このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年9月3日 19:10 | |
| 0 | 4 | 2008年8月6日 09:10 | |
| 0 | 0 | 2008年7月29日 06:07 | |
| 4 | 2 | 2008年7月21日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2008年7月20日 13:11 | |
| 2 | 9 | 2008年7月19日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今愛機に21速を組んでいるのですが、最近コンポのオーバーホールをかねて24速化しようと思っています。
そこでお世話になっているサイクルベースさんに尋ねてみると「新品だと4万以上掛かる」と言われました。新品だと高いので中古パーツを使って組もうかと思っているのですが、中古パーツでもどれ位掛かるのでしょうか?
0点
nismoGT-Rさん こんばんは
どなたからもレスがないので…。
本当にリア8速が必要ですか?
画像でしかバイクを見ていませんので正確なことは言えませんが、リアの駆動系すなわち
リアホイール、スプロケ、リアディレーラー、リアシフター、チェーンの交換が必要でしょう。
中古品の相場は分かりませんが、オークションで購入したとしても現在乗っている自転車の購入価格より高くなると考えられます。
個人的にはきちんと整備するだけのほうが良いと思いますが。
書込番号:8272057
0点
下りや兄さん返信ありがとうごさいました!!
お金に関してはすでにベース価格の三倍近く掛かってるんでいけるところまで行ってみようと思っているのですが・・・。コンポのアップグレードをするか、軽量化をするかで迷っていたのですが・・・。やはり軽量化の方が良いのでしょうか???
書込番号:8272540
0点
nismoGT-Rさんのお使いのグレードとメーカーが分からないのですが、……
> 愛機に21速を組んでいるのですが、最近コンポのオーバーホールをかねて24速化しようと
リアがカセットスプロケットならば、
シマノの7速用は8速用とフリー本体の長さ(厚み)以外は互換がありますよ。
ボスフリーであれば、確実にハブから交換になります。
ただ、前のスレッドの写真を見ると、クイックレリーズになっていないので、
ハブ、ホイールごと交換する可能性が高いですね。
チェーンの交換は、7速から8速だと“必須”項目ではありませんが、
消耗品だし、さほど高くないので交換しておいた方が良いでしょう。
私も、16年前の MTB のオーバーホールのついでに、いろいろ交換しようと画策して、
ヤフオクで中古パーツ(ディレーラは XTR や XT)を買いあさりましたが、
(価格は1〜2週間、ずっと眺めていればわかりますよ)
結局、交換したのは
・タイヤ&チューブ(これは確実に消耗品)
・ブレーキ(カンチ → V)
・ワイヤ(変速、ブレーキ)
・チェーン
・サドル&シートポスト(固着してました)
だけで、前後のハブやボトムブラケット(クランク軸)等は分解整備のみ。
リアスプロケットは、脂を落として、酸に付けてゴシゴシ錆び落とししただけ。
シフターも古いグリスを洗って、グリスを差し直しました。
これだけでかなり動きが滑らかになったのでとりあえず満足しちゃいました。
ショップにオーバーホールを依頼するよりは安く済みましたが……
パーツを大量に余らせてしまったので、いつかは交換したいなぁ、と。
書込番号:8274935
0点
良くクイックレリーズわかりましたね〜^^
僕の愛機は完全なルック車です((涙)) この機会にクイックリレーズ化もしたいと思ってまして^^ 悩みますね〜・・・。 軽量化も良いですし。
書込番号:8277553
0点
> 完全なルック車です((涙)) この機会にクイックリレーズ化もしたいと思ってまして
気が付いたらフレーム以外は全部交換していた……、なんてことになりますよ。
最初からそこそこの自転車を購入しておく方がずっと安く上がります。
自分でやると、練習にはなるけれど。
もちろん、コンポだけ XTR にして変速フィーリングを楽しむ、というのもアリです。
趣味の世界ですからね。
私が今乗っているのは、定価5万円ほどのルック車(11kg のクロス)です。
もちろん、購入価格は通販で2万円を切っていました(最後の在庫だったのかな)。
鍵やスタンド、ライト、サイクルコンピュータだけでも車体価格を超えています。
交換しようかと思って買い集めたパーツだけでも車体購入価格を超えています。
ギヤ比を変えようと思ったのですが、残念ながらボスフリーだったので、
交換して意味のあるのは話題の MF-HG50 で、電動アシストのハリヤで高騰してしまい、
ホイールごと交換してしまった方が安いという、とんでもないことになりました。
クイック化も軸のみの交換が容易なら不可能ではありませんが、可能なハブは限られますし、
自分で振れ取りできないので、ハブ交換の工賃を考えたら
そっくり完組ホイールに交換する方が安上がりです。(ショップでもそう言われました)
それがきっかけで、ついでに8速、9速化してしまおうかと思い、
ディレーラやシフタまで買い始めた結果が、車体価格を超えてしまったものです。
今は脚や心肺を鍛えることが先と考え直し、安全のためにライトに凝っているところ。
16年前に購入した MTB とランドナーはレストアしないと乗れない状態だったので、
まずは MTB を整備して、実家での移動手段(床屋とか酒屋とか)にしました。
専門店で何度か相談したのですが、決心が付かず、
30年近く前に(歳がばれる)ハブのグリスアップをしたことがあったので、
自分でやろうと決めて、工具やらパーツやら材料やらと買って。
ショップにお願いした方が、はるかに安くついたはずです。
パーツ交換は、おいおい時間を見て。
書込番号:8278339
0点
やっぱり大分掛かりますかぁ・・・。 確かにルック車にここまでするのはやり過ぎかもしれないですね〜・・・。
でも、ここまで手を入れたんなら限界に挑戦してみようかなと^^ 他に一台(ママチャリ。折り畳みに乗り換え予定)所有してるんで三台所有するのはさすがに厳しいのもありますし・・・。
書込番号:8285773
0点
> やっぱり大分掛かりますかぁ・・・。
ヤフオクで私が購入した価格は、
【リアディレーラ】 XTR 5千円、XT 3〜4千円
【スプロケット】 1〜3千円 → 後から上級グレードに交換するのは容易ですからね
【フロントディレーラ】 0.6〜2千円 (新品を含む) ※ 定価も安いですからね
【MTB 用シフトレバー】 ALTUS ST-EF50 左右 4千円(新品)
【ロード用 STI】 TIAGRA、105 左右 1.3〜1.6万円
などです。(この他にホイールやサドルも買い込みました)
新車の型落ち品をバラしてパーツ販売している自転車屋さんもいらっしゃいます。
パーツメーカーから完成者メーカーへの部品納入価格は、パーツ小売り価格よりはるかに安いので、組み付け跡や小キズを気にしないのであればお得です。
送金手数料や送料を十分考えないと、高くなってしまいますから気をつけて。
中古パーツ/車体専門店のサイクリーの店舗(近所にあったのに気づかなかった)へも後になって見に行きましたが、案外高かったですね。
ご参考に。
書込番号:8288343
0点
スプロケットの後ろにあるプラスチックの板が割れてきているので、取るか新しい物にしようと思っています。 そこで質問なんですが、このプラスチックの板は取っ払っても大丈夫なんでしょうか???
0点
その板 実はいりません
チェーンが内側に外れないように一応付いているだけなんです
書込番号:8171507
0点
FUJIMI-Dさん返信ありがとうございます^^
そ〜なんですかぁ〜!!いつもここだけ汚くて嫌だったんです・・・。 潔く取っ払うことにしようと思います^^
書込番号:8173311
0点
nismoGT-Rさん、こんばんわ。
このパーツは外しても構いませんが、チェーンがスポークとスプロケットの間に落ちた時に、スポークを痛めない様に付いています。
たまにロー側に行き過ぎて、スプロケット側のスポークが曲がっている方を見かけます。
あれはあれで良い事は何も無いので、外す前にリアディレーラーの作動範囲を確認してみてからの方が良いと思いますよ。
最近は変な天候が続きますが、まだまだ暑い日が続きそうです。
早めの水分補給を取り、余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:8173448
0点
バルサマック6センチさん返信ありがとうごさいました^^
やはりそれなりに意味のあるパーツだったんですね〜!! しっかりリアディレーラーの作動範囲を確認してから外すことにします^^
書込番号:8174663
0点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus
先日は、ジャイロキャノピーで、秋葉に行ったら、駐禁の張り紙を貰ってしまいました。お店にほんの5分入っていただけなのに。で、今後は自転車だなあと思っていた所、近くのお店に、土曜日に見に行ったら、27.8 k 円でしたが、日曜日は”特別 xxx セール”とかで、19.8 k円(2台だけ)で売ってました。朝一番が暇で、開店時間に、全く違うものを買いに行った(チューインガム)のに思わず衝動買い。ロバの英名の大手スーパーの自転車売り場でした。
早速、荻窪から新宿まで 20km 位でしょうか、同じスーパーの新宿店とか、新宿高島屋辺りをぶらぶらしましたが、確かに、駐禁は全く気になりません。
サスも 75 kg の体をやんわりと支えてくれるし、ブレーキも思った以上に効くし。
ママチャリの方が良いなんて仰る方の意図が判りません。いや、立派に使えますよ。
特に減量対策で、2、3時間街乗りをするにはもってこいですね。2万でつりが来るし。
0点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus
多少高くても自転車は自転車屋で買った方がいいですよ。
書込番号:8102864
2点
自転車はメーカーから送ってきた製品をそのまま売って終わりというものではなく、店頭でのセットアップがきわめて重要です。特にスポーツサイクルの場合は。
書込番号:8105375
2点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY LOOP ATB268 F-sus
神奈川の藤沢にOKというスーパーが在ります。そこの3階に自転車コーナーあり、¥22,800で売っています。赤色、白色、それぞれ1台ずつありました。私は通販で¥25,800で買ったすぐ後に発見したので、かなりショックでした。
欲しい方で神奈川にお住まいの方は、直ぐに行ってみてください。
0点
安すぎたんで 衝動買いしました!! 持ち帰って一番に重量を測りました M(17)で13.5sでした(御参考までに)。
早速試乗したら 9速に入らんでー!! メンテスタンドに乗せたら何の問題もなし? 試乗したらやっぱり9速に入らん?? なんでやー・・・。
Rディレイラーのワイヤーのアウターにゆとりが無く メンテスタンドと干渉してるのが原因の様です。
ワイヤーのアウターを1センチくらい長いのに替えるか? メンテスタンドの当たる部分を削るか?思案中です いい案あったら返信下さい。 とりあえずスタンド無しでいろいろやってます。
0点
メンテスタンドに乗せてアウターが干渉する状態だとちゃんと変速するんですよね?
だったらワイヤーが緩んでるだけではありませんか?
書込番号:8094570
0点
ゾラックさん 返信ありがとうございます。 ディレイラー(X−7)は緩んだ状態(ワァイヤー外した時)で9速側に来るタイプです、 ディレイラーをアウターごと無理やり引っ張る様な状態でした。
結局 スタンドの方をヤスリで穴が開くまで削りました メチャクチャ削ったのに まだ干渉してます。
書込番号:8094784
0点
ですから、スタンドは一切関係ないんですよ。
スタンドと一緒に走るのでなければ(笑)
何も無い状態でちゃんと変速すれば良いのですから。
ローノーマルで、ローギアに入らなければ、ワイヤーを緩めるか、ディレイラーの制限ネジを調整するか、どちらかしかありません。
あるいは、FDの位置がちゃんと出てないかも。
書込番号:8096671
0点
ゾラックさん 返信ありがとうございます。
何も無い状態でちゃんと変速すれば良いのですが スタンドが無いと9速に入らない状態でした。
スタンドにのった状態では ワイヤーが切れそうな位 ピンピンでした スタンドにのった状態でワイヤーを外すと ディレイラーが8速側にずれたんです。 もちろんディレイラーの制限ネジを緩めて調整済みです。
同じワイヤーの取り付け(シートチューブの下部からX―7)のXTC1とかXTCCOMPOSITE1&Cでもアウターにゆとりが無いと同じ事が起こってそうで 書き込みしたのですが サイクルショップのhpから入手したMOABの写真のアウターはゆとりがありそう? 同車種でも長さ違うのかなー。(X−7はXTCALLIANCE0みたいにシートチューブの上部から入らないとアクスルシャフトと干渉しそうです)
書込番号:8096947
0点
世の中には信じられない設計の物とか良くあるし(良い意味でならいいんだけど・・・)、
世の中には信じられない整備状況で売られる自転車もありますので(特に通販、僕が買ったときも乗れない状態で届きました・・・)
何がMD32さんの自転車に起きているか分かりませんが、やはり自転車の整備状況が悪いのではないかと思いました。
少なくとも正常な状態ではないはずなので、写真を撮ってアップした方が誤解なくアドバイスを頂けると思います。
ワイヤーの長さが不適切とか、取り回しが悪いとか、変速機の取付がおかしいとか、スプロケの取付がおかしいとか。フレームやパーツが歪んでるとか。
ワイヤーがピンピンなのは分かりましたが、新品のワイヤーをが本当に切れてしまうくらい強く張ると、ワイヤーが切れる前にシフターか変速機のどちらかが痛むと思うし、本当にそうなのか分かり易そうで分かりにくい表現でもあります。
後ろ変速機の調整を行うときにはワイヤーの長さ調整(変速機のワイヤー取付ネジ)、張り調整(シフター、変速機、物によっては途中にある場合も)、RDの可動範囲調整(変速機に2個)、テンションアジャストボルト(変速機)などなど調整ポイントはあちこちありますので、いろいろ試してみて下さい。
なお、手っ取り早く整備するには、自転車をひっくり返して地面におくのが定番です。自転車に負荷は掛かりませんが、干渉はありません。
書込番号:8097667
1点
うーむ。。。さん 返信ありがとうございます。
写真アップに挑戦しました、 初めてです うまくいくかなー?
トラブルは解決してます!! うーむ。。。さんの言われる様にシフターかディレイラーに悪影響が出てなければ良いのですが、ちょっと心配ではあります。
書込番号:8098243
0点
写真を見てなんかへんだなーと思いましたが、SRAMのRDってこんなワイヤーの取り回しするんですね。勉強足らずで知りませんでした。すみません。
http://www.schwinn-jpn.com/08bikes_aw/moab.html
確かにワイヤーは真っ直ぐですので乗車時には望ましいかも知れませんが、多くの車軸固定型のスタンドとは干渉しそうですね。フレームで支えるタイプでないとダメかも。
メンテスタンドに立てたときにはワイヤーが干渉し引っ張られる
=> その状態で調整したら、ワイヤーの張りが足りなくなる
=> 9速に入れるように調整しても、実際には張りが足りないので8速にしか入らない
ということでしょうか? そうすると全体的に調整がずれていたように思えますが、如何だったんでしょうか。
書込番号:8098317
1点
自分で書いてることが意味不明(苦笑)FDなんて関係ないのに…
ってのはさておき。
疑問があります。
「9速」とありますが、それってローギアのことですよね?
それともトップギア?
「ディレイラー(X−7)は緩んだ状態(ワァイヤー外した時)で9速側に来るタイプです」とあります。しかし、別の書き込みでは「スタンドにのった状態でワイヤーを外すと ディレイラーが8速側にずれたんです。」と書かれている。
これは矛盾しています。
ワイヤーを緩めるとどっちに移動するタイプですか?
写真を見る限り、そのディレイラーはトップノーマル(ワイヤーを張るとローギアに変速する一般的なタイプ)に見えます。
そして、いちばんローギアに入らないで苦労していると仮定して…
**結論**
ワイヤーをもっと張るように調整してください。
おまけ
そのディレイラーならこんなメンテスタンドが便利ですよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MINOURA_DS_510/index.shtml
調整の方法が分らないようならここをご覧ください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
書込番号:8098495
0点
ディレイラー(X−7)は緩んだ状態(ワァイヤー外した時)で9速側(トップ=最小ギア)に来るタイプです。
スタンドにのった状態 = (ワイヤーは忘れてください)手でディレイラーを無理やり外側に引っ張る様な感じです。
ディレイラーが8速側にずれたんです = 微妙に9速に入らない程度 あっても1mm位かなです!!
書込番号:8098596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)





