑ってみる必要があります。
書込番号:16067697
0点
こんにちは。
>>MTB寄りの無骨な感じのものが多いいようなので
>>街中でも歩道と車道を頻繁に行き来したり、多少の段差なども自転車の傷みなど気にせずガンガン行きたいとも思うので、やはりMTBという選択でいいのではとも。。。
上記の理由であれば、MTBでいいと思います。自分も同じ理由で、MTBに乗って通勤しています。ロードバイクも持っていますが段差への気の使い方が全然、違います。
それと、他にMTBと、クロスバイクやロードバイクと違う所は、出足の良さや、スピードは出ないですが、路面からの細かな微振動が伝わらなく、快適な乗り心地と、安定感が違います。
候補の3台の2と3の10万円クラスは、1と比べて、変速が1速多くて9速、変速のパーツがワンクラス上で、乗っていてそれ程、差は感じないかもしれないです。
乗っていて一番、感じるのは、油圧ブレーキのタッチの良さだと思います。1は、ワイヤーで引っ張るタイプです。でも油圧はオイルが汚れたら交換などのメンテが必要になってきます。
29インチの交換用のタイヤは、今の所、タイヤの種類は26インチ程、多くはないですが、これから少しづつ増えてくるかなと思います。
それと、身長的に29インチは十分、いけると思います。
あとは、跨いでみて、サイズや乗車ポジションが身体にあって、走りたい気持ちにさせてくれるバイクがいいと思います。
書込番号:16067760
![]()
1点
・自転車って車と比較すると遥かにメンテナンスを必要としますので相性のよく信頼出来る店選びがまず第一。店ごとに哲学が違うので薦め方も違うと思いますが、MTBから始まり自転車が面白くなるとより遠くへ行きたくなるもの。そうなるとクロスのほうがより速く快適に移動可能となるでしょう。あとMTBはハンドル幅がクロスよりあるのでひと等のすれ違いは邪魔になることが多いかもしれません。ここ数年は圧倒的にロードブームですしクロスやMTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。
書込番号:16067808
0点
割引率は仕入れ値による物が大きいんですよ。
LOUIS GARNEAU だと 87,000だから 仕入れ値60%として ¥52,200でしょ。
トレック、キャノンデールは元々仕入れ値が高いから。
さて、(2),(3)は街乗りではオーバースペックです
本来MTBではフロントサスとか気にする所も沢山あるのですが、街乗りonlyならどうでも良いと思います。
(2)のガノは赤のホイールは自分の趣味じゃないです。
29erは26に比べると、街中では取り回しがちょっと辛いかも。まあ使っているちに気にならなくはなりますけど。
タイヤ的を見れば街乗りに一番向くのはキャノンデール
自分で買うなら 60%OFF なら (2)のガノ(ホイール赤以外)
細身のフレームがかっちょいい。
http://www.louisgarneausports.com/12bike/bikes-soil2.html
けどHPにある”またこの価格帯ではほぼ見かけない油圧ディスクブレーキも装備”
ビアンキの熊さんなんて5万円台で油圧ブレーキなんですが(笑)
http://www.chari-u.com/bianchi/biachimtb/7kuma510013.html
まあ、MTBの街乗りでブロックタイヤならフレームの好みでOKですよ。
スリックタイヤにして高速域が欲しいなら、また別の話ですがそれなら素直にクロスバイクですね。
書込番号:16067816
1点
ブ〜マ〜トさんの
>MTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。
どんな自転車やねん(笑)
吸収性の良いタイヤ履いてフロントフォークにサスついて、飛んだり跳ねたりしないオンロードで1時間程度で手が痛くなると本当に思ってます????
ちゃんとしたMTB乗った事あります????
書込番号:16067832
0点
こんばんは
>・自転車って車と比較すると遥かにメンテナンスを必要としますので相性のよく信頼出来る店選びがまず第一。
まずその考えを改めることが第一ですね。
店選びよりも、自分の整備スキルを上げることが第一です。
>あとMTBはハンドル幅がクロスよりあるのでひと等のすれ違いは邪魔になることが多いかもしれません。
そのへんは自分で調節しましょうよ。
まさか買ってきて自分に合わさずにそのまま乗ってるだけとか言わないでくださいよ?
ハンドル幅なんて人それぞれですから、調整は必須です。
サドルの高さも同じでしょ?
>クロスやMTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。
きっちりとセッティングできていれば、MTBで3〜4時間乗り回しても平気です。
機材のせいにせずに、整備スキルを上げることから始めてください。
ちゃんとできていれば、中学生の娘が3時間乗っても平気な機体が出来上がります。
書込番号:16070374
0点
皆様、親切に回答ありがとうございます!!!
>CANNONDALE TRAIL 6ってこんなのですか? 格好良いですね。
>http://d.hatena.ne.jp/saito-kazuo/20110403/p1
色は違いますがそれですね。
>型落ちの製品の値引率に、かなりの魅力を感じているようですね。
>別にそれはそれで構わないでしょう。本人の価値観ですから。
懐の深いお言葉ありがとうございます(汗)
>お金も大事ですが、まず見た目も含め 自分がいいなあ、と感じたものを買う飽き難いでしょう。
確かにおっしゃる通りですね。
今回自転車の購入を始めたのも先日単車を手放したからなのですが
やはり見た目も含めていいなぁと感じたものを購入して15年くらい乗り続けることができました。
ちなみに乗っていた単車はヤマハのドラッグスター400というアメリカンタイプなのですが、
バイクでごっついアメリカンを選んだことと自転車でMTBに惹かれることは似ているような気がします。
>前者だとメーカーからの卸値が決まっていますから安くなるはずがなく、極端に安いものは明らかに後者です。なぜ安くなるかというと、細かい調整などろくにせずに短時間で組み立てている可能性が高いです。
そんな事情があるんですね。
ただ単に店側が仕入れすぎたもののカラーなどの理由で人気がなく売れ残って特価品にしているとしか想像しませんでした。
なるほどなるほど。
>それと、他にMTBと、クロスバイクやロードバイクと違う所は、出足の良さや、スピードは出ないですが、路面からの>細かな微振動が伝わらなく、快適な乗り心地と、安定感が違います。
アメリカンの単車に乗っていたときもそうでしたが、
スピードよりも、前傾姿勢にならずどっしりと跨がれる快適な乗り心地が気に入っていたので
これも通じるものがあるかもしれません。
>候補の3台の2と3の10万円クラスは、1と比べて、変速が1速多くて9速、変速のパーツがワンクラス上で、乗っていてそれ程、差は感じないかもしれないです。
初心者の私が街乗りや公園程度で乗ってもその差はあまり感じないと言ったところでしょうか。
>乗っていて一番、感じるのは、油圧ブレーキのタッチの良さだと思います。1は、ワイヤーで引っ張るタイプです。でも油圧はオイルが汚れたら交換などのメンテが必要になってきます。
別の車種ですが油圧ブレーキのものを試乗してみて
あの「ふわっ、きゅっ」と止まる制動力は気持ちが良かったです!
>29インチの交換用のタイヤは、今の所、タイヤの種類は26インチ程、多くはないですが、これから少しづつ増えてくるかなと思います。
それと、身長的に29インチは十分、いけると思います。
店頭に並んでいる特価品以外のMTBも半数くらいが29インチで
「街乗りには29インチ」というようなプッシュもしていましたし、
29インチの長所は確かに私の用途にはメリットのような気がして29インチもとても気になっています。
初心者なので、乗ったものがどちらであれ、MTBとはそういうものだと思ってしまえばいいのでしょうし、
26と29の乗り心地の違いまでわかるのかどうか怪しいですが(汗)
>あとは、跨いでみて、サイズや乗車ポジションが身体にあって、走りたい気持ちにさせてくれるバイクがいいと思います。
いくつか跨いでみたのですが、
身体に合うのか合わないのか、そこまではまだわからないのですが、
もう少しいろいろ跨いでみてフィーリングだけでも掴んでみようと思います。
>MTBから始まり自転車が面白くなるとより遠くへ行きたくなるもの。そうなるとクロスのほうがより速く快適に移動可能となるでしょう。
そうなんですよね。
クロスバイクも捨てきれない最大の理由が活動範囲が広がるという点なんです。
距離で言うとちょっとわからないのですが、1時間程度の距離の街乗りを考えてますが
その程度であればMTBでも十分なのか、クロスバイクの方がいいのか。。。
また都内で乗るのですが、なんだかんだ結構坂道もあるので軽快なクロスバイクも捨てきれない理由です。
書込番号:16070989
0点
>あとMTBはハンドル幅がクロスよりあるのでひと等のすれ違いは邪魔になることが多いかもしれません。
それは考えたことありませんでした。
都内で乗る際には人混みやら車道やら狭いこともあるのでその点も考慮してみます。
>ここ数年は圧倒的にロードブームですしクロスやMTBのハンドルは1時間も乗ると手が痛くなること必至です。
ロードはあまり魅力を感じてないんですよね。
スピードをそこまで求めてないような気もしますし、過度な前傾姿勢は腰痛持ちの自分にはきつそうです。
あとは単純に見た目の好みなのですが。
>さて、(2),(3)は街乗りではオーバースペックです
>本来MTBではフロントサスとか気にする所も沢山あるのですが、街乗りonlyならどうでも良いと思います。
街乗りなのですが、せっかくMTBを手に入れたら自然の中でも乗ってみたいな、などとも目論んでおります。
もちろんいきなり本格的な乗り方をするわけではないと思いますが、
(1)のキャノンデールTRAIL6でも自然の中で初心者なりの乗り方をする分には対応できますか?
>29erは26に比べると、街中では取り回しがちょっと辛いかも。まあ使っているちに気にならなくはなりますけど。
取り回し、というのは具体的にどういうシーンでのどういう状況を言うのでしょうか?
>タイヤ的を見れば街乗りに一番向くのはキャノンデール
他の2つはブロックが大きいからでしょうか?
>自分で買うなら 60%OFF なら (2)のガノ(ホイール赤以外)
>細身のフレームがかっちょいい。
細身のフレームながらもMTB的なごっつい感じは確かにかっこよかったです。
>まあ、MTBの街乗りでブロックタイヤならフレームの好みでOKですよ。
>スリックタイヤにして高速域が欲しいなら、また別の話ですがそれなら素直にクロスバイクですね。
ブロックタイヤのまま街乗りをしているとタイヤの消耗は激しいのでしょうか?
いざ自然の中で乗ってみようと思ったときに、ブロックタイヤが消耗してしまって使えなくならないか心配で
スリックタイヤの同時購入も一応検討はしてたりします。
ちなみにMTBのタイヤの交換って一度覚えれば簡単なのでしょうか?
また特別な工具などは必要ですか?
>店選びよりも、自分の整備スキルを上げることが第一です。
>きっちりとセッティングできていれば、MTBで3〜4時間乗り回しても平気です。
単車に乗っていたときは、工具などが高価だったこともあり
メンテは完全に店任せにしてましたが、
自転車は自分である程度いじれるようになりたいと思っています。
自然の中で乗ってみたいという願望もありますので。
いろいろなご意見ありがとうございました。
いただいたアドバイスを参考にしつつ
もう少しあちこちのショップを回って車種選びを楽しみつつ
気に入った1台を探してみます!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16070991
0点
スレ主さん、こんばんは。
へそ曲がりと申します。
>ちなみにMTBのタイヤの交換って一度覚えれば簡単なのでしょうか?
>また特別な工具などは必要ですか?
大丈夫ですよ。
何度か練習していくうちに上手になります。上手になれます。
工具は「タイヤレバー」が必要です。
100均のもので十分事足ります。
あとは空気入れですね。
各種バルブに対応できるもので、空気圧計のついたものが目安をつかみやすいのでお勧めです。
「まずはやってみよう」という気持ちが大事です。
あと、動画でも作業内容等見れますので参考にされてはいかがでしょうか?
サイクルベースあさひのHPであったと思います。
いろいろ迷ってる時が一番楽しいかもしれません。
いい相棒、見つけてくださいね。
書込番号:16071183
0点
こんにちは。
>>また都内で乗るのですが、なんだかんだ結構坂道もあるので軽快なクロスバイクも捨てきれない理由です。
都内を走ったことがありますが、皇居の虎ノ門辺りの坂とか、渋谷の駅前からNHKまで登り坂とか、そのぐらいの登り坂でしたらMTBでも十分、登っていけます。でも軽いクロスバイクの方が楽なことは確かですが。。
候補のMTBの重量がスペック表に記載が無かったのですが、持ち上げてみて確認されてもいいと思います。登り坂は重量は軽い方が有利です。
あと、ホイールとタイヤをスリックの軽量なタイプに変更されても、クロスバイクほどではないですが、走行感はガラッと変わります。少し行動範囲を広げ遠くへ行かれる時のために、用意しておくという方法もあります。
書込番号:16071684
0点
>(1)のキャノンデールTRAIL6でも自然の中で初心者なりの乗り方をする分には対応できますか?
できます。コンポーネントの良し悪しは最初の段階で全然わかりません。
サスペンションは使い方がわからないと良し悪しもわからないと思います。
そもそも、レースで使うとか速く走るとかでないなら、パーツなんてそれなりの物がついていればどっちゃでも良いのです。
>取り回し、というのは具体的にどういうシーンでのどういう状況を言うのでしょうか?
小回り、駐輪場からの脱出ですね。街中でこのシーンは結構ありますよ。
>他の2つはブロックが大きいからでしょうか?
その通りです。
>ブロックタイヤのまま街乗りをしているとタイヤの消耗は激しいのでしょうか?
タイヤの種類にもよります。
6万前後の定価についているタイヤの方が、街乗りに特化しているタイヤが多いので減りが少ないと思います。
極端な話をしますと、ルック車のブロックタイヤは減りません。
自転車の定価が高いほど、非舗装路を使う事を前提にしたタイヤ(センターブロックが少なかったり、街中では使わない位置にブロックが多くあったり)を履いてくるので街乗りで寿命が短かったりします。
どんな太いタイヤ履いても、単純にセンター付近しか街中で使わないので、その近辺のみが減っていきます。
後は、比較的軽いタイヤほど普段使いでは寿命が短い感じですね。
センターリジッドというタイヤの選択肢も確かにありますが、非舗装路に特攻ならあんまりお奨めはしないです。
※と、うだうだ書いてますが(笑)シビアに言い始めると砂利道とかマッドな道とか田んぼのあぜ道や、トレイルなんかでタイヤ選択は変わっちゃうんですよね。多分、この話を始めるときりがないです。適当に聞いてもらえればよいかと(笑)
>ちなみにMTBのタイヤの交換って一度覚えれば簡単なのでしょうか?
>また特別な工具などは必要ですか?
交換は簡単ですよ。
タイヤレバーがあれば十分ですが、MTBの場合ほとんどタイヤレバー使いません。手でグイっと押して外して、グイッと嵌めるだけです。
どれを購入するのか考えるのも、乗るのも楽しんでくださいね。
書込番号:16071721
![]()
0点
レスくださった皆様ありがとうございました。
皆様の意見も参考に頭に入れつつ、
ゴールデンウィークもショップいくつか回ってきました。
結果からご報告しますと、
キャノンデールのTRAIL 29er 5のグリーンを注文しました!
トレックとキャノンデールの29インチを屋外試乗する機会があったのですが、
スポーツバイクに慣れていない為のわからないなりに、いい感じがしました。
タイヤの○○インチうんぬんの前に、ママチャリからなので当然でしょうが
グングン進む感じもするし、視点もちょっと高くて気持ちよかったです。
試乗したのは購入モデルよりワンランク上のもので油圧ブレーキがついており、
ふわっぎゅっ、という感覚も良かったですが、
予算もつかないので今回油圧は見送りました。
キャノンデールのワンランク上というとTRIAL SL 29er ER4 で、
購入したTRIAL 29er ER5と並んでいるところをみると
フレームが全体的に太めで、ヘッド?部分も太くてかっこよかったんですがね〜。
まずは街乗り、ということで、
気持ちよかったのと、せっかくだから?、
29インチで行こうと思います!
アフターのことも考え店頭で購入したかったのですが、
中目黒のキャノンデールショップだと10%引き、通販だと30%引きで、
ネットは送料入れても4万円台半ばだったのと、
その通販サイトのリアル店舗に行った際に、店頭で取れる在庫はもうないということでしたが
ショップのおやじさんんが親身になってくれてとても印象が良かったので購入自体は通販でいいかなと。
リアル店舗も西麻布なので自転車圏内ですし。
最初の投稿の際に恥ずかしながら特価の割引に弱いことを告白しましたが(笑)、
その点からもまだギリギリ型落ち前のモデルがお得に変えてよかったです(^^)
クロスバイクと迷ったりもしましたが、
やはり私はMTBでよかったと思います。
試乗の際にも段差を見つけてはついつい乗り降りしてみたりしましたし、
あまり前傾しない乗り心地もいいですしね。
タイヤは最初からは買わず、付属のブロックタイヤで当面は行きます。
そこまでブロックは大きくない街乗り寄りのようですし、
皆さんの話も参考に、まずは乗り心地や見た目などMTBっぽさを味わおうと思います。
皆さんのアドバイス、いろいろと参考になりました。
誠にありがとうございます。
レスへのレスにレスくれた方も感謝しております。
それでは納車を楽しみにしながら
ありがとうございました!
書込番号:16109202
2点
クイックレリーズではないようなので、スパナかレンチが必要になると思います。
書込番号:16034739
0点
フロントホイールを外すだけで多くのセダンタイプにもハンドルそのままでリアに積めます
ドアに依ってはハンドルを曲げないと積めない可能性はあります
書込番号:16035315
1点
シマノのMF-TZ30の愛用者です。
手持ちのマウンテンバイクのスプロケットMF-TZ20をシマノのメガレンジMF-TZ30に交換して登坂路の走行などを楽しんでおります。
さて、このメガレンジのギヤですが、14−16−18−21−24−34Tという6段構成になっていて、14〜24は普通っぽいのですが、24と34の間は確かに見た目にも離れています。
そうしてどこかで「このメガレンジは24Tと34Tの間にギヤのつながりを無視して開きすぎていて使いづらい」というような書き込みをみたような気がします。
個人によって感想が違うのは当然とは思いますが、私が実際に使ってみたところ、上り坂で速度が落ちた状態では、24Tと34Tのつながりは悪くなくて思ったよりスムーズでかえっていい感じに感じました。
逆にこの間に28Tとかが入っていたらもたもた感がある気がして私だったらかえって不満に思うと思いました。もし他に同様の使い方をしている方がいらしたらご感想を聞かせてください。
使っていない方も自由にご意見をお願いします。
0点
マイパラス501を14−16−18−21−24−34Tに交換しましたが、不自然さはなく使いやすいです。34がないと前がシングルなので坂道はきついのでメガレンジで丁度いいです。
チェーンだけ長さ調整必要でした。
書込番号:15031831
![]()
2点
フロントのギア次第では無いでしょうか?
さすがにトリプルの22Tを使うような非舗装路では使いにくいとは思います。
私的にはオンロードでないなら間が欲しいです。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/9-8-7s-st-cs/9-8-7s-st-csproduct.-code-CS-HG20-9.-type-.cs_mountain.html
書込番号:15031909
![]()
1点
奥の手だと思えば良いんでは?
辛抱堪らん時の心の支えでしょう(笑)
書込番号:15031969
3点
こんにちは。
14−16−18−21−24−34Tとギア比がありましたら、よく通る登坂路では、21ー24ぐらいをよく使えるように、フロントギアの大きさをセットされて、34Tは、滅多に通らないけど究極の登り坂用に34Tを用意しているという位置づけでいいと思います。
ギア数が隣のギア数と離れていても、スピード落ちた状態では変速もスムーズですし、何かと安心できると思います。
書込番号:15032184
![]()
1点
>奥の手だと思えば良いんでは?
確かにそうですね。私の場合は個人的な脚力の問題もあってか奥の手のはずがちょっと登りが続くとすぐに使ってしまう感じです。こんどは少しゆるい坂は一歩手前のギヤでもう少し踏ん張ってみます。最近私は自分に合うヘルメットをネットで探しています。
返信ありがとうござしました。
書込番号:15033857
0点
すみませんグッドアンサーが3個しかつけられないんで十八試局地戦さんだけ駄目みたいな感じになってますがそういう意味ではないです。ニュースコーナーとかでも機会があったらまたナイスとかグッドアンサーとか沢山押しますのでまたよろしく。
書込番号:15033878
1点
ほーこれもやはり近くで見ると存在感があるまさに「メガレンジ」という感じのギヤですね。7速になると20Tと22Tという中間領域での選択肢が増えるので実用上はメリットも大きいようですね。
書込番号:15035052
0点
34Tに入れるときは大きな振動はありませんが
34Tから外す瞬間に大きな音がしますね
書込番号:15036297
1点
そうですか。私は気付きませんでした。返信ありがとうございました。
書込番号:15037487
0点
ペダルがかなり軽くなってからシフトアップしてたせいか私はあまり気づきませんでしたが、ペダルにある程度力を入れた状態でシフトアップすると段差が大きいからガチャンと大きめの音がするのかもしれません。
書込番号:15037500
0点
ちょっと原発のことで自転車どころではないので返信できないかもしれませんがご容赦願います。メガレンジを持っている人は機会があったら激坂登りにトライしてみてください。メガレンジの存在意義が再確認できるかもしれません。
書込番号:15037861
0点
最近また乗る機会があり試しに上り坂の途中である程度ペダルに力を入れた状態で34T→24Tの変速を何回かやってみましたがやはり特別に大きな音はしませんでした。ほかのギヤの間での変速の際の音と大差ない感じでした。
私の使った実感としての結論としてはどうしても24Tと34Tの間の10Tのギャップというのは「ギヤのつながりを無視して開きすぎていて使いづらい」とは感じられませんでした。
むしろこの24Tと34Tの間の10Tのギャップというのは非常につながりがよくスムーズで使いやすいというのが実感です。
書込番号:15970458
1点
34T→24Tの変速と18T→16Tの変速を比べると、歯数差は前者は10T、後者は2Tなので完全に前者のほうが段差が大きいわけで理屈から言うと「連続性を欠く」と思いがちですが実際にはそういう感じはないです。
同じ勾配の場所を一定速度で登っているときにはタイヤにかかる必要な駆動力はほぼ一定なわけで、34T→24Tのときよりも18T→16Tのときのほうがチェーンのテンションは当然大きいわけです。だから、歯数差が小さくても18T→16Tの変速のときもそれなりに大きな音がするわけで、歯数差が大きいから連続性を欠くというのは実際はそうとは限らないということになるのだと思います。
平地では34Tというのはペダルが軽くなりすぎて「これはやりすぎでしょう」という風に思うこともしばしばですが、長い上り坂では34Tは非常に便利です。実際に上り坂でつかってみると34Tと24Tは非常につながりがいいことに気づくと思います。
書込番号:15983464
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)










