このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年8月16日 00:28 | |
| 0 | 1 | 2007年8月16日 07:14 | |
| 4 | 3 | 2007年8月17日 22:39 | |
| 8 | 10 | 2007年8月27日 22:08 | |
| 0 | 3 | 2007年8月17日 21:44 | |
| 3 | 4 | 2007年8月16日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先ほど記入漏れがありました。ブレーキなんですが、ドロップハンドルのまっすぐな部分にブレーキレバーを付けたいんですが、フラットバー用と書いてあるものでも使えますか?
よろしくおねがいします。
0点
みなさんこんばんわ。自分はビアンキ ルポ 07を使っています。最近シマノのBR−R600(?)とかいう「ロングアーチタイプ」のブレーキがあることを知りました。
このロングアーチタイプならシクロクロスのルポにも取り付けることができますか?
さっき計ってみたんですけど、ブレーキをつける穴からリムまで57mmくらいでした。
また、リアをシングル化して、レバーをブレーキのみ(ギアチェンジしないので、フロントはすでに変速機を外しています。)にしたいんですが、何か注意点などありますか?
あっ因みにハンドルも一緒に交換するつもりです。
長々とすいません。自転車屋さんに聞いていたんですが適当な答えしか返ってこなくて・・・
みなさん、よろしくおねがいします。
0点
国立医学部さん、おはようございます。
シングルスピード化はこれ。
でも希望するスプロケットの歯数の物が無いかもしれませんよ。
http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=260&zenid=9bc77b19fee149478bc4167ee5b679b8
自分は以前に興味本位でMTBをシングル化しましたが、チェーンテンションを取るのにリアディレーラーを取り付けていました。
チェーンテンションを取るのにこれが必要になります。
http://www.emgem.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=2586&zenid=9bc77b19fee149478bc4167ee5b679b8
でも全てMTB用なのである程度の互換性はあってもやるからには自己責任です、
お店ではやりたくなかったのではないでしょうか。
補助ブレーキはこれかこれです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/aidarm318.html
ハンドルサイズに合わせて選んでください。
改造車に当たるので全ては自己責任になります、走行前点検は欠かさずに行ってください。
安全装備も忘れないで下さいね。
書込番号:6645826
0点
いつも参考にさせて頂いています、ロード初心者です。
特定の車種についての質問ではありません。ロードのレースや練習などでダウンヒルがあると思いますが、実際にどれぐらいの速度で下っているのか興味がありました。先日、動画配信サイトでロードバイクのダウンヒル映像を見る機会がありました。以下のURLです。
http://www.youtube.com/watch?v=vejG5m3dxJA
外国の映像だと思われますが、交通ルールやマナーの話は本題ではありません。
正直、自分の想像していた自転車の走りを大きく越えています。走っているのは相当に技術や経験のある、一定レベル以上の人たちだと思いますが、レースではこのような展開になったりするのでしょうか?レースを想定した場合、こういう練習も必要になってくるのでしょうか?また、このような走りを可能にするには特別の自転車やパーツが必要なのでしょうか?
0点
ダウンヒルはプロのレースではMAX110kmくらいです。普通の人でも70kmくらいなら出ると思います。スピードが出ても止まるのが難しいので技術がないと大ケガしますので60km以上は出さない方がいいです。
機材はタイヤが一番大きいです。90km以上はチューブラーとまともなホイールでないと危険。WOで普通のホイールだと70km位が限界ラインだと思います。ブレーキをかけたり、コーナーで振られたら、すぐに飛びます。
たぬきが出てきて1cmよけたつもりでも1mくらい動きますから60kmでもハンドルの使い方は平常時とは異なります。ダウンヒルでかなり飛ばしているときにタイヤがパンクなんて地獄もあり、あらゆる悪条件を想定して安全走行できるように慎重に走られることをお勧めします。
レースはダウンヒルのタイム差より登りのタイム差の方がはるかに大きいので転倒のリスクをかけてアタックに出ることは少ないです。下りが速い人より上りが速い人の方が優勝する可能性が高いですね。MTBはダウンヒルだけの競技がありますけどロードは聞いたことがないです。
書込番号:6646071
2点
僕の場合、状態の良い幹線国道の急勾配(およそ最大傾斜8%)をノーブレーキ・踏み込みなし、上体を起こし気味で下るとロードバイクで60km/h、ツーリング仕様MTBで55km/hで空気抵抗と均衡し、速度が安定しました。ですから、高いギア比を持つ自転車で姿勢を下げ、がんがん踏み込めば、誰でも70-80kmなら出せるのではないでしょうか。追い風ならなおさら。
ただ、安全かどうかは別問題。
ディープ・インパクトさんのコメントを参考に。
書込番号:6646316
2点
ディープ・インパクトさん、うーむ。。。さん、こんばんわ。コメント有難う御座います。
普段下り坂で60kmも出すと緊張します。うーむ。。。さんのコメント通り、私も下りでガシガシ漕いでスピードを上げるのはためらいます。漕ぎ続ければ、ひょっとして80kmとか出るのかも。でも、自分でやろうとは思いません、技術が全然足りませんね。。。
動画を見たときは衝撃でしたが、これは自分で出来ることとは思えないです。まともなタイヤやホイールってどんなのだろう?と興味はありますね。
ダウンヒル中にタイヤがパンク、これは確かに地獄ですね。40kmでも大怪我しそうです、70kmだと生死の問題ですね。それなのに110kmですか!ちょっと考えられない世界です。お二人のご意見、参考にして安全に練習してみます。
書込番号:6651193
0点
ロードバイク > ブリヂストン > 07 Anchor RCS5 Sport
RCS5 Sportにはティアグラのブレーキが付いていますが、105orアルテグラと交換するとどの程度性能が向上するんでしょうか(制動力や操作性等)。
富士山サイクリングを計画していまして、少し制動力に不安を感じています。ブラケットに手を置いてブレーキを握ると結構力が必要ですしEscape R3につけてるDeore LXの方が制動力は高い気がします(キャリバーよりはVブレーキの方が制動力大きい?)。
下ハンドル握ってブレーキかければいいのかもしれませんが、あまり下ハンドルを握ったことはありません。とりあえずブレーキの引きしろを少し少なめにしてみました。
ブレーキ交換の効果や他何かアドバイス等ありましたら教えていただけると助かります。
0点
サイクルスポーツ誌にちょうどティアグラのブレーキのインプレが書いてあります。
http://www.cyclesports.jp/magazine/0706/01/index.html
当方のFELTは評判がやたら悪い無印(TEKTRO製らしい)からDuraAce(一点豪華主義)に換え、劇的に制動力、コントロール性とも向上しました。僕には猫に小判ですが、安全性に関わる所なので投資した次第。
ただ、シマノならティアグラでもそこまでの差はないのではないでしょうか。シマノの製品は高いものでなくても一定の品質を保っていると思います。記事を読む印象として、レースでなければ必要十分でないかと思います。満足行かなければブレーキパッドだけ入れ替えるという手もありますが、上記記事を読むとバランスが悪いようです。
ブレーキのかけ方ですが、ブラケットに手を置いて上からレバーを引く形だと、ブレーキレバーの軸に近い所から引くことになるので、物理学的に強く引くのは困難、同じ制動力を掛けるには下ハンドルを持つときの倍の握力が必要だと思います。ブラケットに手を置いたら、レバーの下端には指は届きにくいですよね。僕もスピードをコントロールするだけで済むならブラケットを持つこともありますが、絶対的な制動力が必要な場面では下ハンドルを持つ、ブラケットを持ち続けるならばは覚悟を決めて4本指でレバーを握ります。ですから、ブラケットを持って制動することと、フラットバーのLXのVブレーキでの制動を比較するのは妥当じゃないと思います。その比較なら、たぶんDuraAceでも負けます。
あと、絶対的な制動力ではMTB用ブレーキの方が上かも知れませんね。泥とか異物を噛む可能性が大きい分マージンが必要なのかも。確かに感覚的にはMTBのVブレーキの方がガツンと効くイメージ。一方、ロードバイクの方はコントローラブルというイメージ。
早く下ハンドルに慣れて下さいね。
僕はまだそこまで自信がないので、補助ブレーキレバーを付けてます。幼稚園から30年、ずーっとフラットバーの自転車だけに乗っていたので、やっぱり補助レバーがあると安心なんですよね。。。フラットバーは長距離は苦手だと良く聞きますが、僕は逆に200km走るならドロップよりフラットの方が慣れている分、楽です。ドロップハンドルでもかなりの割合で上を握っている気がする。。。
あとは、ベテランの皆様のコメントに期待しましょう。
書込番号:6645426
1点
黒陽さん、おはようございます。
ティアグラとデュラエースの比較ですがこんな記事もありました。
参考になるか分りませんが、リンクを貼っておきますね。
CYCLE SPORTS.jp BACK NUMBER 2007年6月号
http://www.cyclesports.jp/magazine/0706/01/index.html
書込番号:6645810
1点
うーむ。。。さん バルサマック6センチさん
ご回答いただきありがとうございます。
紹介いただいた記事読みました。
ティアグラでも特に問題はなさそうですね、
まずは下ハンドルでのブレーキに慣れてみます。
っと今自転車の整備をしていたんですが、HP上のスペックを見てティアグラだとばかり
思い込んでいたのですがブレーキを見てみるとTEKTRO製のようです。
やはりいずれはUltegra等に交換をしたいと思います。
ちなみにブレーキを交換するとデュアルコントロールレバー(TIAGRA 9SPEED)も交換の必要
はあるのでしょうか?
書込番号:6647480
0点
黒陽さん、こんばんわ。
異なるメーカー同士だと具合の悪い事もありますが、
アルテグラとティアグラは同じシマノ同士なのでSTIはそのまま問題無く使えますよ。
今日も残暑が厳しい日でした、体調に気を付けて楽しんで下さいね。
書込番号:6647583
1点
TEKTROですか。。。
僕が持っているMTBもロードも、乗り始めたときは先入観のない真っ白な気持ちで乗ったにもかかわらず、一瞬にしてブレーキ交換を決めました。両方TEKTROの名前こそ入っていませんでしたが、TEKTROとのこと。。。
ブレーキ専業メーカーだし、随分たくさんの量販車に使われているので実績もある所だと言えますが、正直言ってカンパやシマノの部品が高いからコスト削減のために採用されているケースが殆ど、恐らく最安値のものを使っているでしょう。二番手メーカーの哀悲と言えるかも。。。
事情はともあれ、おっしゃりたいことは分かりました。即交換です。そんなに効く代物ではないかと思います。
まあ、手っ取り早く安上がりにシューまたはシューカートリッジだけ取り替えるという手もあります。現物を見ていないので分かりませんが、使い回しが利く可能性があると思うので、105とかULTEGRAのものに換えてみるとか。それでもいまいちならブレーキ本体を換える。どうせシューは消耗品ですから余っても無駄になりません。
あと、買ったばかりなら、シューの表面に紙ヤスリをかけて少し削って交換まで凌ぐという手もあります。ちょっとはましになります。カスがシューに残ったり、平面が出ないと余計利かなくなるので、注意して下さい。
書込番号:6647723
1点
メーカーHP
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rcs5sp.html
のスペック表にはブレーキアーチ SHIMANO TIAGRA BR-4500と記載されていますがTEKTROなら詐欺みたいな感じですね。BSがそんなことをする会社ではないと思いますけど???
制動に関係する一番大きな部品はタイヤです。ブレーキよりタイヤを交換した方が効きが大きく変わることが多いです。
ブレーキが効き過ぎてタイヤがボロイ場合、すぐにロックして危険です。最悪パーストします。自転車はブレーキを使わないで走るのがベストですが使う時はタイヤがもつかどうか考えながら使います。山のダウンヒルでは止まるよりコーナーリングの方が重要で、ブレーキよりタイヤの交換をお勧めします。
タイヤがよければティアグラでも十分だと思います。
書込番号:6647927
1点
ロードバイク初心者です。
価格comをはじめ、いろいろと調べた結果、RCS5 Sportを購入、つい先日に納車されました。
まだ、ロードバイク乗って3日目の超初心者ですが、よろしくお願いします。
>黒陽様
黒陽様の書き込み(ブレーキはティアグラではない)が気になりましたので、先ほど、私のロードバイクを確認してきましたが、ブレーキ部分は前後とも「シマノ ティアグラ」と書いてありました(もちろんローマ字です)。
超初心者なので、ブレーキのどの部分のことを言っているのか、また「ティアグラ」と書いてあっても他社製?なのかよく分かりませんが、とりあえず情報提供ということで書き込みました。
もし、私のブレーキはティアグラで、黒陽さんのブレーキは他社製なのだとしたら、悪質な販売店?が、ブレーキを入れ替えてしまったってことになるんでしょうか???
いずれにしても、全くの初心者ですので、どなたかベテランの方のお考えをお聞かせ頂ければと思います。
書込番号:6663706
0点
よしとも74さん、こんにちわ。
MTBの場合はパーツがカタログと違う事でトラブルがあった事がありました。
このケースでは発売元自体がパーツ変更をしていたので後に返品となっていました。
もしもカタログスペックと余りにも違う場合は販売店やメーカーに問い合わせをした方が良いです。
別のメーカーの話に関してはティアグラとあればシマノの物のはずです、
今のところ自分はバッタ物は見た事が無いですよ。
厳しい残暑が続きそうです、よしとも74さんも安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:6663808
1点
>悪質な販売店?が、ブレーキを入れ替えてしまった
可能性大ですね。黒陽さんBSにクレーム出した方がいいかもしれません。BS本社に言った方がいいです。販売店に言っても、たぶん握りつぶされ終わりです。
しかしひどいことしますね。
書込番号:6664759
2点
皆さんご回答ありがとうございます。お返事遅れてすみません。
とりあえずSTIはそのまま使えそうですので、アルテグラに交換したいと思います。
タイヤはパナレーサーのストラディウスエリートライトですのでそう悪くはないと思います。
テクトロのブレーキについてですが、実はこの自転車は中古で譲ってもらった物で時期的に
05or06モデルと思われ、その時はテクトロだったのかもしれません。もしくは何かの理由で
テクトロに交換したか。まあ中古なのであまり騒ごうとは思っていません。新車で購入したのなら話は別ですが。
書込番号:6686926
0点
ロードバイクを乗られている方にご質問なのですが、やはり
皆さんは足の毛は剃っているのでしょうか?
こけたときなど直ぐに治療できるように。
僕はまだロードは初心者ですが格好も一応全て揃えて走っています。
しかし足の毛は剃っていない為、もし他のロードをやられている方に
見られたとき、どのように思われているのかとても気になります。
剃れば早い話なのですが・・・(^ ^;)
0点
私は全然剃ってませんが、普通にレーパンをはいて乗ってます。
太腿もすねもそのまんま状態ですよ。
何にも気にせず乗ってますが、一度娘がクリームで脱毛しているのを見て
やってみようかと思いましたが一度剃るとずっと手入れをしないといけないので
やめました。
でも巷のローディーはざっと見た感じ半数以上の方が
ツルツルに剃り上げているような気がしますね〜
まあホビーライダーには自己満足の世界でしょう。
一度全部剃ってみてはいかがですか?
書込番号:6647711
0点
除毛しないとダメ?俺はそのまんまでレーパン履いて走ってます^^
結構、毛深い方だと感じてますが、除毛なんて考えてもみませんでした。
まぁ俺の場合は他人を意識して走ってないからかもしれないけど、それで良いと思う
気にしても仕方ないじゃん????だって人それぞれ考えも色々^^
除毛派もいれば、そのまんま派も居るだろうしね^^
書込番号:6648346
0点
タラクシアンさん、なごむ君さん返信ありがとうございます。
>私は全然剃ってませんが、普通にレーパンをはいて乗ってます。
>除毛しないとダメ?俺はそのまんまでレーパン履いて走ってます^^
除毛してない方もおられて安心しました。(^ ^;)
>気にしても仕方ないじゃん????だって人それぞれ考えも色々^^
>除毛派もいれば、そのまんま派も居るだろうしね^^
そうですね。僕も気にせず走りたいと思います。
また剃りたいと思ったときは剃ります!
すみません、なんか変な質問してしまいまして(^ ^;)
ありがとうございました。
書込番号:6650972
0点
今日、気合入れて陣馬街道(和田峠)に挑戦してみたのですが、、、
あと2キロぐらいの所で、ひざが痛くなり、無理してもなんなんで、引き返しました(>_<)
本格的な峠ははじめてだったんですが、きっついですね・・・
走り方にコツみたいなものあるのでしょうか?
0点
峠を上るときは軽いギアにしてペダルを回すようにして、上半身に力を入れるような感じにして走っています。
ただ、ひざが痛くなるほど重いギアだったら、ひざを壊す可能性があるので、MTB用のスプロケットとリアディレーラーにすればだいぶ楽に登れるようになります。そのかわり、ロードレーサーのギアみたいに向かい風や細かい上り坂を登るときはMTB用のスプロケットはギヤ比が細かくないので使いにくいです。
自分も今の自転車(シクロクロス)にMTB用のリヤディレーラーをつけて、ロード用とMTB用のスプロケットがついたホイールを持っていて、場合に応じて付け替えて走っています。
ちなみに2007年のジロ・デ・イタリアのあるステージでは、MTB用のスプロケットみたいな大きいギアを使っているチームがあったようです。
http://www.cyclingtime.com/modules/myalbum/photo.php?lid=51126
ロードレーサーにMTB用の大きなギアは邪道みたいですが、勝つためにはカッコなど気にしてられないプロの世界だと感じさせました。
書込番号:6644430
1点
カンターレは9速なのでアルテ9速の12-27に交換すればいいです。これ
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_6500_9S/index.shtml
コツは「足で上らない、腕で上る」みたいな感じですけど、腹筋と腕力をつけましょう。でも、きつい時は降りて歩いてもいいと思います。軽く楽しく走るのが一番大切。
書込番号:6646012
2点
ジョニーsさん、ご返事ありがとうございます。
ペダルを回す様にして、上半身を意識するのですね♪
また和田峠に再挑戦してみます。
一番ギアを軽くしても、かなり踏み込みに力が要るくらいの急坂なんです。
スプロケ交換も峠対策のアイテムなんですね。なるほど♪
書込番号:6646795
0点
ディープ・インパクトさん、ご返事ありがとうございます。
アルテの9速ですか・・以外に安いんですね♪ちょっと食指がのびそうです(笑)
「腕で上る」ですか〜なるほど♪腹筋&腕力ですね。
ますますドロップ化したくなりますね♪
書込番号:6646826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



