このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2007年11月28日 10:39 | |
| 16 | 8 | 2007年11月26日 07:23 | |
| 3 | 4 | 2007年11月24日 04:06 | |
| 0 | 1 | 2007年11月22日 13:08 | |
| 1 | 3 | 2007年11月21日 08:13 | |
| 1 | 2 | 2007年11月17日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 07 ROCK 5000
約7年前にGIANTのRS2っての購入
最近フレームでBBの山をなめてしまい、他の部品を移植して使おうと思ってます。
そこで!!リア9速あるものをがっぽり移植するのは可能ですか??
もしよいものがありましたら教えてください!!
0点
ちょっとよく分かりませんでしたが、
>最近フレームでBBの山をなめてしまい、他の部品を移植して使おうと思ってます。
痛めたのはBB側だけで、BBハンガー側のねじ山は痛めていませんか?
ばらした後に痛めたことが分かっていて、痛めてからは取り付けようとしなかったのなら良いですが、そうでなければ一応自転車屋で確認/修正をお願いした方が良いかもしれません。
>そこで!!リア9速あるものをがっぽり移植するのは可能ですか??
がっぽりとは、一式丸ごとですか?それならたぶん大丈夫だと思います。
リアエンド幅を5mmくらい広げる必要があるかも知れませんが。
書込番号:7039224
1点
元が8速なら移植可能。
7速以下だとエンド幅を広げる必要がありますが、アルミのフレームだったら
危険なので勧められません。
書込番号:7040262
1点
先日普段使いにしているクロスを入院させた際に、代車でGIANTのMTB(Rock5000)を貸してもらいました。前サス付きで非常に太い(26x1.95)ブロックタイヤが付いています。
普段ロードに乗っていることもあり、乗り心地がメチャクチャいいことに感激。そして道を選ばずにどんどん進めることが楽しい!こんなバイクもあるんだ、と驚きました。
そこで、安いグレードでサス無しのMTBを購入したいと思い立ったのですが、サス無しってどうなんでしょう?タイヤで大抵のショックは吸収しちゃうように感じるのですが…。それに安いモデルのサスはあまり機能しないとの意見も聞きます。
予算5〜6万円ぐらいで、ちょっとした林道(砂利道)を走破できる程度の性能でお薦めのモデルはありますでしょうか?(もちろん競技志向ではありません)
2点
リジットフォークだとMTBの楽しさをスポイルしてしまうかも。
昔はみんなフルリジットだったわけですけど、それは置いといて・・・
林道といっても、砂利もありますし段差もあります。
そういうところで、わざわざ減速抜重してやり過ごすか、
それともサスの威力に任せてガシガシ行くか?
自分だったらせっかくなので、後者を選びます。
車種はGTアバランチェ2.0辺りが良いと思います。
もう4〜5万円出せばもっともっと快適になりますけどそれは言っても仕方ないですね。
せめてアバランチェ1.0くらいは・・・。
書込番号:6970028
3点
asa-20さん、いつも有難うございます。
そうですね、予算をケチって良いものは手に入りませんよね。ロードのフレームを変えるので大した金額が出せないのが悩みどころです。
タイヤがしっかりしているので前サスは要らないかと思いましたが、確かにMTBらしさを求めればタイヤでも前サスでもしっかりショックを吸収した方が良いに決まってますね。
使い方を再検討して、しっかりと選んでいきたいと思います。
書込番号:6971587
0点
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/LG/xccasper.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/gt/avalanche3.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/kona/firemountain.html
MTBは1年間がんがん乗ると部品がボロボロになるから、そのうち部品を交換するのを前提にすればそこそこの物でもいいんじゃないかと思います。ただし部品の値段が間違いなく車両の価格を越えますが。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kawahara-isamu/46377806/
書込番号:6974716
1点
ジョニーsさん、こんにちは。情報有難うございます。
パーツを色々見てると構成って言うかラインナップはロードと同じ感じですね。パーツ交換始めたらどんどん沼にはまって行きそうな自分が見えます(笑)。
MTBは面白そうだけど、やはり安いのを買うのは?マークが付きますね。ロードでもあんまり安いのは本来の楽しさが味わえないもの。
書込番号:6977553
1点
こんばんわ! 参加させてください。
AZUMI IMUZAさんの言いたいことはよーくわかります。
知ってしまったのですね、MTBの魅力を(笑)
でも自分に正直になったほうが良いと思います。ズバリ買いましょうマ・ウ・ン・テ・ン!!
安いモデルのサスはすぐぶっ壊れます。階段なんかの登り降りで遊んでいるとすぐにやられます。本当に重要なパーツですねサスペンションって! ですが前輪だけはサス付きにしてでお金はかけたほうが良さそうです。
書込番号:6995849
0点
どうもカキコミ有難うございます。
MTB、すごく面白そうなんですがロードの方で出費がかさんでしまい、なかなか欲しいモデルまでは手が届かない現状です(泣)
手を出しやすいモデルを買っても、後で必ず改造費がかかることは経験済みなので躊躇してます。あれもこれもやりたいですが、それだけの甲斐性がないのが辛いところ。
ここはぐっとガマンして皆さんの言う「ちゃんとしたやつ」にターゲットを定めたいと思ってます。
書込番号:6997472
1点
AZUMI_IMUZAさん
遅レスですが。。。
MTBでも、競技志向でなければサス無しの方が良いと思います。
確かにサスがあると衝撃や振動には強くなったり、タイヤの接地性が向上したりとメリットはありますが、路面からの情報が少なくなったり、重くなったり、価格が高くなったり、要メンテ箇所/故障の可能性がある箇所が増えたりとデメリットも多いです。
サス無しの古いクロモリMTBと、前がHeadShockのキャノのMTBを持っていますが、乗っていて前者の方が圧倒的に楽しいです。オンロードの快適性は圧倒的に前者の勝ちだし、ちょっとした小砂利ダートくらいならやはり前者の方が走りやすいです。河原の土手でぶっ飛んだって、タイムトライアルじゃなきゃ問題なし。自転車は軽くてダイレクト感がある方が楽しいと個人的に思います。
ゴツゴツした大砂利道を長距離走ったりするなら手首に疲れがくるので、サスの恩恵はあるかと思いますが。。
しかし残念ながら、前サスが付いていないMTBって、今売ってましたっけ??
アーバン系MTBか、フリーライド系をベースにカスタマイズする方向ですかね。
asa-20さん
>そういうところで、わざわざ減速抜重してやり過ごすか、
>それともサスの威力に任せてガシガシ行くか?
リジッドフォークで、ガシガシいって下さい(笑)
後のことはぶっ飛んでから考えましょう。
リジッドフォークの方が(たぶん)丈夫です。
#とか言いながら、自分はせいぜい土手を下るくらいで、怖くて全然ガンガン行かないですけど。年のせいかなぁ。
書込番号:7027768
7点
うーむ。。。さんいつも有難うございます。
MTBも良いのはやっぱり高いですね(当然か…)。実は今回は見送って、仕切り直すつもりなんです。でも皆さんのご意見で色々と勉強になりました。サス無しのMTBってありそうでなかなか無いんですねぇ。
僕がいいなと思ったのはGTから出ているPeace 9rってやつです。29インチタイヤの容積があれば相当なショック吸収ができるのではないかと期待。何よりスタイルが迫力あって気に入りました。普段がロード乗りなので、どうしてもシンプルで軽いのがいいと思ってしまうみたいです…
いずれにしても5〜6万の予算では、今使っているクロスと用途がかぶっちゃうバイクしか買えなそうなんで、ぐっとガマンするつもりです(泣)
書込番号:7031000
1点
初めてMTBを入手したのですが、ヘッドランプはハロゲン、LED、使い勝手など、どのタイプ(メーカー等)がお薦めですか?街乗りメインですが、それなりに明るい物が希望です。テールランプもアドバイス宜しくお願いします。
0点
Furano-exp.さん、こんばんわ。
ハロゲンライトは点灯時間も短く、今の時期はランニングコストの点で厳しいと思います。
最近はLEDも明るくなり、点灯時間も長くこちらの方が使い勝手が良いと思います。
市街地ならばキャットアイのEL−520では如何でしょうか。
手に入りやすく、そこそこの明るさと持続時間が有るので使えると思います。
ただし自分のはブラケットが今一つでした。
固定が良くなかった場合には、ブラケットH−32を別途購入した方が良いかもしれません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/hlel520.html
テールライトですが最近見た中ではキャットアイのTL−LD1100が明るくて良さそうでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tlld1100.html
暗くなるのが早いのでライトを忘れずに、安全運転で楽しんでください。
書込番号:7007335
2点
To バルサマック6センチさん
早々のリンク付きご返答、有り難うございます。参考になりました。
そうですね、車も鉄道もHID、LEDの時代ですから ‥‥。ただ以前はよく切れて虫喰い状態のLEDストップランプをよく見かけました。品質は向上したのでしょうが、振動に対しては厳しそうですし、交換用LEDは容易に入手出来るのか心配です。
キャット・アイというメーカーは店でもよく目にするのですが、品質、性能等、やはりベストですか?
書込番号:7017255
1点
Furano-exp.さん、こんにちわ。
最近のLEDライトの場合は定格電池を使う限り球切れの心配は大丈夫だと思いますが、
球切れを起こした場合はやはり使い捨てになると思います。
でも最近のLEDでタウンユースでの使用なら振動での球切れも大丈夫かと思います。
故障ですが自分が使用していて今まで壊れた物は豪雨時使用で内部に水が入り壊れた物と、
ブラケットの嵌め込み不足で落下してしまった物ぐらいです。
浸水は自分のテールライトが古い物なので今のモデルは心配ないと思います。
強い雨に降られた時に心配な場合はビニール袋でカバーした方が良いかもしれませんね。
走行中に落として壊した物もボディは破損しましたが、ライトは点灯したので修理をして使用しています。
点灯時間もEL−510の場合ですが
ニッケル水素電池を使い週一回の充電で済んでいるので、古いLEDと比べるとだいぶ改善されていると思います。
ハロゲンとの比較では昔に使用していたHL−500Uは2日に一回は充電していましたし、
明るさも今のLEDの方が明るく感じます。
ただライトの色が青白い感じの物なので明るさの割りに少し見難く感じるかもしれません。
HIDは高価な物になり、点灯時間は短いのですがムーンシャインは自転車用としては絶大な明るさと照射範囲が有ります。
本体価格やスペアバッテリーの価格が安くなるなら自分も欲しいですね。
でも今のところ自分はバッテリーの自作できるキャットアイのEL−710で満足しています。
キャットアイは確かに変な物も販売していますが、使用目的に合せて選ぶ限りはそう外す事は無く
スポーツバイク用ライトとしては安定した品質だと思います。
販売店も多いので実物を目にする機会も多いと思われ、お勧めはしやすいメーカーだと思いますよ。
書込番号:7018221
0点
To バルサマック6センチさん
ご返答、有り難うございます。詳しい内容で、きっとBike歴も長いのでしょうね。
昨日ショップに現物を見に行ってフロント・ライトはEL-520を第一候補にします。もしLEDが切れたら‥アキバに探しに行きます!けどブラケットにやはり不安があるとの事なのでH-34も使用し、より低い位置に取り付けようかと思案中です。リアは私の頂き物の折りたたみBikeには贅沢そうなので、もう少しデザイン、機能共シンプルな物にしようかと…。
あ〜だ、こ〜だ悩むのも楽しみのうちですが、あまりのめり込まないよう気をつけねば‥。
また次回も宜しくお願いします。
書込番号:7021542
0点
マウンテンバイク > GIANT > 07 ROCK 5500
アサヒサイクルで予約しました。価格は47800円でした。サービスを考えると相場だと判断しました。〔ネットだと安価な店がありますがメンテの事を考えて家の近所にしました〕
納車が楽しみなのです。マウンテンバイクは10年ぶりなのでレポートしますね。
0点
私もディスクブレーキの惹かれ購入してしまいました。購入先も同じ近所の「あさひ」です。
先週の土曜日に宅急便で届き、早速近所を乗り回しましたが、乗り慣れないためか「おしり」が
痛いです。
全体的に価格の割にはまとまった作りで気に入っていますが、ブレーキを掛けた時の
「音」が少々気になります。あと、リアのギヤを下げたときの入りが少々悪いような気が
しますので、近々見てもらおうと思っています。
購入金額も同じです。(あさひですから・・・)
書込番号:7014267
0点
1年前に友人より、私のもっているDT200R(オートバイ)とマンテンバイクを交換してほしいとの話があり、オートバイも全然乗ってなかったので、相手のマンテンバイクも確認せずOKの返事をしました。
マンテンバイクの名前は「キャノディール・スーパーV900」だそうで、太いパイプのわりには軽いなとのイメージでした。溶接部分の美しさにびっくりしました。
友人の話では、兄が昔ダウンヒルやってたころ使用してたとの話だけで、詳しい話は何も知らないとの事でした。
最近、このバイクを整備し片道12kmの通勤に使うようになったのですが、毎日乗れば乗るほど楽しくなってきまして、いったいこのバイクは何年前のもので、どのようなコンセポトで作られたのか等大変に気になってきました。ネットで調べてもあまり情報が無く、会社の自転車好きに聞いても「こいつはすごい!」と言うだけで全然わかりません。誰か詳しいかたがいましたらどうか教えてください。よろしくお願いします。
0点
プリン1118さん こんばんは。 googleしました。 どれか当たってますか?
CANNONDALE SUPER V900
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9346/cannondale_super_v_900.html
1996
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9346/cannondale_killer_v.html
Cannondale 1998 Super V 900
http://www.mtbr.com/reviews/Bike/product_18015.shtml
http://www2.cnet.ne.jp/kiyohei/mtb/cano.htm
書込番号:7008736
0点
最近忙しくてご無沙汰しているMTB乗りの「兄」です。
cannondale superV900 ですか。
1995年頃の名車ですね〜
何年かsuperVシリーズは作られていましたので、特定できませんが、
いずれも当時の価格で30万円以上したと記憶しています。
↓これかな〜
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/9346/cannondale_super_v_900.html
DHに使用していたとなると、美品とは行かないものの、きちんと整備して乗られていたのでしょう。
ヘッドショックなど特殊な機構もありますので、当時からキャナンデールを取り扱っている自転車屋さんで整備をして乗られると、まだまだ楽しめるバイクだと思いますよ。
大事に乗ってくださいね。
昔からのMTB乗りにはあこがれの自転車の1つですから。
書込番号:7008778
0点
BRDさん、下りや兄さん早急の御回答ありがとうございます。
この黄色のスーパーVです(私のは緑色)
良いものだろうとは思っていましたが、それ程とは思いませんでした。まさに猫に小判です。
長年オートバイに乗っていましたが、このスーパーVのおかげで自転車の世界に目覚めてしまいました。
これからも大事に、末永く乗りたいと思います。
書込番号:7009732
1点
先日ここで、GIANT製フレームについてお聞きしたのですが誰からも返答をもらえずトホホな毎日でしたが、2008年カタログとにらめっこを続けようやく決心し無事に納車となりました!!
特に良い点はないのですがトータルで考えると税込み¥84,000という価格は非常に魅力的な1台です。リヤはリジットですが楽しいです。 大人気のROCK5500ですが、購入時には対抗馬としてもう1ランク上のこの自転車も視野に入れてみてはいかがでしょうか!?
これでロード、MTB、折り畳みの6輪生活が出来ます。これらを使い分けることで、どんな場面でも不自由しなそうです。
0点
ご購入おめでとうございます。
昔のジャイアントのイメージが抜けずこれまでは「じゃいあんと〜?」という感じでしたが今年のカタログは気合が入っていて、バイクも全体的に一皮むけた感じになって驚きました。台湾でのOEMはますます盛んになっているようですので技術も向上しているのでしょうね。
私も通勤用に2008年モデルのジェイミス・オーロラを注文中ですが一ヶ月以上になるのになかなか届きません。いま注文すると納期は2月ごろだそうであまり納期がかかるのも問題です。
ジャイアントは供給もスムーズのようでさすが世界最大の自転車メーカーです。
書込番号:6995234
1点
えるまー35様
ありがとうございます! 実際、GIANTは今でも実車は「じゃいあんと〜?」かもしれません・・・(笑)
というより基本コンポーネントのスラムの採用枠の拡大で更にジャイアント色が濃くなってきているように思えます!
私はそれはそれで割り切っています。
書込番号:6995464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

