このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年4月17日 22:02 | |
| 0 | 4 | 2006年4月26日 17:13 | |
| 1 | 5 | 2006年3月27日 19:48 | |
| 0 | 0 | 2006年3月9日 18:15 | |
| 12 | 12 | 2015年7月5日 12:36 | |
| 0 | 6 | 2006年3月26日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > ルイガノ > 06 LGS-XC CASPER PRO
クロスバイクかマウンテンバイクかで悩んでます。
そこでディスクブレーキのマウンテンバイクにディスク対応700cホイールを用意して、
通勤やポタリングはクロス仕様で、たまにマウンテン仕様で遊びたいと思ってます。
CASPER PROに700cホイールは可能でしょうか?
GIANTのESCAPE DSの在庫がまだ有るお店があるようなので、
ESCAPE DSに26インチを用意するってのも考えてます。
どちらがオススメでしょうか?
どちらにしても費用がかなりかかりそうです・・・。
安めのバイクを2台買うってのも選択肢かも???
0点
あなたの通学・通勤?する道にもよります
安いもの2台はperformance的に絶対やめたほうがいいです。
よほどの悪路でないかぎりクロスバイクがいいとおもいますが
書込番号:4993284
0点
MTB×700cホイールは問題ないと思います。
逆に、クロスバイク×26インチホイールは
タイヤとフレームのクリアランスが不足する
場合があるので注意が必要です。
また、クロスバイクはダート走行を考慮した設計がされていない可能性が高いのでMTB的な遊び方には不安が残ります。
あと、一般的には700cホイールは26インチホイールより重いので
速度を維持する走り方には適しますが
街中でのストップ&ゴーやアップダウンが激しい場所では
26インチホイールに細めのスリックタイヤの組み合わせた方が
ラクに走れると思います。
書込番号:4993593
0点
早速の返信ありがとうございます。
ん〜・・・悩みますね。
通勤だけならクロスでしょうが、川原で遊んだりするのでMTBの方向で考えてみます。
いままでMTBに乗っていたのでロードに興味がでたりで、コロコロ気持ちが変わります。
そんなことしてる時間が楽しかったりするのですが(笑)
書込番号:4995904
0点
Orange Penguinさん
DWシリーズとDSで悩んでまして、DSの方が価格が低いのと1モデルというのにも
惹かれますが、2006のカタログから落ちてて・・・・。
「GIANTのESCAPE DS」の在庫が有の店を是非教えていただけないでしょうか?
書込番号:5027793
0点
マウンテンバイク > ビアンキ > 06 Settimo
ビアンキのセッティーモはカタログで見ると「26x2.1」というタイヤサイズですが、これは専用品しか履けないのでしょうか?あるサイトでは「700Cのロードタイヤに換えれば舗装路も快適‥」とありましたが、一般的なロードタイヤを履く事は可能でしょうか?ご存知の方、宜しくお願いします。
0点
すみません、もう一つ質問ですが、タイヤ交換が可能な場合はチューブも交換が必要でしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:4914239
0点
まだ見ているかわかりませんが...
>「26x2.1」というタイヤサイズですが、これは専用品しか履けないのでしょうか?
21インチのHE規格のタイヤなら履けると思います。極端に太いものは難しいと思いますが。
>一般的なロードタイヤを履く事は可能でしょうか?
26インチのリムに700Cのタイヤを履くことは出来ません。細いタイヤをつけるなら26×1.0〜1.4などを選びましょう
>タイヤ交換が可能な場合はチューブも交換が必要でしょうか?宜しくお願いします。
2.1→1.5くらいまでなら交換の必要はないと思います。しかしそれよりも細いタイヤに交換するならチューブも交換する必要があるでしょう。
こちらのURLで互換性など詳しく書かれています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
書込番号:4948278
0点
06modelのSETTIMOは29erと呼ばれるMTBでは新しい規格のタイヤを採用しています。
26インチのタイヤは取り付け出来ません。ご注意下さい。
ホイールサイズは700cですのでクロスバイクなどの700cタイヤで使える物があると思います。
ただ、ロード用タイヤだと細すぎてトレッド面が扁平になる場合がありますのでご注意下さい。
リム幅に合ったタイヤを選ぶ必要がありますので、心配なら専門店に相談されることをお勧めします。
書込番号:4949580
0点
はせっちさん、ご回答いただきましてありがとうございます。クロスバイク向きの700Cタイヤを探してみます。というより自分ではまだタイヤ交換も出来ませんし、どれが向いているのかも分かりませんので専門店に行ってアドバイスしていただこうと思います。他にこのタイヤサイズのバイクもあまり無いので少々不安でしたが、安心してタイヤ交換に持ち込めます。ありがとうございました。
書込番号:4950278
0点
さんざんネットショップを回ってサイズについて問い合わせして、既に注文済みの者です。よくこちらでもサイズについての質問があるので、私からも報告させて下さい。今日、CBあさひにてジャイアント、ルイガノ、ビアンキのいろんなサイズに跨らせてもらいました。で、感想ですが、メーカー間の差もありますが、1サイズ違えば別物という事を痛感しました。私の場合はサイズが合っていたのを確認出来たので幸いでしたが、皆様は呉々も身長だけで選ばれることのないようにお気をつけ下さい。同じサイズ表記でも、メーカーやモデルが違えばやっぱり違います。適合身長より大きめのサイドの方がしっくりくる方、反対の方もいらっしゃると思います。ネットショップのやり取りだけで購入するのは非常にリスクの高い、言うなればバクチのような物です。私の場合はたまたま当たりでしたが、ハズレだとその後のバイクライフの楽しみがスポイルされてしまうかもしれません。ネットショップは確かに安いので、実店舗でなくそちらで購入されるのも一つの選択肢だと思います。ですが皆様、どうか焦らずに実車合わせをしてから購入して下さいませ。共に楽しいバイクライフを送りましょう。
0点
すみません、”mcm three”に乗っている者です。
書き込む場所が無いのでここに間借りさせていただきます。
以前、別の書き込みのついでに
「自分のMTBのカーボンフレームには傷があるがなんともない」
などと書き込んでしまったんですが、
先日、何気なくその傷を見てみると、
傷そのものは変わりなく見えるのに対して、
周の塗膜のヒビが伸びているではないですかっ!
いやな予感がしてその傷の部分を強めに指で押してみると
凹む・・・
その瞬間血の気が引きました。
今、雑誌やらインターネットやらを駆使して
必死こいて修理してくれるところ探しています。
もしカーボンの修理を得意にしているお店を知っている方は
教えてくださいね。
1点
一般的な工房だとカーボンフレームの修理は難しいでしょうね。
カーボン繊維の種類、クロスの織り方、固める樹脂など色々な要素がからみますので。
やはり、自前でカーボンフレームを製作している工房を探すしかないでしょうね。
うろ覚えですがオリジナルのカーボンフレームを作っている
小規模工房がバイクラかサイスポに掲載されてた記憶があります。
プロショップでバックナンバーを持っているところがあると思いますので探されてみては?
あと、ジャイアントのフレームは5年保証のハズです。
一度問合せされては如何でしょうか?
書込番号:4895551
2点
はせっちさん、早速のご返信ありがとうございます!
自分は取扱説明書の一番最後にある
「ジャイアント自転車保証書」の
「保証期間●お買い上げの日から1ヵ年(一般保証)」
という文言を見て絶望的になっていたのですが、
はせっちさんの指摘でもう一度取扱説明書の中を見返してみると、
確かに、「フレーム及び前ホークは特別保証として5ヵ年」となっていますっ!
自分がこのMTBを買ったのは13年の4月6日なので
ギリ間に合いそうです。
私は昨夜の段階でかなり切羽詰っていて、
ネットでいろいろと探した結果、
カーボンフレームを直してくれると思しき三重県にある
会社を見つけ、そこへ泣く泣く持っていこうかと思っていました。
もう明日にでも買ったお店に持っていこうかと思います。でも、
「保証できない事項に該当する」とか言ってつき返されそうな
気もしますが、
取り敢えずこれで一縷の望みが生まれたわけです。
はせっちさん、ありがとうございました。
ジャイアントで修理を引き受けてくれるか、それとも
三重県行きになるかはまた追って連絡したいとおもいます。
書込番号:4896808
0点
結果を報告します。
まず最初にこのMTBを買ったお店に持って行ったのですが、
店員のおじさんは明らかに嫌そうな顔をしていました。
無理だと言って押し切られそうになったところで
例の保証書を見せて頼み込むと、
「1ヶ月ぐらい預かることになるかもしれない」
と言われたのですが、それでもいいと言って
預かってもらいました。
それが11日の土曜日だったのですが、翌週の月曜日には
店から連絡が来て「メーカーに連絡を取ったが修理は無理だ」
との回答。もう消極的な態度にもなんだか嫌気が差してきたので
さっさと預けたMTBを取りに行きました。
次に
修理してくれそうなショップを雑誌から2つ見つけて
メールで連絡したのですが、うち1ヵ所からは返信がなく、
もう1ヵ所からはメールが来て「危険だから乗らないほうがいい」
とのこと。私はさらに詳細を説明し実際に診ていただきたい
とお願いすると、快諾してくださいました。
それで今日実際行って診てもらいました。
その結果、
表面の樹脂は剥がれてしまっているが
下層の部分はまだ樹脂しっかりしているようで、
かなり強く押さないとへこまないことから
すぐにダメになることは無い。
いきなりボキッと折れることはないので
様子を見ながら乗るようにすれば当分は使えるだろう。
とのことでした。
ショップの方は「カーボンにはそれほど詳しくはないけれど」
と前置きはしていらっしゃったのですが、
アルミフレームでも10年以上も使っていれば金属疲労を起こす
とおっしゃっており、
自分としては難しく考えることはなかったようです。
とりあえず、一件落着といったところです。
どうもありがとうございました。
書込番号:4924617
1点
すみません。
前回2店にメールで問い合わせたところ
1店からしか返信が来なかったと申してしまいましたが、
その後もう1店からも連絡がありみていただきました。
その結果、
カーボンを固めている樹脂自体がそもそも紫外線に弱いので、
例えぶつけたりしなくても、丁度長年使った洗濯バサミのように、
日がたつとパリパリになることがあるそうです。
又、カーボンフレームの成型時に
樹脂がカーボンクロスにきちんとしみ込んでいなくて、
中に空洞ができてしまうことがまれにあるそうです。そうなると
もちろんのこと固さが下がってしまうようです。
いづれにせよ、こういった場合は
修理にFRPを固める樹脂を代わりに使えばOKだそうです。
これだったら自分でも直せそうです。
いや〜いろいろな方に聞いてみるものですね。
今回は他にもカーボンフレームのことで困っている方がいるのではないかと思い参考までに追記しました。
もちろん自分で修理する前に一度はプロの方に見てもらったほうがいいと思います。
ブログのように長々となってしまったことを失礼します。
書込番号:4941514
3点
今更かもしれませんが、たまたまお見かけして心中察するに余りあり、書き込みのため価格.comに登録しました。私は以前、レース車両の製作や修理の仕事をしていた経験があり、当然素材はカーボンが多い訳で、多少なりともお役に立てるかもと思いました。
さて、前置きが長くなりましたが、ご自身で修理される場合の方法と注意点です。見た目は悪くなりますが、最も簡単だと思われる方法は・・
1.痛んだ部分の表面を広めにサンドペーパーで荒らす
2.樹脂を含浸させたカーボンクロスを2枚程巻き付ける
3.よく空気を追い出して乾燥させ、バリなどを削って仕上げる
という手順が考えられます。
注意点は
1で荒らしたら、アセトンなどで削り粉と油を完全に拭き取ること
2の樹脂は2液性のエポキシ樹脂を使うこと
3はFRP用の脱泡ローラーと呼ばれるものを使うこと
でしょうか。言うまでもなく、怪我やエポキシのかぶれにはご用心を。カーボンのトゲが刺さると痛いですよ〜
完成度や安全性を保証は出来ませんので、自己責任において行って下さいね。ご検討をお祈りしています。
長レス失礼しました。
書込番号:4954516
3点
とても貴重なアドバイスありがとうございます。
私は先日何も知らないままポリエチレン樹脂を買ってしまい、
使う寸前になって、ネットでエポキシとポリエチレンの違いを
知ったような始末です。
本日ハンズからカーボン専用のエポキシ樹脂「GENUS GM-6800」
を入荷したと言う連絡が入り、明日取りに行くつもりなので、
その時に合わせてアセトンと脱泡ローラー(黒くて固い毛のやつですよね)を買ってみます。
それにしてもあまりにも良いタイミングで
アドバイスをいただけたことに本当に感謝します。
カーボンを指に刺し泣きながらがんばりたいと思います!
書込番号:4959210
0点
ようやく完成しました!!
いやぁ〜大変でした。素人なのでだいぶかかりました。
途中でしくじるんじゃないかと思って相当慎重にやりました。
ざっと書いておきます。
まずカーボンクロスなんですが
これは東急ハンズで簡単に手に入りました。3675円でした。
次に問題が起こりました。
クロスをどのぐらいのサイズに切ってフレームに巻きつけるか
ということです。
本当は患部だけを隠すようにクロスを切って巻きつける
つもりでいたのですが、これだと本当に強度が保てるのか
ということと、出来上がったときに見栄えが悪いのではないか
と思ったのです。
そこで、アッパーフレームの表面を覆う樹脂を
前後のジョイント部から大体5センチのところまで
すべて剥がしました。結構勇気が要りました。
剥がした箇所とその前後数センチまでをアセトンで拭きました。
次に剥がした範囲にあわせてローラーカッターで少し大きめに
カーボンクロスを切っていく訳ですが、
なにせ切った所からほつれていきます。
そこでド素人の発想ですが、ほつれないように
ふちを瞬間接着剤で固めてやりました。これが正しいのか、
のちのち凶と出るのかは分かりません。
次にそのクロスをフレームに巻きつけていきます。
私の場合、クロスは丁度2巻きになるように
サイズカットしたのですが実際に巻いてみると結構ヨレます。
ピンと巻けないのです。
これはもともとクロスが折りたたんだ状態で売られているために
その折り目がサイズカットをした時にクロスあると
巻きつけた時にその部分が浮いてしまうのです。
また、巻き始めと巻き終わりの部分をフレームに止めないと
巻いても緩んでしまいます。
そこでやはり短絡的ですが、ピンときれいに張りたかったので
その両方を瞬間接着剤でとめました。
接着箇所はポリエチレン製の手袋でグッと押して
乾いて固まるまで待ちました。
接着剤で白化した箇所もアセトンで拭きました。
そしてここからようやくエポキシを扱うことになります。
この2液性エポキシというのは主剤と硬化剤を7対3の割合で
混ぜるのですが、0.1gの誤差でも、作る総量が少ない場合と
多い場合とでは固まり方に違いが出てくるみたいなのです。
大げさな例ですが主剤と硬化剤あわせて1gのエポキシを作る場合と
1kgのエポキシを作る場合で例えてみたいと思います。
もしここで硬化剤が0.1g足りなかったとすると
総量が1gのエポキシを作ろうと思っていた場合では
0.9gとなり全体に占める不足分は10%と大きいですが、
1kgを作ろうと思っていた場合では999.9gとなり
全体に占める不足分はわずか0.01%でしかありません。
前者の場合は固まりにくくなりますが後者の場合は固まるのに
おそらく差し支えはないでしょう。
それほど作る量を必要としなかった私は本番前のリハーサルで
このことに気づき、
ハンズで0.1g単位で測れるスケール(3980円:痛い出費!)を買って
不測の事態は避けました。
ローラーは175vrdさんのいうとおり専用のローラを使いました。
塗る範囲は巻きつけたカーボンクロスの前後1センチほど長めに
とりました
塗り終わったら今度はその上からポリエチレンのシートを
あてていくのですが、
これもやはり途中でヨレないように、
普通のポリエチレン袋に使われているものよりも
多少は厚みのあるもの(でも厚すぎない)をハンズで選び、
長さはエポキシを塗った範囲と丁度同じ長さで、
幅はフレーム1巻き分+1センチにサイズカットしました。
ポリエチレンシートをあてる時は
残った気泡をゴムベラでしごき出しながらあてていきました。
巻いたらマスキングテープで止めました。
エポキシを塗ってからポリエチレンシートを貼るまでの所要時間は
30分くらいだったと思います。
これで終わらせようとしたのですが、
エポキシの取扱説明書を見ていると、
常温で固めるのと温めて固めるのとでは硬化後の強度に違いが
出てくるとのことなので、ポリエチレンシートの上から
使い捨てカイロを貼りました。勿論ヨレないように注意します。
自分は貼るカイロより張らないカイロを選びました。
使い捨てカイロは1週間ぐらい張替えの作業をやりました。
1週間後使い捨てカイロを剥がしポリエチレンシートを剥がす・・・
するとそこにはツルツルに輝く真新しいカーボンが!!
勿論へこんだりしません。
コレは快感です!!!ホントビックリしました。
今回の修理はコレで完結させようと思っています。
はじめは応急処置のつもりでいたのですが、応急処置にしては
かえって十分すぎるものとなりました。
多少波打っていたり、ポリエチレンシートを一巻きした部分には
デコボコする箇所もあったりするし、
ほつれ防止や仮止めでは瞬間接着剤を使うなど、
のちにどうなるのか未知の部分もあるのですが
この素人がはじめから全般的にうまくいったのも、
はせっちさんや175vrdのアドバイスがあったからだと思います。
重ねて感謝します。
今回ざっと書いてみたのですがどなたかの参考になれば幸いです
(勿論、自己責任でお願いします!)。
それにしてもまた長文になってしまいました。コレでも結構
割愛したほうなのですがとりあえず書き残したことはないかな。
最後に長文を通読していただきありがとうございます。
書込番号:5149888
2点
ご苦労さまでした。自分はカーボンフレームは持っていませんが、学生時代にエポキシ樹脂を扱っていたので、ご苦労痛み入りまして思わずレスしてしまいました。今後の参考になる貴重な記録になると思いました。ご苦労さまでした。
書込番号:5160765
0点
遅レスですみません。久しぶりに寄ったものなので・・・
長文読んでいただきありがとうございました。
何かの折に参考にしていただければ幸いです。
書込番号:5208201
0点
こんにちは!
私もジャイアントMCMに乗るものです、先日DH中に転倒して、ハンドルでトップチューを削ってしまい、どうしようかと悩んでおりました。いろいろ検索しているうちに、この書込みを見つけ「藁にもすがる思い」で読ましていただきました。早速、今日仕事の帰りに東急ハンズへ行きカーボンクロスとアセトンを購入し、ジーナス6800と脱泡ローラーを発注してきました。
自分にできるが不安ですが、挑戦してみようと思います。
教えて頂きたいのですが、傷部より広範囲を勇気を持って表面を剥がされたようですが、どのようにして剥がしたのですか?
その後補修箇所に何か不具合はありましたか?
作業上のアドバイスがあればお願いします。
書込番号:5269730
0点
すみません
7月いっぱいまでここに来なかった上、8月はかなり忙しくて見られませんでした。
遅レスになります。
さっそくG-Panaさんのおっしゃる点についてなんですが、
実は私の場合、フレームの樹脂を剥がす際、
布ヤスリを四角いゴム製のパッドに巻いて削りました。
で、このゴム製のパッドなんですが
大体9×6×3pぐらいの物で、
確かスキー板を補修するときに買った物だと思うのですが、
なにぶんだいぶ前に買った物なのでどこで買ったかよく覚えていません。
ですが似たようなものとして、自動車の修理道具で、ボディーをパテで埋めた後、
研磨に使うパッドというものが出ていると思います。
この研磨用のパッドは多少大きなカー用品店に行けば必ずあると思います。
次に布ヤスリについてですが、粗さは♯180〜240あたりのものを使ったと思います。
普通のDIYの店に行けば必ずある物です。
削る前の段階として、
決めた削る範囲を超えないよう、フレームの両側にビニルテープを巻いて保護します。
そして実際に削るとき、
パッドに巻いた紙ヤスリの擦れる部分が一箇所に集中しないように
面全体を満遍なく均等に使うようにします。
力加減については、無理にゴシゴシやらないことです。
あまり力をいれずシャカシャカこすりながらボロきれで拭いていき、
大体削りかすが白色から薄灰色になりかけたら止めておきます。
(これが分かりにくいときはフレームのほかの部分と見比べた時、樹脂のコーティングが剥がれてカーボンがむき出しになっていると
分かればいいと思います)
以上補足でした。
書込番号:5381629
0点
私もカーボンフレームを使用しており、損傷したので調べて、周りに聞いた結果、
カーボンドライジャパンに補修に出すことにしました。
自転車屋さんに個人的にカーボン補修を行ったことがある方がいまして、
専用設備があるとこが補修するのと素人が補修するのでは強度も精度も全然違ってきます。
樹脂が温度によって強度が違ってきます。
安全・パーツを長く使用したいと考えているのであれば補修メーカーに出すべきだと思いますよ。
書込番号:18938082
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 06 LGS-XC AERIAL
自転車の素人です。休日に自転車で走りたいと思ってます。
長く乗りたいと思ってますのでお勧めの自転車はありますか?
ちなみに、フィットネスを目的として今のところ、レースとか山へは行く予定をしておりません。
自分がいいなと思っているのは
ルイガノ アエリアル
ルイガノ バートプロ
ルイガノ DW1
ルイガノ DW2
以上を候補にあげさせていただきました。
自転車の事をまったく知らないですが、やはり性能の良い自転車を
はじめに購入したほうがいいのですか?また上記の違いを教えて
ください。
よろしくお願いします。
0点
山行くんですか?街乗りメインですか?用途によりますよ。街乗りにあまり高いの買っても無駄だし。
書込番号:4906552
0点
ほとんどが街乗りだと思います。街と言っても大都会ではないので、たまに砂利道とか、段差のある歩道とかがけっこうあります。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4906813
0点
ルイガノ アエリアル
ルイガノ バートプロ
ルイガノ DW1
ルイガノ DW2
どれをとっても十分過ぎるくらいです。街乗りメインでたまに砂利
段差程度ならもっと安いCASPERでもいいしBARTでもいいと思います。タイヤはスリックにしたら快適ですよ。街乗り程度にWサス、ディスクブレーキもいらないです。あとは自分が気にいった物が1番です。大事にするから。ちなみに僕はBARTの白に一目惚れで今は通勤往復20キロを快適に走ってます。
書込番号:4907233
0点
CASPER・BARTですね。メンテナンスはどーですか?よほどの事がなければ、長く乗れますか?
書込番号:4909511
0点
2005のLGS-XC AERIALが150000円で売ってました。この性能でこの値段ならいいでしょうか?
書込番号:4945439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

