このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年2月23日 21:32 | |
| 1 | 2 | 2008年2月24日 18:11 | |
| 0 | 2 | 2008年2月22日 17:04 | |
| 2 | 14 | 2008年4月4日 09:12 | |
| 0 | 3 | 2008年2月20日 20:34 | |
| 2 | 3 | 2008年2月9日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちぬくんさん、こんにちわ。
前に通販サイトのジャイアント自転車盗難保険で見かけたもののコピーです。
今は約款等の変更があるかもしれませんが、参考にはなると思います。
●補償対象:ご購入の新車が盗難にあわれた場合で標準仕様の範囲となります
●保険の有効期限:加入申込はがきの消印日の翌日午前0時から1年間有効。この保険は1年間有効ですが、自転車を盗まれた日時がはがきの消印から1年以内であっても警察署・派出所に届けた日時が1年を過ぎている場合には無効になります
●補償の内容:ご購入車と同一の標準仕様の新車を盗難手続き後、自己負担金として5000円を下限とした定価の20%の価格と組立て手数料4000円で盗難補償車として提供いたします。なお、生産中止、価格変更等でお買い上げの自転車との間に差額が生じる場合、差額はお客様負担になります
●その他のご注意:自転車を他人に譲渡された場合、保険はその時点で無効になります。自転車の盗難は本体の盗難を指し、構造部品や付属品の盗難は対象外になります。自転車盗難保険カードは再発行いたしませんので、カード紛失の場合、保険請求の手続きができません。大切に保管してください。
盗難保証任意保険に加入ご希望の方は、対象の自転車お買い上げ時に同時に加入依頼してください
駐輪する祭は施錠を忘れずにして下さい、以外にもスポーツバイク専門店周辺が危険区域です。
盗難も怖いのですが、事故も怖いです。
安全運転で走行をして下さい。
書込番号:7439836
1点
ご愛用車名・ご予算・通勤通学、ツーリング(距離情報)、レース(大会名)等及び軽量化重視とか、乗り心地又はペダリング重視等の使用目的情報があると、皆さん返信しやすいと思います (^_^)v
とりあえずブランド物で、安くて通勤通学使用目的であれば、セラ・イタリア ONDA FEC合金レール は如何でしょう!?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/italia/onda.html
100g以下でフルカーボンなんて落ちは無しですよ(笑
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/italia/slr-c64.html
書込番号:7428284
0点
愛車名は言い難いですねぇ〜僕はパンダと呼んでいます(>_<) なんせ無名の所のシャーシですから(汗 金額は、3000前後までですね〜(*^^)v
書込番号:7430471
0点
MTBをリジッドフォークにしてドロップハンドルにすることを考えています。
理由は、すでに700cのシクロクロスを所有していますが、MTBのホイール3セットが有るので何か作ってみようかと思ったからです。
そこで問題がひとつ。
ドロップ化するにあたって26HEでドロップハンドルのジオメトリーを持つフレームは、ドロップハンドル用で考えられたサーリーのLHT(ロングホイールトラッカー)しかありません。
他のMTBは、フラットハンドルにあわせトップチューブがドロップ用より20から30ミリ長いのです。
キャリア付きのツーリング車もありますが、重くて荷物を着けるわけでは無いので候補からはずします。
対策としては、短いステムを利用するか、1から2サイズ小さいフレームでシートピラーを長く出すしかありませんがどちらが良いでしょうか。
見た目、ハンドリングから推測すると小さめのフレームを使ったほうが良い感じがしますが、
実際にされた方や試行錯誤しているカスタマイズ好きの方の意見をお願いします。
ショップでこんな話をすると変人扱いで話しになりません。
0点
トヨダさん、おはようございます。
自分はランドナーモドキを作りたくて、昔に使用いていたセンター・トップ420のMTBをドロップ化をしました。
自分の場合はお古のフレームを使った手前、ステムの方で対応しましたがそれ故の問題は特に感じませんでした。
もしも小さなフレームで組んだ場合はシートピラーのリミットラインの関係が有るので実用には耐えない物になったと思います。
それよりも問題になったのが、ブレーキの処理やフロントの変速とリジットフォークに変えた時のハンドリングの悪化でした。
ブレーキに関しては、トラベルエージェントやミニVブレーキで対応できますが調整では難しい部分が有りました。
フロントの変速に関しては、STIではMTBフロントディレーラーのピッチに対応していないので、STIを使わずにバーコンで対応した方が楽に調整を出来ると思います。
一応STIでも変速自体は可能でしたが、様子を見ながらの変速でしたので、インデックスの付いた変速に慣れていると戸惑う事があるかもしれません。
リジットフォークについては、サス対応フレームならそのフレームに対応したリジットフォークを選んで下さい。
自分は手元にあったリジットフレーム用のフォークを使用した為、ヘッドの角度が立ちすぎてしまい乗り難くなってしまいました。
その仕様で暫く乗りましたが、ハンドリングだけは我慢できずにサスフォークに戻してしまいました。
他の問題点として、STIやVブレーキにはワイヤー調整の機能が有りません。
なので、ワイヤー調整の為に、アジャスティングバレルの様な物が必須になります。
自分は自作しましたが、これが無と細かな調整が効かないので余計な苦労を避ける為にも揃えた方が良いです。
完成までいろいろな苦労と試行錯誤が有ると思いますが、その苦労も楽しい物です。
ですが異常を感じた時は、元に戻す事を躊躇しないで下さい。
もうじき自転車に乗るのに良い季節となります、安全運転で楽しんでくださいね。
書込番号:7383283
2点
バルサマック6センチさん、初心者でも分かりやすい説明で有難うございます。
自転車歴が長いので問題はフレームに絞っております。
フォークはクラウンからアクスル軸寸法の確認が必要。
シフターはバーコンで決まり。
ブレーキはVとカンチ両方手持ちであります。
V用レバーはダイやコンペと新しくケーンクリークから出ましたのでこちらも試してみたいです。
Vにダイヤコンペのレバーは戻りが悪く、カンチにシマノのレバーの方がスムースで気持ちよいです。
フレームですが、現在のシクロクロスのトップチューブが540ミリです。
身長175センチだとMTBで560ミリぐらいになります。
ゆっくりしか走らないのでロードで560ステム80でもちょっときついですね。
すなおに、サーリーのLHTにすれば良いのですが、ちょっと面白くないです。
今回は、まだ計画の段階なのですが、同じ事を考えている人がいてうれしいです。
他にもご意見などあればお願いします。
書込番号:7386089
0点
無責任な上、実もフタも無いようなアドバイスになってしまいますが、
ここはむしろフレームビルダーの方に相談されてみてはどうですか?
ビルダーの方っていつもありきたりで、カタにハマったタイプのフレームを
ルーティーンワークのように作っているばかりではなく、
時には何か突飛なデザインのフレームを作って見せたりもしますよねえ。
もし、ここでトヨダさんが先に述べられたの理由や、
その理由をもとに「こう、こう、こういうタイプのフレームを作ってほしい」
とおっしゃれば、
ビルダーの方も「なるほどそういうニーズがあるのか」と気づかされるでしょうし、
ある意味、感化されるでしょう。
そういうニッチなニーズ自体に何かくすぐられるものがあると思うのです。
ビルダーの方なら嫌がるどころか腕が鳴るでしょう。
ただ確証が無いのでホント無責任な言い方になってしまいますが、
ビルダーによってはMTBのようなフレームが作れるかという問題もありますでしょう。
しかしながらサーリーのLHT(コレ、「ロングホイールトラッカー」ではなく、
「ロングホールトラッカー」のようですね)のようなキャシャなフレームなら
まず難儀は無いと思います。
価格はやはりそれなりにするかも知れません。
LHTはサイクルヨシダをみてもフレームセットだけで77000円するそうですが、
ビルダーだとそれ以上はするかと・・
(但し手元の資料には有名なビルダーでもフレームのみなら60000円からというところもあります)
まあそうやって作るのは大変かもしれませんが、
できた自転車は周りの人が見ても、ほかではゼッタイにありえないジオメトリーの
オリジナルバイシクルとなるわけです。
「それはヤリすぎ!!」と言われるのを覚悟で書いてみました。
あしからず!!
書込番号:7397235
0点
9-5owner(でもトヨタも好き)さん
自転車は趣味ですから何でもアリですよ。
実は数年前、同様のフレームをオーダーした時には工房が遠くにあり、オーダーシートと電話だけではうまく伝わらず満足出来る物ではありませんでした。
候補にあるLHTのほうが良く出来ています。
今回は、手持ちのパーツで出来るだけ安価に組んでみようと思うのでオーダーは無しです。
今ちょっと気になっているSCOTTのSUB30 サイズはXSかS?
無駄になるパーツが殆どだけどリジッドフォークで安価なのがポイント。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/08bike-18sub30.html
第一候補、SURLYのLHT サイズは54。
無難ではあるが地味。SUBとは対照的。
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=17976
他にもMTBをドロップにした人の意見を求めます。
書込番号:7398280
0点
自信が無いのでアレなんですが
調べてみたら下に挙げたフレームなんかは
端的にいうとトップチューブが短めみたいです。
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/mtb_f/7tran_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/mtb_f/6beat3_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/giant/bike/mtb/frame/8xtc_cmp_page.htm
どうですか?
書込番号:7398938
0点
9-5owner(でもトヨタも好き)さん
まずは訂正、LHTのサイズは52です。トップの長さと間違いました。
MTBフレームのサイズですがこれはフラットバーをつける事を前提としたものだと思います。
ロードの場合、ドロップハンドルなのでブレーキブラケットや下の部分を握ると低く遠くなります。ですからトップチューブとヘッドチューブの長さは変わってきます。
完成車MTBベースの場合はコラムが短いので、ステムでハンドル位置を上げてやる必要があるみたいです。
17°ぐらいで収まれば種類があるのですが、それ以上となると少ないですね。
書込番号:7400414
0点
どうもです。
ひとつ以前から気になることがあるのでよろしいでしょうか?
最初の書き込みで
>MTBをリジッドフォークにしてドロップハンドルにすることを考えています。
とおっしゃっていて、その問題点として
>ドロップ化するにあたって26HEでドロップハンドルのジオメトリーを持つフレームは、
>ドロップハンドル用で考えられたサーリーのLHT(ロングホイールトラッカー)しか
>ありません。
>他のMTBは、フラットハンドルにあわせトップチューブがドロップ用より
>20から30ミリ長いのです。
とおっしゃっているわけですが、
トヨダさんはLHTがMTBのカテゴリーに入るフレームと思っていらっしゃいますか?
私はLHTを下記のサイトで見つけたわけなんですが、
http://www.cycle-yoshida.com/bicycle_tanpin/cross_frame_menu.htm
サーリーのLHTって
MTBフレームというよりも、
カテゴリーで言うならば、
ランドナーとかの部類に入る、元々はオンロードツーリング系のフレームではないですか?
書込番号:7401550
0点
MTBのフレームというより26インチのMTBホイールが着くフレームといったほうが良いかもしれませんね。
結果としてMTBしかないということで。
700Cのホイールならドロップ、フラットバーそれぞれ多数のフレーム、完成車が用意されていますが、26HEのホイールはフラットハンドルつまりMTBだけなのです。
ドロップ用に設計された物があればMTBから流用しなくても良いわけです。
また、未舗装の林道なども走りたいのでオンロードのみというわけではありません。
若い人は知らないかもしれませんが、昔MTBレースでジョン・トマックがリジッドMTBにドロップハンドルで出場していた物をイメージしていただければよいと思います。
今ではそんなことがあったなどと信じられないかもしれませんが。
書込番号:7401990
0点
なるほど
だとするとドロップハンドルを搭載した状態で乗ったときに
シートからハンドルまでの長さが丁度よくなるジオメトリーのフレームを持つ手頃なMTB・・・
難しいですねぇ
(日ごろから自分のMTBのみの狭い世界にいる分、自分の限界を知らされます!)
私が先に挙げたTESTACHのBEAT-3のフレームなんですが、
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/testach/mtb_f/6beat3_page.htm
コレ、ページを見ると「サイズ表記の見方」のリンクが切れてしまっていますが、
調べてみたらhttp://www.testach.com/order.htmlのページにありました。
それによると、BEAT-3のトップチューブ長は傾斜フレームとしてではなく、水平長で換算した
いわゆる有効上管長のようです。
だとするならばサイズが15のフレームはどうですか?
なんかこれ以上、お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:7403260
0点
色々調べたのですが、MTBフレームではトップチューブは長め、ヘッドチューブが短めで適正ポジションにするには変態サイズのステムが必要なようです。
スタイル的にも今ひとつ。
ここはあきらめてLHTにしたほうが良さそうですね。
検索すると、ドロップ化している人もいて軽量といえるフレームが出てくればそこそこの需要があるのかもしれません。
少なくとも、キャリアを着けた旅行用ランドナー仕様より、段差の多い街中や河川敷などライトクロスカントリー仕様車を望む人は多いはずです。
最近、多い700Cのクロス車と呼ばれる物よりずっとマシだと思うのですが?
最後は、グチみたいになりましたがこれにて終わりにします。
書込番号:7412198
0点
ちなみにどうでもいいことですが
わたしはロード用の自転車を買うお金とそれを置くスペースが無いため、
MTB本体にロード用の車輪を取り付けようと
試行錯誤しています。
もし完成させたら、
いつでもいいので、気が向いた時にでも
写真を載せてみてくださいね。
がんばってください。
ありがとう。
書込番号:7413794
0点
今回はあきらめましたが、それでもシフト、ブレーキに他とは違うアイデアを模索しています。
まだまだ先になりそうですが、出来ましたらどこかで紹介したいと思います。
パーツの組み合わせや工夫する事を考えたりするのも楽しいことですから、これからも自分好みの自転車を追求していきます。
お付き合い、ありがとうございました。
書込番号:7414258
0点
>ショップでこんな話をすると変人扱いで話しになりません。
わかります(笑)
えっと、たしかにMTB(XC)のトップチューブはドロップハンドルを想定したフレームに比べると、数センチ長いですが、GIANTの傑作MTBベースツーリング車GREAT JOURNEY 2は、普通のMTBのようなトップチューブが長いものに短いステムが取り付けられています。
僕はGIANTを信じて、この自転車を参考にTREKのMTBのドロップ化を行いました(笑)参考例として挙げておきます。
僕(173cm)はロードの場合トップチューブ54cmステム100mmですが、僕がツーリング用にドロップ化したMTBはトップ58cmステム60mmという仕様です。
一見変わりませんが、ショートリーチのハンドルを装備した上、ハンドル高もロードより高め、サドルもロード程後ろに下げる必要もないので、結果として結構アップライトな感じに出来ています。
ステムを短くすることによって、ハンドリングはクイックになりますが、大したデメリットでもないように思います。
以上のことから、僕はドロップ仕様のMTBを作る際は、別に小さめのフレームを用意する必要はないと思います。
見た目もいいですしね。←ドロップMTB等という趣味性の高い自転車には重要な要素かと(笑)
書込番号:7627451
0点
HDD13さんありがとうございます。
現在は色々検討した結果、クロスバイクSCOTT SUB30の26インチをベースに組み立て途中です。
身長が176センチあるのでトップが550ミリのSサイズにしました。
ヘッドチューブが長い事もありロード用の6°100ミリのステムでよさそうです。
スタイルもなかなかだと思います。
シートポストは少し短いので手配中です。
ハンドルはショートリーチのドロップハンドル。
V用ブレーキレバーは新しくテクトロ RL-520が3,045円で出ます。
これはテクトロ RL-520と同じケーンクリークのドロップVレバーの半額以下でダイヤコンペより安いです。しかもクイック付き。
フロントをロード用46-34Tのダブル、リアMTB用11-34Tの8速にしてバーコンで動かします。
長距離用ではなく街中にある激坂対応という事でこのようなギアで試してみます。
ヘッドセットも交換しようと思いましたが、フォークに付いているクラウンレース部が塗装前に組まれており、これを取ると汚くなるのでやめました。
SUB30ですがスタンドやドロヨケもきれいに取り付けられるようになっていてよく出来ています。
ただネジ部のハトメの様な物をもう少しきれいにならないかと思います。
フルアウターと言う点も気に入っています。
リムとタイヤもSUBだけの物が用意されています。
他のパーツはほとんど使わないのでフレーム・フォークで発売して欲しいですね。
乗り心地はまだ分かりませんがタイヤも1.75あたりまで履けそうですので問題ないでしょう。
途中経過ですが以上です。
書込番号:7628024
0点
マウンテンバイクを始め様と考えているのですが、種類がたくさんありすぎてどれがいいのかさっぱり(^^;)とりあえず通勤から始めて徐々にステップアップしていきたいと思っているのですが、初心者(入門者)向けでこれから先も幅広く使っていける物を教えてください<(_ _)> ちなみに妻子持ちの貧乏サラリーマンな為、予算はほとんどありませんモ中古や型落ちでもOKです。よろしくお願いします。
0点
通勤って舗装路ですよね?
舗装路を走るのであれば、マウンテンバイクよりもクロスバイクを呼ばれる車種のほうが適しています。
たとえばこんなのが軽快で通勤向きです。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234079&action=outline
上記車種にドロヨケを標準で搭載したもの
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234080&action=outline
里山を登ったり下ったりを目指すならとりあえずこんな車種から始めてみてはいかがでしょう?
http://www.chari-u.com/giant08/giantmtb08/28xtc85008.html
でも、クロスバイクのエスケープより2万円も高いのに、2キロ以上重いんですよ。
ハードな悪路をガンガン走れるような強度と悪路で有効なフロントフォークを持たせると、どうしても重くなったり高くなったりするんです。
軽く強く作ろうとするともっともっと高くなります。
っと…ここまで書いて気付きました。
もらったマウンテンバイクの修理について質問していた方ですよねぇ…?
修理はあきらめたのですか?お店で尋ねてみましたか?
書込番号:7373129
0点
返信ありがとうございます。まさに修理をしようとしていた者ですヌ
見てもらった所、全体にサビがヒドくサスにも錆があり大部分を交換しないとまともには乗れない様で濫モ、方が長い目で見ても安くあがるかと思いましてネ
書込番号:7377670
0点
ベースが良いのなら修理をお勧めします。僕の今乗っているMTBを約3万円でベースとして購入、一回事故って修理代も含め今まで軽く二台分位払いました。
書込番号:7421963
0点
初めまして。超素人ですのでよろしくお願いしますm(_ _)m
先日、知り合いよりブリヂストンのマウンテンバイク(約10年前で七万円ぐらいの物)を通勤用に使いたい為にもらったのですが、軒下に置いてあっただけで何も手入れがされておらず、現状では乗れない状態です。お金がないし、愛着が湧く様に自分で直したいのですが、どこを直していいのかわかりませんォ自分で直すのと直しに出すのではどちらが安くあがるのでしょうか?また直すよりも新しい物を買った方が安くあがるのでしょうか?皆さんのご意見を教えてください。
0点
とうくんさんは機械いじり好きですか?
ドライバーやプライヤー、レンチなどのごく基本的工具はお持ちですか?
タイヤのパンク修理はできますか?
上の質問に対して全てがイエスならご自分で修理に挑戦するのも良いでしょう。
ノーが存在するとしたら…あとはご自分の熱意次第です。
ただ、自転車の分解修理にはけっこう専用工具が必要なので、それを購入するとその場限りでは決して安くならないと思います。
長い目でみて、すべてを自分で修理をするなら少しは安くなるかもしれません。
あるいは自転車にハマってパーツを買い換えたりで、結果的にお小遣いをつぎ込むハメになるかも?(笑)
修理にいくらぐらいかかるかは、実物を見ていない人には想像もつかないですよ。どこがどれだけイカレてるかによって修理金額は大きく変わりますから。
せめて詳細な画像ぐらい見せていただけないと…
タイヤチューブ前後で10000円強、チェーンが3000円、ワイヤー類5000円、ブレーキシュー2000円は最低限の出費です。(工賃込み)
ホイールや駆動系がダメだとさらに数万円アップ。
ジャイアントのクロスバイクを買ってお釣りがくる価格になってしまう可能性は十分にあります。
詳しくは近所の自転車店で見てもらった方がよろしいかと。
ホームセンターの自転車売り場はやめましょう。ロクなものがありませんから。
書込番号:7342861
1点
返信ありがとうございます。自分の仕事が機械の組み立てをしている為、機械イジリは好きというかそれなりには出来るのではないかとヌ工具はかなり特殊でなければ職場にあるので問題はないです。ただ、タイヤやチューブ、その他のパーツを安く手に入れたいのでネット購入を考えているのですが適応サイズや種類がありすぎて良くわかりません・ハそういう場合はやはり自転車屋で買う方が無難ですかねャ見てもらうのにお金はかかるのですか?
書込番号:7343710
0点
オとうくんツさん、おはようございます。
もう見ていないかもしれませんが、安く上げるならそれなりの手はあります。
タイヤは26インチのMTB用で、チューブはタイヤの太さに準じた物を使用します。
他にリムテープが1本500円ほど、これは26インチ用でリムの太さに合う物を使用します。
タイヤは街乗り用のスリックタイヤが2000円前後で有りますし、チューブは800円ぐらいです。
MTB用のタイヤは26×1.95ぐらいのタイヤが付いていると思いますが、26×1.50ぐらいまでなら問題なく付くと思います。
自分でするなら7000円ほどでタイヤ交換は出来ると思います。
タイヤ交換に使うタイヤレバー等も100均にある物で済みます。
交換方法はサイクルベースあさひにメンテナンスマニュアルとして掲載されていますのでそちらを参照してください。
ワイヤーは、ブレーキに関しては100均のダイソーのシティ車用が使えます。
アウター・インナーのセットなので使用自転車に合わせてカットして下さい。
ブレーキパッドは安い物で600円ぐらい、これが前後1セットで1200円ぐらいです。
他にカンチブレーキの場合は、チドリと言われる部品が1つ250円ぐらいでこれを前後1セットで500円ぐらいです。
ブレーキですが10年前だと、カンチブレーキの可能性があります、あれは調整に慣れがいるので、
カンチの場合はショップに任せた方が良いと思います。
シフトワイヤーはシマノ・デオーレのワイヤーセットが便利かもしれません。
ただしシフトの調整ではご自身で行うには難しい部分が有ると思いますが落ち着いて作業をすれば何とかなると思います。
チェーンは恐らく7速車だと思われるので、チェーン代が1600円ぐらいで交換工賃が1500円ぐらいだと思います。
でも保管場所にも寄りますが、雨ざらしになっているような物だとゾラックさんの仰るように死んでいるパーツが他にもあるかもしれません。
見積りだけなら料金を取られる事は無いので、一度自転車店に持ち込んでみては如何でしょうか。
参考としてサイクルベースあさひの修理工賃表です、この中のスポーツ工賃表を参照してください。
http://cb-asahi.co.jp/shop/repair-list.html
ちなみにここでの修理は余りお薦めはしませんが、修理費費用の見当は付くと思います。
新たな購入にせよ、修理するにせよいろいろ入用になると思いますが、
安全運転で通勤をして下さいね。
書込番号:7362034
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

