マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リアサスペンション

2008/11/06 22:10(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

サスユニット

今使用しているリアサス(カインドショック 200?)が前々からあまり好きではなく、エアサスに交換を考えています。
そこで最近愛機(MTBルック車)をバラす機会があったので、ついでにサスユニットを外そうとしたのですが、全くはずれませんでした。 そこでこのようなルック車はサスユニットを外したり交換したりできないのでしょうか?

書込番号:8605383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

どこで購入

2008/10/28 22:35(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 ヤニヤさん
クチコミ投稿数:6件

マウンテンバイクを始めて購入しようと思います。
家の近くにはマウンテンバイクを取り扱うショップがありません。
多少離れたところにはあり、どこで購入したらよいのか?
 @ スポーツサイクルを専門に扱う個人ショップ
 A スポーツサイクルを専門に十数店舗を展開するショップ
 B 各種自転車を扱い150店舗を展開するショップ(サイクルベースあさひ)
 C サイクルベースあさひのインターネット通販
を考えています。
購入を考えているバイクは、09 LGS-XC-CASPERです。
価格的には、Cの場合には09 LGS-XC-CASPER-PROでもOKです。
使用目的は週一回の運動場所への移動の足です。
現在は徒歩と電車で30分(内電車3分)
バイクで移動の場合は往路の2/3位は、上り坂です。
しかもかなり遠回りです。
復路は、一箇所の階段を下れれば直線的に帰れるためマウンテンバイクを購入しようと考えています。乗ったまま下れるか、降りないと下れないかわかりませんが?
メンテナンスやティングを考えたらやはり専門店がベストですか?

書込番号:8566379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/10/29 06:41(1年以上前)

1か2で、気が合いそうなスタッフのおられる所で、購入されることをオススメします。

マウンテンバイクが初めてということで、何かと、メンテなんかで分からないことが出てきたりで、お世話になることが出てくると思います。
また、専門のショップでは、ツーリングの企画や、MTBの好きな仲間がおられたりで、自転車を通じて、いろんな方と知り合えたり、いろんな楽しみ方が増えてくると思いますよ。


書込番号:8567664

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2008/10/29 08:08(1年以上前)

ヤニヤさん おはようございます

購入するならアルカンシェルさんのいわれる通り1,2ですがベストは

スポーツサイクルを専門に扱う個人ショップで常連がそこそこついていて、いろんなイベントがあるショップが一番です。

2に関しては、今は良いと思いますよ。自転車ブーム?って感じですから。
しかし、どうもこの景気状態を見ると冷え込む一方なので、ブーム終焉->売り上げの悪い店舗は閉鎖なんて構図が出来てくると思います。
購入したは良いけれど買った店舗は潰れて他の遠い店舗に行かなくちゃならないとかなったら悲惨です。

ですから2に関しては本店以外は結構見極めが必要です。

書込番号:8567782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2008/10/29 13:12(1年以上前)

お店選びですね、通販もプロショップも量販店もスポーツ用品売り場でも購入したのでちょっと書きます。価格が決め手というのも選択肢にはあります。

最初のMTBはTV通販の折りたたみのもの、返品交換もしたがまともじゃないので2ヶ月で廃棄。1995年購入。

2台目は個人経営のプロショップで売れ残りのMTBを購入、納車整備もばっちりで文句なしですが安いものが欲しい小生には不向きな店で購入以来行っていない。知人に譲ってたまに整備してあげていましたが今回オーバーホールに近い修理になっています、費用もかかります。
大きな問題は無かったのですが急坂の登坂時にフロントインナーギアでチェーンはずれが頻発、どうも新車組時のチェーンの長さが長かったようでシマノの整備要領の長さに切って解決。
1995年購入。

3台目はサイクルベースあさひの店舗での購入、ランドギアーのクロスバイクでしたが納車整備もしないようでスピードを出すとホイルの振れに愕然、自分で振れ取りをする羽目に。
これは現在も乗っています。店舗購入でこれだと通販で良いのを安く買ったほうがマシ。
1998年購入。

4台目は当時神戸市内の店頭では見かけなかったBD−1を東急ハンズ三宮店で見つけて購入。しっかり納車整備してくれたので今も問題なし。現在も乗っています。
1998年購入。

通販を除いてあさひ以外は定価での購入、あさひは値引きはあったが整備状態が悪かったのでその点にご注意。整備は1ヶ月無料点検のときにまとめてするつもりのようです。現在どうかは知りません。
プロショップでは廉価なのを買う客は疎んじられます、客筋も高価な自転車を愛用するマニアが多く私には不向きだった。

現在タイヤやチューブなどの消耗品は通販で購入して自分で交換しています。

書込番号:8568621

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤニヤさん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/30 18:52(1年以上前)

アルカンシェルさん、二之瀬越えさん、神戸みなとさん返信ありがとうございます。
自分の考えでは、サイクルベースあさひのインターネット通販で購入しその後、リアル店舗で愛車無料安全点検(サイクルベースあさひネットワーキング店でお買い上げの自転車は、購入直後の初期点検、6ヶ月、12ヶ月目にお近くのリアルあさひの店頭にて、無料安全点検をおこなっております)を受ければよいのかなと思っていました。家から一番近いので
やはり専門店がベストですよね。
始めは、個人ショップに行って観ます。
自分の予算で購入したいバイクのことを相談してみます。

書込番号:8573761

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤニヤさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/04 12:37(1年以上前)

個人ショップで予約してきました。
バイクは、ゲイリー・フィッシャー 09 ワフーになりました。

書込番号:8594859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

リジットフォーク化

2008/10/29 12:01(1年以上前)


マウンテンバイク

スレ主 chelrinさん
クチコミ投稿数:5件

いつも楽しく拝見させていただいております。
通勤にマウンテンバイク(スペシャライズド ハードロック 2005年モデル)を使用していますが、
フロントフォークが重く、不要かなと思い、リジット化を計画しています。

交換するフォークの候補は2点です。

1.テスタッチのクロモリフォーク http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/disk-fork.html

2.グランジのカーボンフォーク http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/carbonforkdisc.html


通勤で使うので、耐久性重視では、テスタッチのクロモリなのですが、軽量化や、肩下寸法を合わせると
グランジのカーボンかなと迷っています。

そこで疑問なんですが、肩下寸法は重要ですか?

これが、短いと、地面からチェーンホイールまでの距離がちかくなり、キャスター角が立ってきて、
ハンドリングはクイックになるのかなあ、と勝手に予想はしているのですが、
そんなに変わるものなのか、わかりません。
テスタッチにすると、グランジと比較して40ミリくらい、短くないそうです。

よろしくお願いします。

書込番号:8568404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/10/29 16:05(1年以上前)

サスペンションフォークをリジットタイプに交換する場合は、サスペンションフォークは乗車すると沈み込みますので、スペックは、肩下の長さより、目安ストローク長の所を見ます。
2006、2007年のハードロックは、100oのストローク長のフォークが付いていましたので、2005年も100oかなと思いますが、確認してくださいね。

100oだとしたら、グランジの肩下445o、目安ストローク長100oでいいと思います。


>そこで疑問なんですが、肩下寸法は重要ですか?

フレームのジオメトリーは、そのストローク長に合わして設計されていますので、合わした方がいいです。
そのバイクの本来の乗り味が変わってしまいます。


書込番号:8569038

ナイスクチコミ!3


スレ主 chelrinさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/29 16:19(1年以上前)

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます。

サスペンションストロークは、おっしゃる通り,100ミリです。
教えていただいたように、フレームのジオメトリーに合わせて、グランジのフォークにします。
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:8569072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

通勤用にオススメの自転車

2008/10/25 18:50(1年以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:2件

最近自転車通勤になったため、新しく自転車を購入しようかと考えています。
一応自分で自転車屋さんを訪ねてみたり、ランキングを調べたりはしました。
しかし、どの自転車が自分の求めているものに当てはまるのかわからなかったので
ここに投稿することにしました。

現在はいわゆる普通のママチャリ(3段階ギア付き)で通勤しているのですが、
片道約10kmあるため体力的になかなか辛い状況です。
そこで、マウンテンバイク等にすればそれも少しは改善されるかなと思ったのです。

予算はとりあえず3万円です(場合によってはそれ以上も可)。

自分の求めるものとしては
「今のママチャリと比べて乗り心地(こぎ心地?)がよくなること」
「それなりのデザイン性(あまりイカついのはNG)」
の2つであり、趣味としての自転車を買う訳ではありません(あくまで移動手段)。

以上、無茶な質問なのかもしれませんが、何か良いアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8551143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/10/26 23:56(1年以上前)

道具は用途によって使い分ける方が良いです。

マウンテンバイクという自転車は基本的に山の中などの急坂や不整地を走るために作られています。
だから、マウンテンバイクで通勤するのは不可能ではないけど、用途に合った使い方ではありません。
舗装路を走るには丈夫すぎる車体と高価なサスペンション、不整地を走る太いブロックタイヤは舗装路を走るのにはいささか無駄になってしまいます。

クリモチラさんの通勤経路はどんな道ですか?
すべてが舗装路だったり、せいぜい砂利道がちょっとあるだけなら、マウンテンバイクよりもクロスバイクと呼ばれる車種の方が適していると思います。
なので、クロスバイクの掲示板で質問をしてみてください。

もしも、山の中にお住まいで、通勤するには鋭い岩が飛び出したガレ場や不整地を延々と走らなければならないなら、もう一度この場所でお返事をしてください。

ではでは。

書込番号:8558006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/27 20:04(1年以上前)

丁寧にお答えいただきありがとうございます。

クロスバイク少し調べてみました。
この存在に気付けなかったのは完全な調査不足でした。
場違いな質問をしてしまい、非常に恥ずかしく思っています。

大変失礼しました。

書込番号:8560898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スプロケットとハブ

2008/10/22 23:17(1年以上前)


マウンテンバイク

今度、MTBのホイールをクロスバイク用のホイールに変えようと思っているんですが、7速ギヤ対応と書いてあればどんな7速ギヤのスプロケットでも大丈夫なんでしょうか?教えてください。

書込番号:8538420

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2008/10/23 20:33(1年以上前)

ハブはボスタイプフリーとフリーハブの2種類があります。どちらも互換性はありません。
前者はマルチプルボスフリーのスプロケットしか付かないですし、後者はカセットスプロケットとなります。

Rock4500の話ですよね。Rock4500はボスフリーになります。
ですからRock4500のスプロケを流用するならハブはボスタイプフリーとなります。

そもそもRock4500ならシフターが7速だけど8速スプロケが使えるので(1速マスクする事になります)フリーハブのホイールを選択した方が良いんじゃないですか?

しかし安く快速仕様にしたいなら
ホイール SHIMANO WH-M505 + スプロケ(ロード用 CS-HG50-8s) + Rディレイラー SORA
でしょうか。
WH-M505は26インチのMTBホイールですが1.25のタイヤを履けば十分すぎるほど快速になります。

700Cのオーバーロックナット寸法:135mmのホイールだと、上記のWH-M505と同一価格帯なら多分性能で上回れるのはホイールは皆無だと思いますよ。
700Cの135mmのホイールは需要が少ないので安くて良いホイールはないですね。

700C化は遊びとしては、おもしろいと思いますが本気で快速仕様にしたいのでしたら、それなりに金額がはってしまいますから多分もう一台クロスバイクが買えてしまうと思います。

書込番号:8541958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件

2008/10/23 23:45(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、詳しいご説明ありがとうございます。大変参考になりました。
ところで、このホイールはどうでしょうか?ご教授ください。
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/aki/wheel/700c/8cmp3_page.htm

書込番号:8543259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2008/10/24 07:18(1年以上前)

リムがARAYA PX-645 ALLOY 700C,32H,E/Vですね。
バルブが英式ですね。
参考HP
http://item.rakuten.co.jp/charaway/c/0000000114/

私なら空気圧の調整がしにくい英式バルブのホイールは、遊びでないと1万円も出すなら購入しません。
まあ、135mmだと完組のホイールで仏式なのは2万前後からのホイールからしかないので仕方がありませんが。

もちろん英式->仏式のアダプタを付ければ良いのですけど。

こういうのですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/adaputa.html

書込番号:8544168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

GIANT ROCK4500の700C化について

2008/10/21 17:07(1年以上前)


マウンテンバイク

今、GIANT ROCK4500に乗っています。最近、「700C化」もしくは「スリックタイヤへの履き替え」を考えるようになりました。700C化についてですが、一応下調べはしているので、MTB対応の700CホイールとVブレーキアジャスター、チューブ&タイヤを用意するのは分かっています。ですが、2点だけ気がかりなことがあるので教えてください。
1.今履いてるタイヤは買ったときから履いているブロックタイヤ(26×2.10)ですが、フレームとのクリアランスが約1.5cmほどしかありません。タイヤサイズが「700C28」なら大体700C化できると聞いたことがありますが、この場合どれぐらい細い700Cタイヤにすれば大丈夫でしょうか?それとも、700C化は無理でしょうか?
2.ROCK4500はクイックレリーズですが、ホイールはクイックレリースズないといけないんでしょうか?
教えてください。

書込番号:8532107

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/10/21 17:22(1年以上前)

>「700C化」もしくは「スリックタイヤへの履き替え」
26×1.50か1.25位のスリックに変えてみては(それ以上細いのはリム換えないとかも) 
ずいぶん楽になりますし タイヤだけなので安あがりです

書込番号:8532157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件

2008/10/21 17:27(1年以上前)

FUJIMI-Dさん、快速仕様にしたいと思っているので、26インチのスリックは700C化できない場合のみ考えています。

書込番号:8532173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/10/21 21:02(1年以上前)

タイヤサイズ(外径等)はこちらで確認してください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html

26×2.1ならタイヤ外径は670ミリ程度。
700×28Chなら678ミリのようです。

クリアランスが1.5センチとおっしゃっていますが、それは最外径でしょうか?

書込番号:8533012

ナイスクチコミ!0


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/21 21:22(1年以上前)

ターマック仕様 MTB

>クルマ好きのこまっちゃんさん

こんばんは。

ブロックタイヤ(26×2.10)=タイヤ周長 2068mm ÷ 3.14 = 直径約 659mm = 半径約 330mm
700 x 28C = タイヤ周長 2136mm ÷ 3.14 = 直径約 680mm = 半径約 340mm

フレームとのクリアランスが約 1.5cm ほどあれば 700C化 可能と思われます♪

参考タイヤ周長値
http://www.cateye.co.jp/cchtml/tire.html

>ホイールはクイックレリースズないといけないんでしょうか?

A1 新たに御準備されたハブ(ホイール)に付属していない場合は
現在使用の物を流用されてもよろしいかと思います!?

A2 オーバーロックナット寸法等に適した物であれば
ナット止めタイプのアクスルシャフトでもよろしいかと思います!?


参考写真は 26 x 1.25 MAXXIS デトネイターフォルダブルですが
http://www.maxxis.jp/

フレームとのクリアランスは約 3cm で 25インチ位のタイヤを履いてる感じになりました (ToT)

私も 700C ホイールセット欲しくなりました・・・

書込番号:8533140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件

2008/10/21 23:15(1年以上前)

ゾラックさん、リンク先のサイト、すごく参考になりました。クリアランスは、最外径です。クリアランスの問題は大丈夫そうですね。ありがとうございます。

書込番号:8533861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件

2008/10/21 23:22(1年以上前)

LIQUIGASさん、わざわざ計算までしていただきありがとうございます。クリアランスが1.5cmというのが気にかかって躊躇していたんですが、出来そうだとわかれば700C化が楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:8533902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング