このページのスレッド一覧(全567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年2月3日 23:02 | |
| 0 | 1 | 2007年2月3日 17:21 | |
| 2 | 4 | 2007年1月30日 01:09 | |
| 2 | 5 | 2007年1月26日 00:28 | |
| 0 | 8 | 2007年1月14日 18:26 | |
| 1 | 2 | 2007年1月14日 18:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 4500
こんばんは!
実は今日4500を購入して、週末に受け取る予定なのですが、
主に通勤に使おうと思ってるのですが、
自転車の楽しみ方はまだ未知の世界なのですが、
購入時に、タイヤをツルツルの、オンロードタイプにも
変更できるとお店の人に言われたのですが、
オンロードタイプのタイヤは抵抗も少なく、
音も静かでスピードが出ると説明をお店に
受けたのですが、変えた方がよいのでしょうか?
また、自転車入門なのですが、
最初にどのようなものをそろえればよいのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いいたします。
1点
購入おめでとうございます。
確かにタイヤを交換すると、驚くほど走りが軽くなりますが、まずは最初のままのタイヤを使ってみて下さい。
タイヤ交換にかけるお金よりもまず、
ヘルメット、グローブを買いましょう。
どちらも安全に乗るためには絶対に必要です!!
フィット感が大事なので、必ず試着して購入して下さい。
ヘルメットは7000円くらいのモデルで十分です。
もし通勤用にタイヤを交換するなら、シュワルベのNEWマラソンシリーズがよいですよ。↓
http://www.g-style.ne.jp/products/sch/
タイヤの減りも少ないですから。
書込番号:5940096
0点
もともとついている26X2.1から26×1.50のスリックにすると
ビックリするほど軽くなります
オンロードのみで距離を走る場合はずいぶん違います
細いタイヤにする場合は チューブも同サイズのものが必要です
書込番号:5940254
0点
こんばんは!返事ありがとうございます!
グローブはGIANTのおそろいのものを買おうと思ってますが
ヘルメットは・・・みなさんそんなに転倒することが
多いのでしょうか?
タイヤは標準のままでいこうと思います。
土曜日の昼には組立完了とのことですから、
午後から多摩川のサイクリングコースを20キロほど
走ってこようかと思ってます。
サービスで、興味のあったスピードメーターを
付けてもらったので、運動の目安にもなりそうです!
とにかく、運動不足でなまった体なので、
自転車と楽しく付き合ってみようと思います。
サイクリングなどで、最低装備しておいた方が
よいものとかはどのようなものですか?
また、サイクリング入門みたいな本はありますか?
お勧めのものがあったら教えてください。
よろしくお願いいたします!
書込番号:5943360
0点
がっぽりさん こんばんは
ヘルメットは転倒するからかぶるのではありません。
車に横からつっこまれるからです・・・。
私の通勤用ロードは過去に3台巻き込まれて廃車になりました(;_;)
ただ、生身の頭が地面に強打すると・・・
過去には頭蓋骨骨折→ICU行きの経験もあります。
ヘルメットは必ずかぶりましょうね!
山に登るんですか!私は以前北アルプスの双六周辺で何年か仕事をしていたんですよ〜
書込番号:5943424
0点
こんばんは!
下りや兄さんは山小屋で働かれていたんですか!?
双六方面は僕にとって未開の地なので、
今夏は足を運んでみたいと思っています。
ところで、週末に自転車が納車されるのですが、
やっぱりツルツルタイヤでの購入にしようと思ってます。
ほとんどがアスファルトですので、
山に持っていくなんて時は、新たにオフロード用の
タイヤを購入しようと思ってます。
早くこないか、楽しみで何度もカタログ見てます。
そして、週末の納車後はさっそく慣らしで
サイクリングに行こうと思ってます!
ヘルメットはやはり必要なようですね・・・。
納車時に、グローブとライトと鍵だけを購入しようと
思ったのですが、ヘルメットも買うことにします!
いろいろとありがとうございました!
書込番号:5947201
0点
がっぽりさん こんばんは。
週末の納車が待ちどうしいですね〜
そうなんです、双六小屋で4年ほど働いていたんですよ。
http://www.sugorokugoya.com/
で、一度登山用品店の店員をしてから、双六系列の鏡平が建て替えをするというので、飛騨高山で大工の手伝いをしていたんです。
夏には是非双六方面に遊びに来てくださいね。
関東からはなかなか入りづらいところではあるのですが、新穂高には無料駐車場(穴場)もあるので、そこから
わさび平→鏡平→双六と登ってゆけます。
岩岩した穂高と違ってお花畑がきれいで落ち着いた所ですよ。
時間があれば黒部五郎のカールは非常に深淵部で気持ちの良いところです。
また、双六岳山頂付近の双六台地?は北アルプスの中でも珍しい景観の1つだと思います。
西側から見る槍穂は大きくて迫力がありますよ。
双六から槍へも6時間程度です。
上高地→槍→双六と来るお客さんも結構見えましたね。
書込番号:5950377
0点
こんばんは!
下りや兄さんは山小屋で働いていたんですか!?
学生時代に一度アルバイトをしたかったなあ〜と
今でも思ってますよ!今夏は槍を上高地以外の
コースからチャレンジしようと思ってるので、
双六方面からの槍をカメラにおさめたいですね!
ところでみなさん、
土曜日の昼に納車なのですが、やっぱり
タイヤ迷いますね・・・。
さっき多摩川サイクリングコースのHPを見てたら
砂利道があったりして、何だかスリックタイヤだと
心配になってきちゃいました。
メインはアスファルトなんですが、なんせ
スリックタイヤって乗ったことがなく、
スイスイ進むってことに魅力を感じてるんですが、
悪路とかの場合を考えると、しばらくは
ノーマルの付属のタイヤがいいかもしれないですね・・・。
ただ、新品の状態に限り、タイヤは指定になりますが
無料でスリックタイヤと交換してくれるってことなんで
せこく考えてしまいます・・・。
やっぱりオフロード用タイヤですかね!?
アドバイスよろしくお願いいたします!
書込番号:5950925
0点
タイヤは指定になる=細くて走りの軽くなる物ではない可能性がある。
と、思われます。どのタイヤに変わるか(サイズ&メーカーを聞いた方がいいかもしれません)
タイヤ交換は自分で出来ますよ
http://www.panaracer.com/new/qanda/qanda.html#12
↑Q12タイヤを自分で交換するときは
前後クイックレリーズであると思われるので、さほど難しくないでしょう。
ただ、タイヤ交換時にチューブも英式バルブ(ママチャリと同じ)から米式バルブ(車と同じ)に交換した方がよいでしょう。
それに伴いゲージ圧計付きの空気入れも購入されると良いですね(ママチャリ用ではいれられません)
スリックタイヤにするのは減ってからでいいと思いますよ。
がっぽりさんは写真も撮るんですか?
双六のオーナーが写真家で、カメラ歩荷でついて歩いているうちに私も写真が趣味になってしまったんです。
樅沢岳からの槍は迫力満点ですよ〜
書込番号:5951292
0点
こんばんは!
あ〜なんだかどれにしたらよいのか迷ってきてしまいましたw
でも、予算で割り切ってやっぱり4500ですかね!?
5500でもいいかな?なんて思ったりもしています・・・w
書込番号:5951313
0点
こんばんは!
今日無事4500シルバーを手に入れました!
一応スリックタイヤでの納車となり、早速50キロほど
多摩川を走ってきました!
多摩川のサイクリングコースを自転車で走るなんて
初めてのこと・・・意外と多いのでびっくりしてしまいました!
ロードタイプの自転車が颯爽と走り抜けるのが
うらやましく、ロードの魅力を理解できた気がしました。
もちろんMTBも多く、まさか往復50キロも走っちゃうなんて
今回は多摩川を上流方面に行ったので、次回は下流方面へ
走ってみようと思います。
慣れてきたらそのうちにオフロードタイプのタイヤを
手に入れて、ダウンヒルもどきのような楽しみ方も
してみようと思います!
いろいろとありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします!
書込番号:5958381
0点
マウンテンバイク > GT > 06 i-drive4 5.0 Disc
もしこの自転車で輪行をお考えで、メカニカルな事が嫌いである程度のメンテナンスをする自信が無ければディスクブレーキは避けたほうが良いかもしれません。
これはGTに限ったことではありません。
なぜなら、ディスクブレーキは雨でも良く効きます。しかしよく利く反面デリケートです。クイックレバーの操作の仕方によっては横にすります。
僕のMTBは未だ買って日が浅いものの2回も自転車屋さんに足を運んで調整してもらっています。
もっとも、この書き込みの分類を”レポート(悪)”としていますが、ディスクブレーキはそう悪いものではありません。
0点
リアのディレイラーがシマノじゃないのでタイヤの着脱がしづらいです。パーツはシマノを積極的に使って販売してもらいたいし、そもそもフレームのみの販売がカーボンだけというのも商売下手なんじゃないと言いたくなります。
書込番号:5957009
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 06 LGS-XC CASPER
こんばんは!
実は、マウンテンバイクの購入を検討中です。
片道10キロほどの通勤で、舗装路なのですが、
今日近くにある自転車屋さんで、
ジャイアントの4500かGTの同じような
エントリーモデルを薦められました・・・。
が!デザインではこのキャスパーが気に入ってるのですが、
デザイン以外で違うところがないのか、気になってます。
キャスパーはお店に置いてなかったので、
まだ見ることができませんでしたが、
運動不足解消に、あちこち自転車で行ってみようと
思っています。
よきアドバイスをお願いいたします。
0点
がっぽりさん こんばんは。
4500は価格は安いのですが全体にパーツのグレードが CASPER より低く7速の様なので、
8速のアリビオ中心で組まれたCASPER の方がよろしいかと思います。
ジャイアントでCASPERと同等となると5500辺りになると思います。
ショップの方が4500を勧められたのは在庫を売りたい為だと思います。
書込番号:5938800
2点
ショッブとしては入門用という事で、エントリーモデルの
RK4500を勧められたと思うので、対応は、間違ってないと
思いますよ。GTは何を勧められたのかわかりませんけど・・
アグレッサーだったら若干RK4500の方が部品が良いです。
在庫なら実際に乗ってサイズを見れるし、店としては在庫
が売りたいのはあたりまえの事と思います。
ただ明らかに価格帯が違うのでCASPERの方が良い部品を使って
ますので予算的に問題がないのでしたら。CASPERの方が良いかと。
書込番号:5939092
0点
がっぽりさん こんばんは。
MTBで下っている「兄」です。
まず、使用目的が通勤&舗装路のみであればkitsunezukaさんのおっしゃるとおりルイガノですが・・・。
MTB本来の楽しみ方である山へはいるのであれば
高くなりますが、リアのギアが9速のモデルにしましょう!!
でないと遊んでいても楽しくなくなって、乗らなくなってしまいます。
例えばシュインのメサLT ¥65,000
http://www.schwinn-jpn.com/07bikes/mesalt.html
トレックの6000 \99,000
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/6000.html
ルイガノならXC BART 94,500
http://www.louisgarneausports.com/bike/xc-bart.htm
ちなみに町乗り専用でこんなかっこいいのもありますよ〜
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/soho.html
いずれにせよこの価格帯の自転車で2万円の差は非常に性能差が大きくなります。
長く乗って遊ぶのであれば始めから10万円程度のモデルをお薦めします。
書込番号:5939241
0点
こんばんは!
みなさん、色々とアドバイスいただきありがとうございました!
自転車に興味を持ったので、今日もその自転車屋に
行ったのですが、キャスパーは予約しても
メーカーの確認待ちのようで、頻繁には入ってこないようでした。
デザインで決めるのならルイガノなのですが、
結局自転車をどのように使いたいのかまでは
具体的なことは決まっていません・・・。
ただ、サイクリングコースやら、通勤やら、
趣味で登山をするものですから、自転車で山を下る
なんてことも楽しそうかな?なんて思ってきました。
・・・ということで、みなさんのアドバイスも
ごもっともだと思ったのですが、結局入門ということで
ジャイアントrock4500に決めました。
乗ってる自転車は違っても、また自転車の楽しみを
教えていただけたらと思います。
ありがとうございました。
・・・すぐに手に入るのでしたらルイガノだったと
思いますが・・・ただ、乱暴に扱う予定なもので・・・w
書込番号:5939669
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 07 LGS-XC CASPER
このバイクでジャンプとかしても壊れないですか?
バイク屋さんに聞いたら「エンドを見て、強そうなのを選べば大丈夫ですよ。」とおっしゃってましたが、どの程度の太さならOKなのでしょうか?
すいません。初心者です。わかる方教えてください。
0点
はじめまして。冬場のみMTBで山を走っている者です。
使い方しだいです。ジャンプにも要領がありますので初心者の方であれば50センチの高さであっても50万円のマウンテンバイクを壊してしまうかもしれません。バイクも重要ですがテクニックも重要です。
ルイガノはよくできた自転車ではありますが、やはりアンダー10万円クラスだと激しい使い方をするとエンド部分とか言うよりも、知人のルイガノはダウンチューブにヒビが入りました。全体的な部品、フレームの強度はやはり上級機種に劣りますが、ちょっと河原や里山程度の走行で、常識的な使い方であればそれほど心配することもないと思います。
私のはフロントサスすらついていませんが、少々のジャンプやかなりの荒地のダウンヒルでもトラブルはありません。そのかわりスピードは出せませんが。フルサス装備のバイクと比べ、身体そのものをサスにするつもりで乗っています。
むしろちゃんとヘルメットやグローブといった装備をしっかりして、怪我をしないようにテクニックを磨かれるのが一番だと思いますよ。
書込番号:5921916
2点
えるまー様
ご丁寧にありがとうございます。
たしかに仰る通りです。使い方にもよりますね。バイクにダメージを与えないような乗り方、テクニックが先決ですね。
ですが・・・悩みますねぇ。
わくわくしてうれしい悩みなのですが、MTBと一言でいっても種類があり過ぎて・・・ママチャリと折りたたみ自転車しか乗ったことが無いので全然分からなくて・・・。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:5922514
0点
オールデーさん こんばんは
下っている「兄」です。
どの程度ジャンプするかによりますが、バーニホップ程度であれば壊れないと考えます。
ただし、えるまー35さんのおっしゃるとおり、ある程度のウデがあればですが。
本格的にジャンプをする、つまり↓(激しいやつ)
http://www.downhillagogo.com/gallery/smx_kuwana_05/album5/index.html
であればジャンプ専用モデル
例えばマングース ファイアーボール
http://www.mongoose.com/bikes/detail_us.php?brandLine=Pro_US&brandID=78
ジャイアント STPシリーズ
http://www.giant.co.jp/2007/mtb/perform/stp-1.html
あたりでないと壊れます。
しかし、まず山の中や町中でMTBを使って遊ぶのであれば10万円クラスのものをお薦めします。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/6500.html
http://www.fisherjapan.com/bikes/tassajara.html
トレック&フィッシャーはフレームに永久保証が付いています。
お薦めですよ。
書込番号:5922677
0点
下りやお兄様
いろいろと分かり易い紹介もして頂き、しかも、すっごい高価なものばかりの紹介で無いところがとても参考になりました。(すっごい高価なものは簡単には買えませんので・・・)ご親切に、本当に有難うございます。
各社メーカー様もお兄さんようにカタログ紹介していただけると分かり易いですね。
おかげ様で方向性が決まりました。
でもトレックの6700もかっこいいなぁ・・・永久保証かぁ、知らなかったなぁ・・・
いやいや、本当に有難うございました。
書込番号:5922871
0点
ほかの板でも書きましたが、自転車はお店に届いた時は組み立てられていません。(http://www.bike-quest.com/ ここの完成者組み立てを見て下さい)
ですから、最初は技術力のある信頼できるお店で買うこと、また適正なフレームサイズで購入することが重要です。
定価より安いということは、組付けが雑な証拠でもあります。技術料ですから・・・。
ちなみに、トレック、フィッシャーは通販禁止です。なぜならMTBは特に買ってからのメンテナンスが非常に重要だからです。
たとえば変速機は必ず購入後1ヶ月程度で不調を来します。
これはワイヤーの初期のびのため調整が狂うからです。
最初の組み立てが雑だと、他にも様々な不調は出てきます。
いいお店に出会えるといいですね。
トレック代理店↓
http://www.trekbikes.co.jp/dealer/index.html
でも、過去に私は1台もトレックを所有したことはありません(^^;)
フィッシャーは15年前のレースバイクを通勤用として今も乗ってますが・・・。
書込番号:5923122
0点
マウンテンバイク > メリダ > 05 Kalahari 570 comfort
先日届いて早速乗っています。
快適ですがひとつ気になることがあります。
まだ1週間も経ってないのに、すでに2回もチェーンが外れました。
シフトチェンジの操作が悪いのか、それともこんなもの(チェーンは外れ易い)なのでしょうか?
現象は以下です。
坂道にさしかかり、リアのギアを6段から徐々に3段まで変速、
その後フロントギアを2段→1段に変速するとチェーンが外れました。
2回目はリアのギア位置が悪いのかと思い6段から1段まで徐々に変速した
後にフロントギアを変速したら、やはり外れました。
0点
ディレイラーの調整が上手くいっていないと思います。
shopで見てもらってはどうでしょうか?
書込番号:4345145
0点
ZR9000さん、アドバイスありがとうございます。
購入したshopで見てもらいたいですが、通販で購入したので・・・
田舎なので近くにshopもないし。
書込番号:4348686
0点
ZR9000さん、どうも。
チェーンは内側に落ちます。(外側に落ちる現象もあるのでしょうか?)
フロントを2速→1速に操作するときに落ちます。
平坦な場所でやるとなんとか平気なので、坂道の途中で操作するのが
原因かもしれません。
フロントを2速→1速にすると急に軽くなりますが、それに合わせて
ペダルの回転数も上げる必要があると思うのですが、坂道の途中だと
それが十分にできていない気がします。
車で30分位の所にこの自転車を扱っているshopがありましたので、
今度聞いてみようと思います。
書込番号:4350351
0点
外側に落ちる現象もあります。
原因究明(私なり):
@ チェーンラインの見直し
A 変速する時は足の力を抜く(ペダルを踏み込む時に力をかけない)
B フロントディレイラーのLOW側の調整ボルトを少し締めてみる
C 円滑剤をつける(これはあまり関係ない)
D shopに持っていく、その際にはあれこれ聞いて学ぶ
Bを行う時は、チェーンが外れなくなるまで回して、変速を繰り返す。
ディレイラーの調整は難しいのでBをしないでDをしたほうがいいです。
書込番号:4350470
0点
まだショップへは持って行ってないですが、ここ数日Aに注意して乗ってみたところ外れなくなりました。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:4357388
0点
外れやすい理由としてチェーンのテンションが弱いということはありませんかね?
書込番号:5881379
0点
マウンテンバイク > GT > 06 i-drive4 5.0 Disc
乗り始めて1ヵ月位からペダリングのたびに車軸より異音がしていました。軽いギアにしてトルクをかけないようにして走ると異音がしませんでした。
最近、保障期間内という事もあり購入した自転車屋さんで見てもらいました。当初はボトムブラケットの交換で直るとの事でしたが、結果直らず、I-DRIVE内部の汚れと油が足りなかったようです。
DRIVE自体特殊な機構でメンテナンスが必要という手間もかかるものの、僕は有り余るI-DRIVEの機能に魅了されています。
ただ言える事は大陸横断などやサポート隊の無い僻地での使用には向いていません。
書込番号:5872022
0点
GTのi-DRIVEの仕組みがよく分かる
http://www.u-rinkan.com/gt/gtidriveugoki.htm
を見て感動しました。けれどメンテナンスはたいへんそうですね。フレームの変形に対してBBの位置変化を抑えるもっと単純な機構があればいいのに。
書込番号:5881353
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

