このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年4月15日 18:48 | |
| 1 | 3 | 2009年4月15日 00:12 | |
| 3 | 5 | 2009年4月15日 00:05 | |
| 7 | 6 | 2009年3月13日 11:48 | |
| 3 | 2 | 2009年3月4日 08:54 | |
| 0 | 5 | 2009年2月28日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クロモリフレームを買おうと思うのですが、どのフレームにしようか決まっていません。
そこで皆さんのオススメのクロモリフレームをお聞きしたいと思います。
値段はいくらでもかまいませんのでこれがいいってのがあれば教えてください。
0点
デザインと所有感と価格と性能と一番バランスの取れているのがカナダのメーカのROCY MOUNTAINのBLIZZARD(147000円)です。これは長年モデルチェンジしていない優秀なモデルで、カラーデザインが毎年変わります。特に09モデルのカラーデザインは最高に綺麗です。また、生産数が少ないので玉不足です。今年まだ残っていればラッキーですね。
あとコストパホーマンスからいけばKHSのMontana Team(60900円)です。所有感はないですが、性能はGoodです。
書込番号:9398398
0点
ノーマルのサスペンションの取り付けボルト間の距離が160oのMTBに200oのサスペンションを装備するのにはやはり無理があるのでしょうか???
また、どれ位までならオーバーしても取り付けられるのでしょうか???
0点
nismoGT-Rさん こんにちは
軸間距離が160mmであれば、基本的に160mmしかつきません。
後は、フレームの構造によりますので一概に何mmとも言えません。
とりあえずこれを読んでください↓
リアショックユニットの交換に必要な数値
http://mamapapa.at.webry.info/200810/article_20.html
規格化されていないもの リアショックのマウント
http://mamapapa.at.webry.info/200711/article_14.html
RP23など、リアショックをヤフオクなどで買うときの注意。
http://mamapapa.at.webry.info/200801/article_9.html
書込番号:9285226
1点
下りや兄さん早い返信ありがとうございます^^
やはり無理がありそうですね〜・・・ 色々考えて研究してみます^^
書込番号:9285793
0点
昨日愛機のMTB(ルック車)に乗ろうとしたらタイヤ(チューブ)が破れて乗れない状態になっていました。
そこで割れも出てきていた安物タイヤをこの機会に交換しようと考えています。 そこでケンダのSMALL-BLOCK-EIGHT24 ワイヤービード を検討しているのですが、スリックタイヤも捨てがたいなぁ〜と思っていまして・・・
主にメインステージはオンロードなのですが、たまにダート(軽い悪路程度)を走っています。 そういうステージではスリックはキツイと聞いて悩んでいます。
僕のような乗り方だとどのようなタイヤが最適なのでしょうか???
0点
>たまにダート(軽い悪路程度)を走っています。
やはりスリッタイヤだと、地面へのトラクションが効かず、駆動力のパワーが伝え難くく、堅くしまった土の路面では、タイヤが細かい石や砂に乗っかって滑り易すく危険です。
用途が主にオンロード走行ということなので、タイヤ重量が軽くて、ブロックの高さもそれ程、高くないタイヤが、向いていると思います。
KENDAのそれもいいですし、例えれば。↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/razer.html
書込番号:9299657
1点
その用途ならセンターリッジのタイヤが良いですよ。
http://www.irc-tire.com/bc/tires/brillo.html
昔色々使っていましたが、こういうタイヤは舗装路、非舗装路のどちらにも秀でていませんが安価で遊びに使うのには良いと思います。
まあ本当は、別途に安いホイール1セット購入してタイヤを使い分けした方が安全なんですけどね。
所でSMALL-BLOCK-EIGHT24 は24インチですよね。
乗ってる自転車は26インチじゃなかったですか?
書込番号:9300276
1点
パナレーサーの「リッジラインV」という万能型のタイヤを履いていました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/ridgeline3.html
ロードランナーだと価格はちょっと安いかな。
書込番号:9300288
1点
nismoGT-Rさん、はじめまして。
昔、MTBレースでセミスリックタイヤというものがちょこっと流行ました。
サイドにはノブを残して、センターはヤスリ目の様な細かいブロック。
泥レースで無ければ、そこそこグリップしましたしタイヤを流すのが簡単で、結構面白いタイヤでした。
今あるのはレース用ではないかもしれないので、コンパウンドが堅くグリップも悪いかもしれませんが・・・。
http://item.rakuten.co.jp/jitensya-ousama/39-08-machss/
ご参考までに。
書込番号:9334506
0点
すいません。返信した気でいました。
皆さんの情報も見させていただいて、結局ケンダのKLIMAX-LITEにする事にしましたぁ〜^^
皆さんありがとうございました!!!
書込番号:9395750
0点
マウンテンバイク > ブリヂストン > 09 XFM クロスファイヤー
ちよっと 遠乗りも 出来る、自転車を探しています、シボレーはお安く 良さそうですが
塗装の関係とかが あるようですね ヤフー当たりで中古を検討しても イマイチ不安は あります、それで この自転車を知りました お値段的にも手頃だし メーカも信用出来るので
この自転車 等に 詳しい あるいは 使用している 方がありましたら レポートなど 教えて頂けませんか 宜しくおねがいします
0点
自転車をスポーツ・レジャーとして楽しむつもりでしたら、
「クイックリリース」機構のついた車種をおすすめします。
出先でパンクしたときなど、カムを開くだけで工具不要で車輪を取り外せますので、パンク修理の手間が大幅に省けます。
クイックリリースでない車種だと、車輪を外すにはいちいち15mmのめがねレンチが必要になります。
一般的に、この機構の有無で「スポーツ自転車」と「それっぽいルック車」に大別できます。
ですからこのクロスファイヤーも、マウンテンバイクのルック車(見かけだけ)ということです。
シボレーの自転車も同様ですね。
クロスファイヤーもけして悪い自転車ではないと思いますが、
上記のように、利便性の面で劣るということ、それと、性能と耐久性は価格相応であるということ。
そういうデメリットを承知の上で買うのでしたら、サイクリングなどにも使えます。
僕自身、同じような価格帯のクロスバイクのルック車で、100km以上のサイクリングもしています。
めがねレンチとパンク修理セットは、自転車に取り付けたバッグに収納しています。
もう5年目で、保管状況も悪いですが、車輪のスポークがぷつぷつと切れて自分で修理した以外は、特にトラブルもありません。
もう2〜3万円出せば、もっと軽量で爽快なスポーツ自転車が購入できるので、予算が許せばそちらを選んだほうが良いでしょう。
書込番号:9234028
3点
asaさん 適切な アドバイス ありがとうございます
かなり 自転車には お詳しいようですが どのような 自転車を購入したら
宜しいでしようか 五万までなら なんとか なりますが なにせ 素人なもので
宜しく ご指導のほど おねがいします
書込番号:9234378
0点
5万前後のスポーツバイクでしたら、性能はどれも似たり寄ったりです。
あとは車種の特性と購入者の好みによります。
悪路を含め、乗り心地を重視したいならマウンテンバイクを。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/gt/avalanche3.html
より軽快に走行したいのならクロスバイクを。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234106&action=outline
まずは各種のホームページで情報を集めて、車種の特性を理解し、
用途をある程度固めておいたほうが、失敗しづらいと思います。
あとは、近所の自転車店で、予算と用途を伝えて相談してください。
その際に店主の対応を吟味してください。
初期点検などきちんとアフターがあること(大抵のお店は微調整は無料でやってくれます)、
購入の際に、きちんと体に合ったサイズの自転車かどうかアドバイスをくれること、等々・・・
中には論外なお店も少なからず存在します。はずれを引くとあとが大変です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/jamis/coda.html
個人的なおすすめはこれですが、ちょっと予算オーバーですね。
書込番号:9235274
0点
「ちょっと遠乗りも出来る・・・」という所が漠然としているのでアドバイスしずらいので、具体的な目的を書いて欲しい。
asa-20さんの言われるとおり、定価5万円ぐらいは出した方がいいと思います。安い物はわかりにくいところで手抜きしてあると思っていい。
一番最初に考えることは、タイヤ。
26×1 3/8 というサイズが一般的なママチャリサイズなので、これより太い場合は乗り心地重視、細い場合スピード重視と思ってくれればいいです。
(700×□C の場合、35Cを基準に考えてください。)
ところで、私は 09 LOUIS GARNEAU LGS-TR2 という自転車に乗っているが、長距離(10km以上)を走る事を考えると、前のギアが1枚なので、坂が多い道には不向きかな。
あと、購入はメンテナンスが必要になるので、お近くの自転車屋さんで購入しましょう。
書込番号:9235685
2点
5万くらいのクロスバイクでよければ、
FUJI ABSOLUTE3.0
GIANT SEEK R3
GIANT ESCAPE R3
等、
あと最低限必要なものは、ダイヤルゲージ付の空気入れ、カギ、ライト。
すぐほしくなるのはサイクルメータ。
スポーツ自転車店を何件か必ず回って、話をしたほうがよいです。
自分でメンテしないのであれば、購入は近くのほうが便利です。
この辺のクラスからクイックリリースなので、タイヤは前後共簡単(工具無しで)に
取り外せるので車があれば積んで行けます。
わたしは裏日本なので冬は晴れの日がないので、車に積んで表日本にサイクリングにも行きます。
書込番号:9236725
2点
asaさんSRさん7大すきさん、適切なアドバイス等 ありがとう ございます
皆様の ご意見を参考に検討させて もらいます ありがとう ございました
書込番号:9237262
0点
クロモリフレームの耐久性についてなのですが、1日だいたい砂利道を50kmくらい走行するのであれば、平均して何年くらい耐えられるものでしょうか?
だいたいでよかったのでわかる方いればお願いします。
0点
手入れと保管場所によるので一概には言えないよ。
錆だらけになると乗るのがイヤになりそれが寿命という方もいる。
錆が出ても錆を落として錆防止の塗料を塗って乗り続ける方もいる。
フォークが曲がると交換修理ではなく廃車とする方も多い。
サス付きの方がフォークの変形は少ないので寿命は長いかもしれないが、ストローク部分の消耗部品があるのでこれも一概には言えない。
知人は購入金額5万円ほどのMTBを日常の通勤や散歩に使っていて、95年購入だからもう14年目になるがまだまだ乗れるようです。
タイヤ、チューブ、ブレーキシュー、制御用のワイヤーは消耗すれば交換。
グリップシフターは1度交換しています。
回転部分や変速機ののベアリングなどのオイルやグリスの給油脂は適宜でハブベアリングのグリスは2年ごとに入れ替えています。ホイルの振れ取りもそのときにやっています。
MTBはフレーム構成の管も太いのを使って強度を出しているのでロードバイクよりはるかに丈夫。いいのを買えば素材や塗装もいいので寿命も長い。
錆ささなければ何年持つのかな?見当が付かないです。
アルミのフレームでも同じだと思いますが強度はクロモリのほうがあると思います。
軽く仕上げるために作られたのは丈夫さにはかけると思ったほうがいいのでは。
書込番号:9183960
1点
みどりのクマサンさん こんにちわ
元のフレームの出来、ホイールの質、砂利道の状態、乗り手の腕等条件次第で変わります。
平均化するのは無理があると思いますよ。
MTBの場合、ジャンプしすぎで着地で壊す(普通は先にホイールが逝く)、転倒して壊すが一般的(?)なのかも知れないですね。
昔からパーツは転倒して壊す可能性が高いので(ヘタといえばそれまでなんだけど)貧乏性な私は高いパーツはBB位しか使いませんでしたね。
今年に入って15年位前のミヤタのクロモリのリッジランナーをフレーム塗装も含めてレストア中ですが、全然良さそうな感じですよ。
書込番号:9189523
2点
バンプラバーを破損したリアサスペンションを格安で入手できそうなのですが、バンプラバーを破損していてもサスペンションは正常に作動するのでしょうか???
また、バンプラバーを自作するということはさすがに無理があるのでしょうか???
0点
状態がわからないのでサスペンションが正常動作するか多分回答できないと思いますよ。
バンプラバーがどんな状態かわからないですが経年劣化の状態であれば、他の部分のメンテナンスもされていないと予測できるのでコイルもダンパーもへたっていて使い物にならない可能性はあります。
尚、メーカによっては保守部品として取り寄せ可能な所もあります。
自作はサスが分解できれば頑張れば可能ですが、当然お勧めしません。自己責任でどうぞ。
書込番号:9162809
0点
そ〜ですかぁ〜。 劣化して半分しか残っていないとのことなので交換出来ればなぁ〜と思いまして・・・ その他の部分もへたってそうなのでオーバーホールはするつもりです^^ 状態は写真のような感じらしいのですが・・・
書込番号:9164731
0点
DNMのサスペンションのようですね。
メーカーに問い合わせをすれば情報は聞く事ができると思います。
http://www.dnmsuspension.com/contact.htm
もちろん英語だったりしますが。
DNMの取扱している自転車屋さんに聞いても良いと思います。
書込番号:9166103
0点
なんせ全然詳細が分からないらしくて・・・ DNMのDN-80???ということしかわかっていない状態です・・・
今度メーカーで調べてもらう事にします^^
こんなことまで聞いて申し訳ないのですが、DNMのサスペンションの性能はいい方なんでしょうか??? 僕、初めてこの名前しりまして(汗
書込番号:9166422
0点
nismoGT-Rさん こんにちは
昔、ホットチリのDHバイクに乗っていた時にDNMのリアサスが付いていた記憶があります。
(もしくは途中で付け替えた2代目かも)
オイル漏れを起こして、ダンパーが効かなくなって修理しようとしたのですが、
お店からディストリビューターに問い合わせたところ、圧縮した窒素が封入されているために、破裂する可能性があるため一切分解できないと回答がきました。
低価格なサスペンションでは、安易にオーバーホールを行うことは危険です。
メーカーに問い合わせてからにしましょう。
ちなみに性能は良くありません。
書込番号:9169750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)






