ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

身長169.6cmの私には

2007/08/13 21:05(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 VOXY2003さん
クチコミ投稿数:1件

OCR3を買おうと思っているのですが、420mm/155-170cm 465mm/165-180cmとありますが、身長169.6cmの私にはSサイズとMサイズどちらがいいのでしょうか。今の乗っているMTBを買うときはできるだけ小さいフレームを買った方がよいと薦められたのですが、ロードも同じですか?
主な使用は10kmの通勤(2山越え)です。身長はこれ以上伸びなさそうです。
よろしくお願いします。

書込番号:6638045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/08/15 10:55(1年以上前)

身長だけで判断するなら個人的には420なんですが、微妙な線ですね〜。

同じ身長でも座高や手足の長さなどの違いがありますから、実際にまたがるか経験豊富なショップで各部を採寸して判断してもらうのが一番です。
ロードバイクも競技志向なら(必ずしもレースに出なくても、ガンガン走りたいなら)小さめのフレームを選ぶ傾向はあります。

店によっては多少合わなくても適当に在庫処分で売りつけちゃったりするケースも稀にあるようですが…

書込番号:6642845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/16 07:38(1年以上前)

VOXY2003さん、おはようございます。

CYCLE SPORTS.jpのこの記事が参考になるかもしれません。

BACK NUMBER ◆2007年4月号 フレームの「サイズ」と「ジオメトリー

http://www.cyclesports.jp/magazine/0704/02/index.html

420と465はトップチューブやホイールベースもかなり変わってきます、必ず店頭での確認をして下さいね。


他にも購入予算内に安全装備の予算を必ず組み込んで下さい。

無理をしないで、安全運転で楽しんで下さいね。

書込番号:6645852

ナイスクチコミ!1


北屋さん
クチコミ投稿数:63件

2007/08/16 19:59(1年以上前)

僕も169〜170cmです。(測る時によってことなる)
僕は自転車専門店で専門の方に選んでもらって465mmにしました。
自転車自体はメーカー取り寄せだったので在庫を適当に選んだのではありません。

もし、自転車の整備、調整に自信が無ければ専門店で購入することをお勧めします。
どうしてかというとチェーンがゆるんだり、ディレーラーのワイヤーが伸びたりするので
調整が必要になってきます。
長い目で見たら通販での1万円では買えないさまざまなサポートを受けられます。
細かい付属品とかは通販にしても本体だけはちゃんとフォローしてくれるお店が一番です。

書込番号:6647564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お勧めのヒルクライム決戦用タイヤ

2007/08/13 10:00(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 21109さん
クチコミ投稿数:5件

ヒルクライムにハマッテしまって週末山ばかり行っている者です。

今度ヒルクライムの決戦用タイヤを買おうと考えています。
現在はミシュランプロ2を使用しています。

過去の書き込みを見たところヴェロフレックスなどが
上がっていましたがミシュランプロ2などと比べて
さらに軽いのでしょうか?

ぜひお勧めを教えてください。

書込番号:6636481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

適正身長について

2007/08/11 22:40(1年以上前)


ロードバイク > ビアンキ > 07 LUPO

クチコミ投稿数:3件

現在この自転車を買おうと思っているんですが当方170センチなのですがサイズは一体いくつを買えばいいのか助言ください。憶測でもかまいませんのでお願いします。それともう1つ、ついているペダルはビンディングでしょうか?教えてください。

書込番号:6632061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/08/11 22:44(1年以上前)

すいません。サイズはフレームサイズでお願いします。

書込番号:6632080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2007/08/12 08:57(1年以上前)

実際にショップに出向いて、実物のバイクに跨ってみてからが良いと思います。
実物が無い場合にはショップの人に相談されるのが一番かと思います^^

書込番号:6633143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/08/12 23:24(1年以上前)

たぶん50でOKとは思いますが、実車確認か経験豊富なショップで採寸して判断してもらうのが確実です。
ロードバイクはサイズが合う合わないで天国と地獄ですから。
あとは自己責任でどうぞ。

書込番号:6635467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/13 07:23(1年以上前)

はなまきさん、おはようございます。

ビアンキのシートチューブ長が芯〜芯か芯〜トップかは分りませんが、トップチューブで見たら52も良さそうな気がします。

ビアンキのサイズ表は少し分かり難いですね。

なごむ君さんやゾラックさんの仰られるように実車で確認をした方が良いですよ。

でも今は在庫が無いと思います、確か今月末辺りから08モデルが販売されると思いました。

付属ペダルはケージタイプだったと思います。

書込番号:6636187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/13 12:51(1年以上前)

ありがとうございます。やはり実際に採寸しないと合わない危険があると言うことですね。参考になりました。ところで08モデルも¥80000以内で通販になると思いますか?ご意見お聞かせください。

書込番号:6636874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:301件

皆様こんにちは いつもお世話になっています!!

 今日はロードバイクの整備についてです。
本日、やっとこさ自転車用の工具が家に届いたので早速ブレーキの調整をした際のお話です。
今まで整備といえばチェーンの清掃及びオイルの塗布そしてタイヤの空気圧の管理・・・ ですが今回はホーザンという自転車用工具メーカーからセットであらゆる工具を取寄せ自分でできるところまでやってみようということになり夕食前に少しひと汗かいてみました。

まずは初歩的なブレーキワイヤーの調整です。 プロショップで店主がやっていた匠の技を思い切り盗み、全く同じ手順を踏んでやってみたところ思い通りに行くではありませんかー! 今までワイヤーが伸びてしまっていて遊びが大きくダラダラとブレーキをかけていたのがカチッカチッときまります。 これには嬉しくて思わずニンマリ
もうチョット欲張ってブレーキシューのセンター出し(←稚拙な表現ですいません) ママチャリなら+ドライバーで調整なのにアルテグラはアーレンキーです。 
しかもレバーで間隔を拡げることもでき、タイヤの着脱が楽にできます。 さ、さっすがシマノで2番目のグレード!! こんな仕組みまで兼ね備えてるとは・・

整備して感じたのは、良いコンポーネントって整備性も重視されていて細かな調整ができるという点。今まで基本コンポーネントといえば軽さや耐久性なんてところばかりに目がいってましたが、考えを改めざるをえませんでした。 おかげで明日の朝練は思い切りかっ飛ばせそうです。 本当に実りある小一時間でした

最後にラバー砥石のホイールへの上手な磨き方がございましたらどうぞご教授ください!!

書込番号:6628159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/11 00:45(1年以上前)

シマリス夫さん、

整備って、楽しいですよね。

北海道から戻ってきて、また一通り整備しているところです。
まず、踏み込む度に足下から軋み音がする問題の判別。
買ったときから少し変な音がしていたのですが、どんどん悪化してきました。
靴のクリート => ペダル => クランクの順で清掃・取付確認し、問題なし。
ということで、BBの問題と判断し、先日買ってきたBB工具を使って取り外しました。整備書を見るとBBを組み付けるときにはグリスを塗るように書いてありますけど、片一方は申し訳程度に、ちょろっとついているだけ。ギア側はついていませんでした。というかグリスとは逆に、緩み止め剤(?)ぽい青いモノが溝の隙間についていました。お陰で、取り外すときにちょっと苦労しました。

FSA GossamerのMega Exoと命名されたBBはシールドベアリングのカートリッジ型なのでベアリングそのものの整備は出来ませんが、清掃して、ねじ山にグリスを塗って組み付け。同じように組み付けたつもりなんですけど、今度フロントの変速性が悪化。ワッシャーぽいプラスチック部品が潰れて密閉を保っていたのか、その部分かなぁ。という訳で、も一度BBの組み付け、クランクの取付と、ディレーラーの調整。音は消えたし、全体的にスムーズに回るようになった気はしますが、なんか全てが良くなったとは言えない、どこかで間違っていると思われるこの感覚は何???

で、課題のホイールとタイヤ。着脱の練習がてら、両面タイヤをスリック側に反転・入れ替えました。今度も、前後ともチューブを破損することなく完了。経験値は上がってきました。但し、今回は指をエアロスポークにぶつけ、にんじんの皮をむくように広範囲に指の皮を剥いてしてしまい、流血。。。(-_-メ)凸← いま包帯でこんな感じ

そしてステムの上下反転。体の硬い僕にはハンドルが低すぎたので、高くしてみて様子を見ます。いろいろ試して、ハンドルとステムを交換する時の参考にします。

なんやかんや言って、自転車を買ってから2ヶ月、まだ買ったときのままの部品はヘッドパーツとハブだけ、あとは交換したりばらしたり、何かしらネジを回したり手を入れてしまってます。

自転車の部品の組み付けって、全部ミクロン単位ですよね。ワイヤーなんか30度単位とかでネジを回してますけど、1周1mm弱なので0.1mm以下の単位ですよね。
取り外して初めて分かる、この精度。ほどほどでも動くんだけど、きちんと取り組めばそれに応えて良くもなってくれるし、いい加減なことやってくとご機嫌が悪くなる。

ばらせばばらすほど深みにはまっていきますが、それが楽しい。
スキルは上がっているはずですし、全体的には前より良くなっていると信じたいのですが、悪いところや整備しきれていないところが分かるようになる速度のほうが速いので、自分の感覚としては自分の腕も、自転車の状態も、どんどん悪くなっているような感覚に陥っています。

これからも精進していきたいですね。

>おかげで明日の朝練は思い切りかっ飛ばせそうです。 

僕は、整備後は怖くて逆に飛ばせません(^^;)
どこかしらネジの締め忘れがあるので。。。

書込番号:6629333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/08/11 04:46(1年以上前)

シマリス夫さん、おはようございます。

整備の沼へ?ようこそ。

先日はコンパクトクランクへの変更もされたようですね。

分からない事もでてくるとは思いますが、そこは対面販売の強みを活かしてどんどん聞いてしまいましょう。

難しそうな整備も落ち着いて作業をすれば怖い事は無いので、少しずつ作業範囲を増やして下さいね。

工具ですが、自分はアンカーカーボンのシートピラーの締め付けトルクを計る為にトルクレンチを購入しました。

購入したついでに色々なところのトルクを計りましたが、やはり計ってみると結構なズレがありました。

お店で一度借りてみると良いかもしれませんよ。


うーむ。。。さん、おはようございます。

自分はパンク修理キットにタイヤレバーにパナレーサーの物を一本、

他にアルミが一本とクランクブラザースのスピードレバーを使用しています。

スピードレバーは意外と優れものなので、慣れると作業時間の短縮が出来ますよ。

CRANK BROTHERS(クランクブラザース)タイヤレバー

http://www.cycle-yoshida.com/gt/crankbros/tool/speedlever_page.htm

書込番号:6629629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2007/08/11 12:23(1年以上前)

うーむ。。。様
 いかがでしたか北海道は!?
そのお話は別の機会にでもお伺いするとして、ボトムブラケットの取り外時についていたとおしゃっていた“青いモノWとはまさにネジロック剤です。ネジの緩みをなくす為のモノですが青色は比較的効果が薄いものです。もっと強力で外すのに苦心するネジロック剤もあります!

何を隠そう私はクリートのネジにコレを使って緩みを止めています。
以前、MTBの納車時クリートの点検もろくにせずにビンディングペダルが嬉しくてクイクイッと、面白がっていたところいつのまにかクリートが無くなっていて、あたふたしたという事がございましてもうイヤだと思い、いっそネジを固定してしまえになりました・・・。 本来が面倒くさがりやなので。 
異音って本当にその原因を突き止めるのが難しいのですが、私も最近凹凸の度にチャリチャリ音がするので、あらゆるところを点検しましたが結局サドルバックの小銭が音をたてているダケでしたぁー。 そういえばこのまえ千円札をコンビニでくずしたっけみたいな・・・。

バルサマック6センチ様
 カーボンのシートピラーの締め付けってkanari気を使いますよね! 私も3本ローラーに慣れてきてチョーシに乗っていて落車したのですが、その時シートの角度がずれてしまいました。 どこまで締めていいのかわからない。 トルクレンチは必携品かもしれませんね!

書込番号:6630392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/12 18:16(1年以上前)

パルサマックさん、情報どうも有り難うございます。

この手のシンプルな道具は、写真を見るだけではどう便利かいまいちわかりにくいですね。。。今度手にとって見てみたいと思います。
種類をいくつか持っているのは良いアイデアですね。当方も、パナレーサーのと鉄のと3本組の残党1本ともう一組の4種類がありますので、家では適当に組み合わせて使っています。

自転車の各部品や道具やウェアって、何気ない形をしていてもその形に至るまでに試行錯誤や創意工夫があるらしく、使ってみて初めてよく分かるというモノも多いですよね。レバーも微妙に使い勝手が違いますな。

最近、なぜサイクルウェアがあんな形をしているのか分かってきました。走っているときはとても快適ですね。
でもレーサーパンツ姿で電車に乗った時、親子連れと近くに乗ったのですが、子供はこっちの方をじろじろ見るし、親は「あっち見ちゃ行けません、関わらないようにしなさい!」みたいな仕草で目をそらすよう促していたような気が。。。
確かに服は薄手でぴちぴちですから前から見るとお腹と股間がぽっこり、後ろから見るとお尻はパッドでお猿さんみたいだし。。。
街中でももうちょっと抵抗のない格好を考えねば。



シマリス夫さん、

あまり想定外のケミカルとか使っているとちょっと当惑しますよね(^^;)
しかし、後々どんな人がどう使うか分からない自転車だと、確かにBB見たいな重要な所だとグリスを塗るより緩み止めを塗っておいた方が事故が少ないかも知れません。メーカーだか店だかの自己防衛手段なんですかね?

#そもそもBBを組み立てるのってメーカーと店のどちらなんでしょう?
#近所の店に置いてあったビアンキだったかな? 箱から出されてビニールとクッション材でくるまれた状態のを見かけたのですが、クランクやディレーラーは取付済みで、あとワイヤーを張ってホイールをはめれば出来上がりっぽい状態でしたが。

昨日は組み直した自転車の調子を診るために試乗しましたが、暑い・・・を通り過ぎて「熱い」ので50kmくらい走って家に帰るつもりが、走っているうちは案外涼しいことに気付き、そのまま多摩川河口近くから多摩川を上りにのぼって山梨まで往復200km走ってしまいました。途中光化学スモッグ(?)に喉をやられて帰りが辛かったですが。。。出かけたのが午前11時くらいだったのに、途中温泉に浸かったり、奥多摩の花火を眺めたり余裕をかましたら、家に帰ったのは午前様。
肝心のBB/クランク周り、可動部でもないBBのネジにグリスを塗っただけなのに、全然別物になりました。フロントの変速もショックがなく、するっと決まります。いや、不思議なもんです。

書込番号:6634475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2007/08/12 21:29(1年以上前)

うーむ。。。様

 サイクルウェアは思い切り前かがみに作られていますので、通常歩行には全く持って向いていませんよね!! 本当はロードで買い物に行ったりもっと気軽に楽しみたいのですが、『ロードバイクにはサイクジャージが正装ダ!!』なんて言われるとマジでどこにも立ち寄れなくなります・・・。

ですので小径車の購入を考えてます!

話がズレましたが、軽快車、子供車etcなんでもいいのですが現在は7分組みとか8部組みとか言われてまして、うーむ。。。様がおっしゃるとおり販売店では前輪を組み込んでブレーキ&シフトワイヤーを通し調整すれば終わりなんてところまできています。
かくいう私も完組みではなく、7分組みの軽快車を購入し自分で組んだことがありますがロードのような微調整が必要なく(どうせ自分で乗るし)適当にやりましたが全然大丈夫です!!
まあ、ポイントポイントでネジ・ボルトの緩みがなければ結構イケます。

温泉ですかー! 私は去年MTBで山登りをしてご当地の温泉にゆったりと浸かりましたが、帰りに湯冷めしました・・・。
ツールドフランス等でも見たことありますが選手がお腹に新聞紙を入れて保護しているのをみかけます。 私はそれを知らず、熱い湯船に思い切り浸かって一気に下山した為、体調を壊しました。
特に冬場の山は要注意ですね(笑)

書込番号:6634982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/13 07:02(1年以上前)

シマリス夫さん、おはようございます。

自分はマビックのソフトストーンを使用しています。

自分が購入したのはだいぶ前で、ホーザンの物はまだ発売されていませんでした。

購入した時は、砂消しのでかいのがこんなにするんだと思ってしまいました。

自分が使う時は雨の後などの汚れがひどい時です、磨く程度はリムのアルミの地が出る程度にしています。

リムが綺麗だとブレーキの効きも良くなるし、やはり気分が良いですね。


うーむ。。。さん、おはようございます。

スピードレバーは頭の方にタイヤを外すレバーとその裏側にタイヤをはめ込む時に使うフックが付いています。

柄の部分は2段階に延びて柄の先端をハブシャフトにはめ込む様な形になっています。

使用法としては、普通のレバーで少し外した後にタイヤにスピードレバーを掛けて、ハブシャフトに柄をはめ込みます。

後はそのままタイヤに沿ってレバーを一周回すとタイヤが外れます。

反対にはめ込む時は、裏側にあるフックをリムに掛け、外した時と同様に柄の部分をハブシャフトにはめ込み

そのまま一周させるとタイヤが入ります。

はめ込む時の注意点は、最後の方でチューブが咬みこむ事があるので少し注意が必要になります。

自転車にパンクは付き物ですが、少しでも早く出来るだけ楽に直して走り出したいですよね。

書込番号:6636163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/13 23:57(1年以上前)

シマリス夫さん、
#様は止めましょうよ(^^;)

当方、レーサーパンツの上に履く短パンも持っているんですけど、やっぱり履くと動きにくくなるんですよね。
一応遠出するときは持っているんですけど、駅でズボンを履くのもちょっと・・・。トイレは汚いし。

>ですので小径車の購入を考えてます!

折りたたみ小径車は一台持っているので、それを改造してみようかと企んでいます。
後ろ6速だけの自転車なので、前にDeore XTのトリプルクランクを入れ、BB固定式のフロントディレーラーを組んで3x6=18速化出来るかな。
小径車もMTBも、BBは同じなんですか? 工具は違うッぽいですけど。
#ディープ・インパクトさん、元気ですか〜?


>選手がお腹に新聞紙を入れて保護しているのをみかけます。 
>私はそれを知らず、熱い湯船に思い切り浸かって一気に下山した為、体調を壊しました。

当方はお腹に断熱材が入っているので、冬山でも大丈夫です。


バルサマック6センチさん、

何となくイメージが沸いてきましたが、フルクラム君には歯が立たなそうな気が。。。

書込番号:6638763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:12件

ロードバイク購入に向けて相変わらずR3で坂道をしゃこしゃこと登っています。ペダルをSPDにしたので、「踏む」から「回転させる」に意識は変わったのですが、正しいペダリングとはなんぞや?という別の問題を抱えることになりました(泣。

片足でクランクを回す練習もしていますが、どうもイメージが掴みきれません。3本ローラー台がいいことはスレッドでも既出ですが、住宅の事情でどうしても導入できません。と、悩んでいたら、友人がビアンキのPistaを売りに出しました。これはホイールをひっくり返すと固定ギアになるモデルです。もちろんブレーキは前後とも付けた状態です。固定ギアの危険性は度々指摘されていることですが、それを承知で乗ることで正しいペダリングの習得に役立つでしょうか?

今のままでロードバイクを購入することは出来ますが、正しいペダリングというものを身に付けたいと真剣に考えています。スポーツが好きで色んなジャンルを経験しましたが、フォームが非常に重要だと思っています。固定ギアで走ることによって正しいフォームが身に付く助けになるならば、是非試してみたいと考えているのですが、いかがでしょう

書込番号:6619357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/08 20:52(1年以上前)

ピストはロード乗りには面白く、1台持ちたいと思いながらなかなか持てないものです。

理由はご承知のようにまず危険だからです。特に市街地などではちょっとした縁石に接触しても転倒の可能性があります。また坂が多い日本ではコースに応じてギアを換えるなどの工夫が必要です。

その点ヨーロッパ北部は高低差が少なく、春先のトレーニングにピストを使っている人をよく見かけます。クルマもほとんど通らない平地ではペダリングの練習として極めて効果があると現地の人は言います。

ただ日本においてはリスクが大きすぎる気がします。既にロードを持っていて、わざわざきつく、難しい練習をするために、趣味で購入、使用する方はおられますが、これからロードを買うためにピストで練習するというのはあまり聞いたことがありません。

私もかつてブレーキ付きピストを所有したことはありますが、平坦地の走行においてもロードの倍くらい集中力を要します。乗りこなす楽しみで乗るにはいいですが、ペダリングスキルを付けるという目的だけでは乗り切れず、転勤を機に処分しました。

友人の方から安い値段で譲っていただけるというなら、ほとんどフリーギアのほうを使うつもりで乗るのは面白いと思います。ただペダリングスキルはロードでも十分付けられますのでまずはロードを買って乗ってみるのが一番かと思います。

ただ個人的にはブレーキがしっかり効くロード用ピストを安く譲ってもらえるなら、保管場所さえあれば買いたいところですね。

書込番号:6622171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/08/08 22:47(1年以上前)

えるまー35さん、いつも有難うございます。

なるほど、ピストで練習というわけにはいきませんか^^;
ほんの少し試乗させてもらった時(ギアはフリーでした)に、ぐんぐんと速度が上がっていくのが楽しくて、ついつい食指が動いてしまいました。
私の住んでいる地域は、まだ田園地帯が延々と続くような田舎で、田んぼを縦横に走る舗装された道を通勤路として使っています。転倒しても田んぼに突っ込むだけだし、ここでピストに乗ればひょっとして練習になるかな、などと考えたのですが甘かったですね。
私の技量では車の通行がある場所で乗ることは恐ろしくてできませんが、全く車と関わらないわけにはいかないですよね。おっしゃるように今回の話は見送って、素直にロードにステップアップしたいと思います。

先日、車で国道を走っていたら、GIOSのロード(青かった)に乗った方が、延々と40キロ近いスピードで走っておられました。平地で40キロというのは、私がR3で必死の形相(恐らくかなりみっともない)で出す速度です。筋力などの体力もさることながら、これはスキルも違うんだろうなぁ、とため息が出ました。

書込番号:6622736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/08/10 15:27(1年以上前)

ペダリングの練習ですが…

巡航時に意図的に高い回転数(低いギア)で継続してみてはいかがでしょう?
普段はどれくらいで回していますか?
ロードに乗り慣れた人なら80〜90回転(毎分)ぐらいが平均です。100回転ぐらいを常用する方もいらっしゃいます。

ケイデンス(クランク回転数)の計れるサイクルメーターを取り入れるのも良いですね。ケイデンスは一度体で覚えればメーターは見なくなるので不要と言う方もいますが、初心者だとどれだけ回せば120回転なのか見当もつかないですから。

なるべくクランクの回転を高くして、慣れてきたら100〜120ぐらいで連続走行(速度は通常どおり)を練習に取り入れてみると、力んでいる無駄な力が抜けていくと思います…というか、最初は続かないと思いますが、できる範囲でがんばってみてください。

40キロでの単独連続走行はスキルも必要ですが、なにより絶対的な心肺能力が不可欠です。
時速40キロは瞬間的にはロードバイクに乗れば誰でも可能だと思いますが、有酸素運動の能力が高くないと持続できません。
AT値(無酸素性作業閾値:Anaerobics Threshold)が高くないと大量に乳酸が発生するために連続走行できないのです。
“心拍トレーニング”で検索してみるとタメになる情報がたくさんあります。

(POLARの)ハートレートモニタが欲しくなるかも(笑)

書込番号:6627716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/08/10 21:49(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。

R3を購入してからスポーツバイクjに興味が湧き、ケイデンスなるものも知りました。そういう目で見ていると確かにロードに乗っている方々は一定の回転数で走っているように見えますね。そういう走り方がある事も知りませんでした。

現在私が心がけているのは以下の2点でしょうか。

1. 短時間目一杯速くクランクを回す
2. 自分の回せる最も速い回転数で出来るだけ長く走る

1.はもうメチャメチャでした(汗)、サドルから尻がぴょこぴょこ跳ねてみっともない姿になりました。サドルの高さなど色々と工夫してやってます。
2.は軽いギアだと結構距離を走れます。この一定回転で長い坂道を登るのが結構楽しいです。ここでケイデンスが問題になるのでしょうね。何回転ぐらいで回しているんだろう・・・。

さほど実のある練習とは言えない内容ですが、毎日のことなので少しは効果があるかなとちょびっと期待してやってます。練習の成果ではありませんが、慣れてきたので少し自転車に乗るのが上手になってきて嬉しいです。

心拍トレーニングの情報、ありがとうございます。やはり理論に裏付けされた練習法は説得力がありますね。こういう本格的なトレーニングを取り入れることが出来るように頑張ります。今は、坂の上に広がる景色に向けてしゃこしゃこと登っていることがとても楽しいです。

書込番号:6628674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/16 22:44(1年以上前)

>正しいペダリングに固定ギアは役立ちますか。
 役立ちます。

>片足でクランクを回す練習
 これは悪い練習なのでやめた方がいいです。自転車は両足を同時に使って回転させていきます。もっと言えば両手両足が連動して前進していきます。

>イメージが掴みきれません。
 足だけで走ろうとしない。軽く楽しく走るイメージが大事です。

>1. 短時間目一杯速くクランクを回す
>2. 自分の回せる最も速い回転数で出来るだけ長く走る
 こういう練習は競技が目的でないなら逆効果だと思います。できるだけ力を抜いて楽に速く走ることをめざしたほうがいいと思います。重いと感じるギア比では絶対乗らない、息が荒くなったり苦しい乗り方はしない、常に平静で何キロ走っても疲れない、そういう走りがいいです。

 足とペダルを意識するような走りはダメで、自転車と前方の景色だけを感じ勝手に滑っていくような感覚がいいです。R3は変速性能が落ち、ホイールも重く振動も大きいので快適な乗り心地というのは無理ですが時速20km前後で走れば足を意識しないで無意識で自転車だけが前方へ進むような走りができるかもしれません。フォームより軽く楽しく乗るというイメージの方が大事です。

 100km先の町へ行くのに「100kmくらいなら、全く疲れないで楽勝、短いなあ」と思うか「100kmもある、20kmでも疲れるのに遠いー」と感じるかが分かれ目です。軽く楽しく自転車を乗っている人なら100kmくらい何も考えないで自然に走れるのを知っているので疲れるとも思いません。常に軽いイメージで軽いギアで走り「重いイメージを持たない」のが重要です。

 自転車は力を抜いてもかなりのスピードで走れるので、できるだけ力を抜いて速いスピードで走ってください。峠もこんなに力を抜いてどうして登れるの?こんな楽ならいくらでも登れると思えるようになったらOKです。力んでも疲れるだけで前進しませんから、競技ではないですからリラックスして楽しく走ってください、それが一番ペダリングをつかむ近道です。

 ピストの固定ギアは足の力を抜くというのを体験するにはとてもいいです。ピストを買わなくてもR3を固定ギア化して乗ってもいいです。後ろだけピストのホイールを手に入れれば簡単にできます。ただ足の力を抜けない人は固定ギアに乗ると転倒しますから、あくまでも自己責任でお願いします。

 なんでも力任せでやろうとするとよくないです。

書込番号:6648197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2007/08/16 23:55(1年以上前)

ディープインパクトさん、またもや有難うございます。

ディープインパクトさんがいつも言われている「軽く走るイメージ」は、禅問答のように感じていたのですが、最近やっとわかるようになってきた気がします。もちろん悟るような走りは全然できませんが、以前あった悲壮感みたいなのは感じることなく走るように心がけています。R3もR500にした時に、12-26のスプロケットを付けたのでギア比も悪くない感じです。これ以上改造しないと断言していながら、クランク周りをロードの細いセットに変えたくて仕方ありません。SORAのコンパクトかな、それともTiagraかなとネットでカタログばかり見ています。

今日は穂高から白馬へ向けて往復100キロにチャレンジしてみました。途中にトンネルなどあり、普段とは違う環境に緊張しました。車に追い越されるばかりの状態がずっと続くとかなり疲れますね。普段は交通量の少ない道を登ったり下ったりしています。結局、木崎湖でUターンして戻りました。往復70キロ未満だと思います。途中、ロード乗りの方々と話ができてすごく楽しかったです。

ペダリング指南、有難うございます。実はこないだのことですが、例のPISTAのホイールをひっくり返して乗ってみたのです。なだらかな勾配の道を行ったり来たりしてみました。ゆっくりゆっくりなので、登りは平和でした。発進で狼狽しまいしたが、まぁ問題なかったです。下りは追い立てられる感じで初体験でした。ちょっと速度が乗ると、怖いですね・・・。慣れるまで何度も乗せてもらいました。ペダルに追われる感じが異様で、速度が上がるとパニくります。ただ、必死にペダルに追いつこうとしていて気付いた事がいくつかあります。
私は前傾姿勢をとろうとして、どうも腰を前方向に寝かせていた気がします。腰をしっかり立てて背中をハンドルに向けて丸めるスタイルだと尻がぴょこぴょこすることがなくいい感じです。上手く表現できません・・・(泣)。二度ほど恐怖を味わって、結局は乗りこなすことが出来なくて終わりましたが、得るものはあったと思います。何より面白かったですね。あと、クロモリフレームを体験できたのも楽しかったです。前レスで諦めると言っておきながら、実は密かにこのPISTA、欲しくなってます・・・^^;

書込番号:6648486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ポジショニングについて

2007/08/07 19:14(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:27件

どうもお久しぶりです、この所ついていないのかもしれませんが、今度は妻がドアの枠に足を強打し(おっちょこちょいで)足の甲2箇所ヒビ全治一ヶ月の怪我をしてしまいました…はじめの1週間は安静にさせていたのできつかったのですが2週間を過ぎ大分元の生活の戻りつつあります。その間ここには越させて頂きましたが書き込むまでの余裕がありませんでした。
白熱していた話題には疼きました(笑)

それでも雨の日以外は毎朝25km程度の走りはやめれませんでした。
だって楽しくて仕方ないんです〜〜。

乗り始めて一応パンクの経験もしました。ガラス片でしたがあの音は今でも忘れません…
”ブシューブシュー”とビニール袋ホイールに巻きついたのかと思ったら、見る見るリヤがぺしゃんこに…確かにロードは緊張しますね。

悪い癖で長すぎますね…本題ですが(いつも質問ばかりですいません)
以前の質問でえるまー35さんにポジショニング(サドルを高く、めい一杯後方)御教授いただきここ3日試しているのですが、いくつか問題が…

平地巡航時両足の小指側が膝位まで若干の痺れがあります。
(まだSPD導入していないためソールの固めのシューズです)
下ハン持っている時なので圧迫され若干血流滞っているのでしょうか?

坂道でシッティングポジションで登れなかった(ダンシングには程遠い立ち漕ぎ)坂を楽に登れる様になった(ディープ・インパクトさんが言っていた腕力で上る意味が良く判りました)のですが条件体調等にもよるのでしょうが高速巡航がちょっときついです。
しかし坂道の速度が上がったので平均速度は1km/h弱あがりました。

あとここ2週間ほどずーと筋肉疲労があります。

体のメンテ及びここでもうひとふん張りしてトレーニングで上記解決できるのでしょうか?

御教授いただければ幸いです。

余談SPD木曜日に注文します、物欲の塊です(笑)

書込番号:6618593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/07 22:09(1年以上前)

ひとかずいちさん、こんばんは。

ポジショニングは難しく1ミリの違いで疲れが違ってくるものです。サドルを引いたポジションは2年ほど前からやっていますが私も最初は筋肉が悲鳴をあげていました。ロードに乗るほとんどの方がサドルを前に出す「前乗り」をしていますが、この「後ろ乗り」ポジションは慣れると速く、疲れない走りができます。

まず小指のしびれですが私も同様の症状がシューズを変えてから出ます。現在シマノの幅広タイプのカーボンソールを使用していますが、ショップの店主によるとシューズのソールが固いと症状が出やすいそうです。シューズに慣れると解消するそうです。ソールがプラスチックなど柔らかいと踏んだときに微妙にシューズが変形して足の圧迫をやわらげるのではないかと考えています。今は休憩ごとにすこしシューズの締め付けを緩めて足をほぐします。

実際同じサイズでシマノのMTBシューズも使っていますが、こちらはまったくしびれません。

坂を楽に登れるようになったのは「腰」が入ってきている証拠です。高速巡航で脚が回らないときは1ミリ単位でサドルを下げてみてください。サドルを引くと当然ペダル位置が遠くなりますので、とりあえずめいっぱいサドルを上げてみて徐々に下げるのが調整法です。

サドルを前に出している状態とは全く違う筋肉を使いますのでしばらくは辛いです。私はサプリとしてザバスのプロテインとメダリストでたまった乳酸を落とします。特にメダリストはよく効きますので一度試されたらいかがでしょう。

蛇足ですがサドルを引くと、そのぶんステムも短くしたほうがいい場合があります。私の場合、背筋が衰えていることもありますが、以前よりもステムを3センチ短くしてステム高さはほとんどコラムぎりぎり下まで下げています。ただ背筋できれいなアーチを作れる方はそのままのステム長でいい方もおられます。

基本的には後退したサドルに低いハンドル位置というカタチになります。現在フラットバーの練習バイクも同じポジションに設定していますが、こんなに下げていいのというくらいハンドルは下がります。

筋肉疲労はマッサージなどでも効果がありますので、めげずに頑張ってください。

書込番号:6619244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/07 22:59(1年以上前)

えるまー35さんこんばんは!早速有難うございます。

確かにステムは完璧遠く感じています、しかしここ2ヶ月で筋力変わってる?様なので今のサドルで高さだけ変更していきたいと思います。たぶん背筋悲鳴をあげるでしょう。

でも今だからかもしれませんが自転車がこんなに楽しいものだとは思いませんでした。
かったりーと思っても酷い二日酔い(飲酒運転だから2度としませんが)でも走りたくなるのはそれだけ楽しいからだと思います。是非迷っている方乗って感じてみてください。
(ただ自転車以外の付帯費用それなりに見越してくださいね!)

今日疲れが全然違うのはポジショニング以外考えられません。
筋肉の有効利用なんていっぱしのアスリートみたい…

あとこれ書き忘れたんですが、皆さん自転車乗り始めのウォーミングアップってどの位していますか?

僕は時間的にきついので起床後柔軟水分補強フルーツ摂取&トイレで30分後乗車(体に凄く悪そう…)、一番軽いギヤで5分平地走行後本格的に走行(山間多しなのでアップダウン連続)30分後までが一番かったるくその時一番の急坂登り終える時でその後ダウンヒルでUターン、ノリノリ(つもり、たぶん皆さんから見たら楽にボダリングしてるな〜程度)で帰って到着5分前からはまた軽いギヤでクールダウン乗車時間1時間10分程度です。走行27km程度ちょっと余裕無さ過ぎですか?

書込番号:6619486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/08/08 21:20(1年以上前)

毎朝このスケジュールで乗っておられるなら立派なものです。

自転車のウォーミングアップはあまり必要ないと考えています。軽いギアで5分も回していたらそれで完了です。山坂で30分汗をかいてクールダウン、また走って後半軽いギアでクールダウンというのは理想的なトレーニングではないでしょうか。平均速度も毎朝のことなら今の程度で十分と思われます。

筋肉疲労はたぶんサドルの高さが関係していると思います。適正ポジションにくると小指のしびれも解消されるかもしれません。

事故に気をつけてトレーニングされてください。

書込番号:6622280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/08/08 22:36(1年以上前)

えるまー35さんこんばんは、PCの前に張り付いている訳では有りませんが、寝かし付けてメール開いたらグットタイミングでお返事有難うございます。

お褒めいただき有難うございます。

しかし今朝の朝練はだめだめでした…昨日は何かアドレナリンが高かったのでしょうか?今朝は足は重いは、坂は登れないは、異常に足はだるいは仕事中も眠気に襲われるは、夕食後爆睡するは、散々でした。
この所平均睡眠時間ちょっと少なくて(5〜6時間)尚且つ雨が降っていないから毎日走れているので疲れが溜まっているのでしょうか?

それとも加齢で筋肉疲労が翌日ではなくその後訪れるようになったのでしょうか?

今日シューズR−085と105のペダル、ポチっとしましたがウエムラサイクルさん納期前回長かったので今回も掛かるかな?お盆休みは無いみたいだけど…
しかし妻にペダルの値段見られてしまい『ペダルごときがそんなにするの〜〜〜〜?私も何か買おうかな…?』とシューズの値段は何とも言われなかったのに?????

慣れたら峠越え用(歩くかもしれないので笑)にMTBタイプも考えています。
お金が無ければ歩行用シューズしょっていこうかな?

これが自転車地獄かな?でもオートバイに比べたら安いし、地球も汚さないし…満足しています。





書込番号:6622669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング