マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

タイヤサイズ 24×1.95について

2008/01/20 00:07(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:2件

息子が乗っています24インチのマウンテンバイクのリアタイヤが磨耗して交換したいのですが、なかなか見つからず困っています。24×1.75はよく見かけるのですが・・・どなたかお教え下さい。

書込番号:7268399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/01/20 04:17(1年以上前)

スコット24さん、おはようございます。

KENDAのブロックタイヤがありました。

http://item.rakuten.co.jp/joint/mti-kenda-bmx-kard-600700/

他にもやはりKENDAのDHモデルがありました。

http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/kenda/street_bmx/7small_bk_et_bmx_page.html

珍しいサイズなので調べてみましたが、この2本しか分りませんでした。
他にもあると思うのでもう少し探してみると良いかもしれませんね。

だいぶ日も長くなりましたが、息子さんへ周囲に気を配り安全運転をする様に伝えて下さい。

書込番号:7269039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/01/22 22:18(1年以上前)

バルサマック6センチ さん こんばんは、

希少な情報ありがとうございました。
早速取り寄せて、交換します。

息子へのお心使いもかさねて、御礼申し上げます。

この度はどうもありがとうございました。

書込番号:7280553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスクブレーキについて

2007/12/23 19:53(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 ALLIGATORさん
クチコミ投稿数:26件

現在、晴天時のみ自転車通勤しています。来年度より雨天時も自転車通勤の必要が出てきた為、制動力が安定するディスクブレーキを採用したいと思っています。自転車は自分で組立た物で、現在はXTRのVブレーキを使用中です。通勤距離はその日によってマチマチですが、月平均700km位で、雨天時は直行直帰なので、往復15km位です。自転車は通勤使用のみです。機械式とオイルの比較や導入するモデル、使用感などお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:7152457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/24 00:03(1年以上前)

オイルディスクと機械式の差は圧倒的な引きの軽さです(オイルは軽い)
あとはメンテフリーな事。

オイルディスクではパッドが減っても、その分自動的にピストンが出てくるので調整の必要はありません。
特にシマノなどミネラルオイル(ぶっちゃけて言えば機械油)を使っているブレーキはオイルの変質もほとんど無いのでパッドの残量確認以外はほぼメンテフリーでいけます(年に一度くらいはリザーバーのオイル量を確認した方が良いですが)
私は3年ぐらいオイル交換しません。

メカディスクはVブレーキと同様に、パッドが減ると調整が必要になります。
とはいえ、それほど面倒な作業ではありませんが。
AVIDの機械式はパッドの隙間調整に道具が要らずとても簡単で、しかもオイルディスクに匹敵するぐらいの引きの軽さと効きの良さがありますが、値段もシマノのオイルディスクに匹敵するのが残念なところです。

ディスクブレーキで面倒なのは取り付け作業です。
メカにしろオイルにしろ、キャリパーの位置調整はキッチリやる必要があります。ここをおろそかにすると、雨天で盛大に鳴くブレーキになる可能性がありますから。
場合によっては取り付け台座面を削る特殊工具が必要になる可能性もあります。

オイルラインを繋いだり、最初のオイル注入やエアー抜きの作業がこれまた時間がかかります。
自分でやるとして、初めての人なら丸1日かかると思った方が良いでしょう。
取り付け直後はローターとパッドの馴染みが出ていないので、びっくりするほどブレーキが効かないので気をつけてください。
走りながら何度もブレーキをかけていると、数十分で馴染んで効くようになります。

コストパフォーマンスやパーツ類(パッドなども)の入手製を考えるとシマノ製品(XTあたり)が良いかと思いますが、ブレーキローターは社外品のほうが評判が良いです。

書込番号:7153787

ナイスクチコミ!3


スレ主 ALLIGATORさん
クチコミ投稿数:26件

2007/12/24 01:58(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。大変に参考になります。
ディスクは、シマノの機械式でも高価なので、ちょっと試しにって言う訳にもいかず手が出せずにいます。
通勤車に、メンテフリーと言うのは魅力的ですね。毎日乗るのに、メンテは疎かになりがちですから。
取り付けや初期の注意点等もしていただき、ありがとうございます。
エア抜きは、バイクや車では何回もやってますが、不安もありますので最初はショップに依頼し、見学させてもらうつもりでいます。機械式なら自分でやりますが・・・。
安全に関することなので、十分に検討し導入したいと思います。

書込番号:7154351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/12/24 09:45(1年以上前)

オイルはVブレみたいに
ロックしてきっかけにできないから
ペタペタした重い走りになる

書込番号:7155125

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALLIGATORさん
クチコミ投稿数:26件

2007/12/24 12:48(1年以上前)

BATHYSCAPH さん、ありがとうございます。
通勤専用車ですので、余り問題は無いと思います。
今回の目的は、雨天時の制動力の低下を防ぐのが目的です。ディスクでも性能は落ちると思いますが、Vブレーキをはじめ、リムブレーキに比べれば制動力の低下は少ないと思っています。
もちろん、使用したことが無いので憶測ですけれども・・・。

書込番号:7155768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/12/24 16:43(1年以上前)

慣らしとメンテは僕の趣味なので割愛

Deoreのオイルにしたら?
軽量だし容量が少ないほうが
反応が速いので

リムの振れ取りをしてブレーキのセンターもかっちり出ているなら
空転させて止めた時にレバー側にカツンとキックバックが出る
回り方もVブレと全く変わりない
ただオイル付をよく扱う店でないとしっかり組んでもらえない

Deoreの場合ディスクがピカピカでまん丸だから
確かに雨の日の効き始めはビビッて鳴きます

書込番号:7156563

ナイスクチコミ!0


スレ主 ALLIGATORさん
クチコミ投稿数:26件

2007/12/26 12:58(1年以上前)

BATHYSCAPH さん、ありがとうございます。
皆様の意見を元に、充分に検討します。

書込番号:7164845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク > GIANT > 07 ROCK 5000

クチコミ投稿数:6件

今からマウンテンバイクを買おうと検討中の者です。
まだマウンテンバイクのことについてよく分かりません。なので,マウンテンバイクのことについてお聴きしたいと思いまして,書き込みました。

1.価格が安い商品も存在しますが,何が違うのでしょうか?
  見ていると比較的安い商品も存在しますよね。CDやDVDのようにやはり低価格のものは不具合があったり使いにくかったりするのでしょうか?

2.メンテナンスについて
  メンテナンスが必要なそうですが,どのくらい大変なメンテナンスが必要なのか,どれくらいのペースでしなくてはならないのか(1週間に1回とか),メンテナンスをしないとどうなるかなどをお願いします。また,参考になるリンク等も歓迎です。

自分勝手で申し訳ないですが,知っている方はお願いします。

書込番号:7094057

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/12/10 23:20(1年以上前)

まず、安すぎる自転車は、MTBとして必要な強度がない、見た目だけの自転車です。俗に「MTBルック車」もしくは「ルック車」といいます。ホームセンターで売ってるのはほぼ全てルック車です。
そういう自転車は、フレームの見やすいところ(トップチューブという、自転車にまたがった状態で真下に見えるパイプ)などに「荒れ地とかでは乗るな」という旨の警告が貼ってあります。
BAAマークが付いていれば街乗りでママチャリ代わりに乗る分には大丈夫ですが、あくまでMTBっぽい自転車であって、MTBではありません。

格安車の実態はよく知りませんが、安さでルック車を選ぶなら強度と用途をわきまえた使い方をしてください。


だいたい定価で4万円くらいからですかね、そのくらいから本物のMTBになります。
このGIANT Rock5000がどうかは分かりませんが、たぶんきちんとした(というのも変だが)MTBに該当すると思います。

値段は上を見ればきりがないですが、高くなるほど
・軽くなったり
・頑丈で耐久性が高くなったり
・サスやディスクブレーキが付いたり
・様々な部品の品質が上がったり
・見た目が立派になったり
・精度が高く、乗り味が良くなったり、変速がバチッと決まったり
・調整が面倒になったり(高級車ほどメンテが必要)
します。
走る速さは人間次第なので、実は値段はあまり関係なかったりします。

見た目豪華にするために、安い自転車でもサスペンションが付いたり、しかもそれが前後に付いたり、ディスクブレーキになったりしますけど、安い自転車でそんな部品が付いているということは、他の部分にしわ寄せが行って、基本部分が更に安物であることも念頭に置く必要はあります。しかも性能といえば無い方がマシで、重くなって寿命が短くなるだけだったりするので要注意です。安くて良いものが欲しいのであれば、シンプルな自転車が良いです。

と大雑把に書きましたが、どのような用途で、予算はどのくらいで、どんな店で買いたい/近所にはどんな自転車屋さんがあるか、などの情報も合わせて提供すれば、他の詳しい方からのコメントも頂きやすいと思いますよ。

メンテに関してはここをみてくださいな。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html



書込番号:7098219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2007/12/12 00:17(1年以上前)

e23320002002さん こんばんは
うーむ。。。さんへの返事がないと言うことは、もう見てませんかね?

なによりもまず、
「MTBで何がしたいのか?」
を教えてください。これがないと話が始まりません。

価格の違いですが、MTBと呼べるものは定価で6万円が最低ランクです。
うーむ。。。さんもおっしゃるとおり、これ以下のMTBで山の中をガンガン走ると一発で壊れます。
山の中で【楽しく】走ろうと思うと10万円以上のものをお勧めします。

確かに自転車は何よりも乗る人の性能=体力&技術が重要ですが、
ある程度以上のMTBでないと、まともに走ることが出来ません。
当然、性能の良いものは初心者でも楽に走ることが出来ます。

MTBの魅力は自由なことです。
今までの自転車とは別の世界が見られますよ。

書込番号:7103079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/18 02:11(1年以上前)

初心者の変な質問にわざわざご丁寧にご返信していただいた皆様,まことにありがとうございました。
一括で返信させて頂きますがご理解お願いします。

うーむさん。。。>>
詳しくありがとうございます。なるほど,5万円が最低条件という事で,やはり壊れやすいわけですね・・・。

下りや兄さん>>
ありがとうございます。僕は山奥に住んでいる人ではありませんので毎日山に登るような人ではないので殆ど街中・偶に郊外といったところでしょうか・・・。

書込番号:7129244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/12/18 14:47(1年以上前)

舗装路(たまに砂利道)しか走らないならマウンテンバイクにする必要はありません。
荒地やガレ場をガンガン走れるようなフレームの強度やフロントフォークの高性能が無駄になります。

クロスバイクと呼ばれる車種のほうが比較的軽量で舗装路の走行に適しています。

こちらのサイトは車種の選び方などいろいろやさしく説明しているので便利です。
http://www.cso.co.jp/

あたしゃ店の回し者ではありません…と、一応ことわっとこう(笑)

書込番号:7130761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

質問で〜す

2007/11/26 20:55(1年以上前)


マウンテンバイク > GIANT > 07 ROCK 5000

クチコミ投稿数:62件

約7年前にGIANTのRS2っての購入
最近フレームでBBの山をなめてしまい、他の部品を移植して使おうと思ってます。

そこで!!リア9速あるものをがっぽり移植するのは可能ですか??

もしよいものがありましたら教えてください!!

書込番号:7033280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/11/28 00:33(1年以上前)

ちょっとよく分かりませんでしたが、

>最近フレームでBBの山をなめてしまい、他の部品を移植して使おうと思ってます。

痛めたのはBB側だけで、BBハンガー側のねじ山は痛めていませんか?
ばらした後に痛めたことが分かっていて、痛めてからは取り付けようとしなかったのなら良いですが、そうでなければ一応自転車屋で確認/修正をお願いした方が良いかもしれません。


>そこで!!リア9速あるものをがっぽり移植するのは可能ですか??

がっぽりとは、一式丸ごとですか?それならたぶん大丈夫だと思います。
リアエンド幅を5mmくらい広げる必要があるかも知れませんが。

書込番号:7039224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/11/28 10:39(1年以上前)

元が8速なら移植可能。
7速以下だとエンド幅を広げる必要がありますが、アルミのフレームだったら
危険なので勧められません。

書込番号:7040262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク

クチコミ投稿数:2件

1年前に友人より、私のもっているDT200R(オートバイ)とマンテンバイクを交換してほしいとの話があり、オートバイも全然乗ってなかったので、相手のマンテンバイクも確認せずOKの返事をしました。
マンテンバイクの名前は「キャノディール・スーパーV900」だそうで、太いパイプのわりには軽いなとのイメージでした。溶接部分の美しさにびっくりしました。
友人の話では、兄が昔ダウンヒルやってたころ使用してたとの話だけで、詳しい話は何も知らないとの事でした。
最近、このバイクを整備し片道12kmの通勤に使うようになったのですが、毎日乗れば乗るほど楽しくなってきまして、いったいこのバイクは何年前のもので、どのようなコンセポトで作られたのか等大変に気になってきました。ネットで調べてもあまり情報が無く、会社の自転車好きに聞いても「こいつはすごい!」と言うだけで全然わかりません。誰か詳しいかたがいましたらどうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7008640

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/20 23:31(1年以上前)

プリン1118さん こんばんは。  googleしました。  どれか当たってますか?
CANNONDALE SUPER V900
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9346/cannondale_super_v_900.html
1996

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9346/cannondale_killer_v.html

Cannondale 1998 Super V 900
http://www.mtbr.com/reviews/Bike/product_18015.shtml

http://www2.cnet.ne.jp/kiyohei/mtb/cano.htm

書込番号:7008736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/11/20 23:37(1年以上前)

最近忙しくてご無沙汰しているMTB乗りの「兄」です。

cannondale superV900 ですか。
1995年頃の名車ですね〜
何年かsuperVシリーズは作られていましたので、特定できませんが、
いずれも当時の価格で30万円以上したと記憶しています。
↓これかな〜
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9346/cannondale_super_v_900.html

DHに使用していたとなると、美品とは行かないものの、きちんと整備して乗られていたのでしょう。
ヘッドショックなど特殊な機構もありますので、当時からキャナンデールを取り扱っている自転車屋さんで整備をして乗られると、まだまだ楽しめるバイクだと思いますよ。

大事に乗ってくださいね。
昔からのMTB乗りにはあこがれの自転車の1つですから。

書込番号:7008778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/21 08:13(1年以上前)

BRDさん、下りや兄さん早急の御回答ありがとうございます。
この黄色のスーパーVです(私のは緑色)
良いものだろうとは思っていましたが、それ程とは思いませんでした。まさに猫に小判です。
長年オートバイに乗っていましたが、このスーパーVのおかげで自転車の世界に目覚めてしまいました。
これからも大事に、末永く乗りたいと思います。

書込番号:7009732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドランプのお薦めは?

2007/11/20 12:17(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:44件 Facebook  

初めてMTBを入手したのですが、ヘッドランプはハロゲン、LED、使い勝手など、どのタイプ(メーカー等)がお薦めですか?街乗りメインですが、それなりに明るい物が希望です。テールランプもアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:7006272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/11/20 18:54(1年以上前)

Furano-exp.さん、こんばんわ。

ハロゲンライトは点灯時間も短く、今の時期はランニングコストの点で厳しいと思います。
最近はLEDも明るくなり、点灯時間も長くこちらの方が使い勝手が良いと思います。

市街地ならばキャットアイのEL−520では如何でしょうか。
手に入りやすく、そこそこの明るさと持続時間が有るので使えると思います。
ただし自分のはブラケットが今一つでした。
固定が良くなかった場合には、ブラケットH−32を別途購入した方が良いかもしれません。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hlel520.html

テールライトですが最近見た中ではキャットアイのTL−LD1100が明るくて良さそうでした。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tlld1100.html

暗くなるのが早いのでライトを忘れずに、安全運転で楽しんでください。

書込番号:7007335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件 Facebook  

2007/11/23 02:05(1年以上前)

To バルサマック6センチさん
早々のリンク付きご返答、有り難うございます。参考になりました。
そうですね、車も鉄道もHID、LEDの時代ですから ‥‥。ただ以前はよく切れて虫喰い状態のLEDストップランプをよく見かけました。品質は向上したのでしょうが、振動に対しては厳しそうですし、交換用LEDは容易に入手出来るのか心配です。
キャット・アイというメーカーは店でもよく目にするのですが、品質、性能等、やはりベストですか?

書込番号:7017255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/11/23 11:51(1年以上前)

Furano-exp.さん、こんにちわ。

最近のLEDライトの場合は定格電池を使う限り球切れの心配は大丈夫だと思いますが、
球切れを起こした場合はやはり使い捨てになると思います。
でも最近のLEDでタウンユースでの使用なら振動での球切れも大丈夫かと思います。
故障ですが自分が使用していて今まで壊れた物は豪雨時使用で内部に水が入り壊れた物と、
ブラケットの嵌め込み不足で落下してしまった物ぐらいです。
浸水は自分のテールライトが古い物なので今のモデルは心配ないと思います。
強い雨に降られた時に心配な場合はビニール袋でカバーした方が良いかもしれませんね。
走行中に落として壊した物もボディは破損しましたが、ライトは点灯したので修理をして使用しています。
点灯時間もEL−510の場合ですが
ニッケル水素電池を使い週一回の充電で済んでいるので、古いLEDと比べるとだいぶ改善されていると思います。
ハロゲンとの比較では昔に使用していたHL−500Uは2日に一回は充電していましたし、
明るさも今のLEDの方が明るく感じます。
ただライトの色が青白い感じの物なので明るさの割りに少し見難く感じるかもしれません。
HIDは高価な物になり、点灯時間は短いのですがムーンシャインは自転車用としては絶大な明るさと照射範囲が有ります。
本体価格やスペアバッテリーの価格が安くなるなら自分も欲しいですね。
でも今のところ自分はバッテリーの自作できるキャットアイのEL−710で満足しています。

キャットアイは確かに変な物も販売していますが、使用目的に合せて選ぶ限りはそう外す事は無く
スポーツバイク用ライトとしては安定した品質だと思います。
販売店も多いので実物を目にする機会も多いと思われ、お勧めはしやすいメーカーだと思いますよ。

書込番号:7018221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Facebook  

2007/11/24 04:06(1年以上前)

To バルサマック6センチさん
ご返答、有り難うございます。詳しい内容で、きっとBike歴も長いのでしょうね。
昨日ショップに現物を見に行ってフロント・ライトはEL-520を第一候補にします。もしLEDが切れたら‥アキバに探しに行きます!けどブラケットにやはり不安があるとの事なのでH-34も使用し、より低い位置に取り付けようかと思案中です。リアは私の頂き物の折りたたみBikeには贅沢そうなので、もう少しデザイン、機能共シンプルな物にしようかと…。
あ〜だ、こ〜だ悩むのも楽しみのうちですが、あまりのめり込まないよう気をつけねば‥。
また次回も宜しくお願いします。

書込番号:7021542

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング