このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年9月4日 22:34 | |
| 1 | 5 | 2008年4月18日 23:14 | |
| 5 | 6 | 2008年4月13日 19:38 | |
| 0 | 3 | 2008年4月13日 21:26 | |
| 5 | 7 | 2008年4月10日 08:27 | |
| 4 | 3 | 2008年3月31日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 07 ROCK 5000
はじめまして、この度子供とMTBを始めようと
思っている私立探偵2と申します。
まったくの素人で、どの車種を選択すればいいかまったく分かりません。
先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。
条件的には1台6万程度までの予算で、使用用途はキャンプ場での
オフロードを少々、街中の舗装道路を買い物に出かける程度
過酷なダウンヒル等は想定しておりません。
メンテなどは近くのサイクルショップに頼む予定です。
ちなみに私は身長177センチ程度、体重は68キロくらい、
娘は158センチ程度、体重50キロ程度です。
よく分からないのですが、自分なりに調べた所、ROOK 5500
程度が良いのではないかと私的に思っています。
すいませんが、経験豊富な先輩方アドバイスを、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
お子さんとMTBで遊びに行くのですか。良いですね。
さて、GIANTのRockシリーズですがちょっとした未舗装路位は問題ないです。
が、本格的なオフロードを走ろうとすると止めたほうが無難です。
Rockシリーズは限られたコストの中で良く出来ていると思いますが、
タイヤは初期では街乗り用のタイヤが付いてきます。
少なくとも、このタイヤを変更しないとオフロードでは安心して遊べません。
タイヤ変更のコストまで考えると車体本体が安いのですが結局割高になってしまいます。
お子さんも同じRockシリーズで購入と考えると重量が重いのも何かと扱いずらいかもしれません。
本格的にオフロードで長く遊ぶ事を考えると、耐久性も考慮してコンポがシマノだとAlivioクラスが欲しいですね。
GIANT XTC840 \63,000
ルイガノ LGS-XC CASPER \68,250
KONA BLAST \78,750
KONA FIRE MOUNTAINDELUXE \76,650
価格がここ数年で上がってしまったので入門用のMTBで\50,000台というのが中々無いですね。
予算の制限はあるかと思いますが、10万以下のMTBは1,2万余分に出すだけで結構変わりますので
長く遊ぶのでしたら少し良い物を購入した方が良いかと思います。
MTBは以前に比べてあまり売れてない(クロスバイクにとって変わられた)ので07年モデルの在庫を持っている店もあります。そういうお店でちょっと上のクラスを割安に購入するのも一つの手かと思います。
書込番号:7696005
0点
私立探偵2さん おはようございます。
娘さんと2人でMTB、うらやましいですね〜
うちはまだ小さいので補助輪つきです。
私立探偵2さんのバイクに関しては、スポーツ車を専門に取り扱っているショップで希望の金額と見た目で購入されてもさほど問題ありません。
ニ之瀬越えさんが言われるとおり、この価格帯で1〜2万円余分に出すと格段に良いバイクが購入できます。
理想は、8万円前後まで出してリアが9速(コンポはディオーレ)になっていると将来的に互換性がありアップグレードしやすいです。
それよりも娘さんですが、年齢がわかりませんのでこれからの成長を考慮すべきかがわかりませんが、女性専用の設計で作ってあるメーカーのモデルをお勧めします。
乗りやすさ、ポジションセッティングのし易さがまったく違います。
お勧めは
ゲイリーフィッシャー マーリンGS 88000円
http://www.fisherjapan.com/bike/model/marlin-gs/
TREK 430WSD 55000円
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/4300wsd.html
どうして女性用設計かは↓をご覧ください。
http://www.fisherjapan.com/bike/series/genesisters/tech/
http://www.trekbikes.co.jp/technology/wsd/index.html
書込番号:7698157
0点
ニ之瀬越え様
ご返信有難うございます。
ご指摘の通り中途半端といえば中途半端な車体なんですよね。
いい物は欲しいのですが・・・いかんせ先立つ物が・・・。
とは言え後悔したくありませんので ニ之瀬越え様推薦の
下記の種類で前向きに検討していきたいと思います。
(他の推薦品も捨てがたいのですが予算が・・・!)
GIANT XTC840 \63,000
ルイガノ LGS-XC CASPER \68,250
この度は素人の私に丁寧なお答え有難うございました。
おかげさまで具体的な車種は絞り込めたのですが、
始めるにあたり私のような使用条件では
どんな小物が必要でしょうか?(ヘルメットとかライトとかのことです。)
お聞きしてばかりで申し訳ありませんが、
またお時間がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:7700472
0点
下りや兄様
お返事有難うございます。
そうなんですか女性専用の設計で作られる
車体があるんですね。勉強になります。
娘と相談したところご推薦の
TREK 430WSD 55000円を
見に行こうということになりました。
実車がお店にあればよいのですが・・・
ともあれ、高校生になっても、たまに親父の趣味に付き合ってくれる
娘に感謝です。(新しい自転車が欲しいだけとの噂もありますが)
この度は、素人の私に丁寧な対応有難うございました。
また感想等をご報告させていただきます。
書込番号:7700514
0点
私立探偵2さん おはようございます。
MTBにはヘルメットとグローブ(指切りでないもの)は必需品です。
また、バルブの形状が違うために空気圧管理のできる(ゲージのついた)空気入れが必要です。
レンチフォースのビッグボブポンプは安くてお勧め
http://www.trekbikes.co.jp/accessories/spec.cgi?id=73780
MTBやロードなどのスポーツ車はどの車種を選ぶか以上にどのお店で購入するかが重要です。
ここのHPの左側「完成車組み立て」を見てください。
http://www.bike-quest.com/
新車なのに定価よりも何割も値引き出来るということは…ここで手を抜いているんです。
今の段階でこの車種がと決めるのではなく、良いお店(専門店)を見つけてくださいね。
今なら前年モデルの型落ちで安いものも出ていますから。
書込番号:7702934
1点
おはようございます。
小物は下りや兄さんが書いている物は必須ですね。
補足をさせてもらいますと、グローブはフルフィンガーですが
これからの時期用にサマーグローブでフルフィンガーのを購入してください。
現在は多くのショップでまだ冬用のが販売されていますが、とても
暑くて夏は使えません。
もし林道ツーリングを楽しむのであれば
携帯工具入れ、携帯工具、パンク修理用のキット、携帯空気入れ、替え用のチューブ
辺りが必須です。
パンクをあっさり直すとお父さん”かっこいい”という事に。
ライトは夜走るのであれば必須ですが、夜走らないのであれば無くても大丈夫かと。
また夜走るのであれば、後ろは反射板ではなく赤点滅ライトを私はつけていますが、
こちらの方が目立ちますのでお奨めです。
カギは買い物に行くので使うのなら必須ですね。
けど、オフロード走る時はいらないです。
といった具合に、使う物使わない物は結構変わってきますので、小物は一気に
揃えるのでなく、徐々にそろえて行けば良いと思います。
本当に必須な物は下りや兄さんが書いた物とカギだと思います。
書込番号:7703060
0点
みなさんご無沙汰しております。このたびは貴重なご意見ありがとうございます。
色々有りましてこの間やっと購入に至ったので報告させていただきます。
下りや兄様
娘はご推薦の TREK 430WSD 55000円を購入いたしました。
当初の約束通り、高原やキャンプ場でに一緒に楽しんでおります。
本人も気に入っており、長時間乗ってもあまり疲れないそうです。
また小物類も徐々に充実させてる様子です。(小物はお小遣いで買うよう言ってあります)
この度は丁寧なご指導有難うございました。
ニ之瀬越え様
ご推薦いただいたGIANT XTC840 63,000を購入いたしました。
また、キャンプ場以外にも林道等を走る機会が出来ましたので
教えていただいた、携帯工具入れ、携帯工具、パンク修理用のキット、
携帯空気入れ、替え用のチューブも一緒に購入し一から勉強中です。
感想としては自転車が違うだけで、こんなにも違う、という感じです。
走りはまだまだですが、これから一生かけて息の長い趣味の一つに
していこうと思っております。
この度は丁寧なご指導有難うございました。
書込番号:8301113
0点
MTBを購入後スリックに交換して乗っていますが、たまにはブロックタイヤを装着してオフロードを走りたいと思い、中古のホイールを購入しました。
フリーホイールはシマノのFH-RM40でスプロケットは7速が付いています。
ショップで8速のスプロケットを付けたいと注文したら、たぶん付くでしょうという返事があったので購入しましたが、ネットでホイールを検索すると、共用できない気がしてきましたが、はっきりわかりません。
ご存知の方がありましたら教えてください。
0点
めばろちんくらりちんさん、おはようございます。
FH−RM40はRM40−7の7段専用と、8/9速用のRM40−8があるようです。
今のスプロケットが7速用ならば、7速用のフリーボディが付いていると思います。
ですがフリーボディの交換で、8/9速用に換える事が可能だと思います。
お店で尋ねられては如何でしょうか。
FH−RM40
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/fh/mtb/fh_rm40_page.htm
自転車に乗るには良い季節になりました。
周囲の変化を楽しむ余裕を持って、安全運転で楽しんでください。
書込番号:7675479
1点
バルサマック6センチさん
ありがとうございます。
さっそく交換の相談をしに行きたいと思います。
書込番号:7677001
0点
私もオーバーロックナット寸法の関係で7速アルミバイクの8速化はできないと思っていましたが、調べてみると幅135ミリで7速のハブもあるようです。
実際にどうなのでしょう?
ショップに相談されましたら、続報をいただけますでしょうか?
書込番号:7682219
0点
フリー部分・カセット取り付けボルト・調整座金を交換すれば取替えられるのかなぁ。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHRM407QR.html
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHRM40.html
ただし、工賃を入れたら3,000円を越えるでしょうから、自分だったら安売りしているXTの8・9速用フリーハブ買ってきて自分で組み替えてしまいそう。
ただ、今回のバルサマック6センチさんの回答は参考になりました。
7速用と8・9速用のフリーボディの幅の実際の違いが思っていた程ない(スプロケギアのスペーサー3mm+ギア板厚分に近いフリーボディーの幅の違いがあると思い込んでいた)。
そのうえ、両者のスポーク穴がある部分からフリー側のエンドまでの幅がほぼ同じ(家に転がっていたフリーハブの目測)なんて!
これならフリーボディーの交換がうまくいけばリムのセンター出しをやり直す必要はないんですね。
書込番号:7684721
0点
ゾラックさん 復活チャリダー4さん
ショップに相談しましたが、さまざまな質問をぶつけても、すべてやってみないとわからないという回答でした。
余分なお金がかかりそうだったので挑戦することをあきらめました。
通学用や子供用の自転車が主な取り扱いで、スポーツサイクルのような趣味的な事はやっていないところだったので、相手にされなかったのかもしれません。
技術の信頼がなくなったので、フリーホイールの交換はせずに返品することにしました。
皆さんの期待されるレポートがかけませんでしたことをお詫びします。
書込番号:7692165
0点
GIANT ROCK5000 2008モデル
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=M0930075&action=outline
を所有しております。
少し前から気になっていたことなのですが
乗車しない状態では音がしないが、乗車した状態でトルクをかけると
クランクの中、おそらくBBからキリキリっとした異音がします。
クランクを締めなおすと症状が緩和しますが、またしばらくすると
また同じ異音がしはじめます。
原因は二つ思い当たります
1.以前間違ってその部位に注油してしまいグリスが流れてしまったのかもしれない。
2.センタースタンドを以前使用しており(現在は、取り外しました。)頻繁にクランク
と干渉していたのでBBが歪んでしまったのかもしれない。
以上のことからBBを交換すれば問題解決できるではないかと考えています。
そこでBB単品で購入し、自分で交換しようと思います。
サイトで調べるとBBセットがTH740ST 118-68mmとありますが
これと同じ様に使用できるBBはどれにあたるのかわかりません。
ご存知の方がいましたら教えて頂きたく質問しました。
また他に解決方法があれば教えてください。
宜しくお願い致します。
0点
suekichさん、おはようございます。
グリスアップと増し締めで直りそうな気がしますがBBを交換をする場合は、
四角テーパーのBBならシマノ BB−UN54 68−118 で良いと思います。
使用工具もこちらのページにでていますよ。
他に必要な工具は8ミリの六角レンチとTL-FC11 コッタレスクランク専用工具とグリスです。
BB-UN54
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/bbun54.html
BBに付属する、プラスチック製の左ワンは舐めたりしやすいので気を付けて作業をして下さい。
TL-FC11 コッタレスクランク専用工具
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tlfc11.html
気を付けて欲しいのは、コッタレス工具の中に銘柄は忘れましたがとんでもない物があります。
下手をするとクランクを痛めて、余計な出費が掛かるのでコッタレス工具は良い物を使用して下さい。
ついでに、サイクルベースアサヒ・メンテナンスマニュアル・クランク/BBの外し方です。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html
難しい作業では無いのですが、トルクの掛かる場所なので怪我の無い様に気を付けて作業をして下さい。
書込番号:7662235
3点
バルサマック6センチさん 今回もご親切な説明ありがとございます。
・モンキーレンチ
・8mmアレンキー
・TL-FC10(http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html)
・グリス(http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos015-35.html)
を所有しているので、買い忘れていた
・TL-FC15(http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc15.html)
・BB抜きTL-UN74S(http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un74s.html)
も購入したいと思います。
仰るとおり一回グリスアップと増し締めをしてみて症状が直らないようなら、
教えていただいたBB-UN54を購入する方がいいかもしれませんね。
メンテし始めるとほしいと思う工具が増えて大変です・・・
規格の合わないモノや精度の良くないモノを買ってしまったりして落ち込んだりもしますが
自転車屋さんに頼らず自分で解決するのは達成感もあるし、なにより自転車をいじるのは本当に楽しいです。
症状が直るようにがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7662884
0点
suekichさん こんにちは。
BB付近の異音とのことですが、大概はBBを外してフェイスカットを行い、リーマーでねじ山をきれいに立て直して、適切なグリスを塗って締め直すと解消します。
参考までに
http://www.bike-quest.com/kanseisyagadekirumade/bb.html
このお店のHP完成車組み立ては必見です。
http://www.bike-quest.com/
購入されたお店が、スポーツ車を得意としているところであれば、持ち込んで見てもらうのが一番です。
BB周りは一番負荷がかかるためにトラブルも多いんです。
私の行っている店では、どんな安いMTBでもBBのフェイスカットはしてますよ。
書込番号:7664080
1点
下りや兄さん アドバイスありがとうございます。
フェイスカット(面 出し) なにやら難しそうですね。
どのようすれば平行性をだせるのか・・・
特殊な工具が必要なのでしょうか?
素人にはハードルが高そうです・・・
GIANT ROCK5000を購入したお店はシティーサイクルをメインに扱っているところなので
今回の症状を改善のために行った際、原因も曖昧でクランクが緩んだらまた締めなおしてくださいね と言われただけでした。
残念ですがフェイスカット(面 出し)を要求しても断られような気がします・・・
(悪い店ではないのですが、専門外なのかもしれません。)
本日、取り外しに足りなかった工具
・TL-FC15(http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc15.html)
・BB抜きTL-UN74S(http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-un74s.html)
結局、念のためにBBも
・BB-UN54(http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/bbun54.html)
購入してきたので、明日あたりにBB取り外し・グリスアップにチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
因みにTL-UN74Sがなかなか何処のお店にも在庫がなく探し回りました。
(かなり疲れました・・・)
やっとY'sロード池袋店で購入することができました。上野店にも数個在庫があるようです。
都内23区にお住まいの方でお探しの方は行ってみて下さい。
書込番号:7665854
0点
フェイスカット&ねじ山の立て直しには、当然専用工具が必要です。
工具だけでROCK5000が購入できるかも・・・。
工場出荷時のままのBBであると、グリスがほとんど塗られておらず、固着していることもよくあります。
モンキーレンチだけでは外せないこともしばしばです。
この場合、バイクを固定した上でモンキーレンチに鉄パイプを加工したものを付けて柄の長さを延長したもので外すこともあります。
それでも駄目な場合は、モンキーレンチをきちんと固定して叩くことも。
今お持ちの工具で外れそうになかったら、必ずお店に持っていってください。
無茶をして、ねじ山を壊す人もいます。
購入店でなくても、見てもらえますよ。(東京の事情はわかりませんが)
書込番号:7667241
1点
下りや兄さん 再度アドバイスありがとうございます。
フェイスカットは、お店じゃないと無理そうですね・・・
興味があるます。
この先改善しない場合、専門ショップに持って行き頼んでみるかもしてません。
勉強になりました。ありがとうございます。
今日、メンテナンス本をみながら
なんとかクランク・BBの脱着とグリスアップをしてみました。
(BBの交換は保留)
途中なかなかモンキーレンチが回らなく、潤滑剤・ゴムのハンマーを使い難を逃れました。
結構時間がかかりましたが、無事終了しました。
軽く走りましたが、とりあえず異音は消えたようです。
試しにしばらく使ってみようとおもいます。
駄目だったら次にステップですね。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:7669472
0点
いまこの三台のどれを購入しようか迷っています。使用用途としては、週末トレイルにつかったり、冬場雪道を走ったり、たまに通勤で使う程度です。
08 マングース Otero Super
やはりこの価格帯でのフルサスはスカスカ抜ける感じがしてよくないと小耳に挟みまして・・・でもアメリカでは大人気らしく、実物も見たことがないので、些細な情報でもいいのでおしえてください。
08 コナ ブラスト デラックス
10万円をきる価格で、デオーレ、油圧ブレーキなどいろいろお得感があり魅力があります。これもまた実物を見たことがないので、些細な情報でも教えてください。
08 コナ カルデラ
ブラストに加え、もう一段階上のサスペンションがつき、LXもついている、最初からSPDがついてくる。カルデラはお店にあってちょっとまたがってみたりして観たのですが、よくわからなかったので些細な情報でも教えてください。
今までずっとロードに乗っていて、まったくMTBについて詳しくないのですが、特にサスペンションの良し悪しがわからないので、この三台のサスの比較についても教えてください。
0点
こんばんは。
LIQUIGAS なのに TREK 06 Elite 9.8 でポタリングを楽しんでます♪
3台共アッセンブルパーツ含めて魅力あるバイクですね。
どの機種も試乗はしていませんが、私がこの3台から選ぶとしたら
08 コナ カルデラ ですかね!?
理由は単純にフレームの剛性感と軽量性そしてペダリングのダイレクト感
でハードテールが好きだからです。
フルサスも楽しいですがロードにお乗りであればジオメトリー含め最終的に
軽量ハードテールに興味を持たれそうな予感も・・・!?
サスペンションの良し悪しですがコイル式は重量面でマイナスですが作動の
安定性もあり普段乗りでも細かくストロークしてくれて楽しいと思います。
何よりメンテがシビアじゃないのが好いですね!?
Air spring 特にXC系モーションコントロール付軽量Fフォークですと
セッティングにもよりますが普段乗りでは細かくストロークすることは無く
唐突的な作動になりオートバイのFフォークとは全く異質な印象ですかね!?
リヤに関しては Air タイプでもリンク等が介入しますのでFフォークの様な
唐突さは感じられないと思います!?
3台のサスの比較にはなっていませんが個人的に Rock Shox の製品は耐久性的にも
優れた安定性を持っていると思います。
スカスカ抜ける=ダンパーが軟い=競技向ではないが週末のトレールには最適と思います。
いずれにせよ、どのバイクもハイコストパフォーマンスだと思います (^_-)-☆
書込番号:7662007
0点
やはり選びがたい三台ですよね・・・
カルデラになると値段もかなり上がる気がするんですが、週末のトレイルくらいならデオーレで十分な気がするんですがその辺はどう思いますか?
書込番号:7669574
0点
デオーレでも全く問題ないと思います♪
勿論後からパーツのグレードUPも楽しめますし
乗って楽しく弄って楽しくのMTBライフを満喫できると思います (^^♪
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-all.html
最初から高級パーツがアッセンブルされているバイクの方が、後からグレードUP
した物より結局割安感は大きいですが、その時の経済状況等もありますし
こつこつグレードUPしていく工程を楽めることを含め、同じフレームであれば
最安グレードのバイクを選ぶのも一つの選択肢だとも思います (^_-)-☆
デュラエース10速にするぞと意気込んでビアンキ 07 Mini Velo 8 Drop を購入しましたが
http://review.kakaku.com/review/64400510355/ReviewCD=115319/
未だにデュラのパーツは一つも付いていません(汗。 ノーマルでも十分楽しいです(笑
書込番号:7669971
0点
先日はこちらでいろいろ教えて頂きありがとうございました。
タイヤ・チューブ共に26×1.5に交換しました。
ちなみに既存のチューブは1.9〜2.1用が入ってました・・・
とても軽くなりました!
フロントギアをシングルにしてタイオガのバッシュガードを取り付けたいのですが・・・
どんな工具が要るのか?バッシュガード以外にどんな物がいるのか?
教えてください。
既存ギアは22・32・42で32残しにしようと思ってます・・・
自転車はキャノンデールF5です。
0点
バッシュガードってよく知りませんが。。。
ギア・バッシュガードを脱着するのに
・5mmの六角レンチ
・ペグスパナ http://store.shopping.yahoo.co.jp/thepowerful/3603.html
要らないディレーラー・変速レバー・ワイヤーを外すのに
・5mmの六角レンチ
で大丈夫じゃないかと思います。
モノによって違う可能性もあるので、自転車屋さんにご確認下さいませ。
書込番号:7626946
2点
うーむ。。。さん またまたありがとうございます!
バッシュガードはフロントギアの一番外のギアを外して、他のギアを保護する為に付けるものらしいです
他のHPでかっこ良いバッシュガードを付けている時MTBがあって、自分のにも付けたいなと思い質問させて頂きました。
大変参考になりました。
だいたい自分の持っている工具でOKそうなので、一回やってみます!
うちの近所では普通のおじいちゃんがやってる様な自転車屋さんしかなくて・・・
ありがとうございました。
書込番号:7628081
0点
ディレーラー外すのにチェーンカッターも必要ですよ
バッシュガードのためだけにそこまでする必要はないと思いますが・・・
見た目もアレですしズボンクリップでだめなんですか?
書込番号:7637900
1点
ディレーラーは安物でない限り、プレートに付いてるネジを外してプレートを拡げれば、
チェーンカッターなしで、ディレーラーは外せると思いますが、ディレーラーを外すと
走っているうちに振動でチェーンがインナーに落ちちゃいますよ。
なので、フロントシングルにする場合、ディレーラーを固定したような形状のチェーンケージというものが必要になります。
ディレーラー(およびシフター)をそのまま付けていてもいいですが、フロントシングルでディレーラーが付いているのはカッコ悪いですよね。
それと、インナーのチェーンリングを外すのに、クランクを外す工具も必要です。
これは、クランクの種類によって、いろいろあるので、調べてみてください。
お金がかからないのは、ディレーラーとインナーを残して、フロント変速できる状態に
しておくことだと思います。
これだと、カッコ悪いということもないと思いますよ。
書込番号:7642259
1点
f fxx pcさんscottcr1さんありがとうございます。
クランク外し、チェーンカッターを購入し、フロントシングルにする事はなんとか出来ました。
チェーンカッター無しでディレイラーは外せましたが、フロントを外した事によりチェーンの長さを調整する為にチェーンカッターは必要でした。
いろいろ本を見て調整はしましたが、チェーンは外れますのでscottcr1さんが言われる様にチェーンケージ・チェーンデバイスが必要みたいです・・・
HPで調べるとチェーンケージ・チェーンデバイスは現物合わせが必要&取り付けられるバッシュガードが限定されるみたいなので、チェーンデバイス・バッシュガードはどうするか迷ってます・・・
キャノのF5に付けられる比較的安いチェーンデバイス&バッシュガードを教えて欲しいです。
書込番号:7645756
0点
なるほど、チェーンを短くする必要がありましたね。失念してました。
こんな記事を見つけました。ご参考まで
http://blog.livedoor.jp/issy74/archives/51083271.html
書込番号:7646196
1点
scottcrさんへ
こんな方法あったんですね!
目からうろこです〜
ありがとうございます。
書込番号:7654164
0点
26×2.0のMTBのオフロードタイヤを、26×1.5のMTB用オンロードタイヤに替えようと思ってるのですが。タイヤチューブも交換必要ですか?
現在のタイヤチューブのサイズはわかりません・・・
自転車は07年キャノンデールF5です。
0点
チューブにサイズが書いてあったりしますが、
1.5インチから2インチまでカバーするようなチューブはないと思うので、
交換は必要でしょう。
書込番号:7607869
1点
シュワルベから1.0〜1.5と、1.5-2.5をそれぞれカバーしているチューブも出ています。
でも、チューブは買い換えた方が良いと思います。特に、細いタイヤにするときには。
太いチューブに長く入れておくと、ゴムが伸びます。ですから、製品のスペック範囲内でも、細いタイヤに交換したらゴムが余ってしまうということもあります。だから、高いものでもないしタイヤを交換するときに一緒に交換することをお薦めします。
上記の例だとちょうど1.5のタイヤは両方使えますので、次にどっちのチューブにするのか、と言う話になりますが、細いチューブは軽い、太いチューブは丈夫、という特徴の違いになります。たとえば上記のシュワルベの例だと。ちょうど両方手持ち在庫があったので実測してみましたが、米式バルブで1.0-1.5インチのほうが130g、1.5-2.5インチの方が180g。前後で100gのちがいですね。50g100gってそんなに違わないような気もしますが、実際に乗ってみると結構変わります。
スリックを使うと言うことは走りの軽さも追求したいんんだと思いますが、その場合は細い方を。もし耐久性重視であれば、太く、重たい方を。
当方、用途に合わせて1.25〜2.0まで数種類のタイヤを持っているので、シュワルベみたいなワイドレンジのチューブだと予備を持っているのに便利でした。随時タイヤを履き替えるなら、ストックは1.5-2.5にしておくのが良いかも。
書込番号:7608045
3点
asa-20さん、うーむ。。。さん
ありがとうございました!
チューブも交換する事に致しました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:7611700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)



