このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2007年8月10日 22:21 | |
| 0 | 1 | 2007年8月5日 23:26 | |
| 0 | 14 | 2007年8月30日 21:10 | |
| 0 | 0 | 2007年7月30日 13:09 | |
| 6 | 12 | 2007年8月3日 20:02 | |
| 1 | 12 | 2007年7月31日 22:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
特に急いではいませんが、タイトルどおりロードバイクの購入(2台目)を検討しています。
条件としては、
・かなり古いがクロモリロード(600アルテ)を持っているので、カーボンを体験したい。
・「週末のツーリングメイン」「ブランクが長い」「40が見える年齢」から、あまり剛性の高くないフレーム(初級者にも扱いやすいもの。十数年は乗りたいのでそれなりの耐久性も必要)
・コンポは絶対シマノ(105以上。デザイン的にはアルテ以上が理想。)
などでしょうか。今のところ、コンパクトドライブはいらないかなと思ってます。
あと、この年になっての大きな買い物ですので、デザイン・ブランドを含め所有欲を満たしてくれるものであるとベターでしょうか。
サイスポの07カタログ等を眺め、一応候補となりそうに感じたものをいくつかあげますと、
Anchor RFX 8 Elite
Cannondale Synapse carbon SL3
Colnago CLX(予算オーバー気味)
Klein Q-Elite
Wilier Mortirolo
などですが、現物を見ていないこともあり、どれもいまひとつピンきません。
(デザイン的にはコルナゴ(特に08モデル)は割と気に入っています。が、これで走っているとコルナゴでチンタラ走ってんじゃねーよとか言って煽られそう...)
したがいまして、バイク選定にあたり皆様のうんちくをご教示願えないかと質問するしだいです。(個々のバイクに関すること、選び方への助言等なんでも結構です。また、ここにあげていない車種に関することでも大歓迎です)
過去に似たような質問が多く、皆様、辟易されているかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点
候補の中ではたぶんキャノンデールが乗り心地は一番いいかと思われます。ただ私みたいにもうすぐ50歳が近い人間には優しいですが、まだ40歳前の方でしたらまだまだがんばれるフレームのほうがいいと思います。シナプスはキャノンデールオリジナルコンパクトドライブが入っていますが、これはシマノにとうてい及びません。
フレームの仕上げの美しさではクラインが一番です。私が乗っているので手前味噌ではありますが、塗装の丈夫さ、美しさ、フレームの精度どれをとっても現行ロードの中では値段の割りに極めていいです。フロントフォークの衝撃吸収性はいまひとつですが、適度な剛性感があってオススメです。クラインはフレームは上級グレードまで同じものですので、105で組んであるモデルを徐々にグレードアップさせる楽しみもあります。ギアもコンパクトドライブではありませんのでご希望に合うかと思います。現行105は重さを除けば旧デュラエースにも匹敵する性能ですのでコストパフォーマンスは抜群です。
レースにでも出ようかという方ならトレックがオススメですが、トレックはカーボンにしては硬いので乗り換えました。でも40代前半までは特に硬いとは感じませんでしたので、あとは体力次第ですね。
書込番号:6615040
1点
えるまー35さん、早速ありがとうございます。
件のキャノンデールはいろいろな媒体に'快適'と書かれていますから、予想はしていましたが、そこまでとは思っていませんでした。
当方の勝手な思い込みでは、従来のアルミの流れを(ほんの少しだけ)汲む硬派イメージだったのですが。
クラインは確かに美しいですね。
でも、そこが悩みどころでもあります。
隙がないというか、非日常的(=ロードバイク本来のものではない)な美というか...
とここまで書いたところで、ロードバイクに(見かけの)レーシーさを求めている自分に気づきました。
決していまさらレース志向というわけではありませんが、最初のイメージなのでしょうね。
でも、えるまー35さんの解説でちょっとクラインに傾きました。
ただのコンフォート系の見かけ重視バイクではないのですね。
積極的に選択肢に残したいと思います。
(ただ、コンポのグレードでカラーが限定されるのが難点といえば難点でしょうか。)
書込番号:6616002
0点
こんばんは。私は30代前半のホビーレーサーです。以前からパナソニックのクロモリフレームに乗っていましたが3年前トレックのマドンに換えました。乗り換えてみると、フレームの軽さ、進みの軽さとも抜群でした。友達のパナソニックのアルミフレームと乗り比べるとペダル1漕ぎでの進む距離が全然違いました。この自転車を選んだ理由はツールを7連覇したアームストロングに憧れてのことです。トレックのバイクはツール8連覇中ですし、レーシーなイメージではダントツだと思います。また、ツールの実績からも耐久性は折り紙付きです。ただ、塗装に関しては少しはげやすいです。(といってもステッカーなどを剥がした場合ですが)。ということで以下のmadoneSL5.9いかがでしょうか。SSLは素材からすると軽いですが耐久性にやや不安が残ります。あと、もし注文する場合は、完成品は外人向けに長めのクランクになっていることがあるので注意してください。http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/madonesl59.html
書込番号:6616334
1点
先ほどのお返事の中でトレックのバイクがツール8連覇中と書きましたが、7連覇の後、1年おいて今年の1勝でした。訂正いたします。
書込番号:6616814
0点
初めてのスバル車さんありがとうございます。
やはりTrekですか。
えるまー35さんはじめ過去スレで(条件に合えば)薦められている方が多いですね。
この価格帯では、アメリカンバイクの品質は恐るべしというところなのでしょうか。
Trekは、一定グレード以上のバイクについて「レーシー志向のイメージが強いこと」、「世間であまりにも多く見かけること」から、検討対象からはずしていましたが、総合的にもう少し研究してみたいと思います(ただ、madoneSL5.9は明らかに予算オーバーです...)
ところで、そもそもカーボンには跨ったことすらないのでよくわからずに質問しているのですが、乗り心地について「クロモリは抜群、アルミは硬い、カーボンはピンきり」とよく聞くのですが、検討対象レベルのカーボンバイクは、実際のところ、私のクロモリ(POSのタンゲno.2)と比べてどうなのでしょうか。
最初の質問の趣旨とは方向性が違ってしまいますが、乗り心地が良いのがどれかというより、「このバイクはこういう特性(なのでお前には合うぞ(合わないぞ))」という観点での意見をいただけたら幸いです。
なお、当初質問のとおり、ひやかしその他雑駁な意見(表現悪いですが)、引き続きお願いします。
P.S.
どちらかといえば、私はインデュライン世代ですね。
(それでPOSか?という突っ込み期待)
書込番号:6619467
0点
私は、パナのクロモリ、現在のマドンしか乗ったことがないので2台の比較になりますが、乗り心地に関しては確かにクロモリのほうがいいです。マドンは路面の凸凹でややはねる感じがあります。でも、それほど気になりませんよ。それを補って余りある軽さ、ブランド力があります。シマノスズカロードレース(8/25.26)で結構たくさんの台数が集まった試乗会があります。入場し試乗だけでもできるはずですので、もし近くなら出かけられてはいかがでしょうか。私はレースにでますが。去年の試乗会でマドンに匹敵する踏みの軽さがあったのはキャノンデールのカーボンバイクだけだった気がします。(モデル名はわかりません。)乗り心地に関してはあまり注意を払わなかったので分かりません。他のモデルについては他の方に譲ります。
書込番号:6619555
1点
カーボンの難しさはヘタれがでるところです。クロモリは技術的に完成されているので当面のヘタりはありませんが、カーボンの安いもの、あまりに軽量化されたものはヘタりが出ます。それでも徐々に改善されているとは思いますが。
カーボン成型技術はアメリカに一日の長があるようでイタリア製と比べてコストパフォーマンスは抜群です。それでもトレックやキャノンデールなど技術的に優れたメーカーを選んでおくのが無難かと思います。
価格帯を上げればタイムなどいいものがありますが、パーツを組み込むと50万円ほどになってしまいます。
ブランドを気にしないならジャイアントのTCRシリーズなどアルテが付いて30万円ほどですから買い得感はあります。トレックでも15万円以下の完成車は台湾製ですから、今や台湾製はあなどれません。
書込番号:6620824
1点
レスありがとうございます。
初めてのスバル車さん、
>それを補って余りある軽さ、ブランド力があります。
乗り心地だの、年齢がどうだのいろいろ深読みせず、「とりあえずカーボンいっとく!」くらいのノリもありかもしれませんね。
>シマノスズカロードレース(8/25.26)で結構たくさんの台数が集まった試乗会があります。
ほうほう。それは存じませんでした。
近くはありませんが、車で行けない距離ではないので、都合がつけば行ってみたいですね。
(家族サービス期間中であり、無理っぽくはありますが、、、)
もしこれが無理でも、TrekショップでTrek、Kleinの実車をみてきたいと思います。
えるまー35さん、
>カーボンの難しさはヘタれがでるところです。
この板を読み、カーボンがデリケートだとは理解してましたが、さらにヘタりですか。
'カーボン フレーム へたり’でググったところ、
http://d.hatena.ne.jp/ONIX/20070128
など複数の方が言及されておりました。
確かに難しい素材ですね。大変参考になります。
1分1秒を競うレースではともかく、数年で実用に支障が出るようなケースもあるのでしょうか。
ともかく、このクラスで一生ものとは考えないほうがよさそうですね。
ところで、できればどなたか他ブランド(Wilier(あまり見かけませんね)、Colnago、アンカー等)のインプレもお願いできないでしょうか。
※現在、比較的多忙な時期で、夜間の限られた時間のみの閲覧となっております。
そのため、タイミングによっては返信に丸1日以上要しておりますが、何卒ご了承くださいませ。
書込番号:6622721
0点
お仕事お疲れ様です。僕がバイク選びの際に唯一参考にしたのがこの本です。試乗会や現物はその頃、仕事が忙しかったので一切みずに決めてしまいました。http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/003/item2426.html
今年も12月に新バージョンば発売されるようですが、2006年のものでも十分参考になるかとおもいます。また、ご存知かも知れませんがこんなサイトもあります。
http://www.cyclestyle.net/special200612/
書込番号:6623348
1点
はじめまして^^
自分は40代にして初めてのロードと言う事もあり、購入に際してもどれにしたら良いか
考えてもわからない状態でありました。
1つだけ決めていた条件と言うのが、カーボンフレームである事!ネットで色々なショップを検索して直接メールや電話で問い合わせしまくりましたが、カーボンならトレックと言うアドバイスが多かったのでトレックに絞り、今はマドン5.0のオーナーになりました。
自分の場合は、バイクも無ければ経験も無い!ないないずくしで考えてばかりいても先に進まないので単に評判だけで決めてしまいましたが、今は満足してますよ^^(自分では乗りやすいと感じてます)
他のメーカーのバイクに乗った事ないからだと思いますが^^;
書込番号:6623963
0点
ロードバイクインプレッション2007年版がすでに発売されておりました。失礼しました。
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/014/item13363.html
書込番号:6628597
0点
レス遅くなりました。
初めてのスバル車さん
再三ありがとうございます。
インプレ本の方は知りませんでしたが、早速、アマゾンで購入してしまいました。
補足していただいたように、2007年12月発売となっているのにすでに販売されていましたので、07版の方です。
これで研究します。といきたいところですが、
trekに関しては、08モデルが発表され07モデルは在庫限り、すでに品薄とのこと(trekコンセプトショップ談)
かなり大幅なモデルチェンジのようです(しかもマドンは最低45万らしい。がーん。新trekを買うなら、がんばって最低価格の5.2しか無理ですが、07モデルの5.0に急に愛着が、、、)
kleinはまだ情報がないが、大きな変更はないだろうとのことでした。
なごむ君さん
情報ありがとうございます。
今のところ、皆さんの情報をもとにKlein、Trekを基準に物色しているところです。
最後の思い切り、参考にさせていただきます。
書込番号:6628795
0点
フルアルミで走っていますが、今回中古のRNC7(クロモリ)を購入しました。そこで、トップチューブの前方下部に付いている突起物は何に使うのでしょうか?分かる方、教えて下さい!
0点
アンカーマン2さん 、こんばんわ。
その場所にあるのはポンプペグかゼッケンホルダーです。
ポンプはこのようなものを固定する場合に使います。
サイクルベースアサヒ・DIXNA フレームポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/
dixna/framepomp.html
最近は余り見ませんが、このような大型ポンプも使いやすいですよ。
書込番号:6613082
0点
以前この板でレースでのことやトレーニングについて
いろいろと教えてもらいました。中学生ツーリストです。
今回あと少し待たなくてはいけないのですが、自転車を買ってくれることになりました。
それで、予算なのですがなんと30万も出してくれるとのことで、ヘルメット・グローブはあるので、シューズ・ウェアーを含んで30万のレースでも勝てる自転車はどういったものがいいのでしょうか??
0点
中学生だとまだ身長も伸びる可能性があるので、あんまり高価な自転車はもったいないですが、かといってレースに出るつもりなら勝てない自転車を買っても仕方が無いですね。
シューズとウェアはこれから冬物も必要になることを考えておいて下さい。ウェアはパールイズミで十分です。シューズは好みですがシマノのセカンドグレードあればいいと思います。これで4万円はみておいて下さい。冬物買うと足らないかも。
私のチームにも中学生がいてこの前新車を買いました。トレックの5000です。25万円です。ペダルをシマノのアルテグラ付けて26万円になります。これはいいバイクです。
トレック5000はランスがツール初優勝したときの5500と同等の性能とうたっていますので戦闘能力は高いです。ちなみに当時5500は旧アルテグラ付きで36万円ほどだったと思います。現行アルテはすでに旧デュラエースの性能を上回っていますのでコストパフォーマンスは高いです。
8月末には2008年モデルが入荷を始めますのでトレック5000はさらに戦闘能力を上げてくるでしょう。
書込番号:6606284
0点
エルマーさんご投稿ありがとうございます。
TREK500もいいですね、、
来年はULTEGRA SLもでるのでどのくらいの価格なんでしょうかね、、
僕てきにはCANONやFELTなんかも良いかなぁとおもうのですが。
105でホイールはMAVICにしたいところです。
書込番号:6606304
0点
CANONとはキャノンデールのことでしょうね。
キャノンデールは乗り心地はトレックに劣りますがスピードの乗りはいいです。CAAD9シリーズはこの間までトップグレードのフレームとしてツールやジロで活躍していたので、若い方なら十分乗りこなせるでしょう。CAAD9の最初のモデルを購入したのですが、私にはちょっと硬すぎて3ヶ月ほどで若い方にお譲りしました。
CAAD9−3は105で組まれているので価格も安いし、あまったお金でステムやタイヤなどを交換してもいいですね。
MAVICのホイルはまだ乗り始めてから考えてもいいと思いますよ。通常使いならCAAD9−3のシマノのホイルで十分です。どうせ決戦用のホイルを買うなら10万円以上のものでないとあまり意味がありません。
書込番号:6606380
0点
そうなんですか、
結構硬いんですね。
キャノンデ−ルも1つ候補に入れようと思います。
エルマーさんは何がお勧めですか??
来年は、ホノルルセンチュリーランに出ます。あとは富士のレースとかに出る予定です。
書込番号:6606407
0点
中学生ツーリストさん、おはようございます。
本気で走ると足回りの消耗も早いです、他にポジション関係でも不満が出てくると思います。
総予算からこちらの費用も見込んでおいた方が良いですよ。
書込番号:6606735
0点
バルサマックさんおはようございます。
ロードはポジションが一番大事ですからね、、
予算に入れておきます。
TNIのフレームでDurade組むって言うのはどうなんでしょうか??
書込番号:6607303
0点
中学生ツーリストさん、こんばんわ。
TNIはコストパフォーマンスの良いメーカーですね、完組ホイールも価格の割には良い物でした。
TNIのフルカーボンなら予算を抑えて良い物が組めそうですが、レース機材としてみたら
カーボンは旬の時期が短いかもしれませんよ。
書込番号:6609080
0点
中学生ツーリストさん、こんばんわ。
もう少し軽ければアンカーRA5 Equipe が丈夫で良いと思いますが少し重いです。
この重さが気なりますがRA5は悪く無いと思いますよ。
他にはハイブリッドのTCR ALLIANCE 1の軽さも気になります。
ただしこちらはところどころパーツが気になります。
もしも差額でパーツ交換が可能ならこちらも良さそうです。
先月は渡辺レーシングサイクルで競技を志向している子の納車を2台見ました。
勉強との両立は大変ですがが頑張って下さい。
自転車の方も練習と言えど安全には注意をして下さいね。
書込番号:6612882
0点
返信ありがとうございます。
バルサマックさんもワタナベの常連さんなんですね、、
ワタナベではRA5を勧められました。
GIANTはオリジナルの規格でつくってある部分があるので、お勧めできないといっていました。ANCHORだとRCS7なんかもいいと思います。
書込番号:6615129
0点
中学生ツーリストさん、こんばんわ。
自転車のパーツは規格があるので大丈夫だと思いますがジャイアントは難しいでしょうか。
自分は8年程前にTCRに乗車していました。
その時の印象や、たまに乗らせてもらうジャイアントに特に不可の部分も無かったので
コストパフォーマンスを考えるとついジャアント薦めてしまいます。
RCS7も良さそうですが自転車で予算がいっぱいなのが気になります。
安全装備はお持ちになられているのでこの費用は浮きますが、他の費用を考えると少しきついかなと思います。
お店ですが、自分は本当に困らないと自転車店には行かないので常連とは言えないです。
それでも藤沢や横浜市で競技を志向している方に対しては、渡辺レーシングかバイクショップランのどちらかを薦めています。
この2店の店主は元選手であったり現役で走行をしている方なので
競技に参加しているお客さんも多く、良い情報が得られると思います。
店主の自転車に向き合う姿勢も良く、丁寧に組み立てて納車をしています。
今回は渡辺レーシングサイクルが行動範囲内にあるようなので、ホームショップとしては申し分の無いお店ですよ。
書込番号:6625961
0点
GIANTのマシンだとTCRシリーズの何がいいのでしょうか??
皆様のおすすめもどういったものがあるのでしょうか??
書込番号:6630277
0点
誰も書いていないようなのでとりあえず参考として…。(レースしていない高校生です)
・そこまで予算がありますが、身長が伸びることなどを考えると(高校生でも伸びる可能性があります。)TCRの一番安いやつで大丈夫だと思います。TCRはこの値段では軽量なフレームです(TCRとTCRアライアンスのフレーム重量は同じ)
・カーボンフレームはへたるといわれるのでパス。TCR等レーシングタイプのアルミフレームで乗りつぶすのがいいと思います。
http://dx.cyclingtime.com/series/imanaka01/index.html
・コンポ(105でOK)より体にあったポジションとパーツセレクト、自分が使えるギヤが重要です。
・中学生ならジュニアスプロケットに交換したほうがいいです。脚を壊す可能性があります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cs6600-2.html
・一番重要なのは人間。10万円のルイガノ(TIAGRA)でツールド沖縄の市民レースで優勝したり、富士ヒルクライムでサルの格好をしてママチャリで上り、ロードレーサーを負かす人がいたり、雑誌で60万のツールドフランスのロードバイクと10数万のロードバイクの最高速度を比較したら1キロの違いだったりするのを見ると、結局自転車よりもエンジン(=人間)をチューンしたほうがいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/20060916/index.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0603/index.html
自分だったら最初はTCRクラスを買ってもらい、余ったお金で少しずつポジションや部品を変えていって、身長が止まってきて自転車の性能に不満があったら、最後に残ったお金(プラスバイトしたお金)でフルカーボンフレームに乗り換えます。これから2008年モデルが出るのでじっくり待つのもいいでしょう。
書込番号:6697037
0点
みなさんこんにちは。
以前も質問させていただいて、晴れて4月から
ルポに乗っているものです。
初めてのロードバイクですが、乗りやすく
毎日楽しく乗っております。
質問にお答えいただいた皆さん、
ありがとうございました。
今回は購入前提の質問ではないので、違反行為でしたら
恐縮なのですが、皆様の知識をお借りしたく書き込みします。
ルポはティアグラのSTIレバーですが、これをシマノ製
ダブルレバーに付け替えを試みました。
その際にフロントレバーの台座アダプター(ダウンチューブに沿うような形状になっている部品)がレバーの反動力で少し、回転してしまいます。
どうやら、ルポの直付け台座の四角い部分が低いためのようです。
現在、ゴムのパッキンをかませてどうにか止めているのですが、
なにか良い解決策は無いでしょうか?
ご助言くださる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
ちなみにWレバーはシマノSL7700(9s)です。
また、アンコーラにお乗りの方がいらっしゃったら
Wレバーの型番を教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点
皆様こんばんわ!
私は現在トレックのカーボンフレームに乗っていますが、いずれもう1台はロードバイクを手元に置いておきたいと考えています。 そこでパナソニックのHPを見ていたところオーダーシステムというのが存在していることに気づき興味がググーンと湧いてきました。 もう頭ん中がパナで一杯です!! 少し頭を冷やしたかったので皆さまからのアドバイスをいただきたいと思い投稿いたしました。
@予定日は12月の冬ボーが出る頃です。
A未知の世界チタンフレームに挑戦したい。
B基本コンポは今年10月頃の販売開始予定のアルテグラSLをフルインストールしたい。
C現在のトレックはヒルクライム用へと変更するのでパナはそれ以外の用途としたい。
D純和風ロードバイクに仕立てたい(ハンドル、ステム、ホイル、タイヤetc)全て日本のメーカーで考えています。
Eフィッティングスケールを使うまでの本格的なものでなくイージオーダーな形をとりたい。
価格や性能などご自由なご意見をどうぞ!!
0点
POSシステムは国内でクロモリ、チタンフレームを購入しようと思ったら最もコストパフォーマンスに優れた選択だと思います。
私もPOSでクロモリとチタンと2台ずつ作ったことがあります。特にチタンのコストパフォーマンスは世界一と言えるでしょう。
スケルトンはちょっとの追い金でフルオーダーもできますが、最初は既製のスケルトンで十分だと思います。
惜しむらくはカーボンフォークで、どうもこればかりは既製品ではもの足らず、クロモリフォークに変更したほうがいいと思います。これは特に追い金は必要なかったと記憶します。クロモリフォークのほうがカーボンと比べ振動吸収性に優れている上に素直なハンドリングになります。フォークをオールメッキにフレームをチタン地そのままにするとカッコイイですよ。
ただ以前はクロモリフォークにするとコラムがノーマルサイズになっていたので、現行のたいていのステムにはシムが必要です。今は変わっているかもしれませんが確認されるといいと思います。
なおフォークはくれぐれも楕円フォークにしましょう。以前作った一台が遊びが過ぎてピスト用丸フォークにしたら、ブレーキ時にフォークがしなりまくって結局またフォークを作ってもらった経験があります。丸フォークはカッコはムチャクチャいいのですが。
ハンドル、ステムはいま日東ががんばって外国製品以上のものを作ってくれています。基本的なパーツはほとんど国産で事足りますが、サドルとリムだけはどうしようもありません。サドルはかつてフジタというメーカーがもう少しでブルックスに追いつくところでコケました。リムもアラヤにいいチューブラーリムがあったのですが3年前に製造中止になりました。カーボンホイルも東レが作っていましたが今は見ませんね。
サドルとリム以外は純国産でいけると思いますので楽しみながら組んでください。
書込番号:6589833
1点
シマリス夫さん 、こんばんわ。
現在のラインナップなら細身の FCT19 の方がチタンらしい乗り味だと思います。
素材の上ではクロモリと同じように粘りがあり。
アルミやカーボンのような強い自己主張が無く、守備範囲の広い物と思いました。
自分のティグのチタンはクラックが入りましたがその走行感はクロモリ同様ロングライドでは好ましい物がありました。
地金の扱いには少々難があるようなので。、カーボン同様気を付けて下さいね。
それとパナソニックはグリスが付属していますが、
銅粉入りのチタングリスを忘れるとネジの焼き付が起こる可能性があるので気を付けて下さい。
書込番号:6589841
1点
えるまー35様
バルサマック6センチ様
いつもいつもありがとうございます!
ロード、大変いいのですがMTBもスゴイですね〜。
MTBだと更にお安いフレームとなりますね!
少々気になる情報を耳にしました。以前生産されたチタンフレームでリコールが行われているという情報です。 なんでも溶接に欠陥があったとか・・・
チタンの溶接方法をイロイロ探ってみましたが、空気中では溶接自体が不可能だとありました。
で、シロートの私が想像するに酸素ボンベを背負った職人が大気の無い部屋で溶接している姿。
これをTIG溶接というのでしょうか!?
書込番号:6592427
0点
チタンフレームの欠陥はもう10年も前からマニアの間では常識になっていました。パナもなんでいまごろリコールするのか不思議です。あれも通常使用ではほとんど問題のないレベルでした。
現行のチタンフレームは全く問題ありません。安くできるのは、デローザなどは不活性ガスを充満した箱の中で溶接するのに対して、パナは接合部分だけをシールドして溶接するため安くできるのです。
もちろん手作業のために気泡ができたりすることはありますが、そのための強度低下はありませんのでご安心ください。
書込番号:6592520
1点
皆さんこんにちわ。
溶接のお話が出たので自分なりの補足です。
リコールのパナソニック チタンは確かパルスウエルド工法と言うスポット溶接に近い物でした。
現在のパナソニックはティグ溶接なので、自分も溶接箇所の破断は心配は無いと思いますよ。
リコールが続いているのは、チタンは素材面で耐蝕性や疲労面では寿命の長いクロモリと比較しても
同等以上の寿命を持っている故だと思います。
この特性故に恐らくは当時製造された全てを確認をするまではパナソニックのリコールは続く物と思います。
どのような素材でも点検を兼ねた清掃が出来ていれば、危険箇所の早期発見が出来ます。
この辺りを注意されていれば、チタンフレームは良い選択だと思いますよ。
書込番号:6595337
1点
チタンフレームの難しさってこういった私みたいな誤解もあるんでしょうね!
今はカーボンですがコレとの取扱の違いで気にすることってありますか!?
倒さない・室内保管をする以外になにか気を使わなければならないコトがございましたら教えてください。
又、チタンフレームの性質からMTBかロードのどちらに特長があるのか教えていただけると幸いです!!
書込番号:6596254
0点
カーボンをお使いでしたらチタンはあまり気にすることはありません。直射日光を気にすることなく、極端な話室外保管でもタイヤを気をつけていれば大丈夫です。
ロードとMTBとの相性についてはどちらもOKというのがセブンのフレームを見ていただくとわかります。どちらも最高の出来栄えです。ただお値段も最高ですが・・・
書込番号:6596462
1点
シマリス夫さん、皆さんこんにちは
いいですねチタン!
私も行きつけのショップで強く勧められたんですが財布と相談し断念しました。
ショップの話では「軽い・乗り心地良い・サビの心配がない」という事です。
長く乗れるのでコストは決して高くないとの事です。
またMTBでもお勧めだと言っていましたよ。
FCT09とFCT19がありますがレース志向でしたらやはり09が良いようです。
私はPOSでFCC19を発注したばかりです、フレームサイズの大きいのはPOSが一番安心して入手できそうなので決めました。
書込番号:6597579
1点
えるまー35様
チタンって夢の素材なんですねー!!
MTB or ロード・・・ 非常に迷いますね〜
シマノのMTB用リヤディレイラーの新作も気になりますし、皆様のおかげでチタンフレームの良さが理解できました!! ありがとうございます
もうしばらく考えて結論を出したいと思います。
書込番号:6599301
0点
ブラックモンスター様
お買い上げになったのですね!
カタログ見てみます。 えーと、FCC19はクロモリでカッコいいですねー。
10万円のフレームってお買い得ですよね〜。
実車が到着したらまた感想お願いします。
書込番号:6599347
0点
シマリス夫さん、おはようございます。
自分の感想ですが、ロード・MTBを問わずレース向けと言うよりもロングディスタンスで活きる素材だと思います。
やはりあの走行感はスプリングを作る事が可能な素材の持ち味だと思います。
保守の面でも積極的にチタンを希望する方なら状態の観察も大丈夫です。
しっかりしたフレームならば良いパートナーになってくれますよ。
ブラックモンスターさん、おはようございます。
FCC19が早く納車されると良いですね、やはり自分に合ったサイズは気分も良いです。
POSなら大きいフレームサイズでもベストサイズが得られるのは良いところですね。
今日は梅雨明けも発表されました。
これからが夏本番のようです、水分補給と安全に気を付けて楽しみましょう。
書込番号:6600067
0点
バルサマック6センチ様
チタンフレームでありながらパナソニックのフレーム価格が中途半端な位置づけでしたので、購入して良いか否か疑問でしたがなんとか解決できました!
パナの企業努力でココまできたのですね!
私もMTBの方向で考えて行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6605547
0点
定やんですレインウェアのほうではアドバイス等ありがとうございました。
今回皆様にお聞きしたいのですが長距離の練習の時は皆さんどのような事に気を配って練習しているのでしょうか?
自分の方は練習しようと思い手近なサイクリングロードを探したのですが
手近な所は片道16キロ弱位しかないので何往復もしなきゃ駄目なのかなと思ったりフィットネスクラブ等に入ってサイクルマシン等で長距離走った方が良いのか迷っています。
0点
サイクリングロードを走る必要はありません。また片道16キロもあるサイクリングロードがあるならそれを使わない手もありませんね。
決まったコースを走る必要もないのですが、一応自分のコースを設定しておくとその日の体調なんかがわかるので便利なところもあります。
私も一応自分なりに何コースか作っていますが、できるだけクルマの少ない道でしたらサイクリングコースにこだわることはありません。
基本的に反時計回りに設定しておくと交差点の右折がなく、ペース良く走れます。
サイクリングコースが16キロもあるなら、終点付近から30キロ程度のコースを設定し、合計で60キロほどの山坂を含んだコースを作っておけばいいのではないでしょうか。
60キロ程度なら休みの日の朝からチョロッと走ってこれるので負担にもなりません。負荷をかけるなら10パーセント以上の勾配のある坂を少し入れてやると面白くなります。
サイクルマシンなんて面白くもないし、フィットネスクラブに入るくらいなら仕事帰りにプールで1000メートルも泳いでおけば十分です。水泳はトレーニングとしては抜群で、膝など各部分のリハビリにもなるし、何といっても心肺機能があがるのでオススメです。私も昔は毎日泳ぎに行っていました。クロールで500メートルを一本やって、ちょっと休んでもう一本すると飽きずにできるものです。
書込番号:6588538
1点
>フィットネスクラブ等に入ってサイクルマシン等で長距離走った方が良いのか
それなら ローラー台を購入して自分のバイクで走ったほうがいいでしょう。
書込番号:6588570
0点
定やん様
確かにサイクリングロードは車の進入や信号が無く安全でペースを乱されない格好の場所ですが、平坦な場所が多くすぐに飽きてしまいます!
ロード購入直後は私もサイクリングロードばかりでしたが、自分で走れる場所を限定してしまいますと長続きしなくなります。 『基本は楽しく』でありたいのであればあまりコースを限定せずまずはイロイロなところを走ってみる! そしてトレーニングで使えそうな場所を自分で見つける。
結局これが1番良い方法ではと思います!!
私は現在、家から十数キロ離れた小さな山をホームグランドに設定して休日はヒィヒィ言いながらトレーニングしております。 そこは他の自転車がほとんど居なくて走りやすいです! あまり速い人ばっかの人気コースでも気兼ねしてしまいますし、交通量が多すぎるところも疲れますし・・・。
自転車が他のスポーツと違って最も優れている点は玄関を飛び出したところから“自転車Wを始められるコトにあります。 ゴルフやるにもゴルフ場行かねばできませんし、サッカーにいたってもそうでしょう。 そう思うと自分の目の前に無限の練習場が広がっているのが見えてきませんか!?
書込番号:6588966
0点
エルマーさん、FUJIMIさん、シマリスさん早速のコメントありがとうございます。
ちょっと質問の主旨からは離れますが現在はBSのCX900をタイヤをロードタイヤにしてにして乗っているのですがなんとなく勿体無くなってきて取りあえず50KM位を目標にしてその位の距離を休日に走れるようになってきたら次をいじるようにしないと5K未満の通勤だけでは意味が無いように思えたので今回練習方法で書き込みさせていただきました。
練習方法としては皆さんが言うように普通の一般の道等を含んで距離をこなして行く方が良い様に思いました。
そこでお聞きしたいのですが距離や体の状態の計測として、サイクルコンピュータを使っているのでしょうか?
自分としては回転数や距離、心拍系等は1つのめあすになるかと思い練習を開始するくらいには購入を検討しようと思っています。
書込番号:6589541
0点
若い方は必ずといっていいほどサイクルコンピューターに頼っていますね。
私が自転車を始めた35年前はおもちゃみたいなスピードメーターがありましたが誰もつけていませんでした。スピードは勘、距離は5万分の一の地図で計測し、時間で割れば平均速度がわかる、そんなものでした。
競技に出るなら自分の限界を知るためにも心拍計はあったほうが望ましいでしょうが、そうでなければスピードメーターだけあれば十分ではないでしょうか。平均速度を計るだけで自分の上達がわかります。
書込番号:6590066
0点
定やんさん初めまして。
現在クロスバイクにケイデンス計付サイコンと心拍計を装着しデータ採取をしていますが、サイクリング時の体調管理には有意義だと感じています。
ツーリング用にロードを購入予定ですが、膝と脚への負担軽減に回転数と心拍数が客観的目安となっているのです。
ほぼ平坦なサイクリングロードを走行中、85−95回転・130−140心拍・速度30キロ前後が快適なゾーンで膝・脚にも無理を感じません。
ところが、向かい風等で速度維持を試みると心拍数が150前後に上昇し、回転数は変わらなくとも膝・脚に負担がかかっているなと実感できます。
また、往復100キロ行程終盤は75−85回転・110−120心拍・速度25キロ位が限度ですが、これはこれで下限状態の数値目安となります。
「全く鍛えられていない中年ボディー」を悪化させない為の目安には勿論の事、若い方の身体能力向上にこそ各種計測機器の活用は価値があるのかもしれません。
使用しているのは、
http://www.topeak.jp/computer/ccs016.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/pulse/focus.html
の台湾コンビですが、自分でも笑っちゃうほど見た目が安っぽく実用性重視の方以外にはご推奨できません。
でも、感覚のみで身体状況を把握・制御できるならメーター類は不要でしょうし、たまにメーター外して、さらに携帯電話は非携帯、時計もアナログでデジタル類を追放しのんびり走行すると気持ちいいんですよね、これが。
定やんさんのCX900はポタリング用にもよさそうな自転車ですね。
書込番号:6591118
0点
追伸
えるまー35さん、板違いではありますが足のお具合は如何ですか?
こちらは先週職場復帰を果たしましたが、矯正眼鏡の違和感は若干あるものの以前の仕事勘も取り戻しましたし、ロード早期購入も問題なさそうな気配です。
書込番号:6591254
0点
えるまーさん、OW48さんコメントありがとうございました。
後は、計器の値段等を検討して決めて行きたいと思います。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:6592316
0点
定やんさん、ちょっと板お借りします。
OW48さん、ご丁寧にありがとうございます。
ひねった足首は行きつけの鍼灸師さんのおかげでとりあえず問題ありません。でも足首をかばうと次は膝にきたり、若い頃のようにコケようがどうしようが何ともなかった身体の柔軟性がなくなっているのでしょうね。
OW48さんも職場復帰おめでとうございます。あのお話を伺ってからブラインドコーナーは特に気をつけるようになりました。
先日も朝錬でブラインドコーナーを立ち上がる寸前で、前を走っていたメンバーが転倒していて、注意していなければ二重事故になるところでした。
ロードの購入が楽しみですね。
書込番号:6594224
0点
えるまー35さん、足首が問題なしということで何よりです。
仰るように若い頃とは違ってくるもので、私の場合回復力が明らかに衰えてしまい、ふくらはぎなど万年筋肉痛でマッサージで何とかごまかしている状態です。20代前半はマッサージなど必要なかったんですが。
自転車歴の長いえるまーさんでも常に事故に注意されているということですから、私も全身の神経を呼び覚まし危険予知に気をつけます。
本日とうとうロードを発注しました。ジャスト2ヶ月遅れですが、やれやれという感じです。
その件はまた後ほど御報告させていただきます。
定やんさん、本当にお邪魔しました。
書込番号:6595812
0点
えるまーさん、OWさんお役に立ててなりよりです。
お二方とも健康と怪我にはくれぐれもお気をつけて頑張ってください。
書込番号:6595928
0点
いたわりのお言葉どうもありがとうございます。
定やんさんも安全装備で自転車生活をお楽しみください。
書込番号:6596468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



