マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

サスからの異音

2010/08/18 23:13(1年以上前)


マウンテンバイク > メリダ > MATTS 20-V 2010モデル

クチコミ投稿数:1件

本年3月に購入し、週1回くらいのペースで乗っております。

1ヶ月ほど前から、サスペンション部分から異音がするよう
になりました。乗り心地等は問題ないのですが、サスが働く
たびに油が切れたような音がするので少々気になっておりま
す。

ショップ等でみてもらった方がよいでしょうか?

書込番号:11780853

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/08/19 08:44(1年以上前)

本当にサスから音がしてるのか、どうかなんですけどね。
自分自身の身を守るために、気になったら見てもらいましょう。
(グリス切れとか無いと思いますが。)

書込番号:11781975

ナイスクチコミ!1


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 18:39(1年以上前)

メーカー保障期間内なら購入店でチェックしてもらお
無償で視てくれるはず
万が一の部品交換とかは「見積り」あるでしょう

書込番号:11783784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/08/20 00:59(1年以上前)

3月に購入で、週1の使用では、劣化による異音ではないように思います。早い目に、購入店に持って行かれた方がいいと思います。ゴミが入ったか、高い段差にガツンといったとか。。

書込番号:11785770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2011/02/06 12:19(1年以上前)

週2回ほどメリダのクロスバイクを乗り回しているものです。もう購入してから4年以上経ちます。2週間前から突然前輪サス部分と思われるあたりからカチカチというかパキパキというか、不規則なスポークに何かあたる金属性のような音がするようになり、とても気になっていました。素人には原因は分かりません。車輪の回転とも関係ないようです。
同様な経験をしておられる方がいたので、多少心強くは思うのですが。構造上の問題なのでしょうか?その後いかがでしょうか?
自転車屋に持っていけばわかるのでしょうか?

書込番号:12613984

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2011/02/06 12:50(1年以上前)

http://www.bscycle.co.jp/company/info20100511.html
これに該当しているおそれがある。

RSTのフォークでなくても、サスの異常は素人には手に負えない。
パキパキ音はヘッド周りという可能性もあるけど、どっちにしろ原因を追求するのは難しい。
どっかのビアンキのおっさんみたいにフォークが折れて前転&半身不随になる前に、購入店に持っていくべき。

書込番号:12614151

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 マウンテンバイク欲しいのですが…

2010/12/13 13:17(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

マウンテンバイクで、
ロードと70〜100kmツーリングしても
一般道・坂道に付いて行ける
(速さより距離的に)
適したマウンテンバイクが
あれば教えてください。


初心者なので脚力、予算が
共に無いのですが…

そして、マウンテンバイクの車種により
登りが楽!!
なんて記載されてるコメントを
見かけますが

楽に??

これは、山とか悪路??に限ってなんでしょうか??

塗装・坂道は、やはりロードの方が軽くて
タイヤが細い分、良いのでしょうか??

どちらも得意分野があるでしょうが、

自分としては、マウンテンのダンヒル・林道と
舗装道路ツーリングで
両立したそれぞれ余暇を過ごしたいのですが、
仲間がロードしかいません。

用途が違うから邪道な考えですかね??
(クロスは、考えておりません)

書込番号:12360744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/13 15:41(1年以上前)

こんにちは。

>>マウンテンバイクで、ロードと70〜100kmツーリングしても一般道・坂道に付いて行ける(速さより距離的に)適したマウンテンバイクがあれば教えてください。


マウンテンとロードの乗り手が、同じ脚力を持たれていて、ロードに乗られている方が、目一杯に走られたら、着いて行くことは辛いかもしれません。
でも、景色見ながらの流す程度のスピードなら、一緒に走ることができます。
ツーリングは、競争ではないので、脚力の違いや車種の違いなどはそれぞれ気遣いながら走られたら大丈夫だと思います。

マウンテンバイクも、出来るだけ軽量(車体重量10キロぐらいで、サスもあってもフロントだけで)で、タイヤもスリックなどの摩擦抵抗の少ないのに交換されている方が望ましいです。
ただ、ダウンヒル仕様のマウンテンバイクですと、ブロックタイヤで、タイヤの重量も重くなり摩擦抵抗も大きくなりますので、ロードについていくのは、ちょっと辛いかもしれません。


>>自分としては、マウンテンのダンヒル・林道と舗装道路ツーリングで、両立したそれぞれ余暇を過ごしたいのですが・・

普段は、マウンテン用のタイヤを履かれていて、ロードの方とのツーリングでは、走行感の軽いスリックに履き替えるか、それか前後のホイールごと軽量な舗装用のものを、もう一つ用意される方法もあります。



>>そして、マウンテンバイクの車種により登りが楽!!なんて記載されてるコメントを見かけますが・・

一般的な登坂では、ある程度スピード維持しながらの走行でしたらロードの方が速くて楽ですが、例えば、和歌山の紀伊山地の林道などの究極の激坂では、スピードは無視して、ギア比で軽く出来るマウンテンバイクの方がいいということも、昔、ありましたが、でも今は、ロードのフロントギアで、コンパクトドライブやトリプルが普及してからは、ギア比も可成り軽くできるようになり、その激坂でも、その差はあまりないと思います。


書込番号:12361217

ナイスクチコミ!4


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/13 17:04(1年以上前)

アルカンシェルさん
いつもご返答ありがとうございます。

軽量・スリックタイヤ・前サス
を基本スタイルが、
用途に合ってるんですかね。

書込番号:12361547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/12/13 18:12(1年以上前)

某ロングライドイベントで走った時、MTBですごく速い方がいらして皆さんに感動されてました。
脚力で何とでもなるっていえばなるのですが、速度が上がれば上がるほどついていくのは難しいです。

基本的には一緒に走るとロードの人に手を抜いてもらうしか無いと思います。
ツーリングなんかは肩の力抜いて走れば良いと思うのですが。

で、両方快適にという事で私の独断と偏見で考えると

車種選び
1.コンポーネントは、このさいどうでも良い。
2.ブレーキをディスクにするかしないかは最初で決める。
3.サスはロックアウト機能がある物を選択する。
4.フルサスを選択するかは用途次第。好みでどっちゃでも。

オンロードとの両立
5.ホイールとタイヤはオンロード用(細身でスリック)とオフロード用2セット用意する。
6.カセットもトレイル用のワイドレンジ(12-32T)とオンロード用クロスレンジ(12-25T)の2セット用意する。
  (平地ならリア(12-25T)+フロントアウター(44T位)で快適に全てまかなえると思います。)
7.5をするとチェーンも交換しないといけないのでチェーンも2セット用意する。(ミッシングリンクが便利)

予算が書いてないので、予算は書いた方が宜しいかと。

最終手段
8.高いですが29erを購入して頑張る。
  オンロードは700Cのタイヤとホイールで快適に・・・
  身長が低いと、取り回しが大変みたいらしいけど、私は別に気にならなかったです。
  (ちょっとしか乗らなかったから、なんともかんとも。)

まあ、ぶっちゃけMTBはオンロードを速く走る為の自転車ではないのでオフロードを快適に走る事を重視した自転車を購入した方が良いと思います。

オンロードはノーマルMTBでも割となんとかなるものです。

書込番号:12361835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/14 01:46(1年以上前)

>>軽量・スリックタイヤ・前サスを基本スタイルが、用途に合ってるんですかね。


本当は前サスを、サス無しのリジットフォークに変えた方がもっと重量が軽くなり、またサスに吸収されていたペダルに踏み込む力が逃げなくなり、舗装道路でスピードも出しやすくなるのですが、そうなると、今度はMTBのいい所が失われてしまいます。
マウンテンのいい所を残しつつ、ロードの性能に近づけようとすると、このへんがいい所かなと思います。

スリックタイヤで、本格的なダウンヒルまではムリですが、そこそこの林道ぐらいでしたら下記のようなタイヤでしたら走れると思います。
センターが舗装道路用にスリックになっていて、両サイドがブロック状になっているものです。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/25/00/item23327500025.html


あと、予算に余裕があるのでしたら、上記でもお書きしましたように、重量の軽いホイールに、完全な舗装用に徹したスリックタイヤを装着したホイールと、ダウンヒルにも耐えれるような丈夫なホイールに、MTB用のタイヤを装着したホイールを、2本、用意されるのが望ましいかなと思います。



書込番号:12364327

ナイスクチコミ!1


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/14 01:54(1年以上前)

二ノ瀬越えさん
今回もありがとうございます。

色々と変えなくては、いけないんですね!

29も検討しますね。

書込番号:12364350

ナイスクチコミ!0


スレ主 駅太郎さん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/14 01:56(1年以上前)

アルカンシェルさん
タイヤ情報ありがとうございます。

イメージが分かりました。

書込番号:12364355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/12/25 17:32(1年以上前)

駅太郎さん、こんにちは。

自転車、決まりました?
スレを見てて「どんな自転車を選ばれるんだろう?」って興味深々です。

結構、長距離を走られるんですね。(70〜100qってありましたよね?)
僕は、まだそれだけの距離を走ったことがないもんで…。
良かったら、「これに決めたよ!」って教えてくださいね。

書込番号:12417514

ナイスクチコミ!0


赤鰤箱さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/03 15:12(1年以上前)

ご質問の内容からだと、皆さんがおっしゃられるように
MTBでは29erが良いと思いますよ。
フレームはなるべく軽量なモノが良いのでリアリジッドといいたいですけど
下りや林道を走るのであればフルサスでも良いと思います、
どちらを走る比重が多いかだと思います。

ちなみに私の29erはフロントサス、リアリジッドです、
用途は100Km程度のツーリングと林道のシングルトラックを走っています。
タイヤは舗装道路を走る機会が多いときにはタイヤを交換しています。
MTBに細いロード用タイヤでは見栄えが悪いので
シュワルベのビッグアップルを装着してます

書込番号:12600297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

購入を考えています

2011/01/11 23:55(1年以上前)


マウンテンバイク > マイパラス > M-960

クチコミ投稿数:30件

元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、元々はそれなりの価格でありそれに相応しい位の性能は持っているのだろうと思い購入を考えました。

質問なのですが、付属のタイヤ(ブロックタイヤ)ですとどれくらいスピード出せますか?
摩擦が大きくて疲れやすいですか?

その点についてお聞かせください。

宜しくお願いします。

書込番号:12496259

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/01/12 09:39(1年以上前)

この自転車はMTBの形をしたママチャリです。
スピードはママチャリのほうが早いでしょう。
注意書きに
 ※この自転車は一般公道用です。悪路等は走行できません。
と書かれてます。

低価格のMTBもラインナップにあるメーカーはMangoose,Halo,kona等ですが
最低でも\50,000くらいは必要です。

スピードを求めるのならクロスバイクのほうがよいです。

書込番号:12497328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/01/15 00:41(1年以上前)

>スピードはママチャリのほうが速いでしょう
というのは大袈裟かなとも思いましたが、安価(7万円でも安価な部類です)なリアサスペンション付き自転車は
漕ぐたびにボヨンボヨンとして進むのにパワーのロスが大きいです。あながちウソではないかも。

自分のマウンテンバイクならブロックタイヤでも時速40キロは出せると思いますが、私この自転車なら自信はないです。
もちろんブロックよりスリックの方がオンロードなら疲れにくくスムーズです。

>それに相応しい位の性能
オフロードとかを走る性能は持ち合わせていないと思いますが、町で走るのにはいいかもしれません。
スタイリングが気に入られているならば、チャレンジされてはどうでしょう?

書込番号:12509841

ナイスクチコミ!0


0denさん
クチコミ投稿数:6件 M-960のオーナーM-960の満足度5

2011/01/15 11:21(1年以上前)

風や坂の状態にもよると思いますが、自分の場合はほぼ無風で平地のアスファルト道路で
普通にのんびり走って20〜25km/h程度、それなりに頑張って30km/h強です。
瞬間的にとかでしたらもっと行くでしょうし下り坂などでは50km/h以上でも走れます。

ただ購入時のままでは少し怖いので、きちんと分解整備してからの方が宜しいかと思います。
よくこの手の自転車を批判する人がいますし実際スピードを出すのが恐ろしい格安自転車もたくさんありますが、この自転車は入門用やお試し用には良い自転車だと思います。
私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
古い新しいなどありますが基本的に本格的なMTBと規格が同じなので、細かい部品など予算に合わせて交換しアップグレードする事が出来ます。

マリヲ.comさんの使用目的がわかりませんがとりあえずと思われるなら購入されて、自転車生活にはまればそれ相応の自転車を買われてはどうでしょうか。
私の個人的な感想ですが、この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。

書込番号:12511183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/01/16 16:49(1年以上前)

MTB(ルック車)で検索すれば、いくらでも出てきますので
どのようなものか確認されたほうがよいです。

>元の価格は7万を越えているので、今は爆安ですが、
今の価格が定価と思ったほうがよいです。
以上のことをわきまえて乗ればそれなりと思います。

>よくこの手の自転車を批判する人がいますし
批判しているのではなく、MTBはこんなものだと思ってほしくないだけなのです。

>私の場合フロントフォークとBBは動きが悪いので交換しましたし他にも細々交換整備して乗っています。
最初からMTBを買ったほうがよいと思う。

>この自転車は有名メーカーの同種自転車4〜6万円程度の物とほぼ同等の商品と思います。
有名メーカー ?{ MTB(ルック車)メーカーなら同等}

書込番号:12518218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/01/22 15:57(1年以上前)

今は寒いので自転車は、お休み中です。(軒下で寂しそうにしています。)
日ごろは砂利道を走っているので、この自転車には丁度よい条件ではと?
1)他の自転車に比べると(クロス、ロード)重いですね。
  タイヤを換える時は、クロスにしようかなって考えていますが。
2)少々の下りでは、35Km/Hですが、これ以上は怖い感じです。
  自動車で走っている時は、ロードバイクの横を通る時緊張しますね、
  自転車でこれ以上は危険と思います。
まあ楽しい自転車です。

書込番号:12545178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ400

返信72

お気に入りに追加

標準

結局どっち??

2010/04/08 09:35(1年以上前)


マウンテンバイク > マイパラス > M-32

スレ主 Dちさん
クチコミ投稿数:1件

専門的なお話ばかりで素人には良く分かりませんが。。。
結局、M-32はオススメ商品なんですか??
もしくは3万円程度のバイクがオススメですか??

もちろん、個人の使用目的などによって違いがでると思いますが。。。

私の場合、
◆使用頻度   月に2度くらい(1回1時間程度)
◆保管場所   ベランダ(屋根つき)
◆メンテナンス ほとんどやらない
◆使用期間   2年程度でOK 

書込番号:11204245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/08 10:37(1年以上前)

好みで選んでは?
嗜好品ですからお勧めだとしても好みに合わなければ論外
でしょ。

メンテナンスしなくて2年程持てば良くて月2の使用なら
高価な物は必要ないと思いますよ。

自分も4年程前にマイパラスM-75を楽天で1.5万程で購入して
今でも会社で使っていますが、メンテナンスしないと初期の
馴染みが終わった頃にワイヤーが伸びていて変速時にチェーン
ガイドの動きが渋くなっていました。
少なくとも初期のメンテナンスは必要になりますよ。

後は、普通に油射していればソコソコ長く乗れると思います。

書込番号:11204389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2010/04/08 18:36(1年以上前)

廉価なママチャリをMTB風のフレームにデザインして変速機をつけたもの。
重量は重いです。
錆びやすいとか変速機が壊れてもパーツの入手に困るとかはありえます。
フレーム強度もMTBには使えない街乗り用です、わきまえていたら問題なし。
3万円程度のMTBは強度を別にしたら、単にブランドが聞いたことがあるという程度。

メンテナンスはチェーンとかリアの変速機に自転車用油を差すぐらいでいいのでは。
これもできないなら、もうどうでもいいです。
変速のワイヤーは初期伸びが出てこすれたような音が出ます、変速機やシフターに調節ねじがあるので調節できます。
伸びが大きくなりすぎたらワイヤーの張り具合を調整ボルトでする。

書込番号:11205728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/04/12 12:45(1年以上前)

昨年、私もネットで入手しました。

お取り扱いサイト(ネットショップ)及びメーカー(商社)では
> 耐振試験 / JIS耐振動試験合格品 / フレーム

ところが、製品に日本工業規格【JIS認証】ステッカー無いのよ。 変ねぇ。
http://www.jisc.go.jp/newjis/cap_index.html

by,茜っち

書込番号:11222530

ナイスクチコミ!5


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/04/27 23:27(1年以上前)

最初に買った自転車です。
下にも投稿しておりますが、現在6月から買ってから錆も殆ど発生しておりません。
屋外にてシートカバーを掛けてるだけです。
雨天時は殆ど走行しないか、帰宅してからは拭き取ります。
余計なカバー類は外して、タイヤもセミスリックに交換して街乗りオンリーです。
サドルも中古で購入しております。
マメに拭き取りや油をさしてると凄く軽快に走ってくれますし、怠るとギシギシと油切れでもたつく感じです。
簡単なメンテナンスで長く乗れると思います。

簡単な拭き取りや油差しが出来ない人は辞めた方がいいと思います。
汚れを拭いて、ペダルに浸透スプレーにチェーンに油程度です。
もともとMTBとして乗るのではなく、この様なスタイルにするつもりだったのでこれを選んでます。
サドルは3000円の中古、タイヤは1本2000円です。ついでにボトルゲージ・・・。
街乗りにするなら絶対タイヤ交換はお勧めです。
軽快度は格段に向上します。
ブロックタイヤだと悪路走行禁止ですので意味ありません。(笑)

ピナレロのロードバイクにのってますが、これはこれで買って良かったと思ってます。
走行距離もこっちの方が多いです・・。

書込番号:11289436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/04/29 16:04(1年以上前)

自転車商品は基本的に【整備済み完成車販売(初期整備の実地)】じゃないかしら。

>自転車文化センターHPにて索引。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/shikaku/t_shikaku.html
>自転車技士は、自転車製造の最終工程で、通常小売店等が行う組立、検査及び整備に係る技術を審査し、その合格者に付与される称号です。
>完成車JISマーク表示、SGマーク表示及びBAAマーク表示自転車の最終組立及び点検調整は、自転車技士又は従来の自転車組立整備士が行うことが条件となっています。

M32製品にJISマーク表示なくて不自然でした。

by,茜っち 

書込番号:11296022

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/04/30 13:05(1年以上前)

>> 耐振試験 / JIS耐振動試験合格品 / フレーム
>ところが、製品に日本工業規格【JIS認証】ステッカー無いのよ。 変ねぇ。

JISの規格で振動試験してOKですということだと思います。

書込番号:11299812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/04/30 19:59(1年以上前)

To α7大好きさん 

初めまして。
御意見ありがとう御座います。

製品アピールにある振動試験は何処で行なったの? 謎で。
JISC日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/acc/examination.html

疑問を持ちつっ。。壱つ根拠を!
>JISマーク制度関係
JISC日本工業標準調査会 http://www.jisc.go.jp/qa/index.html にて索引。
>JISとJISマークは、どのような関係がありますか。
>A.JISは、大きく分けて、用語、記号等について規定した、「基本規格」、試験方法、測定方法等について規定した、「方法規格」及び製品の品質、性能等について規定した、「製品規格」の3つに分類されます。
> JISマークは、このうち、製品規格について、該当するJISに適合する製品にJIS適合品であることを示す表示です。
>ただし、製品規格であっても、例えば、製品の寸法だけを規定したJISもあり、このJISをJISマークの対象としてしまうと、消費者に混乱を与える可能性があるため、JISマークの対象とはなり得ません。
>なお、製品の特定の側面のJISであっても、主務大臣が、告示で定めた場合は、特定の側面のJISマークの対象となり得ますが、現在は、ありません。

「製品の寸法だけを規定したJIS」も在るの。
「マウンテンバイク」アピールに釣られた私でした。

by,茜っち 

書込番号:11301039

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/05/01 11:50(1年以上前)

振動試験機は製造業の会社ならたいてい?持っていると思います。
普通衝撃試験等もします。
他に環境試験機(温度-20〜100、湿度0〜100とか)も。
電気製品なら、通常考えられる温度湿度でも問題なく動作するか、サビないかとか試験します。
問題がある場合は通常注意書きに条件が書かれてます。
私は電気業界ですが、
振動試験、環境試験、衝撃(各方向から)
ケーブル類は屈曲、引張り等いろんな試験があります。


書込番号:11303738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/05/02 00:24(1年以上前)

To α7大好きさん

お返事ありがとう御座います。

>電気製品なら、通常考えられる温度湿度でも問題なく動作するか、サビないかとか試験します。
あら!
湿気っちゃうキッチン周りの食器洗い乾燥機やIH調理器も触って漏電しないわね。
ノーマルのまま5年経っても機能維持されてるの納得!

それに控え自転車で「JIS認証製品(JIS認証マーク表示)」でない卸売り商品に「JIS耐振動試験合格」とは言葉の彩になりかねないなぁ。

>環境試験機(温度-20〜100、湿度0〜100とか)も。
なるほど!
私の経験(M32製品の例)では雨天翌日(数時間の雨曝し)で無塗装部分のハンドルバー/ステム/シートポスト/チェーン/ネジの頭〜等が錆び始めてたの。
まるで海中へ転落したかのような豹変ぶりで。
環境試験を実地されてないのでは。

続くM32のマイナーチェンジでしょうか?「M-610S」製品は錆び浮きどころを黒塗り。
ハンドルバー/ステム/ヘッドパーツ/シートポスト/スポーク/リム/ハブ等〜
取り扱い商社も未明の車体錆を認知してるみたいね。

by,茜っち 

書込番号:11306558

ナイスクチコミ!6


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/05/11 00:06(1年以上前)

う〜ん!
私のピナレロFP1はJISも無ければ、翌日には錆が発生してしまうので必ず使い終わったら拭き掃除と油差しは必須。
M−32も同じように扱ってれば全然錆も平気。
メンテナンスはピナレロの方がシビアです。
ママチャリよりも酷いです。

書込番号:11345417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/06/01 18:35(1年以上前)

BS スタッガード・フレーム車

私はGTトランセオウルトラに乗って半年くらい(会社では青空駐輪、自宅は屋根付き)だけど、M32製品で経験した急速な錆びは見当たらず。無いんです。
よほどの天候不良でもなければ雨の日もGTに乗って出勤。
駐輪場で拭き取り作業まではしないなぁ〜。 マニキュア台無し。
ので、ワイヤーロックとヘッドライト(取り付け台座のネジ)に製品錆び。。あらら。
愛車のメンテは月に2回、会社帰り遠回りして購入店で点検(お得意様サービス)を受けてます。
サイクルカフェでガールズトーク中に車検終了するの。

添付画像は18年前?の自転車に貼られた「JIS認証」ステッカーなの。
まともなJIS規格製品よねぇ。

by,茜っち

書込番号:11438355

ナイスクチコミ!8


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/15 00:54(1年以上前)

いろんな意見あると思いますが、この値段でいろいろ求める人は辞めた方がいいです。
車で言えば自分で組み立てるスーパーセブンにクオリティを求めるならカローラを買えばいいって事。
比較の仕方がおかしいですが、この値段の自転車にクオリティを求めるのは最初からおかしいですよ。
でも、ちょっと自転車をかじってる人なら自転車の手入れ位は出来る筈。
簡単な拭き取りとオイル差し、空気圧程度で乗り心地も変わりますしクオリティも維持出来ます。
自分はそんな神経質に管理している訳ではありませんし、庭にシートを掛けてる程度。
たまに家に帰宅すると雨に濡れてひっくり返ってる事もしばしば・・。
もう一年は乗ってます。
メンテナンスといってもその程度でクオリティを維持しているので、汚れや水分の拭き取りと空気入れが出来ない人はどんな高価な自転車に乗っても同じだと思う。
適当に乗りたい時に乗って、あとは放置するならママチャリ乗った方がいいです。
スピードも同じ位しか出ませんから・・・。


自転車の完成車販売は安い価格帯の部類です。
自分で組んでる人も普通にいますよ。

書込番号:11629069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件 M-32の満足度1

2010/07/18 12:23(1年以上前)

M-630でしょうか

こちらも折りたたみタイプ

私達クラブメンバーの人たちは自転車整備とかも出来ますが敬遠。

ここのメーカーってスポークを支えるニップル錆びちゃうのよね〜(添付画像参照)
この品質で振れ取りメンテ?!
危なくないですか?

他車種も同様にマッドガード(リア)がポロリもげちゃうの。

by,茜っち

書込番号:11643820

ナイスクチコミ!10


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/19 08:36(1年以上前)

何を基準に言ってるのかよく理解できません。
この自転車をレースにでも使うのでしょうか?
MTB類型車にMTBの性能を求めるのはおかしいです。
1万円の自転車は1万円也の自転車です。
金属が錆るのは当たり前の話で、すぐに錆るのが嫌ならお金を出して錆にくい自転車を買えばいいじゃないですか。お金を出さないのにそれ以上に品質を求める方がおかしくないですか?
この自転車をもう1年以上使ってますが、全然問題なく使ってます。
何が危ないのかよくわかりません。
自転車整備を出来るなら錆の発生を防ぐのも整備の一環でしょ!(笑)
MTBと一緒にしないでください。
MTBルック車です。MTB類型車ですから。

書込番号:11647713

ナイスクチコミ!2


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/19 14:36(1年以上前)


別物やな。
今どきJIS耐震試験合格で安全か?

自転車は安全に快適に乗って頂くため、経済産業省(旧通商産業省)認定の自転車組立整備士が身長や体重そして使用目的にあわせて自転車整備(セッティング)販売してるんだよ。

ありふれたママチャリもな。
http://narukiya.jp/kumitate1.html

書込番号:11649037

ナイスクチコミ!8


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/20 23:28(1年以上前)

自転車組立整備士とは財団法人日本交通管理技術協会の技能検定合格証で、国家資格ではありません。自転車安全整備制度推進がその目的であり、TSマークを貼り付ける事によって一定の条件を満たした整備をされるのと被害者救済に資する為であって、安全を保障するモノではありません。

例えば、
http://www.fm-cycle.co.jp/myprllas26.html
>自転車は安全に快適に乗って頂くため、経済産業省(旧通商産業省)認定の自転車組立整備士が身長や体重そして使用目的にあわせて自転車整備(セッティング)販売してるんだよ

ネット通販でTSマークを付与している所もあるみたいです。
ここで買えば同じマイパラスでも安全?!

技能検定と国家資格は別物です。
TSマークが付いてるだけできちんと目的を果たせてないのに認定してしまう・・・。
対面販売でも全て目的が果たせてるか疑問です。

書込番号:11655987

ナイスクチコミ!0


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/20 23:42(1年以上前)

ちなみに上記の通販、本格派マウンテンバイクと謳って
TSマークを¥1,000で付けてくれる・・。

折りたたみでとても悪路走行出来る様にはみえないが・・。

書込番号:11656078

ナイスクチコミ!0


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/21 01:57(1年以上前)

おっほ!面白い〜
日本交通管理技術協会が実施する警察庁認定技能検定の自転車安全整備士と、日本車両検査協会が実施する通産省認定技術審査の自転車組立整備士と言う資格があるのさ〜

上記の者が云うように整備済み完成車のマイパラスにTSマーク賠償責任保険付きはマシや!
ネット通販(組み立て品)と違い、購入者の管理が悪く一年以内で錆びて壊れりゃ自転車屋に文句が言えるぞな
取り扱い売り主の責任やきに

んでもってURL=背後に並ぶBAAのママチャリは何を語るのか
折りたたみ構造が別物と気付かぬ店主に災難が降りかかりそうだ

書込番号:11656672

ナイスクチコミ!8


takaroさん
クチコミ投稿数:11件 M-32のオーナーM-32の満足度4

2010/07/21 20:32(1年以上前)

所詮は技能認定のレベルです。
別に法律違反をしている訳でもないです。
信頼性なんてこんなもんです。

引用します
自転車の点検整備は「普通自転車の点検整備基準」に定められています
1)車体の大きさ  長さ190cm以下、幅60cm以下
2)車体の構造   2輪又は3輪で側車を付けていないこと
            サドルは幼児用を除き1つであること
            歩行者などに危害を与えるような突出部等がないこと
3)構成部品     ブレーキ〜時速10kmの時3m以内で停止できること
            ライト〜夜間10m先の物が良く見えること
             タイヤ〜適正な空気圧であること
            リアリフレクタ〜後方から視野性が良いこと
            ハンドル〜ガタがないこと
            ベル〜5m離れた位置でよく聞こえること
            ぺダル〜ゆるみがないこと
            チェーン〜ゆるみがないこと

錆なんて基準にないし、マイパラスにライトなんてついてない。
安全整備士やら組立士が組んだ自転車です。
TSマークをつけるならせめて安全基準をクリアして欲しいもんです。

国家資格の自動車整備士とは意味合いが全く違います。

書込番号:11659641

ナイスクチコミ!0


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/22 15:44(1年以上前)

他で意味合い違うものあるぞ

> スポーツ BAA PLUS 制度
http://sbaa-bicycle.com/sbaa_about/index.html

錆び?これも規定があるぞな JISD9301 一般用自転車
> 日本工業標準調査会HP http://www.jisc.go.jp/index.html
右側のJIS検索よりJIS規格番号から
JISを検索 JISD9301 と入力せよ

路上試験の項目に
> 6 外観
> 自転車の外観は次による。
> a) めっき及び塗装を施した面には、素地の露出、はがれ、さび、その他の著しい欠点があってはならない。
> b) めっき及び塗装を施さない仕上げ面には、さび、割れ、その他の著しい欠点があってはならない。
> c) マーク類には、密着不良、打刻不良、ずれなどがあってはならない。

と、されている 

JIS耐震試験合格は自己適合宣言やな
メーカー製品情報で、ハンドル/サテンメッキ サビにくい!って書いてるが嘘バレバレ♪(笑

M630画像=錆び以外に泥除け部品の問題かと思いきゃ
フロントフォークのダストブーツ破れとるわ〜
さすがトイバイシクル!

マウンテンバイクと云うあたりからオカシイし別物やろ
マウンテン類型車を買うならスポーツバイクメーカーから用意された5万円台のエントリーモデルかBAA認証のマウンテンルックだな

整備済み完成車にTSマーク賠償責任保険付き(一年間有効)はショップ信頼の証さ
ポケットマネー1000円ぐらいたいしたことないな

書込番号:11663054

ナイスクチコミ!8


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクの油圧化への最短ルート

2010/11/25 18:38(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:23件

現在スコットのYZ35に乗っています。
ブレーキはテクトロのメカニカルディスクで、購入当初全く効かずにびっくりしていたのですが、50キロほど走ったところからよく効き始め、ずっと調子がよかったのですが、2000キロほど走った現在、かなりフィーリングが悪くなってきました。
もちろん思い切りブレーキをかければ前輪、後輪ともにロックしますが、なんというかフィーリングが悪いんです笑
大滝100kmとかに出ているベテランの方にも乗ってもらったら同様にブレーキがイマイチだねと言われました。

そこで、パッド交換ではなく、ブレーキごと換えたいのですが、いくつか困った点があります。

油圧専用レバーにするわけですが、現在ボスフリー7sなので油圧レバーに換えた場合、デュアルは買えず、ブレーキとシフトを別々に買わなければならないです。
しかし、7s用のシフト専用レバーも売っていません・・・orz
なので、今のデュアルレバーのブレーキレバーだけとってシフトレバーとして使うということを考えているのですが可能でしょうか?

ちなみに2000km程度でパッドの寿命がくることはあるのでしょうか?
私は待ち乗りでも結構ハードブレーキで、ダート系の自転車ですが、山も結構行ってます。

書込番号:12273823

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/11/25 20:38(1年以上前)

パッドの劣化は見ればわかりますので御自分でご確認ください。
タッチが悪くなったのなら、ブレーキワイヤも疑ってください。
詰まりやインナーワイヤーの曲がりでブレーキタッチがおかしくなる時があります。
汚れとかならアウターごと交換すれば復活します。
お試しを。

書込番号:12274444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/26 12:28(1年以上前)

>>しかし、7s用のシフト専用レバーも売っていません・・・orz

これ、7速ですけど使えませんか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html

おっと前用も要りますね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/55/01/item20800100155.html


>>今のデュアルレバーのブレーキレバーだけとってシフトレバーとして使うということを考えているのですが可能でしょうか?

可能と言えば可能ですが使いにくいものになりそう。
実用性からいえばダメでしょう。


>>ちなみに2000km程度でパッドの寿命がくることはあるのでしょうか?

使い方次第ですが、山で使ってたらそんなにもちませんよ。
パッドが減っていたら寿命ですし、パッドに異物が刺さっていたりすると効きが悪くなるしローターを傷めてさらに悪化させます。
ご自分の自転車なのだからご自分で確かめましょう。
油圧に交換すること自体は良いけれど、自分の自転車が現在どんな状態であるか自分で確かめようとしないのはちょっと…

書込番号:12277682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/11/26 17:33(1年以上前)

回答ありがとうございます。

パッドが結構減ってました笑
そして7s用のシフターもありましたね。

私のブレーキに対応しているのが、テクトロ、BBB、ジャグワイヤー、シマノから出ていますが、どれがいいでしょうか?
この際この中から2つ選んで相性の良かった方をフロントにしようと思っています。

書込番号:12278725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/11/27 09:01(1年以上前)

>私のブレーキに対応しているのが…
油圧は取りやめて、パッドの交換にとどめるということですか?
Tektro Aquilaなら、BBBがShimano用と共用なので、きっと互換性はあるのでしょう。

>どれがいいでしょうか?
何れも簡単に入手できるとはかぎりませんから、見かけたものを買うということになりませんかね。
それほど高いものではないので、数種試されてみてはどうかと。インプレお聞きしたいです。

シフトとブレーキの一体型レバーって、お使いのものがどうなっているかはわかりませんが、
ハンドルバーへの取り付けがブレーキレバー側にあって、そのブレーキレバーにシフトレバーが付いていると思います。
私はこの一体型レバーからシフトレバーを外してブレーキレバーのみとして使っていたことはありますが、
逆は無理だったと思います。ゾラックさんご紹介のレバーをお求めになるか、グリップシフトで7Sがまだあったと思います。

私も今年マウンテンバイクのブレーキをワイヤー式から油圧式に変えましたが、
効きこそ変わりませんがそのレバータッチは惚れ惚れするものです。指一本でロックできるというか。
ただ調整はちょっと難しいかもしれません。“これで正常”というのがつかみにくいです。
ちなみに私のはShimano M575です。前後で一式2万円くらいかかりました。

書込番号:12282220

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタマイズ計画しています

2010/11/02 15:30(1年以上前)


マウンテンバイク

現在、買ったままフルノーマルで乗っているGFのWahoo'09を
更なる愛着を求めてカスタマイズを計画しています。

つきましては、以下条件等で参考になる御意見を頂けたら幸いです。

予算は5〜6万円程度です。

現状のコンポーネント等は以下の通りです。

シフター(変速機) シマノ・アセラ
フロントディレイラー シマノ・アセラ
クランクセット シマノ・アセラ
リヤディレイラー シマノ・デオーレ
カセットスプロケット スラム・PG830
ブレーキ本体 テクトロ・V
※他パーツは09年購入当時の6〜7万のエントリーモデルですので値段なりの物


地元にある購入店舗に気軽に相談に行ける距離ではない為ある程度考えを纏めてから
相談に行きたいと考えております。
現状、自分でイロイロ検討してみるも初心者故、アレもコレもと考えが纏まらない状態です^^;
用途は、トレイル:ポタリング 3:7 の割合です。

一部の性能特化より全体的な性能の底上げをしたいと思っています。

勿論、上記にこだわらず「まずはココに金かけろ」的意見も歓迎致します。

書込番号:12153507

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/02 23:16(1年以上前)

カスタマイズは現状の不満・問題点や将来への展望があって初めて方向性が定まるものだと思います。
それが分かなければこの板は「俺ならこうする」の寄せ書きにしかならず、
それを参考にカスタマイズしても、そこにはラッフィングマンさんの個性はどれだけあるでしょうか?

「更なる愛着を求めて」であればカスタマイズをするよりも、
バックパックを背負って3日間旅する方がいいと思います。

機材の改造にこだわるにせよ、ちっとやそっとのパーツ交換では違いなんかあまり分かりません。
ましてや、自転車屋さんに交換してもらうなんて。
工具を買い、分解して徹底清掃+再組立とか、自分でペイントとかの方が愛着がわくと思います。
パーツ交換をするなら、「自分の体に合わせてハンドルやクランクの長さを交換」など具体的なメリットとの抱き合わせがあった方が良いです。

まあお約束の最低限チューンナップを上げるとしたら
・ブレーキをシマノに交換。少なくともシューだけでもシマノに交換。
・タイヤを用途に適したものに交換、もしくは用途ごとにホイールを用意する

ですかね。

書込番号:12155789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 00:52(1年以上前)

う〜む。。。さん

ご回答ありがとうございます。
確かに自分のビジョンが全く無い文章でしたね。
ご指摘もごもっともです。

一応、自分の中では、

・9速化
・ブレーキ関係刷新
・タイヤ及びホイールの交換

以上3項目は今回、若しくは次回に実現したいと考えています。
まぁ、この3項目も優先順位付けれずに迷走しているわけですがww

チラシの裏にでも書いてろ的ですみませんww

書込番号:12156311

ナイスクチコミ!0


橘花さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/03 09:10(1年以上前)

自分でいろいろ考えてやるのが楽しくて良いですよ^^
自分で、タイヤ替えたり、ホイール替えたり、説明書見ながらやるのって楽しいですよ。
失敗しても、良い経験になって、さらに愛着わくんじゃないでしょうか。

サドルとタイヤ替えると、結構違いますね。

町中だけなら、1.5位のタイヤにすると、走りが軽くなります。
ただ、細いタイヤは段差や歩道に乗り上げるときに、気をつけないと危ないです。
私は転倒して肩を脱臼しましたww。

いろいろ、ご自分でやってみてください^^

書込番号:12157253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 16:19(1年以上前)

>橘花さん

>自分でいろいろ考えてやるのが楽しくて良いですよ^^

確かに自分でイロイロ考えて自分でイロイロやってみるのは楽しいですね〜
別に自転車屋丸投げでやろうとは全然思っていませんのでサドルの交換等、
とっつきやすそうなのはやってみます^^

御意見ありがとうございます。

>私は転倒して肩を脱臼しましたww

確かに道路は危険が一杯ですね。
MTBに乗るようになってからはあのぶっといタイヤの恩恵はかなり感じてますので
タイヤ交換した際は気をつけます。

書込番号:12158802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/11/03 17:28(1年以上前)

ブレーキをXT(BR-M770)に換装 (8000円)
ちょっと豪華に、満足感込みでXT。
XTからはパラレルリンクという、ちょっと複雑でブレーキ効率の良い構造になります。
値段を抑えるならLX。それ以下は価格差もないし、選ぶ意味ないです。

タイヤ
トレイル用のタイヤはよく知りません。いまMTBはツーリング専用になっているので。。。
舗装路を走る場合はブロックタイヤは接地面が少なくブレーキが余り効かず、乗り心地も良くないのであまりお薦めできません。
かといって昔はブロックタイヤのゴツゴツした乗り心地が逆に好きで、青梅街道を40km/hで走ってましたが、ブレーキは怖かった!

舗装路用は ビットリア・ランドナープロリフレクト と パナレーサー ツーキニストリフレクトを使っています。どちらも良いですが、前者の方が好みです。
1.5インチとか1.25インチとか、細い方が軽快ですが、フレーム等とのバランスでちょっと貧相に見えます。見た目や段差越え重視なら2.0インチの方がいいです。

ホイール
 カスタマイズの方向性と価格次第でお好みで。街乗り用・トレイル用と用途に合わせてタイヤとセットで考えましょう。
 http://www.cycle-yoshida.com/parts/wheel_mtb_menu.htm
 
サドル
 安価に見た目の雰囲気を変えやすいパーツ。
 でも失敗しやすいパーツの代名詞。乗って50km、100km走らなければ相性が分かりません。
 推奨はありません。ご自身のお尻と相談して下さい。

書込番号:12159067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/11/03 21:48(1年以上前)

こんばんは。

V-ブレーキですが、個人的にはテクトロからデオーレに換えただけでも違いがありましたよ。
現行XTR/XTのパラレルリンクもいいんですが、僕はデオーレがお気に入りです。安いし(笑)。
(うーむ。。。さん、すみません。昔、LXでもパラレルだった時に試したんですが安定感がありすぎたので…。僕の個人的な感想です。良いものではありますよね。)
ブレーキ交換は、いろいろ勉強になりますよ。
「このねじを締めたら、こう動くのか…」とか。

あと、タイヤはパナレーサーの1.75を履かせたことがあります。
正直、どっちもつかずですが妙な安心感はありました。
その後、MAXXISのデトネーター1.5を使いました。
軽く、走りやすかったです。

僕的には、
@止まってナンボなので、まずブレーキ強化!
A足回りでタイヤを交換(走りが軽くなる)
Bリアディレーラーのデオーレに合わせて、すべてをデオーレ化して9速に!!
と思います。

ただ、9速化ってどうでしょう?
今のACERAの8速、全部使ってます?
僕は同じACERAですが正直4・5・6しか使ってません。(街乗りだからかな?)

@とAをまず、やってみて「どうしても」ならBに踏み切ってはいかがでしょうか?
@とAなら、それほど大きな出費にはならないと思います。

僕もカスタム好きなので、自分のことのように楽しみです。
御参考になれば幸いです。

書込番号:12160618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 21:52(1年以上前)

結局、以下のような感じでいこうかと考えが纏まりだしています。

・ブレーキを刷新
・軽量ホイールとセミスリック導入
・他、工具やアクセサリー的な物

30超えてもアレやコレやと考えるのは楽しいものですね〜


>うーむ。。。さん

改めてアドバイスありがとうございます。
ちょっとづつ自分なりの一台に仕上げていこうと思います。

書込番号:12160656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 22:17(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん

おっと書き込み時期がほぼ同時だったようで^^;

タイヤのインプレありがとうございます、参考にさせて頂きます。
9速化に関してですが当方、なかなかに恵まれた土地に配属されたもので

ものの15分で海岸沿いのワインディングロード
同じく15分で隣の県まで続く山超えの林道

といったロケーションでしてギアも自分の弱脚も合わさってリアは8段全部使ってますw
今回は9速化は見送りますが次回は実現したいと思っています。

書込番号:12160865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2010/11/03 23:46(1年以上前)

ラッフィングマンさん、こんばんは。

最高のロケーションにお住まいのようで、うらやましい限りです。
9速化する価値はありそうですね。
失礼がありましたこと、お詫びいたします。

僕も、一時期に全部をスラム化(ひねくれ者です)考えたのですが、「使い切れてねーや」って思い中断しました(諦めてませんが)。

カスタムって、考えてるだけでもワクワクしますね。
僕の場合は「更なる愛着を求めて」よりは「脱ノーマル・僕専用」が目的ですが(笑)。

カスタム始めたら、感想とか聞かせてほしいですね。
自分のことのように楽しみです。

書込番号:12161518

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2010/11/04 07:36(1年以上前)

その予算だとホイールをこれかってタイヤ交換しておしまいでしょうか?
http://www.mavic.com/ja/node/172777

トレイル行くのでしたらセミスリックなんて履かない方が良いです。
すべって転ぶかパンクしておしまいです。
二兎を追うものは一兎も得ずです。

タイヤはちょっと重いけどこの辺りはどうでしょうか?
http://www.giant-pa.jp/wtb/items/nanoraptor.html

変速の9速化は、何も壊れてないのでしたらあまり交換は意味ないです。
シフトの音がガッチャンガッチャンからカチャカチャに変わる位で、フロント3速、リア8速を使いきっているのでしたら多分変わりません。
(ギア比は、ほとんど変わらないから)
レースに出るとかなら考えますけど。(とはいえ Alvioも9速化なんですよね。)
確かシフターはST-EF50だと思いますが、このシフターのシフトタッチは使い込んでないのは好きでありませんが、10000km超えるとヘタッていい味が出てきます。

ブレーキはテクトロとはいえブレーキシューの交換のみでいけると思います。
KOOLSTOPやSWIISTOPは雨天で良いです。(売ってる店が少ないですが)
shimanoも雨天で効くのもあるのですが、音が煩いのとリムをサウンドペーパーかけてるみたいで。
(今は改善されてるのかな?)
またブレーキ本体の精度が出ていない(何度調整してもブレーキをかけるとパッド位置が安定しない)場合は交換しましょう。

Vブレーキブースターを使うのも一つの手だったりします
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/tektro-bu.html

Vブレーキは、しっかり調整すると廉価でも余程タコな製品以外は軽く自転車ごと一回転できる制動力がありますのでお気をつけください。

書込番号:12162470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/04 10:33(1年以上前)

>へそ曲がりダンディさん

>「脱ノーマル・僕専用」

その気持ちよ〜くわかります「量産型」より「専用機」

胸が熱くなります!(通常の3倍とかもうww)

しかしながらどのような分野でも掘り下げたらキリがないので

「にわか+α」の専用機で自己満足に浸りたいと思いますw


>二ノ瀬越えさん

アドバイスありがとうございます。
一応、冬到来で山は雪で覆われますのでトレイルのほうはお休みするつもりでした。
現状もクマの出没が報告されていて冬眠前で凶暴とのことで遠のいてますww
ですので春になればトレイル用のタイヤ新調する方向でいこうかと考えています^^

安易にコンポ交換するのではなく現状の装備を調整して楽しむのも楽しそうですね〜

9速ってギア比そんなに変わらないですね〜
クルマの6速みたいにクルージング用とは違うんですね。
その辺もよく調べずに「9速」というフレーズにヤられていましたwお恥ずかしいww

書込番号:12162903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/24 03:22(1年以上前)

報告になります。

娘の自転車乗り換えの影に隠れ以下のようにグレードアップしてきました。



ブレーキ  : シマノXT
タイヤ   : パナレーサのセミスリック
ハンドル廻り: グリップ変更とバーエンド追加

娘の慣らしのポタリングでのインプレッションですが
転がり抵抗の低減と足廻りの軽量化のおかげで明らかに軽快感が増しました
そしてブレーキ刷新により制動力がアップしたことによる安心感の向上
バーエンド追加で登坂も力が入って良い感じです。

明らかに車格がアップした感じで非常に満足です^^v


皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:12266137

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング