ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信47

お気に入りに追加

標準

超初心者です。。。。

2007/07/17 00:29(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

近所のおじさんが乗っていたり、よく見かけるロードレースの自転車。
乗ってる人は早いよーって言ってたので買いたいなーって思ってます。
早さはわかっても、あのタイヤの細さ、不安。。
たとえば、ママチャリでちょっとした段差でパンクするじゃないですか。 ロードレースの自転車もそれ以上にちょっとした段差でパンクするのかが不安です。。
あと、雨の日(雨上がり)のスリップとかも不安です。

誰かが言ってたけど、高いほどパンクしやすいとか言ってたけど、それは本当ですか?
無知な自分ですが心優しい方、教えてください。

書込番号:6544165

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:34件

2007/07/21 10:47(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちは。

いろいろ迷いがあるみたいですが、最初はあまり細かいことは気にしないで、自分が「コレだ!」と気に入ったものを選んでみてはどうでしょうか。

誰でも使えるお金には限りがあって、手に入れられる対象は限られます・・・ 
どれほど好きだろうとどれほど人気があろうと、アイドルタレントと付き合うのが非現実的みたいなもんです…違うか(笑)
また、自分の好きな女の子のことを悪友が貶すのはよくあることです。
でも他人の声なんて、その人を心底好きであれば気にしないし、気にもならないものですよ。

モノとヒトを同列に扱ってスミマセン。少し荒っぽいたとえでしたね。
少しでも良いモノを手に入れたい気持ちはよく分かりますが、sanzi21さんは自分の中にまだ何も基準になるものがない状態だと思いますから、まずは「気にいったモノ」を選んで使い倒すほうが先決でしょう。
若いし脚力もお持ちみたいですから、同価格帯での「差」なんてとるに足らないことですよ。

私自身も初めてのスポーツバイクを買う時には、事前にあーだこーだとかなり悩みました。
が、実際にショップを回ってみたら「コレだっ!!」と一目惚れするやつがあって即決しました。
ちなみにそのバイクの評価はさほど高いものではなく、自分の中では第5候補ぐらいでした。

現在乗っているMTBもエントリーグレードのもので、台湾製だの日本で企画されたものだのどうでもいいような悪評はあるみたい… それでも好きで選んだので外野のそんな声は気にならないし、不満も無く楽しく走ってますよ。

まあ人それぞれ何を重要視するか違いますから、自分の価値観をしっかり持つこともポイントかも知れませんね。
好きだと思えるような自転車が見つかるといいですね。
そんな自転車ならば大切に可愛がってやれることでしょう。


まるっきりアドバイスになってなくれ失礼しました。

書込番号:6559593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/21 13:19(1年以上前)

>!!!LUPO乗りは変な人間だらけなのでご注意。!!!
 約1名、身近にいます。タイヤ太いからやめたらと言ったのに、購入後「タイヤ太くて重い」と文句。それでタイヤだけ交換すればいいのに、ホイールごとチューブラータイヤに交換して(ルポと同じ位の値段したホイール)軽くなったとひととき満足。でもブレーキがイマイチと、また文句(当たり前、カンティブレーキにチューブラーなんて聞いたことない)
 アドバイスを一切聞かず我が道を行く。その人、彼女にはルポはよくないから買うなといってます。でも回りにはルポ最高、特にホイールが軽い!と自慢(そのホイール、ルポのホイールと違うし)もう支離滅裂。

 一番ひどいのは彼女がママチャリで一緒に走ると遅すぎる、もっと速く走れと文句いうこと。400CCバイクと原付が一緒に走って遅すぎるというなものですよ。彼女がロードバイクで変なLUPOをぶっちぎれたら、いいのにと思うけど..。
 

書込番号:6560017

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/21 14:09(1年以上前)

皆さん、コメント本当にありがとうございます。
一目惚れしたものがありました。アンカーのRA5 sportです。色といい、ryoさんのおすすめだし、っていうことで、どう思いますか?
OCR3より良さそうなきがします。
皆さんの意見待ってます。

書込番号:6560138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/21 15:14(1年以上前)

アンカーですかいいと思いますよ!
友達に乗せてもらったら以外に駆動軽かったし…
段数は少ないですが走っていれば脚力も付くと思います。

悩んでいても決まらないので買ってみれば?

書込番号:6560350

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 17:30(1年以上前)

RA5sportはフレームサイズが400mmだけど適正身長さえ範囲内であれば良い選択だと思う。特に適正身長上限値に近い場合ステムを長くしてサドルを目一杯上げればハンドルの落差もある程度出せるので適正身長下限ぎりぎりのフレームより有利。一つ気になるのはステム。アヘッドタイプじゃないので交換や調整はやや面倒。でもこの細身のクラッシックなスタイルが好きならそれも苦にならないでしょう。やはり人も物も見た目と第一印象が重要です。

同じ価格帯なら付いてるものも3300中心で殆ど同じだし特別評判の悪い車種を除けば後は第一印象が好きか嫌いかになってくると思う。だから少しでも他より良いなぁって思う車種が有ればここは思い切って決断してしまうべきではないかと。

実車を見るとまた考えが変わると思うけど展示してある現物は置いてある位置やサドルの高さでも結構印象が変わってくるのでその辺を冷静に差し引いて自分が乗ったときにどう見えるかを考えて最終的に一番感触の良いものにするのがベストかと。間違っても自転車屋のセールストークに乗せられて予算外の2つくらい上の車種を購入しないように!周りにそういう年配の初心者が沢山いるから若いと余計に心配。

書込番号:6560751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/07/21 18:41(1年以上前)

アンカーRA5Sportはコンパクトクランクという軽いギアが差額なしで選択できるので、坂が多い場所を主に走るのならば最初からコンパクトクランクにしてもらったほうがいいでしょう。
重量は9.6kgとロードとしては少し重いと思うかもしれませんが、自転車の重量を1kg軽くすると0.09kgの力しか減らないといっているところもあるので、1kgの軽さの違いよりも自分の脚が使えるギアのほうが重要だと思ったほうがいいと思います。
実際にノーマルクランクをつけたTREKのマドンがぜーぜーいいながら峠を登っているのを尻目に、コンパクトクランクをつけた杉村商店のロードが楽に登っていくのを見てそう実感されました。

(自転車の重さについて)
http://www.cs-cherubim.com/phy/19

RA5SPORTは悪くないと思うので気に入ったら買ってみてはどうでしょうか?

書込番号:6560971

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/21 21:41(1年以上前)

ありさん、typeさんジョニーさんありがとうございます。
typeさん、アヘッドタイプじゃないって、MTBとかロードとかのヘッドじゃないんですか?!;
そうじゃないといいけど、。。、。


あとあと、思ったのがsportかEquipeか悩みどころです。
でも、sportはオプションをフル装備するつもりです。
そして、SHIMANO TIAGRAからSHIMANO 105になるのでいいのかな?っておもってます。
tiagraと105は単純にスペックアップでしょうか?

ちなみにequieの標準装備がsportのオプションです。
説明不明ですいません。。

書込番号:6561579

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 22:21(1年以上前)

失礼失礼、RA5 Jr.と勘違いしてました。17万円くらいまで予算があるなら別にアンカーにしなくてもFELTもあるし、それこそ友達と同じTREKもスペシャライズドも買えるよ。

それからパーツのグレードを落とせばRCS5も買えてしまう。

TIAGRAと新しい105は段数が違うので互換性はないけどブレーキやペダルなど変速が影響してこないパーツはアップグレード可能。変速に関係する所を変えようとするとリアのカセットからSTIレバーまで全て交換する必要が出てくる。

書込番号:6561723

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/22 00:00(1年以上前)

>>17万円くらいまで予算があるなら別にアンカーにしなくてもFELTもあるし、それこそ友達と同じTREKもスペシャライズドも買えるよ。
スペ社ライズドは、なんかサービス終了みたいで売ってないのかも。。
サイトなかった><
フェルトかー(またもや新メーカー)どこがおすすめでしょう?
TREKは友達と被りたくないし、ryoさんのいうアメリカ製はよくなさそうだからやめますw
でも良いんでしょうか?TREK

書込番号:6562210

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/22 01:20(1年以上前)

スペシャライズドはいままでダイワが輸入代理店だったけどこれからはスペシャライズドジャパンが直接販売するので今までよりマーケティングはしっかりしてくるだろうけど現時点ではサイトが立ち上がってない。

www.specialized.comに行けば一応製品は見ることができる。

売ってる店が有るにはあるけど。。。
http://www.chari-u.com/subsperoad.htm
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2006/tarmac.html

ターマックで一番安価なのでこのE5に105を付けたモデル。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2007/specializesdroad.html

自分はE5かPROを買うつもりでそれまで乗っていたロードバイクをシーズンが始まる前に結構良い値段で売ったんだけど発表されてみると結局07年度版のフレームは派手なパターンか赤系の色しかなく(白が欲しかった)今年は見送り、でも取りあえず今年乗る自転車が欲しいというとでOCR3を買ったんだけど期待以上に良かったのでみんなに薦めてるって訳。何度も言うように好みの問題もあるけどね。

TREKは悪くないけど来年モデルから急にスタイルが変わりそうな気配があるから辞めておいたほうが良いかも。

http://www.cyclesports.jp/
前号の立ち読みって所をクリックして
今年の1月号の立ち読み記事のところに丁度20万円前後の自転車のレビューが出てるので参考になるかも。あまり鵜呑みにするのも良くないけど。

早く自転車屋に現物を見に行こう!

書込番号:6562627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/22 02:16(1年以上前)

初めてのロードバイク選びに花が咲いてますね。
クルマでも自転車でも「何を買おうかな?」と考えてる時が一番楽しかったりして。

でも、自転車選びととクルマ選びには大きな差があります。
クルマ(国産車)はほとんどメンテフリー…ほったらかしで使い倒せます。
そして、点検が必要な際でも日本全国ほとんどどの地域でもメーカーのディーラーで水準以上のメンテナンスが期待できます。

ところがスポーツ自転車…特にロードバイクは非常にデリケートです。
3日に一度は空気圧をチェックして、週に一度はチェーンの清掃。
年に一度はワイヤー類の点検や交換、タイヤの交換にブレーキパッドの交換…等々(マウンテンバイクだって性能を維持するには点検や調整は欠かせませんけどね)

乗り始めても、ポジションの調整やライディングフォームの矯正などなどやる事はたくさんあります。購入後2週間ぐらいでシフトワイヤーが伸びてくる(初期伸び)ので再調整が必要です(ネジ回すだけなのですけどね)。

覚えてしまえば難しい作業ではありませんが、知らないうちは誰かに教わるか独学で覚えるしかありません。その時に大きな力になってくれるのが購入したショップです。

まずはお近くの自転車店かプロショップで相談されてはいかがでしょう?初心者に親身になってくれるショップを選ぶ方が、車種だけ選ぶより幸せになれると思いますよ。そして、ショップによって扱えるメーカーが違ったりもしますからね。
はっきり言って20万円以下の入門用ロードなんかどれを選んでも性能的にたいした差なんかありません。
自転車の性能差よりも乗り手の性能差の方が非常に大きいので、自転車の差をイチイチ比べる方がナンセンスです。
色や形の好みで選んで問題なし。

また、ロードバイクを買うと、グローブやヘルメットと簡単な工具に予備のチューブが必要になります。さらにアイウェアやパッド入りのパンツ、そしてビンディングペダルやシューズがほしくなりますから余分な予算を見込んでおいた方が良いですよ(^_^;)
あと、自転車を置く場所も確保しないといけません。雨ざらしで放置なんてありえませんからね。

蛇足ですが…
台湾製の自転車をバカにしている方がおられますが、近年の台湾製自転車は非常に優秀です。ヨーロッパやアメリカの有力メーカーの超高級ロードバイクのフレームのほとんどが台湾製です。
あのコルナゴでさえも近頃は台湾製で、それを隠そうともしません。(全部の機種ではないようですが)
ジャイアントは素晴らしいメーカーです。そうでなければグランツール(世界的に有名なロードレース)に出るチームに使われるはずがありません。

良いショップにめぐり合って楽しい自転車ライフを送られますように祈っております。

書込番号:6562782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/23 12:30(1年以上前)

素晴しいですね! 原点というか…
自転車は楽しいものです!

書込番号:6567558

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/23 18:43(1年以上前)

ワタナベスポーツサイクルというところに行って注文しようとしたら!!!納車が9月中旬から下旬だそうです。。。恐るべしアンカーパワー;;

書込番号:6568422

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/24 15:48(1年以上前)

それで僕と同じパターンでOCR3買ってたりして。。。

書込番号:6571652

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/26 19:15(1年以上前)

とうとう注文を出しました。
型番はアンカーのRA5 Equipeです。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5eq.html
別府史之選手を育てた渡辺レーシングサイクルで注文しました。
http://www.teamdiscovery.jp/2006/05/fumy__794e.html

サービスは最高に良いと思いました。

この板でたくさんの人のありがたい援助あって買えました。
本当にありがとうございました。
自転車届いたらまた感想言いますね^^

書込番号:6579229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/28 12:41(1年以上前)

sanzi21さん>>ロードバイク生活を楽しんでください。
サドル等は後からジックリとセッティングするのが良いですよ。

アンカーって色をオーダー出来ると思うのですが、オーダーしました?
出来るのなら、お好みの色にすると良いと思います。

維持費も結構掛かりますので、貯金を忘れずに・・・。

書込番号:6584818

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/30 17:15(1年以上前)

9月中旬か下旬というとまだかなりあるけど届いたらレビュー忘れずにね。しかしなかなか堅実な渋いのを選んだねぇ、色は?

書込番号:6591858

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/30 19:12(1年以上前)

色はさらに渋く、ダイヤモンドのマゼンダです

アンカーの文字は赤にしました。
そしてフライトデッキをつけました^^

書込番号:6592163

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/08/01 02:08(1年以上前)

ryoさんのブログみましたけど、、、年いくつ?
そして自転車は誰が買った?

書込番号:6597200

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/09/30 14:05(1年以上前)

67日待ってやっとのこと納車しました。
すばらしいですねww
写真等々ブログに載せたので良かったら見てください。
そして、神奈川県に住んでる方、良かったらどっか行きませんか?

書込番号:6815875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信37

お気に入りに追加

標準

おすすめの廉価ホイールは?

2007/07/16 16:46(1年以上前)


ロードバイク

はじめまして。のんびりしたポタリングを中心に自転車を楽しんでいる“クッチャロ湖ぐみ”と申します。
いつもこの掲示板で勉強させていただいてますが、ぜひ教えていただきたいことがありましたので、初めて書きこませていただきます。

現在は6年落ちのフルアルミのロードに乗っているのですが、予備ホイールの購入を検討しています。
現在装着しているのはRolfのVECTOR PRO+MICHELIN LITHION(23c)ですが、もっと衝撃吸収性に優れたものがあれば…と思っています。
使用状況は、週末の100km未満のサイクリングで、平坦路と坂道は7:3ぐらいの割合です。
競技志向はありませんし、貧脚ですのでスピードも出しません(←出せません…です) (^_^;)。1本で何でもこなそうと考えています。

そこで、4万円未満の予算でオススメがありましたらアドバイスをお願いします。

尚、MAVIC/アクシウム,A-CLASS/ALX430,FULCRUM/RACING 5 について使用感等の情報があれば宜しくお願いします。


書込番号:6541925

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:34件

2007/07/18 23:33(1年以上前)

入力中にえるまー35さんが返信してくださってたみたいですね f^_^;
ほんと頼りになる方が多くて有難いです。

書き込みついでに質問させていただきます。

GIOSのカタログ(ジョブインターナショナル扱)に、前後重量1360gで33,600円の完組ホイールが掲載されているようですが、お使いの方がいらっしゃれば使用感など教えていたけないかと思います。
価格に対してとても軽量なので興味本位の質問です。


書込番号:6551342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/19 00:18(1年以上前)

えるまーさん、

>直付け式フロントディレーラーの限界は通常50Tです。

なるほど、そうなんですか。そんな常識(?)、ここ以外では聞けませんね。m(_'_)m
清志郎様の自転車の話かどうかは知りませんが、確かに直付けFディレーラーとコンパクトクランクの組み合わせでギアが合わずに台座の穴を削ったという話はNetのどこかで読みました。
ただ、フレームの構造をみると、シートチューブは丸パイプでないこともあり、この台座がぶっ壊れたら取替は難しそうで、フレームごと交換になりそうです。

こうなったら、トリプル化ですかね。
#って、誰からも賛意を頂けそうにもないですな。

今こそ痛みは抑えられていますが、当方も基本的に膝に爆弾抱えてますので。


クッチャロ湖ぐみさん、

この際、2組買ってみるとか。

>GIOSのカタログ(ジョブインターナショナル扱)に、前後重量1360gで33,600円の完組ホイールが掲載されているようですが、

安いのには理由があるが、高いのには理由がない、と言うことで、警戒した方が。。。
#決戦用使い捨てとか、実は24インチとか???

書込番号:6551626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/07/19 00:44(1年以上前)

この際2組買って乗り較べてみるのも面白いかも…とは実際に考えてました(爆)
うーむ。。。さんに見抜かれてたか! 考えが行き詰まるとロクなこと考えませんね。(^_^;)

“安いのには理由があるが、高いのには理由がない”はウケました。これは深遠な哲学ですね。(笑)


ではフレーム削りすぎないように。。。

書込番号:6551736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/19 12:18(1年以上前)

う〜む。。。さんこんにちは。

直付け台座付きトレック5500のその後ですが、チームの練習コースにとんでもない激坂を入れたこともあり、まだコンパクトドライブが一般的でなかったころですが、デュラエースのトリプルが出てヴェルタ・エスパーニャで区間優勝を取ったと聞きさっそく取り替えました。

チームでは軟弱、卑怯者と非難轟々でしたが、もともと若いころに左ひざを痛めていて、右足だけで走っているようなものでしたので激坂のひざの痛みにはかえられませんでした。

簡易舗装の山道でところどころ未舗装部分も含む坂でしたが、トリプルに換えたとたんにひざの痛みもなくなり、39×25のギアであえぎあえぎ走る若いチームメイトを尻目に30×25でくるくる回してお先にって感じでした。

ただトリプルにするためにはデュアルコントロールレバーをはじめドライブトレインは一式交換でしたのでかなり高いものにつきました。

現在は直付けではありませんがとりあえず50−34のコンパクトドライブを入れ、夏の登攀イベント用に一時的に48Tを入れているだけです。通常使用なら50−34で十分ですよ。

書込番号:6552799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2007/07/19 17:50(1年以上前)

今日、タキザワに手組みをオーダーしました! 

前述の通りDT/RR1.1×レボリューション2.0×アルテグラ/ハブでオーダーしたのですが・・・ 

まずDT/RR1.1が欠品。じゃあMAVICオープンプロを、と言ったらコチラも欠品・・・汗 
おまけにどちらも入荷時期がはっきりしないとのことでした(たまに入荷してもすぐに売れてしまうようです)。
もはや少しでも早く手に入れたい気分になっているので(笑)、何か良いものありますか? と訊いたところ「オープンスポーツ」なら在庫あり(それ以外は何もない)とのこと。
でもカタログを見るとオープンスポーツは材質や構造が劣るような気がしたので、改めて探してもらったところ「CXP33」ならどうにかできるとのことで、コレに決めました。
見た目ではRR1.1より頑丈そうで、快適な乗り心地を手に入れられるのか不安ですが、手に入らないものはしょうがないので・・・。

また、荒れた道が多いことなどをお伝えしたところ、レボ2.0は止めたほうがいいとのアドバイスがあったので、15番のプレーンスポークに変更しました。

結局、コレしかない!と思っていた2つのリムが入手できないので、値段とリム高&重量がアップしましたが、CXP33×チャンピオン1.8×アルテハブに決定しました。

皆さんのアドバイスを100%活かせなくて残念ですが、まったく何も分からない状態からのスタートでしたので、多くの貴重な情報をいただけたことには感謝しています! ありがとうございました!! 

 PS.
 来月上旬ごろには組みあがるそうなので、届いたらご報告します。
 
 
 





書込番号:6553512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/19 18:42(1年以上前)

DT,オープンプロ両方とも欠品とは驚きました。

私は転勤で2年前に現在の地方に来ましたが、新しいショップ探しの際には店主がうまくホイルが組めるかどうかで決めます。

幸い手組みをほとんど趣味でやっているショップを見つけましたが、そういったショップのチームはみんな手組みホイルなので常にリムなどの在庫があり、問屋もそういった在庫を持つ問屋と取引しているようで在庫が切れることはありません。競輪選手がスポーク結線(スポークの交差部分を針金で巻き、さらにハンダ付けするという面倒な作業です)に持ってくるようなショップです。

ただこんなショップはクチコミででも探さないと雑誌広告とか絶対うちませんので探しにくいです。特に今はショップが楽なので完組みを勧める傾向があってどうかと思います。

ともあれ手組みホイル、出来上がりが楽しみですね。最初は必ずフレが出ますので、最初は工賃を払ってでもショップでフレはとってもらってください。親切なショップなら横で見て質問するとフレのとり方を教えてくれるところもあります。

乗り心地は10万円クラスの完組みよりもいいはずです。安全運転で楽しいサイクリングをしてください。

書込番号:6553650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/07/19 20:54(1年以上前)

えるまー35さん、こんばんは!

やはり良いショップとの縁が何よりですよね。
モノグサな上に田舎住まいですから、ついつい通販に頼りがちです。結果、輪をかけてショップに縁遠くなってしまいます。(-.-;) 私も隠れた名店を見つけるよう心がけたいと思います。


>乗り心地は10万円クラスの完組みよりもいいはずです。

初めにいただいたアドバイスの組合せがベストだと思っているので、違うセットになってしまいかなり不安でした。
えるまー35さんがそう言ってくださると心強いです。
ますます組み上がりが楽しみになってきました!!





書込番号:6554069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/23 00:52(1年以上前)

fulcrum Racing5 Evoその後です。

ツーリング用のタイヤとして、Vittoria Revo KXS (Corsa KXとKSをタイヤの表と裏に張り込んだ、両面タイヤ)を仕入れ、「これで雨が降ってもスリックサイドからグリップサイドにに換えられて安全だ!」とご機嫌になって取り付けました。
両面タイヤだけあって、タイヤ自体は丸まっておらずにフラットで取り付けにくそうな予感もありましたが、、、取り付けにくいなんてもんじゃない!

A-Classのホイールからタイヤを移植するのに2本チューブを犠牲にしたと書きましたが、恥を忍んで正直に申しますと、今度は4本犠牲にした上に前後で2時間掛かりました。鉄レバー3本を駆使したせいもありリムはもはや傷だらけです。何でこんなに取り付けにくいんだろうか。。。ちなみに、ようやく取り付けられたと思い10kmほど試走した翌日、朝起きたら前輪がぺっちゃんこでした。よく見るとやっぱり小さな穴が。
これじゃ、ツーリングに連れて行ってもしパンクしたらと考えると夜も眠れません。予備チューブを山と積んだトラックをサポートカーに連れて行きたい心境。さもなければ、チューブの中を空気じゃなく生ゴムでも充填してやろうか。。。晴れたらスリックを使い雨が降ったら裏返すというプランはお蔵入り、グリップサイドを向けて付けています。もはや安心な両面タイヤじゃなく、重たいOpen Corsa KXです。
特に前輪が取り付けしにくいです。(タイヤ側の誤差かも知れませんが)

A-ClassとFulcrumの両者を比べると後者がなんかちょっと微妙にほんのわずか大きい気がするものの、よく分からない。。。直径で0.5mmも変わらないと思います。

ちなみに、A-Classのホイールに同じタイヤを取り付ける時間も、MTBにいろんなタイヤを取り付けたときの時間も、いずれも数分あればOKでしたし、チューブを痛めた経験はありませんでした。昔友人のロードバイクのパンクを修理したことがありますが、その時も特に苦労した覚えはないのに。

皆さん、この手のホイールってこんなものなのでしょうか? 煮ても焼いてもタイヤをはめられないホイールって経験ありますでしょうか? そんな組み合わせでのタイヤの上手いタイヤのはめ方、是非ご教授いただきたくm(_'_)mよろしくお願いしますm(_'_)mm(_'_)mm(_'_)m 焼いたらいいって言うなら、焼きます!

#予備チューブを山のように買ってこなければ。。。

書込番号:6566541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/23 10:11(1年以上前)

リムの直径の誤差はよくあることです。同じリムでもロットが違うと全く入れるとき苦労することがあります。

またタイヤによって、そしてタイヤもロットのよって微妙に誤差があります。

ただどんなリム、タイヤであっても、一応ロード用だったら入らないことはありません。

コツがあります。

1 リムにタイヤ片面だけをはめ込む。このときタイヤの回転方向を指定するタイヤは前後を間違えないように。ついでに言えばバルブ穴のところにロゴが来るようにはめるのがお約束です。

2 チューブを入れる。くれぐれもバルブは真っ直ぐに入れてください。そしてチューブに少し空気を入れます。入れすぎると入らなくなりますのでちょっとふくらんだかなというくらい。

3 ここからがポイント。タイヤのもう片面をリムに落とします。まずはバルブ付近を確実に入れます。ホイルを立てるか寝せるかして「親指の付け根」で両側から均等にタイヤをリムの中に押し込んでいきます。

4 最後あと15センチくらいが入らないことがあります。あせらず慎重に1ミリずつでも親指の付け根で根気よくいれていきます。タイヤレバーを使うと確実にチューブをかみます。特に鉄製はいけません。プラスチックにしましょう。

5 手でどうしても入らなければプラスチックタイヤレバーをリムぎりぎりにひっかけてタイヤを落とします。

6 タイヤとリムの間にチューブが挟まっていないか一周点検します。挟まっていたらその部分をタイヤレバーで慎重に外して入れなおします。

以上の手順で大体入るはずです。一度空気を入れて走れば次回からはタイヤが伸びるので苦労はありません。手だけでスポッと入るはずです。

ポイントはあらかじめチューブに空気を入れておくこと。口で入れるくらいで十分です。これをしないと結構かみこみます。

書込番号:6567252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/23 10:45(1年以上前)

 うーむ。。。さん イタリア地獄にはまってますね。イタリアの部品にはよくあることです。一番ひどいのは3Tのステム(絶対ハンドル入らない、無理に入れたら傷だらけ)チネリもひどいです。僕が買ったチネリのシューズは左右で1cm長さが違ってました(返品したけど)

 そうやってイタリア部品の怖さを知っていくんですねぇ。
カンパのパーツも本当の怖さは買った後でしかわからない。
(夜明けを見る変速調整!)

 シマノだとまずサイズのバラツキはないですけどリムでましなのはマビックだけです、カンパには地獄みさせてもらってます。やっぱイタリアだから..とあきらめるしかないです。

 両面タイヤってチューブを痛めると思います。タイヤは摩耗しないゴムで摩擦抵抗が大きくチューブとの接触面に、そんな強力ゴムをあてるとチューブ側が摩耗して弱るはずです。うーむ。。。さん際物買いすぎ。人柱ご苦労さまです。ヤフオクでうっちゃえば。

 BASSO、FELT、GIOSなどのイタ車がどうしてシマノを使うのか、本当の理由はイタリア部品を使った人にしかわからない。シマノはティアグラでも使えますけどカンパはレコード以外は僕のような小心者は近寄りがたい存在です。

書込番号:6567318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/07/23 23:43(1年以上前)

えるまー35さん、ありがとうございます。

>1 リムにタイヤ片面だけをはめ込む。このときタイヤの回転方向を指定するタイヤは前後を間違えないように。
この時点で、すでにタイヤレバー2本必要でした(--;;

>ついでに言えばバルブ穴のところにロゴが来るようにはめるのがお約束です。
はめてしまってからロゴをあわせるためにタイヤを回すと、リムテープごとでしか回すことができませんでしたので、もうあきらめました。

>4 最後あと15センチくらいが入らないことがあります。あせらず慎重に1ミリずつでも親指の付け根で根気よくいれていきます。
新品のタイヤだと、最後あと40センチくらい入りません。15戦地くらいなら、レバーでぐいっとやればすぐ入れられるんですけど、ここまで広いと困難ですぅ。。

>タイヤレバーを使うと確実にチューブをかみます。特に鉄製はいけません。プラスチックにしましょう。
プラスチックは2本絶命しました。破片が目に飛んできて怖かったです。めがねですので大丈夫でしたが。
鉄製はプラスチックより薄いし、破片はたぶん飛んでこないし、アルミに勝つので、リムには良くないのはわかっているんですけど。。。。


>以上の手順で大体入るはずです。一度空気を入れて走れば次回からはタイヤが伸びるので苦労はありません。手だけでスポッと入るはずです。
10km走って一晩組み付けておいたタイヤでも、手順4であと20-30センチくらい入りません。。。
デスクワーク系職種のため握力はだいぶ弱くはなっているでしょうが、高校生の頃には80kg以上あったし、それほど弱い方でもないと思いますけど。。。

で、現在のはめ方ですが、鉄レバー3本を同時に差し、足の指でリムを押さえ、左右の手と胸でタイヤレバーを支えてつつ背筋を使って3本同時に一気にぐいっとめくれば、何回かに一回はリムの壁を越えてくれます。リムの壁を越えた後、挟まったゴムのサルベージも大変です。


ディープ・インパクトさん、

>イタリア地獄にはまってますね。イタリアの部品にはよくあることです
>やっぱイタリアだから..

なるほど、楽しめということですか。。。


ホイールにペーパーをかけて削るのはあまりよろしくないですよね。バランスよく削らないとゆがみそうだし。


そういやだいぶ前の話になりますが、とあるお客さんから動作が不安定なPCの相談を受けたことがありました。
中をあけて部品を確認していたところ、メモリに「Made in Italy」と書いてありました。
「たぶんこいつが怠けてます」と言って交換したら安定して動くようになり、お客さんも「そうだよね〜」といって何の疑いもなく納得してしまいました。うーむ。。。イタリア恐るべし。
Olivettiのパソコンとか、デザインはおしゃれで良かったですよね。って誰か知っているだろうか?

#ちなみに、FELTはドイツ車ですよ。 F5Cは台湾製ですが。。。

書込番号:6569811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/08/03 00:49(1年以上前)

オーダーしたホイールが届きました!
当初伝えられた納期どおり、ちょうど2週間で手元に来ました。

が、実は現在出張中のため現物は確認できておりません。
一日も早く換装して走ってみたいです♪


(タキザワの納期が気になる方もいらっしゃると思いましたので取り急ぎご報告まで…)
 

書込番号:6603524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/03 01:17(1年以上前)

クッチャロ湖ぐみさん、おはようございます。

手組みのホイールを作られたのでしょうか。

丹念に組まれた手組みのホイールはしなやかで良く走ります。

良いホイールが組まれていると良いですね。


暫くは夏らしい日が続くようです、体調に気を付けて楽しんで下さいね。

書込番号:6603596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/08/03 22:24(1年以上前)

バルサマック6センチさん お気遣いありがとうございます!

皆さんのアドバイスを参考に最終的に手組みを選択しました。
バルサマック6センチさんもおっしゃるように乗り心地の良さを期待しています。

所用のため現物を見られるのは1週間ほど先になりますが、今は宝箱を開けるようなワクワク気分です♪ 


皆さんも万全の暑さ対策で楽しいサイクリングを!

書込番号:6606027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/08 19:24(1年以上前)

今回の北海道旅行で、おそれていたことが発生しました。

それは、もちろん「タイヤのパンク」。もちろん、上記の通りタイヤをはめづらいFulcrumでの話です。
このFulcrum君には、家でも多大なチューブの犠牲を払ってのタイヤ取付を強いられるなど苦労しっぱなしだったので、出先でのパンクはなんとしてでも避けたいとA-Classを連れて行くことも考えていたのですが、休暇取得のため仕事がばたばたしてしまい、ホイール交換する暇すらなく車に積み込んでフェリーにぎりぎりで飛び乗った次第、そのままFulcrum君を連れて行ったのでした。

道北のツーリングも半ばを過ぎ、宗谷岬直前の小高い丘を登り切る頃でした。段差を超えたとき後輪がカタッと振動すると同時にちょっと姿勢を乱しました。気にもとめずそのまま体勢を立て直し丘を下り始めたのですが、まもなくコトコトコトと後ろから定期的な振動が。。。気がついたら後輪が半分潰れていました。その場で「あと50キロ、何とか持ってくれ〜」という祈りを捧げつつ空気を入れて走り出すも無駄な努力、すぐぺっちゃんこになってしまいました。仕方なく、パーキングまで徐行して、嫌々ながら交換作業を始めたのでした。

しかし、今回はなんと無事チューブを1本も犠牲とすることなく、交換することができました!
それは何度も繰り返しタイヤ脱着の練習を繰り返したことによる訓練の成果もありますが、もう一つ理由がありました。
時間が余ったときに寄った自転車屋さんで買ってきた、新しいタイヤレバーを使ったことです。
とは言っても、特殊なものではありません。どこにでも売っている、パナレーサーのタイヤレバーです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tire-reber.html

繰り返しチューブを破っているとき、その直接の原因は深く差し込みすぎたタイヤレバーとリムで、チューブを挟み込んでいることであることには気づいていました。しかし、そんなところに構う以前のところで苦労しており、深く差し込まないとレバーが落ちてしまうので、器用にもタイヤレバーを浅くつっこんでチューブを挟まないようにタイヤをはめるなど不可能でした。。。
ところがこのパナレーサーのレバーは、レバーの先端に爪がついておりリムに引っかけることができるので、無駄に深く差し込むことなくレバーを使うことが可能でした。折れたプラスチックレバーの代わりを選んでいるときにちょうどこの爪が目にとまりこれを選んだのでしたが、大正解。レバーがチューブを挟まないので穴を開けることもなく、一発でチューブ交換は成功! 

本当ならパンクの話などわざわざ書くほどのことでもありませんが、煮ても焼いても食えぬホイールを買ってしまったときとか、タイヤレバーを買い換えるときにでも思い出していただければと思います。。。

#なお、このタイヤはパンク時に20日間ほどFulcrumのリムに挟まっていたので、伸びて入れやすくなっていることを期待していたのですが、指だけだと30cmほど入りませんでした(笑)

書込番号:6621936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/08/09 00:35(1年以上前)

うーむ。。。さん こんばんは!

Fulcrumはユーザーのスキルアップに貢献してくれていると言うことですね。(笑)

さて、そのタイヤレバーですが、私も雑誌で推奨されていたので持ってます。
残念?ながらパンクしたことがないのでタイヤ交換にしか使ったことがありませんが…。(使用歴はタイヤ交換6回だけ)
けれど経験の浅い自分ですらすんなり一発で作業できたことを思えば少なくとも悪いものではないみたいです。
それどころか、うーむ。。。さんの奮闘ぶりから察すると優れモノみたいですね。

ちなみに別の雑誌ではミシュランだかパークツールだかもビードのかかりがよくてチューブを咬みにくいとか書いてあったので、それも買い足しました。(それほど使う機会がないのに… )

アタマの中では、幅が広いパナレーサーはMTB用、もう一つの細身のやつはロード用と想定してはいるのですが。

書込番号:6623251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/19 10:05(1年以上前)

☆過日、ようやく届いていた“手組み”を箱から出しました。

“おおぉ〜っ!!”
見栄えのする完組みホイールには及びませんが、想像していたよりもずっとスタイリッシュなルックスに顔がニヤケてしまいました! 

で、早速タイヤを装着…と思ったら、手持ちのチューブがどれも60mmロングバルブということを忘れてました(汗) 
長いバルブでも機能的に大きな問題はないみたいですが、あまりにも不恰好なので適当なチューブを買いに行こう…と。
ところが、ちょうどお盆でお店が休みだったり、欲しい銘柄のチューブ(R-Air)が品切れだったりでなかなか先に進みません。
結局昨日になってチューブを手に入れてきましたが、ホイールはいまだ箱の中(汗)


まあ、この暑さの中を走るのは体に毒だよな…などと言い訳しながら、怠惰に過ごす夏休みです。

書込番号:6655967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/09/09 23:52(1年以上前)

かなり遅くなりましたが購入した手組ホイール(CXP33+♯15スポーク+アルミニップル+アルテハブ)で100km余り走ってみたので、ド素人ながら感想をご報告します。

まず走り出した瞬間からはっきりわかる乗り心地の良さに驚きました。
良くない表現ですが、ちょっぴり空気圧を落としたような感触で路面の荒れをいなしてくれます。
私の好きなコースはアスファルトが傷んだ道が多く長時間走ると路面からの衝撃にウンザリするのですが、それがかなり楽になりました。VectorProでお尻が痛くなるくらい走ったあとに手組ホイールに替えて走り出すと快適さにホッとするぐらいに違います。ちょうどお尻とサドルの間に薄いラバーシートを1枚挟んだ程度に良好です。

反面、走りが少々重いと言いますか、ペダルを踏んだ力がタイヤに伝わるダイレクト感が鈍ったように思います。その結果、実際には同じぐらいの速度で走っているにもかかわらず遅い感じを受けます。しかしこれは体感的なもので、メーター数値で読み取れるほどの差ではありません。
もっともスピードとは無縁のポタリング主体の自分の目的にはピッタリの選択だったと思います。

繰り返しになりますが皆さんの多くのアドバイスに感謝してます。ありがとうございました。


ps.
リヤのクイックレバーのロゴ(ULTEGRA)が上下逆さまなのは何故でしょうか? スッゴい素朴な疑問です f^_^;


書込番号:6736787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/09/11 08:45(1年以上前)

>ULTEGRAが上下逆さまなのは何故でしょうか?

よくわかりませんけど、これが関係してるかも。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/customer_support/information/qr_recall.html

書込番号:6741459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/09/11 17:03(1年以上前)

ディープ・インパクトさん 情報提供ありがとうございます! 

う〜ん、なんなんでしょうね。
見れば他のシマノのクイックも、やはりさかさまでした。
単純に前後のレバー部分が共通部品だからこんなことになっているのでしょうかねぇ・・・。
Rolfのクイックにあるロゴはレバーの長辺に対して縦に(それも控えめに)描かれているので違和感がなかったのですが、ULTEGRAの場合は大きいロゴが逆立ちしてるのでビミョーです。いっそのことロゴなしの方が自転車に装着したときの見栄えはいいような・・・。
ロゴを正立させるにはリヤエンドから後ろ方向にレバーを倒せばいいのですが(汗)

でもこんなこと感じているのは私ぐらいなのかなぁ (^_^;) お騒がせしました・・・




書込番号:6742547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください♪

2007/07/12 02:49(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:2件

ロード購入を考えているのですが、SCOTTの07 SPEEDSTER S50とMERIDAの07 ROAD 901とで迷ってます!
デザインはどっちも気に入ってるんですが、乗り心地などはどっちがいいのでしょうか?

初心者なので、詳しい方教えてください。お願いします!

書込番号:6525172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/07/12 03:03(1年以上前)

すいません、書き忘れてましたが、使用目的はツーリングがメインで、通学にも使うかもといったところです。

お願いします。

書込番号:6525182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/07/12 21:41(1年以上前)

ジャンボーさん 、こんばんわ。

フレームは両車共にアルミ/カーボンフォークなので乗り心地に大きな差は無いと思います。

強いて言えばメリダの48とS50の49の比較だとメリダの方が少し大柄なのでツーリングには良さそうです。

コンポも両車共にソラなので差はないですが、3300番で統一されたメリダの方が良さそうです。

ただしメリダはチェーンリングがダブルなので上りで少し重いかもしれませんがペダリングはしやすい筈ですよ。

S50のカーボンポストを評価するならS50ですが、

ポストは場合によっては交換対象になり、取り扱いが難しいカーボンである為。

扱いやすいメリダのアルミポストの方が良いと思います。

自分ならメリダを選び、差額で安全装備を揃えるかサドルなどの変更をすると思います。



安全装備を整えて、安全運転で楽しんで下さいね。

書込番号:6527416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

標準

知床峠越えの難易度?

2007/07/12 01:30(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1762件

へたれおよびメタボからの脱却を狙っているうーむ。。。でございます。
正解はないし答えにくい質問ですが、皆さん思ったところをアドバイスいただければと思います。


夏によく訪れる知床峠を、今年は自転車、出来ればロードバイクにて挑戦してみたいと思い始めました。
17kmで一気に750mも駆け上る、急な坂道です。

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=1b132ead25ed8b7eacd1ba6e2195c8e6

ただ、僕が登ったことがある峠はこれくらいです。

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=14e6ec1c942054f0a079f33f1ab4b39d

平均勾配は似たようなモノです。
室戸岬は傾斜がきつくなったり緩くなったり細かく登ったり下りたりで一定していないので実際の勾配はかなりきついですし、実質登った高度ももうちょっとあります。(1つめのピークはトンネルの上の高度ですが)

知床峠は一本調子の上り坂で、距離・高度共に2倍。地図の精度は分かりませんが平均斜度10%の勾配が1km以上続いたりします。
室戸岬を登ったときはMTBでしたが、頂上付近になると一番低いギア(F22xR34)で何とかという状態。。。

あれ以来2ヶ月間で1000kmを自転車で走り、週2-3回の5kmジョギング、週2回の20分ローラー台をこなすなど体を鍛え、心肺能力、脚力は向上し、自転車の乗り方はだいぶ上達した(つもり)ではあるモノの、これを自分がロードバイクで登れるのか、ちょっと不安です。

そこで質問なのですが、
・この峠の難易度は、自転車乗りの常識としてどのくらいなモノでしょうか? おっさん入口の初心者は厳しい?
・挑戦するなら低いギア比を持つMTBで行くのが無難でしょうか?

近くの峠で試せれば良いのですが、見渡す限りの平地に住んでいることもあり夏休み前には試せそうにありません。

レースではないので時間が掛かっても良いですし、途中で足をついても休んでも良いものという条件で思ったことを書き込みいただければと思います。現在の当方の体力では、平地なら一日200kmは走れます。
一応、この日は最低限斜里まで(50km)、出来れば屈斜路湖まで(100km)は行く予定です。(斜里-屈斜路間は輪行によるインチキ有りかも)
キャンプにするか宿を取るかはまだ決まっていませんが、少なくとも峠を下りるまで店は何もないので水・食料はそれなりに積んでいきます。キャンプにするならテントなども背中に・・・。

よろしくお願いします。

書込番号:6525030

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/12 08:21(1年以上前)

>見渡す限りの平地に住んでいることもあり
羨ましい限りです、私の所は見渡す限り山しか見えませんので。

>・この峠の難易度は、自転車乗りの常識としてどのくらいなモノでしょうか? 
私の場合で言えば普通の坂道と言った所でしょうか?
勾配は約4.4%程だと思いますので劇坂とは言えないと思います、ただし17km続く坂道ですので多少の覚悟は必要でしょうね。
毎日鍛えていらっしゃるようなので、ロードで充分に登れると思いますよ。

書込番号:6525439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/12 18:01(1年以上前)

うーむ。。。さんなら楽勝です。知床は北海道の中では楽な方の峠です。室戸の方がきついです。

 北海道できついのは日勝峠、石北峠、しかし一番きついのは向かい風かもしれません。平坦でも向かい風にはまると方向が変わらないので嫌になります。オホーツク周辺は風もきついので峠よりきついかもしれません。

 追い風にあえば何もしなくても進んでますけど、サロベツとかで向かい風くると富士山登るよりきつかったりします。

書込番号:6526720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2007/07/13 00:31(1年以上前)

ブラックモンスターさん、ディープ・インパクトさん、有り難うございます。

なるほど、勾配は急に見えても、それほど困難な坂では無いんですね。勾配以外にもいろんな重要な要素があるようですね。
一応、MTBの方も持って行って、ダメだったら戻るようにしましょう(^^;) あそこは峠を越えると天気予報無視で天気が大違いなので、注意も必要ですし。


>羨ましい限りです、私の所は見渡す限り山しか見えませんので。

そちらの方が羨ましいです。隣の芝生、ですね。。。

>しかし一番きついのは向かい風かもしれません。

確かにそうですね。以前、オホーツク沿岸で真夜中にテントごとゴロゴロ飛ばされたことがあります。。。



そういえば今週末は三連休なのを忘れていました。なら一日はどこかに走りに行けるかな、と思ったら、台風・・・orz

書込番号:6528207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/18 09:52(1年以上前)

三連休、台風の中走ってました。うーむ。。。さんのどしゃぶり青梅を超えなければと「水の精」になってました。自転車というより「水泳」さすがに自動車少なくて快適?
 雨走るとシューズがボロボロになるのが痛いです。

 十勝ママチャリ選手権も近づいてきたし、うーむ。。。さんは知床走ってるんですね。ママチャリで平均時速34キロで400キロ走るなんて正気じゃないですけど。どしゃぶりなったら台風練習の成果がでて勝機が...

知床峠でFULCRUM EVOのロード見たらママチャリがヒルクライムアタックかけますので、よろしく。

書込番号:6548641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件

2007/07/18 21:45(1年以上前)

月曜日に富士山の麓に行っていろいろ坂を上ってみました。
富士山を一周しようと思いましたが、篭坂峠の8合目くらいで気分が悪くなり引き返し、あたりの坂を走ってみたり、自動車内で仮眠してから車で峠を越え、河口湖やら西湖を回ったりしてました。午前中、特に朝に弱いのでいつものことかと思ったら風邪を引いていたみたい。微熱が。
雨の篭坂峠は狭い割に嫌な具合にスピードが出つつ混雑していたので、根性無しはともかくまあ好判断だったかな。

一応、坂も時間をかければ登れそうなのはわかりましたが、坂を登ったらその日はそれで脚力が売り切れなのは必定なのもわかりました。
おまけに、帰宅後テントやシュラフやら全荷物を背負ってみたら自転車こぐのは無理そうだ。。。

という訳で、知床峠はMTBで行くことになりました。キャノ君は最近冷や飯喰っていたので、ご機嫌取りに。
ママチャリで上り坂を暴走している名馬を見かけたら、警官仕様MTBに乗った好青年が速度違反で逮捕しますので、逃走しないように。(絶対追いつけない)。あと、留置所で熊のエサになりたくなければ賄賂を忘れないように。毛ガニ希望。

何かとバランスの悪い真っ黒なMTBを見かけたらそのねずみ取りです。
後輪はMAVIC XM719/XTRハブでタイヤはIRCのブロックタイヤなのに、前輪がアラヤ最安リム/ハブダイナモでタイヤがツーキニストだったり、自転車は警察仕様なのに乗り手が警察に捕まる人っぽかったり、腹回りが暑苦しいのに髪の毛の量が涼しげだったり、、、

書込番号:6550700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/08/03 22:40(1年以上前)

うーむ。。。さん こんばんは。

別スレで知床にいらっしゃると知りましたが、まだ旅の途中でしょうか。
いやいや北海道好きとしては羨ましい限りです。

で、興味本位で恐縮ですが、知床の旅はいかがでしたか?
はたして峠の難易度は・・・?

蟹はガマンしますので土産話でもお聞かせください(笑)

書込番号:6606086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/07 01:49(1年以上前)

どうもご無沙汰です。肉体は現世に復帰しましたが、まだ心は知床峠の雲の上なので、リハビリに時間が掛かりそうです。
クッチャロ湖のキャンプ場にも久々に泊まってきました。完璧な晴天に沈む夕日、感動のひとことでした。まだまぶたに焼き付いています。

知床峠越えは無事とはいえませんが、成功しました。
羅臼から峠まで15km、高低差700mくらいの行程を、平均時速9.5km/h、1時間半+休憩20分で走ることが出来ました。テントとシュラフとマットと水と食料と着替えと雨具とその他・・・で20kg(以上かも?)の荷物をリュックに積んでいたことを考えると、思ったよりは順調に行きました。

順調とはいえない、というのはやはり膝に負担を掛けすぎたため、痛めてしまったとからです。どこかのスレに携帯から書きましたが。
膝は予想通り3日ほどの安静で痛みは取れましたが、たぶんもうしばらく安静にしている方が良さそうです。
MTBでしたが、ほぼ常時F22/R26というギア比。ロードバイクのギア比でも不可能ではなかったかもしれませんが、膝への負担を考えるとまだまだ難しいですね。
山登りはいくら低いギアを使い切って回転重視の走り方をしても膝への負担は疑いようもないので、ロードバイクの方もトリプル化を真剣に検討したいと思います。膝痛持ちは、見栄を張らず頑張りすぎず備えは万全に、が重要ですね。


ということで、峠越えしたあとは一旦ウトロまで降り、しばらくその辺りを散策してバスにて峠の頂上まで登って再度羅臼へと降りていきました。
峠からのダウンヒルは痛快の一言に尽きますが、やはり自分の足で登り切ったあとのダウンヒルと、バスで登ってのダウンヒルでは全然楽しさも満足度も違いますね。やはり自分で登ってナンボ、と思い知りました。

ディープ・インパクトさんの「室戸の方がきついです」という言葉は励ましの言葉と捉えていましたが、正しかったです。(但し、楽勝ではない!)
やはり高規格な国道の知床峠と、距離こそ短いとはいえ荒れ狂った路面、アップダウンが激しい道程、途中にやたら険しい坂道の室戸では、後者の方が距離が短い以外の全ての面で厳しかった。知床は、景色が良いお気に入りの道であったこと、車でなら何往復もしたことがある慣れた道だったのでペース配分もしやすかったことなどいろいろな要素もあるかと思います。

あともう一言付け加えると、宗谷岬から稚内までの30km区間が一番辛かった。。。強い逆風の中を3時間近く掛けて走りましたが、こちらは肉体的に辛いという感覚はそれほどありませんでしたが、精神的にくじけそうでしたね。バス停の前を通る度に「次のバスまであと三時間かー、待とうかな、どうしようかな、まようー」と考え続け、そうこうしているうちに稚内までつきましたが。。。ですから、今思い返すと休憩は殆どしていませんでしたね。水を飲むために10〜30分おきくらいにバス停前で数10秒自転車を跨いで止まり、時刻表を確認するくらいでしたから。


北海道を走って思ったこととかいろいろありますが、休暇明けであまり余裕がないので、ちょっとずつ書き込んでいきましょうかね。


書込番号:6616797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2007/08/08 23:49(1年以上前)

うーむ。。。さん 素敵な旅ばなしに感謝です!


>クッチャロ湖の夕日

そうですか〜。良かったですね〜♪
テントサイトで飲むビールがさぞやうまかったことでしょう(笑)
思わず自分の心に焼き付いている光景と重ねてしまいました。

知床峠では大きなトラブルがなかったようでなによりです。
私はオートバイの時でしたが、ウトロ側で目の前5m程のところを鹿に飛び出されマジで口から心臓が飛び出しそうになったことがあります(死ぬ!と思いました)。
また、その近くで翼長1.2m程の鷹みたいなでっかい鳥とぶつかったこともありました(かなり怖かったです)。
エンジン音のするオートバイですら野生動物と接近遭遇するのですから、かなり速度が乗るうえに無音の自転車だと余計に怖い気が・・・。
(ラチェット音でかいから大丈夫とか…笑)
あ、そう言えばMTBとロードの2台を携えてのツーリングだったんですか?

ともあれかなりの長丁場、お疲れさまでした。
まずは元気を回復なさって、余裕ができてからでも続編をお聞かせ頂けることに期待してます。

書込番号:6623046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/15 11:52(1年以上前)

 うーむ。。。さんお帰りなさい。僕も帰ってきました。ロードでいったのですね。僕は知床方面はパスしてえりも日高方面を走ってきました。雨、雨、土砂降り晴天といろいろでした。やっぱり北海道で一番きついのは向かい風ですね。

 室戸岬は昔、四国一周した時に外周は簡単に回れたので縦走にチャレンジして、ひどいめにあいました。あそこよりきつい峠は北海道にはないです。ひどい岬です。あそこに挑戦したというだけで僕は尊敬します(僕は途中でやめました)。あそこと似た峠は対馬縦断コースとか奄美大島縦断コースですね。対馬は4つ峠超えなければ縦断できません。箱根が4つ並んでるような感じ。奄美も半端な峠ではないです。奄美いってから徳之島、与論行くと気が抜ける。対馬はもう自転車では縦走したくない、室戸も絶対いや(高齢化???)。

 北海道はみんな挨拶してくれるし食べ物おいしいから、がんばれます。時々この森はほんとに終わるのだろうか?1kmも進んでないのではないかと錯覚することもあるけど、なんとか無事たどりつけます。オーストラリアは内陸はいると3日分くらいの食料積んでないと、まじヤバイですけど北海道は100km位走れば絶対町に出るから命は大丈夫。鹿とウサギとリスとキタキツネもうろちょろしていて面白かった(熊にはあいたくないですけど)。いつも北海道行くと沖縄いってきたのと言われます。思いっきり焼けてます。寒いけど焼ける北海道でした。

書込番号:6643010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/16 23:51(1年以上前)

ディープ・インパクトさん、どう回りましたか?
宗谷地方も知床も、凄く暑かったです。今の東京ほどではありませんが。

とりあえず北海道ツーリングスレということで、中身も他のスレから移動。


>日勝峠をさけたら日高の風で峠の倍くらいきついです。えりもがとぅおーい。

日勝峠を避けるのは正解です。日勝峠を含めて274号線は道は狭いしトラックは多いし、乗用車でも嫌になること多いですね。
この道は北海道の大動脈、狭い道のまま拡幅や整備もままならず酷使されている道路ですから、自転車向きの道ではなく危険です。
夕張と日高の間だったかで峠を越えている自転車集団とすれ違いましたが、狭いトンネルやトンネルに至る長い1車線の坂道をふらふらと走っていたので、車も危なくて抜くこともできず、ずいぶん長い渋滞の先頭になっていました。交通の障害になることを避けるために、そしてご自身が危険な目に遭わないために、このような道を自転車で通るべきではないと感じました。少なくとも、274号は道東自動車道の並行区間が開業(今年〜2011年にかけて順次開業予定)するまではやめた方が良いです。開通してもどれだけ高速道路に移るかわかりませんけど。

かといって日高を通るのはそれはそれでチャレンジャーですね。。。あそこは元々風が強いですし、風を遮るものもないし、地形的に風の強さが増幅されるような谷に架けられた橋があったり、大変ですよ。襟裳をバイパスする国道で、目の前で大型トラックが橋の上で風に煽られて転倒したのを見かけたことがあります。そのとき自車はトンネル内で助かりましたけど、自分の車があの時あの場所だったら転倒したはずだし、自転車だったら谷底まで飛ばされていたかも。

車を使わず自転車のみで移動するなら、ここは輪行するのが一番だと思います。
まあ、北海道を一周するならあれですけど。。。



>カムイワッカは通行止めみたいです。
数年前、知床が自然遺産に登録されて以来、ずーっと落石防止工事で、徒歩でも立ち入り禁止です。硫黄山から下りてくる登山道さえ閉鎖です。あれ以来、ただでさえ観光化が進んでいた知床に爆発的に観光客が増加しましたので、ほとぼりが冷めるまで人を立ち入らせない戦略かも。

>鹿とウサギとリスとキタキツネもうろちょろしていて面白かった(熊にはあいたくないですけど)。
で思いました。カムイワッカに関して、自転車乗りの女の子に悪いことしたなぁという罪悪感いっぱいの思い出があります。

10年くらい前、その年もいつも通り熊ノ湯前の国設羅臼キャンプ場で過ごしていたのですが、たまたま自然発生的に僕やバイク乗りさんや自転車一人旅の女の子など周りの人たちで宴となり、火を囲んで呑んでいました。
その女の子は翌日カムイワッカまで自転車で行きたかったらしく、「道はどうでしたか?」と聞いてきたので僕(自動車)やライダーさん(バイク)は自転車乗りの苦労などまったく考えず、「景色良くて最高だよ」「鹿が出てきてさぁ」「おねだりキツネが・・・」「滝の湯、さいこー!」とかお気楽で良いことばかり話して盛り上がり、女の子は「じゃあ、私も行ってみます」とにこにこ話を聞きながら、楽しみにしていたようでした。翌朝、目が覚めたときにはもう旅立った後で晩の宴にも来ませんでしたが、新たに加わった人から、「ウトロ方面で雨が降った」「熊が出たらしい」「知床林道で、自転車に乗った、泥まみれの女の子が立ちつくしていた」と言う話を聞きました。
よく考えると、彼女が何を聞きたかったって、自転車で通れる道かとか、坂の勾配どうだとか、危なくないかとか、水や食料の補給はどうだとか、そういう意味だったんでしょうねえ。知床五湖のあっちはダートだし、アップダウンは激しいし、晴れたところで車が通った後は砂煙で息もできないし。重装備のランドナー、しかも峠越えの後の林道だったので、峠越えよりずっと厳しかったはずです。
悪かったなぁと思ったところで、気づいたときには後の祭り。

書込番号:6648476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/08/17 09:38(1年以上前)

 うーむ。。。さんは北海道通なんですね。今回は十勝周辺から、えりも、浦河、新ひだかを抜け早来とか馬牧場ばっかり回り北湯沢、洞爺、ニセコを通って帰ってきました。前半は寒かったですけど後半すごく暑かったです。基本的に国道は通らないで地方道や町道ばっかり使ってるんですけど、北海道の地方道は全く車が通らないことがあって標識もないしダートとかなると間違っているのではないかと心細くなってきます。

 自転車で回ってるのは女性の方が多いと思いますね。僕が昔、日本一周した頃は女性には、あんまり会わなかったですけど今は男性4女性6位の比率ですから驚きます。うーむ。。。さんが出会った彼女は車で連れていってあげればよかったですね。カムイワッカはむかし行ったことがありますけどパジェロみたいなでかい4駆が暴走してきて、道は砂利だし自転車は怖い道でした。お風呂で身体きれいになっても知床五湖まで走って帰ってくると全身砂まみれ。

 キャンプ場とか民宿とかで大学の自転車部とかに会ったのですけど。キャプテンは男性で部員は女の子の方が多いです、その女の子の自転車が音が鳴るとか変速ができないとか困っていて誰も治せなくて、僕が見かねて治してあげたけどニップル回しも持ってきてないんで「若さと知らないというの強いなあ」と笑いました。空気入れは持っていても使い方を知らなくて、キャプテンがいくらやっても空気が入らず、女の子に「これ壊れてるよ」とか言ってるので、僕がちょっと貸してと空気を入れてあげ、ついでに振りとか変速とか調整して渡すと、乗った女の子が「すごいー」とか大声出すので、他の女の子たちがどっと僕の方へ自転車を持ってきて、これも見てくださいと行列ができました。

 それを見ていたクロスのオートバイのお姉さんまで、これ調子悪いのですけど見てもらえないでしょうかとオートバイを持ってきて、えーバイクは治せるかなあと後輪見るとセンターが狂っててチェーンがゆるんでたので、工具を借りてきて治してあげたけど、きりないので他の自転車は本当にやばそうな部分だけ調整し、僕も時間ないのでと逃げた。

 うーむ。。。 さんも旅先で困っているサイクリストを見かけたら、自転車はこうやって整備するんだよ、と指導??してあげてね。でもハトにえさ状態になることもあるので、その時は知らないふりして逃げるしかないですけど...

書込番号:6649265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/17 10:03(1年以上前)

えー、話が違う!

今回、たぶん100人くらいのサイクリストとすれ違いましたが、95%は男(団塊の世代60%、学生20%、その他25%)、残り5%は女性だが3%が団塊の世代のおじさんに連れてこられたおばちゃん、残り2%がお母さんと子供。
お年頃の女の子はゼロでしたよ。

やっぱり日高とか富良野とか女の子が喜びそうなところを回らなきゃ駄目なのかなぁ。
#って、なんの話だ。

サイクリスト同士ですれ違うとみんな気持ちよく挨拶しますよね。あれがうれしい。
バイクの人たちも1-2割くらいが挨拶してくれますけど、上り坂でひーひーいっているときは挨拶返せません。すみません、悪気はないんですけど。

オートバイにせよ自転車にせよ、人数が激減しただけでなく、特に学生さんとか若者が居なくなりましたね。10年前は殆どが若者だった気がするんですけど。
キャンプ場でもソロで回る人は殆どいないし、知らないもの同士で酒や食材を持ち合い火を囲んで宴会なんて雰囲気は無くなりました。
増えたといえば鹿くらい。町中にも平気で出歩くようになったのはびっくりです。町の人は増えすぎて困っているといってましたけど。

北海道は学生以来10年ちょっと、毎年10日ばかり滞在しています。
道央や札幌圏のような華やかなところよりも道東・道北の、人のあまりいない荒涼としたところ(失礼!)が好きなのでそっちばっかりいってます。

書込番号:6649314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/17 16:10(1年以上前)

そうなんだ知床行かなくてよかった??場所によって男女比も変わるのですね。僕はほとんどサイクリストには会わなかったです。ライダーにも会ってない(マイナーな道を使っているので)。キャンプ場とか宿泊場所で一緒になった自転車の集団は大学生だと思うけど女性の方が多かったです。

 やっぱ宋谷とか知床とかは根性ないと行けないですよ。僕なんか六花亭とか柳月のケーキをめざして走ってましたから女性サイクリストと合うのかも(相棒もママチャリだし)日高の馬牧場周辺は平坦でポタリングで力を使わず走るのには最適。

 自転車は高校生とかもいて若い子とあったけど、ライダーは激滅ですよね。昔はライダーハウスとかにバイクがずらっと並んでましたけど今は1台あるかないかみたいな感じ。僕もレースがなければ北海道には行かないです。同じ走るならヨーロッパやバンクーバーみたいにバスやトレインにそのまま自転車を乗せれて自転車専用道や自転車用地図が完備されてる所に行きます。日本のドライバーは怖いですから自転車が優遇されている地域でのんびり走りたいです。

書込番号:6650120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2007/08/18 02:06(1年以上前)

うーむ。。。
キャンプ場にも人がいなかったんですよね。

羅臼も結構空きがありましたし、昔は混雑でテントを張るのを諦めた然別に至ってはテントが1つも張ってありませんでした。
かつては備え付けのデッキブラシでみんなで掃除して入った鹿の湯は、いまや手入れをする人どころか利用者すらおらず、蛾の墓場となっていました。藻で青くなった浴槽は滑りやすくて危険きわまりない。デッキブラシは無かったので蛾の死骸だけ網で除去して入りましたが、体が青臭くなって気持ち悪かったので、すぐ隣の菅野温泉に入り直し。早々に立ち退きました。

以上、鳩の餌やりになってもいいから幾らでも調整してあげたいのですが、鳩さんがいません。

そもそも、この自転車掲示板って女性がいないですよね。

じゃあ、レスしようにも恥ずかしくて言えなかった、goryuさんの「ロードバイク乗りの除毛」へこっそり返信。
スネ毛は剃っていませんが、この前ケツ毛剃りました。レーパンで挟まって痛かったので。。。
レーパンを直接履くときにはまだ良いんですが、トランクスの上に履くと特に。。。

>同じ走るならヨーロッパやバンクーバーみたいにバスやトレインにそのまま自転車を乗せれて
>自転車専用道や自転車用地図が完備されてる所に行きます。
>日本のドライバーは怖いですから自転車が優遇されている地域でのんびり走りたいです

良いですね。一度カナダとか走ってみたいです。食べ物途中で売ってなさそう。
最近、荷物が積めて、長距離走っても疲れないランドナーが欲しいです。
背中にテントとシュラフと水食料を背負い込むのはもう嫌です。
五台目?

書込番号:6651924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/08/18 10:12(1年以上前)

>背中にテントとシュラフと水食料を背負い込むのはもう嫌
自転車は背中に重い物を背負うとバランスがとても悪くなるので僕はキャリアつけて背負わない主義です。普通では絶対転倒しないパターンでも背中にディパックがあると簡単に転倒するので気をつけて。

>そもそも、この自転車掲示板って女性がいないですよね。
電動自転車とかシティサイクルの板には書き込みがありますけど、こっちは
うーむ。。。さんが「スネ毛は剃っていませんが、この前ケツ毛剃りました」

なんて書くから寄りつきにくいかも。でもロードとかクロス乗る女性は確実に増えています。僕は自転車競技をやりたいという女子高校生をコーチしたことがあります。その子は素質があったのでコーチはなまけものだったのに少し教えたら、すぐに日本代表クラスになったですけど、でもスケート選手に自転車競技専門女子選手が誰も勝てないというのはレベル低いですよね。

自転車は危険なのでケガしてお嫁に行けなくなったら責任とるのかなんて親に言われたら誰もコーチなんてしないですね。フランスみたいに小学校時代から女の子が男の子と一緒にロードレースを走ってれば社会の理解もありますが日本ではとても...。

女性がスポーツバイクを始めるには整備と走りをきちんとできる、うーむ。。。さんみたいなコーチが必要です、危険な部分がかなりあるので、きちんと整備して乗り方をしっかり教えてあげないと危ない。電動自転車派のおばちゃんでも完璧に整備されたクロスに乗ったらクロス派になります(おばちゃんに聞いたら、最初は乗れるかどうか不安、特にタイヤが細いのが不安、でも一度乗ったら軽くて楽しいとのことです)3本ローラーでも、おばちゃん乗れます。

僕は自転車のバランスを体験するため初心者には3本ローラーに乗ってもらいます、3本ローラーに乗せると、その人の素質がすごくわかる。持って生まれたバランス感覚みたいなもの。運動神経とかとは少し違う能力です。

女性ファンを増やすには、かっこいいおじさんがかっこいいロードでビシッと決めて、きゃあ素敵!私も乗りたい!って走り回ることです。うーむ。。。さんファンを増やすために、あっちこっち走り回ってください。

僕は女子高校生に「かっこいい」って最近言われて喜んでダッシュしてトラックにぶつかりかけてます。

書込番号:6652529

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

自転車の洗い方

2007/07/11 17:47(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

質問ばかりですいません。

皆さんは自転車をどう洗っていますか?

僕はフレームを中性洗剤を少しだけ溶かした水をタオルなどで
磨いています。

Fディレーラー、Rディレーラー、タイヤ、スポーク
STIなどの洗い方が分かりません誰か教えてください。

書込番号:6523284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/12 11:20(1年以上前)

基本的には決まった洗い方というのはありません。

私は洗剤なしの水だけでフレームは洗います。洗剤が残ったりするとフレーム表面のコートが弱くなったりすることがあるからです。

パーツ類の汚れは中性洗剤程度では落ちませんのでショップで売っているクリーナーを使用します。チェーンははずして灯油で洗います。

大事なのは最後水で十分にクリーナー類を落として、完全に乾燥させることです。しばらく自転車をひっくり返したりすることもあります。フレームの中に水が入ると一番まずいです。

STIレバーですが、疲れてフレームも洗いたくなくても必ずレバーだけは拭いておきましょう。指先からの発汗で塩分がついているのですぐにサビがきます。

書込番号:6525818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/07/16 10:57(1年以上前)

毎日、土砂降りの中を走り「洗ったみたい」になってますけど、基本的に自転車は洗わない方がいいと思います。土砂降りの走行後など、すでに水びたし状態の時は泥を落とすために水で洗いますけど、ドライ状態の自転車に水をぶっかけて洗うのはグリスが流れるのでよくないです。

乾いたボロでふく方がいいです(水洗い後グリスアップまでするというなら別ですが)落ちにくい汚れは僕はピカールという金属磨きを使っていますけど、これはカーボンには使わない方がいいと思います(金属磨きなので研磨剤が入ってます)すぐ乾く場所なら、ぞうきんでふくのもいいかもしれませんけど、車みたいな水洗いは後の手間考えるとしたくないですぅ。

書込番号:6540903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

シフトチェンジが忙しい!

2007/07/11 16:12(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

いつもお世話になっています。はるとです。
ロードバイクに乗り始め早いもので1ヵ月がたちました。
乗っているとお気に入りの自転車でも不満が出てくるもので「ハンドルがデカすぎる!」やら「タイヤ交換したい!」などなど…
ですが、一番の不満は「シフトチェンジが多すぎる!」です。なんかギア比が自分に合ってない気がするんです。
自転車はフロント34*50でリヤカセットは12-25Tなんですが普段平地で使う範囲がかなり微妙です。
走り始めは34*15〜14ぐらいで加速して13、12へ。このときFディレイラーがチェーンと接触、トリム機能でF変速。更に加速すると50*23〜17ぐらいへ。このときFアップ!Rひたすらダウン!…カーブや障害物で減速時はこの逆手順…

使う範囲を全体的に上げるとギアが重くてケイデンスが下がってきます。何かいい解決方法はないでしょうか?やっぱりガマンですか?脚力が足らないだけでしょうか?シフトチェンジの仕方が悪い?
アドバイスをお願いしますm(_ _)m

書込番号:6523044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2007/07/11 18:59(1年以上前)

>一番の不満は「シフトチェンジが多すぎる!」です。
平地ばかり走っていればあまり必要ないですがアップダウンの多い道では当たり前の事だと思いますが。

逆にギアの数が足りなければ脚に負担が掛かりすぎて大変ですよ。

乗り始めて1ヶ月との事、ひたすら乗る(軽いギアで回す)ことです。

書込番号:6523463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/07/11 21:00(1年以上前)

頻繁にシフトチェンジすることは別におかしくないと思いますが、普段平地での走り方で「走り始めは34*15〜14ぐらいで加速して」←というのはちょっと違和感を感じます。平地でもフロントをアウター(50T)とインナー(34T)を頻繁にチェンジしている訳ですね。
走り始めは50*25〜50*24とか、リアのロー側を活用する方が自然のように思います。つまり平地ではフロントはアウターのみ、登り坂ではフロントはインナーも使用する。

書込番号:6523790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/11 22:31(1年以上前)

STI以前のダウンチューブのWシフトレバーをご存知でしょうか。ランスも上りではフロントだけ装着していたアレです。

昔はアレを使ってのチェンジが当たり前で当然片手を離すことになりバランスを崩したりするので、もうチェンジをあきらめたりしていたものです。

STIになってホント楽になりました。7700系デュラエースでは数千回もチェンジすると手首が痛くなりましたが新型になって力も要らずこれほど楽なものはありません。

チェンジ回数を減らして脚で稼ぐか、回転を保つようにチェンジするかは乗り方次第です。

書込番号:6524200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/07/11 23:35(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。
やっぱり乗り方ですか〜。なるほど。

>乗り始めて1ヶ月との事、ひたすら乗る(軽いギアで回す)ことです。

ここが悩みどころなんですよね〜なにかで「初心者は重いギアを頑張って回すより軽いギアを高いケイデンスで回すほうがよい」というのを読みました。
そもそもこのときのケイデンスっていくつぐらいなんでしょう?

僕は50*23や34*12あたりがハァハァ、ゼェゼェいわず90から100のケイデンスで回せるギアです。でもこれだとFアウター*Rフルインナー、Fインナー*Rフルアウターを行ったりきたり・・・。


>つまり平地ではフロントはアウターのみ、登り坂ではフロントはインナーも使用する。

これは僕も考えたんですが、(軽いギアで回す)ということになると回せないわけじゃないですが、どうしてもケイデンスが落ちてきます。

>チェンジ回数を減らして脚で稼ぐか、回転を保つようにチェンジするかは乗り方次第です。

やっぱり最後は自分次第ってことですね(^-^)

いろいろ考えたんですがなるべくフロントをインナー、アウターを頻繁にチェンジさせないようクランクを52-39Tに変えたりリアカセットを11-23Tにしてフロント30Tで回すか12-27Tをフロント50Tで回したり、、、なんてのはあまり意味ないですか?

書込番号:6524539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/12 18:10(1年以上前)

コンパクトドライブが流行していますが、若い方にはかえって使いにくいと思います。フロント52−39というのは常用ギアとしては良く考えられていると思います。

ただ私はもう若くないので52−12なんていうギアは下り以外では絶対に使いません。

私はいまだ9速ですが、9速はスプロケットの組み換えが簡単にできるので14〜28という組み合わせで使っています。フロント50−34のコンパクトドライブで、よほどの上りでない限りアウターだけで走れます。

10速はスプロケットの改造は困難なので、フロント52−39にして、下りの速度を犠牲にすればジュニア用の16−27というスプロケットがあります。極めてクロスしているので使いやすいです。

問題はトップの16Tがシートステーに干渉する可能性があるので確認して使う必要があります。

無難にいくなら12−27ですね。フロントを2T落として50−39くらいに落とせば使いやすいギア比になります。

書込番号:6526738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/07/12 19:40(1年以上前)

えるまー35さん、お返事ありがとうございます!

確かにコンパクトドライブは流行ってますよね。僕としてはコンパクトドライブじゃないほうがよかったんですが、コンパクトしか無かったもので・・・まだ凄い山岳コースを走っていないからその良さが分かってないっていうのもありますが(^_^;)


>フロント52−39にして、下りの速度を犠牲にすればジュニア用の16−27というスプロケットがあります。極めてクロスしているので使いやすいです。

これは確かに使い易そうですね!それにジュニア用とは!知らなかったです。こんなのあるんですね〜でもシートステーに干渉しそうですね、しっかり図った訳ではないですが見た目で結構キビシそうです。


>無難にいくなら12−27ですね。フロントを2T落として50−39くらいに落とせば使いやすいギア比になります。

これいいですね!フロントアウター50なんてのがあったとは・・・勉強不足でした。フロントをノーマルクランクにしたとき山が心配でしたが27Tまであれば登れそうですね!
今度やってみようと思います!

書込番号:6526969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/13 01:36(1年以上前)

んっちは!
この前、学校の振り替え休日を利用して和田峠に行きましたが、39の12では最終ストレート辺りが登れませんでした。

貧足な人は素直にコンパクト入れた方が良いかも〜。
週末にセキヤ辺り行ってみようかな?

僕ら、ザコ足ロディーがプロと同じギヤ比を使う必要なんてありませェーん!

書込番号:6528404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/07/13 08:53(1年以上前)

Ryo@ビアンキさん、おはようございます。

今回は平地でのギアの問題だったので山岳はあまり考えて無かったです。
僕は群馬に住んでいて周りは立派な山が沢山…でもまだどれも挑戦したことない…orz
なので山を登る大変さをよく知りません(^_^;)

〉最後のストレートを39*12で登れなかった…

と、ありますが、この場合あと8、9枚ギアが残ってますよね。皆さんは何枚くらいの余裕のギアを残して登ってるんですか?
まぁ登る勾配や距離にもよりますが…例えば富士ヒルクライムとかでは?

書込番号:6528785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/13 09:37(1年以上前)

魔法使いのはるとさん
碓氷峠を越えて長野へどうぞ!2000m級の山が待っていますよ。
私の場合は39-26でもコマが足りません!
アップダウンが多いのでギアチェンジの回数も多いですよ。
Wレバーの私は・・・

いつか平地のロングライドを体験して見たいですけど、山登りもそれなりに楽しめます。

書込番号:6528865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 キミに届ける僕の写真 

2007/07/13 12:46(1年以上前)

ブラックモンスターさん、こんにちは(^-^)。

碓氷峠…あそこを自転車で登れるんでしょうか?長野の山々も過ごそうですね!2000m級…想像がつきません…


実は山岳にはヒジョーに興味はあります。各地のヒルクライムレースにも出てみたいです。ですが僕はロードバイクに乗り始めてまだ1ヵ月、正しいペダリングやフォーム、体力に脚力など身についてないものが沢山です。まずは平地で基礎を身につけてから挑みたいと思います!
その時はヒルクライム用と割り切ったギアを選択すると思いますが今は平地用にギアを選択していきたいです!

書込番号:6529261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/14 02:40(1年以上前)

と、ありますが、この場合あと8、9枚ギアが残ってますよね。皆さんは何枚くらいの余裕のギアを残して登ってるんですか?

>>>すみません、39の26の間違いでした。

自分は中学生なので成人より軽いと思うのですが、ファイナルアンサーで登っていました(苦笑

平地ではフロントを39にして、リヤで調節しています。
発進加速でダンシングする人が居ますが、足の消耗が激しくなりますよ。

慣れない内は回した方が楽ですし、やり過ぎなければカッコ良く見えます。

碓氷峠(旧道)で鍛えると良いかもしれませんね〜。
碓氷バイパスは少し危ない印象です。

書込番号:6531828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/07/16 15:25(1年以上前)

>走り始めは34*15〜14ぐらいで加速して13、12
重すぎ。

>Fディレイラーがチェーンと接触
整備不良。

>F変速。更に加速すると50*23〜17
 50*19→17位がいいと思います。

変速は1分に1回しても多いとは思いません。指先だけで、ほとんど力いりません、変速はきっちり調整しないと重くて時間がかかり音が鳴ります。てきぱきと動くと楽しいので変速の必要がない時でもつい動かして遊んでたりします。
 変速は楽しいけど忙しいという感じはないですね。

書込番号:6541681

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング