マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初トレイルに挑戦しました。

2013/06/05 21:45(1年以上前)


マウンテンバイク

以前こちらで購入相談したケロケロケロンパと申します。購入後初トレイルに挑戦したので報告です。
今回友人3人と行ったのですが、友人のバイクも乗せてもらったり友人に自分のバイクを乗ってもらいアドバイスをもらったり有意義な一日でした。

四人ともハードテイルでしたが、一人は自分のバイクに近いコメンサルのラモーンズクロモというモデルであとの二人はキャノンデールの29erとゲーリーフィッシャーのフクイクというモデルでした。
26と29erの違いやフレームのアルミとクロモリの違いフレームジオメトリーの違いなど山の中で乗り比べると素人の私でも違いがよく判り楽しかったです。

同じハードテイルでもクロカンモデルとフリーライド系?ではかなり違うのも判りました。やはり登りやガレやバンプなどが少ない所ではクロカンモデルの方が乗りやすく逆に下りやガレなどの多い道ではこちらの方が乗りやすく下手な初心者の私でも其れなりに走る事が出来ました。

最後に質問させて頂きたいのですが、街乗りの事も考えフロント3段で組んで貰ったのですがそんなに長距離を走ることもないし、実際トレールを走っていると転んだり岩にぶつけたりする事もありアウターを外しバッシュガードにしようかとも思うのですがこの場合バッシュガードだけ買えば後は調整ののみで変更できるのでしょうか?それともシフターやディレーラー等も交換しないといけないのでしょうか?






書込番号:16219704

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/05 23:17(1年以上前)

購入後のインプレッション報告ありがとうございます。ほかの書き込みをしていた常連の人たちもこれを読めばよろこぶんじゃないかと思います。

私は実はあまり詳しくないのでフロントギヤリングの取り回し関連については詳しいアドバイスはできない感じです。すみません。

私の調査では、オールマウンテンとフリーライドの違いは、ひとつはフリーライドは車で山まで自転車を運びそこでのるという発想でオンロード向けの高速走行用ギヤは省かれている場合がある、オールマウンテンのほうは山まで行くのも自転車という発想で高速走行向けのギヤをそなえたコンポーネントになっているという感じだったと思います。

今回フロントのアウターギヤのバッシュガードへの交換をご検討中とのことで、オールマウンテンタイプからややフリーライド寄りのアレンジになるという感じなのかなと思います。

書込番号:16220215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/06/06 00:44(1年以上前)

普通は調整だけでOKです。

シフト時にアウターに絶対入れない自身があるのでしたら、何もせずにそのまんま使えます。
しかし間違ってアウター側にチェーンが行くと当然チェーンは外れます。
調整ネジでFDの可動範囲は決めれるのでちゃんと調整してあげた方が良いですよ。

ケガしないようにトレイルを楽しみましょう。

書込番号:16220579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/06/06 01:41(1年以上前)

happy communeさん、二ノ瀬越えさん素早い返信ありがとうございます。

二ノ瀬越えさん、適切なアドバイスありがとうございます。初心者なので助かります。まだまだテクニックもないので安全第一で楽しもうと思います。今後も宜しくお願いします。

まだまだ野山を颯爽と駆け抜けるにはほど遠いですがそれでも十分爽快感を味わっています。ただ運動不足の解消やストレスの解消にはなりそうですが、メタボの解消にはならないかもしれません。走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・

後は筋肉痛が・・・訛った身体には応えます。









書込番号:16220701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/06 07:18(1年以上前)

私は上級の常連カキコミストに「膝を痛めるぞ」とか「俺はそれで膝を痛めたから気をつけろよ」とか沢山アドバイスをもらいました。おかげで私は今のところ膝を痛めてはいませんが、比較的軽いギヤでケイデンスを保つこぎ方にしたほうが膝を痛めにくいようです。

膝を痛めるというのは自転車に乗っている間だけではなく、ケイデンスを落してトルクで進む乗り方を続けていると、筋力に膝が負けて自転車から降りて歩いている時も膝に痛みがでるようになってしまうのかもしれません。

陸上競技でも、短距離走者の走り方は短距離ならいいですが、長距離を走るにはやはり有酸素運動の方が有利でしょう。ケイデンスを保った形で膝に無理のかからない走り方を心掛けることは有酸素運動にもつながると考えられますのでその意味でも良いことのように思えます。

書込番号:16220979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/06 08:13(1年以上前)

こんにちは。

ご報告、有り難う御座います。
仲間が一緒ですと、トレイルライド、尚いっそう楽しいですよね。

ご質問は、ニ之瀬越えさんが、書かれているとおりで、シフターやディレーラーは交換しなくても調整でいけます。

書込番号:16221087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 09:57(1年以上前)

自作バッシュガード

ケロケロケロンパさんこんにちは
楽しさが伝わってきますね。
chromag apertureよさそうですね。
私のはUA 45rpmというクロモリのハードテイルフレームでapertureよりやや寝ていますけど、
FOX 32FLOAT140mmとDEOREなのでたぶん乗り心地もほとんど同じでしょうね。
当時はapertureは無くて、クロマグは高くて変えなかったです。
今ならsakuraがほしいですが高いですね。

>走り終わったあとの食事やお酒の美味しいこと・・・
そうですね。食べすぎちゃいますね。
私は登山も趣味で山小屋の食事がおいしくて(山で食べるからだけなのですが)
体重が減りません。

自作のバッシュガードです。
会社の工作機械を借りて作りました。
ただのお遊びです。


書込番号:16224713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/06/07 18:58(1年以上前)

アルカンシェルさん、α7大好きさんコメントありがとうございます。
α7大好きさん自作バッシュガード凄いですね!自分で作ったパーツを組むとより一層自分の自転車に愛着が湧くでしょうね。
自分も自作まではできませんが、少しずつカスタマイズして自分だけの一台に仕上げていきたいです。

今はショップや友人たちに頼りっぱなしなのですが、自分で出来ることは少しずつでも自分でして行きたいのでこれがあった方が良いなど有りましたらアドバイスをお願いします。
ちなみに今持っているものはメット、グローブ、サングラス、スタンド、フットポンプ、サス用ポンプ、タイヤレバー、六角レンチ位です、他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。
ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:16226152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/07 20:29(1年以上前)

工具、用品等は
ディープ・ インパクトさんが主催している縁側自転車道場の掲示板を
隅から隅まで読まれることをお勧めします。
ロードバイク、クロスバイクのことがメインですが非常に参考になります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/

書込番号:16226441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/06/07 23:05(1年以上前)

α7大好きさんのバッシュガードはごっつすぎでしょう。せっかく他で高い金を払って軽量化してもこれだけで大分重くなりますね。意味ないですよ。戦車用ですか。

書込番号:16227150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/08 00:57(1年以上前)

happycommuneさんご指摘のように
自作バッシュガードが122g
交換するアウターギアが86gで36gも重くなってしまいました。
肉抜きをすればもう少し下がるけど面倒だからしません。
アルミ5052(t6 外周t3)で作ったので強度的に戦車には無理ですね。

書込番号:16227555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/08 06:19(1年以上前)

こんにちは。

>>ケミカル用品も種類が多々ありどれをどこに使えばいいのか又オススメの製品等有りましたらよろしくお願いします。

オフロードを走られると、チェーンやギアに泥が付着したりで、オイルと共に汚れやすくなりますので、よく清掃してあげることが、バイクの駆動系を長持ちさせることになります。

チェーンオイル、ギアに着けるオイルは、個人的には、泥が付着し難い、ドライ系のオイルがいいと思い着けています。ドライ系は効果の寿命は短いですが、清掃がし易く、それで清掃やオイルを付けるメンテナンスをまめにされたらと思います。
雨の中や、過酷な条件でのご使用が多いですと、オイルが取れにくく、効果が長持ちするウエット系のオイルがいいと思います。ただ、泥は付着しやすいです。

自分は、フィニッシュラインのオイルを使っていますが、これは価格が高いので、行きつけのお店で、在庫で安く売られているオイルで、まめに清掃してあげることがいいと思います。



>>他にも持っていた方が良いものが有りましたらよろしくお願いします。

もう持ってらっしゃるかもしれませんが、パンク修理キット(タイヤレバーは持っておられるので、それ以外)
あと、ボトルゲージ、ペットボトルを入れます。
ペットボトルは、口を付ける所が泥が付かないように、カバーしてあるものがいいと思います。


書込番号:16227821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/06/08 17:17(1年以上前)

α7大好きさんありがとうございます。縁側の自転車道場少しずつ読んで勉強させてもらいます。

アルカンシェルさん、適切なアドバイスありがとうございます。取り敢えずドライタイプのチェーンルブと洗車用品を買ってきました。

今日も早朝から山にいって来ました。今回はトレイルを軽く流して、その後少し広い広場で簡単なトレーニングをしてきました。
前回よりブレーキの使い方にも慣れてコーナーリングも前よりスムーズになったと思います。
此れからも少しずつスキルを上げて安全に楽しくmtbライフをエンジョイして行きます。

書込番号:16229581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信23

お気に入りに追加

標準

購入後2週間でハンドルから軋み音。。。

2013/05/28 17:08(1年以上前)


マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d3 PENDULUM

クチコミ投稿数:2件

デザインが気に入り、購入しました。
てこずりながらも1時間ほどで完成したのですが。。
購入後、2週間でハンドル部にいやーな軋み音が。。。
少しでもハンドルが左右に動くと、公園の古いブランコの軋み音の10倍ぐらい大きな音が聞こえます。
相当音が大きいので、乗っていると、周りの人から嫌な視線が向けられます。(T T)
オイルをさしても効果なしでした。

不良品なのかしら。
どなたか同じ状況の方いらっしゃいますでしょうか。。

書込番号:16187673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/28 19:08(1年以上前)

「ハンドルが左右に動かすと大きなきしみ音がする」だけでは「ハンドルのあたりに何か異常があるんじゃないの」くらいしかわかりません。どう答えてみようもないです。

多くの常連はドッペルゲンガーは持っていないようです。

ドッペルゲンガー関連の最近の書き込みのなかで、ハンドルからきしみ音がするという報告は他にはなかったようです。

書込番号:16188038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/28 22:24(1年以上前)

1:ヘッドパーツ 下玉押しとか端折ってます

右が正常 左はベアリングが欠落

アンカー とアンカーナット

別にドッペルなんか乗っていなくたって、ここの常連さん達はあたりが付くと思いますけどね。

まず、ハンドル部にあるステムのネジの増締めをきちんと行います。

これで異音が解消されないなら、ハンドル切って音が出るならヘッドパーツっぽいですね。
1:の画像の通りフォークとフレームを繋いで動かすのにヘッドパーツという部品が入ってます。
ここについているベアリングが回って抵抗なくハンドルの動きをフォークに伝えます。
2の画像は、このベアリングが欠損した画像。ベアリングが取れてどこか行方不明です。こうなったら終わりです。
3の画像はフォークとフレームとステムを固定させる為に使うアンカーの部品画像。

まず画像見て頭の中で良く整理して・・・
※ヘッドパーツの解説HPは沢山あるのでそちらを参考にどうぞ。

1.ハンドルを持って前や後ろに押したりひっぱたりします。
  この時フォークがガタつくようなら、まずはアンカーナットがしっかり締まっているか確認します
  ※その時、ステムを一度緩めてきっちりフォークがフレームに差し込まれているか確認します。
   アンカーナットだけ無理やり締めてもダメです。

2.それでもガタつくようならアンカー本体を疑います。
  たまに中心部のネジきり部分だけが固定されていないアンカーがあります。
  その場合は交換しか手が無いです。

3.最後にヘッドパーツを全部取り出して不具合が無いか確認します。
  ベアリングが虫食ってないか、玉押し部分が虫食ってないか、下玉押しが斜めに入ってないか等々・・・
  ※けど乗り出して2週間後で異音って事なので、ひょっとしてベアリングにグリスが全くないのではないかと。

尚、オイルは差しちゃ駄目です。ベアリングのグリスが流れてしまう。

ヘッドパーツを外しても、自分で不良かどうかわからない時は自転車屋にGOです。あるいは返品?

最悪のパターンはフォークがガタついた状態でベアリングにグリスがほとんどない時です。段差があるところを走っていたりすると、ベアリングがあの世にいっている可能性が高いです。

書込番号:16188879

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/29 03:26(1年以上前)

ハンドルよりも、ヘッドパーツの一部分が怪しいそう。 
もしかしたら、バラしてみると 錆びているのかもしれない。
購入2週間でそれは無いと信じたい人が多いだろうが、信用しない主義なので。

ヘッドパーツをバラす等やったこと無いと思うし、当然グリスも持って無いでしょう。

面倒なら(普通は面倒)、メーカーに返品したらいかがでしょう?

書込番号:16189689

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/05/29 08:03(1年以上前)

フロントサスのバネの音だと思うけど、ハンドル回りで
>公園の古いブランコの軋み音の10倍
の音は出ないですよ。サスはさびてるとギコギコ鳴ります。

今後、予想されることはバネが折れて前輪がどっかへ転がっていくような展開ですね。
万一前輪なくなっても安定して走れるように対策を考え、ケガしないようにね。

不良というよりDOPPELGANGERは高い乗車スキルを持った人しか扱えない難しい自転車なので、毎日訓練に励み、どこがぶっこわれても、あせらず、平然と走り続けられるように気をつけてお乗りください。

メーカーも「公園の古いブランコの軋み音の10倍」くらいの音で返品に応じるような甘い会社じゃないと思いますが、気合い入れて交渉すれば何とかなるかもしれません。がんばってください。

書込番号:16189989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/29 14:28(1年以上前)

周囲の人が振り向く程の音がハンドル周りから出るなら、操舵そのものがかなり重い筈ですが、如何ですか?
ディープさんの指摘通りなら、かなり危険です。
ビアンキのアレと同じですから。

書込番号:16191054

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/29 14:48(1年以上前)

命が惜しければ、乗るのはやめましょう。一部のマニアに同調して一生を台無しにするリスクを冒すことはありません。自転車の値段どころでは済みませんよ。

書込番号:16191111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/29 15:44(1年以上前)

性能も去る事ながら、万が一の車体由来の事故の際、キッチリ補償(保証ではない)がなされるか?
そこも選択基準に入れるべきだと思います。
小金を惜しんで、人生を棒に振る事も有り得ます。
大人の判断をされますよう。

書込番号:16191252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/05/29 20:45(1年以上前)

皆様、ご回答本当にありがとうございます。

> ニ之瀬越え様

詳しくご教示いただきまして本当にありがとうございます。
本日、ネジの増締めはしっかりされていたのを確認したので、
ヘッドパーツを全部取りはずしてみました。
部品の欠損はなかったため、ホームセンターで買ってきたグリスを塗りこみ、またもとの状態に戻しました。
すると、左右に動かしたときにクックッとまだ音はするものの、あの嫌な軋み音が収まりました。
本当にニガテな音だったので、(この音をもうかれこれ1ヶ月以上聞き続けていました。。)本当に助かりました。ありがとうございます。

> ディープ・ インパクト様 高山巌様 十八試局地戦様 電産様 

お気遣いいただきましてありがとうございます。
みなさんのおっしゃるとおりです。この自転車は上級者向きだと感じました。
週末は妻と遠くまでサイクリングすることも多いため、安全を考慮して、ちゃんと組み立て済みの自転車の再購入を検討しようと思います。

実は、ハンドル以外にも、サドル部分と後輪の結合部(白いバネがついている箇所ですが、すみません。詳しい名称がわかりません)がすぐ外れるのです。ネジ式の部品で固定することができるのですが、時間がたてばすぐ外れてしまいます。外れたらまた閉めなおせばいいのかもしれませんが、私としては初めての経験です。

私は組み立てたことは初めての体験で、いつも近くの自転車屋さんで購入していました。自転車屋さんはプロなので、ちゃんとメンテナンスをしていたため、これまで不具合がなかったんだろうと改めて思いました。

私のような素人ですと、問題が起きたときに、皆さまからの回答を参考に、さらにいろいろ用語などを調べ、対処する必要があります。いろいろと勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:16192175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/30 12:42(1年以上前)

私の推定)

ヘッドパーツ内に目には見えないがそれなりの大きさの硬い何かの異物(石か鉄の削りカス?)が入っていた。ハンドルを切るたびにそれが周辺の部品をひっかいて音をだしていた。

分解整備したおかげで、その異物は気付かない間に排出されたが、周りの部品に傷が残っているために、多少「クックッ」という音がする。

傷の程度にもよるが、通常使用で大きな差し障りがなければ使っているうちに当たりがでてきて「クックッ」という音も気にならなくなってくる可能性もある。

書込番号:16194842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/30 12:52(1年以上前)

甘いよ。
ヘッドチューブ断面の真円が狂ってるんじやないかな、ドッペルギャンガーだし…
使ってりゃ当たりが出るとか、希望的観測に命を乗せるのかい?
下手すりゃ死ぬよ、ドッペルギャンガーだし…

書込番号:16194870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/30 12:54(1年以上前)

>ハンドル以外にも、サドル部分と後輪の結合部(白いバネがついている箇所ですが、すみません。詳しい名称がわかりません)がすぐ外れるのです。

これは乗っているうちに当たりがでるとは思えません。支障がなければ・・・というのは取り消します。これだけ不具合が多いというので返品できないんでしょうかね。

書込番号:16194877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/30 13:24(1年以上前)

ほらね、これだけ苦労して分解整備したのにその直後に「乗らない方がいい」では整備した苦労が水の泡ではないですか。そこらへんまで考えないといかんよ。自分じゃ正しいことを言っているつもりでも結局相手にとっては不利益になっている場合もあるということも考えないと。

書込番号:16194969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/30 13:41(1年以上前)

まあ青天の霹靂で突然ぶっ壊れてぶったまげるよりも、乗るにしても用心して乗るようにしてればそれなりに意味もあるかもしれませんからね。

書込番号:16195022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/30 13:56(1年以上前)

だーかーらー、自転車は『だましだまし使えりゃ良い』と言う性格の物じゃないでしょ。
命を乗せている、周囲の人を事故に巻き込むかも知れない、そう言った自覚がhappy氏には足りない。

自転車には車検制度か無いので、安全性はメーカーの良心に委ねるしか無い。
それを蔑ろにして見てくれ優先、所詮、ビーズはメーカーではなくブローカーなんだよね。

ビーズの方、反論有ればお聞かせ願いたい。

書込番号:16195060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/30 14:36(1年以上前)

結局苦労して整備したのに骨折り損のくたびれ儲けだったというわけか・・・恨むならドッペルを恨めということか・・・

書込番号:16195160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/30 14:48(1年以上前)

買ってから2週間で異音がでて、分解整備で改善したが完全には直らず、さらに他の部分でもかなりヤバそうな明らかな不具合があるということで、返品の理由としては十分でしょう。

これはドッペルでも無視はできないはず。

書込番号:16195181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/30 14:49(1年以上前)

その通り。
しかし、笑い者にするつもりは無い、かつての私も引っ掛かったクチだから。
それに、このスレのお陰で被害を未然に防げたケースも有るだろうから無駄ではない。
無駄な出費は痛いと思うが、『ウマい話など無い』と分かっただけ良しとする他無い。
意固地に乗り続けても幸せにはなれない。

書込番号:16195182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/30 14:55(1年以上前)

返品に同意します。
タフな交渉になると予想されますが、諦めずに頑張って下さい。
その辺の経緯もupされると、非常に参考になります。

書込番号:16195193

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/30 20:44(1年以上前)

>右に動かしたときにクックッとまだ音はするものの
グリス入れて鳴っちゃいけないのですが。
実際に見てみないとわからないですが、ベアリングか玉押し側が逝っちゃってるかな。

>サドル部分と後輪の結合部(白いバネがついている箇所ですが、すみません
リアサスとフレームの結合ネジの事を言ってるのでしたら、完全にNGです。
ここは本来外れちゃダメです。
但し、最初からネジロック剤を塗布することが前提で、塗っていないのでしたら緩む可能は十分あります。
ネジロック剤を塗ってみるのも一つの手です。

ドッペルに限らず通販で販売している自転車は結構いい加減のがあります。
本来、自転車屋が組み立てた場合、返品対象になるような不良の部品がそのまま組み付けられていたり、そもそも組み付けが普通で考えられないような組み付けだったり etc・・・

結局、そういう部分を自分で調整するなり返品するなりすると結構手間になります。
その手間を気にするか、気にしないかなんですけどね。

書込番号:16196277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 11:00(1年以上前)

返品しましょう

ビーズの会社理念

(2) 安全で安心できる製品を開発し、妥協することなく改良・改善に取り組みます。
(3) 法律を遵守します。
(4) 健全な会社運営に努めます。

これが嘘でないなら対応してくれます

書込番号:16202111

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d3 PENDULUM

スレ主 Zoolanderさん
クチコミ投稿数:3件

変速付き自転車をはじめて購入しようと考えています。

こちらの自転車が価格的にも、装備的にもいいな〜と考えているのですが、今までのクチコミ等読ませていただいた限りあまりいい情報がないようですが、ホームセンターなどで売っている25000円くらいのクロスバイクなどと比べると大して変わらないぐらいの自転車と考えていいのでしょうか?それともそれよりも粗悪品なのでしょうか?
こちらのほうが粗悪品なのであればホームセンターの自転車にしようかな〜と考えております。
よろしくお願いします

書込番号:16183902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/27 18:39(1年以上前)

ホームセンターは、実物を直接みれるし、多分無料か1000円か2000円か忘れたが安い値段で調整とかしてくれると思うし、簡単な修理も頼めるのでメリットは大きいと思いますよ。500円ちょっとだったかで盗難登録もできます。

通販だとどうしてもいろんな調整を自分でやらなければならないから、簡単なことでもわからないと結構わからないままになってしまって不安になったりすることもあるかもしれません。

粗悪品というよりは、調整やアフターサービスの点でわからなくなりやすいというのが大きいような気が私はします。

書込番号:16183978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/27 21:00(1年以上前)

自転車屋に行ってちゃんとしたメーカのクロスバイクを購入しましょう。
※マウンテンバイクが欲しいですか?これはマウンテンバイクじゃないです。

ドッペルとホムセンの自転車の価格推移がこれからどうなるかは知らないですが、ちゃんとしたメーカの2014モデルは軒並み10〜20%の値上がりです。

正直まっとうな自転車の2013モデルを今購入した方が遥かに得となります。
+1万〜2万ならその方が良くないですか?

書込番号:16184539

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zoolanderさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/28 01:03(1年以上前)

お返事ありがとうございます。


happycommuneさん

たしかに実物を見ての購入なら何かあっても納得の買い物ですし、整備のことを考えるとホームセンターのモノの方がいいのかもしれないな〜と思ってきました。


ニ之瀬越えさん

欲しいのはクロスバイクと思っています。この自転車メーカーではクロスバイク扱いなのになぜ価格.comではマウンテンバイクのあつかいなんでしょう?(笑
今回予算3万円と決めてしまってるのでカギや泥除けなどを考えるとこれぐらいが限度なのです。
もう少し出せば・・・・とは思ってはいるのですが・・・



書込番号:16185713

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/28 02:01(1年以上前)

この自転車重量16.6kg、タイヤ26 × 1.95 inch・・・マウンテンバイク? それで 2.7万円。

http://www.doppelganger.jp/product/d3/spec/

>欲しいのはクロスバイクと思っています

それなら、これ買う位ならもう一万円余頑張って、これより5kg軽い11kg代で、タイヤも28cの
有名メーカーのクロスバイクを買った方が絶対良いと思う。お金の問題があるならネットでも良いから。
漕ぎ出しも軽くなるし、快適。 価格も2013モデルまでは安いが、2014モデル以降は値上がりしそうなので。

> お金が・・・

でも、自分なら2.5万円も出してわざわざママチャリの様な重い自転車は買わない。
何を買うにしても、できるだけ軽い方が良いよ。 お金が貯まるまで待つのも有りかと思うけど。

書込番号:16185830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/28 06:14(1年以上前)

こんにちは。

>>欲しいのはクロスバイクと思っています。

クロスバイクとは、ロードバイクに近い走行性能で、ロードバイクのドロップハンドルや細いタイヤまではいかなく、もう少しラフな感じで乗りたい方向けのスポーツ車ですので、スポーツ車としての性能があるがため、もう少し予算が必要になってきます。

自分が知る限りでは、クロスバイクとしての最安は、GIOSのミストラルの4万円ぐらいです。

http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html


マウンテンバイクですと、もう少し安い価格であります。
GTのアグレッサー3,0です。
サスと太めのタイヤが付いているので、クロスバイクよりかはキビキビ感は落ちますが、ドッベルの重量16キロもするバイクよりかは、軽量で、フレーム剛性感もありよく走ります。

http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/


書込番号:16186068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/28 14:03(1年以上前)

よくみると、このDOPPELGANGER d3 PENDULUMのリアサスの後輪側の受け構造がトラス構造になっていないのでこれだけはちょっと私も賛成できません。価格コムで満足度上位のものを買って間違ったことは、私はこれまでほとんどないのですが、このDOPPELGANGER d3 PENDULUMは確かにみるからにちょっとやばそうです。

レビューも点数は高くても投稿件数が一件だけしかない上に、しばらくのってみると違った印象になっている可能性もあり、かなり用心が必要な品物に見えてきました。

書込番号:16187234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/28 15:30(1年以上前)

自転車板の常連さんは、ほぼ自転車マニアなので、
ドッペルと聞いただけで、
脊髄反射の如く否定する人が多いです。

メーカー名に頼って選ぶのも一つの方法ですが、
実物を見ながら選ぶのが、確実です。

好き嫌いや、感情的な意見に惑わされず、
合理的に選びましょう。

道具は何でも基本的に、
使用目的を考え、機能を選びます。

日常の生活道路を走る程度なら、
サスは不要だし、勿論折り畳みも不要・・。


余分なパーツが無ければ、
それだけ壊れるところも減ります。

また、保存場所が、自宅の室内に保存できるのか、
屋外駐輪場に置くしかないのか・・。

通勤用に使う場合は、
駐輪場の環境条件や盗難対策も、
想定しておく必要があります。

本格的自転車の場合、
自転車本体価格以外に、鍵やライトやスタンドなど、
後付パーツの予算も見ておく必要があります。

趣味なら、それも色々選ぶ楽しみですが、
実用目的ならな、何も付いてない自転車かよ、
になります。


自転車マニアとして、日々、メンテナンスをすることを、面倒と思わずできるのか・・・など自問自答してみて下さい。
ホームセンターで買ったような、趣味の対象でない
自転車を乗る人の大半が、
毎日埃を払って、磨いているような人ではありません。

走りの性能的には、軽い自転車が圧倒的に有利だし、気持ちよいです。
でも屋外駐輪場に野晒しで置かれるなら、さびないステンレスを多用した重たい自転車の方がタフです。


モノ、道具に、万能品は有りません。
良いモノほど、特定の使用目的専用になっていきます。

高級品であっても
目的が違った用途から見ると、
使いにくいという場面が発生します。

クロスバイクが欲しい、という要求よりも、
具体的に、まずはどういう使い方を想定しているか、を書かれた方が、適切な回答が得られると思います。


自転車はアナログ機器なので、メカに強く、構造を原理的に理解できる人なら、調整できるようになると思います。そういう方なら、通販も利用できるでしょう。

メカに苦手意識の有る方は、販売店の世話になりながら、がいいと思います。

ちなみに、ホームセンターの激安品は、
ドッペルのさらに下のランクです。
作りも仕上げも。

同じ価格なら、
流通コスト、販売店の経費がかからない通販の方が、
店頭販売より、
原理的に、いい材料、いい部品を使えます。

どっちにしても、予算25000円ですと、あらゆる面で高望みは出来ません。

実用性と安全性第一で、
余分なモノがない質実剛健な機種を選ぶのかよろしいかと思います。














書込番号:16187425

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/28 16:23(1年以上前)

書き忘れました。

ホームセンターや通販のルック車でなく、
専門メーカーブランドを置いている自転車屋さんに行ってみると良いと思います。
都内ならワイズロードは、
デパートみたいで、入門客でも
冷やかし客でも入りやすいです。

ホムセンの自転車売り場とは
違う世界があります。
どの自転車も、メカニズムとしても美しく、魅力的で、高価なだけはある・・という世界を肌で感じられます。

ホームセンターやドッペルとは、
質感がまるで違うので、
価格差はすぐ納得できます。


その上で、自分が求めている世界が何なのか、
ソレを自問すると答えが出てきます。

ここ自転車板の常連さんは、本物好きが多数です。

僕は、道具は目的によって使い分ける人間です。
なんとかと道具は使いよう・・ですね。




書込番号:16187545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/28 19:21(1年以上前)

こんにちは。

>>ドッペルと聞いただけで、脊髄反射の如く否定する人が多いです。メーカー名に頼って選ぶのも一つの方法

メーカー名だけで選択しているように書かれていますが、クロスバイクなどのスポーツ車は、メーカー名で選ぶのもではなく、実際の走行性能で選ぶものです。

スポーツ車で知れたメーカーのバイクでも、スポーツ車とは呼べない走行性能を持ったバイクもあります。


クロスバイクの走行性能を持ったバイクを希望されるのであれば、クロスバイクの試乗のできるお店で、実際に乗り比べてみられるのが一番いいかと思います。
走行安定性や出だしの軽さや、加速感、ブレーキの効き具合などの違いなどが感じとれるかと思います。
また、詳細に見ていくと各メーカーの車種ごとでも乗り味が違っています。
用途や乗りやすさで決められたらと思います。

一般のお店では、試乗車は置いていることは少ないのですが、下記のお店ですと置いていることがあります。

ジャイアントストア・・・エスケープシリーズなど。
http://giant-store.jp/

ビアンキの直営店・・・ローマシリーズなど。
http://www.cycleurope.co.jp/dealer/cej_speciality_stores.html

ワイズロード
http://www.ysroad.net/support/rent/


書込番号:16188093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/28 19:53(1年以上前)

あと、スポーツ車は、御自身の乗車ポジションがバイクと合っているかどうかも大事なことで、試乗された時に、サイズや乗車ポジション等も確認されたらと思います。


書込番号:16188207

ナイスクチコミ!1


スレ主 Zoolanderさん
クチコミ投稿数:3件

2013/05/29 20:13(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。


今回はいろいろ考えた結果、この自転車を諦めてGIANTというメーカーのESCAPEって自転車を買うことに決めました。理由は近所のお店で割引して売っていた&結構有名なメーカーで安心できるとの事なのでそちらに決めました。

書込番号:16192043

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/05/30 07:21(1年以上前)

>この自転車を諦めてGIANTというメーカーのESCAPEって自転車を買うことに決めました

正直ホッとしました。 大した値段が違わないので・・・

当方GIANTの2013年のESCAPE R3を乗っていますが、Mサイズで11.7Kg、Sサイズで11.5Kgで
このドッペルに比べたら5Kg軽いです。 5Kgは大きいですよ。
タイヤも28cでそこそこスピード出て、漕ぎ出しも軽く、タイヤの空気圧さえしっかり入れれば、
ママチャリの様に段差気にせず凸凹道もバンバン乗れてます。今までパンク無いです。
 
高い空気圧でタイヤが硬くなる分、最初多少手が痛くなるかもしれませんが、
その時は、乗車姿勢やバーエンドを付けるなり色々工夫してみて下さい。

書込番号:16193926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/30 07:39(1年以上前)

こんにちは。

>>今回はいろいろ考えた結果、この自転車を諦めてGIANTというメーカーのESCAPEって自転車を買うことに決めました。

いい選択されたと思います。
ESCAPE R3や、RXシリーズは、クロスバイクとしての走行性能はあるバイクです。

あと、サイズの選択は、サドルをペダルを漕ぎやすい高さに上げて、サドルに座った状態から、ハンドルまで、手がどの位届くかを確認されたらと思います。きつい前傾姿勢にならずに、楽にハンドルが持てるのが理想です。


書込番号:16193973

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

買って大失敗・・・

2013/05/27 11:58(1年以上前)


マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d3 PENDULUM

見た目のオシャレさと価格の安さが気にいって通販にて購入しました^^
あらかじめメーカーのホームページ等で性能とかは確認していて、日本製だから大丈夫だろうと思っていたのが大きな間違いでした。
実際届いてみて、組み立てはさほど問題なく組み立てることができました。
見た目もイメージのままでした。
問題はパーツ1つ1つの出来の粗さです。
フレームの塗装にポツポツとムラがあったりギアの変速が出来なかったり・・・。
さらに次のシーズンではグリップのゴムが解けてベタベタの状態で。電話でクレームをいれたところ、経年劣化ですねの一言であっさり拒否されました。
きちんと車庫に入れて管理してるのに1年で経年劣化って・・・。ホームセンターで買ったママチャリは10年近くたった今も全然問題なしなのに^^
もう1点はライトやワイヤーロックを取り付けているプラスティック部分の劣化です。
ライトはハンドル部分に取り付けているのですが、プラの部分が硬化してしまいひび割れてしまいました。ワイヤーロックの部分も同じです。
結論から言うとこのメーカーは品質、アフターフォローも含めておすすめできません。
見た目重視で乗るのも近所の買い物程度なら問題ないかもしれません^^
安物で高望みするなと言われればそれまでですが、長く使うものなので・・・。
もう少し頑張って他のブランドを購入することをおすすめします^^

書込番号:16182863

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 13:07(1年以上前)

貴重な情報、有り難うございます。
痛い授業料でしたね。
こうした、購入後に時間経過した口コミこそ参考になると言うもの、購入直後の絶賛口コミなど工作員の仕業?と思わせます。
ドッペルギャンガーは嫌いでも、自転車を嫌いにならないで下さい。(ん?)

書込番号:16183057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/27 16:54(1年以上前)

>フレームの塗装にポツポツとムラ

これは品質の悪さの一種と認めます。塗装の良し悪しは見た目や耐久性に大きな影響がありますからね。しかし、店頭でルック車を選ぶ人はそれを承知で買うわけですからね・・・。欠点といえるのかどうか・・・。

>ギアの変速が出来なかったり・・・。

これは調節がうまくいっていない可能性もあるのでは?
高級車でもそういうトラブルはあり得ますよ。
自転車店では自分の店で売った品物でないといい顔をして調整したりしてくれない場合もありますからね。
通販とかで買う場合はある程度自分でできる人でないと困ることもあるかもしれません。

>さらに次のシーズンではグリップのゴムが解けてベタベタの状態で。電話でクレームをいれたところ、経年劣化ですねの一言であっさり拒否されました。

私のルック車は一年以上たってもハンドルもグリップも新品同様のピカピカです。タイヤは黒ずんで、ブレーキシューも減ってきましたが消耗品ですから交換すればそれまでです。

>きちんと車庫に入れて管理してるのに1年で経年劣化って・・・。ホームセンターで買ったママチャリは10年近くたった今も全然問題なしなのに^^

私のママチャリは8年乗りましたが、グリップが溶けてハエトリ紙のようにベタベタでした。

>ライトやワイヤーロックを取り付けているプラスティック部分の劣化です。ライトはハンドル部分に取り付けているのですが、プラの部分が硬化してしまいひび割れてしまいました。ワイヤーロックの部分も同じです。

これも好みのものに交換すればそれまでです。ライトもテール反射板も私は金属製の自作の固定具に交換してます。

以上、使い方次第ですよ。うまく使えばまったく問題になりません。使い方次第だという意味では高級車とある意味では同じなのではないでしょうか。

書込番号:16183664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/27 17:00(1年以上前)

写真をみるとチェーンとかボルトとかかなり錆びてますよね。屋内に保管しているとおっしゃいますが、かなり雨は当たってると思います。たぶん日光も大分当たってますね。いずれにしろ消耗品の劣化はあると思った方がいいですね。私のルック車は、一年以上たっても、ボルトもピカピカ、鉄のハンドルもピカピカ、チェーンもギヤも全く錆なしです。

書込番号:16183686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/05/27 17:01(1年以上前)

説明不足でしたね^^
通販で家族のも含め、同じ価格帯で何台か買っているのですが、その中でドッペルギャンガーだけがお粗末な結果で・・。
やっぱり他の方のクチコミにあるような品質なんだなぁって^^
それだけです^^

書込番号:16183690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/27 17:04(1年以上前)

ドッペルゲンガーが私の持っているルック車より著しく劣っているようには見えませんが・・・。

書込番号:16183696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/05/27 17:10(1年以上前)

まっ、印象は人それぞれなので…^ ^

書込番号:16183707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/27 17:15(1年以上前)

長時間駐輪でも盗難上等、そんな鉄砲玉みたいな使い方なら存在意義も見出だせるかも知れませんね。
こればかりは、ロードやMTBでは真似出来ないです。

書込番号:16183723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/27 21:37(1年以上前)

十八試局地戦さんの書いている通りドッペルって不思議とレビューでそれしか評価してない人が多いですね。
・・・参考になるんだろうか・・・
※でも結構購入してる人も多いってのは確かなんで。

>日本製だから
日本製じゃないです。うーん残念。

>フレームの塗装にポツポツとムラがあったり
ドッペルがどうのこうのもありますが、実際にはGIANTとかMERIDAとか、でかい自転車メーカでもあることはあります。
今回のは実際に見たわけではないのでなんとも言えませんが、これを避けるには実車を見て買うしかないですよ。

>ギアの変速が出来なかったり・・・
調整必須です。これはメーカのせいではありません。

>グリップのゴムが解けてベタベタの状態で
条件によって溶けますね。必ずしもその年生産された部品が使われる訳ではないですから。
けど、これも有名メーカ製の高級車でも発生しちゃいます。
ホムセンのママチャリとかは材質が違います。ママチャリの硬いでしょ。

>プラスティック部分の劣化
一年もてば御の字です。(笑)
百均レベルのおまけと思えば腹も立たないと思います。

基本的に自転車ってメーカのアフターフォローを期待しちゃいけません。
※やる時はやるけど・・・ほとんどやらんです・・・
何かあった時に販売店がどこまでやってくれるかの方が大きいのです。
そういう意味で、通販はトラブルがあった時の事を思えば、やりとりが面倒なんで損としか私は思っていません。
※と言いながら通販つかいますけど。

それよりも、この車種ってリアサスって軋んで来ないですか?
知り合いのd2は謎の軋み音(笑)が出ていましたが。

ドッペルはコンセプトが訳わからん邪道のが多いので、それさえ外せばまあまあ普通(?)に使えると思います。
私が見た中で
 ・折り畳み小径車  精度悪すぎ、強度無さすぎ。
 ・MTBのサスあり 動作悪すぎ、このサスに命を託す気が起きません。

取り敢えず、まともに動かすために自転車整備のいろはのスキルは確実に上がります。

書込番号:16184724

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2013/05/27 22:39(1年以上前)

添付された写真を見て思うのは、ワイヤー取り回しおかしくないですか。
(前ブレーキワイヤーなぜ、あんな所を通すのか?)

と思って、メーカーHPの写真見たら、ワイヤー取り回し方法が2パターンあって写真が混在している。

メーカーの人は、おかしいと思わないのだろうか。

DOPPELGANGER®[ドッペルギャンガー]自転車ブランド Product page d3 - pendulum
http://www.doppelganger.jp/product/d3/

書込番号:16185076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:85件

2013/06/01 23:14(1年以上前)

??? 横やりで失礼します。

私もマウンテンバイクの板と折りたたみ自転車の板との差がよくわからなくて。
昨日から見始めたので詳細は不明ですが、大抵どこの板でも間延びするスレは・・・ってことが
多いですのでスレ主さんも目くじら立てるだけ損ですよ。

ドッペルギャンガー、というのはそんなに評判悪いんですね。
私の折りたたみはサスがない上明らかに中国製のノーブランド。のでさらに危険か(笑)
しかし前傾姿勢にはならないのでさほど気にしてません。

やはりライク車および折りたたみなんちゃってMTBの危険性の話なんですかね・・・・

そうそう、ホームセンターのママチャリはひと夏でボロボロにさびましたね(笑)
実用上は問題ないのでパンクするまでは使い続けますが。
その他の自転車は室内保管です。天候次第での出動、外への運搬の面倒さがネック。
車庫って意外にさびるんですよね。小屋とか。室内管理が人がいる場所と大きく違うのは
経験上しってます。高価な装置を危うく錆びで台無しにすることも(汗)

写真を見る限り折りたたみでない以外は私と同じような感じ。しかし管理と品質の差のようですね。
ゴムのベタベタはいずれやってくるのは仕方ないです。またネジなどもすぐに錆びるようなら
安物めっき、材質でしょうね。やはり自転車は実物購入が一番だと感じました・・・

価格は知らないのですが数万程度なら、と割り切るか実物を凝視して決めるか、どちらかなんでしょうね。
私はいつも後者を選択してますが。

書込番号:16204725

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マウンテンバイク購入について。

2013/05/16 23:19(1年以上前)


マウンテンバイク

始めまして。40を過ぎて最近メタボ気味なので久しぶりにマウンテンバイクでも始めようと思うのですが、バイク選びで迷っています。
普段は街乗りでたまに山に行き遊びたいと思うのですが、クロカンモデルとオールマウンテンではどちらが良いのでしょうか?
予算的には出来れば10万位〜頑張って20万位まで
レース等には余り興味はありません。街乗りも山でも一台でそこそこ遊べるバイクを探してます。
お勧めが有りましたらよろしくお願いします。

書込番号:16141187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/17 04:39(1年以上前)

現在、価格コムに価格が掲載されている10万円以上のMTB車種は以下の1車種しかない。
ジープ GRAND CHEROKEE LIMITED JE-264AL [レッド/ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000359538/#tab
http://www.e-otomo.co.jp/linenup/gsjapan/jeep/JE-264AL/1137.html

はたしてこれは本格的なMTBといえるのか。はたまた値段が高めのルック車なのか。それが問題だ。

書込番号:16141752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/17 05:52(1年以上前)

5万円以上の価格帯では現在16車種の登録がある。
29erもあり、オールマウンテンもクロスカントリーもあり、結構選べる。

180cm前後以上とかの身長だと29erが扱いやすいかもしれない。175cm前後以下だと29erはちょっと乗りにくいかもしれない。

リアサスはリジッドが私のお勧めです。相当な長距離のダートコースを連続して走る状況がないかぎりリアサスはなくてもサドルから腰を浮かして足でショックを和らげれば同じことなので省略できると思います。

5万円以上の価格帯ではディスクブレーキを使っているのが多いです。ディスクブレーキだとダートで泥や草がブレーキにからみつきにくいというアドバンテージがあるようです。

長距離連続して走るとサドルの硬さが気になる場合がある。サドルの高さを高くするとペダルは漕ぎやすくなり、脚に体重が分散するのでサドルの硬さが気になりにくいが、街乗りで赤信号になるたびにサドルから前に降りて自転車にまたがった形で停止しなければならず結構大変です。

短距離で乗る時と長距離ライドの場合とではサドル高のセッティングを変えて乗るというのもいいかもしれません。一応一般論としては、クロスカントリーは軽量化されているものが多いが、サドルは硬くてリラックスして乗るのには一長一短だという指摘があります。

書込番号:16141802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/17 14:21(1年以上前)

↑既出の物は残念ながらルック車です。
しかも、ボッタクリ価格なので、引っ掛かると立ち直れないダメージを負います。

関西近郊であれば、以下のリンクのキャノンデールのMTBであれば、価格以上の走りをしてくれます。

http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&source=sg&u=http://www.moon-bikes.com/&ei=IbyVUZz7DoSakgXdooBw&wsc=tb&ct=pg1&whp=30

用途から言って、リアサスの無いハードテイルが軽快で良いかと思います。
あと、ヘルメットは必ず用意して下さい。

書込番号:16142924

ナイスクチコミ!3


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/17 15:47(1年以上前)

オールマウンテン(フルサス前提)はマチノリにはちょっと重過ぎるし、
予算的にも入門用しか買えない。
あなたの想定している山、オフロードがどの程度かによるけど、
身長が許すならば29erのハードテールを買えば、
予算的にも得られる性能的にもベストバイだと思われる。
29インチの大径ホイールによって得られる走破性は、舗装路でも役に立つ。

自分はフルサスとハードテールを持っていて、街乗りから、林道、ガタボコの雪道まで乗るけども、
街乗り以外はやっぱりフルサスのほうが楽。ほんとに楽。
段差は車体が勝手にいなしてくれる。
しかしフルサスの重さが足かせにしかならないシチュエーションも大いにあるだろうから、
そのへんはお好みで選んでくださいな。
締まった土の林道くらいしか行かないのならば、フルサスは必要ないとも言える。

車種はGIANTのアンセム、XTC、JAMISのDAKAR、DAKOTAなどなど・・・

書込番号:16143136

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/17 16:06(1年以上前)

動物系
南極物語
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/11_Taro.html
キツネ
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/20_Kitsune.html
たぬき
http://www.chari-u.com/kona/kona13mtb/23_Tanuki.html
くま
http://www.chari-u.com/bianchi/biachimtb/6kuma530013.html
お好きなように

・・・・だからどうしたの世界・・・

街中メインでたまに山なら、フルサスじゃなくてOKです
山でも、距離を走ったり段差に向かってガンガン行くならフルサス。
飛んだり跳ねたりならリジッド。
まあ、ようするに
>街乗りも山でも
と言われても山がどんな所なのかわかんないので何とも言えないですね。

10万強だと基本のスペック的にはフロントエアサス、油圧ブレーキが標準装備となってきます。
リアサスに関しては、定価ベースで15万円前後からって感じで考えた方が良いです。

まあ街中中心なら
キャノンデールならトレイルSLシリーズ
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail/trail-sl
GTならザスカーシリーズ(コンプとか)
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2013/gt2013.html
そしてスコットのスケール600 or 900シリーズ
http://www.scott-sports.com/jp/ja/category/bike/BikeBikes_2013/BikeBikesMountain_2013/
という所で良いのでは無いでしょうか。

書込番号:16143184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/17 18:46(1年以上前)

MERIDA MATTSのフルサスが手軽で良いと思います。

書込番号:16143605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/05/17 19:35(1年以上前)

>MERIDA MATTSのフルサスが手軽で良いと思います。

これは微妙な所です。
メーカーHPを見ても、フレーム強度は有りそうですが、サスペンションやホイール、その他のパーツはルック車レベルで、パッと見、ルック車に見えてしまいます。
勿論、街乗りオンリーなら問題無いし、カスタマイズのベース車には良いかも知れません。
が、これに金を掛けるなら、私なら他を選択します。

書込番号:16143781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/17 19:42(1年以上前)

こんにちは。

>>クロカンモデルとオールマウンテンではどちらが良いのでしょうか?

よく走られるシチュエーションで、きつい登りがあるかないかで、決められたらと思います。
登りは、変速機があるとはいえ、重量が軽い方が圧倒的に登りが楽です。
そうなると、全般的にフルサスより、リジットタイプの方が軽量で登りやすいです。
悪路走行で、乗り越えられない段差がある時でも、バイクを持ち上げるのですがその時も軽い方が楽です。

きつい登りがなく、平坦が多いのでしたら、重量は重くなりますが、フルサスのショック吸収の良いものでもいいと思います。

あと、長距離ツーリングされることがあるのでしたら、出足の良さや軽快感、登りや向かい風等の場合でも軽量なバイクの方が楽です。


体格が許せるのでしたら29インチは、走破性の良さや、スピードの乗せやすさ等で、いいと思います。

その29インチでは、トレックと一緒になってしまいましたが、今もG2ジオメトリーを採用しているゲーリーフィッシャーが、剛性感も有りでいいと思います。
29インチは26インチと比べて大味な乗り味になってしまいがちになりますが、G2の採用で、26インチと同じような軽快感と、フロントのトレイル量の確保で安定感を出しています。

ゲーリーフィッシャーでは、少し予算オーバーになりますが軽量なSuperflyがオススメです。29インチですが12キロぐらいと軽量です。その上のエリートは12キロを切っていますので、これもいいと思います。

http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/collections/gary_fisher/mountain/cross_country/superfly/superfly_al/#


26インチですと、昔からMTBをやっていますキャノンデールは、乗り味はいいです。
トレイルSL1ですと、26インチ、29インチ、両方ともいいと思います。

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail/trail-sl/trail-sl-1

http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/mountain/hardtail-29er/trail-sl-29er/trail-sl-29er-1


書込番号:16143806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/17 22:12(1年以上前)

最善は近くのMTBを取り扱ってる店で探す事ですね。

書込番号:16144489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/05/17 23:14(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。

サイクルショップも何軒か廻ったのですが、イマイチ自分には何が向いているのか解らず質問させて頂いただきました。
例えばクロカンモデルでもフルサスのモデルもありオールマウンテンのモデルでもハードテイルのモデルもありますが
ダウンヒルはわかるのですが、クロカンとオールマウンテンの違いがイマイチよく分かりません。

個人的には普段は街乗りで山に行けば登りも下りもそこそこ楽しめるモデルが良いのですがその場合クロカンのフルサスと
オールマウンテンのハードテイルならどちらが良いのでしょうか?


書込番号:16144781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/18 01:52(1年以上前)

こんにちは。

クロスカントリーのカテゴリーにラインナップされているMTBは、クロスカントリーの競技でも使えますよ。というもので、一気に下りだけを走破するダウンヒルとは違い、細かい登りや下りのあるコースをいかに速く走破できるように設計されたバイクです。
なので、仕様も、重量は軽量で、フレーム剛性感もあげてあり、競技でなくても、登り下りのシチュエーションで巧く走れるような作りになっています。

ダウンヒルをとかされないのでしたら、上り下りを巧く走れる設計になっているクロスカントリーの方が、いいと思います。



>>クロカンのフルサスとオールマウンテンのハードテイルならどちらが良いのでしょうか?

クロカンで、フルサスの軽量モデルが20万円以下でありましたら、一番良いのですが、フルサスの軽量モデルは、フレーム自体が軽量素材のカーボン素材で出来ていたりしますので、どうしても価格が高くなってしまいます。

予算内ですと、ハードテテイルのクロカン仕様で軽量モデルがいいと思います。


書込番号:16145236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/05/18 06:49(1年以上前)

以下のサイトから、クロスカントリーとダウンヒルの違いのいくつかを拾ってみました。オールマウンテンはこのサイトのフリーライドに近いと私は解釈しました。

http://www.dejicame.net/~samurai/mtb.tuite.yougo.html

             クロスカントリー  フリーライド   ダウンヒル
タイヤの太さ       1.9インチ位  2.25インチ位  2.5インチ位
フロントサスストローク     短い                長い
フロントフォーク固定  シングルクラウンが目立つ      ダブルクラウンが目立つ
リアクッション      エアクッションが適す         バネクッションが適す 

書込番号:16145474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/18 10:21(1年以上前)

>山に行けば登りも下りもそこそこ楽しめるモデル
走るところがアバウトすぎてわからない。(笑)
ならクロカンとかオールマウンテンとかいう話より、フロントサスのストローク長で決めたらどうでしょうか?

何処を走るか良くわからなくて、山を中心に考えれば対応範囲の広いサスでストローク長が長いオールマウンテン(実際にはXCでも長いのがあるので・・・)が、良いと思いますよ。
フロントサスのストローク長が100mmじゃなくて120mm位のストローク長の自転車を探せばよろしいかと思います。

※街中中心だと、正直そんなに長いの必要ない(どうせRockOut使うし)て軽い方が良いですけど、私なら頻度が少なくても遊び中心の自転車なら長いストローク長のサスの自転車購入します。

書込番号:16146017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/05/18 12:04(1年以上前)

やはり、失敗を避けるなら、トレックかジャイアント!にしておけば間違いは無いでしょう。

国産ならアンカーですね。普段街乗りなら、ハードテイルが絶対条件です。

http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/mountain/cross_country/elite_8_series/elite_8_5/ トレックエリート8.5→14.9万円
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000136 ジャイアントXTC2→13万円
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xa3eq.html アンカーXA3→16万円

しかし、街乗りでは700C28のクロスバイクが風を感じて最高です。6〜8万位のやつを2台買うというのもアリだと思います。ジャイアントで言うと、ESCAPEAIRとTARON4という感じです。TREKで言うと7.5FXと3900DISKという感じで、アンカーならUF5とUX7ですね。

書込番号:16146323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/05/18 23:31(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。少しずつ自分の中で考えがまとまって来ました。

街乗りでも使いたいのですが折角マウンテンを買うのでやはり山での遊びの方を重視したモデルを選びたいと思います。
そこでハードテイルでフロントサスのストロークが長いものにしたいと思うのですがオススメは何かありますか?
一応自分でも調べてみたのですがコナのホンゾとタロというモデルが120mmだったのですがただフロントギアがシングル
だったので流石に厳しいかとも思っています。

書込番号:16148595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/05/19 00:06(1年以上前)

アラヤ(ARAYA)13’MFE マディフォックス MUDDY FOX EXPERT¥ 54,365
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C38ZQ5Q/

アラヤ(ARAYA) 13’マディフォックス MUDDY FOX 29ER¥ 61,925
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C374FC2/

のどちらかお勧めします。
>トレックかジャイアント!にしておけば
>国産ならアンカー
ブランドに目を奪われて自転車本体の品質を確認しないで買うという、ド素人にありがちな失敗はしないようにお気をつけください。
トレック、ジャイアント、BSは金儲け売りっぱなし御三家なのでカモにされないようにね。

書込番号:16148753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/19 00:35(1年以上前)


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/19 07:40(1年以上前)

フルサスは却下か。
予算が20万あれば、自分なら、フルサスを選ぶなぁ。
細かな段差のある道をずっとハードテールで走ってると、ダメージが大きいのよね。

あと、よく上りだとハードテールが有利だって言うけど、そんなことないよ。
山だと、石ころや木の根など、路面を捉えながら上ってかなきゃいけない。
そっくり返りそうになってしまうような、急斜面もある。
上りでタイヤがつるっと滑ったら、ハードテールだと、そこで力がどっかに逃げて、ハイやり直し。
そんなとき、リアサスがきちんと仕事してくれれば、乗ってる人間は、上ることだけに集中できる。
下りでも同じ。暴れる後輪はリアサスが何とかしてくれる。あとは楽しく下るだけ。

ただ、サスに頼らず、体でもってオフロードを制するという快感もあるし、
そんなとこいかねーよ、舗装路で力逃げるのがダリーよ、重いのヤダよ、ボトルつけるところがねーよ、
というのなら、無理には勧めないけど。
そんなもん、僕に言わせれば、山での安楽さに比べたら、屁みたいなもんだ。
押し担ぎが入るとこなんて、どんな軽いバイク持ってっても汗だくだろうしw

だからGIANTのアンセム買おう、ねっ。

※とか言っておきながら、20万前後で買える車体のリアサスがどんなものなのか、
情報を追っかけてないし、調べるのも面倒だし、
今現在自分の使ってるもの(FOX FLOAT)以外の性能はよく知らんので、
上記内容はあくまで僕個人の感想であり効能には個人差があるとだけ書いておきます。

MTBってメーカーのモデルごとでグレードがあっても、フレームはほぼ使いまわし。
最上位車種だけ軽量化のためにカーボン使ってたりするだけ。
あとはサスと変速機のグレードが違うだけだから、
不満だったら部品だけ高いのに替えりゃ良い。
軽く5〜10万飛ぶけど。

書込番号:16149440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/05/19 09:07(1年以上前)

個人的な趣味で

KONA の SHRED
http://www.konaworld.jp/bikes-shred.html

breakだけ同じ油圧でもシマノのdeore辺りに替えたいですね。
メーカー取り寄せなら普通はオイルを含んだ部品代だけで済むはず。
自転車屋が工賃はとらないでしょ。
その他、自分好みに変更するとサス替えて・・・+5万円か?

29erだけどKONA のTARO
http://www.konaworld.jp/bikes-taro.html
但しフロントは34Tシングルなので、街乗りで速度を出すモデルではありません。

書込番号:16149637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/19 10:57(1年以上前)

>クロカン(XC)とオールマウンテン(AM)の違いがイマイチよく分かりません

 誰も書いてないので一言 axleのタイプがいろいろあります AMはスルーアクスル(TA)が大半かなと思います径は9mmとか12mmとか15mmとか20mmとかいろいろあります(幅も135mm以外に140とか150とか)規格乱立みたいです、 XCは大半が普通の9mmクイック(QR)でTAは半分以下??(ほんとか?)かと思います。

 QRだとフロントディスクブレーキでタイヤが外れる方向に力が掛かるので MTBとしてはTAの方が理想らしいです。

 ハードテールならやっぱコスパ高のジャイアントがお勧めだとおもいます。 Wサスはジャイアント(マエストロ)GT(Iドライブ)マングース(Fドライブ)などいろんなタイプのサスがあるので お気に入りのサスで選んではと思います。

書込番号:16150037

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:1948件

ママチャリから乗り換えてママチャリの時の調子でのっていると確かにリアサスがペダルの踏み込みに合わせて上下して力が逃げるという感触はわかりました。特に、ママチャリで時々やっていた「立ちこぎ」の状態で強くペダルをふもうとするとその傾向が顕著だった気がします。

しかし、タイヤをスリックタイプにして少し軽くなったこともあるとは思いますが、それ以外に、徐々に自分のルック車の癖になれてきて、急加速したいときでも立ちこぎせず低いギヤから加速しギヤチェンジしながら加速するようになり、それ以外は徐々に加速してある程度速度が乗ってから強めに加速するような感じになっています。これによって、リアサスへ抜ける力のロスをほとんど感じないようになりました。

上り坂のときも同様で「立ちこぎ」で登ろうとするとロスは大きいです。ギヤ比を低めにして回転数で登るようにするとロスが少ない状態で登っているという感触があるような気がします。

書込番号:16140929

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1948件

2013/05/30 16:04(1年以上前)

ルック車批判教信者の言うほどはロスはないです。

最初に乗った時は批判教の言うようなロスを感じるかもしれませんが慣れるとそれほどではないです。

砂利道を時速20km以上で走るとリアサスの効果が実感できます。

土手沿いの道をいくと、時々車道を横断せず橋の下の河川敷を迂回した未舗装の道があったりします。

そこを走るのにはルック車のリアサスは非常に有効です。

本格的MTBならばもちろん尚更有効でしょうが、かなりのめり込む気にならないと本格的なMTBまで用意しようと思う人は少ないのではないでしょうか。

書込番号:16195367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/01 17:44(1年以上前)

スレ主さんの他スレへの書き込みを拝見し、まだ誤解されているように思いましたので追記させて頂きます。

今一度、ウィキペディアのマウンテンバイク(マウンテンバイク類形似車)の項をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF

そして、自転車のWEB辞書である自転車探検!のサイトの「自転車の種類」を見て、ルック車が何処に該当するのか見てみて下さい。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bicycle_type.html

スレ主さんが大きく誤解されていると思うのは、
@ルック車はママチャリなどの一亜種だから特段問題ない筈だ(問題のあるような物がこれほど流通している筈がない)。
Aルック車に批判的な意見を寄せる人は、きっとスポーツサイクルのマニアでシティー車を見下しているからだ。
と思い込んでおられるからではないかと思います。

ルック車に批判的な意見を寄せている人は、自転車という乗り物自体が好きな人達だと思います。
これには、スポーツサイクルも含まれますが、ママチャリなどシティー車や小径車などあらゆる自転車が含まれます。
だから、TPOによってシティー車や小径車が望ましそうであれば、そちらを勧めしたりしています。
ディープ氏も縁側(自転車道場)でシティー車を勧めたり、改良の手ほどきをされたり、ご自身も四国をシティー車(GIOSプルミーノ)でツーリングされたりしています。

では、自転車愛好家の人が何故ルック車に批判的かと言うと、あまりに粗末なフレームやパーツが目立ち、自転車として疑問を感じるものが少なくないからです。
著名ブランド(ママチャリ製造メーカーも含む)はブランドイメージが傷付いてしまうので、まずルック車に手を出さないでしょう。

例えば、次のアラヤ(昔のツバメ自転車)のリジットフォークのマウンテンバイクとご自身のルック車を比べてみて下さい。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm

アラヤのマウンテンバイクはサスペンションも付いていないのにオフロードを走れます。
ルック車はサスペンション(といっても飾り物のなんちゃってサス)が付いているにも関わらず、オフロード走行禁止のステッカーが張ってあります。
しかもアラヤのマウンテンバイクと比べようがないほど重たいフレームであるにも関わらずです。
これは、それほど信頼性に乏しい粗悪な自転車であることを物語っています。
スレ主さんがVブレーキはリムが汚れる?と書き込まれていたと思いますが、それは、ルック車のVブレーキがチープでお粗末だからブレーキシューが消しゴムのように削れるからです。
また、フレーム自体の精度も悪いでしょうから、ブレーキの効きにも少なからず影響していることでしょう。

スレ主さんの投稿された輪行ツーリングレポートを拝見し、自転車を楽しんでおられる方とお察ししますので、謙虚な気持ちで自転車に詳しい人の意見に耳を傾けられては如何でしょうか。
勿論、初心者の方の体験や意見も貴重ですが、自分勝手な思い込みで自転車に詳しい人の意見を安易に批判してばかりいるとかえって恥をさらすことになりはしないかと心配しています。

書込番号:16203363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/01 18:30(1年以上前)

>例えば、次のアラヤ(昔のツバメ自転車)のリジットフォークのマウンテンバイクとご自身のルック車を比べてみて下さい。

バンマオさんがどうのというつもりはないですが、一般に多くのルック車批判教の方々には、マウンテンバイクとマウンテンルック車を比較すること自体がナンセンスだということに早く気づいていただきたいと思います。所詮道楽の種でしかないマウンテンバイクと実用レベルの自転車を比較してああだこうだ偉そうなことを言える筋合いではないのです。間違って勘違いのナルシストにならないように注意しましょう。

書込番号:16203510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/02 22:04(1年以上前)

>砂利道を時速20km以上で走るとリアサスの効果が実感できます。
>土手沿いの道をいくと、時々車道を横断せず橋の下の河川敷を迂回した未舗装の道があったりします。
>そこを走るのにはルック車のリアサスは非常に有効です。
聞く耳もたずのスレ主さんにはなに言っても無駄だけど、その程度の砂利道にリアサスはいらないよ。
ロスが多いだけです。
MTBルック車はフレームやパーツがお粗末だからオフロード走行は危険ですよとみなさん言っているだけです。

わたしは健康維持のため通勤に自転車を使っていました。
スピードはロード > ハードテイルMTB > フルサスMTBなので、
通常MTBメインで、時間が無ければロード、ロードで遅刻しそうな時と雨の日は車です。
わたしの体力では、ロードはママチャリの高校生を楽に追い越せるが、フルサスMTBでは無理でした。

書込番号:16208515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/02 22:56(1年以上前)

私に向かって「お前は聞く耳を持たない」とか偉そうに言っている時点ですでに勘違いナルシストの有資格者ですよ。高校生に自転車で勝とうが負けようがどうでもいいことにしか思えませんけど何か意味があるんでしょうかね。私のルック車が幼稚園児の三輪車に負けたら満足で買ったら許せないとか言う意味と同じですか。

書込番号:16208789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/02 23:00(1年以上前)

結論:「ルック車批判教信者は聞く耳を持たない。」

以上

書込番号:16208809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/02 23:06(1年以上前)

こんな恐ろしい勘違い集団がMTB乗りのなかに交じりこんでるんだということでMTBに対する嫌悪感が増大するだけです。いくらルック車批判をくりかえしてもそれはMTBの悪宣伝にしかなりません。

書込番号:16208852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/02 23:19(1年以上前)

ルック車批判教徒との罵り合い合戦はさておいて、私はロード車やルック車の場合は気にならないのですが、本格的MTBと称する自転車のリアのスプロケットの歯数が11−32Tとかがあったとして、そこに28Tが含まれてるだけでどうしても「こいつらとは一緒になりたくないし、ならなくていい。」と思ってしまいます。別に誰がどうのというのではなく、そういう人たち全体に対して「勘違い野郎」という風に見えてしまいます。実際どうかなんかわかりませんが、そういうイメージに感じてしまうということです。

なんでそう思うかは長くなるのでいちいち言いませんけどね。これも高校生に自転車で勝てるか以上にどうでもいいことなので、私がどう思おうが気にする必要はないと思います。28Tだってあれば使うこともあるわけで別に絶対あってはいけないなんて法律できまってるわけでもないし、おかしなやつだとしか思わないでしょうけどね。なんか野蛮人みたいにみえてしまうのですよ。欲しいどころか嫌悪感すら抱きますね。

書込番号:16208922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/03 08:27(1年以上前)

>高校生に自転車で勝とうが負けようがどうでもいいことにしか思えませんけど何か意味があるんでしょうかね。
勝ち負けの話じゃなくて、オンロードではMTBはサスによるロスが大きいのでスピードは出ませんよと
言っているだけです。

再度言いますが
MTBルック車はフレームやパーツがお粗末だからオフロード走行は危険です。

書込番号:16209794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/03 08:41(1年以上前)

自分の中でのルック車の魅力の一つがわかった。ルック車は一般車の一種だということでいくら危険だと言われてもどうしても安心感があるのだ。本格的なスポーツ車というのは、魅力な人には魅力なんでしょうけど、スポーツ車に興味ない人から見るとかえって自分は敬遠したい自転車という感覚がどうしてもある。

自動車とかでもそうでしょう。スポーツカーに興味があるひとは興味があるんでしょうけど、興味がないのにスポーツカーを買おうと思いますか?

なんかいろんな人がルック車は良くないといいますけど、いくら聞いても全然本格的なMTBに興味がわかない。ますます「いらんな〜ルック車でよかったな〜」と思うばかりです。

書込番号:16209830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/03 08:45(1年以上前)

>オンロードではMTBはサスによるロスが大きいのでスピードは出ませんよと・・・

ここら辺が逆に魅力なんだと思います。スピードが出ないのが魅力なんですよ。

正確に言うと、スピードを出すことに興味のない人が買っている自転車が魅力なんです。

スピードを出すことに興味がある人が乗っている自転車に乗りたくないという感じがどうしてもある。

書込番号:16209836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/03 08:56(1年以上前)

>オフロード走行は危険です。

私の地域の河川敷にはときどき砂利道もありますが、砂利道でも道なのでオフロードではないです。変な指摘のせいでここを封鎖されると自動車の交通量の多い道を横断しなければならなくなり、往来の邪魔にもなるし危険は格段に増えるでしょう。自動車にも自転車にも非常な不利益を生じます。ロード車でも十分通れるはずなんですが、ロード車で河川敷の砂利道を走っているひとはあまりみかけないですね。なんでなんでしょうかね。

変な誤解を誘発しリスクを格段に増大するやばい指摘なので逆指摘させていただきました。

書込番号:16209851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/03 12:02(1年以上前)

ルック車批判教徒ってものの本質が見えていないから、他の人がいいっていう品物にしがみつきたがるある意味人間自体が危ない人たちって側面もあるんじゃないかな。

書込番号:16210263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2013/06/03 16:50(1年以上前)

>スピードが出ないのが魅力なんですよ。
>タイヤをスリックタイプにして
スピードを求めてスリックタイヤにしたんでしょ?
そんなことはどうでもいいですが。

>ロード車で河川敷の砂利道を走っているひとはあまりみかけないですね。なんでなんでしょうかね。
走ってみればすぐわかります。

>スピードを出すことに興味のない人が買っている自転車が魅力なんです。
MTBでオンロードを走っている人はスピードは求めてないですよ。
ロードのスピードに適うわけないと初めからわかりきってますから。


書込番号:16210989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/03 19:36(1年以上前)

>MTBでオンロードを走っている人はスピードは求めてないですよ。

それならわかります。

スリックにしたら確かにペダルは軽くなりました。ちょっと漕いだだけでどんどん進むので遠くまで行けます。一度土手沿いのサイクリング道路でまったくほかに誰もいない時に全力で漕いでから漕ぐのをやめて惰性で平地をどれだけ進むか試したら約800mも進みました。すごい走行抵抗のすくなさです。スリックタイヤ恐るべし。

書込番号:16211486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/04 01:02(1年以上前)

見てて不愉快なもので一言だけ言わせてください。

スレ主様は、他人対して「ルック車批判教信者」という不名誉なレッテルを勝手に貼っているくせに、そのことは棚に上げて、その一方で、自分が「聞く耳持たない」と言われた事に対しては「勘違いナルシストの有資格者」と、執拗な反論をされるんですね。

横から発言で申し訳ありませんが、スレ主様は、ご自分の言動の偏狭さを客観視し、その独善ぶりに気づくべきだと思います。

以上、失礼いたしました。

書込番号:16212991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/04 03:41(1年以上前)

>ご自分の言動の偏狭さを客観視し、その独善ぶりに気づくべきだと思います。

それはルック車批判教の信者に向かって言うべきことであります。反省を促したい。

書込番号:16213195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/04 03:44(1年以上前)

確実に言えることはルック車批判教の信者は聞く耳を持ちません。

書込番号:16213198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/04 04:05(1年以上前)

ルック車批判教信者は、軽さや速さを善だと考え、重さや遅さを悪だと決め付けます。そうして、ルック車は危険、それ以外の自転車は安全と決めつけ、ルック車を消滅させようと叫んでいます。これこそ独善でしょう。

実際にルック車は交通量の少ない砂利道をはしれるのに、ロード車では(実際は多少我慢すれば走れるのが)走る気にはならないという話ではないですか。要するにルック車のほうが安全という部分は確実にあるんですよ。ルック車をなくしたら逆に危険ということもあるわけで、それを知らないということはいくら大勢で結託していてもやっぱり「言動の偏狭さ」なわけです。

ルック車批判教徒は、ルック車を「恰好だけ」と批判しますが、それを作る側は「格好よさ」で購買意欲をかきたてようとたくらんでいるのかもしれません。それで重さとか遅さがあるので悪いといいますが、そもそも「軽さ」とか「速さ」も「格好よさ」と五十歩百歩の一種の「麻薬」なわけですよ。必要以上のものを限りなく追及したくなったりするわけで、時間と金の無駄になってしっている部分もあったりするし、それが趣味だというのなら趣味なのでしょうけど、それでルック車を批判するというのはお門違いなわけですよ。

書込番号:16213205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件

2013/06/04 04:15(1年以上前)

>「ルック車至上主義原理主義者」

バンマオさんの造語ですね。

そんなこと考えている人はこの世にはいないと思いますよ。ルック車に乗っている人は逆に言うと自転車に興味がないからそれに乗っているわけですよ。自分の自転車が最高なんて思っている人はいないと思います。おもしろいことばですね。気に入りました(苦笑)。

書込番号:16213210

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング