マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイール組みしますか?

2015/02/20 18:29(1年以上前)


マウンテンバイク

8年程乗っているマウンテンバイクのリアのフリーハブの軸がポッキリ折れてしまい
近所のダイワサイクルでハブ軸のみ購入して交換しようと思っていたら
「ハブごと交換ですね」なんて言われちゃいました
この際シマノのハブに交換してしまってもいいかと思いダイワサイクルさんにお願いしたのですが
後から思えば「自分でハブ交換してホイールも組めば良かったかな…」と
ここで質問です
皆さんはホイールを自分で組まれますか?

ちなみにホイールは組んだ事はありませんが
スポークの交換や振れ取りは自分でしますが振れ取り台などは持っていません

書込番号:18498793

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/20 21:24(1年以上前)

私も近所の自転車屋にハブ軸セット買いに行ったことありますが、店員がシマノのぶ厚いパーツリスト持ってきて、ホイールの型番教えてください、と言われて断念したことがあります。ホイールごとに部品が違うなんて知りませんでした。

完組みホイールが前後1万円から手に入るので、完組み買って交換しました〜。リタイアしたら組んでみようかなと思います。

書込番号:18499411 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2015/02/20 22:28(1年以上前)

まさちゃん98さん こんばんは
完組みホイールは選択肢にありませんでした

何故なら!

その1
折れたハブ軸以外は問題が無かったから

その2
7sなので完組みホイールの選択肢としてシマノのハブで組んだ物が無いと思ったから(ネットで探したら数件見つかりましたけど…)

完全実用目的な通勤買い物専用号なんで消耗品のみ交換で地道なメンテを心がけていたってだけなんですけどね…

書込番号:18499693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/20 23:28(1年以上前)

体重と荒く乗っているので自転車ごと交換ですね。
そうしないと事故った時に不利になる場合もあるし、各パーツの劣化も気になりますし。
ブレーキプチンした時は危ないなーって思いましたし。

書込番号:18499950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2015/02/21 00:16(1年以上前)

自転車屋でもらったデカイ振れ取り台を持っていたけど、若い子にあげちゃったし。
ミノウラの簡易振れ取り台を持ってるけど、もう文字通り振れを取るだけで組まないデスね。

理由の第一は、MTBはメーカー側の完組ホイールがディスク専用ばかりになっちゃったから、持ってるMTBも全部ディスクにして完組ホイール買っちゃたから。
時代の流れに負けた(笑)

自己満足で一から作るのも楽しいけど、私は老い先短いから(笑)
出来る限りホイール組みみたいな労力がかかりすぎる作業をせずに乗るようにしてますね。

書込番号:18500113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2015/02/21 01:26(1年以上前)

頭がポポポーンさん
確かにフレームの破断なんかも考えられますからね…

書込番号:18500263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/02/21 01:45(1年以上前)

ニ之瀬越えさん
やっぱり完組みホイール買う派!ですか

私は自転車に乗る事と同じ位に自転車をいじる(機械物をメンテナンスやカスタマイズする)事が大好きなんですね
なので8年乗ってますが自転車屋さんもびっくりするくらいに傷みもなくピカピカ(塗装の劣化やはげはありますよ)なんですね

「じゃあ最初からホイール手組みしとけや」なんて言わないで下さいね…

さすがにホイールの手組みは経験が無かったのでちょっぴりビビってたんです…

書込番号:18500289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/02/21 10:39(1年以上前)

>「ハブごと交換ですね」なんて言われちゃいました
「その1 折れたハブ軸以外は問題が無かったから」と判断できる人が、自転車屋の戯言など無視すればいいだけ。ハブ軸折れなんてよくあることで、そのまま軸交換して終了です。

軸はそこらの自転車屋でも500円出せば売ってくれます。
ロックナット式
http://www.monotaro.com/g/00345386/
クイック式はシマノスモールパーツ取り寄せ。写真2参照
整備好きならサッサとやっちゃいましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272182/SortID=16332720/ImageID=1612556/

>ホイールの手組みは経験が無かったのでちょっぴりビビってたんです
手組は途中で自転車屋に逃げ込もうとかビビってる人ができるほど甘くありません。
参考ページ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-8497/

↓twin-sisterさんのような覚悟があるなら、挑戦してください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15855/

書込番号:18501060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2015/02/21 12:50(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
自転車道場へのお誘いありがとうございますm(_ _)m
まさにその通りでして…
リムやスポークに傷や捻れもなく
ベアリングにも傷や偏磨耗やガタつきもありませんでした

「ハブごと交換」って聞いた時は正直「ダイワサイクルって素人かい(-ω-;)」って思いましたが
店員のお兄ちゃんの下手くそなセールストークを聞いてるうちに「兄ちゃんにお願いするわ」って言っちゃったんですよ(;´Д`)

しかもですね
この話にはオチがありまして…

ハブが入荷して自転車預けた2時間後くらいに電話がありまして
「発注の際に確認ミスがありまして…7sなのに8‐9sのハブを発注してしまってました…」(-ω-;)

「ええよ。じゃあ戻るんは一週間後くらいやねぇ。」なんて言って電話切った後に「お兄ちゃん大丈夫かしら…」な〜んて思ったら
「やっぱり自分で手組みするんやったかな…」とちょっぴり後悔から質問するに至ったわけです


※ダイワサイクルさんをディスったわけではなく
ダイワサイクルさんは良い町の自転車屋さんです

書込番号:18501488

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/02/21 13:37(1年以上前)

>自転車道場へのお誘いありがとうございますm(_ _)m
誘ってませんってば。

注文し直しなら、そこでハブはキャンセルしてハブ軸だけ注文だせばいいと思うけど。

ハブ交換の工賃って高くないの??ホイール手組するより手間かかりますから、古いリムやスポークが使えるとも限りませんし、追加で「新品リムとスポークの請求書」回ってくるんじゃない?。どっちにして1万は超えるのでは??500円の部品交換で終わりのものを1万も出してやるなんて、ダイワサイクルさんの上得意!

しかし、その程度のことで自転車屋に泣きついているようでは「自転車をいじる(機械物をメンテナンスやカスタマイズする)事が大好き」なんて恥ずかしくて言えないでしょう。僕の基準で言えば「ホイール組ができない人が自転車整備できますと言う資格はないです」ホイール組は自転車整備の基礎中の基本ですから、できて当たり前。完組ホイール使うにしても手直しは必要でホイール組ができるスキルは必要です。twin-sisterさんに笑われないように、今後は自分の自転車は全部自分で面倒みましょう。もーろくしてると言われないように「気合い入れて!」

書込番号:18501600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2015/02/21 14:30(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん
私の懐事情まで御心配頂きありがとうございますm(_ _)m
誘われてなかったんですね(≧ε≦)ププッ
これまたとんだ勘違いで失礼致しましたm(_ _)m

そうですね
キャンセルも出来ましたね
まぁ私も自転車は好きですが素人なのは確かですね
でも恥ずかしくなんか全くないですよ

書込番号:18501728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/02/23 13:54(1年以上前)

使用するリム、ハブ、スポーク、ニップルを決めて、
スポーク長を計算して、スポークを注文。
組み立て。
振れ取り台、スポークテンションメーターはあったほうが楽です。
MTB ディスクブレーキなら前輪は逆イタリアン組、後輪はJIS組。
前後Vブレーキなら前後のホイールともにイタリアン組?。

ハブ軸だけ交換でよいのでは。

私はMTB用に6本組んだだけの初心者です。
振れ取り台、スポークテンションメーターはパークツールを使ってます。



書込番号:18509751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2015/03/05 17:17(1年以上前)

α7大好き さん
やっぱり自分で手組みされる方もたくさんおられるようですね

書込番号:18546018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2015/03/05 17:52(1年以上前)

少し放置してしまいましたが
その後ダイワサイクルさんで更に二度ほどのすったもんだがありましたが
何とか無事に修理から戻って来ました

今回私なりにかなり勉強になるところがあり
ハブ軸のみすんなり交換していたら知らずに居た事を思えば良い結果となりましたが
ダイワサイクルさんは初めての利用でしたが恐らく二度と利用する事はないと思います

ちなみに今回の件でシマノの技術の方に電話での相談をいくつか出来ました
まさちゃん98さんがおっしゃっておられたようにシマノ製でも規格が違うものがたくさんあるので規格が合う互換性のあるものでなければ安易に「マウンテンバイクだから軸長135oのクイックリリースタイプ」ってのは危険だそうです

まあ皆さんご存知でしょうが…

今回この書き込みで色々知識も増え刺激も受けました
近いうちにひまを見つけて私もホイールの手組みをしてみようと思います

御回答頂いた皆さんありがとうございました

goodアンサーは3つまでなので付かなかった方はごめりんこm(_ _)m

書込番号:18546091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/06/24 18:21(1年以上前)

ちなみに、私の初手組は、
・何も知らずにとりあえず使いたいハブを購入したこと
です(笑)
元々シマノのローエンド135mm7段用から135mm9段用に変更ですから
交換も多いし、そもそもハブ軸やめるか、流用か、などもあって、クイック付きにしたり。

まあ、わかる通り、一番高いハードルからスタートしました。
ですが、何とかなるものです。とりあえず振れ取り台準備して、ハブ交換のみが最初の手組です。
スポークも流用でした。真鍮ニップルってあまり固く締めなければ流用できるものです。といっても2mmだとそれなりに固く締めれてるんですけどね。

一度うまくいくと更にハードルあげるもので、DTのレボリューション-ブラック2.0/1.5ミリ トリプルバテットで遊ぶように。これも実はスポークのみの交換でした。ハブリムはそのままで黒いスポークにしたかっただけ。
長さもわかっているので、これもすごく簡単にできました。

徐々に訓練していったせいか、ここまで普通にできると、1から手組みしたくなって、ハブとリム買って手組。新品リムはバランスいいから簡単にフレ取りできたりします。更にスポークテンションメーター導入で、短時間でバランスいいホイールが組めるようになったり。

ここで、自分の手組を他と比べたくなり、手ぐみ職人ホイールを買ってみたりする。さすが職人のスポークはテンション166kgf(1.8mm32本ブラスニップル)で組まれていて、更にバランスいいなと感心する。レボリューションでは130kgf(1.5mm32本アルミニップル)以上は怖くて私にはできない。。。
とここで、では完組ホイールってどうなのよと、シマノXT WH-M785を買ってみると、、、、そもそも110kgf(1.8mm24本)と数は少ない、数字上は弱い、お猪口の緩い側は70kgfだったり。。。。
一見完組ホイールは柔らかいんじゃないかと思ってしまいましたが、実はリム強度が目茶苦茶硬くて、スポーク引かなくても固いタイヤに仕上がります。
手ぐみ職人ががんばって166kgfとかステンレスの限界まで引いたホイールと、柔らかい側は70kgfなんてホイールが同じかそれ以上に固いタイヤになってました。

これが、完組ホイールと手ぐみホイールです。
手組みできるようになって、はじめて完組の恩恵を知ることができました。
手ぐみホイールは、XTグレードより高級なシールドベアリングハブとカラーニップルでデザイン重視用。たまにXT完組に変えてすっきり走るなど、その日の気分でタイヤセット変えるのもいいもんですよ。
(手ぐみ職人ホイールは、大雨/軽い雪用のオフロードタイヤ付けてます)

書込番号:18903888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤの装着について

2015/01/11 14:38(1年以上前)


マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL

スレ主 moooon1572さん
クチコミ投稿数:2件

マキシスのデトネイターフォルダブル26×1.5に付け替えようと考えています。

この自転車だと、チューブの交換は必要ですか?
また、交換にあたり、タイヤ以外に必要な部品(工具等除く)はありますか?

宜しくお願い致します。

書込番号:18358947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/11 15:35(1年以上前)

必要ではありませんが、私なら1.5インチ用の新品チューブを使います。チューブを一度でもタイヤに装着しますとタイヤとリムに合わせて変形して空気圧を受け止めますので応力集中した部分がどうしても弱くなってしまうからです。少し軽くなりますしね。でもまあ、どれ位弱くなるか、実験のために再利用してみるのも良いと思います。いずれにしても2-3年が寿命だと思います。あと、タイヤを外してみて、リムテープがショボかったら交換した方が良いですね。

書込番号:18359109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2015/01/11 16:57(1年以上前)

交換が必要。
最初から1.5に対応したチューブじゃないだろううし、仮に1.5対応でも使われているのが安いチューブだから伸びきっていて1.5ではタイヤへの収まりが悪いから。

このHPにあるシュワルベの12A の英式か米式。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=97
米式の場合は米式に対応した空気入れが必要です。

シュワルベは13も1.5対応だけど太いタイヤへ戻さないなら、12Aの方が収まりが良いです。

2年使えばリムテープも交換した方が良いです。デフォルトで質が良いのを使ってはいないだろうから。
またMTBでタイヤの空気圧が低圧ならリムテープは殆ど交換しないけど、高圧で使うなら少しばかり気を使った方が良いです。
といっても、チューブ交換時にニップルの跡やニップル穴がくっきりチューブについてれば交換で良いと思います。

書込番号:18359381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/11 17:45(1年以上前)

こんにちは。

>>この自転車だと、チューブの交換は必要ですか?

買われて、もう何ヶ月か乗ってらっしゃるならチューブは、伸びていると思いますので、チューブの交換はされた方がいいです。
交換されるなら、26×1,5ー2,5と、26×1,0ー1,5と、どちらもいけますが、1,0−1,5用の方が軽くて、いいと思います。

リムテープも、古くなっているようでしたら、交換された方がいいです。
まだ、新しい感じでしたら、そのままでもいけます。


書込番号:18359507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤを細くしたいと思っています。

2015/01/03 00:54(1年以上前)


マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL

スレ主 moooon1572さん
クチコミ投稿数:2件

もっと軽くスピードを出せる様にしたいと思っています。

そこで、安易かも知れませんがタイヤを細くしたいなと、、、
このタイヤは1.95とありますが、ホイールを交換せずにタイヤの太さを変えることは可能でしょうか。
また、限界まで細くするならいくつまで細くできるものなのでしょうか。

あと、前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。

宜しくお願いします。

書込番号:18330838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/01/03 08:45(1年以上前)

そうですね、私も35Cから23Cまで10年かけてタイヤがだんだん細くなってきました。でも、リムを変えない場合は2段階程度の変更に留めています。

1.9→1.75→1.5inch という感じです。

それで、速度が変わりますので、同時にブレーキの交換も必要となってきます。

>あと、前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。

実は、タイヤを細くしても、接地面積に変更はありません。荷重=空気圧×接地面積です。タイヤを変えても、前輪と後輪に掛かる荷重は同じですし、空気圧が同じであれば、面積も同じなのです。では、何が変わるかといえば、コンパウンドの調合と、接地面の形状が変わるのです。タイヤを細くすると、接地面も細く長くなります。それで直進時にブレーキを掛けますと、細長い接地面の方が制動距離が短くなります。ブレーキが良く効くようになります。他方、横方向の接地面積が減少しますので、コーナリング性能が低下します。コーナリング速度が低下するのです。曲がりきれなくて路肩激突です。それから、細いタイヤの方が、コンパウンドの調合とブロックパターンが高速度域でのブレーキ性能コントロール性能を重視しますので、低速域の性能は相対的に低くなります。従って、細いタイヤで、低速で(従来の速度で)コーナリングした場合、従来よりも危険ということになります。

書込番号:18331279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2015/01/03 09:59(1年以上前)

>もっと軽くスピードを出せる様にしたいと思っています。
スピードが欲しければ買い替えが一番無難なんですが。
※この自転車、特に前後サスでロック機能がついてないから。

予算があればホイール交換
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/77/item100000017791.html
変速リア7段だから7段のスペーサいるしシマノだからディスクセンターロックスペーサがいるけど・・・費用から考えると現実的でないか・・・

タイヤの交換は一般的にいえば1.5まで。
それ以下は自転車の見た目のバランスが崩れます。
HE規格だしワイヤービートのタイヤ使えば1.25位問題なく使えると思うけど。。。やめた方が良いです。

出だしの軽さと速度を求めると軽量の細いタイヤで高圧に必然的になるので、チューブを米式か仏式にしてしっかり空気圧管理が必要になります。
※但しこのホイールをそのまま使うと仏式にするなら仏式変換バルブ穴スペーサが必要。
 仏式のチューブを選択した場合、このホイールのリムタイプがわからないけど、
 リムがシングルウォールなら最初から変換アダプタがついているチューブもあるので自転車屋に聞いた方が早い。
 リムがダブルウォールなら別途ゴムかプラスティックの変換アダプターが必要です。
 また空気入れを英式しかもっていないなら、仏式か米式に対応した空気入れが必要になります。

 まあ、英式リムなんで面倒だから米式チューブが無難です・・・と専門用語のオンパレード?・・・勉強して(笑)・・・

>あと、前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。
細いタイヤにするとタイヤ径が小さくなります。その為片方だけの交換だと、前上がり、後ろ上がりになります。
サドルの平行のやり直しは必要なんですが、この自転車は前後サス付なんであまり気になんないかも知れません。
※前輪タイヤだけでは交換しても、ハンドリングは軽くなりますが期待するほど速くはなりません。

また、速度に関係ないですが細いタイヤにすると足つきは良くなります。
※タイヤ径が小さくなるので、全体的に車高が低くなるから。けどサドル位置はクランクとの距離で決まるからサドルの高さ調整は必要ありません。
ペダル位置も下がりますが曲がる最中に余程自転車を寝かして走ってない限り地面に当たりやすくなることもありません。

因みにブレーキはディスクなんで調整の必要はあっても交換の必要はありません。

最後に、フレームが歪んでいると、タイヤを太くしても細くしても顕著におかしな挙動が出る事があります。
※誤魔化されていたものが表面化します。
気を付けてください。

書込番号:18331422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/03 16:26(1年以上前)

こんにちは。

>>また、限界まで細くするならいくつまで細くできるものなのでしょうか。

細くされるなら、普通は1段ぐらいで、やっても2段まででしょうか。


>>前輪だけ細くした時のメリット・デメリット等も教えていただけたらと思います。

個人的は、前輪だけ、細くして変えるのは、バランスが悪くなるので、止められた方がいいと思います。
多分、フロントの操作感をもっと軽くされたいということかと思いますが、ハンドルへの振動吸収性が悪くなりますし、フロントのタイヤが細くなった分、少しフロントが低くなってしまいます。
メリットは、フロントの操作感が軽くなった感じにはなると思います。

今のタイヤのサイズは、そのままで、今のより舗装道路用の軽量なタイヤに、前後とも変えられた方が、メリットは大きいと思います。重量を軽くするだけでも、操作感と走りは軽くなります。


書込番号:18332408

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

あさひ エキパージュってどうですか

2014/12/30 15:37(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 my.bikeさん
クチコミ投稿数:8件

このサイトのランキングに入っていないのですがマウンテンバイクで
あさひ エキパージュってどうなのでしょうか。

乗るのは街乗りから砂利道程度なのですが
低価格でなかなか良さそうと思いました。

書込番号:18320159

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/31 03:04(1年以上前)

こんにちは。

あさひのバイクは、4、5万円台から上の一般的なスポーツ車と比べた場合、フレームの剛性感、強度が弱かったと思います。
ですので、飛んだり、段差を駆け抜けたり、MTB的な走行はしない方がいいです。
自転車にも、荒地走行禁止のシールが、貼ってあったと思います。
安く買えるのでしたら、街乗り、砂利道走行ぐらいはいいと思います。


余談ですが、もし、3万円台ぐらいでのご購入ですと、もう少し出されて、GTのアグレッサーなどの方が、フレームの強度があり丈夫で、走行面で、スポーツ車に乗っている実感が出てくると思います。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/12-gt14-00036.html?sc_e=sydr_sspd


書込番号:18321820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/31 09:15(1年以上前)

http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989280/

安い自転車のサスペンションは恐ろしいので私ならこちらに致します。

書込番号:18322207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/31 10:12(1年以上前)

マウンテンバイクはサスペンション目当ての人もいますからね。安物のそれは重いばかりで実用性に乏しく、手入れを怠ればビアンキ事故のようなことが起きかねないので、まさちゃん98氏の勧めるものの方がいいと思いますけど。

書込番号:18322374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 my.bikeさん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/31 11:20(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど、安い分だけフレームが弱いのですね。
それならアグレッサーのほうが良さそうですね。

クロスバイクだと悪路走行は想定されていないので
最初から悪路走行も可能なマウンテンバイクのほうが良いと思いました。
サスペンションが抜ける恐れが有るならリジッドフォークのマウンテンバイクでもいいのですが
今は無いのでしょうね。
サス付きのマウンテンバイクを買って保証期間が過ぎたらフォークだけリジッドのものに交換するという
手も有りなのではないでしょうか。

書込番号:18322633

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/12/31 12:57(1年以上前)

アグレッサーは下位モデルはトリプルトライアングルじゃないから剛性の優位性はさほど無いですよ。
エキパージュは乗った事が無いからわかんない。

この時期は大手のスポーツ店が、この手の自転車は旧モデルの在庫処分するからその辺り狙い目です。
メリダのマッツとかGIANTのSNAPでもいい位。
所詮街乗りなんでね。

サスは、機能保持する為にはメンテしないとダメだけどSR-サンツアー製だし構造が違うからビアンキのサスの様に抜けたりしない。
出来たらサスの下側にネジが付いてる方が良いです。構造がわかるしメンテしやすいから。
またリジッドを考えておくならトラベル長が60〜80の間にしておかないと、フォーク交換する時廉価なフォークが使えなくなるので気をつけてね。

書込番号:18322985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 my.bikeさん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/31 14:40(1年以上前)

アグレッサーは下位モデルはトリプルトライアングルじゃないから剛性の優位性はさほど無いそうですが
アグレッサーって1.0、2.0、3.0が有るようなのですが
どこからが上位下位なのですか。
フレームは皆同じでサスやブレーキが違うようにしか見えないのですが。

それから
サスペンションはSRサンツァーのものが付いてるから
スッポ抜けは無いとみてよろしいですね。
調べたら外れ止めのボルトナットは有りますね。

書込番号:18323291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/31 15:23(1年以上前)

こんにちは。

>>アグレッサーは下位モデルはトリプルトライアングルじゃないから剛性の優位性はさほど無いそうですが

2015年度モデルのアグレッサーで、4車種ある中の一番下位モデルが、トリプルトライアングルでないようですが、2014年度モデルの1,0、2,0、3,0、と、2015年度アグレッサーのトリプルトライアングルフレームは、剛性感に問題はないです。

昔のGTモデルに乗っていますが、サスが抜けるようなことはないです。それより、下位モデルのサスなので、サスの構造が単純で、その分、サスの重量が軽く、舗装道路の走行には、丁度いいと思っています。
今の通勤で使っていますが、車の交通量が多く、車を避けるために歩道に上がったり下りたりの繰り返しの走行になってしまうのですが、歩道とかの段差では、サスは、とても役にたっています。


書込番号:18323420

ナイスクチコミ!0


スレ主 my.bikeさん
クチコミ投稿数:8件

2014/12/31 23:51(1年以上前)

よくわかりました。
ありがとうございます。
アグレッサーのシリーズって呼称が変わったのですね。

フレーム剛性とコストを考えるとこれになりますね。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2015/9251331.html

サスに問題が無いなら特にリジッドに交換する必要も無さそうですね。

書込番号:18325053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/01 01:27(1年以上前)

こんばんは。

アグレッサースポーツは、ブレーキが、ディスクでなく、Vブレーキなので、メンテナンスなどはし易くて良いと思います。
雨の中でなければ、Vブレーキでも制動力は、高いです。


一つ重要なことをお書きするの忘れていました。<(_ _)>
アグレッサーは、サイズがS以下の小さいものになると、トリプルトライアングルではなくなるのです。

身長は、どのくらいでしょうか。
2015年アグレッサーも、ジオメトリーを拝見しますと、XSとSが、トリプルトライアングルでは無いのですが、アグレッサーは、2014年モデルの26インチから、2015年アグレッサーは27インチになり、それぞれのサイズの寸法も大きくなっています。
サイズ、M,Lが、トリプルトライアングルなのですが、スペック表記では、身長165センチからMとなっていますが、トップチューブ寸法が、Mで615ミリと、ちょっと長いです。身長180センチは欲しい所です。多分、誤って2014年の適応身長を、そのまま表記しているように思います。

フレームのサイズが小さくなると、トリプトライアングルではないですが、フレームが小さくなる分、剛性感は出てきます。でも、トリプルトライアングルぐらいの剛性感があるかどうかは、試乗していないのでわからないです。
また、トリプルトライアングルのデザインのカッコ良さもあるので、できましたらトリプルトライアングルの方がいいと思います。
もし、身長が165センチから180センチまででしたら、2014年のアグレッサーにされた方がいいかなと思います。


書込番号:18325300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/01 02:24(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
私は2年前、マウンテンバイクからあさひの
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/10/04/item100000020410.html
カゴ付きクロスバイク(7段)5000円追加のハブダイナモLEDライトに買い替えました。
十分です。
と言いますのも、自転車にも厳格に道路交通法を求められ、反したり過失で事故を起こそうものなら罰則も厳しく求められる時代です。
高性能のハイスピードの自転車、私には危なく、7段のこれで十二分です。
まだ速いくらいですね。
参考にならなければすみません。

書込番号:18325374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 my.bikeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/01 14:54(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろと参考になりとても助かっています。身長はOKです。
新型アグレッサーのホイール径って大きくなったのですね。
まぁ、ホイール径には拘りが無いので26インチで結構なんですけどね。

ところでアグレッサー3.0よりもちょっと高いだけでもっと上級グレードのアバランチェを見つけたのですが
これってかなりお得なのではないでしょうか。
サスストローク100でディスクブレーキだし変速も3×8になってます。
在庫処分なのでしょうけど魅力を感じました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/12-togt-0008.html?ccode=ofv&pos=4&model=

書込番号:18326457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/01/01 23:37(1年以上前)

こんにちは。

アバランチェ、アグレッサーより一つ上の上級グレードで、フレーム形状は似てますが、フレームの中身が違っています。バテッドで軽量化されていて、付いている部品もアグレッサーより良いものが付いています。

サイトのアバランチェは、多分、2013年モデルと思いますが、保管状態の良い新品でしたらお買い得ですね。

書込番号:18327744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 my.bikeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/01 23:50(1年以上前)

どうも
ありがとうございました。

書込番号:18327770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

MTBでの旅

2014/12/28 01:24(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:44件

今年、自転車にどっぷりはまった一年でした。

自転車にはまり、前回の質問「mtbは旅に向かない?」では、皆様のたくさんの回答で様々なことをしることをできました。

昨今のロードバイクブームを見て、やはり、ロードバイクも1度は乗っておかなくてはと言うことで、入門用のロードバイクを購入しちゃいました(笑)

買ってみて確かに、ロードバイクの舗装路での軽さは素晴らしいと思いました!

しかし!!やはり!!日本のなかでの「旅」にはMTB、もしくはツーリング自転車が最適で、ロードバイクでの旅は「??」と感じてしまうのです‥‥
ロードバイクの体勢、でこぼこ道への対応、そこら辺を取ってみると、やはりMTBがいいとおもいます。

なんやかんやで、舗装路だって田舎に行けば(地元が栃木なものでw)ロードでは快適に走れない道の方が多く思うのです!

こんな考えに賛同してくれる方っているのでしょうか?

あともうひとつ、海外ではロードとMTBどっちが多いのですかね?海外のことは知らないもので‥‥

長くなってしまいましたが、よかったら回答お願いします。

書込番号:18311842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/12/28 02:20(1年以上前)

>あともうひとつ、海外ではロードとMTBどっちが多いのですかね?海外のことは知らないもので‥‥
私の知っている限りMTBです。だって非舗装路多いし。

日本のMTBの使われ方は、街乗りが8割くらいなんでクロスバイクに取って代わられる運命なのかも知れませんね。
※正直、山中でも田舎の道でも舗装路が増えましたからロードが一般的なんですよね。MTBに乗ってる人はウェアが地味で気づかんというのもあるけど。

でも寒い冬こそMTBです。氷の上は滑りますが、雪道でもへっちゃら。
草も枯れて、河川敷は走りたい放題。山に行っても虫の類に怯える事も無く(笑)イノシシとサルが邪魔なくらい。
ハイキングコース(場所によっては自転車、進入禁止でダメだからね)もこの時期は極端に人が少なくなるので、安全に走れたり。
唯一の難点は、オンロードで逆風だと全然走らない・・・この時期地元は風が強いので辛い・・・

で旅行で使うなら、荷物沢山持ってゆっくり移動ならMTBで。
限られた時間で荷物あまり持たず快速移動なら、先に泊まる所に宅急便で次の日に使う荷物を先送りしてロードで移動。
※これ昔は考えられなかったのですけど。便利な世の中になったもんだ。まあ、これは前も書いたけど。

さあ。。。明日の軽い山中ツーリングは(今日か)MTBの出番です。そろそろ寝ないとまずいな。

書込番号:18311918

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/28 05:33(1年以上前)

日本製のMTBは悪路走行に特化するためサスペンションを前後に装備しているものが多く、キャリアの取り付けが困難です。グレートジャーニーみたいにMTB規格の車輪を使ったツーリング車を選んだ方がいいと思います。

書込番号:18312038

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/12/28 07:07(1年以上前)

H.佐之助さん  おはよう御座います。 平坦地の高速移動はロード。 山有坂有り凸凹道はクロスかMTB。
 その気になれば 何でもあり?

よい子は真似しないで下さい H i

京都から福岡まで700km 55年前の初恋に逢う自転車一人旅
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
 その後、九号線で京都〜松江〜隠岐〜京都 700kmも。

書込番号:18312093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/28 07:14(1年以上前)

こんにちは。

>>ロードバイクの体勢、でこぼこ道への対応、そこら辺を取ってみると、やはりMTBがいいとおもいます。
>>なんやかんやで、舗装路だって田舎に行けば(地元が栃木なものでw)ロードでは快適に走れない道の方が多く思うのです!


ツーリング用として、MTB、ロードと、それぞれいい所はありますが、ロードを体験されて、MTBの方が良いと思われたのでしたら、MTBでいいと思います。

でこぼこ道は、ロードでも、25Cまでの太さのタイヤまでは対応できますが、それでも走行性、快適性を損なうような強いショックを感じる、でこぼこ道では、MTBの方がいいと思います。

ロードで走る場合は、国道や県道など、綺麗に整備された舗装道路の走行を想定したものでないといけないです。

MTBですと、砂利道、林道など、少し外れた道でも、どこへでも行ける良さがあります。
でも、長距離走行されると、登り坂は、絶対にありますので、MTBでも、フロンサスかリジットフォークか、どちらかのタイプで、車重があまり重くない方がいいです。リアサス付きになると車重が重くなり、登り坂では辛くなります。

でこぼこ道や、車があまり通らないような道(車の通行量の少ない道は、よく木の枝や、細かい石など落ちていることがある)などの走行が多いのでしたら、道の状態に気を使わず、ゆっくりと、その土地の趣や、風景など見ながらの走行を、楽しまれるのでしたら、MTBはいいと思います。


書込番号:18312100

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/28 09:14(1年以上前)

BRD氏紹介のページは文字化けして読めなかった。残念。

書込番号:18312296

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/12/28 12:13(1年以上前)

( 電産さん こんにちは。 お使いのOSは?  windows7、IE11の「メモ帳」でhtml文を読み書きしてます 携帯やスマホを持ってないので非検証。 )

書込番号:18312770

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/28 13:09(1年以上前)

windows7 operaを使用しています。IE11はトラブル続出でアドウェアが大量に乗ってくるのでやめました。

書込番号:18312927

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/12/28 17:01(1年以上前)

( 電産さん こんにちは。 そうですか。 IE以外に沢山ありますね。 どれでも読める方法があれば 使いたいけれど 知りません。
保存文字コード は EUC-JP SHIFT-JIS UTF-8 の三種類。 
 SHIFT-JIS を使ってます。 )

書込番号:18313548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キックスタンドについて

2014/12/16 19:52(1年以上前)


マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d20 gorge [ブラック]

スレ主 tonnbidakoさん
クチコミ投稿数:1件

1 d20goegeBKを数日前に購入しました。スタンド取り付け穴があるのに専用のスタンドが販売されていません。どうし て販売しないのでしょうか。?
2 シートポストを下げようとしてもチューブ内側にナットがありそれ以下には下がりません。パイプをカットするしか方 法はないでしょうか。

書込番号:18276669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/16 21:22(1年以上前)

こんにちは。

こちらの自転車は、持っていませんので、メーカーの製品画像を見まして、書かせて頂きます。


2、多分、下記のようなボトルゲージが取り付けれるように、ビスがチューブに入っていて、そのビスが、チューブの内側まで達していて、それが邪魔して、シートポストが下がらないのだと思います。
そのビスを抜くか緩めると、シートポストは入るかと思います。

通常の強度を持ったシートポストであれば、半分ぐらいフレームに収まっていれば大丈夫です。

ボトルゲージ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32426500003.html


書込番号:18276988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/12/16 22:32(1年以上前)

>専用のスタンドが販売されていません。
↓これ使えるのでは??
DOPPELGANGERアジャスタブルセンタースタンド DKS156-BK ブラック 20インチ~700C対応 ¥ 1,845
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IK8H3L8/

>パイプをカットするしか方法はないでしょうか。
フレーム内側にナットが溶接されているのでシートポストを切断するしかありません。

書込番号:18277274

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2014/12/16 23:43(1年以上前)

スタンドはこちら。ドッペルが適合として謳ってます。
http://www.doppelganger.jp/option/dks102/

専用スタンドというか・・・フレーム(チェーンステー)に穴が開いてるけど、その位置ではネジいれたら多分ディスクローターに干渉します。
っていうかなんでその位置に穴開ける?

ちなみに上記スタンドは2本ネジなのでしっかり固定できません。

こういうミノウラとかの3本ネジで固定する方が強度があって良いのですが
http://www.minoura.jp/japan/rack-j/la5-j.html
これもまた、ディスクローターにあたることが多々あり、実物調整の必要があります。

書込番号:18277558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング