このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2006年12月17日 20:22 | |
| 0 | 2 | 2006年12月6日 22:01 | |
| 3 | 4 | 2006年12月30日 19:22 | |
| 1 | 2 | 2007年1月14日 18:19 | |
| 4 | 5 | 2006年11月30日 06:58 | |
| 0 | 4 | 2006年11月23日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5500
いままでシティサイクルを使用していて、古くなってきたので買い換えようと思っています。
そこで、これから雪のシーズンになるのでマウンテンバイクにしようと思い、近所の店を覗いてみました。
価格的に考えて"Rock5500"が候補に挙がったのですが、ある店で"ブリヂストン スラッガー"と書かれたものが50%off(\47000)で売っていました。
詳しいことは書かれていませんでしたが、おそらく下記のものだと思います。
http://www.bscycle.co.jp/catalog/2001slugger/products11.html
購入価格的には大差はありませんが、定価を見ると"SF900"のほうがよさそうですが、皆様はどちらのほうが良いと思いますか?
個人的な意見で構いませんのでお聞かせください。
参考までに私の住んでいる地域は、通常積雪10cm、多いときでは30cm程度積もります。
また、毎日バイトで片道10km自転車で移動しています。
0点
真耶さん こんばんわ
MTB歴もうすぐ20年の「兄」です。
個人的にあまりGIANTは好みではありませんが、雪道の走行であれば断然 Rock5500 ですね。
何よりもディスクブレーキは天候が悪い時に安定した作動が得られます。
ただ、雪道を走るのであれば冬はスパイクタイヤに交換することをおすすめします。
スラッガーは前後サスですが、Vブレーキ、しかもセミスリックタイヤです。雪道向きではありません。
また、性能と価格を考えると9万円以下の前後サスのMTBはお薦めできません。
自転車はお店に届いた時は組み立てられていません。(http://www.bike-quest.com/ ここの完成者組み立てを見て下さい)ですから、最初は技術力のある信頼できるお店で買うこと、また適正なフレームサイズで購入することが重要です。
定価より安いということは、組付けが雑な証拠でもあります。技術料ですから・・・。
近くによいお店があるといいですね。
書込番号:5730788
0点
私もディスクブレーキ車をお勧めします。
Vやカンチはブレーキシューとホイールの間に雪が詰まってまともに止まらないからです。
雪に日にディスクブレーキ車に乗ったことがありますが、車で言うポンピングブレーキのように止まればそこそこ止まれましたよ。←タイヤはブロックです。
あと根雪で常に雪道を走行するならスパイクタイヤもひとつの手だと思います。
書込番号:5732217
0点
兄さん、愛知のMTBさん返信ありがとうございます。
>性能と価格を考えると9万円以下の前後サスのMTBはお薦めできません。
やはりそうですか…。
調べているときに、「安い前後サスはしばらく使うと利かなくなり錘にしかならない」と書いてあるサイトがあったので気になっっていましが、そのサイトは正しいようですね。
>あと根雪で常に雪道を走行するならスパイクタイヤもひとつの手だと思います。
常に雪道です。3月中頃になると歩道のアスファルトが見えるような田舎なので(笑)
ただ、私は高校に入学してから4年間、雪が降っても自転車(シティサイクル)で通学していて、雪道には慣れているのでブロックのままで問題ないと思います。ブロックのままとは言ってもシティサイクルよりましだと思いますが…
御二方の意見を聞き"Rock5500"にすることに決めました。
学生の身分には安くはない買い物ですが、MTB入門用として購入しようと思います。
実際に購入して分からないことがあったら、また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:5732440
0点
お話が終了されているようなのですがアドバイス差し上げたいと思います!!
真耶様 こんばんわ。
雪道に馴れていらっしゃるという頼もしいお言葉羨ましい限りです。 私の住む所は1人に2.3回程度しか雪が降らず、しかも何日にもわたって降り続く場所ではないのですがMTBによる雪道通勤に初トライということでスパイクタイヤの購入を考えておりましたが、真耶様のお話を聞くとブラックタイヤでなんとかなりそうですね!! 他の方向に予算を回せそうです(笑)
それとサスのお話に移りますが、他の皆様と同意見なのですが10万円以下のMTBを購入してサスを交換されるのも良い手ではないでしょうか!?
というのも今年8月に購入した私のMTBは定価で約12万円ですがサスはロックショックスの中で最も廉価版の“JUDY J2Wという単品で1万7千円のものがついているのですが既に壊れてしまっています。 トラベル量(ストローク量)の調整が全くできず今ではほとんどロック状態です・・・
MTBは毎日の通勤(雨の日以外)とオフの日は階段の登り下りの軽い練習やウイリーの軽い練習くらいなのですが、正直ガッカリです!!
保証が効くのかもしれませんがもうこのサスを全く信用していないのでアルミ製の5万円のものを購入しようと考えています!!
使用頻度や目的でサスの寿命は異なってくると思いますがやはり安いサスはそれなりなんでしょうね!!
(´д`)
書込番号:5740649
1点
シマリス夫さん こんばんわ
とても遅いレスしかも付け足しごめんなさい。
JUDYはすぐに痛みましたか。
しかし、壊れたと行っても、通常フルボトムしたままというのはあまりありません。エアサス(内部のバネを空気で調整するタイプで、空気が抜けて適正圧から下がると動かなくなります)でなければですが。
しかし、新しいサスにするのであれば「マルゾッキ」というメーカーのものをお薦めします。
壊れにくいことは間違いありません。
しかし、高い買い物になりますが「10万円」はMTB選びの一つのラインです。
これを越えると、各メーカーともに山でがんがん遊べるモデル=パーツ、フレームのグレードも上がります。
5万円ぐらいですと山遊びをしないことが前提になってきますので、MTBとしてはお薦めできないです。
書込番号:5771679
0点
はじめまして。今私は普通のシルバーステンレスシティーバイク
(\17,800)品に乗っているのですが、小学卒業位から自転車に興味
が出て来て、今は町を駆け回ったり、大きなイベント駐車場でパイ
ロン(缶)のコースを作り、車で言うドリフト的な事をしたり、コ
ブの様な物を使ってジャンプ、最近は学校近くに出来た 土にグラ
ウンドの砂をしき、圧縮した様なグニャグニャした散歩道的な所で
ドリフトやグリップ走行を使ったタイムトライアルなどをしていま
す。でも、ヤッパリシティーだと、ジャンプしたりするとボディー
が曲がるのでマウンテンに変えようかと思っています。しかしそれ
だとドリフトが出来なくなるらしいので ここに相談に来ました。
どうしたら良いのか 皆さんの意見を聞かせて下さい。その意見を
参考に確りとした質問をして行きたいと思います。
0点
ご予算、身長や体型を書かれた方が良いと思いますy
>マウンテンに変えようかと思っています。しかしそれだとドリフトが出来なくなるらしいので
どのような走り方か分かりませんが、出来ないわけでは無いですy
マウンテンに使用するタイヤの方がグリップ力は増すため、やり難くはなると思います。
ただ、2輪でのドリフトは止めた方が良いですy
どうしても安定性に欠けるため、転倒する危険性があります。
グリップ走行の方が、速度・安定度ともに良くなります。
グリップ走行が可能なのは、オンロードでの話しですが、オフロードになるとグリップ力が落ちてしまうため、ドリフトに近い状態に陥ってしまいます。
あとは、安定した走行をするためには、感覚と経験の差が出てきますね。
ご自分で、好みの自転車があれば、どのような品か書いておくと良いです。
自分の好みと、やりたい事があっているかどうか、アドバイスくれますy
最後に1つだけ、ヘルメットをして練習することをお勧めします。
転倒して、脳挫傷などで大きな怪我をすると大変ですから
書込番号:5722682
0点
返事ありがとうございます。ドリフトとはリアタイヤをロック(回らない)ようにしてスピンになる極限のものですかね。自転車でやるならリアブレーキを強く引いてやる方法がホトンドです。でも、これはシティー限定?の方法かもしれません。マウンテンってリアブレーキがシティーのフロントブレーキの用にパッドで挟み摩擦を利用して止まりますよね?マウンテンのリアタイヤとシティーのリアタイヤを交換出来たとしたら理想ですが(汗)まだなんの知識も無いので自転車の種類もあんまり知らないので、目的や身長を書いて置きます。
身長 170cm
体重 55kg
体格 痩せ型の筋肉質
使用も目的
ジャンプ・ウィリーって言うのにも挑戦してみたいです。
オフロードにツーリング
通学・買い物
です。よい意見をお待ちしています。また、シティーとマウンテンを組み合わせたりするのが違法だったりしたらそれについても知りたいです。
書込番号:5723120
0点
全国のサイクリスタ様、いつもお世話になっております。
最近、自転車通勤ですら(いや自転車通勤だからこそと言うべきか?) キチンとヘルメットを着用されている人たちをかなり見かけるようになりました。もちろん車道を走る人たちばかりでなく、歩道を走る人たちもです。 ただそれなりのスポーツ自転車に乗ってる人に限っての話ですけどね!
そこで私もヘルメット購入に踏み切ろうと思うのですが、値段もピンキリで一体どの辺りの値段が妥当なのか良くわかりません。 ショップに相談したところ1万円を超えるあたりのなら心配無いとのことでしたがはたして鵜呑みにしてよいのかどうか・・・
ヘルメットの価値とは、ある一定の衝撃が加わったときにキチンと割れてくれて頭部への衝撃を和らげてくれるところにあると思うのですが、そういう役目をしかっりと担ってくれるのはやはり1万円が基準になっているのでしょうか!?
ちなみに私は主に通勤や休日のウィリー、ホップの練習にMTBを利用する程度です。
どうか、皆様が聞いた話、ご自身の体験談など自由なご意見お待ちしております!!
1点
JCF(日本自転車競技連盟)公認のものであれば問題ないと思います。
値段より、デザインやフィッティングで選ぶと良いですよ。
書込番号:5679585
0点
asa-20さんと同意見です!
長く使えるものなので、少々値段が高くても
納得できるものがいいですよ。
書込番号:5689763
0点
asa-20様、としとまと様 ありがとうございます。
通気性の良さそうなあのエイリアン型ヘルメット!? 適切な表現が見つからずスイマセンがGAIAのそれを買おうと思っています! 冬は寒そうなのでなんとなく躊躇してしまいますが、なんとかあれで乗り切ろうと思います・・・
書込番号:5690383
1点
その節はお世話になりました!!
OGKの¥9,450−のものを購入しました。
どんな服装にもマッチしやすいホワイトが入っているやつです。
感想は、うーんスゴイ。別に事故ってその効果を体験したわけではありませんが、違和感がないんですよねー。 軽いというのもあるのでしょうが被っている気がしません。 今は寒いのでメットの下に耳まで隠せる帽子みたいのを被っています。
零下でも恐くありません!!!
書込番号:5821978
1点
マウンテンバイク > GT > 06 i-drive4 5.0 Disc
乗り始めて1ヵ月位からペダリングのたびに車軸より異音がしていました。軽いギアにしてトルクをかけないようにして走ると異音がしませんでした。
最近、保障期間内という事もあり購入した自転車屋さんで見てもらいました。当初はボトムブラケットの交換で直るとの事でしたが、結果直らず、I-DRIVE内部の汚れと油が足りなかったようです。
DRIVE自体特殊な機構でメンテナンスが必要という手間もかかるものの、僕は有り余るI-DRIVEの機能に魅了されています。
ただ言える事は大陸横断などやサポート隊の無い僻地での使用には向いていません。
書込番号:5872022
0点
GTのi-DRIVEの仕組みがよく分かる
http://www.u-rinkan.com/gt/gtidriveugoki.htm
を見て感動しました。けれどメンテナンスはたいへんそうですね。フレームの変形に対してBBの位置変化を抑えるもっと単純な機構があればいいのに。
書込番号:5881353
1点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5500
大学生になって車の免許を取って以来、自転車には一切乗ってなかったのだが、最近運動不足を解消するのに、また交通費を浮かせるのにいい手段はないかと思慮してるうちに新しい自転車が欲しくて仕方なくなり購入に行き着いた。ひや〜、時代は進化したものですね、ディスクブレーキですよ。かっけぇー。こんなん10年前見たことなかった。
待ち乗りや、悪路走破性を思慮していたので、最初からMTBと決まっていた。最初はRock4500を考えていたが、ショップの勧めで5500に決まった。ディスクに乗ってみたかったし・・・。ブロックタイヤは止めてセミスリックに代えてもらった。で早速乗ってみる。
いや〜、良い!(笑)。なんか小学生に戻った気分だ。チャリ漕いでるだけで嬉しくなる。あと、今回自転車を乗りたくなった動機に大事な理由があって、いわゆる「引き足」を使ってみたかった。これが使えるのとそうでないとでは雲泥の差があるらしい。よって、片面ビンディングペダルも付けてもらった。乗り慣れるまでは普通の靴で乗って、そろそろこの自転車にも乗りなれたので、後に「ビンディングシューズ・デビュー」を果たした。シューズを履き、クリートをペダルにカチッとはめ、走り出す。最初は今までの漕ぎ方以外漕ぐ方法を知らないから戸惑ったが、「あ、そうだ、ペダルを引っ張っても漕げるんだ」と気付き、生まれて初めて踏み足以外の力、「引き足」も意識して、太ももを上にぐいっと引っ張り上げながら走り出してみた。すると・・・
あまりもの加速力に愕然とした(笑)。「え?俺ってこんなに速かったっけ?」と自分でもびっくりしてしまうくらいぐんぐん前へ出る。面白い、楽しすぎる(笑)。時間と体力が許す限りどもまでへも走り続けたいと思った。引き足は特に上がり坂で威力を発揮し、今までは苦労して上ってた坂も平地と同じギアですいすい上がる。とにかくその威力に圧倒された。もっとこの引き足の効果を学生の時から知ってたら違う人生があったかも知れない。車にもそれほどのめりこんでなかったかも。14年前に当時8万円以上したMTBを購入した時、トークリップとストラップが付いて来たが、一回も試さずペダルから外してしまった。もしその時に体験してたら、絶対にはまってただろう。後悔している・・・。
平地での巡航速度も飛躍的に上がり、今までは30kmオーバーでひーひーいってたが、今は40kmくらい結構楽に出せるので身の危険を感じ、ヘルメットの購入も考えている。当初は20kmチンタラ運転を考えてのこのMTBの購入だったのだが、価値観が変わりつつあり、そのうちロードバイクも欲しくなってしまうのではないかと心配している・・・。
あ、あと腹の周りの気になってた贅肉があっという間に削ぎ落ちました。むしろ、オーバーワーク気味。だって脚痛くても走りたいんだもん(笑)。最近はカロリー高いもの食べてる。じゃないと体力が追いつかない。
0点
>ディスクブレーキですよ。かっけぇー。こんなん10年前見たことなかった。
40年ぐらい前には一般的だったみたいです。
書込番号:5664773
2点
お初です! ヨロシクお願いします。
私も既にシマノ製『ビンディングペダル&シューズ』を注文済みで後はそれらが届くのをただ待つのみとなりました。 スリックに変えたとはいえ巡航速度で40km/hって素晴らしいですネ!!
しかも私のキライな登り坂で更なる威力を発揮するなんて取り付ける前に買って良かった〜 と感じてしまいます・・・・・・・・。
私は車道通行派なのですが未だにヘルメットを所持できていません。後ほど購入いたします。 でもでもとにかくMTBの更なるステージが待っているかと思うといてもたってもいられません! 貴重なご体験談ありがとうございます。
それでは良い自転車ライフを!!!
書込番号:5666926
1点
おおっ、MTBにうつつをぬかしてる間に返信が来てたっ。皆様お初です。(^^)
いや〜、自分は飽きっぽい性格なのでそろそろサボり始めるかなと思いきや、さらにガンガン走りこんでます。この前、全開加速してそのまま最高速まで走るって練習を2,3本してたら胸焼けがしてきました。さすがにちょっと体が悲鳴をあげてるのかな(笑)。それにしても毎日脚が筋肉痛なのですが、いったいいつになれば慣れてくるのかなと、ちょっとイライラしてきますね。
今回、この自転車を買うに至るまではペダリングについて色々とネットで調べたり勉強してて、実際その奥の深さに関心し興味がますます湧いて来て買いたくていっちもさっちも行かなくなり、ほぼ衝動買いに近い形で購入しちゃいました(笑)。今までは自転車とはペダルを踏んで前へ走らせるものだと考えていましたが、実はもっと奥が深く、脚の色々な筋肉を使いさらに推進力を増したり、平等に使い分けて疲れずに長距離を走ったりと実に奥が深い事を知りました。
例えば右に向かって走る自転車を見たとして、そのクランクを時計に例えるなら、1時から5時までが一般的な「踏み足」で、最も推進力を得られる部分です。
5時から7時までは脚の裏のハムストリング筋肉を使って、まるで靴の裏に付着したガムを地面に擦り付けて取ろうとする、前から後ろへと踵を引く動きでペダルを引き寄せクランクに推進力を加えます。
7時から11時までは僕が今まで全く使用していなかった裏のストローク、いわゆる「引き足」です。足の甲を意識してちゃんとペダルを引き上げているか注意しながら、膝を自分に引き寄せるような動きで太ももを使ってぐいっと引き上げます。どちらかというと真上に上げるというよりも、少し斜め前へ、7時から12時の方向に向かって引っ張り上げる感じかな。ぶっちゃけ、この引き足の効果がめちゃくちゃ楽しくて、それを味わいたいがために毎日漕いでいると言っても過言ではない。
11時から1時までは膝のすぐ上の筋肉で前へ蹴る様な動きで、ペダルを前へ押し出します。
と、このように大きく分けて4つの動きから1ストロークが成り立っているんだと学びました。これをちゃんと知っておくとスムーズな、ロスのない効率の良いペダリングになります。
最近はバニーホップに挑戦してるのですが、こればっかりは知識などではカバーできず、本当に地道に練習するしかなく、ちょっと挫折してます(笑)。ビンディングのおかげで初日でなんとか後輪を5センチほどは浮かせれるようにはなったんですが、歩道の段差を越えれるようになるまでには果てしなく、年齢的にもちょっときびしいかな・・。ウィリーはガキの頃よくやってたんで簡単なんですが、ペダリングなしで体重移動のみで前輪を持ち上げ後輪だけで走るマニュアルって技むずいな〜。ちょっとギブ・・
書込番号:5687293
0点
あまりにも自転車を真剣に楽しんでいらっしゃるようですのでもう1度書き込ませてください!
日曜日に、ビンディングペダル&シューズが到着
早速乗ってみましたが最初は違和感アリアリでマジで怖かったです。特に左の足がなかなか外れないようで思い切り倒れて膝を打撲しました。 微妙な相性があって馴染むまでは苦労しそうです。
ですが、やはり長距離を走るには都合がイイですよね。 あまり疲れないし、筋肉疲労もあまり無い。 今までは踏みつけるだけの間違ったペダリングでしたので膝辺りの筋肉痛が残りましたがほぼ消え去っています。 ご質問にあった筋肉痛は場所にもよりますが2ヶ月は残るのではないのでしょうか!? 私は毎日休む日も無く乗り回していましたので毎日が筋肉痛でした。 でも、もっと走れると言うゾという感覚のウチに止めておいた方が良さそうですよ!!
3割程度の余力を残して温存しておくみたいな・・・ やり過ぎが原因で自転車がキライになったら元も子もないですから。
で、私は子供のころにどうしてもできなかったウイリーを練習しております。前輪が上がるタイミングや荷重移動を体に染みこませている段階です。あとは距離をどうやって稼ぐかが今後の課題です。
それとビンディングペダルを付けるとやはりホップ系は有利ですね。 自転車を高く上げることができます。 ただこれも発展途上・・・・
今週末も思いっきり練習しますよ。
P.S 私はショップのオーナーに『ロードバイクにはしりそうですね』と言われました。 スピードを出すのが好きな人はソッチの世界に引きずり込まれることが多々あるそうです。気をつけましょう(笑)
イタリアンなロードバイクのオーナーを夢見て眠りに入るとします。
書込番号:5694963
1点
お返事有難うございます。(^^) そうなんですよ、めっちゃはまってしまってるんですよね〜。ペダリングはかなり奥が深く、ただ単に体力と若さだけが速さには繋がらないんだなと、30代に入った自分ですが未来が少々明るいです(笑)。
ビンディングペダルですが、最初はバネのテンションを思い切りゆるゆるにして、簡単にすぐ外せれるように設定してまず慣れることですね。それでも普通にはなかなか外れませんし(実際どんなにゆるめても外れたことがないです)、僕は今は半分くらいの強度にしてますが、丁度いい感じですね。立ち漕ぎ(ダンシングというらしい)で思い切り加速しても外れたことはありません。ビンディングを使い始めて以来半月くらいですがとっさの場合でも案外直感的に外す事ができ、まだ立ちごけは一度もありません。
最近は90rpmのケイデンスでいかに長く持たせるかの走り方を練習してます。足は一定以上の筋力は使わず、とにかく90rmp(毎秒クランク1.5回転)を保ち、登坂などはギアをこまめに変えて対応すると。いや〜90rmpは疲れますね、アウター&6速で10分程走ると目の前が白っぽくなります(笑)。引き足を意識した漕ぎ方をするとよく回る気がします。それに加えフォワードストローク(11時〜1時)とバックストローク(5時〜7時)の範囲も推進力に加えると、まるでロータリーエンジンになったかのような感じになります(笑)。回るように設計されたエンジンですね。
あ、あと平地巡航速度40kmてのはありえないですよ、ほぼ最高速度です。(^^; 達するにはそれほど苦労しないんですが、その速度では30秒と持ちません。ただ、フラットペダルではどんなに頑張っても到達できない速度でした。これはサイクルコンピュータ付きのロードレーサーの友人と同走して計ってもらったものです。
一流選手ともなるとタイムトライアルで10分くらいで走り切るコースを平均速度60kmですからね、あの人たちは人間じゃないです。
書込番号:5695670
0点
お世話になります。
チェーンについていろいろ調査しておりましたが、高価なチェーンと始めから自転車についている廉価版チェーンとの差って実際のところどう違うのでしょうか!?
軽量だとか磨耗が少ないとか言われておりますがそれは体感できるほどの違いなのでしょうか???
どうぞよろしくお願いします!! MTBに最適なモノをご推薦いただけると幸いです。
0点
チェーン交換されるときは、ギアも合わして新品にした方が良いですy
硬い素材を使用したギアに柔かい素材のチェーンを使用すると、チェーンだけが激しく消耗します。
また、その逆もあります。
素材だけなくチェーンのサイズによってギアのかみ合わせも変わります。
あと、どのような使用方法をされているのかも書いた方が良いですy
なるべく、自分の情報を書いておいた方が、レスが付き易いです。現状把握が出来ますから
商品については、私は詳しく無いので、他の方々からお話をお聞きください。
書込番号:5663828
0点
バーシモン1w様 ありがとうございました。
チェーン交換にはスプロケットも交換したほうが良いということなのですね!? うーん、なんだかおいそれと簡単に手を出す訳にはいかなくなってしまいました。
現在はGIANTのANTHEM4に乗っておりほぼ通勤用でスリックタイヤに履き替えております。が、休日にはブロックタイヤに履き替え川原道などを楽しんでおります。 このような使用法でチェーンの交換を行う意義というものはあるのでしょうか?
もしございましたらお薦めの製品を助言いただけると幸いです!!
書込番号:5666969
0点
すいません。お勧め出来るほど知識が無いんです。
チェーン交換時には、お店の方に相談してお任せしたので・・
そろそろ交換しないと・・と思いながら、使い続けている内にチェーンが切れてしまいました。
2年も持てば十分か・・
ギアも山が削れて使えない段もありましたので、一緒に交換となりました。
ほとんど使ってない状態で、チェーンの太さなど同じ類であれば、問題ないのでしょうが、ある程度使い込んでいるとギアも交換した方が無難ですy
書込番号:5669665
0点
以前、シマノ製のDEORE→XTへアップグレードしましたが、漕いでみても違いは分かりませんでした。見た目はかっこ良くなりましたが。。
チェーンは高価なものを装備するより、こまめなオイル補充・クリーニングが重要だと思います。伸びきってゴミが入り込んだ高級チェーンより、新品の中堅グレードのチェーンの方が断然良いです。また、伸びきったチェーンはギアの消耗を早めるので注意しましょう。ちなみにチェーンの寿命は5000km程度だそうです。
書込番号:5669815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

