このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2014年3月19日 18:26 | |
| 15 | 13 | 2014年3月15日 22:49 | |
| 16 | 4 | 2014年1月25日 08:51 | |
| 80 | 46 | 2013年11月25日 22:18 | |
| 59 | 33 | 2013年11月12日 19:29 | |
| 14 | 10 | 2013年11月9日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
色は個人の趣味の問題。
色違いを気にしている人は、あまりいないと思います。
私も白黒だけど、完成車は勿論選択できないし、サスを別で買う時は機能と予算で決める事が多くて色は二の次の人が多いんじゃないでしょうか。
私はフレームの色は拘るけど、サスの色は拘りませんね。
常識かと言われれば違うと思いますよ。
書込番号:17230119
![]()
1点
こんにちは。
完成車のサスの色は、サスメーカーの既製の色のものが、そのまま完成車に付いていることが多く、バイクメーカー独自で、サスに色を塗ったり、サスメーカーに要請したりはしていないと思います。
大手のメーカーで、モデルによっては、ビアンキでサスメーカーと組んで、一部、昔、チェレステカラーでサスとフレームと同一色のものがありましたが、多くは黒か白の既製の色の中から、バイクメーカーの方で、フレーム色の合う色を選択して装着しているようです。
ユーザー側から見ましたら、長年使用し、サスの寿命がきて、新しいサスに交換したい場合、その色がフレーム色に合わせた特別色でしたら、もうその色のサスのリペアパーツはないかもしれないですし、あっても価格が高いものだと思います。
そうなると、違う色にしなくてはいけなくなるリスクがあります。
サスメーカーの既製の色の方が、長くサスメーカーにリペアパーツとしてあるかもしれないですし、価格も抑えられますし、色と規格が合えば、違う最新の性能が良いサスにすることもできます。
サスメーカーの既製の色の中から、フレームの色に合うのを選択し、あとは道具として、性能重視という所でしょうか。
書込番号:17230343
![]()
0点
すんません、誤字がありました。<(_ _)>
誤 → リペアパーツ
正 → スペアパーツ
書込番号:17230434
1点
お二方共、ご回答ありがとうございます
なるほど!
僕のフレームは黒地に白文字なので、好みで白黒どちらを選んでも特に問題無さそうですね。
であれば、統一感のある黒にしようかなと思います。
書込番号:17232536
0点
フレームを買ってフォークを選択する場合
フレームに合う用途のフォークから選択するわけですが、
入手容易なFOXやROCK SHOXにしてもほとんど白か黒しかなく、
用途によっては一色しか選択できないときもあります。
私は白いフレームにも赤いフレームにも白のフォークにしてます。
書込番号:17238971
1点
どんな商品にも言えるのかもですが…最近は色の選択肢が減ってる様ですね。
ROCK SHOX昔は赤とか黄色とか出てたのに…(T^T)
スレ主さん余り関係無い書き込みすみませんm(__)m
書込番号:17239139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ黒と黒、白と白といっても艶消しだったり艶有だったり(サスでマットはあまり無いか)、
有彩色にしても微妙に色調が違っていたりと、簡単には美しくコーディネイトできません。
どっちみち山道を行くと傷むんで、素直に素地がいいんだけど。。。
書込番号:17242626
0点
お三方ありがとうございます
今所有しているリジットフォークのMTBを、よりMTBらしい見た目とちょっとした林道などにも気軽に入っていける様に改造しようと思い、安くて重量の軽いサス付フォークを探しています。
僕のフレームが艶有りの黒なので比較邸合せる事は簡単なのですが、敢えて変えるのが「通」なのかな?と思って質問しました。
ちなみにFOXやROCK SHOXはどちらかというと本格派志向でしょうか?
本格的な山遊びはしない(そもそもMTBがルック車)ので、ストローク量(?)は100mmあれば十分かなと思っていて、それよりも重量を1キロ台で抑えたいなと思っています。
僕はスポーツ自転車初心者なので全然分からないのですが、今のところSRサンツアー(近所の自転車屋推奨)とコーワ(メーカー推奨がコーワの100-CE※生産終了※だった)を見てて、「良くはないけど悪くもない程度のもの」が実売2万円台〜(定価4万円台〜?)で買えそう(予算もそのくらい)なのですけど、この2社はあまりよろしくないのですかね?
書込番号:17250680
0点
スレ主さんの用途であれば、軽量性で選んで間違いありません。ただ〜
>安くて重量の軽いサス付フォーク
というのはなかなか無いですね。
SR SUNTOURはEPICONなど定評あります。EPICONは今はスルーアクスルだけでしょうか。
廉価なXC*シリーズだと2kg切るのは無いようです。選ぶならRAIDONからですかね。
種類が多すぎてWebで見ても探すのたいへんですが。
FOXやROCKSHOXは定番ですので、どれを選んでも間違いないでしょう。
FOXは本格志向で安いモデルはないですが。
ROCKSHOXだと30GOLDが1.6kg台でお求めやすいかも。
(私は昔、米国から5万円以下でSIDを取り寄せて今付けていますが。か、軽い。)
コーワは私は詳しくない(関西なのに!)ですが、100CEはお手頃で軽いですね。
書込番号:17250889
![]()
0点
FOXは値段が高いみたいなので、ROCKSHOXのこれ良さそうなのですが、どうなんでしょう?
ROCKSHOX 30 Gold
http://www.dirtfreak.co.jp/cycle/rockshox/products/30-gold/1820/
ただ色が艶消しブラックだけみたいなので、統一感は微妙だな・・・
(どうせ揃わないなら白でもよかった)
そうか、こういう感じで色が合わないけど、それ気にしてたら交換できないのか!なるほど。
書込番号:17250941
0点
>BikefanaticINGOさん
あ、タッチの差で同じモノをオススメされてた(笑
どうもありがとうございます!(汗
そうそう、サンツアーは種類多すぎですよね。
どれがいいのか見つけられない(涙
RAIDONですね。がんばってみます。
やっぱりFOXは本格派志向なんですね〜
コーワは自転車屋にもマイナーだって言われました
でも安くて軽量で日本製(?)なので、良さそうな気がして気になっています
僕のMTBは9mmQR、ディスクブレーキ、コラム径は1 1/8の仕様です。
30GOLDで考えようかな・・・
書込番号:17251002
0点
ワックスかければ、なんちゃってツヤ有になるかも。。。
書込番号:17251138
0点
大阪 阿倍野にあるアクオードにKOWAのフォークが載ってます。
http://www.acquoso.jp/fork.html
安いのもあるんですね。
KOWAは高いものしか知りませんでした。
KOWAの可変シートポスト SPEED DROPPER 使ってます。
書込番号:17251736
0点
>BikefanaticINGOさん
なるほどワックスですか(笑
艶消し選んだら試してみます!
>α7大好きさん
KOWAは相談した店でも安いモデルがある事は知らない(忘れてる)みたいで、玄人好みだと言われました。
AERIS 300 XCも良いですよね!?
とりあえず色のセンスはそんなに気にしなくていいみたいなので、安心しました。
みなさん、どうもありがとうございました!
書込番号:17321370
0点
それなりの値段のマウンテンバイクと同時に、気軽に乗れるようにルック車を買おうと思ったのですが、ルック車があまりにもひどい評価ばかりなので質問させていただきます。
ルック車である、カッコいい、気軽に乗れる(盗難、故障を気にせずに)と割りきって乗る分には平気なんですよね?
そんな感じで乗ってる人っていないもんですか?
書込番号:17302785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そんな感じで乗ってる人っていないもんですか?
「気軽に」と「割り切って」考えたら、いるでしょう。
実際に駅やスーパーの駐輪場見たら、ルック車が結構見られるし、
Amazonや楽天等見てもレビュー書いてる人も多いみたい。
普通の庶民なら、10万・20万するするスポーツ車を、駅やスーパー等で
ママチャリ感覚ではなかなか駐輪できない、と思う人が多いんじゃない?
かといって「ここだと安全」という都合の良い場所もなかなか無いし。
>平気なんですよね?
それは本人の問題(笑)
書込番号:17303249
![]()
2点
ママチャリと同じような感覚で使うのだったら、ルック車で十分でしょう。ただ個人的には、重い、意味のないサスペンションが有って壊れる恐れがある、荷台も籠も無くて買い物にも使いにくい、などの理由から、使い勝手はママチャリに到底及ばないと思っています。
書込番号:17303269
1点
身を以て試す行為です、おそらく平気ですが。
万が一、何か起こってもメーカーの補償など無いと思って下さい、それ込みの安さです、言わば無保険です。
メーカーないし販売業者がきっちりケツを持ってくれる事、その点はあさひのプレシジョンシリーズが最低ラインです。
性能は残念ですが……
書込番号:17303323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
割りきって使ってる人はいるようですね!
そう考えれば安いし良いものですかね?
平気かどうかは私次第ですね、すみませんでした(笑)
書込番号:17303345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまでも「ルック」車と呼ばれる所以ですね。
ママチャリの性能部分をある程度見た目に回した感じという受け取り方でいいのでしょうか?
書込番号:17303358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無保険…なるほど、わかりやすいです。
自己責任で〜ってことですね(笑)
書込番号:17303371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ルック車は、読んで字の如く、見た目だけ、スポーツ車に形は似せてあるバイクのことです。ですので、中身の性能は全然、スポーツ車とは違いますので、スポーツ車のように、スピードを出したり、段差をスポーツ車のように走破しようとすると、バイクが壊れたり、出したスピードに対応が出来なくて、乗り手自身が怪我をする恐れがあります。
ルック車は、低速で走りながら、スポーツ車の雰囲気だけを味わうバイクでしょうか。それと、無理してスポーツ車に似せた形作りしてある部分もあるので、強度の面でも、オーソドックスに作ってあるママチャリよりも弱い面があります。
そのことも踏まえながら、乗られたらと思います。
でも、ルック車でも、高い所で3万円ちょいするバイクもあります。
個人的に、それでしたらスポーツ車で安いので、3万円台後半ぐらいでありますので、そちらを乗られた方が、安定感、制動性などがいいですし、安全面でもいいと思います。
書込番号:17304329
1点
そうですよね、納得です。
スポーツ車でも安いやつは30000円台からあるものなのですか!
それは驚きです!
書込番号:17305216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このルックは乗っていたけど
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category04/m610s.html
やばいパーツだけ交換すれば、普通に動いてくれます。
ただ限界性能は低いので、割り切ってください。
>それなりの値段のマウンテンバイクと同時
ようするにちゃんとしたマウンテンバイクも購入するんですね。
この自転車安いから比較対象で、購入しても面白いですよ。
何が足りないかわかりますから。
速度を出さず街乗り専用と割り切ってしまえば、後は整備次第です。
頑張って整備しましょう。
書込番号:17305477
![]()
1点
>>スポーツ車でも安いやつは30000円台からあるものなのですか!それは驚きです!
例えば、下記のサイトのバイクは、アメリカのスポーツ車で有名なGT社のマウンテンバイク、アグレッサー3,0なのですが、昨年モデルで、そのアグレッサーの中でもグレードの下のモデルですと、3万円台であります。
フレームは、定価5万円台のアグレッサー1,0と同じで、装着しているシマノの部品のグレードや、その他の部品のグレードだけが落ちていますが、お買い得なモデルです。
スポーツ車で、昨年モデルで安くなっているモデル、フレームは上のモデルと同じですが、装着部品で安くなっているバイクなどは、狙い目です。
昨年のアグレッサー3,0
http://item.rakuten.co.jp/joy-joy/12gt-aggress-sale1/
アグレッサー1,0
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/2014_gt_aggressor1mech/
書込番号:17306096
1点
MTBのルック車は、あのビアンキ以下のサスペンションが使われている可能性が高いです。走行中にあれが壊れたらただでは済みません(あの事故の当事者は寝たきりになっていました)。くれぐれもメンテは厳重に。
書込番号:17307294
1点
なるほど、そういう探し方をすればいいのですね。
参考になりました。
書込番号:17307336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビアンキの事故は本当に怖いなと感じました。
くれぐれも気を付けようと思います。
書込番号:17307341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
この製品のリアサスは短いようですが、もし寿命等により壊れてしまったらどうするのでしょうか?まさか社外品は無理でしょうし、純正品は販売しているのか、またフロントサスも同様に交換は出来るのか、
安いルック車のためあまり期待してませんがサスペンションの寿命ってどんなもんなのでしょうか。ちなみに悪路は走りません。
詳しい方ご教授お願いします。
書込番号:17104909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドッペルギャンガーの試験は次のページに記載があります。
http://www.doppelganger.jp/support/faq_answer/56.html
ここに記載のある、5ヘルツで15万回加振させるには、時間でいうと、8.33時間が必要です。
つまり、8時間試験したら、はいおしまい、です。でも、これがJIS試験なのです。原子炉に使われる鋼材と同じにはやってられません。
鋼鉄の場合、100万回の応力で壊れなければ永遠に壊れない、という疲労限度があるといわれています。
JIS試験は疲労限度まで検査していませんが、それに近い回数加振させているので、まあまあ大丈夫だろう、という経験則で定められています。
自転車を長持ちさせるためには、金属部分に応力をかけない事が一番です。体重はなるべく軽く、タイヤはなるべく太く、空気圧はなるべく低く、走行速度はなるべく遅く、走行時間と距離はなるべく短く、が良いのです。
それでも壊れた場合、こわれたバネを交換すれば良いのです。メーカーは5年位しか部品を持ってないでしょうから、5年以上経過した場合は、自分で用意しなければなりません。バネ屋さんで、同じ様なサイズのバネを買ってきて取り付けるのです。バネはインターネットでオーダーメイドも出来ます。
例のビアンキ裁判でも分かりますが、自転車で大怪我をすると本当に大変なことになります。サスつき自転車よりも、サス無し自転車の方が安全だと思います。サス無しに乗りましょう。
書込番号:17105747
3点
フロントサスの交換は市販品で可能。
リアは同じストローク長のを見つければ恐らく可能。
但し、部品代と工賃を含めると結構な金額になるから、この自転車は部品交換をお薦めしないです。
*やるならフロントのみリジッドフォーク化、サスへの交換は価格から考えて割に合わない。
サスというと直ぐ鬼の首を取ったように、ビアンキの事故の話をする人がいるけど、あれは設計ミスの例外中の例外。
偶々でかい事故になっただけで、ホイールでもクランクでもペダルでも壊れる何てのは良くある話(あまり無いけど、全然ないわけで無い。)です。
フロントで最初に壊れるのは、インナーレッグとアウターレッグの間にあるシール部とその近辺。
これが逝かれて内部に水が溜まるようになるけど、今のサスはコイル部にベットリとグリスが入っているので錆びることは、ほぼ無いです。
廉価なサスはダンパーが無いので、あんまりガンガンジャンプいてるとコイルが戻らなくなるけど、街乗りじゃおきないでしょ。
壊れたからといってバネ材料の弾性係数がわからんのに、ネットでよく似たものを購入って。。。死にたくなければしちゃいけません。何も考えず合いそうなコイルが入ってるわけじゃないって。。。
この自転車の場合、実物を見たけど、フレームのリアのサスの接合部が一番怪しそう。
普通に走っていて、いきなり破断は流石に考えにくいけど、個人的にはちょっとイヤ。
本当は、サスはメンテナンスしないと初期性能を維持できない(高価だろうが廉価だろうが)けど、この手の自転車では費用もかかるからメンテなんかしないよね。
だから、たまに逆さにしてやってフロントサスから水が出てこないか位確認してあげて水が出るようなら、インナーレッグの上のキャップ外して水だけ出してあげれば良いですよ。
サスの戻りがおかしくなった時は、コイルじゃなくインナーレッグが歪んだり、シール部の不調の方が可能性は高いから、そうなると全交換です。(廉価なのはシールだけで売ってない)
寿命は走行距離と駐輪している状態によって変わります。
メンテしない状態で年間の走行距離が多ければ、持って2年。走行距離も短く屋内保管で雨の日走らなければ、10年以上もちますけど、一般の人が普通に使ってちょっとばかり調子が悪いのを何にも気にしなければ5年位は余裕で持ちますよ。
自転車を趣味にしている人は多分ダメですけど(笑)
書込番号:17106762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
リアサスの寿命心配するより、バックフォークの狂いを心配した方がいいよ。
ドッペルはリアホイールがまっすぐ入らないのなんてザラにありますから。
部品交換して使い続けるだけの精度のあるフレームに当たればラッキーだけど、一度実物見て確認してみれば、こんなに曲がってるの?と衝撃を受けるかもしれません。
書込番号:17109299
2点
この辺の何れかが合うかも。
http://item.rakuten.co.jp/isshoudou/p0028/
老婆心ながら、タイヤやチューブ以外のパーツをリプレースしてまで乗り続ける価値を見出だせません。
テキトーな設計なので、今は良くても、金属疲労の蓄積が気になります。
使い捨てとまでは言いませんが、ライフサイクルが短く後で振り返ると割高だった 、それがルック車です。
こいつはルック車にしては結構な価格なのも悩ましいとは思いますが……
書込番号:17110326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらかと言うとカテはクロスかロードバイクなのかもですが御容赦を。
下記の条件に合うか近い自転車、もしくは組んでくれる自転車屋さんを探してます
ルイガノやGIANT辺りが作ってそうなのですが・・・。
用途は:普段使い&半日くらいの遠出?(普通に考えればママチャリ+クロスなのでしょうが、遊びで一台、こんなのを持ちたくなりました^^)。
予算:20万くらい(頑張って30万)。
フレーム:クロモリ
フォーク?:サスなし
ホイール(タイヤ):可能なら29インチだけど26でも可、最低でも太さ2.0は欲しい。
ブレーキ:油圧式のディスクブレーキ。
重量;12〜14キロまでに抑えたい(軽いのは勿論可)
ギアは速度より坂の楽さを重視なの軽さ寄りの組み合わせで。
泥除けに丈夫なキャリアと前カゴは必須、可能なら両立てスタンド。
贅沢を言うとドロップハンドルですがフラット&バーエンドバーでも可)
パナのHPを見たり、上記の条件に近いランドナーやシクロクロスで探したのですが、微妙に合いませんでした。
住んでる京都にあるビゴーレhttp://vigore.co.jp/?なら作ってくれそうですが、予算が相当オーバーしそうなのが
悩み。
手放しましたがロードやMTBは乗ってました(共に10万台のエントリークラス)
現在は丸石のママチャリに乗ってます。
1点
こんばんは
http://www.fujibikes.jp/2013/products/jazz+/index.html
fujiのjazz+なんかは結構近い感じですが、多分油圧式じゃないですね。
タイヤは45Cなので、1.8インチ相当です。
書込番号:16451129
2点
既存のクロモリフレームでフロントフォークがサス付き自転車を購入してフォークだけリジッドフォークに交換した方が選択肢が広がりませんか?
予算があるので、気に入らないものだけ交換で良いと思います。
良いサスペンションフォークなんか高値で売れるから、実際には結構値段が抑えて購入できるはずです。
29erですがこの辺りならサスのトラベル100だから、変更できるリジッドフォークすぐみつかりそうだし
http://www.jamis-japan.com/dragon-29-sport.html
26インチでアンカー辺りでも組めるし
http://www.anchor-bikes.com/bikes/xnc7el.html
因みに自転車屋さんはお金を積めば、自分好みにパーツの変更をほとんどの所で引き受けてくれます
書込番号:16451172
2点
日常使い用にちゃんぽん自転車が欲しいということだよね。
雨の日も平気、荷物も積める、長距離も楽で、悪路走破性もあるやつ、みたいな。
油圧と29erっていうのを諦めれば、サーリーのディスクトラッカーで乙でしょう。
前カゴのことは忘れよう。キャリアにサイドバッグスタイルのほうが様になるから。
両立スタンドも忘れよう。
この二つをつけて14kg未満なんてのは、地球外知性体を探すより困難だ。
自分も過去に同様の自転車を作ろうとしたことがあったが、
・29erフレームは競技や遊び用のものばかりで、キャリアダボなど備えていないものが多い。
・ドロハンで油圧むり。(最近シマノの電動ので出たけどさぁ・・・)
と色々無理が生じたので、アルミの26インチMTBフレームを購入して、
ドロハン+機械式ディスクで妥協した。もちろんキャリアと泥除けはつけた。
日常使いに通勤に、くっそ快適。スピードは出ないけど乗り心地はいい。荷物もいっぱい積める。
冬場は泥除けを取っ払って、スパイクタイヤを履かせている。
・・・ただしドロハンMTBは、舗装路はともかく、悪路では乗り辛いだけのシロモノ。ただの罰ゲーム。
予算に限りがなければ、一切妥協しなくても実現可能かもね〜。
・2インチのタイヤが入るうえに、泥除け用のクリアランスも確保された、
キャリアダボつきの29erのオーダーフレーム(15万〜)
・対応のリジッドフォーク(2〜3万?)
・コンポはシマノDi2、ドロハンで油圧ディスクもOK(10万〜?電動興味ないから、知らん)
夢が広がるね。
・・・まあ、29erをドロップハンドルで作って、見た目が破綻しない日本人なんて、
どれだけいるか疑問だけど・・・。
ステムめっちゃ短くしないとまともに乗れないんでないかなー。
書込番号:16451525
3点
こんにちは。
>>ギアは速度より坂の楽さを重視なの軽さ寄りの組み合わせで。
登坂の楽に登られることが重視なようなので、まずギアや重量が軽い方がいいです。それで、フレーム素材はクロモリで、フォークもサス無しで、となりますと、シクロクロス系がいいと思います。
完成車で、下記のシクロクロスは、如何でしょうか。
http://www.fujibikes.jp/2013/products/feather_cx+/index.html
リアのキャリアを付けられるダボ穴があります。フロント、リアの泥避けを付けられるダボ穴もあります。
ただ、カゴを付けれるフロントキャリアを装着できるダボ穴はないです。
カゴを付けようとされると、ハンドルに直接、付けれるようなタイプになります。
ディスクブレーキは、油圧でなく、機械式です。STIのレバーでは、油圧ブレーキは少ないです。
両立てスタンドは、重くなるので、装着されるならサイドスタンドの方が、重量面でいいかと思います。
書込番号:16452976
2点
夏休みの夜回りがあり、すぐに出かけるので(そしてすぐ戻る)とりあえずお礼を。
皆様多くのアドバイスありがとうございます。
やはり、無理が有りそうですね。
戻り次第、再度レスを読み直して(妥協点などを考えて)書き込みをします。
書込番号:16453432
1点
改めて、皆様ありがとうございます。
正直自分でも全て補うのは無理だろうなとは思ったのですが、もしやと思い相談してみました。
やはり実用車としての利便性、頑丈さとスポーツ車としての快適性は30万程度ではだめでしたか。
妥協点ですが、丈夫な前カゴとドロップハンドルは諦めます。
太いタイヤと油圧式ディスクブレーキ、クロモリ、に絞り泥除けも簡易にすると選択肢が広がりすぎるので
クロモリのMTBかシクロクロスのフレームをベースに考えたいと思います。
用途はノンビリ遠出(坂多し)行った先や帰りにホムセンなどで結構買い物するので丈夫なキャリアと雨でも良く効くブレーキは必須です。
タイヤの太さはロードのとき細いタイヤの強い空気圧だとゴツゴツしてたのと(パンクは経験なし)
安いシティーバイクのとき出始めた頃の(多分安い)機械式ディスクブレーキが煩く雨だと効かない等、良いイメージが無いので
MTBのとき良い印象だった油圧式ディスクブレーキにこだわりたいのです。
書込番号:16454010
1点
BASSO REVENGE イチオシします。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/revenge/index.html
2013 BASSO バッソREVENGE リベンジ 53,000 円(税込)
http://kanzakibike.com/s_06basso.html
油圧ディスクなんて重量重いし動きは遅いし、自転車には必要ないでしょう。
メカニカルディスクで何の支障もないです。整備も楽。
http://www.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M375-S.-type-..html
>機械式ディスクブレーキが煩く雨だと効かない
BR-M375-Sクラスで雨で効かないなんてことはないですよ。
MTBはクロモリは重すぎるのでアルミで硬い方がメリット大きいです。
乗り心地はサスと太いタイヤのMTBはロードとは違います。
21世紀の今のMTBを乗ってみてください。
書込番号:16454184
1点
とはいえ、ある意味当然ながらMTBベースにキャリアや泥除けはなかなか無いものですね。
シクロクロス一点かな?
書込番号:16454194
1点
油圧のカッチリした握り心地は癖になるからねえ。
んで、改めて貼るけど、
http://www.ride2rock.jp/products/bike.php?id=33645
じゃだめなの?
フレーム、フォークで64000円、ドロハンにディスクブレーキついた完成車だと17万。
フラットハンドルに油圧ならグレードにもよるけど、12万くらいで収まるんじゃないかなあ。
ただし、重い。そのぶん日常使いの耐久性はあると思っていい。
条件がシクロorMTB、クロモリ、ディスク台座と各種ダボ穴つきのフレームということなら、
既製品でも相当あると思われるけど。とくにシクロ。
上のほうでもあがってるし。
悪路を走る予定がないのなら、700Cベースのほうが断然おすすめ。
しかし、メーカーはなぜダボ穴の有無をカタログに記載しないのか、理解に苦しむ。
書込番号:16454686
2点
少し早いけど目が覚めちゃいました。
ディープインパクトさん、間にレスされてるのを見落としてました、申し訳ない。
アルミは前に乗ってて悪い印象は無いのですが、今回はクロモリに何となく乗ってみようかなと
それを条件にしました。
それにしてもBASSOはカッコいいですね^^。
asaさん、26インチと言うことで外してたのですが、フレーム買いも出来るみたいなので、場合によっては、それになるかもしれません。
今のところはアルカンシェルさんのを候補に話をしてみようかなと思ってます。
今のところは
書込番号:16454745
2点
クロモリならダボ穴はフレームだけビルダーさんに持ち込んで溶接しちゃえば良いですよ。
自分だけの自転車が作れます。
昔、お世話になったビルダーさんは
「本当はダボ穴も計算して設計してるんだけど
でも、強度だけなら後付でも、ほぼ問題ないよ」
と言っていたのを思い出しました。
所でMTBのクロモリで良く勘違いされている方が見えますが、クロモリでもガチガチでメチャ硬いのが存在してます。リジッドでクロモリは乗り心地が良いってのは全部が全部本当じゃないです。
※この辺りはロードと異なり、振動吸収性を犠牲にしてメチャ強度があげてあったり。
私の持っていた中にも、そういう自転車がありましたから。
そりゃ、アルミフレームにアルミのリジッドフォークよりは、遥かにマシって所ですが良いサスが付いてるならアルミでもあんまり関係ないです。
※余談ですがアルミのフレームにクロモリフォークだと振動吸収性は、ほぼ気持ちです。
今の通勤1号がその状態。タイヤのチョイスを間違えるとかなり酷い状態に・・・けど裏を返せばタイヤのチョイス(タイヤが太くても硬いのも柔らかいのもあります)を間違えなければ別に問題になりません。
油圧ブレーキは効きは機械式でもそう変わらないでしょ。
特筆すべきは、その引きの軽さにあります。あれはワイヤーではまねできないです。
クロモリフレームに夢をお持ちかもしれないですが、先に書いたように必ずしも乗り心地が良くならないという事を念頭に置いておきましょう。
書込番号:16460694
2点
明日仕事に行けば、お盆休み。
自転車やさんへは明後日相談しに行くつもりです。
ニ之瀬越えさん、ありがとうございます。
確かに頭でっかちになってたかもですね。
最近では色々考えすぎて変なことを思いついては自分で違うだろうと突っ込んだりしちゃってました。
とりあえず変な拘りを捨てて
目的に合った自転車を相談しながらチョイスしていくことにします。
書込番号:16460731
1点
こんにちは。
上記の方が言われてるように、MTBのクロモリフレームは、サスを綺麗に動かせるために、フレームは、あまりしならなく硬くなっています。
ただ、シクロクロスのクロモリフレームは、ロードバイクのクロモリフレームより荒れ地の走行に耐えれるように剛性感は持たせていますが、一様、クロモリフレーム特有のしなりと反発のある走行感はあります。
もし、そのクロモリフレームの良さを気にいられているのでしたら、シクロクロスのクロモリフレームがいいかと思います。
それと、そのクロモリフレームでも、各社、しなり具合や乗り味は、違ってきます。ただ、いいクロモリフレームほど、その良さはあります。
オススメは、クロモリフレームで、定評がある東洋フレームのテスタッチがいいです。
シクロクロス用のクロモリフレームがラインナップにありますので、ご検討されたらと思います。
よくしなりのあるいいフレームです。
http://www.testach.com/products/cyclocross.html#2
あと、油圧ブレーキですが、これは制動力は、機械式とそんなに変わる物ではないですが、タッチの良さがあります。滑らかに効いていく感触でしょうか。
もし、その感触を味わいたくて、油圧を希望されているのでしたら、油圧がいいと思います。メンテが機械式より、より必要になってきます。
書込番号:16461133
2点
上記で、オススメしましたテスタッチのシクロクロスのフレームですが、ディスクブレーキの台座が無く、ディスクブレーキの取り付けは不可能でした。すいません。m(_ _)m
書込番号:16462642
2点
組んでもらう候補2店のうち、一つは休みだったのでビゴーレに行って見ました。
駄目もとで初めの条件を言ったところフレームを1から作るので予算も期間も相当掛かるし700cで、そこまで太いタイヤは知ら無いとの事
でした。
ただ,MTBベースのドロップハンドルフレームは作られており、今回は、それをベースに組んでもらいます。
希望した油圧ディスクの関係でフラットバーで一応見積もりは取りましたが、細かい打ち合わせをするフレームの色塗りが終わった時点なら変更可能だそうです。
コンボやホイールなどは後に変更できるので、もうしばらく悩みは続きそう・・・。
なんだかんだで、24万ちょい。やはり我侭は安くありません^^;。
書込番号:16469062
1点
亀レスですが、おかしいんで。
>油圧ディスクなんて重量重いし動きは遅いし
何年前の話?油圧の方がたぶん軽いし(例えばBR-M575:153g < BR-R515:181g)
動きについても今時競技レベルのDHで油圧以外使っている選手いてるん?
メンテナンスも最初に設定しっかりすればワイヤーみたいに伸びとか錆びとか無縁。
M446みたいに安いのあるならワイヤーを選ぶ理由がみつからない。
ま、M446は使ったことないので、どういうものかわからないけれど。
書込番号:16483260
4点
僕は正直MTBはそれほど詳しくないのですけど、BR-M785は300gはあったけど
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/40/item100000004056.html
あとSLXも同じくらいの重量です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/85/10/item100000011085.html
BR-M575:153gとのことですが、153gというのはデュラエースのキャリパーブレーキの重量と同じ位で105のキャリパーだと180gあるので、ロードの105クラスのキャリパーより軽いことになります。
ということは世界で最も軽いブレーキは油圧ディスクってことですね。
今後ロードバイクも全部油圧ディスクになるかもしれません。
もっとも僕は自分で計測して確かめるまでは信じられませんけど、
乱ちゃん(男です)さん
BikefanaticINGOさんの実戦経験では油圧ブレーキが世界で最も軽い自転車のブレーキだそうです。
僕もデュラエースのキャリパーブレーキが油圧ディスクブレーキより重いのかどうか、機会があれば計測してみます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:16486522
3点
またおかしなこと書いてる。恥ずかしいですよ。
ディスクブレーキにはローターという円盤が別途必要です。キャリパー単体では止めることができません。
またローターを取り付けるための専用のハブが必要になります。
http://www.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M575-L.-type-..html
キャリパーだけではロード用よりも軽いかもしれませんが、トータルでは軽くなりません。
そんなことわかりきっているから誰も油圧ブレーキが最軽量とは書いていません。
でも構造上、戻りのバネのための軸が必要なく、オイルの圧力を箱で受けるだけでいいのでホントに軽いです。
いちいちセットアップしてあるキャリパーを外してまで重量を測る気はないですけれど。
書込番号:16486795
3点
僕もそんなことは、わかりきった上で書いています。
XTより下のグレードの方が重量が半分というのが、ほんとかなと思うけど。
シマノHPも時々いいかげんなこと書いていますから。
どっちにしても実物持ってないので結果は今すぐは出せません。
もっていそうな知人友人もいるのでBR-M575:153gがほんとかどうかの結果は出すつもりです。
BikefanaticINGOさんは怒りマークまでつけて実測されて書かれているんですよね。
トータル重量でメカニカルより油圧の方が軽いという怒りのレスなので、それが本当かどうか僕も確認してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16487082
3点
錆びるので雨天時の走行は避けてたのですが、雨天時のルック車のブレーキの利き具合や乗り心地を体験したかったので先日あえて乗ってみました。
雨具はホームセンターで買ったヤッケみたいな頭からかぶる雨具と、ビニールズボンみたいなやつでやってみました。
ヤッケは一旦頭からかぶった状態でフードを頭の後ろにどかした状態でヘルメットをかぶり、またフードを上に持ち上げながらヘルメットの上からかぶるという感じです。私のヤッケだと先にヘルメットをかぶってしまうとあとからヤッケをかぶろうとしても頭が入らない感じでした。
わざと結構強い雨のときにも乗ってみましたが、特にあわてることもなく時速15km/h以下の感じでマイペースで進んでゆくと大した苦労もなく結構な距離を走れました。5kmくらいの距離の往復は大した苦もなくできました。
晴れているときのようにスピードを出そうとすると視界も悪いしスリップ等もしやすいのでちょっと危ないかなという感じはします。速度は4割がたダウンかなというのが私の感じです。
ブレーキは特殊なシューを使っているわけではないですが、Vブレーキが雨の日でも良く利きました。雨の日のVブレーキのシューの消耗は早いらしいので、やはりあまり雨の日は乗らないのが一番のようです。
雨具もズボンはかなり水がしみてぬれてしまいましたが寒くはなく、泥跳ね等はあったのかもしれませんがヤッケは特に汚れたようには見えませんでした。
錆びは帰ってきてから一通り車体を拭いたので殆ど生じませんでしたが、後日確認したら泥除けを固定するビス見たいののドライバーをさす十字の溝の中みたいなところが錆びていました。梅雨が明けたら錆びていないビスを買って交換しようかと思っています。
雨の日は車からの視認性が低下するので車の交通の多い道は避けて土手沿いの道や歩道のある道などを極力利用しました。雨の日は歩道が開いていたらば速度などに注意しながら歩道を利用してもいいと私は思います。
更に強い雨になると風の影響や落雷の心配もでてくるかもしれません。そのくらいの酷い雨になったらやはりちょっと自転車に乗るのは避けたほうがいいかもしれません。
2点
>雨の日は歩道が開いていたらば速度などに注意しながら歩道を利用してもいいと私は思います。
いやまずいでしょ。
歩道なら降りて歩かないと。
この話って、赤信号でも車来ないから渡って良いじゃんって自分勝手なのと変わりませんよ。
Vブレーキでも雨の日は急激に効かなくなる時があるから過信は禁物ですなので、
>やはりあまり雨の日は乗らないのが一番のようです。
その通り。
書込番号:16380453
2点
都会とかでは雨の日でも歩道は沢山人がいるかもしれないので、雨なら歩道を乗りなさいということにはならない場合もあると思うが、地方で雨の日に歩道を歩いている人は極端に少なくなった場合(晴れてても少ないがさらに少なくなり殆ど居なくなる)に、わざわざ車道を走っていると車から見えにくくてかえって非常に迷惑になる場合もある。押して歩けばよいというがそれならば自転車に乗らないで傘を差してあるいたほうが良いだろう。あくまでも自転車に乗る場合はという前提で話している。
日本中どこでも同じことが言えるわけではないという但し書きは必要だが、そこらへんは普通は補って考えるというのが実社会では暗黙の了解になってたはず。最近はそういう理屈が分からない人が増えてしまっているようだ。
この板でも自転車よりも揚げ足取りがもっと趣味な人も多いんじゃないか。
書込番号:16381108
6点
>この板でも自転車よりも揚げ足取りがもっと趣味な人も多いんじゃないか。
言い訳かます、自己中の方がたち悪いわ。
書込番号:16381194
2点
私の住む場所の近くで、車道が片側一斜線でトラックとかがぎりぎりの幅しかなくて、しかもはみ出し禁止で、自転車が車道を走ってるとどうがんばっても車で追い抜くことができない感じの場所があって、しかも相当長い道で交通量は非常に多い・・・この場所で車道を自転車が走っていたらとんでもないことです。
歩道は車の一車線分くらいの広いのがあるのだが、要するに歩道以外に自転車が通れるスペースはないという状態です。
この状態で何キロも自転車を押して歩くということなのか・・・歩行者でもここを何時間も歩いていく人は殆ど見かけない。この状態で自転車を押して歩けというのは非常な矛盾である。
自転車は歩道を絶対に走ってはいけないというのは間違いだ。「原則禁止」というのはそういう場所もあることを意識してのことだろう。
書込番号:16381226
2点
二之瀬さんも、信号無視と歩道走行を同じレベルだと勘違いしてるのはおかしいのに気づくべきだね。赤信号を渡るのをなぜ「原則禁止」と言わないのかよ〜く考えてみよう。
書込番号:16381233
4点
happycommuneさん
あなたの言いたいことは分かりましたから、
警察に行って、警察の見解をここに載せて終わりにしてください。
書込番号:16381359
3点
結局歩道に人がいれば車道に降りる必要があるだろう。
その時はどうするんだい?
後だしジャンケンで、理由説明とか屁理屈ごねるとかだし。
もう一人わけわからんのもいるし。
書込番号:16381380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けど、そもそもこの話はルック車関係ないんじゃ?
雨天ライドで良いんじゃね?
書込番号:16381386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>警察に行って、警察の見解をここに載せて終わりにしてください。
こんど免許証の更新のときにでも機会があったら聞いて見ます。
>結局歩道に人がいれば車道に降りる必要があるだろう。その時はどうするんだい?
「歩道が開いていたら」というのは「歩行者や自転車や車椅子やその他のものがいないとき」というような意味なんですがね。
>そもそもこの話はルック車関係ないんじゃ?
私はシティー車、昔のサイクリング車、ルック車、小径折りたたみ自転車、電動自転車くらいしか乗ったことがない。クロスバイク、ロードバイク、本格的マウンテンバイクには乗ったことがない。
しかし、ルック車とかVブレーキとか書くことで、一部のマウンテンバイクやクロスバイクにも共通する部分があると思われる。シティー車等のキャリパーブレーキよりもVブレーキのほうが雨の日の利き具合はいいという感触があった。
昔のシティー車やサイクリング車のキャリパーブレーキは殺人的に雨の日には利きが悪かったが隔世の感がある。私の小径折りたたみ車のキャリパーブレーキは少し前まで雨の日には恐ろしく利きが悪かったが、全天候型のブレーキシューに交換して以降は雨の日にも十分な制動力を獲得している。
書込番号:16382725
1点
で、スレ主は
行動に賛同/実行した人間が
第三者から賠償請求などされた場合
連帯責任をおう覚悟はお有りなのでしょうか?
ネットに書くということはそういうことです。
書込番号:16383234
3点
連帯責任はとれませんが、内心はショックは受けるでしょうね。しかし、やたら危険だといいさえすれば安全になるともかぎらないので、私は私の考えがあって、「歩道を自転車で走るのは場合によってはありだ」という主張をしています。自転車で歩道を走っているときに事故を起こせば当然過失は車道を走っていたときよりも重くなるでしょう。自転車で歩道を走る人はそのことは意識して走るべきです。
私は寧ろ、絶対に歩道を走ってはいけないということを言ったせいで車道で死ぬ人が増えることのほうが心配です。これも場所によると思うので、それは違うと思う人も居て当然だとは思いますが、その意見が別の場所でも成り立つということには必ずしもならないということはお互いに自覚したいものです。
書込番号:16383400
1点
私は正直言って「この場所で車道を走るというのは自殺行為だな」と思うようなところを沢山知っています。歩道を押してゆけというのは理屈の上ではそうでしょうけど、実際問題はなかなかそう理屈道理にはいかない部分もあると思います。実際私もルールに沿って押して歩いたりもしてみましたが、私以外にそれをやっている人を私は見たことがありません。
書込番号:16383427
1点
ロードバイクは確かに歩道を走るのはやめてもらいたいですね。他の自転車とロードバイクは違いますよ。サドルに座ったままで両足のつま先が地面につかない自転車は歩道を走ってはいけないとかいう法律を作ってもらいたいです。
書込番号:16383446
1点
>タイトルをどう付けようとスレ主の勝手でしょう。
勝手だが意見したまで。
おかしいか?
別に意見しちゃいかんなんて書いてないだろう。
そもそも歩行者との譲り合いができるなら車とも譲り合いはできるのだよ。
自分の都合の良いように自己解釈ばかりして
正直毎度おなじみの ”屁理屈的な内容にうんざり” している。
まあ私だけじゃないだろうけど。
あなたこそ、こんな所で”うだうだ”やっているより自転車乗って楽しんだら。
乗った感想なんて書かなくていいよ。
書込番号:16383977
2点
とりあえず日記レベルの書き込みなら、ご自身の縁側でお願いします。
一応スポーツ板は自転車に限らず、例えばゴルフ板の方々もいらっしゃって、日記レベルの書き込みを続けられると
必要な情報が下がって、皆さんの迷惑になると思いますよ・・・
(自転車板ならディープさんが最大の被害者、へそ曲がりダンディさんもかなりの被害者と思っています。)
しかし極左(ハッピー氏)と極右(十八なんたら氏)の関係みたいですね、出来たらお二人ともニュース板から出ないでね、
荒らしレベルやから・・・じゃなく荒らしやから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000389872/SortID=15136140/#15140923
もう1年近く前から注意を呼び掛けているのに・・・類似のスレも含めて無視の方向でお願いします。
書込番号:16384101
3点
ルック車を理解できない人やこのスレの趣旨を理解できない人はこのスレには何も書き込まなきゃいいじゃないかな。ルック車愛好者は君達が考えてるよりもずっと多いんだよ。君達の偏見でしきるのはやめてくれないかな。
書込番号:16384349
1点
>車とも譲り合いはできるのだよ。
これはそうとは限りませんよ。車の速度は歩行者とは全然違うし物理的な法則の支配をうけますからね。
書込番号:16384354
0点
雨の日に自転車は歩道を走っても良い、むしろできたら歩道を走ってくれというのは、どちらかというと自動車の運転手としての意見という意味合いが強いかもしれない。
歩行者としては歩道を自転車が走っていてこまるのは狭いところですれ違いのときに接触するのが嫌なのとスピードが怖いときが主でしょう。そんなの自転車乗ってても歩行者になる場合もあるわけだから分かると思いますけどね。
書込番号:16384401
1点
このスレの主張のポイントをまとめると以下である。
@雨の日にVブレーキは私が思っていたよりも良く利いた。
A私は雨の日に自転車が車道を走っていると自動車の運転が怖いのでできたら安全に配慮しつつ慎重に歩道を走るか歩道を押して歩いてほしい。
書込番号:16384422
1点
>連帯責任はとれませんが、内心はショックは受けるでしょうね。
被害者からの損害賠償には応じないとのことのようですが、
では、
実行動した方から損害補償の分担を申し受けた場合
どうなさるのですか
書込番号:16385563
1点
自分はハードテイルのマウンテンバイクと26インチのルック車を持っているのですが
たまたま、マウンテンバイクのホイールのクイックレリーズを外してルック車のホイールが入るかどうか試してみたところ巾がピッタリで変速段数も同じなのでディレイラーの調整も不要で変速も出来るしVブレーキもそのまま使えました。
ルック車のホイールはボルト止めになります。
これは互換性が有るものとみなしてそのまま使用していても何も問題無いでしょうか。
もし、何か不具合が出るとしたら何が考えられますか。
ルック車のホイールにはスリックタイヤを履かせてオンロード専用にしようかと思ってます。
1点
それは2台ともルック車だと思う。
書込番号:16750844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>間違いなくマウンテンバイク
名前教えてください。ルック車の方も名前があると思うので抽象的な代名詞ではなく、誰でもこの自転車だとわかる自転車名を教えてください。
できればその自転車が出てくるリンク先アドレスを張ってください。
あとホイールに使われているハブ名と軸長、ルック車、本格的マウンテンバイク車、両方のリアエンド幅、両方のVブレーキの型番、リム径、タイヤサイズを教えてください。
写真も撮影できればアップしてください。
>これは互換性が有るものとみなしてそのまま使用していても何も問題無いでしょうか。
>もし、何か不具合が出るとしたら何が考えられますか。
こういう質問に答えるには具体的なデータがなければ答えられません。返答待っています。
書込番号:16754998
2点
ルック車のボスフリーはチェーンに強い駆動力をかけると
シャフトが曲がってゆきます
ですのでルック車でない大人用は
カセットタイプになっています
子供用は乗ってる人間の体重が軽いのでおおむね問題ありません
一部ノーブランドの電動アシスト車でも
ボスフリーが使われていますが
坂の多い地方ではトラブルが多いようです
書込番号:16755406
1点
ボスフリー7速のホイールに乗っていましたが
(通勤片道15km 標高差40m 体重60弱)
1年弱でハブにガタが出だしました
調整でもっと使うことは可能かもしれませんでしたが
潔く捨てました
カセット7速のホイールに変更しましたが
チェーンラインは外側に振れて
RD(310)は大幅に調整が必要でした
書込番号:16755428
![]()
1点
こんにちは。
>>ルック車のホイールが入るかどうか試してみたところ巾がピッタリで変速段数も同じなのでディレイラーの調整も不要で変速も出来るしVブレーキもそのまま使えました。
マウンテンは、GTのアグレッサーですよね。
エンド幅がリアが135ミリ、フロントが100ミリ、で合っていて、ブレーキシューとリムの当たる位置も合っていて、変速も問題なく、ホイールがしっかりと固定できていればいけますが。
ただ、フレームは硬いので、細いタイヤだと乗り味は硬く感じられますし、ルック車のホイールの剛性は弱いと思われるので、段差の少ない舗装された路面だけの走行になるかと思います。
書込番号:16755613
![]()
3点
>変速段数も同じでディレイラーの調整も不要で変速も出来るとして
たとえばルック車のRDの整備が良くなくて、カセットスプロケットが変に磨耗していたとすると、
それをつけたMTBのチェーンが変に磨耗することになるかも。
GTのアグレッサーとルック車なら細かいこと気にすることないような。
スリックタイヤを履いても若干スピードが速くなる程度だし、乗り心地悪くなるから、
現状のまま(何もお金を掛けないで)乗って、壊れたらもう少しよいMTBを購入したほうが
もっと幸せになれると思うけど。
書込番号:16756510
![]()
0点
よくわかりました。
ありがとうございます。
寸法を測ったらその通りでした。
それほど問題にならないなら
ルック車のホイールはスリックタイヤを履かせて街乗り用として使い
本来のホイールはブロックタイヤで未舗装路専用で使い分けしようかと思います。
ルック車の車体は使わなくなってしまうので部品取りでもしようと思います。
書込番号:16757240
1点
結局なんの自転車に乗っているんだろうか?
書込番号:16812996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GTのアグレッサーとドッペルギャンガーの筈です。
書込番号:16814091
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)





