このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月21日 23:47 | |
| 5 | 12 | 2006年12月19日 00:57 | |
| 2 | 1 | 2006年12月20日 02:16 | |
| 1 | 1 | 2006年12月13日 13:11 | |
| 2 | 0 | 2006年12月10日 13:57 | |
| 0 | 1 | 2007年2月3日 17:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5500
以前こちらで質問させていただきました真耶です。
皆さんの意見を参考に"Rock5500"を購入いたしました。
昨日届き早速あけてみたときに予想以上にゴツくて驚きました。
しかし、見た目と違って車体はかなり軽く驚き、
実際に乗ってみて、軽く漕いでも速度が速くてまた驚き、
と驚きっぱなしでした。
最初はハンドルが回転軸から離れている所為か、操作に違和感を感じましたが1分もたたずに気にならなくなりました。
ほかにも前傾姿勢など、シティサイクルとは異なる点がありましたが、すぐに慣れました。
いままで、高い買い物をした後は「少しもったいなかったな」と思うことが多くありましたが、今回はまったくありませんでした。
まだ1日しか経っていませんが、すごく満足しています。
意見をくださった皆様のおかげでいい買い物ができました。
ありがとうございます。
0点
真那さん こんばんは
そちらはすでに雪道ですか?
私のところはもうすぐ朝が0度のなろうとしていますが、晴れればチャリンコ通勤してますよ。
まだであれば、寒いですがなるべく乗り慣れてくださいね。
で、最初の届いた状態ではたいがいおしりが痛いとか、腰が痛くなるなどの症状が出てきます。
それは自転車のポジションがあってないからです。
そんなときは、相談してくださいね。
(自転車に乗ってて、あまりパソコンの前にはいませんから返事は遅いかもしれませんが)
書込番号:5787911
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 07 LGS-XC CASPER PRO
自転車の方には初めて書き込みします。最近、ツーキニストを志しました。ただし、絶対雨が降らない晴天の日限定のツーキニストですが…。さらに、近距離限定です。そこで、近所の自転車屋さんを回り、ネットで調べて、近くのスポーツバイク屋さんにルイガノのキャスパープロを予約しました。購入後のメンテが不安でしたので。
ところが、実際に自転車が来るのは来年の3月、それまで暇で暇で…。それじゃ、オプションでも調べるか、ということで、ハンドルバーをライザーに、シートポストをサス付きに、タイヤを1.5のスリックに、サドルはGEL入りに、と少しずつ通勤仕様になってきました。(実車はまだないのですが)自転車屋さんも、素人の変な要求に応えてくれています。次は、ディスプレイスタンドやケミカルだ、といろいろネットで注文している内に、はたと困りました。何せ、自転車に乗るのも22年ぶりの私は、自転車のメンテのことが全然わかりません。ここは皆さんのお知恵にすがるしかない、と思い、ここに書き込むことにしました。
駆動系のメンテはどうしたらよいのでしょうか?ネットで調べると、いろんな情報があり、どれもなるほどと思われます。曰く、「バイクを購入したら、チェーンを洗浄して注油する」「購入時は、防錆剤が塗ってあるので、それをきれいに落としてから注油しないと、オイル本来の性能を発揮できない」「グリースが封入されているところには、注油してはいけない」などなど。特に、チェーンのメンテの仕方は皆さんが詳しく説明してありますが、「前ギア、後ギア」の洗浄、注油の仕方について述べたものは少なく、全くわかりません。
1 前ギア、後ギア(スプロケットでしたか)の洗浄はどうしたらいいのでしょうか?最初は、ワコーズのスーパージャンボをスプレーして、ブラシでごしごし磨いてやるつもりでした。ところが、この方法だと、構造上どうしてもフリーやハブなどに液がかかってしまいそうです。「ここにパーツクリーナーをかけると大変なことになる。下手すると部品交換!」などという恐ろしい情報も見つけました。では、どうしたらいいのか、RESPOのオールマイティパーツクリーナーなら大丈夫なのか、はたまた速乾性のパーツクリーナーならシールを傷める前に揮発するので大丈夫なのか…。製品の効能書きには、いいことばかり書いてあって、今ひとつ信用できないような気がします。「スプロケットを取り外して洗浄する」のが一番確実なのでしょうが、素人の私には無理です。皆さんはどうしてますか?
2 洗浄ができたとして、注油はどうしたらいいのでしょうか?今のところ、RESPOの防錆潤滑スプレー、プラス、チェーンスプレーでいこうかと思っています。チェーンに注油するだけで、後は変速しながらなじませてやればいいのか、それともやはり直接注油すべきなのか、悩みまくりです。オイルを皿に入れて、筆で塗りつけてやるか、などとも考えています。でも、あまり塗りすぎると、次の洗浄が大変なようです。皆さんはどうしてますか?
3 今回、ワックス系の潤滑剤の存在を知りました。晴天時短距離専門のツーキニスト志願者である私には、良さそうに思えます。汚れが付きにくいというのは、魅力です。でも、どうなんでしょうか、キシキシ音がするなどということはあるのでしょうか?そういう音は苦手なので、実際に使用されておられる方のご意見を伺いたいと思います。
長々と駄文を書き連ねまして申し訳ありません。素人が変にこだわって不快に思われる方もいらっしゃいましょうが、昔、乗っていたロードマンは何にもメンテをしてやりませんでした。今度のキャスパーにはきちんとメンテをしてやりたいと思い、また、メンテも含めてツーキニスト生活を楽しみたいと考えております。また、お小遣いの乏しいおじさんには、このキャスパープロも精一杯のところです。長く乗っていきたいと思いますので、水を使った洗車、洗浄は考えておりません。まだ、どなたもここに書き込んでいらっしゃらないので心配ですが、もし、ご覧になっている方がいらっしゃいましたら、どうかご助言ください。よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
サイクルベースアサヒのメンテナンスマニュアルの注油とチェーン洗浄が役立つと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
自分の場合は中性洗剤を水で溶きブラシで洗い、
その後にふき取りチェーンとピボットにドライオイルを使い注油しています。
書込番号:5757559
3点
こんばんは バルサマック6センチ さん。早速のレスありがとうございます。
やはり中性洗剤ですか。確かに、シール部分などにはよいのでしょうね。ただ、錆の問題が心配です。自動車の塗装のようにメッキは厚いのでしょうか。やってみないとわからないのかもしれませんが、10年は載らないと、奥様が許してくれそうにありません。今も、宅急便でパーツやケミカルが到着するたびに角が見え隠れしています。
もう一つの問題は、マンションに住んでいることです。ベランダでブルーシートを引いてできないことはないのでしょうが、3階なので丸見えです。管理組合はけっこう厳しいので、困ったものです。
何か、いい方法はないでしょうか?
それから、最初の書き込みの際、べた書きになってしまい、たいへん見にくかったことをお詫びします。
書込番号:5757822
0点
うちは賃貸マンションですが、制限はきつくないもののホースで水洗いするので階下に飛び散らないよう大きめのダンポールで目隠し状態で作業します。
私の洗浄方法はディグリーザーで油を分解して水で洗い流すのですが、その際注意している事は、ディグリーザー等のケミカルの異臭が近隣に漂わないようにすることです。
はじめ、無害ということでフィニッシュラインのスプレー式のディグリーザーを使いました。しかし、そのにおいが強烈ですぐさまお隣から苦情をいただきました。
その後、臭いのきつくないものも試しましたが、油分解性能が劣ったりといまいちでした。
結局、解決方法として、どうしても空気中へ大量に撒き散らしてしまうスプレー式をやめ、ディグリーザー・チェーンルブともにボトル入りを買ってきて、とても小さなサイズの油差しに入れて必要箇所にピンポイントで塗布しています。
チェーンクリーナーや灯油による洗浄等もやりましたが、今の方法が一番ご近所迷惑にならないようです。
なお、私はBB・ハブ軸・フリー・ヘッド周りへの水の浸入は、大量に高圧でかける等をしない限りあまり気にし無くて良いと思います。それらにあまり直撃しないように心がける程度です。
書込番号:5759154
0点
ビギナー28号さん こんばんは。
復活チャリダー4さんのおっしゃる通の飛沫対策で十分かと思います。
大きいダンボールが無い場合はレジャーシートの方がブルーシートより目立たないかも知れません。
レジャーシートを干している家を見かけることがあるので干している様に装えば何とかお目こぼしがあるかも知れません。
注意した方が良いのはベランダでの作業だと壁や装飾品への対策もしないと家族に怒られてしまうかも知れないので気をつけて下さい。
自分は外に出ていた観葉植物の葉を飛沫で斑にして怒られた事があります。
書込番号:5759413
2点
こんばんは 復活チャリダー4 さん。貴重な体験を聞くことができて、感謝しております。
私も初めは、水洗いを考えました。でも、うちのマンションのベランダは防水性ではないので、基本的には水を流すことは禁止なのです。また、私が住んでいる地域も、自転車やオートバイの窃盗が後を絶ちません。とても、駐輪場には置けません。だから、ベランダ保管、ベランダメンテを考えていました。さらに、錆も怖かったので、パーツクリーナーを考えました。
しかし、「臭い」の件は全く考えていませんでした。そうですね、ほんとにお隣から苦情がきそうです。これは、メンテをする場所を考えないといけません。揮発性の高いクリーナーは溶剤が入っているから、臭う。また、シトラス系のものも、強烈な柑橘系の臭いがある。なるほど、これらは使えません。
そうすると、だんだん絞られてきました。メンテをする場所は、やはり駐車場しかないようです。そして、普段の駆動系の洗浄は、臭いのきつくないディグリーザーを使う。これなら、スプロケットにも使えるでしょう。汚れがひどくならないように、ひょっとするとワックス系の潤滑剤がいいのでしょうか?
復活チャリダー4 さんにお聞きしたいと思います。洗浄には何をお使いでしょうか?フィニッシュラインのバイクウォッシュか、マルチディグリーザーか何かをお使いでしょうか?お薦めがありましたら、教えてください。パーツクリーナーより汚れ落ちが悪そうですが、その点はどうされていますか?
やはり、経験ある方に聞くのが一番ですね。板を立ててすぐにお二人の方から返信いただき、感激しています。
書込番号:5759621
0点
またまた、こんばんは バルサマック6センチさん。
返信を打っているうちに2度目のレスを頂いておりました。恐縮です。また、アドバイスありがとうございます。確かに、ブルーシートは目立ちますね。うちは、南側と北側にベランダがありまして、洗濯物や観葉植物は南側です。北側は私の城です。たばこもココで吸います。ただ、フェンス部分が長く、駐車場から丸見えなのが難点です。
洗車はできませんが、タイヤをぬぐったりすることはできそうなので、ご助言の通り目隠しを考えてみます。ありがとうございました。
だんだんイメージがわいてきました。3月はずっと先なので悩む時間はたっぷりあります。
書込番号:5759683
0点
こんにちは、ビギナー28号さん。
私は、フィニッシュラインのシトラスバイオソルベントディグリーザーのボトルを原液のまま使っています。臭いきついです。
普通の油汚れには1:5(水)で希釈して使うように説明書にありますのでかなり強力に落ちます。小さな油差しでチェーンの一コマごとの結合部にちまちま注して歯ブラシでこすり、すぐ水で洗い流しています。
なお、このやり方は面倒ですが、ディグリーザーの使用量が極端に減るという副産物が有りました。スプレー式の時はバンバン消費していましたが、今では600mlのボトルがなかなか使い切れません。
このこともあって、値段は高めですが他の製品を新たに開拓する事も無く使い続けているんです。
このように、使用方法として必ず水で洗い流すように指示されていますので、ビギナー28号さんのように水洗いがむずかしい環境では使えないですね。ってことでお役に立てずごめんなさい。
チェーンルブに関しては、街乗り用やママチャリは耐久性重視でフィニッシュラインのクロカンルブを使っています。
300km程度の周期でメンテする(2回に1回はぼろでチェーンを拭いてルブを注すだけ)ロードではテフロン系のトリフローV(マイナーです)を使っています。
ただ、結構長く不都合なく使っているのですが、ほかを知らないので他との比較のうえでお勧めというわけにはいかないんです。
とにかく駆動系を洗浄して注油した後乗り出すと、音も静か、チェーンも滑らか、変速もニュルニュルと決まって、本当に気持ちよいですね。
先の訂正なんですが、ディグリーザーの日本語説明にスプレータイプには確かに吸引しても無害と書かれていますが、同じ商品のボトルタイプには、吸引は有害と書かれている。代理店がFETから変わったら説明も変わった?今見てみて、なんじゃこりゃです。
書込番号:5762256
0点
こんばんは、復活チャリダー4さん。
レスいただきまして、ありがとうございました。実は、今日は忘年会で、今メールを見たところです。質問しておいて、遅くなり申し訳ありません。
フィニッシュラインのシトラスバイオソルベントディグリーザーをお使いなんですね。オレンジの皮をむいたときのような、柑橘系の臭いでしたか…。私自身は嫌いな臭いではありませんが、好き嫌いはありそうですね。シールはがしやお掃除用のシトラスクリーナーを使ったことがありますが、確かに臭いは強烈でした。でも、洗浄力はありました。うちの鍵(逆ディンプル?へこみがあるやつ)の穴にスプレーしたところ、中性洗剤でも、歯ブラシでもとれなかった汚れがスプレーしただけで落ちました。オレンジ、恐るべしです。
復活チャリダー4 さんが、エアゾールではなく、ボトルでお使いなのは、臭いの拡散の度合いが違うからでしょうね。おまけに、消費量が減るなんて、goodですね。ほんとに参考になる情報で、感謝しています。刺激臭とは言っても、シンナーなどの溶剤とは違いますので、私はいいかなあ、と思っています。マルチディグリーザー(エコテック2)は臭いという情報も見つけましたし、洗車は駐車場の隅でやることに決めましたので、第一候補とさせていただきます。でっかいバケツが2個ありますので、それに水をくんで先におろし、次に愛車(しつこく、まだ来てませんが)を担ぎおろして、洗車をしたいと思います。刺激臭とは言っても、シンナーなどの溶剤とは違いますので、私はいいかな、と思っています。
復活チャリダー4 さんは、ルブでは、クロカンルブとトリフローVをお使いだとか。初心者で申し訳ありません、トリフローVを存じません。フィニッシュラインでいうと、テフロンプラス・ドライのようなものでしょうか?今のところ、RESPOのチェーンスプレーか、テフロンプラス・ドライにしようと思っています。けっこう、一般的ですが、初心者の私でも、使えそうなので。実は、告白しますと、両方ともすでに購入済みです。つい調子に乗って買ってしまいました。こんなことをしているので、家内の頭に角が生えるのですが……。代引で買ったので、応対した家内に値段もバレバレで、最近は、こっそり近所の自転車屋さん巡りをしています。おかげで、へそくりはなくなりました。でも、いいんです。ツーキニストを目指すのですから。
こうやってお二人と板で話させていただいていると、お仲間ができたような気がして、部活をしていた学生時代にかえったかのようです。ありがとうございます。
さて、この板をご覧になられた先輩方、なるべく臭いのきつくない非溶剤系のディグリーザーをご存じの方、どうかご紹介ください。復活チャリダー4 さんのおかげで、だいぶ方向性が見えてきましたが、この初心者にご教授ください。
書込番号:5763874
0点
28号さん こんばんは
Rスプロケットのメンテですが、常にピカピカにしていたいのであれば別ですが、私は半年に1回ほどリアタイヤをはずした時にぼろ切れ(タオルの古いのでOK)で歯と歯の隙間に入れて拭いています。
スプロケにオイルかけません。チェーンからの潤滑で十分です。
よく乗るバイクは年に1回はオーバーホールをしますが、その他のバイクは2〜3年おきで、その間は泥汚れを軽く落とす&チェーンへの注油をこまめに行っています。
もちろん変速は調子が悪いと感じればすぐに行いますが。
通勤バイクは最も痛みやすいです。
自転車屋さんと仲良くなって下さいね。
書込番号:5771775
0点
こんばんは、下りや兄さん。レスありがとうございました。
スプロケットのメンテの仕方、参考にさせていただきます。ウェスをうまく使えば、歯と歯の間もお掃除できそうですね。昨日、自転車屋サンに行って、いろいろ聞いてきました。(缶コーヒー持参で)自転車屋サンも、「チェーン中心の注油でいい。変速していけば、オイルは回っていく。スプロケットに注油するときはほんの少しでいい」「付けすぎは良くない。初心者がよくやる間違いだ」と言っていました。私は、正に初心者で、何でもやりすぎる方です。車のワックスも付けすぎて、拭き取るときにたいへんになります。
ただ心配なのは、あまり変速しないであろう私の愛車は、錆びないだろうか?ということです。近距離通勤、「すぐ信号」のコースでは、使わないギアがあるのではないでしょうか?そこで、考えました。下りや兄さんのご助言を参考に、
1 まず、ディグリーザーとウェスやブラシを使って、汚れを落とす。(クランク回しは、息子に手伝ってもらい)
2 きれいになったところで、本日購入してきた、調理用の刷毛でオイルを前後のギアに塗る。
これはいかがでしょうか?
昨日、自転車屋サンからとんでもないことを聞きました。正に、我が耳を疑いました。天下のシマノが、そんなことをするなんて、「スプロケットよりもプーリーのオイル切れに注意しなければいけませんよ。ここには、ベアリングが入っていませんからね」
???、ベアリングが入っていない?
「高級なコンポにしか入っていないんですよ」
私は当然入っているものと思っていました。だから、どうやったらディグリーザーが掛からないでプーリーを洗浄できるか、悩んでいたのに!入っていないなんて!
昔、息子にミニ四駆を作ってやりました。その時、ベアリングをインストールしたところ、チタングリースより格段なめらかな回転になりました。高かったのですが、導入する価値ありでした。タイムは、
ベアリング>何も塗らない>チタングリース の順でした。
もちろん、何も塗らないと、すぐにプラの部分が削れて、おシャカになりましたが…。それ以来、私はベアリング信者になりました。回転する部分にベアリング有りが当然だと思っていました。
そこでネットで調べてみました。ミニ四駆にあるんだから、自転車にない訳ないと。やっぱりありました。BBBのローラーボーイズ10T(シールドベアリング)。これ良さそうだなあ…。高いから今は買えないけど、給料が出たら買おうかなあ。タバコを5日ガマンすれば、買えるなあ。またもや、悩みが増えました。
そんなとき、またいいもの発見。WIPPERMANNのCONNEX−808チェーン。これなら、チェーン切りを使わず、はずせるし、前後のギアやプーリーの洗浄・注油も楽になりそうだ。しかし、普通のチェーンの倍の値段するので、苦しい財政事情が…と悩んでいると、家内の声。
「また何か買うの?まだ自転車も来てないのに。そんなに買い込んで。どうせ、すぐほったらかしになるのに」
二人の息子も
「お金のむだじゃない?」
正に四面楚歌。お前たちの3台の自転車を磨いてやったのは誰だ?ワックスかけてやったのは誰だ?と、私は心の中で反論しました。
ただ、ちょっと心配なところもあります。走行中、はずれたりしないのでしょうか?変速の時、引っかかったり、スプロケットに傷を入れたり、不都合はないのでしょうか?どなたか、お使いの方、教えてください。
最後に、下りや兄さんの「通勤バイクは最も痛みやすいです。自転車屋さんと仲良くなって下さいね。」とのアドバイスに感謝を申し述べたいと思います。疲れて帰ってきてメンテをする。最初は良くても、だんだん雑になってきそうです。だからこそ、簡単で続けられるメンテの方法を考えていきたいと思いました。また、自転車屋サンには、変な客だと思われているでしょうが、ちょくちょく顔を出しております。ありがとうございました。
ちょっと、今回も長くなってしまいました。駄文、長々と失礼しました。
書込番号:5773160
0点
28号さん こんばんは
確かにリアディレーラーのプーリーにはベアリングは入っていません。
入っているのはMTBコンポではXTRだけのはずです。
理由としては、「費用対効果」が一番!
あとは、プーリーとディレーラーの隙間にはすぐにオイルと塵でできたかすがたまり、ベアリング以前の問題になるからだと思います。
ロードバイクでしたら効果的ですが、MTBであれば特に必要であるとは思いませんよ。
チェーンはバイクのコンポ(スプロケ、変速機など)がシマノ製であればシマノのものを使用することをおすすめします。
変速性能を含めてトータルでパッケージされています。他社のものを使用すると若干ですが動きにぎこちなさが出るときがあります。
前後ギアの錆はまず心配ないですよ。
雨ざらしでない限りよほど錆びません。
特にフロントはリングがアルミ合金製ですから、私の通勤バイクもほとんどセンター固定のままでも全く錆びません。(フロントセンターでも40km/hは余裕で出ますよ)
しかも、すでに15年近く乗っているバイクです。
帰ってきてもほったらかし。年に2回ほどメンテをするだけです。
少しは安心していただけたでしょうか。
書込番号:5776432
0点
こんばんは、下りや兄さん。また、お答えいただいて、ありがとうございます。
やっぱり、「費用対効果」ですか…。「プーリーとディレーラーの隙間にはすぐにオイルと塵でできたかすがたまり、ベアリング以前の問題になる」なるほど、そうですね。自分が通勤用に使うものだから、MTBは本来山道を走るものだということを失念していました。そうすると、逆説的に言うと、XTRはすごいんですね。そんな悪条件の中でも、ベアリングが働くのでしょうから。高い訳ですね。
WIPPERMANNのCONNEXチェーンの件は、よくわかりました。ネットで調べても、「変速がぎこちなくなる」とか「調整がシビアになる」などのデメリットも言及されていました。また、「まともな自転車屋サンなら怒るかもしれない」なんてのもありました。私か通っている自転車屋サンはたいへん良い方で、腕はわかりませんが、怒られたら困ります。信頼できると思ったからこそ、ネットで買わないで、注文したのですから。それに、お掃除のためだけに導入するのも、変な話かもしれませんね。
「前後ギアの錆はまず心配ないですよ」そのお言葉で安心しました。晴天短距離通勤限定ですから、心配のしすぎでしょう。いやー、ありがとうございました。胸のつかえがすっきりしました。
何せ、実車がまだないものですから、仕事から帰ってきて、ネットで調べるのが日課になってしまいました。それはそれで楽しいのですが、チェーンやスプロケットがピカピカの写真を見ると、自分もやってみるかという気持ちになりました。そういえば、自転車屋サンも言ってました。「きりがないんですよ。どこまでやるかというか、どこまででやめるかというか」やはり、そうですよね。家族から否定されて、ちょっと意固地になってました。
いろんなものをインストールすることを考えるのは中止します。まずは、乗ってみて、それから考えます。最初の状態がわからないと、その後、何かと不都合が起こるかもしれないと考え始めています。メンテの仕方も、皆さんのおかげで、だいぶイメージがわいてきました。これも、実際にやってみて、試行錯誤しながら自分なりの方法を見つけていきたいと思います。
よって、この板も一応中止したいと思います。バルサマック6センチさん、復活チャリダー4さん、そして、下りや兄さん、ありがとうございました。メンテの本も2冊ぐらい読んだのですが、難しかったり、自分の疑問にぴったりあてはまらなかったりで、本当に助かりました。素人の疑問に真摯にお答えいただいて感謝しております。また、実際にバイクに乗り始めたら、また書き込みすると思います。その際は、またよろしくお願い致します。再見!
書込番号:5777066
0点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5500
自転車の購入を考えています。この自転車と迷っているのが,パナソニックのクロスステージFAX,ルイガノのTRI(クロスバイクですが)です。クロスステージFAXのデザインが気に入っています。自転車は素人ですので教えていただきたいのですが,クロスステージFAXは買いの自転車でしょうか。ルイガノのTRI,Rock 5500 は人気があるみたいですが比較してどうでしょうか。用途ですが,山を駆け回ることはありません。休日のサイクリング程度に使いたいと思っています。よろしくお願いします。
0点
オーバートップさん もう見てはいないかもしれませんがお早うございます。
野山へ出る予定が無く休日のサイクリングが主な目的ならばクロスバイクから選ばれた方が良いかと思います。
クロスステージFAXですが。
シートポストは27.6ミリの特殊?サイズなので後で交換しようにも余り選択の余地がありません。
タイヤは26インチ×2.0のセミスリックのようですがこのタイヤでは余り軽快な走りにはならないので、
後に交換の対称になると思います。
サイクリング用として見るといろいろなところが少し重いかなと思います。
デザインの好みはありますが使用目的から見たらクロスバイクの方がつぶしが利くと思います。
自分はロードとマウンテンバイクに乗っていますが
ロードである事を差し引いても700Cの方が走りが軽く距離が楽に伸ばせます。
書込番号:5781126
2点
リアディレーラーが車体に当たってちょっとした振動でカンカンなります。GIANTに問い合わせたら仕様だそうです。うーーんチェーンガードでなんとか音はしなくなりましたが、ディレーラーが壊れた場合はクレームいえますよね。
0点
オメガ プロテクト さん
こんにちは。
はじめまして。蛸と申します。
何はともあれ、購入した自転車屋さんに相談してみてください。
ご存知のとおり、自転車は店でコンポーネントを取り付けて販売されますので、そういった不具合には、店側が責任をもって相談や苦情に対応するのが一般です。(クレーム処理で無償修理してくれるという意味ではありません)
リアディレイラーが、よく調整された状態でフレームに接触することは、普通の乗り方では考えられません。ただし、チェーンはシフティングや段差を乗り越えたときなど、フレームに接触することが多々あります。そのためにチェーンガードが取り付けられています。
チェーンはディレイラーによって、適度なテンションを与えられていますので、これを調整することはよくあります。
ディレイラーがフレームに接触する状態でしたら、まず正常な乗り方はできないでしょうし、シフティングもできないでしょう。
ディレイラーそのものが、台座へ正常に取り付けられているか、5mmのアーレンキーで締め付け具合をチェックしてみてください。これが正常であれば、ディレイラーのアームの曲がりなどが考えられますが、これでもおっしゃるように「カンカン」当たるかは疑問です。
いずれにせよ、普通では考えられませんので、購入したお店に相談し、経緯をよく説明されたほうがよいと思われます(購入してから不具合に気付くまでの時間経過は重要なポイントです)。
失礼しました。
書込番号:5752466
1点
マウンテンバイク > GT > 06 i-drive4 5.0 Disc
決して価格.comさんの営業妨害するつもりはない事を先に申し上げます。
MTBルック車をネットやホームセンター等で安価に手に入れるのなら、少々おかしくても乗り続けたり、あさひ等で修理してもらいながら乗る事もよいと思います。
しかし、本格的な自転車を購入するつもりで、自分でメンテナンスするつもりが無ければそう遠くないMTBやロードバイクを扱っている自転車屋さんで購入する事をお勧めします。
メンテナンス技術は初心者にとって職人芸のようにも感じますし、一台目ならなおさらです。
2点
マウンテンバイク > GT > 06 i-drive4 5.0 Disc
もしこの自転車で輪行をお考えで、メカニカルな事が嫌いである程度のメンテナンスをする自信が無ければディスクブレーキは避けたほうが良いかもしれません。
これはGTに限ったことではありません。
なぜなら、ディスクブレーキは雨でも良く効きます。しかしよく利く反面デリケートです。クイックレバーの操作の仕方によっては横にすります。
僕のMTBは未だ買って日が浅いものの2回も自転車屋さんに足を運んで調整してもらっています。
もっとも、この書き込みの分類を”レポート(悪)”としていますが、ディスクブレーキはそう悪いものではありません。
0点
リアのディレイラーがシマノじゃないのでタイヤの着脱がしづらいです。パーツはシマノを積極的に使って販売してもらいたいし、そもそもフレームのみの販売がカーボンだけというのも商売下手なんじゃないと言いたくなります。
書込番号:5957009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

