- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > GIANT > 05 Rock 5000
自分はROCK5000DISKに乗ってるのですがカキコミが少なかったので兄弟車のROCK5000の方にきました。スイマセン・・・・
いきなりなんですがみなさんどんなカスタムをしているんですか??
自分は初心者なので、タイヤをスリックタイヤにしてペダルをアルミペダルに変えたくらいです。
クランクやディレイラーなどに手を出したいのですがいかんせん知識がないもので・・・・・(汗)
ちかじかフロントショックを交換しようと思ってます。(跳ねてる気がするので)
なんでもいいので、初心者にアドバイスお願いします。
0点
残念な話ですが このクラス(荒れ地走行可かもしれませんがルック車)だとフロントフォークを換える価値があるのかどうか・・・(TT)
まずはMTBの上位コンポ(ディレイラーや前ギア)は
基本的に9速で構成されています。
8速とはほとんど互換性がないので、8速から9速に変更となると
ほとんどすべてのパーツ(ブレーキ以外)を一気に取り替える必要があります。お金も工賃なしで3万以上はするかと
フロントフォークですが、まともなフロントフォークだと3万以上はします。しかもフォークを換えたとしても山にいくスペックやフレームでもないので無駄遣いになるかと。そこで私のお薦めですがフロントフォークをリジット(サスペンション無し)に変更してはどうでしょうか? カーボンフォークにすると細かな振動を吸収してくれますし、この自転車についているオモチャみたいなサスペンションよりは衝撃の吸収力も上がるとおもいますよ。重量もグンと下がってかなり走りが軽快になるかと
MTBの値段が高いのは、MTBのパーツが実際に高いからなんです(TT) ですから色々カスタマイズしていればあっというまにこの自転車の価格を超えてしまいます。カスタマイズするより新車を買った方がいいかもしれませんよ
書込番号:4657359
0点
返事ありがとうございます!
ROCKをカスタムするなら上位グレードの新車を買った方がいい・・・・色々掲示板を見てわかっているんですけど初めて買ったMTBなので愛着もあるしコイツで色々と学んでいこうかなと・・。
フロントショックなんですが、リジットってすごく弱い(強いショックに)イメージがあるんですけど、もとから着いてるショックとあまり変わらないものなんですか?
あと、比較的ローコストで乗り心地、走りが変わるものってないですか?
安易な質問ばかりですいません!(汗
書込番号:4657956
0点
<フォークについて>
リジットフォークですがMTB用の物を使えば
リジットが壊れるより先に他の部分が壊れますw
強度的にはリジットフォークよりも安物サスフォークの方が低いかと・・・後、低価格の本格的なサスフォークを導入すると重量があがりますよ。いまのサスはオモチャみたいな構造だから軽いんです。
まあ実際、街乗り程度だと本来フォークなんて必要ないというのが
私の考えです。
歩道の段差ぐらい自転車のコントロールしだいでどうにでもなりますからただ、階段を一気に下るとかそういう使い方をされてるなら別ですが・・・(これルック車でしないでくださいリムゆがみます)
とまあ結局は街乗り限定ならMTB用のカーボンフォークがオススメです。振動吸収しますし軽量なので
ローコストで乗り心地といえば そうですね
まずは整備ですね・・・たぶんされていると思いますが一応
チェーンが汚れたら洗浄して、パーツの汚れも取る(特にプーリー)
パーツには定期的に油を差す
空気は3日に一度はチェックする
ワイヤーへの注油
(特にルック車はものすごーくサビやすいので注意が必要です)
ルック車のチェーンはたぶん安物なので自転車屋と相談して良いチェーンに換えてもらうといいかもしれません(2000円ぐらい)
油も自転車用のいいの使ってください 高いものは高い物なりの差があります(ここはお好みで)
書込番号:4658053
0点
ここからは箇条書きで(TT)
路面からの振動を吸収する
・サスペンション付きシートピラー(5000円)
・グローブ(3000円)
走りの効率を良くする
・ピンディングペダル 4000円から(片面SPD 片面普通の 靴用ってのがあります)
・ピンディングシューズ 7000円から(ペダルとセットで)
その他細かなパーツ
・タイヤチューブ(高級品使ってみてください意外と違います)
・Vブレーキ+レバー(XTからはがっつり効きます リムに悪いぐ らいにw 1万6000円)
・ワイヤー交換(なめらかな動きになりますXTRは不可 300 0円)
書込番号:4658093
0点
やっぱり基本が一番ってことですね。整備はまめにしているのですが、フロントギアの反応が悪いので近くの専門店にすべての調整をやり直してもらうことにしました。(やっぱりネット購入だからですかね・・・・)
えるえっくす さんのを参考にワイヤー類と、チェーンを変えてみようと思います。一気に値段の高いパーツに交換するより小さなパーツを交換していき、その間についた知識と経験であとのカスタムを考えていこうかなと。
書込番号:4662821
0点
マウンテンバイク > GIANT > 06 Rock 5000
乗ってみるとそう悪いものでもありません。
完璧なオフロード用というよりは街乗りプラス
一部オフロードといった感じで一般の使用には
ちょうどよいような気がします。
サスペンションは街乗りであっても結構重宝します。
また気づいたことなど書き込みしていきたいと思います。
0点
マウンテンバイク > GIANT > 05 Rock 5000
自分にあったマウンテンバイクさん こんにちは。 オフロードで山坂道を駆け登り下る、、、と言うより 舗装道路の山道なら では?
書込番号:4490583
0点
舗装された林道程度なら走れますが
登りは車重があるのでずいぶんキツイと思います
山道はやめておいたほうがいいです
たとえるなら二輪のレースに原付で走るようなもので
「走れなくもなくないけど 無理じゃね?」といったところです
もし走ればホイールがフレます(ゆがむ)
書込番号:4657403
0点
マウンテンバイク > GIANT > 05 Rock 5000
メリット
かっこいい自転車(MTB)に乗れます
しかも安いです
ママチャリよかスムーズに走ります
デメリット
実はMTBではなくMTB類型車です
すぐサビます
安いぶん重いです
書込番号:4657395
0点
マウンテンバイク > SPECIALIZED > 06 Rockhopper
一言で言うならスペシャライズドの最低グレードの山遊びMTB
これ以下のクラスだと荒れ地走行可でも山遊びは向かないかと
06モデルからのロックホッパは低グレードですが、去年までクラスが上だったことで「フレームの質がいい」ということをプロショップやネットの情報から知り、通販ではなくプロショップでの購入にいたりました。
乗ってみて感じたのは・・・チェーンはずれやすすぎ(TT)
自転車を30センチぐらいの高さまで持ち上げて落とすだけでも
チェーンが外れてしまうこともあるぐらいです
プロショップにたのんで調整しても直らず・・・とてもじゃないですが山で使おうかという気にもなれませんw
スラムがわるいのかフロントギアが悪いのか・・・たぶんどっちともですねw
というわけで今ではブレーキ以外のコンポを総LX化(STIも導入)して乗っています(工賃無料で3万6千ほどかかりました)
結果チェーン外れも直っていい感じです。
足回りをLXに変更してみて分かった事ですが
このBBけっこう機械抵抗ありますね(TT)
結論としてはオススメしません
理由は「チェーン外れやすすぎ」だからです
同じロックホッパーでもグレードが上の物をおすすめします
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)

