このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年7月25日 22:01 | |
| 4 | 2 | 2008年7月21日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2008年7月20日 13:11 | |
| 2 | 9 | 2008年7月19日 16:24 | |
| 0 | 5 | 2008年7月9日 00:29 | |
| 1 | 2 | 2008年6月28日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、今、ジャイアントのレイン2かトランスX2の購入を考えています。
当初、トランスX2を購入するつもりだったのですが、適正サイズがなかったんです。
私の身長が173センチ、股下78センチ。少し腕が長く、対外ワイシャツなどは
手首がきちんとおさまらず、はみ出しています。
身長からだと、Sサイズが適正サイズなのですが、トランスX2はXSしかなかったんです。
またがると、特に違和感があるという感じはなかったのですが、
たまたま横にあったレイン2のSサイズに乗ったところ、シートに座ってる感が強く、
グッとリアサスが沈み重心が下がった印象でした。
店員さんいわく、足元で自転車を遊ばせるなら小さいサイズも良いと言っていましたが、
イマイチピンとくる言葉でなかったんです。
通常、小さいサイズを買うメリットデメリットは何なんでしょうか?
また小さいサイズを買って、小さいなと思ったとき、ステムやシートで調整し
適正サイズにできるのでしょうか?
トランスはあきらめ、黙って適正サイズのあるレインを買ったほうがよいのでしょうか?
教えてください。
ちなみに今乗っているのは
ルイガノキャスパーでトップチューブ550の適正サイズに乗っています。
0点
ジャンボビビンメンさん こんばんは。
なかなかレスがつきませんね。
理由としては「適正サイズ」は「使用目的」によって違うからです。
特にレインやトランスなどのFRバイクにおいては、下りをメインに楽しもうと思っているのであれば、やや小さめのサイズでもOKです。
しかし、下りが苦手なのでストロークのしっかりあるバイクが良いという理由でこのバイクであれば、小さめはNGです。
ようは、ジャンボビビンメンさんがどのように使いたいのか、どの程度のスキルがあるのかが分からないと、答えようがないのです。
ちなみにレインは昨年までエリートのDHライダーだった朝日さんが、今年のDH<遊び>バイクとして使っています。
http://www2.reaps-factory.com/side-b_blog/2008/05/post-105.html
このくらい、下り性能のあるバイクですよ?
書込番号:8073792
1点
下りや兄さんありがとうございます。
正直、トレイルや川渡りなどは経験がありますが、
ダウンヒルではどんな速度で下がるのかすら
わからず、未知数です。
ということを踏まえ、レインの体に合ったサイズを購入しました。
あんなにサスが動くなんて、すごい自転車です。
不注意で急に表れた花壇の段差も乗り越えらてちゃうすぐれものですね。
怪我するかと身構えたんですが、恐るべしですね、レイン2は。
もちろんそのあとは注意深く走行しています。
今、試験前でなかなか山に乗りに行く機会はありませんが、
サスのサグ値を出すのにポンプで調整して遊んでます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8122256
0点
レイン2を購入されたのですね。
FRバイクでもストロークのしっかりある遊びがいのあるバイクだと思います。
セッティングを出す際に一つアドバイス。
下りがメインである場合とのぼりがメインである場合でセッティングは全く変わります。
Fサスがコイルスプリングでしょうから、どちらかに合わせることになると思います。
また、ダウンヒルでは体重だけでなくライダーのスキルによってもサスペンションの適正な硬さは変わります。
速い人は硬めになりますし、遅ければ軟らかくてもフルストロークしません。
私もコンディションによってコイルの硬さを変えたりします。
いろいろ試してくださいね。
悩んだら朝日さんに聞いてみよ〜(笑)
書込番号:8126980
0点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus
多少高くても自転車は自転車屋で買った方がいいですよ。
書込番号:8102864
2点
自転車はメーカーから送ってきた製品をそのまま売って終わりというものではなく、店頭でのセットアップがきわめて重要です。特にスポーツサイクルの場合は。
書込番号:8105375
2点
マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY LOOP ATB268 F-sus
神奈川の藤沢にOKというスーパーが在ります。そこの3階に自転車コーナーあり、¥22,800で売っています。赤色、白色、それぞれ1台ずつありました。私は通販で¥25,800で買ったすぐ後に発見したので、かなりショックでした。
欲しい方で神奈川にお住まいの方は、直ぐに行ってみてください。
0点
安すぎたんで 衝動買いしました!! 持ち帰って一番に重量を測りました M(17)で13.5sでした(御参考までに)。
早速試乗したら 9速に入らんでー!! メンテスタンドに乗せたら何の問題もなし? 試乗したらやっぱり9速に入らん?? なんでやー・・・。
Rディレイラーのワイヤーのアウターにゆとりが無く メンテスタンドと干渉してるのが原因の様です。
ワイヤーのアウターを1センチくらい長いのに替えるか? メンテスタンドの当たる部分を削るか?思案中です いい案あったら返信下さい。 とりあえずスタンド無しでいろいろやってます。
0点
メンテスタンドに乗せてアウターが干渉する状態だとちゃんと変速するんですよね?
だったらワイヤーが緩んでるだけではありませんか?
書込番号:8094570
0点
ゾラックさん 返信ありがとうございます。 ディレイラー(X−7)は緩んだ状態(ワァイヤー外した時)で9速側に来るタイプです、 ディレイラーをアウターごと無理やり引っ張る様な状態でした。
結局 スタンドの方をヤスリで穴が開くまで削りました メチャクチャ削ったのに まだ干渉してます。
書込番号:8094784
0点
ですから、スタンドは一切関係ないんですよ。
スタンドと一緒に走るのでなければ(笑)
何も無い状態でちゃんと変速すれば良いのですから。
ローノーマルで、ローギアに入らなければ、ワイヤーを緩めるか、ディレイラーの制限ネジを調整するか、どちらかしかありません。
あるいは、FDの位置がちゃんと出てないかも。
書込番号:8096671
0点
ゾラックさん 返信ありがとうございます。
何も無い状態でちゃんと変速すれば良いのですが スタンドが無いと9速に入らない状態でした。
スタンドにのった状態では ワイヤーが切れそうな位 ピンピンでした スタンドにのった状態でワイヤーを外すと ディレイラーが8速側にずれたんです。 もちろんディレイラーの制限ネジを緩めて調整済みです。
同じワイヤーの取り付け(シートチューブの下部からX―7)のXTC1とかXTCCOMPOSITE1&Cでもアウターにゆとりが無いと同じ事が起こってそうで 書き込みしたのですが サイクルショップのhpから入手したMOABの写真のアウターはゆとりがありそう? 同車種でも長さ違うのかなー。(X−7はXTCALLIANCE0みたいにシートチューブの上部から入らないとアクスルシャフトと干渉しそうです)
書込番号:8096947
0点
世の中には信じられない設計の物とか良くあるし(良い意味でならいいんだけど・・・)、
世の中には信じられない整備状況で売られる自転車もありますので(特に通販、僕が買ったときも乗れない状態で届きました・・・)
何がMD32さんの自転車に起きているか分かりませんが、やはり自転車の整備状況が悪いのではないかと思いました。
少なくとも正常な状態ではないはずなので、写真を撮ってアップした方が誤解なくアドバイスを頂けると思います。
ワイヤーの長さが不適切とか、取り回しが悪いとか、変速機の取付がおかしいとか、スプロケの取付がおかしいとか。フレームやパーツが歪んでるとか。
ワイヤーがピンピンなのは分かりましたが、新品のワイヤーをが本当に切れてしまうくらい強く張ると、ワイヤーが切れる前にシフターか変速機のどちらかが痛むと思うし、本当にそうなのか分かり易そうで分かりにくい表現でもあります。
後ろ変速機の調整を行うときにはワイヤーの長さ調整(変速機のワイヤー取付ネジ)、張り調整(シフター、変速機、物によっては途中にある場合も)、RDの可動範囲調整(変速機に2個)、テンションアジャストボルト(変速機)などなど調整ポイントはあちこちありますので、いろいろ試してみて下さい。
なお、手っ取り早く整備するには、自転車をひっくり返して地面におくのが定番です。自転車に負荷は掛かりませんが、干渉はありません。
書込番号:8097667
1点
うーむ。。。さん 返信ありがとうございます。
写真アップに挑戦しました、 初めてです うまくいくかなー?
トラブルは解決してます!! うーむ。。。さんの言われる様にシフターかディレイラーに悪影響が出てなければ良いのですが、ちょっと心配ではあります。
書込番号:8098243
0点
写真を見てなんかへんだなーと思いましたが、SRAMのRDってこんなワイヤーの取り回しするんですね。勉強足らずで知りませんでした。すみません。
http://www.schwinn-jpn.com/08bikes_aw/moab.html
確かにワイヤーは真っ直ぐですので乗車時には望ましいかも知れませんが、多くの車軸固定型のスタンドとは干渉しそうですね。フレームで支えるタイプでないとダメかも。
メンテスタンドに立てたときにはワイヤーが干渉し引っ張られる
=> その状態で調整したら、ワイヤーの張りが足りなくなる
=> 9速に入れるように調整しても、実際には張りが足りないので8速にしか入らない
ということでしょうか? そうすると全体的に調整がずれていたように思えますが、如何だったんでしょうか。
書込番号:8098317
1点
自分で書いてることが意味不明(苦笑)FDなんて関係ないのに…
ってのはさておき。
疑問があります。
「9速」とありますが、それってローギアのことですよね?
それともトップギア?
「ディレイラー(X−7)は緩んだ状態(ワァイヤー外した時)で9速側に来るタイプです」とあります。しかし、別の書き込みでは「スタンドにのった状態でワイヤーを外すと ディレイラーが8速側にずれたんです。」と書かれている。
これは矛盾しています。
ワイヤーを緩めるとどっちに移動するタイプですか?
写真を見る限り、そのディレイラーはトップノーマル(ワイヤーを張るとローギアに変速する一般的なタイプ)に見えます。
そして、いちばんローギアに入らないで苦労していると仮定して…
**結論**
ワイヤーをもっと張るように調整してください。
おまけ
そのディレイラーならこんなメンテスタンドが便利ですよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/stand.html
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MINOURA_DS_510/index.shtml
調整の方法が分らないようならここをご覧ください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
書込番号:8098495
0点
ディレイラー(X−7)は緩んだ状態(ワァイヤー外した時)で9速側(トップ=最小ギア)に来るタイプです。
スタンドにのった状態 = (ワイヤーは忘れてください)手でディレイラーを無理やり外側に引っ張る様な感じです。
ディレイラーが8速側にずれたんです = 微妙に9速に入らない程度 あっても1mm位かなです!!
書込番号:8098596
0点
そのうち、自転車通勤で減量したいと思っていたのですが、
ここのところのガソリン高で、せっぱつまってきました。
こちらのクチコミを見ていると
MTBルックというのがあるようですが
私の体重に耐えられるでしょうか
61才の私は、安くて乗れさえすれば良いのです
地方の町の舗装路で片道7キロの通勤と買い物だけです。
マイパラスの
M-630 折畳MTB26・18SP・WサスM-67
MTB26・6SP・リアサス
M-32 MTB26・6SP
程度でも耐えられますか。
0点
何かがあると命にかかわることですよ。
特に折り畳みだと強度の点で不安がありますね。
売られているお店が責任ある返事をしてくれると思います。お聞きになられた方が良いと思います。
書込番号:8032751
0点
上記の方と一緒で信頼できる店にて、体重制限があるか確認した方が良いでしょう。(ルックのサスペンションは所詮_玩具レベル・普通にサスペンション付のMTBを買えば20万前後です。)
※ 自分が怪我をするのは自業自得だけど、他人を巻き込む可能性もかなり高いから・・・
ルックで折りたたみは基本的に重量が重く、強度的に問題も有るから買わないほうが良いのでは?
※ 何故サスペンション付や折りたたみに拘る必要が有るのかな?
サスペンション無しのフレームはクロモリが良いかも?(強度はアルミよりはクロモリブデン鋼ですね!)
※ 今の時代クロモリのフレームを探す方が難しいかも・・・
書込番号:8033620
0点
わけの分らない業者が作って販売しているバッタもんを買うのはやめましょう。
特に折りたたみは…
乗って即座に壊れる事は無いと思いますが、耐久性は非常に乏しいですから。
安いものには、それなりの品質しか期待できません。
楽天でグルメ大賞に選ばれた「四万十川産うなぎ」が実は中国産だったのが発覚したり…
ご近所の信頼できる自転車店で信頼できるメーカーの一般車・実用車を購入する事をオススメします。バッタもんより価格は少々高くなりますが、安全かつ長持ちするから十分に元が取れます。
激安粗悪自転車は故障した時に修理できなかったり、修理代が高額になる事が多いです。
走行中に重要な部分が壊れたら命にかかわりますよ。
書込番号:8037608
0点
自転車購入する際は
後々のメンテナンスの事も考えて
行動範囲内にある自転車屋さんに相談すれば良いと思います。
自転車は、こまめなメンテナンスが必要となりますし
なにかトラブル発生しても行動範囲内であればすぐにお店にいけます。
まずは、ご自分が信頼できるお店探しからお始めになられたらいかがでしょうか?
書込番号:8047520
0点
神戸湊さん、司馬仲達さん、ゾラックさん、赤鰤箱さん
ご指導、ありがとうございます。
皆さんの意見に従って
パナソニック サイクルテック株式会社の
スプリングボックTC B-PKTC340 に しようかなと思って、
地元でどこの店で、パナソニックを扱っているか
調べようとしていたのですが、
電機自転車を4台持っている友人から、
1台もらっちゃいました。
パンクが心配ですが、とりあえず、乗れるだけ乗って見ます。
それで、今日初めて往復10キロを乗りました。
まず、空気をめいっぱい入れました。
身長が178センチなのでサドルをあげて走ると、
サドルが斜めに後の方に上がっていき、
後輪に体重がかかって、ゴツゴツと尻がこそがしいので、
半分ほど下げています。
朝は下り、夕方は登りですが、アシストで快適です。
どうか、パンクしませんように。
すると、その友人、また電機自転車を1台買ったと電話がありました。
あれあれ、やっぱり必要だったのかな、
一人で電機自転車を4台もどうするのだろう
職場に2台自宅に2台で、天候や都合で3台1台になっても、
4台0台にならないようにローテーションしたいのかなあ
書込番号:8050337
0点
今乗っているМTB(ルック車)のサスペンションフォークを交換しようかと思っています。
今到着しているフォークは、RST CAPA C5を装着しています。今迷っているフォークは、RST サスペンションフォーク GILA PROとSR SUNTのOURXCR SF7-XCR-LOで迷っています。どちらのフォークが良いでしょうか?
またこのほかに2万円内で良いフォークは無いでしょうか?
自転車の使用方法は、通学、サイクリング、ちょっとしたダートです。
1点
さすがにレスがつかないようなので…。
2万円以下の予算でFサスを交換するメリットはないかもしれません。
(現在のサスが壊れているのなら別ですが)
もしこの価格(工賃込み)での交換を希望であれば、MTBを専門に扱っているお店で型落ち品もしくは新古、中古のサスを購入することをお勧めします。
その際の注意点は、
1.コラム長が現在のものよりも長いこと。
2.ストローク長及び肩下寸法が大きく変わらないこと。
(たぶんストロークが75mmなので、80mmまでですね)
ここを確認してくださいね。
自転車のバランスが大きく変わりますから。
書込番号:8001183
0点
下りや兄さん返信ありがとうございます。
確かに言う党利ですね・・・。 ルック車なんでどこまで賭けるか難しくて・・・。
やはり所詮ルック車ですからねー。
書込番号:8002959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)




