このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年2月14日 16:03 | |
| 2 | 5 | 2009年2月13日 16:00 | |
| 1 | 12 | 2009年2月12日 20:59 | |
| 3 | 1 | 2009年1月28日 20:38 | |
| 4 | 13 | 2009年1月27日 22:13 | |
| 4 | 9 | 2009年1月17日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日自転車のチェーンの切れてしまいました。
チェーン自体が古くピンが外れてしまいました。(平たい金属部は曲がっている)
近所のDIYショップに行ったところ、
・チェーン=1200円
・チェーンジョイント=130円
・チェーン切り=680円
で販売されていました。
ジョイントの方で修理すれば安く済みますが、チェーン全体の耐久性が心配です。
出来れば皆さんの意見を聞きたいのです。
チェーンの修理は初めてなので、
注意しなくてはいけない事(サイズや交換方法)等がありましたら教えて下さい。
0点
チェーンには種類があります。
MTBだと切れたチェーンに刻印された記号が有るはずです、HG50とかIG50とかです。
HG、IGというのは歯車の歯の切り方によって指定があります。
交換の作業は次の検索サイトで探してください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3&meta=lr%3D&aq=0r&oq=%E3%81%98%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%87%E3%83%BC%E3%82%93
書込番号:9083370
0点
神戸みなとさん、何時も有難うございます!
買うときはHG50とかIG50を良く見てから買おうと思います。
交換方法は自分で検索してみます!
有難うございます!
書込番号:9084646
0点
庭ジャングルさん、こんにちは。
>チェーン全体の耐久性が心配です。出来れば皆さんの意見を聞きたいのです。
チェーンは、およそ5000キロ走ったら交換の時期です。その時期になると、変速性能が悪くなってきます。
チェーンが伸びてきている訳ですが、HGでピンのピッチが13oですので、目安は、その1%以上伸びたら交換の時期です。
10コマをメジャーで測り、1,3o以上伸びていてはいけない訳です。
こういった工具で測ることも出来ます。↓
http://item.rakuten.co.jp/aris/shtl-cn41/
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/cc2.html
>チェーンの修理は初めてなので、注意しなくてはいけない事
修理で注意する点ですが、チェーンは繋いだ所が最も弱くなる部分になるので、チェーンのインナー側を引っ張る側で、チェーンのアウター側を引っ張られる側で、繋がれると強くなります。
書込番号:9087519
0点
アルカンシェルさん返信有難うございます!
今日チェーンがHGかIGかを調べようとしたけれど、油でドロドロで分からないorz
自転車は8×3なのでHGだと思います。
それから、チェーンは繋ぎ直さずに新しいのと交換することに決めました。
>チェーンのインナー側を引っ張る側で、チェーンのアウター側を引っ張られる側で
ごめんなさい、自転車に関してはまだ初心者なのでよく分かりませんでした。m(−−)m
一応調べて見ましたがインナーとアウターしか分かりませんでした。
これはチェーンジョイント(切れたチェーンを繋ぐ物と考えています)のことですか?
つまり
赤がピンごと青を引っ張り、青側から見たら赤にピンをかいして引っ張られる?
と、いうことですか?
書込番号:9088275
0点
解り難くてすいません。切れてるチェーンを繋ぐ時の説明でした。
>赤がピンごと青を引っ張り、青側から見たら赤にピンをかいして引っ張られる?
と、いうことですか?
その通りです。インナー(赤)の方が引っ張る方で、アウター(青)が引っ張られる方です。この形でコネクトピンでジョイントされると、ジョイント部分が強くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pin8.html
書込番号:9088968
0点
こういうもの使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/kmc005/
整備ヲタクの皆さんであれば、これを使っていると何かと楽ちんです。
チェーンを洗うときに簡単に外して洗えるし、RDやFDを取り替えるときも簡単です。
チェーンの伸びを測定するときも、外して新しいものと古いものを並べれば一目瞭然です。チェーンは110コマくらいですので、一コマ分長くなれば寿命です。
ただ、こいつの寿命はチェーン本体の寿命と比べて短いです。2000km位かな?僕の場合チェーン1本の寿命の間に2個くらい使う勘定です。
競技者とかみたいな、もっと力強くヘビーな使い方をする人にも向かないかも?
書込番号:9089331
0点
アルカンシェルさん うーむ。。。さん返信有難うございます!
アルカンシェルさんやっと分かりました、次回切れたのを直す時に気をつけたいと思います。
(^.^)/
うーむ。。。さん情報有難うございます。
こんな物もあるのですね、
う〜ん、便利だwww
でも私の自転車の乗り方が荒い様で、私には向かないかもしれません。
と言うか、物の使い方が雑なようです。
ビデオデッキに煎餅・ファンヒーターにフォーク・四輪タイプの足漕ぎ車(?)でドリフト・・・
しかも前2つは記憶にない(赤ちゃんだったしwww)
写真のような低さでサス無し、後輪駆動、
クラッチの様な物付き(変速の為ではない、てか変速すらない)、サイズは同じくらい、でも子供用
今度写真載せます。
書込番号:9090241
0点
皆さんのおかげで、やっと直りました!
明らかにスムーズになりましたwww
それから、4輪自転車を撮ったので載せました。
(8年ぐらい使ってません、12年前に購入、ドイツ製らしい)
これは一体何なのでしょうか?
書込番号:9092951
0点
特に雨の日とか海岸沿いを走った時は、ハブ、BBなどの回転系には、あまり水が強く掛からないように注意しながら、ホースで水洗いします。特にチェーンやギアに付いた泥や塩分などを洗い落とします。
その後、綺麗に、水分を拭き取り、入念にディレイラー、ブレーキアーチなどのメッキ部分、メッキでない部分、サドルの下の金属部分、各個所のボルト、ネジの頭などを、油の付いた布で拭いておきます。
チェーン、前後のギアには、さらっと系のチェーンオイルをチェーンを回しながら塗っておきます。
あと、金属フレームで、キズが付いて金属が見えてるようだと、水性のペイントを塗っておきます。
サビは、一度出ますと、同じ所から何度か出ることがありますので、最初から出さないように注意した方がいいです。
書込番号:8462249
1点
一番の対策は、豆にメンテすることでしょう。
私は、通勤で雨の日も、雪の日も走るので、そんな時は、毎日でも簡単なメンテはします。
そうすることで、自分のマシンの錆びに弱い部分が見えてきますから。
また、分かってくれば、時間がなかたっりしても、最低限のことは出来ますし。
因みに、家では屋外で百均のカバー。
会社は、立派な屋根着きの駐輪場。
雨天時は、往復20〜25キロ、50分〜1時間くらいの走行になります。
書込番号:8462711
0点
アルカンシェルさん、ALLIGATORさん、返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
やっぱり、日頃からのマメなメンテが大切ですね。
書込番号:8469365
0点
もう見てないかも知れませんが^^
自動車用のワックスをボディやパーツにかけておくと、さび予防にもなりますし光沢もでます^^ 雨の日は水をはじいてくれるので、水をふき取る時も楽です^^
書込番号:8487035
1点
セラミックシートを使った水で掃除をすると錆びにくくなります。
詳しくはホームページで
書込番号:9087222
0点
■当方の経験値は…高校生の頃NISHIKIのロードレーサーくらいです。
それも、盗難にあうまでの2シーズンくらいでした。
サドルの下にチューブラタイヤ←当時、こう言っていたタイヤを挟み込んで
走るよりも、パンクしたら自分で直すつもりで700Cタイヤに交換しての納車でした。
で…当時の感覚をベースにしての話なんですが…
昨年末、突如として起こった自転車熱。フレームにだけ拘って探し当てた
2006年のGTのi-drive4のショップオリジナルに部品換えされた商品をゲット。
走り込んでいくうちに、スピードに物足りない感じが徐々に大きくなり
スプロケットやクランクに手を出す前にタイヤ交換が先かな、と…
MTBなど当時無かった(はず)ので、現在履いているリムに、どのタイヤが付くのか
イマイチ自信が持てません。
■リム→ALEXRIMS ACE18 Vブレーキ
■タイヤ→26x1.95(50-559)
↑↑今の構成に以下の物、大丈夫でしょうか??
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/maxxis-detonator/
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/10-xenith/
歩道の段差にも強く、スピードも出やすいお勧めのタイヤや軽くて丈夫なリム等
ヒントになるサイト等、教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
0点
www.raleigh.jp/InfoFAQ/060430_wheel.htm
↑ これによるとHEは何でもOKみたいですが
以前どっかで見たページによると HEも2種類幅があって ダブサスとかは広い方が付いて1.5以上になっていた記憶があります。
書込番号:9055777
1点
横浜hikoさん こんにちは
リムは多分これだと思います。
http://www.alexrims.com/product_detail.asp?btn=2&cat=2&id=74
このリムなら1.00までいけるはずです。
ただ見た目の自転車のバランスが・・・なので1.25あたりで押さえておいた方が良いでしょうか?
とは言ってもセンスはお任せします(笑)
タイヤは
パナソニックのクローザー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/closer-mtb.html
シュワルベマラソンレーサー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/marathonracer26.html
1.25のデイトナも私は使ってますが、良いタイヤだと思いますよ。
シティーユースなら、いっそのことリジッドフォークに買えちゃっても良いと思いますよ。
だけど・・・
きっと、このままだとロードレーサーが欲しくなるような気がするのですが?
書込番号:9056179
0点
MD32さん、ニ之瀬越えさん:レスを有り難う御座います。
MD32さんご指摘のページは、情報収集の段階で見つけて読んでいましたが
当方のリムに履ける、という決定的な判断が出来なかったのです^^
ニ之瀬越えさん、まさにそのリムです。そのページも見つけまして
メモ帳に下手くそな絵と共に寸法表示を書き込んでました^^
しかし、この寸法のリムには このタイヤが履けるっ!!みたいなページが
見つけられず、誰かに「履けます」と言って欲しかったのです(;^_^A
交通量の少なかった正月には、都内まで何度か通勤利用しましたが
当方の性格上、ずーっと車道を走るのは無理っぽいです。
車に乗ってたり、歩いてたりすると、メッセンジャーの走りにムカッとくる事もあり
路駐している車がある度に、右後方を気にしつつ避けたり
或いは歩道走行に変更したり、と、気を遣って走る事が多いので
高校の頃まで住んでいた東北の実家にでも帰らない限りロードレーサーは無理かなぁ。
取り敢えずはタイヤ変更を目指しますが、シマノのWH-M505ホイールセットが
安くて丈夫そうなので、太いタイヤと細いタイヤを1組づつ持っていようかと…
夏のボーナスの時期までにはクランクをクロスバイクかロードタイプの物に
変更可能かどうか、また少しづつ調べてみようと思っています。
歯数の関係など、色々と許容範囲なる物があるようですねぇ〜。
お二方の意見のおかげで、どうやら踏ん切りがつきそうです。
まずは、その第一歩として、タイヤの選択が出来そうです。
まだ1.25にするか1.50にするかで迷ってるんですけど(;^_^A
シマノのWH-M505は推奨タイヤサイズが1.50なんですよねぇ
休めのタイヤで様子見ってのもアリですよねぇ…
ともかく、ご意見を有り難う御座いました。感謝しております。
書込番号:9056815
0点
私、WH-M505でデイトナ1.25履いてますよ。
シマノでは1.50からなんですが、リム幅から計算していけると判断したので履かせてます。
別になんらトラブルも出ておりません。
4000km以上は走ってると思います。
貼ってあるシールのカラーリング以外はこのホイールも良いのですが・・・
シマノさん。センスがないっす。
書込番号:9057051
0点
リム幅とタイヤ寸法のマッチングは以下のページで判断してください。
タイヤ幅とリム幅の関係
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
具体的なタイヤサイズに関してはニ之瀬越えさんがおっしゃるとおりでよろしいかと。
このタイヤ、けっこう良いですよ。
パナレーサーエクストリームバリアントEVO2
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/valiantevo226.html
耐パンクならこっち
リブモ ケブラービード
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/ribmo26.html
ロード用クランクは、そのままでは付きません(MTBフレームは幅が広い)。
ギア比は前が44(か48)で後ろのトップを11にすれば、ケイデンス90rpmで43.3キロ(48なら47.3キロ)出ますから通勤用途なら十分でしょう。
でも、MTBは舗装路走行にはあんまり向かないです(特にフルサスは)
26インチホイールと700ホイールの走行性の差もけっこうあります。
フレーム強度を気にするならシクロクロス用のフレームなんかいかがでしょう?
書込番号:9059794
0点
ニ之瀬越えさん:追加情報を有り難う御座います。
>いっそのことリジッドフォークに…
何となく うろ覚えなんですが、高校生の頃の「サイクリスト」でしたっけ?
その雑誌の記事に、オートバイのようなフロントフォークの自転車が出たっ!!
そんな記事を読み「重くなるだけじゃん」と馬鹿にしてたような…思い出しましたw
フロントよりも、凸凹道を走った際に時々感じるのですが、明らかに自転車の後方、
全く別の生き物のような挙動を感じることがあり…違和感っていうのか…
一体感が無いと言うか…ただ…ただ…惚れちゃったんですよね(;^_^A 外見に♪
で、乗ってみると…ちょっと違うぞ? と(≧∇≦)ブハハハ!
ゾラックさん:タイヤ幅とリム幅の関係のページ、有り難う御座います。
未だ100パーセント解読不能ですが、今の時点では何となく解ってきました。
リブモ ケブラービードのモニターさんの記事を読みましたが、参考になります。
ってか、今の時点では頭の中、真っ白です^^
歩道と車道を行ったり来たりする走り方を考えれば、1.25よりも1.50のサイズが
安心感もあり、雨の日に走らない事を考えれば、思い切ったスリックもアリかと…
My自転車の i-drive4はスプロケットが34-30-26…11T
前のアウター?大きい方が44Tなのですが、殆ど前(44T)後ろ(11T)で走ってます。
なので、何とかそのアウター?の44Tだけでも48Tに替えられたら…と、思ってます。
ま、取り敢えずはタイヤですが(;^_^A
確かに…また、一目惚れするようなロードレーサーかクロスバイク…
あったら買ってしまうかもしれませんねぇ〜
書込番号:9061567
0点
どの辺が理解できませんか?
紹介したページ(下の方)に「タイヤ幅とリム幅の関係」という項目があります。
一覧表があって縦がリムの幅で横がタイヤの幅です。
あなたがお持ちのリムなら幅が16.5≒17と見れば、適合するタイヤの幅は25から37ミリだとわかります。
タイヤサイズの26×1.0や1.5という数字はタイヤ幅をインチであらわしたものです。
1インチ≒25.4ミリ
つまり1.0から1.5ぐらいのタイヤまで履ける(1.5だとちょっとはみ出しますけどね)という意味です。
ほとんどをアウタートップで走ってる?
としたら、それは走り方(ギアの選択)に問題があります。
本格的走行(長距離)には向かない走り方であるばかりか、そのまま続けたらヒザを傷める可能性もありますよ。
クランクの回転数をケイデンスと呼びます。
レースなどではほとんど常時クランクを毎分90回転以上で回し続けます。
ツーリングなどでも巡行は毎分80〜90回転ぐらいが常用域です。
お散歩ペースでのんびり走る時でも60〜70ぐらいでしょうか。
筋肉への大きな負荷は短時間で回復しにくいし関節へのダメージもあるので、軽い負荷で回転をあげて速度と距離を稼ぎます。
26×1.5のタイヤでアウタートップ(44×11)で90rpmで回したら43キロ出ています。
120回したら58キロです。
まさか街中のほとんどの場面をこんな速度で駆け抜けてるわけじゃないですよね?
自転車のトレーニングの経験無しにこんな速度で普通に走れる人は、一刻も早くレースの世界に行ってください!(笑)
書込番号:9061843
0点
「タイヤ幅とリム幅の関係」という項目があります。
一覧表があって縦がリムの幅で横がタイヤの幅です。
↑ これってWOとかの事で HEは関係ないと思ってますが??? 違う??
書込番号:9062436
0点
違います。
リンク先のラレーのホームページには、「リム幅とタイヤ幅による適不適がある」と書かれていますよ。
あと、安物タイヤを除いて、スリックタイヤでも雨の日に特別滑るということはありません。
雨の日は雨の日なりの走り方というのがありますし。
スピード志向なら1.25、そうでないなら1.5くらいで良いと思います。
ただしスピードを出すのは車道限定でお願いしますね。
書込番号:9062821
0点
もともと規格が誕生した経緯はストレートエッジに対するフックトエッジ(H/E)でしたが、現在ではW/Oもリムエッジ形状はほぼ同じ(フックあり)で固定の原理は全く変わりません。
固定の原理が同じということは、推奨されるタイヤサイズも同じ考えが当てはまります。
互換性を広い意味でとらえれば、何でもOKってことなんですがね。
実際はリムに対してタイヤ幅が狭すぎても広すぎても良くないのは自明です。
例えば細すぎるタイヤをチョイスしても、余程のことがない限り走行中にビード落ちなんか起きません。
でも、その「余程」の時にビードが落ちたら致命的です。死に直結する可能性大です。
ってなわけでサイズ選びは慎重にお願いしますね。
書込番号:9063117
0点
どうでも良いですが、こちらに詳しいことが書いてあります。
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/0600701_wheel-adv.htm
妙に詳しいと思ったら、新家なんですね、Rareighの日本代理店って。
書込番号:9063512
0点
本日、タイヤを注文しました。
Panaracer T-serv Protexの1.50にしました。
他のお勧めもたくさん紹介して頂きましたが、まずはこの辺りで…
資金が貯まり次第、SHIMANOのWH-M505ホイールも購入して
臨機応変にタイヤ交換を楽しみたいと思っております。
クロスバイク…欲しい気もしてきましたけど(;^_^A
クランク…ちと勉強中です。
アウター?を44Tから48Tに変更したい気持ち、今の段階では
まだあるのですが、取り敢えず、タイヤの到着を待って
走ってみてから、に、してみたいと思ってます。
みなさま:たくさんの書き込みを有り難う御座いました。
教えて頂いたページは、これから勉強し、また、検討したいと思っています。
書込番号:9083410
0点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus
子供の誕生日(2月)に購入を考えているのですが、使い方が荒くなると思います。そこで気になった点があります。最初はクロスバイクにしようと思い、値段、デザインを考慮して、価格comの同じ、シボレーのモデル書き込みを見ました。しかし、表記の通り、塗装のはがれや錆、パンクが頻繁にある、と報告がありました。モデル違いで、申し訳ありませんが、このATB268所有の方、購入後の話を聞かせていただければ、と思い書き込みました。よろしくお願いします。
3点
昨年11月、「シボレー CHEVY ATB268」を購入しました。
パンクは今のところはなしですが、残念なことに塗装に問題があります(涙)
購入5日後に小雨が降ったんですが、その程度の雨でオレンジ色の錆びがあちこちに出たのは忘れられません(苦笑)錆びの発生しやすいフレームのつなぎ目、ボルトには要注意です。
ですが、錆びが気になるだけで、他に気になることは一切ありません。乗り心地も最高ですし、見た目もいいので、お子さんにプレゼントされると大変喜ばれるかと思います。
しかし、口をすっぱくして言いますが、この自転車を買われるなら雨対策だけはシッカリしてください。ちなみに私は、自転車カバーも購入し、ボディには車用のワックスを塗り、小雨程度でもタオルで自転車のフレームを拭くようにしています。一番いいのは雨の日には乗らないことですかね(笑)
書込番号:9004498
0点
MTBを修理していたらフレーム内が錆びていることが分かりました。
このフレームを使っても大丈夫なのか、どう修理をすればいいのかが分かりません。
それから中がどの程度錆びているのかが分からず、ただ逆さにするとオレンジ色の水が流れてきます。
どうか最適な修理を教えてください。
1点
知人のメリダのMTBが盗まれて幸いに2ヵ月後に見つかったのですが、サドルをシートポストごと抜かれていてシートチューブ内が赤く錆びていました。
BBを抜いて錆をブラシでこすり落としてグリスを塗っておきました。
それからもう10年が経ちますが知人は毎日乗っています。
フレームの再塗装も必要になっています。
オートバイのメンテナンス用品に錆落としや防錆の塗料などが各種あります、これなど利用すればどうでしょう。
http://www.webike.net/cg/10350/400040204023/
書込番号:8529294
0点
神戸みなとさん返信有難うございます。
ブラシで磨き落とせばいいのですね!
有難うございます。頑張って復活させたいと思います。
また、常日頃の整備が大切だということも分かりました。
それから、この様な便利な商品があるとは、知りませんでした。
◆・.。*†*。.・◆・.。*†*(超´Д`人´Д`嬉シィ)◆・.。*†*。.・◆・.。*†*。.・
ブラシでもダメの場合に検討してみます。
ネーミングウケましたwww
書込番号:8529830
0点
庭ジャングルさん、きれいにしてあげてくださいね。
知人からメリダ号の写真が届きました。19日に撮ったものです。
1995年11月購入なのでもう13年になるということです、屋根付きの駐輪場で保管しているので盗難の際の錆と駐輪時のこすれ傷がひどいです。
小柄な女性が乗れる26インチフレームとシートチューブサイズになっています。
このかたちのMTBが皆無なので代替機がありません、大事に乗るそうです。
そのうちに再塗装をすると思います。
書込番号:8530821
1点
神戸みなとさん返信有難うございます。
今日、後輪のホイールだけを交換しようとして、保管してあったタイヤを開いたら大量の蟻が・・・
・;.。。.・.。。.◎Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ 三;゜ロ゜)ヒイィィ
ボロのMTB3台から一台を作り綺麗にするには時間がかかりそうです。
本題に入ります。
錆びのことですが、もし表に穴が開くほど錆びていたらもう手遅れでしょうか?
補強をすればまだまだいけるでしょうか?
書込番号:8533921
0点
穴が開くほど錆びている部分があると怖いですね。強度がかかる部分なら私ならあきらめます。溶接の方法もいろいろあるので補強できるかもわかりませんがわたしは存じません。
ロウ付けという溶接方法もあるのですがどうでしょう。
書込番号:8534045
0点
神戸みなとさん、返信有難うございます。
やっぱり、強度的にも難しいですか、うーん
溶接をする設備はうちには無いし、ダメな場合はもう一台のフレームを使うことにします。
ご指導有難うございました。
書込番号:8536967
0点
ロウ付けはそれ自体が強度を持つのではなく、部材同士を繋ぐ接着剤ですから、それ自体では強度向上は望めないですよね。なら補強材をロウ付け・・・ぼろMTB(失礼!)に補強材をつけると見た目も厳しいでしょう。
あと、一カ所サビで穴が開いたと言うことは、他のところも錆びて穴が開きそうな状態のところもあるでしょうから、補修は困難でしょう。使う場合は金槌でフレームの各部を叩き、薄くなりすぎているところや、もろくなっているところがないか良く確認する必要があります。
高級フレームで、補修部材が供給されており、かつ技術がある人に頼めばチューブを交換してもらえる場合もあるようですけど。。。
僕の初代クロモリMTBも17年目、ここ数年全然乗っておらず雨ざらしでした。昨年復活を試みたところシートチューブ内部から錆の固まりがボロボロ落ちてきて無理かな?と思いましたが、特に薄くなりすぎたところは無かったようなので復活させました。街乗りMTBとしてなら(今のところ)問題なく働いてくれています。
書込番号:8538672
1点
うーむ。。。さん、返信有難うございます。
ロウ付けは、強度を増やすための作業でない事が分かりました。
修理に関して後は
・スプロケの交換
・錆び取り
・全体の汚れ取り
だけなのですが、神戸みなとさんが教えてくれた花咲かGで
花咲かGラストリムーバーでは無く、花咲かGタンク・クリーナーを使うのはダメでしょうか?
フレーム内に薄めた溶液で満たして、錆を取る。
経済的にも、効率的にもいいのですが。
書込番号:8538899
0点
お久しぶりです!
やっと、完全に修理が終わりました!
(騙し騙し乗れるようになったのは2ヶ月前です)
フレームの錆はCRCで磨き落としました。
とても奇怪な集まりです。
フレーム:ブリジストン(クロモリ)
前輪:ルック車のオートライト付きのホイール
後輪:フレームに付いていた物
タイヤ:ルック車の溝無しタイヤ(滑りますwww)
ところでフレームの前輪部にある、二つの穴はいったい何のためにあるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:8994148
0点
乗れるようになってよかったですね。
この穴は下のようなキャリアーを取り付けるときに使う穴でしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/campee-f-maruishi.html
フェンダーを付けるときにも使います。
書込番号:8995264
0点
神戸みなとさん、早速の返信有難うございます!
それよりか、3ヶ月近く間が開いたのに返事を下さったことがうれしいです!
キャリアー、フェンダーを付ける所でしたか、分かりました。
いつかこの自転車で等距離旅行(福岡→鹿児島)をする希望があったので、活用したいと思います!
ご教授有難うございます。
今年の春期休暇間で希望に向けて練習するつもりです
1:近くの山(500m)で練習。
2:志賀島(60km)日帰り旅行。
因みに今は、学校の往復で13kmを走ってます。
短距離だけど楽しいです(^・^)
書込番号:8995781
1点
庭ジャングルさん、自転車復活おめでとうございます。
古い自転車も愛着があるし、復活させられると楽しいですよね。手塩に掛けて復活させると、より愛着が深まります。
僕のMTB改の街乗り自転車も、1990年モデルなので20年近いです。昨年、フレームの錆び落とし・スプレー缶で再塗装・余ったパーツ流用で復活させました。調子悪いところは多々ありますけど、独特の楽しさがあります。
ところで、フレームの方は損傷など問題なかったのでしょうか? サビを磨くだけで大丈夫でしたか?
あと、安物タイヤや古タイヤはは早めに換えましょう。命あっての物種です。そこでケチっても良いこと無いです。
書込番号:8996430
0点
うーむ。。。さん、返信有難うございます!
また、お久しぶりです!(^.^)
確かに完成したときは「やったー♪」と叫ぶほどでした。
物は整備や修理を丁寧にすればいつまでも使えますからね。
>ところで、フレームの方は損傷など問題なかったのでしょうか?
事故った時の衝撃はホイールや、回転(私も含めて)する力で吸収されたようで、大丈夫でした。
錆は何とか取る事が出来て、油もしっかり塗布しときました。
内側だけが錆びている様子でした。
タイヤも今度新しい物に交換する予定です。
因みに、今日山に登ってみました。ゆ〜っくりとwww
感想↓
・寒かった(冷
・グチャ*2のiPod発見(驚
・臭い(苦
・不法投棄多すぎ(怒*3
景色を見るつもりが、ごみ探しになってましたorz
しかも、道間違えてしまい(途中で気づく)山登りが山越えにwww
書込番号:9000004
0点
マウンテンバイク > SPECIALIZED > 05 Hardrock a1 xc9 pro fs
皆さんこんにちは
ここ自転車のページはあまり人が集まらないですね^^
え〜。。スペシャルゼットは、自分は実際乗った事がありませんが、欲しい自転車です。。
今自分が乗っているのは、TrekやBianchiを乗っております。。。
で。。。 ここKAKAKUにTrekやBianchiがありませんね。。。
他のブランドや種類が少ないのではないでしょうか。。。。
自分の自転車が載っておれば、自分の自転車についてもっとカキコしたいんだけどな〜。。。
0点
キャノンデールやコナも無いですね。
全てのメーカーを網羅するのは難しいとは思います。
どうしてもユーザーの多いカテゴリーが優先されてしまいますね。
書込番号:8930813
0点
TREK、GIANT、CANNONDALE、GARY FISHER、ANCHORなどは対面販売が原則となってますからね。
今後も載ることはないでしょう。
何か話題があれば、カテゴリに直に投稿すれば良いと思います。
書込番号:8931137
0点
あぷりこっとパパさんにasa-20さん、回答ありがとう。
誰も回答してくれないだろなと思ってたんですよ^^
あぷりこっとパパさん、同意でCANNONDALEもKONAも無いですね。
意外と人気のある自転車だと思うんだけど、日本ではユーザーが少ないのかな。。よいBIKEなんだけどな。。
asa-20さん、特に話題は無いです^^
>TREK、GIANT、CANNONDALE、GARY FISHER、ANCHORなどは対面販売が原則となってますからね。
今後も載ることはないでしょう。
他のブランドの情報とかも知りたかったのですが、残念です^^
書込番号:8933222
0点
こんばんは。
>TREK、GIANT、CANNONDALE、GARY FISHER、ANCHORなどは対面販売が原則となってますからね。
>今後も載ることはないでしょう。
これは、知りませんでした。
参考になりました。
書込番号:8940639
1点
>CANNONDALEもKONAも無いですね。意外と人気のある自転車だと思うんだけど・・
自分がロードバイクを購入した13年前は、アメリカ製バイクでは、カーボンではTREK、アルミではキャノンデールというぐらいに人気はありましたよ。マウンテンバイクの大会では、キャノンデールのバイクはよく見かけました。
当時は極太のダウンチューブに、Cannondaleの文字が入ったのに憧れました。
最近はいろんなメーカーに人気が分散しているせいか、昔ほどあまり見かけなくなりましたね。
書込番号:8941507
1点
皆さんサワディーカップ(こんにちは)
うーむ。。。さん << あ、あった!? 他のブランドもあるんですね!知らなかった〜 。。。と言うよりか、サイトを良く見ていなかった自分でした^^ (はずかし〜ぃ)
うーむ。。。さん、ありがとうございます^^
アルカンシェルさん << そうなんだ。。 昔はCannondaleが多かったんですか。。。
。。いや、その、自分はタイにいてて、日本の事はあまり良く分からないのです^^
じつは自分もCannondale のファンなんですよ^^
ロードバイクもマウンテンバイクも Cannondaleはシブイですね!! 値段もシブくホント高いです!
でまだ安い、と言ってもそんなに安くないですけど^^ タイに代理店のあるTrekを最初に買いました。
Trekのロードバイクもシブイですね、特に今年のMadone 6.9 PRO(カーボン)はきれいにデザインされて仕上げられてます。
今はマウンテンですが、そのうちロードバイクも乗りたいと思います。
(カーボンフレームは高いから手出せません^^ あとカーボンって寿命がある!?と友達から聞いたことがあります、ホントかな?)
皆さん、コメントありがとうございました。
書込番号:8942632
0点
>Trekのロードバイクもシブイですね、特に今年のMadone 6.9 PRO(カーボン)はきれいにデザインされて仕上げられてます。
今はマウンテンですが、そのうちロードバイクも乗りたいと思います。
昨年11月にサイクルモードという来年モデルの試乗会&展示会にて、トレックのマドン5,2と6,9を試乗してきたのですが、3年前のメッチャ堅い乗り心地のマドンからモデルチェンジして、大分、乗り心地は良くなっていましたよ。フレームに剛性感がありながら、下からの振動、突き上げ感を巧く吸収している感じでした。
自分が13年前に購入したバイクのフレームはフルカーボンで、今でも現役で乗れています。
多分、最初の頃よりかは、フレームもいくらか柔らかくなっていると思いますが、まだまだレースでもいけそうです。
チーム内でも、カーボンバイクをいろいろと見てきましたが、総体的に、重量があってフレームの肉厚のあるカーボンフレームの寿命は長いですが、肉厚が薄くて堅く軽量なカーボンフレームは、柔らかくなるのが早いですね。また、落車した時の耐久性もあまり無くクラックがいきやすいです。
カーボンは、あまり軽量で肉厚が薄くて、レース仕様に特化したものより、そこそこのもの方が耐久性があるように思います。例えば、トレックのマドンでは、6,9より5,2の方でしょうか。。
書込番号:8945612
1点
いや〜 アルカンシェルさん ホント自分のためになるご丁寧なアドバイス ありがとうございます。
自分はロードバイクをまだ一回も経験した事が無くて、知識はもちろん浅いと言うか、全然無いのです^^
タイでは試乗会や展示会が無いので(仕方がないことですが)いざ買おう!!と思った時にでも店に行っていろいろと試し乗りしてみます。
乗るにはやっぱり大会にも出たいのでそこそこレベルの高いバイクを買いたいのですが、しょっちゅう出るわけでもないし、プロじゃないし^^
自分の用途に合って、長く付き合いの出来るそこそこのバイクの方がいいですよね^^
今乗っているバイクのフレームはカーボンではないのですが、ハンドルとシートポストはカーボンを使用しています。
カーボンは軽量で強いんだー!! と思ってましたが、ある大会の前日にコースの下見に走っている時、いきなり "パキィッ!!" と異音がして、降りてみるとシートポストが折れちゃったんです^^
カーボンは折れると言うよりか、割れてしまうんですね。もともと5mm位の疵があったのはきずいていたのですが、こうあっさり割れてしまうとは思わなかったですよ。
大会の前に折れてくれたのでホント良かったです。
それからまた同じくカーボン材のポストを買ったのですが今度は肉厚の厚いのを選び買いました^^
ホントにアルカンシェルさん ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:8947485
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)











