マウンテンバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マウンテンバイク のクチコミ掲示板

(4237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

雪道の走行

2006/12/07 02:24(1年以上前)


マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5500

スレ主 真耶さん
クチコミ投稿数:43件

いままでシティサイクルを使用していて、古くなってきたので買い換えようと思っています。
そこで、これから雪のシーズンになるのでマウンテンバイクにしようと思い、近所の店を覗いてみました。

価格的に考えて"Rock5500"が候補に挙がったのですが、ある店で"ブリヂストン スラッガー"と書かれたものが50%off(\47000)で売っていました。
詳しいことは書かれていませんでしたが、おそらく下記のものだと思います。
http://www.bscycle.co.jp/catalog/2001slugger/products11.html

購入価格的には大差はありませんが、定価を見ると"SF900"のほうがよさそうですが、皆様はどちらのほうが良いと思いますか?
個人的な意見で構いませんのでお聞かせください。

参考までに私の住んでいる地域は、通常積雪10cm、多いときでは30cm程度積もります。
また、毎日バイトで片道10km自転車で移動しています。

書込番号:5724371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2006/12/08 19:22(1年以上前)

真耶さん こんばんわ
MTB歴もうすぐ20年の「兄」です。

個人的にあまりGIANTは好みではありませんが、雪道の走行であれば断然 Rock5500 ですね。
何よりもディスクブレーキは天候が悪い時に安定した作動が得られます。
ただ、雪道を走るのであれば冬はスパイクタイヤに交換することをおすすめします。
スラッガーは前後サスですが、Vブレーキ、しかもセミスリックタイヤです。雪道向きではありません。
また、性能と価格を考えると9万円以下の前後サスのMTBはお薦めできません。

自転車はお店に届いた時は組み立てられていません。(http://www.bike-quest.com/ ここの完成者組み立てを見て下さい)ですから、最初は技術力のある信頼できるお店で買うこと、また適正なフレームサイズで購入することが重要です。
定価より安いということは、組付けが雑な証拠でもあります。技術料ですから・・・。
近くによいお店があるといいですね。

書込番号:5730788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/12/08 23:52(1年以上前)

私もディスクブレーキ車をお勧めします。
Vやカンチはブレーキシューとホイールの間に雪が詰まってまともに止まらないからです。
雪に日にディスクブレーキ車に乗ったことがありますが、車で言うポンピングブレーキのように止まればそこそこ止まれましたよ。←タイヤはブロックです。
あと根雪で常に雪道を走行するならスパイクタイヤもひとつの手だと思います。

書込番号:5732217

ナイスクチコミ!0


スレ主 真耶さん
クチコミ投稿数:43件

2006/12/09 00:26(1年以上前)

兄さん、愛知のMTBさん返信ありがとうございます。

>性能と価格を考えると9万円以下の前後サスのMTBはお薦めできません。
やはりそうですか…。
調べているときに、「安い前後サスはしばらく使うと利かなくなり錘にしかならない」と書いてあるサイトがあったので気になっっていましが、そのサイトは正しいようですね。

>あと根雪で常に雪道を走行するならスパイクタイヤもひとつの手だと思います。
常に雪道です。3月中頃になると歩道のアスファルトが見えるような田舎なので(笑)
ただ、私は高校に入学してから4年間、雪が降っても自転車(シティサイクル)で通学していて、雪道には慣れているのでブロックのままで問題ないと思います。ブロックのままとは言ってもシティサイクルよりましだと思いますが…

御二方の意見を聞き"Rock5500"にすることに決めました。
学生の身分には安くはない買い物ですが、MTB入門用として購入しようと思います。
実際に購入して分からないことがあったら、また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

書込番号:5732440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/10 18:57(1年以上前)

お話が終了されているようなのですがアドバイス差し上げたいと思います!!

 真耶様 こんばんわ。
雪道に馴れていらっしゃるという頼もしいお言葉羨ましい限りです。 私の住む所は1人に2.3回程度しか雪が降らず、しかも何日にもわたって降り続く場所ではないのですがMTBによる雪道通勤に初トライということでスパイクタイヤの購入を考えておりましたが、真耶様のお話を聞くとブラックタイヤでなんとかなりそうですね!! 他の方向に予算を回せそうです(笑)

それとサスのお話に移りますが、他の皆様と同意見なのですが10万円以下のMTBを購入してサスを交換されるのも良い手ではないでしょうか!?
というのも今年8月に購入した私のMTBは定価で約12万円ですがサスはロックショックスの中で最も廉価版の“JUDY J2Wという単品で1万7千円のものがついているのですが既に壊れてしまっています。 トラベル量(ストローク量)の調整が全くできず今ではほとんどロック状態です・・・
MTBは毎日の通勤(雨の日以外)とオフの日は階段の登り下りの軽い練習やウイリーの軽い練習くらいなのですが、正直ガッカリです!!
保証が効くのかもしれませんがもうこのサスを全く信用していないのでアルミ製の5万円のものを購入しようと考えています!!

 使用頻度や目的でサスの寿命は異なってくると思いますがやはり安いサスはそれなりなんでしょうね!!
(´д`)


 

書込番号:5740649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2006/12/17 20:22(1年以上前)

シマリス夫さん こんばんわ

とても遅いレスしかも付け足しごめんなさい。
JUDYはすぐに痛みましたか。
しかし、壊れたと行っても、通常フルボトムしたままというのはあまりありません。エアサス(内部のバネを空気で調整するタイプで、空気が抜けて適正圧から下がると動かなくなります)でなければですが。

しかし、新しいサスにするのであれば「マルゾッキ」というメーカーのものをお薦めします。
壊れにくいことは間違いありません。

しかし、高い買い物になりますが「10万円」はMTB選びの一つのラインです。
これを越えると、各メーカーともに山でがんがん遊べるモデル=パーツ、フレームのグレードも上がります。
5万円ぐらいですと山遊びをしないことが前提になってきますので、MTBとしてはお薦めできないです。

書込番号:5771679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

リアディレーラーが…

2006/12/13 00:38(1年以上前)


マウンテンバイク > GIANT > 07 XtC 1

リアディレーラーが車体に当たってちょっとした振動でカンカンなります。GIANTに問い合わせたら仕様だそうです。うーーんチェーンガードでなんとか音はしなくなりましたが、ディレーラーが壊れた場合はクレームいえますよね。

書込番号:5751147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件 蛸的日本風土論 

2006/12/13 13:11(1年以上前)

 オメガ プロテクト さん
 こんにちは。

 はじめまして。蛸と申します。

 何はともあれ、購入した自転車屋さんに相談してみてください。
 ご存知のとおり、自転車は店でコンポーネントを取り付けて販売されますので、そういった不具合には、店側が責任をもって相談や苦情に対応するのが一般です。(クレーム処理で無償修理してくれるという意味ではありません)

 リアディレイラーが、よく調整された状態でフレームに接触することは、普通の乗り方では考えられません。ただし、チェーンはシフティングや段差を乗り越えたときなど、フレームに接触することが多々あります。そのためにチェーンガードが取り付けられています。

 チェーンはディレイラーによって、適度なテンションを与えられていますので、これを調整することはよくあります。

 ディレイラーがフレームに接触する状態でしたら、まず正常な乗り方はできないでしょうし、シフティングもできないでしょう。

 ディレイラーそのものが、台座へ正常に取り付けられているか、5mmのアーレンキーで締め付け具合をチェックしてみてください。これが正常であれば、ディレイラーのアームの曲がりなどが考えられますが、これでもおっしゃるように「カンカン」当たるかは疑問です。

 いずれにせよ、普通では考えられませんので、購入したお店に相談し、経緯をよく説明されたほうがよいと思われます(購入してから不具合に気付くまでの時間経過は重要なポイントです)。

 失礼しました。

書込番号:5752466

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

この様な本格的な自転車を購入するなら。

2006/12/10 13:57(1年以上前)


マウンテンバイク > GT > 06 i-drive4 5.0 Disc

スレ主 mandmFive9さん
クチコミ投稿数:98件

決して価格.comさんの営業妨害するつもりはない事を先に申し上げます。

MTBルック車をネットやホームセンター等で安価に手に入れるのなら、少々おかしくても乗り続けたり、あさひ等で修理してもらいながら乗る事もよいと思います。

しかし、本格的な自転車を購入するつもりで、自分でメンテナンスするつもりが無ければそう遠くないMTBやロードバイクを扱っている自転車屋さんで購入する事をお勧めします。

メンテナンス技術は初心者にとって職人芸のようにも感じますし、一台目ならなおさらです。

書込番号:5739541

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク

はじめまして。今私は普通のシルバーステンレスシティーバイク

(\17,800)品に乗っているのですが、小学卒業位から自転車に興味

が出て来て、今は町を駆け回ったり、大きなイベント駐車場でパイ

ロン(缶)のコースを作り、車で言うドリフト的な事をしたり、コ

ブの様な物を使ってジャンプ、最近は学校近くに出来た 土にグラ

ウンドの砂をしき、圧縮した様なグニャグニャした散歩道的な所で

ドリフトやグリップ走行を使ったタイムトライアルなどをしていま

す。でも、ヤッパリシティーだと、ジャンプしたりするとボディー

が曲がるのでマウンテンに変えようかと思っています。しかしそれ

だとドリフトが出来なくなるらしいので ここに相談に来ました。

どうしたら良いのか 皆さんの意見を聞かせて下さい。その意見を

参考に確りとした質問をして行きたいと思います。

書込番号:5722294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/12/06 20:26(1年以上前)

ご予算、身長や体型を書かれた方が良いと思いますy

>マウンテンに変えようかと思っています。しかしそれだとドリフトが出来なくなるらしいので
どのような走り方か分かりませんが、出来ないわけでは無いですy
マウンテンに使用するタイヤの方がグリップ力は増すため、やり難くはなると思います。

ただ、2輪でのドリフトは止めた方が良いですy
どうしても安定性に欠けるため、転倒する危険性があります。
グリップ走行の方が、速度・安定度ともに良くなります。

グリップ走行が可能なのは、オンロードでの話しですが、オフロードになるとグリップ力が落ちてしまうため、ドリフトに近い状態に陥ってしまいます。
あとは、安定した走行をするためには、感覚と経験の差が出てきますね。


ご自分で、好みの自転車があれば、どのような品か書いておくと良いです。
自分の好みと、やりたい事があっているかどうか、アドバイスくれますy

最後に1つだけ、ヘルメットをして練習することをお勧めします。
転倒して、脳挫傷などで大きな怪我をすると大変ですから

書込番号:5722682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/12/06 22:01(1年以上前)

返事ありがとうございます。ドリフトとはリアタイヤをロック(回らない)ようにしてスピンになる極限のものですかね。自転車でやるならリアブレーキを強く引いてやる方法がホトンドです。でも、これはシティー限定?の方法かもしれません。マウンテンってリアブレーキがシティーのフロントブレーキの用にパッドで挟み摩擦を利用して止まりますよね?マウンテンのリアタイヤとシティーのリアタイヤを交換出来たとしたら理想ですが(汗)まだなんの知識も無いので自転車の種類もあんまり知らないので、目的や身長を書いて置きます。

身長 170cm
体重 55kg
体格 痩せ型の筋肉質

使用も目的

ジャンプ・ウィリーって言うのにも挑戦してみたいです。
オフロードにツーリング
通学・買い物
 です。よい意見をお待ちしています。また、シティーとマウンテンを組み合わせたりするのが違法だったりしたらそれについても知りたいです。

書込番号:5723120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

自転車の保管の仕方と場所について

2006/11/08 01:19(1年以上前)


マウンテンバイク > ルイガノ > 06 LGS-XC BART

スレ主 laica_xxxさん
クチコミ投稿数:9件

マウンテンルック車からMTBに乗り換えようと思い、候補としてこちらのルイガノのXC-BARTを考えています。
出来れば長く乗りたいとは思っているのですが、その前にひとつ気になっていることがあります。
それは、自転車の保管方法と場所についてです。

賃貸のワンルームマンション暮らしで、部屋の中に自転車を置けるようなスペースはなく、仕方がなく屋外の自転車置き場に置かざるを得ない状況です(屋根はついてますが)。
盗難の恐れは当然ながら、雨風による自転車への悪影響が気になります。
盗難については、鍵の仕方(前後輪ワイヤーロック、パイプにフレームをくくりつける・・・)や万が一のための盗難保険に入ることでリスクを減らせますが、自転車への悪影響についてはいかんともし難く・・・。

MTBやロードバイクのユーザのブログやウェブなどで写真を拝見すると、みなさん、部屋の中にかざって?あったり、ガレージの中に自転車を置かれてたりします。
屋外自転車置き場においてある自転車の写真を見ることはほとんどありません。
また、「雨ざらしの自転車置き場に置くのは愚の骨頂」みたいなことを書かれている方もいらっしゃるようです。

実際のところ、自転車にとって雨ざらしの保管環境ってどれぐらい悪いものなのでしょうか?
メンテで何とかできるのでしたら、そういったノウハウも教えていただけると助かります。

また、みなさんはご自分の自転車をどこに、どのようにして保管されていますか?
(すべての人が、ガレージつきの戸建や、十分に広いマンション(エレベータつきの)に住んでいらっしゃるわけではないですよね?)

書込番号:5614617

ナイスクチコミ!0


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2006/11/08 04:57(1年以上前)

以前、雨の中を走行したあと、一晩でスプロケットとチェーンに錆が浮いてしまったことがありました。
自転車カバーで雨風を防げばそうそう痛んだりすることはないでしょうが、
やはり湿気などの問題もあるので、屋内保管の場合よりもこまめな手入れが必要でしょうね。

輪行バッグに前輪だけ外して詰めて部屋に持ち込むというのもありでしょうが、スペースがなければ難しいですね。

書込番号:5614793

ナイスクチコミ!2


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2006/11/08 19:24(1年以上前)

> 実際のところ、自転車にとって雨ざらしの保管環境ってどれぐらい悪いものなのでしょうか?

材質やメンテナンス状況でも変わってきますが、既に所有しているマウンテンルック車を見れば、予想できると思います。

> メンテで何とかできるのでしたら、そういったノウハウも教えていただけると助かります。

自転車が納車されたら、とりあえずチェーンに潤滑剤をつけながらギヤチェンジをして駆動系(チェーンホイール、チェーン、スプロケット)に軽く注油します。(メンテナンススタンドが必要。)

(キッチンクロス等にグリスをつけて)塗装されていない金属部分の表面に薄くグリスを塗ります。(リム、ブレーキシューにグリスがのらないように注意。)

塗装されている部分には、ワックスを塗ります。


後は、定期的に自転車をきれいにして、チェーンを洗浄して、上記作業を繰り返せば良いと思います。

> また、みなさんはご自分の自転車をどこに、どのようにして保管されていますか?

普段使いのクロスバイクは、駐輪場に置いています。

とはいっても、当方の駐輪場は、3方向が壁に覆われてて(もう1方向は、建物)屋根もありますので、台風がきて余程の強風と豪雨にならない限り、雨には濡れない環境ですので良い方です。(それでも海が近いので、メンテナンスには気を使っています。)

書込番号:5616247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2006/11/08 21:32(1年以上前)

いくら屋根がついてても外はよくないと思いますよ。
グリスにも限度があるだろうし。
私は、2台MTBを所持していますが、2台とも家の中保管です。
あとママチャリでさえ家では倉庫保管、駅では有料駐輪場を借りてますし。

書込番号:5616687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/11/08 23:36(1年以上前)

室内保管が無理なのは仕方がないので、自転車カバーは必ず使用しましょう。
雨風もそうですが、日差しによる色あせが長年乗ると歴然です。
チェーンやスプロケットは、消耗品と考えればそれほど深刻な問題でもないと思いますが、
交換するときは、なるべくグレードの良い物に変えるようにすると
錆なども出にくいのでいいと思います。

書込番号:5617245

ナイスクチコミ!1


スレ主 laica_xxxさん
クチコミ投稿数:9件

2006/11/09 01:12(1年以上前)

> asa-20さん
前輪を外せば、もしかしたら部屋の中に収納できるかもしれません。
玄関脇に1間(約90cm)のデッドスペースがありますので、うまく利用できれば室内保管も夢ではないのかも。
素敵なアイデアをいただき、ありがとうございました。
(クイックリリースの自転車は未体験で、これっぽっちも思いもつきませんでした)

> RMT-V300さん
今もっているマウンテンルック車は、チェーン・ギア周りの注油だけはこまめにやっているので、足回りはそれなりに使えています(と思う)。
ただ近頃乗車中に、ハンドルのヘッド(ステムとハンドルバーの接合部)からギチギチという嫌な音がするようになって、どうしようかと思っていたのですが、風雨にさらしていた影響なのかもしれません。
# 今度グリスの塗り直しをしてみようかと考えてました。それで直ればよいのですが。

> 愛知のMTBさん
MTBだけでなく、ママチャリも大切に扱われているその姿勢、見習わなくちゃいけないですね。
駐輪場のことにしても、自転車乗りのマナーとして大切なことだと思います。
(私も、有料ではないけど一定時間無料のスーパー等の駐輪場によくお世話になっています)

> CR そのまんま梨花さん
近所で屋外保管されているMTB(ルック車含む)を見ると、確かに色あせていたような気がします。
その中でも年中放置されている(場所が移動したのを見たことがない)自転車は、チェーンが真っ赤にさびていて、すごくもったいないなといつも感じていました(BSの高そうなMTBなのに)。

今回の自転車の保管の件もそうですが、日常のメンテナンスやパーツ交換も含めて、自転車の世界の奥の深さに感心するばかりです。
そういうのもひっくるめて、より深く趣味としていけたら最高ですね。

書込番号:5617564

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2006/11/09 19:59(1年以上前)

少ないスペースに収納するのなら、自転車を立てて保管するという方法もあります。

ミノウラ DS2000 縦型スタンド
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/ds2000.html

カブト バイクラック「H-50」 縦型
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/kabuto/h50.html

クイッククランプ [H06-8745] クイッククランプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kwik/kwikklamp.html

ディスプレイスタンド
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/323_all.html

書込番号:5619520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2006/11/22 23:40(1年以上前)

>自転車にとって雨ざらしの保管環境ってどれぐらい悪い?。
鉄は全部さびます。アルミはザラザラになります。デュラエースでもさびます。雨ざらしよりも太陽紫外線ざらしの方が、タイヤボロボロ、色焼けなどダメージ大きい。風が加わるとほこりまみれで、チェーン、グリス部分ジャリジャリ。

 自転車の保管は基本的に吊ります。タイヤを空中へ浮かせておかないとタイヤが傷むからです。レーサー車は吊って保管します。僕も部屋の中で3台つっています。縦につれば場所はそれほどとりません。マウンテンバイクなどはタイヤが丈夫なので吊る必要はないと思います。しかし浮かせて保管した方が自転車にとってはダメージは少ないです。
 タイヤの空気圧もチェックします。細いタイヤの場合空気が少ない状態で長く置いていると傷みます。レースやってると決戦用ホイールとか、ホイール類もいくつか持ってるので、それらも全部吊っています。地面においてるとタイヤがダメになります。

 自転車は吊るのが一番、場所もとらずにダメージが少ない保管方法です。

書込番号:5666790

ナイスクチコミ!1


}{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2006/12/02 01:29(1年以上前)

皆さんお初です。

自分の場合は自転車の保管方法は結局最後は「室内保管」がベストだなと行き着きました。

その過程とは・・
a)15kgあるMTBをかかえて家の中に運び込むのは結構しんどくて、狭い廊下を通り抜けるのが一苦労だし、リビングにワイドハンドルなMTBを保管すると非常に窮屈。バイクカバーを被せて外で保管。

b)が、いちいち乗り終えた後にカバーをかけるのが面倒くさくなり、なら前輪だけを外し、ハンドルを切ったまま持ち上げると狭い廊下もすんなり通れるので、結局室内保管になってしまった。

c)そのうち、わざわざ前輪を毎回外したりつけたりするのも面倒くさくなり、後輪を廊下に着け自転車を立てた状態で押して運び入れるようになった。意外と廊下は汚れない。

d)最後は、狭い廊下をいちいち自転車を担いだり押しながら通るのも時間がかかるので面倒くさくなり、家の中なのに自転車に乗って廊下を通るようになってしまった(笑)。その代わりこまめに廊下と床はモップで払ったり、雑巾で拭く。かえって以前より床は綺麗になった。

舗装路しか走らないとタイヤって意外とそんなに汚れないもんで、フローリングならこまめに拭けば楽勝です。タイヤが汚れた場合は綺麗な舗装路を1kmほど走ればタイヤは綺麗になりますし、雨天時に泥などが着いてしまったら、綺麗な水溜りを走りタイヤを洗って、なるべく乾いた舗装路を1kmほど走って、しばらく外で乾かしてから家の中に運び入れる。

こんな感じでしょうかね、僕の保管方法は。盗難の恐れもまったくなしだし、未だにピッカピカです。あと、バイクを肩に担ぎ上げる方法ですが、フレームに肩を通すのではなく、サドルの先端部分を肩に引っ掛ける方が持ち上げやすいと思います。腕を水平に上げればバイクが滑り落ちることはないですし。

こんな感じですかね、僕の持ってる限りの知識は・・。恐らく上級者の皆さんはすでに知ってることばかりでしょうがひょっとしたら使える知識かもと思い書き込みました〜。

書込番号:5703237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5500

スレ主 }{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

大学生になって車の免許を取って以来、自転車には一切乗ってなかったのだが、最近運動不足を解消するのに、また交通費を浮かせるのにいい手段はないかと思慮してるうちに新しい自転車が欲しくて仕方なくなり購入に行き着いた。ひや〜、時代は進化したものですね、ディスクブレーキですよ。かっけぇー。こんなん10年前見たことなかった。

待ち乗りや、悪路走破性を思慮していたので、最初からMTBと決まっていた。最初はRock4500を考えていたが、ショップの勧めで5500に決まった。ディスクに乗ってみたかったし・・・。ブロックタイヤは止めてセミスリックに代えてもらった。で早速乗ってみる。

いや〜、良い!(笑)。なんか小学生に戻った気分だ。チャリ漕いでるだけで嬉しくなる。あと、今回自転車を乗りたくなった動機に大事な理由があって、いわゆる「引き足」を使ってみたかった。これが使えるのとそうでないとでは雲泥の差があるらしい。よって、片面ビンディングペダルも付けてもらった。乗り慣れるまでは普通の靴で乗って、そろそろこの自転車にも乗りなれたので、後に「ビンディングシューズ・デビュー」を果たした。シューズを履き、クリートをペダルにカチッとはめ、走り出す。最初は今までの漕ぎ方以外漕ぐ方法を知らないから戸惑ったが、「あ、そうだ、ペダルを引っ張っても漕げるんだ」と気付き、生まれて初めて踏み足以外の力、「引き足」も意識して、太ももを上にぐいっと引っ張り上げながら走り出してみた。すると・・・

あまりもの加速力に愕然とした(笑)。「え?俺ってこんなに速かったっけ?」と自分でもびっくりしてしまうくらいぐんぐん前へ出る。面白い、楽しすぎる(笑)。時間と体力が許す限りどもまでへも走り続けたいと思った。引き足は特に上がり坂で威力を発揮し、今までは苦労して上ってた坂も平地と同じギアですいすい上がる。とにかくその威力に圧倒された。もっとこの引き足の効果を学生の時から知ってたら違う人生があったかも知れない。車にもそれほどのめりこんでなかったかも。14年前に当時8万円以上したMTBを購入した時、トークリップとストラップが付いて来たが、一回も試さずペダルから外してしまった。もしその時に体験してたら、絶対にはまってただろう。後悔している・・・。

平地での巡航速度も飛躍的に上がり、今までは30kmオーバーでひーひーいってたが、今は40kmくらい結構楽に出せるので身の危険を感じ、ヘルメットの購入も考えている。当初は20kmチンタラ運転を考えてのこのMTBの購入だったのだが、価値観が変わりつつあり、そのうちロードバイクも欲しくなってしまうのではないかと心配している・・・。

あ、あと腹の周りの気になってた贅肉があっという間に削ぎ落ちました。むしろ、オーバーワーク気味。だって脚痛くても走りたいんだもん(笑)。最近はカロリー高いもの食べてる。じゃないと体力が追いつかない。

書込番号:5663955

ナイスクチコミ!0


返信する
easyrootさん
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/22 13:07(1年以上前)

>ディスクブレーキですよ。かっけぇー。こんなん10年前見たことなかった。

40年ぐらい前には一般的だったみたいです。

書込番号:5664773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/23 00:07(1年以上前)

お初です! ヨロシクお願いします。

 私も既にシマノ製『ビンディングペダル&シューズ』を注文済みで後はそれらが届くのをただ待つのみとなりました。 スリックに変えたとはいえ巡航速度で40km/hって素晴らしいですネ!!
 しかも私のキライな登り坂で更なる威力を発揮するなんて取り付ける前に買って良かった〜 と感じてしまいます・・・・・・・・。

私は車道通行派なのですが未だにヘルメットを所持できていません。後ほど購入いたします。 でもでもとにかくMTBの更なるステージが待っているかと思うといてもたってもいられません! 貴重なご体験談ありがとうございます。
 それでは良い自転車ライフを!!! 

書込番号:5666926

ナイスクチコミ!1


スレ主 }{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2006/11/28 00:39(1年以上前)

おおっ、MTBにうつつをぬかしてる間に返信が来てたっ。皆様お初です。(^^)

いや〜、自分は飽きっぽい性格なのでそろそろサボり始めるかなと思いきや、さらにガンガン走りこんでます。この前、全開加速してそのまま最高速まで走るって練習を2,3本してたら胸焼けがしてきました。さすがにちょっと体が悲鳴をあげてるのかな(笑)。それにしても毎日脚が筋肉痛なのですが、いったいいつになれば慣れてくるのかなと、ちょっとイライラしてきますね。

今回、この自転車を買うに至るまではペダリングについて色々とネットで調べたり勉強してて、実際その奥の深さに関心し興味がますます湧いて来て買いたくていっちもさっちも行かなくなり、ほぼ衝動買いに近い形で購入しちゃいました(笑)。今までは自転車とはペダルを踏んで前へ走らせるものだと考えていましたが、実はもっと奥が深く、脚の色々な筋肉を使いさらに推進力を増したり、平等に使い分けて疲れずに長距離を走ったりと実に奥が深い事を知りました。

例えば右に向かって走る自転車を見たとして、そのクランクを時計に例えるなら、1時から5時までが一般的な「踏み足」で、最も推進力を得られる部分です。
5時から7時までは脚の裏のハムストリング筋肉を使って、まるで靴の裏に付着したガムを地面に擦り付けて取ろうとする、前から後ろへと踵を引く動きでペダルを引き寄せクランクに推進力を加えます。
7時から11時までは僕が今まで全く使用していなかった裏のストローク、いわゆる「引き足」です。足の甲を意識してちゃんとペダルを引き上げているか注意しながら、膝を自分に引き寄せるような動きで太ももを使ってぐいっと引き上げます。どちらかというと真上に上げるというよりも、少し斜め前へ、7時から12時の方向に向かって引っ張り上げる感じかな。ぶっちゃけ、この引き足の効果がめちゃくちゃ楽しくて、それを味わいたいがために毎日漕いでいると言っても過言ではない。
11時から1時までは膝のすぐ上の筋肉で前へ蹴る様な動きで、ペダルを前へ押し出します。
と、このように大きく分けて4つの動きから1ストロークが成り立っているんだと学びました。これをちゃんと知っておくとスムーズな、ロスのない効率の良いペダリングになります。

最近はバニーホップに挑戦してるのですが、こればっかりは知識などではカバーできず、本当に地道に練習するしかなく、ちょっと挫折してます(笑)。ビンディングのおかげで初日でなんとか後輪を5センチほどは浮かせれるようにはなったんですが、歩道の段差を越えれるようになるまでには果てしなく、年齢的にもちょっときびしいかな・・。ウィリーはガキの頃よくやってたんで簡単なんですが、ペダリングなしで体重移動のみで前輪を持ち上げ後輪だけで走るマニュアルって技むずいな〜。ちょっとギブ・・

書込番号:5687293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:4件

2006/11/29 23:48(1年以上前)

あまりにも自転車を真剣に楽しんでいらっしゃるようですのでもう1度書き込ませてください!

 日曜日に、ビンディングペダル&シューズが到着
早速乗ってみましたが最初は違和感アリアリでマジで怖かったです。特に左の足がなかなか外れないようで思い切り倒れて膝を打撲しました。 微妙な相性があって馴染むまでは苦労しそうです。

 ですが、やはり長距離を走るには都合がイイですよね。 あまり疲れないし、筋肉疲労もあまり無い。 今までは踏みつけるだけの間違ったペダリングでしたので膝辺りの筋肉痛が残りましたがほぼ消え去っています。 ご質問にあった筋肉痛は場所にもよりますが2ヶ月は残るのではないのでしょうか!? 私は毎日休む日も無く乗り回していましたので毎日が筋肉痛でした。 でも、もっと走れると言うゾという感覚のウチに止めておいた方が良さそうですよ!!
3割程度の余力を残して温存しておくみたいな・・・ やり過ぎが原因で自転車がキライになったら元も子もないですから。

 で、私は子供のころにどうしてもできなかったウイリーを練習しております。前輪が上がるタイミングや荷重移動を体に染みこませている段階です。あとは距離をどうやって稼ぐかが今後の課題です。
それとビンディングペダルを付けるとやはりホップ系は有利ですね。 自転車を高く上げることができます。 ただこれも発展途上・・・・
 今週末も思いっきり練習しますよ。

P.S 私はショップのオーナーに『ロードバイクにはしりそうですね』と言われました。 スピードを出すのが好きな人はソッチの世界に引きずり込まれることが多々あるそうです。気をつけましょう(笑)
イタリアンなロードバイクのオーナーを夢見て眠りに入るとします。

書込番号:5694963

ナイスクチコミ!1


スレ主 }{it|V|anさん
クチコミ投稿数:21件

2006/11/30 06:58(1年以上前)

お返事有難うございます。(^^) そうなんですよ、めっちゃはまってしまってるんですよね〜。ペダリングはかなり奥が深く、ただ単に体力と若さだけが速さには繋がらないんだなと、30代に入った自分ですが未来が少々明るいです(笑)。

ビンディングペダルですが、最初はバネのテンションを思い切りゆるゆるにして、簡単にすぐ外せれるように設定してまず慣れることですね。それでも普通にはなかなか外れませんし(実際どんなにゆるめても外れたことがないです)、僕は今は半分くらいの強度にしてますが、丁度いい感じですね。立ち漕ぎ(ダンシングというらしい)で思い切り加速しても外れたことはありません。ビンディングを使い始めて以来半月くらいですがとっさの場合でも案外直感的に外す事ができ、まだ立ちごけは一度もありません。

最近は90rpmのケイデンスでいかに長く持たせるかの走り方を練習してます。足は一定以上の筋力は使わず、とにかく90rmp(毎秒クランク1.5回転)を保ち、登坂などはギアをこまめに変えて対応すると。いや〜90rmpは疲れますね、アウター&6速で10分程走ると目の前が白っぽくなります(笑)。引き足を意識した漕ぎ方をするとよく回る気がします。それに加えフォワードストローク(11時〜1時)とバックストローク(5時〜7時)の範囲も推進力に加えると、まるでロータリーエンジンになったかのような感じになります(笑)。回るように設計されたエンジンですね。

あ、あと平地巡航速度40kmてのはありえないですよ、ほぼ最高速度です。(^^; 達するにはそれほど苦労しないんですが、その速度では30秒と持ちません。ただ、フラットペダルではどんなに頑張っても到達できない速度でした。これはサイクルコンピュータ付きのロードレーサーの友人と同走して計ってもらったものです。

一流選手ともなるとタイムトライアルで10分くらいで走り切るコースを平均速度60kmですからね、あの人たちは人間じゃないです。

書込番号:5695670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マウンテンバイク」のクチコミ掲示板に
マウンテンバイクを新規書き込みマウンテンバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング